(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115770
(43)【公開日】2023-08-21
(54)【発明の名称】購入品集配管理システム、集配管理装置、購入品集配管理方法及び購入品集配管理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20230101AFI20230814BHJP
B65G 61/00 20060101ALI20230814BHJP
【FI】
G06Q10/08
B65G61/00 546
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022018169
(22)【出願日】2022-02-08
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-05-30
(71)【出願人】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】福世 ▲隆▼之
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA16
5L049CC51
(57)【要約】
【課題】購入された商品を特定の保管場所に保管することなく、利便性の高い購入品集配管理システム、集配管理装置、購入品集配管理方法及び購入品集配管理プログラムを提供すること。
【解決手段】購入品集配管理システム1は、集配員が有する第1の携帯端末60と、集配管理装置10を含む。集配管理装置10は、購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報及び受取場所識別情報を登録し、購入品を集配すべき集配員の第1の携帯端末60に、購入品の集配依頼通知要求を送信する。第1の携帯端末60は、集配員に対し、購入品の集配依頼及び購入品位置を通知する。集配管理装置10は、受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の第1の携帯端末60に、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信する。第1の携帯端末60は、集配員に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、購入品の受取場所を通知する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商業施設で購入者が購入した購入品を集配する集配員が有する1以上の第1の携帯端末と、
前記購入品の集配を管理する集配管理装置と
を含み、
前記集配管理装置は、
前記購入者が指定した前記購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、前記購入者が指定した前記購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の集配依頼通知要求を送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記購入品の前記集配依頼通知要求を受信すると、前記集配員に対し、前記購入品の集配依頼及び前記購入品の位置情報が示す購入品位置を通知し、
前記集配管理装置は、
前記購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の配達通知要求と、前記購入品の前記受取場所識別情報を送信し、
前記第1の携帯端末は、前記購入品の前記配達通知要求及び前記受取場所識別情報を受信すると、前記第1の携帯端末を有する集配員に対し、前記購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、前記受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知する、
購入品集配管理システム。
【請求項2】
前記購入者が有する1以上の第2の携帯端末をさらに含み、
前記購入品位置又は前記購入品を有する集配員の第1の携帯端末の位置と前記受取場所との距離と、前記集配員の移動速度に基づき、前記購入品の配達に要する時間を算出する配達所要時間算出部をさらに含み、
前記配達所要時間算出部は、前記第2の携帯端末及び前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末の少なくとも一方に対し、前記購入品の配達に要する時間を通知させる、請求項1に記載の購入品集配管理システム。
【請求項3】
前記購入者が有する1以上の第2の携帯端末をさらに含み、
前記第2の携帯端末は、
前記第2の携帯端末を有する前記購入者の指示に基づき、前記購入品の受取場所の変更要求と、新たな受取場所を特定するための受取場所識別情報を、前記集配管理装置に送信し、
前記集配管理装置は、
前記購入品の受取場所の変更要求及び前記受取場所識別情報を受信すると、前記購入品の受取場所の変更通知要求及び前記受取場所識別情報を、前記購入品を有する第1の携帯端末に送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記購入品の受取場所の変更通知要求及び前記受取場所識別情報を受信すると、前記第1の携帯端末を有する集配員に対し、前記購入品の受取場所が変更された旨と、前記受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知する、請求項1又は2に記載の購入品集配管理システム。
【請求項4】
前記購入者が有する1以上の第2の携帯端末をさらに含み、
前記第2の携帯端末は、
前記第2の携帯端末を有する前記購入者の指示に基づき、前記購入品の受取時間の変更要求と、新たな受取日時を特定するための受取日時特定情報を、前記集配管理装置に送信し、
前記集配管理装置は、
前記購入品の受取時間の変更要求及び前記受取日時特定情報を受信すると、前記購入品の受取時間の変更通知要求及び前記受取日時特定情報を、前記購入品を有する第1の携帯端末に送信し、
前記第1の携帯端末は、
前記購入品の受取時間の変更通知要求及び前記受取日時特定情報を受信すると、前記第1の携帯端末を有する集配員に対し、前記購入品の受取時間が変更された旨と、前記受取日時特定情報によって特定される受取日時を通知する、請求項1~3のいずれか1項に記載の購入品集配管理システム。
【請求項5】
前記第1の携帯端末の位置を示す集配員位置情報を管理する位置管理装置をさらに含み、
前記集配管理装置は、
前記位置管理装置から前記集配員位置情報を取得し、
前記集配員が前記購入品を集配するための条件に合致する集配員の前記第1の携帯端末を特定し、
特定された前記第1の携帯端末のうち、前記購入品の位置情報及び前記集配員位置情報を用いて、前記購入品位置に最も近い前記第1の携帯端末を特定することにより、前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定する、請求項1~4のいずれか1項に記載の購入品集配管理システム。
【請求項6】
前記購入品を集配するための条件には、前記集配員が前記購入品を集配可能なエリア、前記購入品の収集及び配達の優先の有無、及び、前記集配員が収集可能な前記購入品の属性の少なくとも1つが含まれる、請求項5に記載の購入品集配管理システム。
【請求項7】
前記商業施設内に配置され、前記第1の携帯端末を検出する1以上の検出装置をさらに含み、
前記検出装置は、
前記第1の携帯端末を検出すると、前記第1の携帯端末の位置を示す集配員位置情報を位置管理装置に送信する、請求項5又は6に記載の購入品集配管理システム。
【請求項8】
商業施設で購入された購入品の購入者が指定した前記購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、前記購入者が指定した前記購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した前記第1の携帯端末に前記購入品の集配依頼通知要求を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の集配依頼及び前記購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させ、
前記購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の前記第1の携帯端末に、前記購入品の配達通知要求と、前記購入品の前記受取場所識別情報を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、前記受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させる、集配管理装置。
【請求項9】
商業施設で購入された購入品の集配を管理する集配管理装置が、
前記購入品の購入者が指定した前記購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、前記購入者が指定した前記購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した前記第1の携帯端末に前記購入品の集配依頼通知要求を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の集配依頼及び前記購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させ、
前記購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の前記第1の携帯端末に、前記購入品の配達通知要求と、前記購入品の前記受取場所識別情報を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、前記受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させる、
購入品集配管理方法。
【請求項10】
商業施設で購入された購入品の集配を管理する集配管理装置に対し、
