IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井金属鉱業株式会社の特許一覧

特開2023-115625ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末及びその製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115625
(43)【公開日】2023-08-21
(54)【発明の名称】ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C01G 45/00 20060101AFI20230814BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20230814BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20230814BHJP
【FI】
C01G45/00
H01M4/505
H01M4/36 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022017951
(22)【出願日】2022-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000006183
【氏名又は名称】三井金属鉱業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】馬郡 大輔
(72)【発明者】
【氏名】澤本 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】三宅 幸治
(72)【発明者】
【氏名】原 周平
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA04
4G048AA05
4G048AB02
4G048AC06
4G048AD04
4G048AE05
4G048AE07
5H050AA07
5H050BA17
5H050CA09
5H050CB07
5H050CB12
5H050DA09
5H050FA18
5H050HA01
5H050HA02
(57)【要約】
【課題】リチウムマンガン酸化物粉末のMnの溶出を抑制し、サイクル特性を十分に改善し得るリチウム二次電池の正極活物質として有用な該リチウムマンガン酸化物粉末を提供する。
【解決方法】表面の少なくとも一部にニオブ(Nb)を含む被覆層を有するニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末であって、ニオブの含有量が0.05質量%以上3.0質量%以下であり、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2以下である粒子を個数基準で50%以上の割合で含む。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面の少なくとも一部にニオブ(Nb)を含む被覆層を有するニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末であって、
ニオブの含有量が0.05質量%以上3.0質量%以下であり、
Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2以下である粒子を個数基準で50%以上の割合で含む、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末。
【請求項2】
前記Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数の平均値が1.2以下である、請求項1に記載のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末。
【請求項3】
カーボン(C)の含有量が、200ppm以上12000ppm以下である、請求項1又は2に記載のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極活物質等として有用なニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
モバイル機器に対する技術開発と需要が増えるにつれ、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増えている。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長くて、自己放電率の低いリチウム二次電池が常用化され広く用いられている。
【0003】
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられており、この中でも作動電圧が高く、容量特性に優れたLiNixCoyMnzO2(x+y+z=1)(以下、「NCM」という場合がある)のリチウムニッケルコバルトマンガン複合金属酸化物が主に用いられている。しかし、NCMは、脱リチウムによる結晶構造の不安定化によって、熱的特性に課題があり、かつ、高価であるため、電気自動車等のような分野の動力源として大量使用するには限界がある。
【0004】
その他にも、リチウムマンガン系酸化物(LiMnO2又はLiMn24等)、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePO4等)又はリチウムニッケル複合金属酸化物(LiNiO2等)等が開発されている。このうち、リチウムマンガン系酸化物は、熱的安定性、出力特性が優秀で、価格が低廉という長所があるが、充電/放電時にMn3+による構造変形(ヤーン・テラー変形(Jahn-Teller distortion))が起こり、電池中に含まれる微量水分と電解液が高温中で反応することにより形成されるHFとの接触によってMnの溶出が発生し、サイクル特性が劣化するという問題点がある。
