IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河村電器産業株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人名古屋大学の特許一覧

<>
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図1
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図2
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図3
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図4
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図5
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図6
  • 特開-蓄電池の劣化診断システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023116289
(43)【公開日】2023-08-22
(54)【発明の名称】蓄電池の劣化診断システム
(51)【国際特許分類】
   G01R 31/392 20190101AFI20230815BHJP
   G01R 31/389 20190101ALI20230815BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20230815BHJP
   H01M 10/42 20060101ALI20230815BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20230815BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
G01R31/392
G01R31/389
H01M10/48 P
H01M10/48 301
H01M10/42 P
H01M10/44 Q
H02J7/00 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019017
(22)【出願日】2022-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504139662
【氏名又は名称】国立大学法人東海国立大学機構
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(74)【代理人】
【識別番号】100124420
【弁理士】
【氏名又は名称】園田 清隆
(72)【発明者】
【氏名】大島 正稔
(72)【発明者】
【氏名】渡部 孝
【テーマコード(参考)】
2G216
5G503
5H030
【Fターム(参考)】
2G216AB04
2G216AB05
2G216BA23
2G216BA29
2G216BA34
2G216BA56
2G216CB31
2G216CB55
5G503BA01
5G503BB01
5G503EA09
5H030AA01
5H030AS03
5H030BB03
5H030FF22
5H030FF42
(57)【要約】
【課題】従来よりも蓄電池の劣化診断に係る信頼性が高い蓄電池の劣化診断システムを提供する。
【解決手段】蓄電池2の運用温度を計測する温度センサ5が設けられているとともに、サーバ装置10に、SOHと蓄電池の運用温度及び充放電回数とを関連付けたデータ、SOHと蓄電池の運用温度及び満充電待機期間とを関連付けたデータ、及びSOHと蓄電池のインピーダンス値とを関連付けたデータを記憶するデータベース13が設けられており、サーバ処理部11は、診断に際して蓄電池ユニット1から受信した計測値をもとに蓄電池2の内部の実測インピーダンス値を算出するとともに、上記SOHに関連付けられたパラメータを用いて蓄電池2の推定インピーダンス値を算出し、実測インピーダンス値と推定インピーダンス値との比較から蓄電池2の劣化状態を診断する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電池に計測電流として交流電流を供給する電流供給部、前記蓄電池に流れる電流を計測する電流計測部、前記蓄電池の電圧を計測する電圧計測部、及び供給した計測電流と計測電流の供給時の電圧とから前記蓄電池の内部のインピーダンス値を算出して前記蓄電池の劣化状態を診断する劣化診断制御部を有する蓄電池の劣化診断システムであって、
前記蓄電池の運用温度を計測する温度計測部が設けられているとともに、
初期の満充電容量を100%とした際の、劣化時の満充電容量の割合であるSOHに関連付けられた所定のパラメータを記憶する記憶部が設けられており、
前記劣化診断制御部は、前記蓄電池の劣化を診断するにあたり、診断時における前記インピーダンス値にもとづき診断用データを作成するとともに、前記運用温度と前記パラメータとを用いて閾値データを作成し、
前記診断用データと前記閾値データとの比較から前記蓄電池の劣化状態を診断することを特徴とする蓄電池の劣化診断システム。
【請求項2】
前記蓄電池の充放電回数が計測されるとともに、
前記パラメータとして、
所定の前記運用温度における前記SOHと前記充放電回数との関係、
及び、所定の前記運用温度における前記SOHと前記インピーダンス値との関係
