IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

特開2023-115924臨床支援システム、及び臨床支援装置
<>
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図1
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図2
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図3
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図4
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図5
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図6
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図7
  • 特開-臨床支援システム、及び臨床支援装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023115924
(43)【公開日】2023-08-22
(54)【発明の名称】臨床支援システム、及び臨床支援装置
(51)【国際特許分類】
   G16H 80/00 20180101AFI20230815BHJP
【FI】
G16H80/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021184401
(22)【出願日】2021-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 敦子
(72)【発明者】
【氏名】森 啓
【テーマコード(参考)】
5L099
【Fターム(参考)】
5L099AA04
(57)【要約】
【課題】患専門職に支援を要請するのか否かの判断を支援すること。
【解決手段】臨床支援システムは、取得部と、分析部と、判定部と、表示制御部とを備える。前記取得部は、患者に関連する患者情報と、問診に対する患者の回答内容を示す問診情報と、患者の会話が記録された会話情報とを取得する。前記分析部は、前記患者情報と、前記問診情報と、前記会話情報とを用いた分析処理により、患者の心理的側面及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成する。前記判定部は、前記患者特徴情報と、前記患者の診療イベントと、前記診療イベントにおいて支援を要請する要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する。前記表示制御部は、前記判定部により判定された支援者に関する情報を含む画面を表示する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者に関連する患者情報と、問診に対する患者の回答内容を示す問診情報と、患者の会話が記録された会話情報とを取得する取得部と、
前記患者情報と、前記問診情報と、前記会話情報とを用いた分析処理により、患者の心理的側面及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成する分析部と、
前記患者特徴情報と、前記患者の診療イベントと、前記診療イベントにおいて支援を要請する要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する判定部と、
前記判定部により判定された支援者に関する情報を含む画面を表示する表示制御部と、
を備える臨床支援システム。
【請求項2】
前記表示制御部は、支援者に支援を要請する情報を表示する、
請求項1に記載の臨床支援システム。
【請求項3】
前記表示制御部は、前記要請条件が満たされたと判定した時期に対応付けて、支援者に関する情報を含む情報を表示する、
請求項1又は請求項2に記載の臨床支援システム。
【請求項4】
前記表示制御部は、前記要請条件に対して登録された支援者のうち、支援を要請すべき支援者を選択する情報を表示する、
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の臨床支援システム。
【請求項5】
前記判定部は、前記患者特徴情報と、前記診療イベントと、前記診療イベントの重要度と、前記要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する、
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の臨床支援システム。
【請求項6】
前記表示制御部は、支援者の優先度に基づいて、支援を要請すべき支援者のリストを表示する、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の臨床支援システム。
【請求項7】
支援を要請する支援者を選択する入力を受け付ける入力部と、
前記入力部により選択された支援者に支援要請を通知する通知部とを更に備える、
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の臨床支援システム。
【請求項8】
前記診療イベントの前記重要度を設定する第1設定部を更に備える、
請求項5に記載の臨床支援システム。
【請求項9】
支援者の前記優先度を設定する第2設定部を更に備える、
請求項6に記載の臨床支援システム。
【請求項10】
患者に関連する患者情報と、問診に対する患者の回答内容を示す問診情報と、患者の会話が記録された会話情報とを取得する取得部と、
前記患者情報と、前記問診情報と、前記会話情報とを用い分析処理により、患者の心理的側面及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成する分析部と、
前記患者特徴情報と、前記患者の診療イベントと、前記診療イベントにおいて支援を要請する要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する判定部と、
前記判定部により判定された支援者に関する情報を含む画面を生成する情報生成部と、
を備える臨床支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、臨床支援システム、及び臨床支援装置に関する。
【0002】
従来、医師などの医療従事者は、検査結果などの生物的側面に限らず、患者の社会的側面や心理的側面に基づいた、診療が求められている。そのため、医療従事者は、患者とのコミュニケーションにより心理的側面、及び社会的側面に関する情報を収集している。そして、医療従事者は、収集した情報に基づいて、様々な専門職と共同で診療を行うことが求められている。
【0003】