前記購入品の購入者が指定した前記購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、前記購入者が指定した前記購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録するステップと、
前記購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定するステップと、
特定した前記第1の携帯端末に前記購入品の集配依頼通知要求を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の集配依頼及び前記購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させるステップと、
前記購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定するステップと、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の前記第1の携帯端末に、前記購入品の配達通知要求と、前記購入品の前記受取場所識別情報を送信して、前記第1の携帯端末に対し、前記購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、前記受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させるステップと
を実行させる、購入品集配管理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、購入品の受渡しを管理する購入品集配管理システム、集配管理装置、購入品集配管理方法及び購入品集配管理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショッピングモール等の商業施設において、購入者が、購入した商品を、購入地点とは異なる場所で受け取るためのシステムが提案されている。このようなシステムの一例として、特許文献1が開示する物品事後引渡管理システムは、購入者が購入した商品を引渡場所で受け取る際に、購入者が有する端末装置の識別情報と物品の保管場所とが関連付けられた管理情報を用いて、当該商品の保管場所を特定することにより、当該システムの利用者の利便性を高めることを意図している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1が開示するシステムでは、購入者の購入した商品を、引渡場所以外の特定の保管場所に保管しなければならないという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、購入された商品を特定の保管場所に保管することなく、利便性の高い購入品集配管理システム、集配管理装置、購入品集配管理方法及び購入品集配管理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムは、
商業施設で購入者が購入した購入品を集配する集配員が有する1以上の第1の携帯端末と、
購入品の集配を管理する集配管理装置とを含み、
集配管理装置は、
購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、購入者が指定した購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した第1の携帯端末に対し、購入品の集配依頼通知要求を送信し、
第1の携帯端末は、
購入品の集配依頼通知要求を受信すると、集配員に対し、購入品の集配依頼及び購入品の位置情報が示す購入品位置を通知し、
集配管理装置は、
購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の第1の携帯端末に対し、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信し、
第1の携帯端末は、購入品の配達通知要求及び受取場所識別情報を受信すると、第1の携帯端末を有する集配員に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知する。
【0007】
本発明の例示的な一実施形態に係る集配管理装置は、
商業施設で購入された購入品の購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、購入者が指定した購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した第1の携帯端末に購入品の集配依頼通知要求を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の集配依頼及び購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させ、
購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の第1の携帯端末に、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させる。
【0008】
本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理方法は、
商業施設で購入された購入品の集配を管理する集配管理装置が、
購入品の購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、購入者が指定した購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録し、
購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定し、
特定した第1の携帯端末に購入品の集配依頼通知要求を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の集配依頼及び購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させ、
購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の第1の携帯端末に、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させる。
【0009】
本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理プログラムは、商業施設で購入された購入品の集配を管理する集配管理装置に対し、
購入品の購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、購入者が指定した購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録するステップと、
購入品を集配すべき集配員が有する第1の携帯端末を特定するステップと、
特定した第1の携帯端末に購入品の集配依頼通知要求を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の集配依頼及び購入品の位置情報が示す購入品位置を通知させるステップと、
購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定するステップと、
受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の第1の携帯端末に、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信して、第1の携帯端末に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知させるステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、購入された商品を特定の保管場所に保管することなく、利便性の高い購入品集配管理システム、集配管理装置、購入品集配管理方法及び購入品集配管理プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムを示す図である。
【
図6】検出装置情報テーブルの一例を示す図である。
【
図7】購入品位置情報テーブルの一例を示す図である。
【
図8】配達先位置情報テーブルの一例を示す図である。
【
図9】集配員位置情報テーブルの一例を示す図である。
【
図12】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入品の会計後に購入及び集配コードが登録される場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図13】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入品の会計時に購入及び集配コードが登録される場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図14】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて店舗内又は店舗外に設置された検出装置が購入者携帯端末を検出した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図15】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて店舗内又は店舗外に設置された検出装置が購入者携帯端末を検出した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図16】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて店舗内に設置された検出装置70が、購入品に付加されたタグを検出した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図17】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて集配員が購入品を収集する際に