が記憶されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池の劣化診断システム。
【請求項3】
前記蓄電池の満充電待機期間が計測されるとともに、
前記パラメータとして、
所定の前記運用温度における前記SOHと前記満充電待機期間との関係、
及び、所定の前記運用温度における前記SOHと前記インピーダンス値との関係
が記憶されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池の劣化診断システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば非常用電源や余剰電力の蓄電等に使用される蓄電池の劣化状態を診断するための蓄電池の劣化診断システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえば非常用電源や余剰電力の蓄電等に使用される蓄電池は、劣化すると蓄電可能な電力が減少し、その機能を十分に発揮できなくなることから、ある程度劣化が進行すると交換する必要がある。そこで、蓄電池の劣化状態を診断するための劣化診断システムとして、蓄電池に計測電流(交流電流)を供給してインピーダンス値を計測し、計測したインピーダンス値から蓄電池の劣化状態を診断するというものが考案されている。
【0003】
たとえば特許文献1に記載の劣化診断システムでは、計測電流を蓄電池に供給する際、周波数を変更して各周波数毎のインピーダンス値を計測し、周波数特性曲線にもとづいて虚数部が0となるインピーダンス値を求め、このインピーダンス値にもとづいて蓄電池の劣化状態を判断している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-333494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の劣化診断システムでは、計測するその時々に得られた計測値のみにもとづいて蓄電池の劣化状態を診断していたため、劣化診断の信頼性が低いという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、従来よりも蓄電池の劣化診断に係る信頼性が高い蓄電池の劣化診断システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、蓄電池に計測電流として交流電流を供給する電流供給部、前記蓄電池に流れる電流を計測する電流計測部、前記蓄電池の電圧を計測する電圧計測部、及び供給した計測電流と計測電流の供給時の電圧とから前記蓄電池の内部のインピーダンス値を算出して前記蓄電池の劣化状態を診断する劣化診断制御部を有する蓄電池の劣化診断システムであって、前記蓄電池の運用温度を計測する温度計測部が設けられているとともに、初期の満充電容量を100%とした際の、劣化時の満充電容量の割合であるSOHに関連付けられた所定のパラメータを記憶する記憶部が設けられており、前記劣化診断制御部は、前記蓄電池の劣化を診断するにあたり、診断時における前記インピーダンス値にもとづき診断用データを作成するとともに、前記運用温度と前記パラメータとを用いて閾値データを作成し、前記診断用データと前記閾値データとの比較から前記蓄電池の劣化状態を診断することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記蓄電池の充放電回数が計測されるとともに、前記パラメータとして、所定の前記運用温度における前記SOHと前記充放電回数との関係、及び、所定の前記運用温度における前記SOHと前記インピーダンス値との関係が記憶されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記蓄電池の満充電待機期間が計測されるとともに、前記パラメータとして、所定の前記運用温度における前記SOHと前記満充電待機期間との関係、及び、所定の前記運用温度における前記SOHと前記インピーダンス値との関係が記憶されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、蓄電池の運用温度を計測する温度計測部が設けられているとともに、初期の満充電容量を100%とした際の、劣化時の満充電容量の割合であるSOHに関連付けられた所定のパラメータを記憶する記憶部が設けられており、劣化診断制御部は、蓄電池の劣化を診断するにあたり、診断時におけるインピーダンス値にもとづき診断用データを作成するとともに、運用温度とパラメータとを用いて閾値データを作成し、診断用データと閾値データとの比較から蓄電池の劣化状態を診断する。したがって、計測するその時々に得られた計測値のみではなく、運用温度とSOHに関連付けられたパラメータとを用いて劣化診断に係る閾値データを作成し、当該閾値データを用いて蓄電池の劣化状態を診断するため、従来よりも蓄電池の劣化診断に係る信頼性が高い蓄電池の劣化診断システムとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】蓄電池の劣化診断システムの一例を示した構成図である。
図2】第1の運用温度における蓄電池のSOHと充放電回数との関係を示すグラフである。
図3】第1の運用温度における蓄電池のSOHと蓄電池のインピーダンス値との関係を示すグラフである。
図4】第2の運用温度における蓄電池のSOHと充放電回数との関係を示すグラフである。
図5】第2の運用温度における蓄電池のSOHと蓄電池のインピーダンス値との関係を示すグラフである。