しかしながら、医療従事者は、収集した情報に応じて、いずれの時期にいずれの専門職に支援を求めればよいのかを判断することは困難な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2014-503894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、専門職に支援を要請するのか否かの判断を支援することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る臨床支援システムは、取得部と、分析部と、判定部と、表示制御部とを備える。前記取得部は、患者に関連する患者情報と、問診に対する患者の回答内容を示す問診情報と、患者の会話が記録された会話情報とを取得する。前記分析部は、前記患者情報と、前記問診情報と、前記会話情報とを用いた分析処理により、患者の心理的側面及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成する。前記判定部は、前記患者特徴情報と、前記患者の診療イベントと、前記診療イベントにおいて支援を要請する要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する。前記表示制御部は、前記判定部により判定された支援者に関する情報を含む画面を表示する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本実施形態に係る臨床支援システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2図2は、本実施形態に係る臨床支援装置の構成の一例を示すブロック図である。
図3図3は、分析対象情報のデータ構成の一例を示す図である。
図4図4は、診療イベント情報のデータ構成の一例を示す図である。
図5図5は、支援要請情報のデータ構成の一例を示す図である。
図6図6は、本実施形態に係る診療予定画面の一例を示す説明図である。
図7図7は、本実施形態に係る臨床支援装置が実行する支援要請処理の一例を示すフローチャートである。
図8図8は、本実施形態に係る臨床支援装置が実行する支援者判定処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本実施形態に関する臨床支援システム、及び臨床支援装置について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
【0009】
(本実施形態)
医師などの医療従事者は、生物学的側面に限らず、患者の心理的側面や社会的側面に基づいた全人的医療が求められている。更に詳しくは、医療従事者は、画像診断による結果や臨床検査の結果などの生物学的側面だけで診療方針を決定するのではなく、様々な側面を含めて診療方針を決定することが求められている。
【0010】
例えば、生活習慣病などの慢性疾患の患者は、薬剤の投与だけの生物学的側面からの治療では治癒に至らない場合がある。例えば、腰痛の場合、医療従事者は、湿布薬の処方だけでなく、患者の仕事内容などの生活習慣に応じたアドバイスを行うことが好ましい。
【0011】
医療従事者は、薬剤の投与だけの治療よりも、生活習慣の改善を促す診療を実施した方が、一層の改善を期待することができる。また、患者は、患者の子供の有無や仕事の状態を含めて診療方針が決定されることで治療中や治療後もアドヒアランス(治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けること)が向上し、より良い生活を行い、より良いアウトカムを得ることができる。さらに、患者は、患者自身の性格に応じた説明や治療が行われることにより安心して治療に専念することができる。
【0012】
このように、医療従事者は、生物学的側面、心理的側面、及び社会的側面に基づいて、診療方針を決定することで、より良い医療を提供することができる。すなわち、医療従事者は、生物学的側面に限らず、心理的側面、及び社会的側面も含めた所謂全人的医療の提供が求められている。そして、医療従事者は、患者とのコミュニケーションにより心理的側面、及び社会的側面に関する情報を収集している。
【0013】
ところが、医療従事者は、自己研鑽と経験に基づいて、患者とのコミュニケーションを行っている。そして、医療従事者は、心理的側面、及び社会的側面に関する情報を収集することが困難な場合がある。また、医療従事者は、心理的側面、及び社会的側面に関する情報のうち、何れの情報を電子カルテなどに記録するかについても判断しなければならない。さらに、医療従事者は、これら情報を俯瞰しながら活用することが求められている。
【0014】
また、近年は、医師だけで治療を行うのではなく、様々な専門職と共同で医療を提供している。医師などの医療従事者は、診療の段階や患者の状態に応じて支援を求める。これにより、各専門職は、自身の専門に応じた活動を行っている。例えば、ソーシャルワーカーは、患者の生活面に係る相談に乗る。また、がん専門看護師は、がん医療に適したケアを行う。
【0015】
このように、医療従事者は、診療の段階や患者の状態に応じて支援を求める必要がある。ところが、医療従事者は、どの時期にいずれの専門職に支援を要請するのかを判断するのが困難な場合がある。そこで、専門職に支援を要請するのか否かの判断を支援する技術が求められている。
【0016】
図1は、本実施形態に係る臨床支援システム1の構成の一例を示すブロック図である。臨床支援システム1は、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)10、放射線科情報システム(RIS:Radiology Information Systems)20、医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)30、臨床検査情報システム(LIS:Laboratory Information System)40、患者端末50、患者計測端末60、臨床支援装置70、及び表示装置80を備える。また、各システム及び各装置は、ネットワーク90を介して相互に通信可能に接続する。なお、図1に示す構成は、一例であり、各システム及び各装置の台数は任意に変更してもよい。また、図1に示されていない装置がネットワーク90に接続されていてもよい。
【0017】
病院情報システム10、放射線科情報システム20、医用画像管理システム30、及び臨床検査情報システム40は、例えば、サーバやワークステーション等のコンピュータ機器によって実現される。
【0018】
病院情報システム10は、電子カルテ情報11、及び問診情報12を記憶する。電子カルテ情報11は、患者の診療経過が記録された情報である。例えば、電子カルテ情報11は、患者を識別するための情報や、患者の年齢や性別や家族構成などの個人情報や、患者が罹患した病名や、処方された薬剤名や、治療期間などの情報を有している。問診情報12は、問診に対する患者の回答内容を示す情報である。例えば、問診情報12は、患者の現在の症状に対する回答や、患者の生活環境に対する回答や、患者の性格診断に対する回答を有している。
【0019】
放射線科情報システム20は、読影レポート情報21を記憶する。読影レポート情報21は、医用画像診断装置が撮像した画像情報31を読影した医師等による所見を有する情報である。
【0020】
医用画像管理システム30は、画像情報31を記憶する。画像情報31は、医用画像診断装置が撮像した画像を有している。医用画像診断装置は、例えばX線CT(Computed Tomography)装置や、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、X線診断装置、超音波診断装置等の装置である。また、画像情報31は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則っている。