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図18】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて店舗外に設置された検出装置が集配員携帯端末を検出した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図19】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入者が購入品の集配情報を確認する際に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図20】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入品の受取予定時刻が近づいた場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図21】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入者が購入品の受取場所を変更する場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図22】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入者及び集配員が購入品の受取場所に到着した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図23】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて購入者及び集配員が購入品の受取場所に到着した場合に実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図24】本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムが有する主要な構成要素を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の例示的な一実施形態について説明する。
図1は、本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システム1を示す図である。購入品集配管理システム1は、集配管理装置10と、位置管理装置20と、通知装置30と、POS(Point Of Sales)システム40と、購入者携帯端末50と、集配員携帯端末60と、検出装置70,80と、タグ90とを含む。POSシステム40、集配員携帯端末60、検出装置70,80及びタグ90は、商業施設等の域内に存在する。集配管理装置10、位置管理装置20及び通知装置30は、域外に配置される。購入者携帯端末50は、域内及び域外に存在し得る。
【0013】
購入品集配管理システム1に含まれる装置は、LAN(Local Area Network)及び/又はWAN(Wide Area Network)等を含むネットワーク100を介して、相互にデータ通信することができる。また、集配管理装置10、位置管理装置20及び通知装置30と購入者携帯端末50は、公衆ネットワークを介して、相互にデータ通信することができる。
【0014】
集配管理装置10は、商業施設で購入者が購入した購入品の集配を管理する装置である。集配管理装置10は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。プロセッサの具体例としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の種々のプロセッサが挙げられる。プロセッサは、記憶装置から購入品集配管理プログラムを読み出して実行することにより、購入品集配管理方法を実行する。集配管理装置10は、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。集配管理装置10が実行する処理及び集配管理装置10が有する機能の詳細については後述する。
【0015】
位置管理装置20は、購入者携帯端末50、集配員携帯端末60、検出装置70,80、及び購入品の位置情報を管理する装置である。位置管理装置20は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。位置管理装置20は、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。位置管理装置20が実行する処理及び位置管理装置20が有する機能の詳細については後述する。
【0016】
通知装置30は、購入者携帯端末50に対し、購入品の受取りがされていない旨を通知させる装置である。通知装置30は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。通知装置30は、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。通知装置30が実行する処理及び通知装置30が有する機能の詳細については後述する。
【0017】
POSシステム40は、域内の店舗に設置されるPOSシステムである。POSシステム40は、購入品の会計を行うレジスタを含み。レジスタは、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。レジスタは、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。レジスタが実行する処理及びレジスタが有する機能の詳細については後述する。
【0018】
集配員携帯端末60は、集配員が有する携帯型の情報処理装置である。集配員携帯端末60は、第1の携帯端末に相当する。
図1には、1つの集配員携帯端末60が示されているが、購入品集配管理システム1は、複数の集配員携帯端末60を含み得る。集配員携帯端末60は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。集配員携帯端末60は、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。集配員携帯端末60が実行する処理及び集配員携帯端末60が有する機能の詳細については後述する。
【0019】
購入者携帯端末50は、購入者が有する携帯型の情報処理装置である。購入者携帯端末50は、第2の携帯端末に相当する。
図1には、1つの購入者携帯端末50が示されているが、購入品集配管理システム1は、複数の購入者携帯端末50を含み得る。購入者携帯端末50は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。購入者携帯端末50は、通信インタフェースを介して、他の装置と相互にデータを通信する。購入者携帯端末50が実行する処理及び購入者携帯端末50が有する機能の詳細については後述する。
【0020】
検出装置70,80は、購入者携帯端末50、集配員携帯端末60及びタグ90を検出する装置である。検出装置70,80は、域内に配置される。検出装置70,80は、種々のプログラムを実行可能なプロセッサと、記憶装置と、通信インタフェースとを備える。検出装置70,80は、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線通信手段で購入者携帯端末50及び集配員携帯端末60を検出する。また、RFID(Radio Frequency Identifier)等の近距離無線通信でタグ90を検出する。検出装置70,80が実行する処理及び検出装置70,80が有する機能の詳細については後述する。
【0021】
タグ90は、RFIDリーダからの電波を電力源として動作するICタグであり、商品に取り付けられる。タグ90は、検出装置70,80に対し、当該タグ90の識別情報を提供する。タグ90として、例えば、セミパッシブタグ等を採用することができる。
【0022】
購入品集配管理システム1はさらに、購入品位置又は購入品を有する集配員の集配員携帯端末60の位置と購入品の受取場所との距離と、集配員の移動速度に基づき、購入品の配達に要する時間を算出する配達所要時間算出部(図示せず)を含む。上記距離は、商業施設内の配達ルートに基づいて規定される。配達ルートは、商業施設のレイアウトに基づいて設定される。例えば、配達ルートは、集配員が最短の時間で到着可能なルートとすることができる。例えば、配達ルートは、購入品位置又は集配員携帯端末60の位置と購入品の受取場所との最短ルートや最も混雑が少ないルートとすることができる。集配員の移動速度は、集配員が使用する交通手段(例えば、徒歩やカート、バイク、車等)によって定まる。配達所要時間算出部は、単独の装置として実現することができる。また、配達所要時間算出部は、集配管理装置10又は位置管理装置20の機能として実装することができる。配達所要時間算出部は、購入者携帯端末50及び購入品を集配すべき集配員が有する集配員携帯端末60の少なくとも一方に対し、購入品の配達に要する時間を通知させる。
【0023】
図2~
図5は、集配管理装置10が有するデータテーブルの一例を示す図である。
図2は、購入品情報テーブルの一例を示す図である。なお、
図2では、2つの購入品情報テーブルが示されているが、この2つの購入品情報テーブルが1つの購入品情報テーブルを構成する。
【0024】
購入品情報テーブルには、購入品識別情報と、購入日時と、店舗識別情報又は域内グループ識別情報と、レシート番号と、タグ識別情報と、購入者識別情報と、購入品と、集配状況と、購入手段と、品数と、引渡情報と、サイズと、重さとが関連付けて登録される。購入品識別情報は、購入品の識別情報である。購入日時は、購入品が購入された日時である。
【0025】
店舗識別情報は、購入品が購入された店舗の識別情報である。本実施形態では、店舗に設置された検出装置の識別情報を店舗識別情報として使用することができる。域内グループ識別情報は、域内グループの識別情報である。域内グループは、複数の検出装置で構成されるグループを意味する。1つの店舗に複数の検出装置が設置されている場合、これらの検出装置をグループ化するため、これらの検出装置のうち1つを、親の検出装置として指定できる。本実施形態では、親の検出装置の識別情報を、域内グループの識別情報として使用することができる。これにより、1つの店舗に複数の検出装置が設置されている場合であっても、当該店舗で購入された商品と当該店舗とを、一意に対応付けることができる。