図6】第1の運用温度における蓄電池のSOHと満充電待機期間との関係を示すグラフである。
図7】第1の運用温度における蓄電池のSOHと蓄電池のインピーダンス値との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となる蓄電池の劣化診断システムについて、図面にもとづき詳細に説明する。
【0011】
図1は、劣化診断システム30の一例を示した構成図であり、劣化診断システム30は、蓄電池2を含む蓄電池ユニット1と、蓄電池ユニット1とは別に配されるサーバ装置10と、作業者やユーザーが携帯する操作部及び表示部を備えた携帯端末20とを有してなる。そして、蓄電池ユニット1とサーバ装置10との間、及びサーバ装置10と携帯端末20との間は、たとえばLTE通信等により無線通信可能となっている。
【0012】
蓄電池ユニット1は、蓄電池2と、蓄電池2の温度を計測するための温度センサ5と、蓄電池2の電流(運用電流)を計測するための電流計測部6と、蓄電池2の電圧を計測するための電圧計測部7とを備えている。また、蓄電池ユニット1には、蓄電池2の劣化診断に係り、蓄電池2に計測電流として交流電流を供給する電流供給部8が設けられている。さらに、蓄電池ユニット1には、温度センサ5、電流計測部6、及び電圧計測部7による計測データの取得等を制御するユニット処理部3が設けられているとともに、計測データ、蓄電池2が充電状態にあるのか、それとも放電状態にあるのか(すなわち、充放電回数に係るデータ)、及び蓄電池2の満充電待機期間をサーバ装置10へ送信するためのユニット通信部4が設けられている。
【0013】
サーバ装置10は、蓄電池ユニット1から送信されてきた計測データ、及び後述するような過去データを記憶するデータベース13と、受信した計測データや後述する試験データを用いて蓄電池2の劣化状態を診断するサーバ処理部11及び判定部14と、蓄電池ユニット1との間で通信するための第1サーバ通信部12と、携帯端末20との間で通信するための第2サーバ通信部15とを備えている。
【0014】
ここで、劣化診断システム30による蓄電池2の劣化診断に係る制御について説明する。図2及び図4は、所定の運用温度における蓄電池のSOHと充放電回数との関係を示すグラフである。図3図5、及び図7は、所定の運用温度における蓄電池のSOHと蓄電池のインピーダンス値との関係を示すグラフである。図6は、所定の運用温度における蓄電池のSOHと満充電待機期間との関係を示すグラフである。
まず、劣化診断の対象となる蓄電池ユニット1における蓄電池2の種類をサーバ装置10に予め設定しておく。また、サーバ装置10のデータベース13には、様々な種類の蓄電池について、それらの蓄電池を含んだ蓄電池ユニットで予め試験した試験データが記憶されている。この試験データとしては、蓄電池の劣化状態(すなわち初期の満充電容量を100%とした際の、劣化時の満充電容量の割合であって、以下SOHと称す)と運用温度及び充放電回数とを関連付けたデータ(たとえば図2及び4に示すようなデータ)、SOHと運用温度及び満充電待機期間とを関連付けたデータ(たとえば図6に示すようなデータ)、SOHと蓄電池のインピーダンス値とを関連付けたデータ(たとえば図3、5、及び7に示すようなデータ)等が記憶されている。なお、図3図5、及び図7に示すグラフは、SOHが既知の充電池に対して計測電流の周波数を変えながら算出されるインピーダンス値をプロットすることによって得ることができる。
【0015】
そして、蓄電池ユニット1は、蓄電池2の稼働開始から所定の計測時間(たとえば10分)毎に温度センサ5、電流計測部6、及び電圧計測部7によって夫々の値を計測し、それらの計測値を計測データとしてサーバ装置10へ送信する。また、蓄電池ユニット1は、蓄電池2の充電が開始されると充電信号を、蓄電池2の放電が開始されると放電信号を夫々サーバ装置10へ送信する。さらに、蓄電池ユニット1は、満充電にある蓄電池2については、当該状態での待機期間(すなわち、満充電待機期間)を計測しており、その計測値についてもサーバ装置10へ送信する。
【0016】
また、サーバ装置10は、蓄電池ユニット1から上記計測データを受信すると、それらの計測データを夫々関連付けるとともに、受信時刻にも関連付けて過去データとして記憶する(時系列的なデータとして記憶する)。さらに、蓄電池ユニット1から受信した充電信号及び放電信号にもとづいて蓄電池2の充放電回数を算出し、当該充放電回数についても上記過去データに関連付けるとともに、満充電待機期間についても過去データに関連付けて記憶する。
【0017】
ここで、作業者やユーザーにより携帯端末20が操作され、劣化診断システム30による蓄電池2の劣化診断が要求されると、サーバ処理部11は、蓄電池ユニット1へ診断試験信号を送信し、蓄電池ユニット1において蓄電池2に計測電流を供給させるとともに計測電流供給時の蓄電池2の電圧を計測させ、それらの計測値をサーバ装置10へ送信させる。そして、サーバ処理部11では、受信した計測値をもとに蓄電池2の内部の実測インピーダンス値(診断用データ)を算出する。
【0018】
一方、サーバ装置10は、データベース13に記憶されている試験データにもとづき、蓄電池2の推定インピーダンス値(閾値データ)を算出する。この推定インピーダンス値の算出にあたっては、該劣化診断に係り携帯端末20によって指定されたモードに対応した試験データを用いる。すなわち、充放電回数にもとづく劣化診断が指定されると、SOH、運用温度、及び充放電回数を関連付けたデータと、SOH及び蓄電池のインピーダンス値を関連付けたデータとを用いて推定インピーダンス値を算出する。また、満充電待機期間にもとづく劣化診断が指定されると、SOH、運用温度、及び満充電待機期間を関連付けたデータと、SOH及び蓄電池のインピーダンス値を関連付けたデータとを用いて推定インピーダンス値を算出する。