【0021】
臨床検査情報システム40は、臨床検査結果情報41、及び臨床検査レポート情報42を記憶する。臨床検査結果情報41は、臨床検査の結果が示された情報である。臨床検査レポート情報42は、臨床検査結果に対する所見を有する情報である。
【0022】
患者端末50は、患者が使用する端末である。患者端末50は、例えば、スマートフォンやタブレット端末やウェアラブル端末やパーソナルコンピュータにより実現される。また、患者端末50は、患者の会話が記録された会話情報51を記憶する。例えば、会話情報51は、医師や、看護師や、相談員などの医療従事者との会話の情報である。具体的には、会話情報51は、会話を録音した音声情報を有している。また、会話情報51は、会話を含む動画や静止画などの映像情報を有していてもよい。映像情報が含まれている場合、会話情報51は、患者の表情が分かる映像を有している。
【0023】
患者計測端末60は、患者のバイタルサインを計測する端末である。患者計測端末60は、例えば、ウェアラブル端末により実現される。患者計測端末60は、例えば、血圧、脈拍、体温、呼吸などのバイタルサインを計測する。また、患者計測端末60は、会話を記録しておいてもよい。そして、患者計測端末60は、バイタルサインの計測結果を有する個人健康情報61を記憶する。
【0024】
なお、患者計測端末60は、ウェアラブル端末に限らず、体脂肪計であってもよいし、活動量計であってもよいし、これら以外の装置であってもよい。また、患者計測端末60は、体脂肪を計測してもよいし、活動量を計測してもよいし、他の事項を計測してもよい。さらに、臨床支援システム1は、複数台の患者計測端末60を備えていてもよい。また、臨床支援システム1は、複数台の患者計測端末60のそれぞれの計測対象が異なっていてもよい。
【0025】
臨床支援装置70は、臨床において、医師などの医療従事者を支援する装置である。臨床支援装置70は、例えば、サーバやワークステーション等のコンピュータ機器によって実現される。臨床支援装置70は、臨床支援システム1の各システムや装置から取得した情報に基づいて、患者の生物学的側面、社会的側面、心理的側面を分析する。また、臨床支援装置70は、患者の生物学的側面、社会的側面、心理的側面には属しない情報をその他の側面を分析する。また、臨床支援装置70は、患者の生物学的側面、社会的側面、心理的側面、その他の側面を示す情報を生成する。臨床支援装置70は、施設内に設置されていても良いし、インターネット上のサーバであっても良い。
【0026】
表示装置80は、各種情報を表示可能な装置である。表示装置80は、パーソナルコンピュータやタブレット端末などのコンピュータ機器によって実現される。表示装置80は、臨床支援装置70により生成された各種情報を表示する。例えば、表示装置80は、診療予定画面G1(図6参照)を表示する。表示装置80は、表示制御部の一例である。
【0027】
そして、医師などの医療従事者は、表示装置80に表示された情報を見ることにより、専門職の者に支援を要請するか否かを判断することができる。
【0028】
次に、臨床支援装置70について説明する。
【0029】
図2は、本実施形態に係る臨床支援装置70の構成の一例を示すブロック図である。臨床支援装置70は、NW(ネットワーク)インタフェース710と、入力インタフェース720と、ディスプレイ730と、記憶回路740と、処理回路750とを有する。
【0030】
NWインタフェース710は、処理回路750に接続され、ネットワーク90を介して接続された各装置との間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。例えば、NWインタフェース710は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。
【0031】
入力インタフェース720は、処理回路750に接続され、操作者(医療従事者)から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路750に出力する。具体的には、入力インタフェース720は、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換して処理回路750に出力する。例えば、入力インタフェース720は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース720は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース720の例に含まれる。
【0032】
ディスプレイ730は、処理回路750に接続され、処理回路750から出力される各種情報及び各種画像データを表示する。例えば、ディスプレイ730は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル等によって実現される。
【0033】
記憶回路740は、処理回路750に接続され、各種データを記憶する。また、記憶回路740は、処理回路750が読み出して実行することで各種機能を実現するための種々のプログラムを記憶する。例えば、記憶回路740は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。
【0034】
記憶回路740は、分析対象情報741、診療イベント情報742、及び支援要請情報743を記憶する。
【0035】
図3は、分析対象情報741のデータ構成の一例を示す図である。分析対象情報741は、臨床支援システム1の各システムや装置が取得した情報のうち、患者の生物学的側面、社会的側面、心理的側面、その他の側面として分析する対象が指定された情報である。
【0036】
分析対象情報741は、分類と、分析項目と、分析対象項目とが対応付けられている。分類は、生物学的側面、心理的側面、社会的側面、その他などの区分けである。生物学的側面は、患者の生物学的な側面を示す分類である。例えば、生物学的側面は、患者の各種検査結果や、疾患や、体調などの生物学的な分析項目が対応付けられる。また、生物学的側面は、生物学的な側面に限らず、身体的側面や医療的側面や病的側面に関する分析項目が対応付けられてもよい。心理的側面は、患者の心理的な側面を示す分類である。例えば、心理的側面には、患者の意向や性格などの心理的側面の分析項目が対応付けられる。また、心理的側面には、患者の感情状態が含まれてもよい。感情状態とは、鬱っぽい、怒りっぽい等の感情である。社会的側面は、患者の社会的な側面を示す分類である。例えば、社会的側面には、仕事や人間関係や趣味や学歴などの社会的側面の分析項目が対応付けられる。その他は、生物学的側面、心理的側面、社会的側面の何れにも属しない分析項目が対応付けられる。分析項目は、患者を分析する項目である。分析対象項目は、分析項目を分析するか否かが設定された情報である。すなわち、臨床支援装置70は、分析対象項目で分析対象に設定された分析項目を分析する。また、図3に示す分析対象情報741の分類と、分析項目との対応付けは一例であって任意に変更してもよい。
【0037】