【0005】
かかる問題に鑑み、特許文献1では、リチウムマンガン酸化物(粉末)の表面にAl、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si及びSからなる群から選択された1種以上のコーティング元素を含む被覆層を形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2020-525990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、リチウムマンガン酸化物のMnの溶出を十分に抑制することはできず、リチウム二次電池の正極活物質として使用した場合に、十分なサイクル特性を得ることができないという問題があった。
したがって本発明の課題は、リチウムマンガン酸化物のMnの溶出を抑制し、サイクル特性を十分に改善し得るリチウム二次電池の正極活物質として有用な該リチウムマンガン酸化物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、リチウムマンガン酸化物粉末がニオブ酸と塩基性有機化合物とに由来する化合物を含む被覆層を有することにより、Nbの偏析が少ないNb酸化物の被覆層が得られ、サイクル特性が向上することを見出し、本発明を想到するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、表面の少なくとも一部にニオブ(Nb)を含む被覆層を有するニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末であって、ニオブの含有量が0.05質量%以上3.0質量%以下であり、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2以下である粒子を個数基準で50%以上の割合で含む、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、リチウムマンガン酸化物とニオブ酸化合物分散液とを混合し、前記リチウムマンガン酸化物の表面に前記ニオブ酸化合物分散液を付着させる工程を含み、前記ニオブ酸化合物分散液は、ニオブ酸化合物の一部又は全部が、低級アルコール及び水を主溶媒とし、塩基性有機化合物溶剤を含有する混合溶媒に、分散又は溶解してなる、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末の製造方法を提供するものである。
【0011】
また、本発明は、リチウムマンガン酸化物とニオブ酸化合物分散液とを混合し、前記リチウムマンガン酸化物の表面に前記ニオブ酸化合物分散液を付着させる工程を含み、前記ニオブ酸化合物分散液は、ニオブ酸化合物の一部又は全部が、低級アルコール及び水を主溶媒とし、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、及び第4級アンモニウム化合物の少なくとも一種から選択されるアミン化合物溶剤に分散又は溶解してなり、水を5.0質量%以上含有し、前記アミン化合物溶剤の含有量が、ニオブ(Nb)の含有量に対してモル比で0.50以上であり、前記ニオブ酸化合物に由来する成分、前記アミン化合物溶剤に由来する成分及び水以外の含有成分70質量%以上を前記低級アルコールが占める、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、リチウムマンガン酸化物粉末のMnの溶出を抑制し、サイクル特性を十分に改善し得るリチウム二次電池の正極活物質として有用な該リチウムマンガン酸化物粉末を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末においては、リチウムマンガン酸化物粒子の表面がニオブを含む被覆層で被覆されている。ニオブの含有量は、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物に対して、0.05質量%以上3.0質量%以下であり、0.07質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以上1.8質量%以下であることがさらに好ましい。ニオブの含有量がこの範囲にあることで、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に十分な量のニオブ含有被覆層が形成されることになり、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出を抑制できるようになる。なお、ニオブは、後述する製造方法におけるニオブ酸等のポリ酸に由来するものである。
【0014】
なお、ニオブ含有量は、ICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製 SPS3520V)によって測定したものである。
【0015】
ニオブ含有被覆層はニオブの他に、リチウムを含んでいてもよい。ニオブ含有被覆層は、リチウムマンガン酸化物粒子の表面の全域に存在していてもよく、あるいは一部にのみ存在していてもよい。
【0016】