【0026】
レシート番号は、購入品の購入の際に作成されたレシートの識別情報である。タグ識別情報は、購入品に付加されたタグの識別情報である。購入者識別情報は、購入品の購入者の識別情報である。購入品は、購入品の種類である。集配状況は、購入品の集配状況である。集配状況には、購入品が収集されていない旨を示す未収集、購入品が収集された旨を示す収集済、及び購入品が配達された旨を示す配達済がある。購入手段は、購入品の購入手段である。品数は、購入品の数である。引渡情報は、購入品が引き渡されるタイミング、具体的には当日又は後日を指定する情報である。サイズは、購入品の大きさである。重さは、購入品の重さである。
【0027】
図3は、購入者情報テーブルの一例を示す図である。購入者情報テーブルには、購入者識別情報と、購入者携帯端末識別情報と、購入者氏名と、受取場所識別情報と、受取日時特定情報と、最終購入日時とが関連付けて登録される。
【0028】
受取場所識別情報は、購入品の受取場所を特定するための情報であり、購入者が指定する。本実施形態では、受取場所識別情報として、検出装置の識別情報を使用する。受取日時特定情報は、購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報であり、購入者が指定する。本実施形態では、受取日時特定情報として、最終購入日時を基準とする時間を使用する。他の実施形態では、受取日時特定情報として、購入品を受け取る予定の日付及び時刻を採用してもよい。
【0029】
図4は、集配員情報テーブルの一例を示す図である。集配員情報テーブルには、集配員識別情報と、集配員携帯端末識別情報と、集配員氏名と、集配域識別情報と、集配条件と、収集条件とが関連付けて登録される。集配域識別情報は、集配員が購入品の集配を行うエリアの識別情報である。
【0030】
集配条件は、集配員が購入品を集配するための条件である。集配条件には、例えば、集配員が購入品を集配可能なエリア、購入品の収集及び配達の優先の有無、及び、収集条件が含まれる。収集条件は、集配員が収集可能な購入品の条件である。本実施形態では、収集条件として、集配員が収集可能な購入品の属性を採用する。購入品の属性には、購入品の大きさ、重さ、種類等が含まれる。
【0031】
図5は、集配情報テーブルの一例を示す図である。集配情報テーブルには、購入品識別情報と、保持者携帯端末識別情報と、最終更新日時と、集配状況とが関連付けて登録される。保持者携帯端末識別情報は、購入品を有する購入者又は集配員の携帯端末の携帯端末識別情報である。最終更新日時は、集配情報テーブルの各情報の更新日時である。
【0032】
図6~
図9は、位置管理装置20が有するデータテーブルの一例を示す図である。
図6は、検出装置情報テーブルの一例を示す図である。検出装置情報テーブルには、検出装置識別情報と、親の検出装置識別情報と、域内グループと、検出装置の設置位置とが関連付けて登録される。
【0033】
検出装置識別情報は、域内に設置された検出装置の識別情報及び仮想的な検出装置の識別情報、並びに配達員通信端末の識別情報である。親の検出装置識別情報は、グループ化された複数の検出装置を統括する検出装置の識別情報である。換言すると、親の検出装置識別情報は、複数の検出装置識別情報をグループ化する際の基点として機能する。域内グループは、各検出装置に割り当てられたグループである。
【0034】
図10及び
図11は、
図6に示す検出装置情報テーブルに基づく検出装置の配置例を示す。
図10に示す例では、検出装置識別情報(BL00000001)が示す仮想的な検出装置には、域内グループ「西側」が割り当てられている。検出装置識別情報(BL00000001)を親の検出装置識別情報とするグループには、検出装置識別情報(L00000004)、検出装置識別情報(L00000012)及び検出装置識別情報(L00000017)が含まれる。さらに、検出装置識別情報(L00000004)を親の検出装置識別情報とするグループには、検出装置識別情報(L00000005)、検出装置識別情報(L00000006)及び検出装置識別情報(L00000007)が含まれる。これらの検出装置識別情報には、それぞれ
図6に示す域内グループ及び設置位置が割り当てられる。
【0035】
したがって、例えば、集配員の集配条件として、検出装置識別情報(BL00000001)に割り当てられた域内グループ「西側」を指定することにより、検出装置識別情報(BL00000001)を親とするグループに属する検出装置の域内グループ及び設置位置を、集配員が集配可能なエリアとして指定できる。その結果、単体の検出装置より広範囲の場所を、集配員が集配可能なエリアとして指定できる。また、「西側入口付近」や「店内奥側」といった検出装置の周辺領域を、集配員が集配可能なエリアとして指定できる。
【0036】
図7は、購入品位置情報テーブルの一例を示す図である。購入品位置情報には、検出装置による購入品の検出日時と、購入品の購入品識別情報と、購入品の位置情報としての装置識別情報とが関連付けて登録される。装置識別情報は、購入品に付加されたタグ90を検出した検出装置の識別情報と、購入品を有する集配員の携帯端末の識別情報が含まれる。
【0037】
図8は、配達先位置情報テーブルの一例を示す図である。配達先位置情報テーブルには、購入品の配達先である購入者の携帯端末の検出日時と、当該携帯端末の携帯端末識別情報と、購入者の携帯端末を検出した検出装置の検出装置識別情報とが関連付けて登録される。
【0038】
図9は、集配員位置情報テーブルの一例を示す図である。集配員位置情報には、集配員の携帯端末の検出日時と、集配員携帯端末識別情報と、集配員の携帯端末を検出した検出装置の検出装置識別情報とが関連付けて登録される。
【0039】
図12~
図23は、本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムにおいて実行される処理の一例を示すシーケンス図である。
図12は、購入品の会計後に、購入品の集配管理用コードである購入及び集配コードが登録される場合のシーケンスを示す。なお、購入品の会計時に店員が、商品にタグ90を付加する。
【0040】
ステップS1では、購入品の会計時にPOSシステム40が、当該購入品の購入品情報の登録要求と、
図2に示す購入品情報を集配管理装置10に送信する。購入品情報は、POS端末が、商品に付加されたバーコードを読み取ることによって取得することができる。また、購入品情報は、POSシステム40に含まれるPOS端末が生成することもできる。さらに、店員がPOS端末を操作して、購入品情報を入力することもできる。
【0041】
集配管理装置10は、購入品の購入品情報の登録要求を受信すると、ステップS2で当該購入品の購入品情報を購入品情報テーブルに登録する。ここでは、集配状況として、購入品が収集されていないことを示す「未収集」が購入品情報テーブルに登録される。
【0042】
ステップS3では、集配管理装置10が、購入及び集配コードを生成し、購入及び集配コードと、POSシステム40から受信した購入品情報に含まれる購入品識別情報とを関連付けて購入及び集配コードテーブル(図示せず)に登録する。ステップS4では、集配管理装置10は、当該購入及び集配コードをPOSシステム40に返信する。POSシステム40は、集配管理装置10から購入及び集配コードを受信すると、ステップS5で当該購入及び集配コードが表示されたレシートを発行する。
【0043】
ステップS6では、購入者携帯端末50が、購入者の指示に基づき、購入者情報の登録要求を集配管理装置10に送信する。このとき、購入者携帯端末50は、購入者情報の登録要求と共に、購入者情報と、購入及び集配コードを送信する。ここで送信される購入者情報には、購入者携帯端末識別情報、購入者氏名、受取場所識別情報、及び受取日時特定情報が含まれる。
【0044】
集配管理装置10は、購入者情報の登録要求を受信すると、ステップS7で購入者情報を購入者情報テーブルに登録する。このとき、集配管理装置10は、購入及び集配コードテーブルを参照し、購入者携帯端末50から受信した購入及び集配コードに関連付けられた購入品識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、特定した購入品識別情報と、購入者携帯端末50から受信した購入者携帯端末識別情報、購入者氏名、及び受取場所識別情報とを関連付けて、購入者情報テーブルに登録する。また、集配管理装置10は、購入者情報の登録要求の受信日時又は送信日時を、最終購入日時として購入者情報テーブルに登録する。
【0045】
ステップS8では、集配管理装置10は、購入者携帯端末識別情報の登録が完了した旨の通知を購入者携帯端末50に返信する。ステップS9では、集配管理装置10が、集配員位置情報の取得要求を位置管理装置20に送信する。ステップS10では、位置管理装置20は、集配員位置情報の取得要求を受信すると、集配員位置情報テーブル登録されている集配員携帯端末の識別情報と、当該集配員携帯端末の識別情報に関連付けられている検出装置識別情報を、集配管理装置10に送信する。
【0046】
ステップS11では、集配管理装置10は、ステップS1で受信した購入品情報に含まれる購入品識別情報によって特定される購入品を集配すべき集配員が有する集配員携帯端末の識別情報を特定する。具体的には、集配管理装置10は、購入品情報テーブルに登録された当該購入品の購入品情報と、集配員情報テーブルに登録された集配条件に基づき、集配条件に合致する集配員の集配員携帯端末の識別情報を特定する。ここで、集配条件に合致する集配員の集配員携帯端末の識別情報が複数存在する場合、集配管理装置10は、特定された複数の集配員携帯端末の識別情報の中から、当該購入品の位置に最も近い集配員携帯端末の識別情報を特定する。
【0047】