図4は、診療イベント情報742のデータ構成の一例を示す図である。診療イベント情報742は、診療イベントと、診療イベントの重要度とが対応付けられた情報である。診療イベントは、診療におけるイベントである。重要度は、診療イベント間で診療イベントを優先する度合いを示す情報である。なお、図4に示す診療イベントは、一例であって、いずれのイベントを診療イベントにしてもよい。すなわち、図4に示す診療イベント情報742に無い診療イベントを追加してもよいし、図4に示す診療イベント情報742に有る診療イベントが無くてもよい。また、図4に示す重要度は、一例であって任意に変更してもよい。なお、診療イベント情報742は、重要度を有していなくてよい。
【0038】
図5は、支援要請情報743のデータ構成の一例を示す図である。支援要請情報743は、診療イベントにおいて要請条件が満たされた場合に支援する専門職のリストを有する情報である。また、図5は、支援要請情報743の一部を示している。すなわち、支援要請情報743は、診療イベント「治療中」に限らず、他の診療イベントについての情報を有している。また、図5に示す支援要請情報743は、診療イベント「治療中」において要請条件「容態変異有り」が満たされた場合に、要請条件「容態変異有り」に対応付けられた専門職が支援者の候補となることを示している。また、各専門職を示す情報には、優先度が対応付けられている。優先度は、対応づけられた専門職に支援を要請すべき度合いを示している。また、臨床支援装置70は、優先度に基づいて、専門職のリストを表示させる。これにより、臨床支援装置70は、より重要な専門職に支援を要請しやすくしている。また、図5に示す要請条件、専門職、及び優先度は、一例であって任意に変更してもよい。なお、支援要請情報743は、優先度を有していなくてよい。
【0039】
処理回路750は、臨床支援装置70全体の動作を制御する。処理回路750は、例えば、患者指定機能751、情報取得機能752、分析対象指定機能753、特徴分析機能754、診療イベント判定機能755、支援判定機能756、支援者特定機能757、情報生成機能758、操作入力機能759、支援要請機能760、及び設定機能761を有する。実施形態では、構成要素である患者指定機能751、情報取得機能752、分析対象指定機能753、特徴分析機能754、診療イベント判定機能755、支援判定機能756、支援者特定機能757、情報生成機能758、操作入力機能759、支援要請機能760、及び設定機能761にて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路740へ記憶されている。処理回路750は、プログラムを記憶回路740から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路750は、図2の処理回路750内に示された各機能を有することになる。
【0040】
なお、図2においては単一のプロセッサにて、患者指定機能751、情報取得機能752、分析対象指定機能753、特徴分析機能754、診療イベント判定機能755、支援判定機能756、支援者特定機能757、情報生成機能758、操作入力機能759、支援要請機能760、及び設定機能761を実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路750を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、図2においては、記憶回路740等の単一の記憶回路が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路750は、個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
【0041】
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD),及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路740に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路740にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
【0042】
患者指定機能751は、治療方針を作成する対象の患者の指定を受け付ける。言い換えると、患者指定機能751は、患者の身体的側面、社会的側面、及び心理的側面を分析する対象となる患者の指定を受け付ける。患者指定機能751は、例えば、表示装置80から患者の指定を受け付ける。例えば、患者指定機能751は、患者の氏名や、患者を識別するための患者コードなどの患者を特定可能な情報を受け付ける。または、患者指定機能751は、患者の一覧から選択されることにより患者の指定を受け付ける。
【0043】
情報取得機能752は、患者に関連する患者情報と、問診に対する患者の回答内容を示す問診情報12と、患者の会話が記録された会話情報51とを取得する。情報取得機能752は、取得部の一例である。ここで、患者情報は、電子カルテ情報11、読影レポート情報21、画像情報31、臨床検査結果情報41、臨床検査レポート情報42、及び個人健康情報61などの患者をモニタリングした情報である。例えば、情報取得機能752は、患者指定機能751により患者が指定された場合に、指定された患者の患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを取得する。
【0044】
分析対象指定機能753は、患者の生物学的側面、心理的側面、及び社会的側面のそれぞれの分析項目のうち、特徴分析機能754に分析させる対象の分析項目である分析対象項目を指定する。すなわち、分析対象指定機能753は、分析対象情報741の分析対象項目を指定する。
【0045】
更に詳しくは、分析対象指定機能753は、情報取得機能752により取得された患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを用いて分析する分析対象の指定を受け付ける。例えば、分析対象指定機能753は、NWインタフェース710が受信した情報、又は入力インタフェース720が受け付けた操作により分析対象の指定を受け付ける。例えば、分析対象指定機能753は、NWインタフェース710を介して、表示装置80から分析対象の指定を受け付ける。そして、分析対象指定機能753は、指定された分析対象情報741の分析対象項目を分析対象に指定する。
【0046】
特徴分析機能754は、患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを用いた分析処理よりにより、患者の生物学的側面、心理的側面、社会的側面、及びその他の側面を示す患者特徴情報を生成する。特徴分析機能754は、分析部の一例である。分析処理とは、患者情報と、問診情報12と、会話情報51とから情報を抽出したり、判定したり、解析したり、新たに情報を生成したりする処理である。患者特徴情報は、生物学的側面、心理的側面、社会的側面、又はその他の側面における患者の特徴を示す情報である。また、患者特徴情報は、患者の生物学的側面、心理的側面、社会的側面、又はその他の側面のそれぞれの分析項目に対する分析結果である。