本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末においては、リチウムマンガン酸化物粒子の表面がニオブ含有被覆層によって均一に被覆されていることが好ましい。均一被覆の尺度としてNb/Mnの原子パーセント比を考えた場合、本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物は、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2以下、好ましくは1.1以下、さらに好ましくは1.0以下である粒子を個数基準で50%以上の割合、好ましくは55%以上の割合、さらに好ましくは60%以上の割合で含む。これによって、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に形成された被覆層中の、Nbの均一性が向上するので、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出をより効果的に抑制することができる。変動係数は小さいほど好ましく、例えば下限値を0.1とすることができる。同様に、上記変動係数の粒子の含有割合の上限値は大きいほど好ましく、例えば上限値を95%とすることができる。
【0017】
なお、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数とは、分析型走査電子顕微鏡(SEM-EDS)を用い、Nb及びMnについて1つの粒子に対して10点の濃度測定を行った、10点の測定点におけるNb及びMnの濃度(at%)の比であり、標準偏差/平均で導出したものである。
【0018】
SEMーEDXは、SEM(日立ハイテク製 SU8200)、EDX(Brukar製 FQ-EDX)を用い、以下の条件で行ったものである。
・加速電圧:15keV
・エミッション電流:30μA
・プローブ電流:High
・コンデンサレンズ:1
・倍率:5000倍
・分析手法:多点分析
・検出対象元素:Mn、Nb
【0019】
また、本発明では、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数の平均値が1.2以下であることが好ましく、1.1以下であることがさらに好ましく、1.0以下であることが特に好ましい。これによって、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に形成された被覆層中の、Nbの均一性がさらに向上するので、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出をさらにより効果的に抑制することができる。なお、上記平均値の下限値は低いほど好ましく、例えば0.1とすることができる。
【0020】
なお、変動係数の平均値は、10個の粒子を任意に選択し、各粒子に対して変動係数を導出した後、これらの粒子毎の変動係数を10粒子で平均化したものである。
【0021】
また、本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末はカーボン(C)を含んでいてもよい。カーボンの含有量は、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物に対して200ppm以上12000ppm以下であることが好ましく、250ppm以上10000ppm以下であることがさらに好ましく、300ppm以上8000ppm以下であることが特に好ましい。
【0022】
なお、カーボン量はカーボン分析計(例えば、堀場製作所製、EMIA-20P)によって測定したものである。
【0023】
本発明においては、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末が塩基性有機化合物由来のカーボンを上記範囲の割合で含むことにより、ニオブ酸等のポリ酸と塩基性有機化合物とが化合物を形成し、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に均一に分布して被覆層を形成しているものと推察される。したがって、被覆層中におけるニオブの偏析を抑制することができ、当該ニオブが均一に分布した被覆層を形成することができるので、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出を抑制することができると推察される。
【0024】
なお、従来、例えば特許文献1に記載の方法では、Nb等のコーティング元素を含む被覆層を形成する際に、単にアルコール等の溶媒を用いた湿式法、あるいはグラインダー混合法等の乾式法を用いているのみであり、上述のような塩基性有機化合物溶剤を使用しない。したがって、被覆層中にポリ酸と塩基性有機化合物との化合物が形成されることがないので、被覆層中にコーティング元素の偏析が生じ、その結果、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出が生じるものと推察される。
【0025】
また、ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末は、レーザ回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が、4.0μm以上18μm以下であることが好ましく、5.0μm以上17μm以下であることがさらに好ましい。
【0026】
次に、本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末の製造方法について説明する。
まず、リチウムマンガン酸化物の製造方法について説明する。リチウム原料、マンガン原料、添加元素の原料を秤量し、これらを混合して混合原料を得る。得られた混合原料を、焼成容器に充填する。そして、焼成反応時に発生する気体を排出できる機構を有する電気炉内に焼成容器を配置して、昇温条件、保持温度、降温条件を調整して焼成する。焼成して得られた焼成粉を解砕し、篩分し、篩下の粉体を回収し、リチウムマンガン酸化物粉末を得る。
【0027】
分散液の作製について説明する。ニオブ酸化合物の一部又は全部が、低級アルコール及び水を主溶媒とし、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、及び第4級アンモニウム化合物から選択される少なくとも一種のアミン化合物溶剤を含有する混合溶媒に分散又は溶解してなるニオブ酸化合物分散液を準備する。このニオブ酸化合物分散液は、水を5.0質量%以上含有し、アミン化合物溶剤の含有量が、ニオブ(Nb)の含有量に対してモル比で0.50以上であり、ニオブ酸化合物に由来する成分、アミン化合物溶剤に由来する成分及び水以外の含有成分70質量%以上を低級アルコールが占める。