より詳細には、集配管理装置10は、位置管理装置20から受信した検出装置識別情報の中から、特定された複数の集配員携帯端末の識別情報のそれぞれに関連付けられた検出装置識別情報を特定する。これらの検出装置識別情報は、各集配員携帯端末の識別情報が示す集配員携帯端末の位置情報に相当する。次いで、集配管理装置10は、複数の検出装置識別情報が示す検出装置の位置を示す情報に基づき、特定した複数の検出装置識別情報の中から、購入品情報テーブルに登録された当該購入品の位置情報に相当する店舗情報識別情報である検出装置情報に最も近い検出装置識別情報を特定する。ここで、検出装置の位置を示す情報として、各検出装置の位置及び距離を規定したマップ(
図10及び
図11)等を用いることができる。そして、集配管理装置10は、特定した最も近い検出装置識別情報に関連付けられた集配員携帯端末の識別情報を、当該購入品の位置に最も近い集配員携帯端末の識別情報として特定できる。
【0048】
ステップS12では、集配管理装置10は、特定した集配員携帯端末の識別情報が示す集配員携帯端末60に対し、集配依頼の通知要求を送信する。このとき、集配管理装置10は、集配依頼の通知要求と共に、当該購入品の購入品情報を送信する。
【0049】
集配員携帯端末60は、集配依頼の通知要求を受信すると、ステップS13で集配員携帯端末60を有する集配員に対し、集配依頼が有った旨と共に、当該購入品の購入品情報を通知する。
【0050】
図13は、購入品の会計時に購入及び集配コードが登録される場合のシーケンスを示す。以下、
図12に示す処理との相違点を中心に説明する。
【0051】
ステップS20では、購入者携帯端末50が、当該購入者携帯端末の識別情報をPOSシステム40に送信する。ステップS21では、購入品の会計時に、POSシステム40が、購入品の購入品情報及び購入者情報の登録要求と共に、当該購入品の購入品情報及び購入者情報を集配管理装置10に送信する。ここで送信される購入者情報には、購入者携帯端末の識別情報、購入者氏名、受取場所識別情報、及び受取日時特定情報が含まれる。
【0052】
集配管理装置10は、購入品の購入品情報及び購入者情報の登録要求を受信すると、ステップS22で当該購入品の購入品情報を購入品情報テーブルに登録する。ここでは、集配状況として、購入品が収集されていないことを示す「未収集」が購入品情報テーブルに登録される。
【0053】
ステップS23では、集配管理装置10は、ステップS22で購入品情報テーブルに登録された購入者識別情報と、POSシステム40から受信した購入者携帯端末の識別情報、購入者氏名、受取場所識別情報及び受取日時特定情報とを関連付けて、購入者情報テーブルに登録する。このとき、集配管理装置10は、現在の日時を、最終購入日時として購入者情報テーブルに登録する。
【0054】
ステップS24では、集配管理装置10が、購入及び集配コードを生成し、購入及び集配コードと、POSシステム40から受信した購入品情報に含まれる購入品識別情報とを関連付けて購入及び集配コードテーブル(図示せず)に登録する。ステップS25では、集配管理装置10は、当該購入及び集配コードをPOSシステム40に返信する。POSシステム40は、集配管理装置10から購入及び集配コードを受信すると、ステップS26で当該購入及び集配コードが表示されたレシートを発行する。
【0055】
ステップS27では、集配管理装置10が、当該購入者携帯端末識別情報を購入者情報テーブルに登録する。このとき、集配管理装置10は、購入及び集配コードテーブルを参照し、購入者携帯端末50から受信した購入及び集配コードに関連付けられた購入品識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、特定した購入品識別情報と、購入者携帯端末50から受信した購入者携帯端末識別情報とを関連付けて、購入者情報テーブルに登録する。
【0056】
以降、
図12に示すステップS9~S13と同じ処理であるステップS28~ステップS32の処理が実行される。
【0057】
図14は、店舗内又は店舗外に設置された検出装置70,80が購入者携帯端末50を検出した場合に実行される処理のシーケンスの一例を示す。
図14に示す例は、購入者携帯端末50の端末情報が集配管理装置10のデータベースに登録されていない場合の例である。
【0058】
ステップS201では、検出装置70,80が購入者携帯端末50を検出する。検出装置70,80は、一定の間隔で検出処理を繰り返し実行する。ステップS202では、検出装置70,80は、購入者携帯端末50に端末情報を要求する。購入者携帯端末50は、端末情報の要求を受信すると、ステップS203で自機の端末情報を検出装置70,80に送信する。検出装置70,80に送信される端末情報には、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報が含まれる。
【0059】
ステップS204では、検出装置70,80は、購入者携帯端末50から受信した端末情報を位置管理装置20に送信する。位置管理装置20に送信される端末情報には、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報が含まれる。
【0060】
ステップS205では、位置管理装置20は、購入者携帯端末50の端末情報の検索要求を集配管理装置10に送信する。このとき、位置管理装置20は、端末情報の検索要求と共に、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報を送信する。
【0061】
ステップS206では、集配管理装置10は、購入者端末情報テーブルを参照し、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報に関連する端末情報を検索する。ステップS207では、集配管理装置10は、検索結果を位置管理装置20に送信する。ここでは、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報に関連する端末情報が登録されていない旨の検索結果が送信される。
【0062】
位置管理装置20は、端末情報が登録されていない旨の検索結果を受信すると、ステップS208で購入者携帯端末50の位置情報を破棄する。ここでは、購入者携帯端末50の所有者のプライバシーの観点から端末情報が登録されていない購入者に関する位置情報を保存されない。
【0063】
図15は、店舗内又は店舗外に設置された検出装置70,80が購入者携帯端末50を検出した場合に実行される処理のシーケンスの一例を示す。
図15に示す例は、購入者携帯端末50の端末情報が集配管理装置10のデータベースに登録されている場合の例である。このシーケンスにおけるステップS201~S206の処理は、
図14に示すステップS201~S206の処理と同じである。
【0064】
ステップS209では、集配管理装置10は、検索結果を位置管理装置20に送信する。ここでは、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報に関連する端末情報が登録されている旨の検索結果が送信される。
【0065】
位置管理装置20は、端末情報が登録されている旨の検索結果を受信すると、ステップS210で、購入者携帯端末50の位置情報として、当該購入者携帯端末50を検出した検出装置の識別情報を配送先位置情報テーブルに登録し、又は、検出した検出装置の識別情報で配送先位置情報テーブルを更新する。
【0066】
図16は、店舗内に設置された検出装置70が、購入品に付加されたタグを検出した場合に実行される処理のシーケンスの一例を示す。この例では、購入及び集配コードが集配管理装置10のデータテーブルに登録されているものとする。
【0067】
ステップS301では、検出装置70が、購入品に付加されたタグ90を検出する。検出装置70は、一定の間隔で検出処理を繰り返し実行する。ステップS302では、検出装置70は、タグ90にタグ識別情報を要求する。ステップS303では、タグ90は、当該タグ90のタグ識別情報を検出装置70に送信する。
【0068】
ステップS304では、検出装置70は、タグ90から受信したタグ識別情報と、当該検出装置の識別情報を位置管理装置20に送信する。
【0069】
ステップS305では、位置管理装置20は、購入品情報の検索要求を集配管理装置10に送信する。このとき、位置管理装置20は、購入品情報の検索要求と共に、タグ識別情報を送信する。
【0070】
ステップS306では、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、受信したタグ識別情報に関連する購入品情報を検索する。ステップS307では、集配管理装置10は、検索結果を位置管理装置20に送信する。
図16の例では、タグ識別情報に関連する購入品情報が登録されている旨の検索結果が送信される。
【0071】
位置管理装置20は、購入品情報が登録されている旨の検索結果を受信すると、ステップS308で購入品の位置情報として、当該タグ90を検出した検出装置の識別情報を購入品位置情報テーブルに登録する。
【0072】
図17は、集配員が購入品を収集する際に実行される処理のシーケンスの一例を示す。ステップS401では、集配員携帯端末60が、集配員の操作に基づき、購入品に付加されたタグ90のタグ情報を読み取る。タグ情報には、当該タグ90の識別情報の他、当該タグ90が付加された購入品の識別情報が含まれる。
【0073】
ステップS402では、集配員携帯端末60が、当該タグ90が付加された購入品の集配状況の変更要求を集配管理装置10に送信する。このとき、集配員携帯端末60は、集配状況を、購入品が収集された旨を示す「収集済」に変更する変更要求と共に、当該タグ90の識別情報と、当該タグ90が付加された購入品の識別情報と、集配員携帯端末60の識別情報を送信する。
【0074】
集配管理装置10は、集配状況の変更要求を受信すると、ステップS403で、購入品情報テーブル内の当該購入品の識別情報に関連付けられている集配状況を「収集済」に変更する。ステップS404では、集配管理装置10は、当該購入品の識別情報が示す購入品の位置情報の変更要求を位置管理装置20に送信する。このとき、集配管理装置10は、購入品の位置情報の変更要求と共に、購入品の識別情報及び集配員携帯端末60の識別情報を送信する。
【0075】
ステップS405では、位置管理装置20は、当該購入品の識別情報が示す購入品の位置情報として、当該タグ90を読み取った集配員携帯端末60の識別情報を購入品位置情報テーブルに登録する。