【0047】
更に詳しくは、特徴分析機能754は、患者の生物学的側面、心理的側面、及び社会的側面のそれぞれの分析対象項目の患者特徴情報を生成する。特徴分析機能754は、患者情報に含まれる情報のうち、分析対象情報741により指定された生物学的側面の分析対象項目に該当する患者特徴情報を生成する。具体的には、特徴分析機能754は、患者情報に含まれる併存疾患や体調などを示す患者特徴情報を生成する。
【0048】
また、特徴分析機能754は、患者情報と、問診情報12と、会話情報51に含まれる情報とのうち、分析対象情報741により指定された心理的側面及び社会的側面の分析対象項目の患者特徴情報を生成する。例えば、特徴分析機能754は、問診情報12のうち、分析対象情報741により指定された心理的側面及び社会的側面の分析対象項目に該当する患者特徴情報を生成する。具体的には、特徴分析機能754は、問診情報12に含まれる性格判断や仕事や人間関係などの質問事項に対する回答を抽出する。
【0049】
また、特徴分析機能754は、会話情報51を分析することにより会話の会話内容情報や感情情報を含む患者特徴情報を生成する。会話内容情報は、会話の内容を示す情報である。感情情報は、会話中の各文言を発話した時の患者の感情を示す情報である。
【0050】
更に詳しくは、特徴分析機能754は、分析対象情報741により指定された心理的側面及び社会的側面の分析対象項目に該当する会話内容情報や感情情報を含む患者特徴情報を生成する。例えば、特徴分析機能754は、会話情報51に対して自然言語処理を実行することにより会話の内容を示す会話内容情報を生成する。例えば、会話情報51に「腰が痛い」との発話が含まれる場合には、特徴分析機能754は、「腰が痛い」との文章を生成する。
【0051】
また、特徴分析機能754は、発話した患者の感情を示す感情情報を生成する。ここで、症状が悪化している場合には、患者は、ネガティブな感情で発話すること多い。一方、症状が改善している場合には、患者は、ポジティブな感情で発話すること多い。例えば、特徴分析機能754は、「腰が痛い」との発話における声のトーンや、言い淀みや、ニュアンス等により表現された患者の感情を示す感情情報を生成する。このようにして、特徴分析機能754は、会話内容情報に感情情報が関連付けられた患者特徴情報を生成する。
【0052】
例えば、特徴分析機能754は、AI(Artificial Intelligence)等の人工知能を活用してもよい。例えば、特徴分析機能754は、機械学習により生成された学習済みモデルにより会話情報51に含まれる会話の発話者の感情を示す感情情報を生成する。学習済みモデルは、入力側の教師データとして会話情報51が入力され、出力側の教師データとして発話者の感情を示す感情情報が入力される教師有り学習により生成される。なお、学習済みモデルは、このような機械学習に限らず、他の方法により生成されてもよい。
【0053】
また、特徴分析機能754は、会話情報51と、患者情報や問診情報12等の他の情報とを対比することにより患者の感情情報や価値観を示す情報を生成してもよい。例えば、特徴分析機能754は、問診情報12では中強度の立ち仕事と回答しており、会話情報51では6時間の立ち仕事と回答していた場合に、6時間では中強度と認識していることを示す患者の価値観を示す情報を生成することができる。
【0054】
また、時間が経過するに従い、患者の社会的状況や心理的状況は変化する。そこで、特徴分析機能754は、一定期間ごとに患者特徴情報を生成してもよいし、検査や告知などの診療イベントごとに患者特徴情報を生成してもよい。
【0055】
なお、特徴分析機能754は、患者の生物学的側面、心理的側面、社会的側面、及びその他の側面の全てに限らず、心理的側面、及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成するものであってもよい。
【0056】
診療イベント判定機能755は、電子カルテ情報11、読影レポート情報21、画像情報31、臨床検査結果情報41、臨床検査レポート情報42、及び個人健康情報61等の患者をモニタリングした患者情報に基づいて、診療イベント情報742の何れの診療イベントに該当するのかを判定する。診療イベントには、例えば、「初診」「精密検査」「告知」「治療開始」「治療中」「薬剤変更」「治療終了」「治療中止」「終末期」などである。
【0057】
「初診」は、初回の診察を示す診療イベントである。診療イベント判定機能755は、電子カルテ情報11に登録されている診療科の診察記録が、現時点から設定期間内に無い場合に、「初診」に該当すると判定する。例えば、診療イベント判定機能755は、過去に同一の診療科を受診している場合であっても、最終受診日から設定期間内に診察記録が無い場合に、「初診」に該当すると判定する。また、診療イベント判定機能755は、初回の診療記録の場合に「初診」に該当すると判定する。
【0058】
「精密検査」は、画像診断や臨床検査などの精密検査の実施中であることを示す診療イベントである。診療イベント判定機能755は、検査オーダ情報が有る場合に、「精密検査」に該当すると判定する。
【0059】
「告知」は、患者に悪いことを通知する状態である。診療イベント判定機能755は、検査オーダ情報が有り、検査を実施したことを示す履歴が有り、臨床検査レポート情報42又は読影レポート情報21が有るか否かを判定する。そして、診療イベント判定機能755は、臨床検査レポート情報42又は読影レポート情報21を解析することにより「告知」に該当するか否かを判定する。例えば、診療イベント判定機能755は、臨床検査レポート情報42に対して自然言語処理を実行する。そして、診療イベント判定機能755は、がんを示す用語や、悪性あるいは悪性疑いなどの特に注意が必要と思われる用語がある場合に、「告知」に該当すると判定する。また、診療イベント判定機能755は、読影レポート情報21に転移病変を示す情報が含まれている場合に「告知」に該当すると判定する。例えば、乳がん患者の場合、診療イベント判定機能755は、がんが有る乳房とは反対側乳房や、乳房以外の臓器にがんと思われる陰影があることが指摘されている場合にも、「告知」に該当すると判定する。
【0060】
「治療開始」は、傷病に対する初回の治療であることを示す診療イベントである。また、「治療中」は、傷病に対する2回目以降の治療であることを示す診療イベントである。例えば、診療イベント判定機能755は、薬物療法指示回数や放射線治療科への診察予約回数に基づいて、「治療開始」または「治療中」に該当するかを判定する。
【0061】
「薬物変更」は、患者に投与する薬剤が変更されたことを示す診療イベントである。「治療中止」は、患者に対する治療が中止されたことを示す診療イベントである。例えば、診療イベント判定機能755は、電子カルテ情報11や看護レポートに記載されたCTCAE(Common Terminology Criteria for Adverse Events:有害事象共通用語規準)グレード情報、患者アウトカム報告情報、血液検査結果情報などに基づいて、「薬物変更」または「治療中止」に該当するかを判定する。また、診療イベント判定機能755は、薬物療法や放射線療法の実施中に行われた血液検査において、白血球数や好中球減少等の血液マーカー基準値との差に基づいて、「薬物変更」または「治療中止」に該当するかを判定する。