【0028】
ニオブ酸化合物は、ニオブ酸を含む化合物であればよい。例えば、Nb、O及びHからなるか、若しくは、Nb、O、H及びNからなる化合物を挙げることができる。その中でも、混合溶媒に対する分散性又は溶解性に優れている観点から、例えばニオブ酸アンモニウム又はその塩であるのが好ましい。但し、これらに限定されるものではない。
【0029】
低級アルコールは、炭素数5以下のアルコールを意味し、一価アルコール又は多価アルコールから構成することができる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどを挙げることができる。但し、これらに限定するものではない。
【0030】
水は、水道水や蒸留水、イオン交換水、RO水等の任意のものを用いることができる。なお、水は分散性又は溶解性の観点から5.0質量%以上であり、8.0質量%以上であることが好ましく、9.0質量%以上であることがさらに好ましく、10質量%以上であることが特に好ましい。なお、水の含有量の上限値は、以下に説明する低級アルコールの含有量の下限値によって必然的に決定されるものである。
【0031】
アミン化合物溶剤は、アルキルアミン(第4級アルキルアンモニウム化合物も含む)、コリン([(CH33NCH2CH2OH]+)、水酸化コリン([(CH33NCH2CH2OH]+OH-)などを挙げることができる。
【0032】
上記アルキルアミン(第4級アルキルアンモニウム化合物を含む)としては、アルキル基を1~4個有するものが使用可能である。中でも、アルキル基の数が1、2又は4個のものが好ましく、その中でも1又は4個のものがさらに好ましい。アルキル基を2~4個有する場合、2~4個のアルキル基は全部同じものでもよいし、また、異なるなるものを含んでいてもよい。上記アルキルアミンのアルキル基としては、溶解性の観点から、アルキル基の炭素数1~6のものが好ましく、中でも4以下、その中でも3以下、その中でも2以下のものがさらに好ましい。
【0033】
上記アルキルアミンの具体例としては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、エチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)、水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAH)、n-プロピルアミン、ジn-プロピルアミン、トリn-プロピルアミン、iso-プロピルアミン、ジiso-プロピルアミン、トリiso-プロピルアミン、n-ブチルアミン、ジn-ブチルアミン、トリn-ブチルアミン、iso-ブチルアミン、ジiso-ブチルアミン、トリiso-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、n-ペンタアミン、n-ヘキサアミンなどを挙げることができる。中でも、溶解性の点からは、メチルアミン、ジメチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、エチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、および、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)が好ましく、中でもメチルアミン、エチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)がさらに好ましい。とりわけ、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)が最も好ましい。
【0034】
アミン化合物溶剤の含有量は、混合溶媒に対するニオブ酸化合物の分散性又は溶解性を高める観点から、ニオブ(Nb)の含有量に対して、モル比で0.50以上であり、0.60以上であることが好ましく、0.80以上であることがさらに好ましく、1.0以上であるのが特に好ましい。なお、アミン化合物溶剤の含有量の上限値は、以下に説明する低級アルコールの含有量の下限値によって必然的に決定されるものである。
【0035】
同様の理由から、分散液のNbの含有量は、Nb25換算で0.1質量%以上40質量%以下含有することが好ましく、0.5質量%以上35質量%以下含有することがさらに好ましく、1.0質量%以上30質量%以下含有することが特に好ましい。
【0036】
なお、分散液のNbの含有量は、蒸発乾固させて1000℃で4時間焼成することでNb25を生成させ、その質量から分散液に含まれるニオブ酸化合物由来成分を算出することで測定することができる。そのほか、ICP発光分光分析法(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法、ICP-OES/ICP-AES)などによっても測定することができる。他方、アミン化合物溶剤の含有量は、イオンクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー又はキャピラリー電気泳動法などによって測定することができる。
【0037】
分散液中のニオブ酸化合物に由来する成分、アミン化合物溶剤に由来する成分及び水以外の含有成分は70質量%以上が低級アルコールであり、80質量%以上が低級アルコールであることが好ましい。これによって、ニオブ酸化合物の低級アルコールへの分散性又は溶解性が向上する。なお、低級アルコール含有量の上限値は特に限定されるものではないが、例えば90質量%である。低級アルコール含有量の下限値も特に限定されるものではないが、例えば30質量%である。