【0076】
図18は、店舗外に設置された検出装置80が集配員携帯端末60を検出した場合に実行される処理のシーケンスの一例を示す。
図18に示す例は、集配員携帯端末60の端末情報が集配管理装置10のデータベースに登録されている場合の例である。
【0077】
ステップS501では、検出装置80が、集配員携帯端末60を検出する。検出装置80は、一定の間隔で検出処理を繰り返し実行する。ステップS502では、検出装置80は、集配員携帯端末60に端末情報を要求する。集配員携帯端末60は、端末情報の要求を受信すると、ステップS503で自機の端末情報を検出装置80に送信する。検出装置80に送信される端末情報には、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報が含まれる。
【0078】
ステップS504では、検出装置80は、集配員携帯端末60から受信した端末情報と、当該検出装置の識別情報を位置管理装置20に送信する。位置管理装置20に送信される端末情報には、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報が含まれる。
【0079】
ステップS505では、位置管理装置20は、集配員携帯端末60の端末情報の検索要求を集配管理装置10に送信する。このとき、位置管理装置20は、端末情報の検索要求と共に、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報を送信する。
【0080】
ステップS506では、集配管理装置10は、集配員情報テーブルを参照し、集配員携帯端末60の識別情報に関連する端末情報を検索する。ステップS507では、集配管理装置10は、検索結果を位置管理装置20に送信する。ここでは、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報に関連する端末情報が登録されている旨の検索結果が送信される。
【0081】
位置管理装置20は、端末情報が登録されている旨の検索結果を受信すると、ステップS508で集配員携帯端末60の位置情報として、当該集配員携帯端末を検出した検出装置80の識別情報を集配員位置情報テーブルに登録する。
【0082】
図19は、購入者が購入品の集配情報を確認する際に実行される処理のシーケンスを示す。ステップS601では、購入者携帯端末50が、購入品の集配情報の確認要求を集配管理装置10に送信する。このとき、購入者携帯端末50は、購入品の集配情報の確認要求と共に、購入者携帯端末の識別情報を送信する。
【0083】
集配管理装置10は、購入者携帯端末50から購入品の集配情報の確認要求を受信すると、ステップS602で当該購入者携帯端末50を保持する購入者が購入した購入品の購入品識別情報を特定する。具体的には、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、購入品の集配情報の確認要求と共に受信した購入者携帯端末の識別情報に関連付けられている購入者識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、特定した購入者識別情報に関連付けられている購入品識別情報を特定する。
【0084】
ステップS603では、集配管理装置10は、当該購入者が購入した購入品の位置情報の要求を、位置管理装置20に送信する。このとき、集配管理装置10は、購入品の位置情報の要求と共に、ステップS602で特定した購入品の識別情報を送信する。
【0085】
ステップS604では、位置管理装置20は、購入品位置情報テーブルを参照し、集配管理装置10から受信した購入品の識別情報に関連付けられている購入品の位置情報を取得する。ステップS605では、位置管理装置20は、当該購入品の位置情報を集配管理装置10に送信する。
【0086】
ステップS606では、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、当該購入品の識別情報に関連付けられている集配状況を取得する。ステップS607では、集配管理装置10は、当該購入品の集配状況及び位置情報を購入者携帯端末50に送信する。
【0087】
ステップS608では、購入者携帯端末50は、当該購入品の集配状況及び位置情報を、購入者携帯端末50を有する購入者に通知する。
【0088】
図20は、購入品の受取予定時刻が近づいた場合に実行される処理のシーケンスである。ステップS701では、集配管理装置10が、受取予定時刻が近づいた購入品の識別情報を特定する購入品特定処理を実行する。
【0089】
具体的には、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、受取日時特定情報と、最終購入日時に基づき、受取予定時刻を算出する。次いで、集配管理装置10は、受取予定時刻と現在時刻の差が既定の時間以下となるものが有るか否か判定する。既定の時間は、任意の時間とすることができる。既定の時間は、システムの管理者が指定することができる。また、既定の時間は、購入者が指定してもよい。
【0090】
受取予定時刻と現在時刻の差が既定の時間以下となるものが有る場合、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、受取予定時刻と現在時刻の差が既定の時間以下となる受取日時特定情報及び最終購入日時に関連付けられた購入者の識別情報を特定する。そして、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、特定した購入者の識別情報に関連付けられた購入品の識別情報を特定する。
【0091】
ステップS702では、集配管理装置10は、集配情報テーブルを参照し、特定した購入品の識別情報に関連付けられた保持者携帯端末識別情報を特定する。ここで、集配管理装置10は、集配状況「配達済み」が関連付けられていない保持者携帯端末識別情報、すなわち、未だ配達されていない購入品を保持する集配員の携帯端末識別情報を選択する。ステップS703では、集配管理装置10は、当該携帯端末識別情報が示す集配員携帯端末60に対し、受取予定時刻が近づいた購入品の配達通知要求を送信する。このとき、集配管理装置10は、購入品の配達通知要求と共に、当該購入品の識別情報を含む購入品情報と、当該購入品の受取場所識別情報を送信する。なお、集配管理装置10は、購入者情報テーブルから、当該購入品の購入品情報に含まれる購入者の識別情報に関連付けられた当該購入品の受取場所識別情報を取得できる。
【0092】
集配員携帯端末60は、購入品の配達通知要求を受信すると、ステップS704で受取予定時刻が近づいた購入品を配達すべき旨と、当該購入品の購入品情報及び受取場所識別情報が示す当該購入品の受取場所を、集配員携帯端末60を有する集配員に通知する。ステップS705では、集配員携帯端末60は、集配員の指示に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品の配達先位置情報の要求を位置管理装置20に送信する。このとき、集配員携帯端末60は、配達先位置情報の要求と共に、当該購入品の受取場所識別情報を送信する。
【0093】
位置管理装置20は、集配員携帯端末60から購入品の配達先位置情報の要求を受信すると、ステップS706で配達先位置情報テーブルを参照し、受信した受取場所識別情報に関連付けられた検出装置の位置情報(域内グループ及び/又は位置)を取得する。
【0094】
他の実施形態では、集配員携帯端末60は、配達先位置情報の要求と共に、購入者の携帯端末識別情報を送信してもよい。次いで、位置管理装置20は、集配員携帯端末60から購入品の配達先位置情報の要求及び購入者の携帯端末識別情報を受信すると、配達先位置情報テーブルを参照し、受信した携帯端末識別情報に関連付けられた検出装置の識別情報を取得する。そして、位置管理装置20は、検出装置情報テーブルを参照し、取得した検出装置の識別情報に関連付けられた検出装置の位置情報(域内グループ及び/又は位置)を取得する。これにより、商品を受ける予定の購入者の現在の位置情報が取得される。
【0095】
ステップS707では、位置管理装置20は、取得した検出装置の位置情報を集配員携帯端末60に送信する。この検出装置の位置情報が、受取予定時刻が近づいた購入品の配達先位置情報に相当する。
【0096】
集配員携帯端末60は、位置管理装置20から購入品の配達先位置情報を受信すると、ステップS708で当該購入品の配達先位置情報を通知する。ここで、受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員が移動している場合、以下のステップS709及びS710が実行され得る。
【0097】
ステップS709では、集配員携帯端末60は、集配員の指示に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品の集配状況の変更要求を集配管理装置10に送信する。このとき、集配員携帯端末60は、集配状況を、当該購入品を有する集配員が移動している旨を示す「移動中」に変更する旨の変更要求と共に、当該購入品の識別情報を送信する。ステップS710では、集配管理装置10は、購入品情報テーブルの当該購入品の集配状況を「移動中」に変更する。
【0098】
一方、集配管理装置10は、ステップS701の購入品特定処理を実行すると、ステップS711で購入者携帯端末50に対し、受取予定時刻が近づいた購入品の配達通知を、当該購入品を購入した購入者の購入者携帯端末50に送信する。このとき、集配員携帯端末60は、当該配達通知と共に、当該購入品の購入品情報及び購入品の集配情報を購入者携帯端末50に送信する。
【0099】
購入者携帯端末50は、購入品の配達通知を受信すると、ステップS712で、受取予定時刻が近づいた購入品が配達される旨を、購入者携帯端末50を有する購入者に通知する。このとき、購入者携帯端末50は、受取予定時刻が近づいた購入品が配達される旨と共に、当該購入品の購入品情報及び購入品の集配情報を通知することができる。
【0100】