【0062】
「治療終了」は、患者の治療が終了したことを示す診療イベントである。例えば、診療イベント判定機能755は、電子カルテ情報11に含まれる標準的な治療回数に基づいて、「治療終了」に該当するかを判定する。例えば、診療イベント判定機能755は、薬物療法指示回数に基づいて、「治療終了」に該当するかを判定する。また、乳がんの温存療法後の放射線治療は、25回が標準的な治療回数となる。そこで、診療イベント判定機能755は、放射線治療科への診察予約回数に基づいて、「治療終了」に該当するかを判定してもよい。
【0063】
「終末期」は、傷病が治る見込みがなく、治療を中止あるいは緩和医療のみに移行したことを示す診療イベントである。例えば、診療イベント判定機能755は、電子カルテ情報11から転移病変が検出され、「治療中止」となった場合や鎮痛剤治療のみへの切り替えが行われた際などで、「終末期」に該当するかを判定する。
【0064】
支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、診療イベントに対して設定された要請条件が満たされたか否かを判定する。ここで、支援者は、支援の要請に応じて医療従事者を支援する専門職の者である。なお、支援者は、典型的には専門職の者であるが、専門職で無くてもよい。
【0065】
例えば、診療イベント「治療中」に対して要請条件「抑うつ状態」が支援要請情報743に設定されているとする。支援判定機能756は、診療イベント判定機能755により診療イベント「治療中」と判定され、患者特徴情報により患者が「抑うつ状態」であると判定した場合に、要請条件が満たされたと判定する。
【0066】
例えば、診療イベント「精密検査」に対して要請条件「退職」が支援要請情報743に設定されているとする。支援判定機能756は、診療イベント判定機能755により診療イベント「精密検査」と判定され、患者特徴情報により患者が「退職」であると判定した場合に、要請条件が満たされたと判定する。なお、要請条件「退職」は、診療イベント「精密検査」に限らず、他の診療イベントに設定されてもよい。
【0067】
例えば、診療イベント「告知」に対して要請条件「内向的」が支援要請情報743に設定されているとする。支援判定機能756は、診療イベント判定機能755により診療イベント「告知」と判定され、患者特徴情報により患者が「内向的」であると判定した場合に、要請条件が満たされたと判定する。
【0068】
診療イベント判定機能755は、複数の診療イベントに該当すると判定する場合がある。例えば、診療イベント判定機能755は、「治療中」且つ「薬剤変更」であると判定する場合がある。更に詳しくは、支援判定機能756は、診療イベント情報742が有する診療イベントの重要度に基づいて、いずれの診療イベントを優先するのかを判定する。例えば、支援判定機能756は、診療イベント情報742の重要度に基づいて、一の診療イベントを選択する。そして、支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、優先する診療イベントに対して設定された要請条件が満たされたか否かを判定する。なお、支援判定機能756は、診療イベント情報742が重要度を有していない場合に、診療イベントのそれぞれに対して設定された要請条件が満たされたか否かを判定する。
【0069】
支援者特定機能757は、患者特徴情報と、患者の診療イベントと、診療イベントとにおいて支援を要請する要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する。支援者特定機能757は、判定部の一例である。更に詳しくは、支援者特定機能757は、支援要請情報743に基づいて、支援判定機能756により満たされたと判定された要請条件に対応付けられた専門職の者を、支援を要請する少なくとも一人の支援者であると判定する。
【0070】
また、診療イベント判定機能755により診療イベントの重要度に基づいて、いずれの診療イベントを優先するのかを判定された場合、支援者特定機能757は、患者特徴情報と、診療イベントと、診療イベントの重要度と、要請条件とに基づいて、支援を要請する少なくとも一人の支援者を判定する。すなわち、支援者特定機能757は、要請条件に対応付けられた専門職の者が支援者であると判定する。
【0071】
情報生成機能758は、表示装置80に表示させる情報を生成する。そして、表示装置80は、情報生成機能758により生成された各種情報を表示する。例えば、情報生成機能758は、患者の診療予定を示す診療予定画面G1を生成する。そして、表示装置80は、情報生成機能758により生成された診療予定画面G1を表示する。
【0072】
図6は、本実施形態に係る診療予定画面G1の一例を示す説明図である。診療予定画面G1は、患者概要情報G11と、スケジュール情報G12と、バイタルサイン情報G13とを有する。患者概要情報G11は、患者の概要を示す情報である。例えば、患者概要情報G11は、患者の氏名、患者の生年月日、患者の血液型、患者の身長、患者の体重等を示す情報である。バイタルサイン情報G13は、スケジュール情報G12に示された日ごとのバイタルサインを示す情報である。
【0073】
スケジュール情報G12は、診療の予定を示す情報である。スケジュール情報G12には、診療の予約を示す診療予約と、日ごとの診療イベントとが示される。情報生成機能758は、支援判定機能756により要請条件が満たされたと判定された場合に、診療イベントに対して支援者要請ボタンG14を設ける。支援者要請ボタンG14は、支援を要請すべき支援者を示す支援者要請情報G15を表示させるボタンである。なお、情報生成機能758は、支援者要請ボタンG14が押下されなくても、自動的に支援者要請情報G15を提示させてもよい。例えば、情報生成機能758は、診療予定画面G1を提示させる場合に、支援判定機能756により要請条件が満たされたと判定されたことを条件に、支援者要請情報G15を提示させてもよい。言い換えると、情報生成機能758は、支援者特定機能757により判定された支援者に関する情報を含む支援者要請情報G15を生成する。情報生成機能758は、情報生成部の一例である。すなわち、情報生成機能758は、支援を要請すべき支援者を示す支援者要請情報G15を生成する。
【0074】
また、支援者要請ボタンG14は、診療イベントにおいて要請条件が満たされたと判定した時期に対応付けられている。すなわち、情報生成機能758は、要請条件が満たされたと判定した時期に対応付けて、支援者に関する情報を含む支援者要請情報G15を生成する。これにより、医療従事者は、どの時期に支援を要請するのかを把握することができる。
【0075】
情報生成機能758は、支援者要請ボタンG14が押下された場合に、支援者要請情報G15を生成する。支援者要請情報G15は、支援者に支援を要請する情報である。支援者要請情報G15は、メッセージ情報G151と、支援者一覧情報G152と、支援依頼ボタンG153とを有する。
【0076】
メッセージ情報G151は、要請条件が満たされたと判定された診療イベントと診療イベントの時期とを示す情報である。情報生成機能758は、支援判定機能756により要請条件が満たされたと判定された診療イベントと、診療イベントの時期とに基づいて、メッセージ情報G151を生成する。