【0038】
上述したニオブ酸化合物分散液は、ニオブ酸化合物が混合溶媒に均一に分散又は溶解しているので、波長400nmにおける光線透過率が65%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
【0039】
次いで、上記ニオブ酸化合物分散液をリチウムマンガン酸化物粉末と混合して、リチウムマンガン酸化物粉末の表面にニオブ酸化合物分散液を付着させる。混合時間は、例えば30秒以上1分以下とする。また、混合は、複数回行うことができる。
【0040】
次いで、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に付着したニオブ酸化合物分散液を、例えば100℃以上250℃以下で、120分以上1440分以下乾燥させる。このとき、ニオブ酸等のポリ酸とアミン化合物とが化合物を形成し、リチウムマンガン酸化物粉末の表面に均一に分布して被覆層を形成するものと推察される。この結果、リチウムマンガン酸化物粉末からのMnの溶出を抑制したニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を得ることができる。なお、上記温度で乾燥させる代わりに自然乾燥させてもよい。
【0041】
乾燥後のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末は、凝集をほぐす目的で適宜解砕して所定の粒子径とすることができる。
【0042】
(特性・用途)
本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末は、必要に応じて解砕・分級した後、リチウム電池の正極活物質として有効に利用することができる。
例えば、本リチウムマンガン酸粉末と、カーボンブラック等からなる導電材と、テフロン(登録商標)バインダー等からなる結着剤とを混合して正極合剤を製造することができる。そしてそのような正極合剤を正極に用い、例えば負極にはリチウムまたはカーボン等のリチウムを吸蔵・脱蔵できる材料を用い、非水系電解質には六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等のリチウム塩をエチレンカーボネート-ジメチルカーボネート等の混合溶媒に溶解したものを用いてリチウム2次電池を構成することができる。但し、このような構成の電池に限定する意味ではない。
【0043】
本発明のニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を正極活物質として備えたリチウム電池は、特に定置用蓄電池や、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)に搭載するモータ駆動用電源として用いる大型のリチウム電池の正極活物質に用いることができる。
【実施例0044】
[評価]
(化学分析値)
(Nb量)
ICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製 SPS3520V)によって測定した。
<条件>
過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを2:1で混合した試薬と共にニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を混合させた混合物をバーナーで溶解させ、塩酸水溶液に含侵させた溶液を作製し、上記装置に導入しNbの量を測定した。
(Li,Mn,Mg,Alの各元素量)
Li,Mg,Alのそれぞれの量については、ICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製 SPS3520V)によって測定した。Mnの量については過マンガン酸カリウム溶液を用いた酸化滴定によって測定した。
<条件>
Li、Mg、Al
試料を塩酸に添加し酸分解して水溶液を作製し、上記装置に導入し各元素量を測定した。
Mn
試料を硫酸に酸分解して水溶液を作製し、指示薬を添加して過マンガン酸カリウム溶液を用いた滴定によってMn量を測定した。
【0045】
(C量)
カーボン分析計(堀場製作所製、EMIA-20P)によって測定した。
<条件>
試料とタングステン粉末と混合し、上記装置(酸素気流中 高周波加熱・燃焼、赤外線吸収法)に導入し、C量を測定した。
【0046】
(Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数)
Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数とは、分析型走査電子顕微鏡(SEM-EDS)を用い、Nb及びMnについて1つの粒子に対して10点の濃度測定を行った、10点の測定点におけるNb/Mnの原子パーセント比の変動であり、10点の原子パーセント比の標準偏差を平均で除して求めた。なお、SEMーEDXは、段落[0018]に記載の条件で行った。
【0047】
(Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数の個数割合)
10個の粒子を任意に選択し、各粒子に対して変動係数を導出した後、変動係数が1.2以下である粒子の個数割合を計算した。
(Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数の平均値)
10個の粒子を任意に選択し、各粒子に対して変動係数を導出した後、これらの変動係数を10粒子で平均化した。
【0048】
(リチウムイオン二次電池の容量維持率のサイクル特性)
・リチウムイオン二次電池の構成