図21は、購入者が購入品の受取場所を変更する場合に実行される処理のシーケンスである。ステップS801では、購入者携帯端末50が、購入者携帯端末50を有する購入者の指示に基づき、購入品の受取場所の変更要求を集配管理装置10に送信する。このとき、購入者携帯端末50は、購入品の受取場所の変更要求と共に、新たな受取場所を特定するための受取場所識別情報と、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報を送信する。
【0101】
集配管理装置10は、購入品の受取場所の変更要求を受信すると、ステップS802において、購入者情報テーブル内で購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報に関連付けられた購入品の受取場所の識別情報を、受信した受取場所識別情報に変更する。ステップS803では、集配管理装置10は、受取場所の変更が完了した旨を購入者携帯端末50に通知する。
【0102】
ステップS804では、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、受信した購入者の識別情報に関連付けられた購入品の識別情報を特定する。ステップS805では、集配管理装置10は、集配情報テーブルを参照し、当該購入品の識別情報に関連付けられた保持者携帯端末情報を特定する。ここで、集配管理装置10は、集配状況「配達済み」が関連付けられていない保持者携帯端末識別情報、すなわち、未だ配達されていない購入品を保持する集配員の携帯端末識別情報を選択する。
【0103】
ステップS806では、集配管理装置10は、購入品の受取場所の変更の通知要求を、当該購入品を有する集配員の集配員携帯端末60に送信する。このとき、集配管理装置10は、購入品の受取場所の変更の通知要求と共に、購入品の集配状況を含む購入品情報を送信する。集配管理装置10は、購入品の識別情報を用いて、購入品情報テーブルから購入品情報を取得することができる。
【0104】
集配員携帯端末60は、購入品の受取場所の変更の通知要求を受信すると、ステップS807で購入品の受取場所が変更された旨を、集配員携帯端末60を有する集配員に通知する。このとき、集配員携帯端末60は、購入品の受取場所の変更の通知要求と共に受信した購入品の集配状況を含む購入品情報を集配員に通知することができる。
【0105】
購入品集配管理システム1はさらに、購入品位置又は購入品を有する集配員の集配員携帯端末の位置と購入品の受取場所との距離と、集配員の移動速度に基づき、購入品の配達に要する時間を算出する配達所要時間算出部(図示せず)を含む。配達所要時間算出部は、単独の装置として実現することができる。また、配達所要時間算出部は、集配管理装置10又は位置管理装置20の機能として実装することができる。配達所要時間算出部は、購入品を集配すべき集配員が有する集配員携帯端末に対し、購入品の配達に要する時間を通知させる。
【0106】
図21に示す例は、購入者が購入品の受取場所を変更する場合の例であるが、購入者が購入品の受取時間を変更する場合も同様の処理が実行される。具体的には、購入者携帯端末50は、当該購入者携帯端末50を有する購入者の指示に基づき、購入品の受取時間の変更要求と、新たな受取日時を特定するための受取日時特定情報を、集配管理装置10に送信する。ここで、新たな受取日時を特定するための受取日時特定情報として、新たな受取日時を直接的に示す時刻情報を使用することができる。
【0107】
集配管理装置10は、購入品の受取時間の変更要求及び受取日時特定情報を受信すると、購入品の受取時間の変更通知要求及び受取日時特定情報を、購入品を有する集配員携帯端末60に送信する。集配員携帯端末60は、購入品の受取時間の変更通知要求及び受取日時特定情報を受信すると、集配員携帯端末60を有する集配員に対し、購入品の受取時間が変更された旨と、受取日時特定情報によって特定される受取日時を通知する。
【0108】
このように購入者が購入品の受取場所及び/又は時間を変更した場合、配達所要時間算出部は、当該購入品の配達に要する時間を算出することができる。なお、配達所要時間算出部は、他のタイミングで購入品の配達に要する時間を算出してもよい。
【0109】
図22及び
図23は、購入者及び集配員が購入品の受取場所に到着した場合に実行される処理のシーケンスである。ステップS901では、受取場所に設置された検出装置70,80が、集配員携帯端末60及び購入者携帯端末50を検出する。検出装置70,80は、一定の間隔で検出処理を繰り返し実行する。
【0110】
ステップS902では、検出装置70,80は、集配員携帯端末60に端末情報を要求する。ステップS903では、集配員携帯端末60は、自機の端末情報を検出装置70,80に送信する。検出装置70,80に送信される端末情報には、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報が含まれる。
【0111】
ステップS904では、検出装置70,80は、購入者携帯端末50に端末情報を要求する。ステップS905では、購入者携帯端末50は、自機の端末情報を検出装置70,80に送信する。検出装置70,80に送信される端末情報には、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報が含まれる。
【0112】
ステップS906では、検出装置70,80は、集配員携帯端末60及び購入者携帯端末50から受信した端末情報と、当該検出装置の識別情報を位置管理装置20に送信する。位置管理装置20に送信される端末情報には、集配員携帯端末60の識別情報及び/又は集配員の識別情報と、購入者携帯端末50の識別情報及び/又は購入者の識別情報が含まれる。
【0113】
ステップS907では、位置管理装置20は、集配員携帯端末60及び購入者携帯端末50の位置情報として、当該検出装置の識別情報を、それぞれ集配員位置情報テーブル及び配達先位置情報テーブルに登録する。
【0114】
ステップS908では、集配員携帯端末60が、集配員の操作に基づき、購入者携帯端末50を検出する。ステップS909では、集配員携帯端末60は、検出された購入者携帯端末50に端末情報を要求する。
【0115】
購入者携帯端末50は、端末情報の要求を受信すると、ステップS910で購入者携帯端末50の識別情報を集配員携帯端末60に送信する。集配員携帯端末60は、購入者携帯端末50から購入者携帯端末50の識別情報を受信すると、ステップS911で集配管理装置10に対し、照合要求と共に、購入者携帯端末50の識別情報及び集配員携帯端末60の識別情報を送信する。
【0116】
集配管理装置10は、集配員携帯端末60から照合要求を受信すると、ステップS912で照合処理を実行する。より詳細には、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、照合要求と共に受信した購入者携帯端末50の識別情報に関連付けられた購入者識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、特定した購入者識別情報に関連付けられた購入品識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、集配情報テーブルを参照し、特定した購入品識別情報に関連付けられた保持者携帯端末識別情報を特定する。そして、集配管理装置10は、特定した保持者携帯端末識別情報と、集配員携帯端末60から受信した集配員携帯端末60の識別情報とが一致するか否か照合する。
【0117】
ステップS913では、集配管理装置10は、その照合結果を集配員携帯端末60に送信する。集配員携帯端末60は、集配管理装置10から照合結果を受信すると、ステップS914で当該照合結果を、集配員携帯端末60の集配員に通知する。これにより、集配員は、ステップS908で集配員携帯端末60が検出した購入者携帯端末50が、集配員が配達すべき購入品の購入者の携帯端末であるか否か把握することができる。
【0118】
ステップS915では、集配員携帯端末60が、集配員の操作に基づき、集配員携帯端末60が、購入品に付加されたタグ90のタグ情報を読み取る。タグ情報には、当該タグ90の識別情報の他、当該タグ90が付加された購入品の識別情報が含まれる。
【0119】
ステップS916では、集配員携帯端末60が、集配員の操作に基づき、当該タグ90が付加された購入品の集配状況の変更要求を集配管理装置10に送信する。このとき、集配員携帯端末60は、集配状況を、購入品が受渡し待ちである旨を示す「受渡し待ち」にする変更要求と共に、当該タグ90の識別情報と、当該タグ90が付加された購入品の識別情報と、集配員携帯端末60の識別情報を送信する。
【0120】
集配管理装置10は、集配状況の変更要求を受信すると、ステップS917で、購入品情報テーブル内の当該購入品の識別情報に関連付けられている集配状況を「受渡し待ち」に変更する。ステップS918では、集配管理装置10は、購入品の集配状況が「受渡し待ち」に変更された旨の通知要求を、当該購入品の購入者の購入者携帯端末50に送信する。ここで、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、集配状況の変更要求と共に受信した購入品の識別情報に関連付けられている購入者の識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、当該購入者の識別情報に関連付けられている購入者携帯端末の識別情報を特定することにより、購入品の集配状況の変更の通知要求の送信先の購入者携帯端末を特定できる。
【0121】
また、集配管理装置10は、購入品の集配状況が「受渡し待ち」に変更された旨の通知要求と共に、当該購入品の購入品情報を、当該購入品の購入者の購入者携帯端末50に送信する。ここで、集配管理装置10は、当該購入品の識別情報を用いて、購入品情報テーブルから当該購入品の購入品情報を取得することができる。
【0122】
購入者携帯端末50は、購入品の集配状況の変更の通知要求を受信すると、ステップS919で購入品の集配状況が「受渡し待ち」に変更された旨を、購入者携帯端末50を有する購入者に通知する。このとき、購入者携帯端末50は、当該購入品の購入品情報を通知することができる。
【0123】