【0077】
支援者一覧情報G152は、支援を要請する支援者を選択する情報である。情報生成機能758は、支援者特定機能757により特定された支援者のリストである支援者一覧情報G152を生成する。ここで、支援者特定機能757は、支援要請情報743に基づいて、要請条件に対して登録された支援者のリストにより支援者を特定する。すなわち、情報生成機能758は、要請条件に対して登録された支援者のうち、支援を要請する支援者を選択する支援者一覧情報G152を生成する。支援者一覧情報G152は、支援者ごとにチェックボックスを有している。支援依頼ボタンG153は、支援者一覧情報G152のチェックボックスにより選択された支援者に対して支援を要請するボタンである。
【0078】
また、情報生成機能758は、支援要請情報743が有する支援者の優先度に基づいて、支援を要請する支援者のリストを示す支援者一覧情報G152を生成する。例えば、情報生成機能758は、支援者の優先度に応じた順番で支援者を並べた支援者一覧情報G152を生成する。これにより、医療従事者は、いずれの支援者がより重要な支援者であるのかを把握することができる。なお、情報生成機能758は、支援要請情報743が優先度を有していない場合、関連する支援者のリストを示す支援者一覧情報G152を生成してもよい。すなわち、情報生成機能758は、優先度に応じた順番で並べてない支援者一覧情報G152を生成してもよい。
【0079】
操作入力機能759は、各種操作を受け付ける。例えば、操作入力機能759は、支援者要請情報G15において、支援者を選択する操作を受け付ける。操作入力機能759は、入力部の一例である。また、操作入力機能759は、支援者要請情報G15において、支援依頼ボタンG153を押下する操作を受け付ける。すなわち、操作入力機能759は、例えば表示装置80から、支援依頼ボタンG153を押下する操作を受け付ける。
【0080】
支援要請機能760は、支援者要請情報G15において、操作入力機能759により選択された支援者に支援要請を通知する。支援要請機能760は、通知部の一例である。例えば、支援要請機能760は、支援を要請するメールを支援者の端末に送信することにより支援要請を通知する。または、支援要請機能760は、支援者の予定表に支援を要請する予定を登録することにより支援要請を通知する。なお、これら支援の要請方法は一例であって、支援要請機能760は、いかなる方法により支援を要請してもよい。
【0081】
設定機能761は、診療イベント情報742及び支援要請情報743に対して各種情報を設定する。例えば、設定機能761は、診療イベント情報742において、診療イベントの重要度を設定する。設定機能761は、第1設定部の一例である。また、設定機能761は、支援要請情報743において、支援者となる専門職の優先度を設定する。設定機能761は、第2設定部の一例である。また、設定機能761は、重要度及び優先度に限らず、支援要請情報743の診療イベントに対して要請条件、及び専門職を設定してもよい。また、設定機能761は、診療イベント情報742及び支援要請情報743に対して、診療イベントの追加や削除を実行する。これにより、設定機能761は、病院などの施設ごとに任意に重要度及び優先度を設定させることができる。
【0082】
支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、要請条件が満たされえる時期を推定してもよい。例えば、患者が挙児を希望している場合に、支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、排卵の周期を把握する。そして、支援判定機能756は、排卵の周期により要請条件が満たされる時期を推定する。これにより、支援判定機能756は、適切な要請タイミングを判定することができる。
【0083】
また、設定機能761は、全ての診療イベントに対して要請条件「閾値よりもネガティブな感情」を設定してもよい。これにより、支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、患者のネガティブな感情を数値化した感情値が閾値よりの低い場合に、要請条件「閾値よりもネガティブな感情」が満たされたと判定し、要請条件が満たされたと判定する。これにより、情報生成機能758は、主治医以外の専門職であって支援を要請すべき支援者を示す支援者要請情報G15を生成する。例えば、情報生成機能758は、精神腫瘍精神科医、臨床心理士、がん相談員、がん専門看護師等の支援者を示す支援者要請情報G15を生成する。よって、医療従事者は、主治医以外の専門職に支援を要請することができる。
【0084】
次に、臨床支援システム1が実行する各種処理について説明する。
【0085】
図7は、本実施形態に係る臨床支援装置70が実行する支援要請処理の一例を示すフローチャートである。支援要請処理は、支援者に支援を要請する処理である。
【0086】
患者指定機能751は、診療予定画面G1の対象となる患者の指定を受け付ける(ステップS1)。
【0087】
情報取得機能752は、電子カルテ情報11、読影レポート情報21、画像情報31、臨床検査結果情報41、臨床検査レポート情報42、及び個人健康情報61などの患者情報を取得する(ステップS2)。
【0088】
情報取得機能752は、問診情報12を取得する(ステップS3)。
【0089】
情報取得機能752は、会話情報51を取得する(ステップS4)。
【0090】
特徴分析機能754は、患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを用いた分析処理により、患者の生物学的側面、心理的側面、社会的側面、及びその他の側面を示す患者特徴情報を生成する(ステップS5)。
【0091】
臨床支援装置70は、後述する支援者判定処理を実行する(ステップS6)。
【0092】
情報生成機能758は、診療予定画面G1を生成する(ステップS7)。そして、情報生成機能758は、生成した診療予定画面G1を表示装置80に送信する(ステップS8)これにより、表示装置80は、診療予定画面G1を表示する。
【0093】
支援要請機能760は、表示装置80に表示された診療予定画面G1において、支援者に対して支援を要請する操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS9)。支援要請が無い場合に(ステップS9;No)、支援要請機能760は、支援要請処理を終了する。
【0094】
支援要請が有る場合に(ステップS9;Yes)、支援要請機能760は、支援者に支援を要請する(ステップS10)。
【0095】
以上により、臨床支援装置70は、支援要請処理を終了する。
【0096】
図8は、本実施形態に係る臨床支援装置70が実行する支援者判定処理の一例を示すフローチャートである。支援者判定処理は、支援者に支援を要請するか否かを判定する処理である。なお、図8に示す支援者判定処理は、臨床検査レポート情報42及び読影レポート情報21に基づいて診療イベント「告知」に該当するか否かを判定する処理である。
【0097】
診療イベント判定機能755は、臨床検査オーダや画像診断オーダなどの検査オーダが有るか否かを判定する(ステップS21)。検査オーダが無い場合に(ステップS21;No)、臨床支援装置70は、支援判定処理を終了する。