正極活物質20.0gとアセチレンブラック(カーボンブラック:電気化学工業製)1.13g及びNMP(N-メチルピロリドン)中にPVDF(テフロンバインダー)12wt%溶解した液(クレハ製)11.23gを正確に計り取り、そこにNMP(関東化学製)を10g加え、十分に混合し、ペーストを作製した。このペーストを集電体であるアルミ箔上にのせ、250μmのギャップに調整したアプリケーターで塗膜化し、120℃一昼夜真空乾燥した後、φ16mmで打ち抜き、4t/cm2でプレス厚密し、正極とした。電池作製直前に120℃で120min以上真空乾燥し、付着水分を除去し電池に組み込んだ。また、予めφ16mmのアルミ箔の重さの平均値を求めておき、正極の重さからアルミ箔の重さを差し引き正極合材の重さを求め、また正極活物質とアセチレンブラック、PVDFの混合割合から正極活物質の含有量を求めた。負極はφ20mm×厚み1.0mmの金属Liとし、これらの材料を使用して電気化学評価用セルTOMCELL(登録商標)を作製した。
【0049】
電気化学評価用セルの耐有機電解液性のステンレス鋼製の下ボディの内側中央に、正極を配置した。この正極の上面には、電解液を含浸した微孔性のポリプロピレン樹脂製のセパレータを配置し、テフロン(登録商標)スペーサーによりセパレータを固定した。更に、セパレータ上面には、金属Liからなる負極を配置し、負極端子を兼ねたスペーサーを配置し、その上に耐有機電解液性のステンレス鋼製の上ボディを被せて螺子で締め付け、電池を密封した。
【0050】
電解液は、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)を3:7体積混合したものを溶媒とし、これに溶質としてLiPF6を1moL/L溶解させたものを用いた。
【0051】
(電池特性評価)
上記のようにして準備した電気化学用セルを用いて下記に記述する方法で電池特性を求めた。
【0052】
・初期活性処理
電池の充放電を行う環境温度を25℃となるように設定した環境試験機内に電池セルを入れ、充放電できるように準備し、セル温度が環境温度になるように8時間静置後、充放電範囲を、3.0V~4.3Vとし、0.1Cで定電流定電圧充電0.1Cで定電流放電を2サイクル行った後、0.1Cで定電流定電圧充電を行った。
・容量維持率のサイクル特性
上記電池セルを環境温度が45℃なるように設定した環境試験機内にいれ、セル温度が環境温度になるように8時間静置後、充放電範囲を3.0V~4.3Vとし、1.0C定電流放電、0.5Cで定電流定電圧充電を50サイクル行った。充放電が安定した5サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
【0053】
[実施例1]
五酸化ニオブ100gを55質量%フッ化水素酸水溶液200gに溶解させ、イオン交換水を1830mL添加することによって、ニオブをNb25換算で50g/L含有する(Nb25=4.69質量%)フッ化ニオブ水溶液を得た。このフッ化ニオブ水溶液400mLを、アンモニア水(NH3濃度25質量%)1Lに、1分間未満の時間で添加してニオブ酸アンモニウム反応液(pH11)を得た。
【0054】
次に、反応液を、遠心分離機を用いてデカンテーションし、上澄み液のフリーフッ素量が100mg/L以下になるまで洗浄して、フッ素除去したニオブ酸化合物含有物を得た。このニオブ酸化合物含有物の水分量は35.3質量%であった。このニオブ酸化合物含有物において、ニオブ(Nb)含有量に対する、アンモニウムイオン含有量のモル比(NH4+/Nb)は0.8であった。この際、Nb含有量は、ニオブ酸化合物含水物の一部を110℃で24時間乾燥後、1000℃で4時間焼成することでNb25を生成させ、その質量から、ニオブ酸化合物に含まれるNb25濃度を算出し、このNb25濃度からNb含有量を算出した。
【0055】
次いで、フッ素除去したニオブ酸化合物含有物13.2gにエタノール(水分量0.5質量%)48.4gを加えて撹拌し、その後、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)濃度が6.0質量%になるように水酸化テトラメチルアンモニウム5水和物(TMAH濃度50質量%、水分量50質量%)8.4gを添加して撹拌し、ニオブをNb25換算で10質量%含有するスラリーを調製した。このスラリーを24時間撹拌してニオブ酸化合物分散液を得た。
【0056】
炭酸リチウムと酸化マンガン(Mn34)に加え、リチウムマンガン酸中のマグネシウムが0.1%、アルミニウムが1.2%になるように酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムを秤量し、これらを混合して混合原料を得た。得られた混合原料を、焼成容器(アルミナ製のルツボ大きさ=縦×横×高さ=10×10×5(cm))内に、開放面積と充填高さの比(開放面積cm2/充填高さcm)が100となるように充填した。
【0057】
そして、焼成反応時に発生する気体を排出できる機構を有する静置式電気炉を用いて、常温から焼成設定温度まで昇温速度=150℃/hrで昇温し、焼成温度(保持温度)750℃で20時間保持し、その後、保持温度から600℃まで降温速度=20℃/hrで降温させ、その後は常温まで自然冷却させた。なお、保持時間内の温度ばらつきは740℃~760℃の範囲内で制御した。焼成して得られた焼成粉を乳鉢で解砕し、目開き75μmの篩で篩分けし、篩下の粉体を回収しリチウムマンガン酸化物粉末を得た。なお、得られたリチウムマンガン酸化物の成分は(Li=4.2、Mn=57.5、Mg=0.1%、Al=1.2%)であり、平均粒径は14μm、格子定数は8.205Åであった。
【0058】
次いで、上記のニオブ酸化合物分散液の2.7mLを霧吹きで、前記で得られた平均粒子径14μmのリチウムマンガン酸化物粉末150gに噴霧し、ジュースミキサー(Panasonic社製)で30秒間混合した。この操作を5回繰り返すことにより、リチウムマンガン酸化物粉末の表面にニオブ酸化合物分散液を合計13.5mL噴霧した。
【0059】