集配員から購入者への購入品の受渡しが完了すると、ステップS920で購入者携帯端末50は、購入者携帯端末50を有する購入者の指示に基づき、購入品の集配状況を「配達済」に変更する旨の変更要求を集配管理装置10に送信する。このとき、購入者携帯端末50は、購入品の集配状況の変更要求と共に、集配管理装置10から受信した購入品情報に含まれる購入品の識別情報を送信する。
【0124】
集配管理装置10は、購入品の集配状況の変更要求を受信すると、ステップS921で集配情報テーブルを参照し、購入品の集配状況の変更要求と共に受信した購入品の識別情報に関連付けられた保持者携帯端末識別情報を取得する。この保持者携帯端末識別情報は、当該購入品を引き渡した集配員の携帯端末識別情報に相当する。ステップS922では、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、当該購入品の識別情報に関連付けられた購入品の集配状況を「配達済」に変更する。ステップS923では、集配管理装置10は、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨の通知要求を、当該購入品を引き渡した集配員の集配員携帯端末60に送信する。ステップS924では、集配管理装置10は、集配管理装置10は、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨の通知要求を、購入者携帯端末50に送信する。
【0125】
集配員携帯端末60は、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨の通知を受信すると、ステップS925で、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨を、集配員携帯端末60を有する集配員に通知する。このとき、集配員携帯端末60は、当該購入品の購入品情報を通知することができる。購入品の購入品情報は、集配管理装置10が集配員携帯端末60に提供することができる。
【0126】
購入者携帯端末50は、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨の通知を受信すると、ステップS926で、購入品の集配状況が「配達済」に変更された旨を、購入者携帯端末50を有する購入者に通知する。
【0127】
図24は、本発明の例示的な一実施形態に係る購入品集配管理システムが有する主要な構成要素を示す図である。購入品集配管理システム1は、商業施設で購入者が購入した購入品を集配する集配員が有する1以上の集配員携帯端末60と、購入品の集配を管理する集配管理装置10とを含み得る。
【0128】
集配管理装置10は、購入者が指定した購入品の受取日時を特定するための受取日時特定情報と、購入者が指定した購入品の受取場所を特定するための受取場所識別情報を登録する。また、集配管理装置10は、購入品を集配すべき集配員が有する集配員携帯端末60を特定し、特定した集配員携帯端末60に対し、購入品の集配依頼通知要求を送信する。集配員携帯端末60は、購入品の集配依頼通知要求を受信すると、集配員に対し、購入品の集配依頼及び購入品の位置情報が示す購入品位置を通知する。これにより、当該購入品を集配すべき集配員が、集配すべき購入品があることと、当該購入品の位置を把握することができ、集配員の利便性を高めることができる。
【0129】
集配管理装置10は、購入品の受取日時と現在時刻に基づき、受取予定時刻が近づいた購入品を特定し、受取予定時刻が近づいた購入品を有する集配員の集配員携帯端末60に対し、購入品の配達通知要求と、購入品の受取場所識別情報を送信する。集配員携帯端末60は、購入品の配達通知要求及び受取場所識別情報を受信すると、集配員携帯端末60を有する集配員に対し、購入品の受取予定時刻が近づいた旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知する。
【0130】
これにより、当該購入品を収集した集配員は、当該購入品の受取予定時刻が近づいたことと、受取場所を把握することができ、集配員の利便性を高めることができる。また、集配員が、受取予定時刻までに受取場所まで購入品を届けることにより、購入者は、自ら指定した受取予定時刻及び受取場所で購入品を受け取ることができ、購入者の利便性を高めることができる。さらに、集配員が、購入位置で購入品を収集して購入者に配達することができるため、購入品を他の場所に保管する必要がない。
【0131】
また、購入品集配管理システム1は、購入品位置又は購入品を有する集配員の集配員携帯端末60の位置と受取場所との距離と、集配員の移動速度に基づき、購入品の配達に要する時間を算出する配達所要時間算出部をさらに含む。配達所要時間算出部は、購入者携帯端末50及び購入品を集配すべき集配員が有する集配員携帯端末60の少なくとも一方に対し、購入品の配達に要する時間を通知させる。これにより、購入者は、購入品が受取場所に移動される所要時間を把握でき、購入者の利便性を高めることができる。また、集配員は、購入品を受取場所に移動するのに要する時間を把握でき、集配員の利便性を高めることができる。
【0132】
さらに、購入者携帯端末50は、当該購入者携帯端末50を有する購入者の指示に基づき、購入品の受取場所の変更要求と、新たな受取場所を特定するための受取場所識別情報を、集配管理装置10に送信する。集配管理装置10は、購入品の受取場所の変更要求及び受取場所識別情報を受信すると、購入品の受取場所の変更通知要求及び受取場所識別情報を、購入品を有する集配員携帯端末60に送信する。集配員携帯端末60は、購入品の受取場所の変更通知要求及び受取場所識別情報を受信すると、集配員携帯端末60を有する集配員に対し、購入品の受取場所が変更された旨と、受取場所識別情報によって特定される受取場所を通知する。
【0133】
これにより、購入者は、自らが指定した受取場所を事後的に変更できるため、購入者の利便性を高めることができる。また、集配員は、購入者が変更した受取場所を把握できるため、集配員の利便性を高めることができる。
【0134】
さらに、購入者携帯端末50は、当該購入者携帯端末50を有する購入者の指示に基づき、購入品の受取時間の変更要求と、新たな受取日時を特定するための受取日時特定情報を、集配管理装置10に送信する。集配管理装置10は、購入品の受取時間の変更要求及び受取日時特定情報を受信すると、購入品の受取時間の変更通知要求及び受取日時特定情報を、購入品を有する集配員携帯端末60に送信する。集配員携帯端末60は、購入品の受取時間の変更通知要求及び受取日時特定情報を受信すると、集配員携帯端末60を有する集配員に対し、購入品の受取時間が変更された旨と、受取日時特定情報によって特定される受取日時を通知する。
【0135】
これにより、購入者は、自らが指定した受取日時を事後的に変更できるため、購入者の利便性を高めることができる。また、集配員は、購入者が変更した受取日時を把握できるため、集配員の利便性を高めることができる。
【0136】
さらに、集配管理装置10は、位置管理装置20から集配員位置情報を取得し、集配員が購入品を集配するための集配条件に合致する集配員携帯端末60を特定する。次いで、集配管理装置10は、特定された集配員携帯端末60のうち、購入品の位置情報及び集配員位置情報を用いて、購入品位置に最も近い集配員携帯端末60を特定することにより、購入品を集配すべき集配員の集配員携帯端末60を特定する。
【0137】
これにより、集配条件に合致する集配員携帯端末60のうち、購入品の購入品位置に最も近い集配員携帯端末60に対し、購入品の集配依頼通知要求が送信される。そのため、集配条件に合致し、かつ、購入品の購入品位置に最も近い集配員が、当該購入品の集配を行うことができる。
【0138】
さらに、検出装置70,80は、購入者携帯端末50を検出すると、購入者携帯端末50の識別情報を位置管理装置20に送信する。位置管理装置20は、検出装置70,80から購入者携帯端末50の識別情報を受信すると、購入者携帯端末50の識別情報と、購入者携帯端末50が検出された検出日時を関連付けて、配達先位置情報テーブルに登録する。
【0139】
位置管理装置20は、配達先位置情報テーブルに登録された検出日時が既定の時間更新されていない場合、更新されていない検出日時に関連付けられた購入者携帯端末50の識別情報を通知装置30に送信する。通知装置30は、位置管理装置20から受信した購入者携帯端末50の識別情報を集配管理装置10に送信し、購入者携帯端末50を有する購入者の購入品の集配状況が配達済であるか否か判定させる。このとき、集配管理装置10は、購入者情報テーブルを参照し、通知装置30から受信した購入者携帯端末50の識別情報に関連付けられた購入者識別情報を特定する。次いで、集配管理装置10は、購入品情報テーブルを参照し、当該購入者識別情報に関連付けられた購入品識別情報を特定する。そして、集配管理装置10は、集配情報テーブルを参照し、当該購入品識別情報に関連付けられた集配状況が配達済であるか否か判定し、その判定結果を通知装置30に送信する。
【0140】
通知装置30は、集配管理装置10から受信した判定結果が、集配状況が配達済でない旨を示す判定結果である場合、位置管理装置20から受信した購入者携帯端末50の識別情報が示す購入者携帯端末50に対し、購入品を受け取っていない旨を通知させる。換言すると、集配状況が配達済でない旨を示す判定結果、すなわち、購入品の集配状況が未収集や収集済であって、未だ購入者が購入品を受け取っていない場合、通知装置30は、当該購入者の購入者携帯端末50に対し、購入品を受け取っていない旨を通知させる。これにより、購入品の受け取りを忘れた購入者は、購入品を受け取っていないことを把握することができる。
【0141】
上述の例において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、又はその他の形式の伝搬信号を含む。
【0142】
本発明は上述した実施形態に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0143】
1 購入品集配管理システム
10 集配管理装置
20 位置管理装置
30 通知装置
40 POSシステム
50 購入者携帯端末
60 集配員携帯端末
70 検出装置
80 検出装置
90 タグ
100 ネットワーク