【0098】
検査オーダが有る場合に(ステップS21;Yes)、診療イベント判定機能755は、検査オーダにより依頼された検査が実施済みであるか否かを判定する(ステップS22)。検査が実施されていない場合に(ステップS22;No)、臨床支援装置70は、支援判定処理を終了する。
【0099】
検査が実施済みである場合に(ステップS22;Yes)、診療イベント判定機能755は、臨床検査レポート情報42や読影レポート情報21などの検査レポートが有るか否かを判定する(ステップS23)。検査レポートが無い場合に(ステップS23;No)、臨床支援装置70は、支援判定処理を終了する。
【0100】
検査レポートが有る場合に(ステップS23;Yes)、診療イベント判定機能755は、検査レポートを分析する(ステップS24)。
【0101】
診療イベント判定機能755は、検査レポートに対する分析結果に基づいて、診療イベントを判定する(ステップS25)。図8に示す支援者判定処理では、診療イベント「告知」に該当するか否かを判定する。
【0102】
支援判定機能756は、患者特徴情報と、患者の診療イベントとに基づいて、支援者の要否を判定する(ステップS26)。言い換えると、支援判定機能756は、患者特徴情報に基づいて、診療イベントに対して設定された要請条件が満たされたか否かを判定する。支援者は不要と判定した場合に(ステップS26;No)、臨床支援装置70は、支援判定処理を終了する。
【0103】
支援者が必要と判定した場合に(ステップS26;Yes)、支援者特定機能757は、支援要請情報743に基づいて、診療イベントに対して設定された要請条件により特定される専門職の者が複数いるか否かを判定する(ステップS27)。
【0104】
専門職の者が複数いない場合に(ステップS27;No)、臨床支援装置70は、ステップS29に移行する。
【0105】
専門職の者が複数いる場合に(ステップS27;Yes)、情報生成機能758は、支援要請情報743に基づいて、各専門職の優先度を特定する(ステップS28)。これにより、例えば、情報生成機能758は、優先度が示す優先順位で支援を要請する専門職を選択させる支援者要請情報G15を生成する。
【0106】
支援者特定機能757は、支援要請情報743に基づいて、診療イベントに対して設定された要請条件により特定される専門職の者を、支援を要請すべき支援者に決定する(ステップS29)。
【0107】
以上により、臨床支援装置70は、支援判定処理を終了する。
【0108】
以上のように、本実施形態に係る臨床支援システム1は、患者に関連する患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを取得する。また、臨床支援システム1は、患者情報と、問診情報12と、会話情報51とを用い分析処理により、患者の心理的側面及び社会的側面を示す患者特徴情報を生成する。また、臨床支援システム1は、患者特徴情報と、診療イベント判定機能755により判定された患者の診療イベントと、支援要請情報743に設定された要請条件とに基づいて、支援者を要請すべき支援者を判定する。そして、臨床支援システム1は、要請条件が満たされたと判定した場合に、支援を要請する診療予定画面G1を表示させる。これにより、医療従事者は、各専門職に支援を要請するか否かを検討することができる。よって、臨床支援システム1は、専門職に支援を要請するのか否かの判断を支援することができる。
【0109】
さらに、臨床支援システム1により医療従事者は、個々の患者に適した専門職に、患者に適した時期に支援を要請することが可能となる。よって、医療従事者は、自身の負担が軽減されるとともに、支援者による総合的且つ良質な医療を患者に提供することができる。
【0110】
(変形例1)
本実施形態では、情報取得機能752は、患者情報、問診情報12、及び会話情報51を取得すると説明した。さらに、情報取得機能752は、患者端末50から位置情報を取得してもよいし、患者計測端末60から脳波情報を取得してもよいし、これらの両方の情報を取得してもよい。
【0111】
位置情報は、患者端末50の位置を示す情報である。言い換えると、位置情報は、患者の位置を示す情報である。特徴分析機能754は、例えば、各時刻における位置情報と地図情報とに基づいて患者の自宅から職場までの移動時間を計測することで通勤時間を抽出することができる。同様の方法により、特徴分析機能754は、通院時間を抽出することができる。さらに、特徴分析機能754は、位置情報に基づいて、活動的な患者であるか、自宅に引きこもりがちな患者であるかなどを抽出することができる。
【0112】
脳波情報は、患者の脳波を示す情報である。例えば、情報取得機能752は、医療従事者との会話時の患者の脳波を示す脳波情報を取得する。これにより、特徴分析機能754は、医療従事者との会話時の患者の心理状況を取得することができる。例えば、特徴分析機能754は、患者がリラックスしているか、ストレスを感じているかなどを抽出することができる。
【0113】
これにより、特徴分析機能754は、より詳細に患者を分析することができる。よって、臨床支援装置70は、支援を要請すべきか否かをより詳細に判定することができる。
【0114】
(変形例2)
本実施形態では、情報生成機能758は、診療予定画面G1を生成する。そして、表示装置80は、診療予定画面G1を表示すると説明した。情報生成機能758は、診療予定画面G1を臨床支援装置70のディスプレイ730に表示させてもよいし、他の装置に表示させてもよい。
【0115】
以上説明した少なくとも1つの実施形態等によれば、専門職に支援を要請するのか否かの判断を支援することができる。
【0116】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0117】
1 臨床支援システム
10 病院情報システム(HIS:Hospital Information System)
11 電子カルテ情報
12 問診情報
20 放射線科情報システム(RIS:Radiology Information Systems)
21 読影レポート情報
30 医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)
31 画像情報
40 臨床検査情報システム(LIS:Laboratory Information System)
41 臨床検査結果情報
42 臨床検査レポート情報
50 患者端末
51 会話情報
60 患者計測端末
61 個人健康情報
70 臨床支援装置
80 表示装置
741 分析対象情報
742 診療イベント情報
743 支援要請情報
751 患者指定機能
752 情報取得機能
753 分析対象指定機能
754 特徴分析機能
755 診療イベント判定機能
756 支援判定機能
757 支援者特定機能
758 情報生成機能
759 操作入力機能
760 支援要請機能
761 設定機能
G1 診療予定画面
G11 患者概要情報
G12 スケジュール情報
G13 バイタルサイン情報
G14 支援者要請ボタン
G15 支援者要請情報
G151 メッセージ情報
G152 支援者一覧情報
G153 支援依頼ボタン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8