【0019】
具体的に説明すると、充放電回数にもとづく劣化診断が指定されていた場合、蓄電池2の種類と、蓄電池2の運用温度(たとえば稼働開始から現在までの平均温度)とを参照し、運用温度が25℃であると図2及び3に示すデータを読み出す。そして、当該劣化診断時における充放電回数が1000回であったとすると、図2からSOH74%と判断するとともに、図3のSOH74%に対応するグラフ(二点鎖線で示されるグラフ)から推定インピーダンス値を算出する。一方、運用温度が45℃であると図4及び5に示すデータを読み出し、当該劣化診断時における充放電回数が2000回であったとすると、図4からSOH68%と判断するとともに、図5のSOH68%に対応するグラフ(長い鎖線で示されるグラフ)から推定インピーダンス値を算出する。
【0020】
また、満充電待機期間にもとづく劣化診断が指定されていた場合、蓄電池2の種類と、蓄電池2の運用温度とを参照し、運用温度が25℃であると図6及び7に示すデータを読み出す。そして、当該劣化診断時における満充電待機期間が95日であったとすると、図6からSOH93%と判断するとともに、図7のSOH93%に対応するグラフ(二点鎖線で示されるグラフ)から推定インピーダンス値を算出する。
【0021】
それから、判定部14において、実測インピーダンス値と推定インピーダンス値とを比較することにより、蓄電池2の劣化診断を行う。すなわち、たとえば実測インピーダンス値が推定インピーダンス値よりも高いと判断すると「劣化」と判断し、実測インピーダンス値が推定インピーダンス値以下であると「劣化していない」と判断する。そして、その劣化診断に係る診断結果を携帯端末20へ送信し、携帯端末20の表示画面で表示させる。
【0022】
以上のような構成を有する劣化診断システム30によれば、蓄電池2の運用温度を計測する温度センサ5が設けられているとともに、サーバ装置10に、SOHと蓄電池の運用温度及び充放電回数とを関連付けたデータ(SOHに関連付けられたパラメータ)、SOHと蓄電池の運用温度及び満充電待機期間とを関連付けたデータ(SOHに関連付けられたパラメータ)、及びSOHと蓄電池のインピーダンス値とを関連付けたデータ(SOHに関連付けられたパラメータ)を記憶するデータベース13が設けられており、サーバ処理部11は、診断に際して蓄電池ユニット1から受信した計測値をもとに蓄電池2の内部の実測インピーダンス値(診断用データ)を算出するとともに、上記SOHに関連付けられたパラメータを用いて蓄電池2の推定インピーダンス値(閾値データ)を算出し、実測インピーダンス値と推定インピーダンス値との比較から蓄電池2の劣化状態を診断するようになっている。このように、計測するその時々に得られた計測値のみではなく、データベース13に予め記憶されている試験データを用いて劣化診断に係る閾値データを作成し、当該閾値データを用いて蓄電池2の劣化状態を診断するため、従来よりも蓄電池2の劣化診断に係る信頼性が高い蓄電池2の劣化診断システム30とすることができる。
【0023】
なお、本発明に係る蓄電池の劣化診断システムは、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、劣化診断システムの全体的な構成は勿論、蓄電池の劣化診断に係る構成等についても必要に応じて適宜変更することができる。
【0024】
たとえば、上記実施形態では、インピーダンス値同士の比較により蓄電池の劣化診断を行うとしているが、診断時における蓄電池のインピーダンス値からSOHを算出し、SOH同士の比較により蓄電池の劣化診断を行うように構成することも可能である。
また、上記実施形態では、蓄電池の内部のインピーダンス値に係る演算をサーバ装置で行っているが、蓄電池ユニット側でインピーダンス値に係る演算を行うように構成してもよい。
さらに、サーバ装置を廃し、実施形態でサーバ装置が有する機能を全て蓄電池ユニットに組み込むように構成することも可能である。
【0025】
さらにまた、上記実施形態では、携帯端末によって充放電回数にもとづく劣化診断を行うのか、満充電待機期間にもとづく劣化診断を行うのかを指定するように構成しているが、何れか一方の劣化診断しか行わないような劣化診断システムとしも何ら問題はない。
またさらに、SOHに関連付けられたパラメータを用いるのであれば、実施形態以外のパラメータを用いることも可能であるし、運用温度についても上記実施形態のものに限定されることはない。
加えて、携帯端末ではなく、蓄電池ユニットに操作部や表示部を設け、該操作部を操作することで劣化診断が実行されるようにしたり、劣化診断に係る診断結果がその表示部に表示されるように構成しても何ら問題はない。
【符号の説明】
【0026】
1・・蓄電池ユニット、2・・蓄電池、3・・ユニット処理部(劣化診断制御部)、5・・温度センサ(温度計測部)、6・・電流計測部、7・・電圧計測部、8・・電流供給部、10・・サーバ装置、11・・サーバ処理部(劣化診断制御部)、13・・データベース(記憶部)、14・・判定部(劣化診断制御部)、20・・携帯端末、30・・劣化診断システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7