次いで、上記のニオブ酸化合物分散液を噴霧して付着させたリチウムマンガン酸化物粉末を120℃で720分間乾燥してニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を作製し、次いで、当該ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を上記ジュースミキサーで粉砕し、平均粒子径14μmの粒子とし、上記評価を行った。結果を表1に示す。
【0060】
[実施例2]
実施例1と同じニオブ酸化合物分散液の1.4mLを霧吹きで、前記で得られた平均粒子径14μmのリチウムマンガン酸化物粉末150gに噴霧し、続いてジュースミキサー(Panasonic社製)で30秒間混合した。この操作を5回繰り返すことにより、リチウムマンガン酸化物粉末の表面にニオブ酸化合物分散液を合計7mL噴霧した。
【0061】
次いで、上記のニオブ酸化合物分散液を噴霧して付着させたリチウムマンガン酸化物粉末を120℃で720分間乾燥してニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を作製し、次いで、当該ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を上記ジュースミキサーで粉砕し、平均粒子径14μmの粒子とし、上記評価を行った。結果を表1に示す。
【0062】
[比較例1]
五酸化ニオブ100gを55%フッ化水素酸水溶液200gに溶解させ、イオン交換水を1830mL添加することによって、ニオブをNb25換算で50g/L含有する(Nb25=4.69質量%)フッ化ニオブ水溶液を得た。
このフッ化ニオブ水溶液400mLを、アンモニア水(NH3濃度25質量%)1Lに、1分間未満の時間で添加して反応液(pH11)を得た。
【0063】
次に、前記反応液を、遠心分離機を用いてデカンテーションし、フリーフッ素量が100mg/L以下になるまで洗浄してフッ素除去したニオブ酸化合物含有物を得た。
次に、前記フッ素除去したニオブ酸化合物含有物を純水で希釈しスラリーを得た。このスラリーの一部を110℃で24時間乾燥後、1000℃で4時間焼成することでNb25を生成し、その重量からスラリーに含まれるNb25濃度を算出した。スラリーへ純水を添加し、その後メチルアミン濃度2.0質量%になるように、50%メチルアミン水溶液を添加して、Nb25固形分濃度で10.0質量%のスラリーに調製した。
このスラリーを48時間攪拌して、ニオブ酸化合物分散水溶液を得た。
【0064】
次いで、上記のニオブ酸化合物分散液の2.0mLを霧吹きで、前記で得られた平均粒子径14μmのリチウムマンガン酸化物粉末150gに噴霧し、続いてジュースミキサー(Panasonic社製)で30秒間混合した。この操作を5回繰り返すことにより、リチウムマンガン酸化物粉末の表面にニオブ酸化合物分散液を合計10mL噴霧した。
【0065】
次いで、上記のニオブ酸化合物分散液を噴霧して付着させたリチウムマンガン酸化物粉末を120℃で720分間乾燥してニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を作製し、次いで、当該ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を上記ジュースミキサーで粉砕し、平均粒子径14μmの粒子とし、上記評価を行った。結果を表1に示す。
【0066】
[比較例2]
五酸化ニオブ粉末1.1gを前記で得られた平均粒子径14μmのリチウムマンガン酸化物粉末150gに添加し、ジュースミキサー(Panasonic社製)で30秒間混合する作業を5回行った。これによりリチウムマンガン酸化物粉末の表面に五酸化ニオブを付着させた。
【0067】
次いで、五酸化ニオブを付着させたリチウムマンガン酸化物粉末を300℃で720分間乾燥してニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を作製し、次いで、当該ニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末を上記ジュースミキサーで粉砕し、平均粒子径14μmの粒子とし、上記評価を行った。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
表1から明らかなように、実施例1及び2においては、Nbの含有量が0.05質量%以上3.0質量%以下の範囲であり、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2以下である。この結果、50サイクル後の容量維持率が99.5%以上の高い値を示す。
【0070】
一方、Nbの含有量が0.05質量%以上3.0質量%以下の範囲であり、Nb/Mnの原子パーセント比の変動係数が1.2を超える比較例においては、50サイクル後の容量維持率が96.7%以下にまで低下していることが分かる。
【0071】
また、実施例では、分散液としてオルガノ溶液を用いているので、リチウムマンガン複合酸化物との濡れ性、なじみがよくNbが分布する(Nb/Mn変動係数が小さい)が、比較例1では、分散液として水溶液を用いているので、リチウムマンガン複合酸化物との濡れ性、なじみがよくないのでNbの分布が悪いと考えられる。
また、カーボン(C)はアミン化合物の構成元素であり、ニオブ酸とアミン化合物とに由来する化合物を含む被覆層の一部と考えられる。上記カーボン(C)が存在することにより、より一層Nbの偏析が少ないNb酸化物の被覆層が得られると考えている。
【0072】
以上より、本発明にしたがったニオブ被覆リチウムマンガン酸化物粉末は、リチウムマンガン酸化物粉末のMnの溶出を抑制し、サイクル特性を十分に改善し得るリチウム二次電池の正極活物質として有用な該リチウムマンガン酸化物粉末を提供することができることが分かる。