IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの特許一覧

<>
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図1
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図2
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図3
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図4
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図5
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図6
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図7
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図8
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図9
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図10
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図11
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図12
  • 特開-金属材料の絞りしごき加工方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023116299
(43)【公開日】2023-08-22
(54)【発明の名称】金属材料の絞りしごき加工方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 22/20 20060101AFI20230815BHJP
   B21D 24/00 20060101ALI20230815BHJP
   B21D 24/04 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
B21D22/20 H
B21D22/20 E
B21D24/00 F
B21D24/00 H
B21D24/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019031
(22)【出願日】2022-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】506209422
【氏名又は名称】地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥出 裕亮
(72)【発明者】
【氏名】岩岡 拓
(72)【発明者】
【氏名】中村 勲
(72)【発明者】
【氏名】片桐 嵩
【テーマコード(参考)】
4E137
【Fターム(参考)】
4E137AA15
4E137BA01
4E137BA02
4E137BA04
4E137BA05
4E137BA06
4E137BA07
4E137BB01
4E137BC05
4E137CA09
4E137DA02
4E137DA11
4E137EA02
4E137GA02
4E137HA07
(57)【要約】
【課題】低温で金属材料を角筒に加工することができる金属材料の絞りしごき加工方法を提供する。
【解決手段】ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法であって、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ダイを用いてパンチによって金属材料を絞らず、かつ、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに押圧する押圧工程と、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに2kN以下で押圧し又は押圧せず、かつ、ダイを用いてパンチによって金属材料を角筒状に絞る絞り工程と、を含み、絞り工程において、加工前の金属材料の厚さt〔mm〕に対する、パンチとダイとの間のクリアランスc〔mm〕の比であるクリアランス比c/tが0.7以上1.0以下であり、押圧工程において、金属材料を押圧する押圧時間s〔秒〕が4.0t以上8.0t以下である金属材料の絞りしごき加工方法。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法であって、
温度が0℃~300℃である前記金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、前記ダイを用いてパンチによって前記金属材料を絞らず、かつ、前記ブランクホルダを用いて前記金属材料の周辺部を前記ダイに押圧する押圧工程と、
温度が0℃~300℃である前記金属材料をブランクホルダと前記ダイとの間に配置した状態で、前記ブランクホルダを用いて前記金属材料の周辺部をダイに2kN以下で押圧し又は押圧せず、かつ、前記ダイを用いて前記パンチによって前記金属材料を角筒状に絞る絞り工程と、
を含み、
前記絞り工程において、加工前の前記金属材料の厚さt〔mm〕に対する、前記パンチと前記ダイとの間のクリアランスc〔mm〕の比であるクリアランス比c/tが0.7以上1.0以下であり、
前記押圧工程において、前記金属材料を押圧する押圧時間s〔秒〕が4.0t以上8.0t以下である金属材料の絞りしごき加工方法。
【請求項2】
前記金属材料がチタン合金である請求項1に記載の絞りしごき加工方法。
【請求項3】
前記厚さt〔mm〕が0.50mm以上であり、前記クリアランス比c/tが1.0である請求項1又は請求項2に記載の絞りしごき加工方法。
【請求項4】
前記金属材料は、外接円の直径が20mm~50mmであり、形状が八角形の平板形状である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の金属材料の絞りしごき加工方法。
【請求項5】
前記押圧工程と前記絞り工程とを交互に繰り返すことにより、前記金属材料を角筒に加工する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の金属材料の絞りしごき加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、金属材料の絞りしごき加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属材料の加工方法には、従来から種々の加工方法が提案されている。
例えば、プレス加工が挙げられる。プレス加工とは、ダイを含む一対の工具の間に金属等の材料を入れて圧力を加えることで、材料をダイに対応した形状に加工する加工方法である。
プレス加工の一種として、絞り加工が知られている。絞り加工とは、金属板成形法の一種で一枚の金属板から円筒、角筒、円錐等様々な形状の底付き容器を成形する加工法である。絞り加工を用いることで、つなぎ目の無い容器形状の金属を成形することができる。
【0003】
絞り加工法に用いられる金属材料としては、例えば、チタン、チタン合金、アルミニウム、鉄、ステンレス、銅、マグネシウム等が挙げられる。中でも、チタン及びチタン合金については、高耐食性、高強度、低比重等の性質から、幅広い分野での適用が期待されており、チタン及びチタン合金の加工について、種々の検討がされている。
【0004】
例えば特許文献1には、工具を用いた絞りスピニング成形によってチタン合金材が成形される絞りスピニング成形加工方法であって、高周波誘導加熱によって、工具によるチタン合金材に対する作用点が、局所的に、加熱される加熱工程と、チタン合金材の外周側から内周側に向けての工具の移動により該チタン合金材の絞り変形が行われる変形工程とを具備することを特徴とするチタン合金材絞りスピニング成形加工方法が記載されている。
【0005】
また、例えば特許文献2には、付与されたひずみの合計量が、微細構造微細化を開始するのに十分になるまで、加工物を自由プレス鍛造することを繰り返すことと、所望の回転度に加工物を回転させることと、を繰り返すことを含む、金属材料加工物を鍛造する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2012-192414号公報
【特許文献2】特表2016-512173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
金属材料に対し、高温(例えば、700℃~870℃)の範囲にて加熱することで延性を付与してから加工する方法は存在するものの、例えばチタン合金等の低温(例えば、400℃以下)の範囲では延性が低い金属材料は、低温において延性が得られないため、低温にて加工することが非常に困難であった。
低温の範囲で延性が低い金属材料(例えばチタン合金)に対して、高温の範囲にて加熱して延性を付与させてから加工する方法として、例えば、バーナー等の加熱手段でチタン合金であるTi-6Al-4V合金を800℃程度にまで加熱し、成形を行う方法がある。しかし、この方法ではダイ全体を高温まで加熱するために大がかりな加熱装置を用いていると考えられ、コストが高くなり、さらに作業性が悪化しやすい。また、Ti-6Al-4V合金のみならず、装置までもが高温に曝される結果、装置の寿命を縮めやすいと考えられる。
上記特許文献1は、材料を変形する個所のみ簡易に加熱する方法であり、特許文献2は、結晶粒微細化のために、600℃~βトランザス変態点の温度範囲で、少しずつ材料の表面を鍛造する方法である。
以上の特許文献1及び特許文献2に記載の方法は、いずれも高温の範囲でチタン合金を加熱する加工方法であり、高温の範囲でチタン合金を加熱する加工方法では、特殊なダイ、特殊な加熱装置等を用いることが通常であると考えられ、製造コスト、作業の簡便性等の点は期待できない。
以上より、金属材料(特に、低温の範囲で延性が低い金属材料)を低温(例えば、400℃未満)にて加工できる技術が求められている。
【0008】
本開示の実施形態が解決しようとする課題は、低温で金属材料を角筒に加工することができる金属材料の絞りしごき加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する手段には、以下の態様が含まれる。
<1> ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法であって、温度が0℃~300℃である前記金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、前記ダイを用いてパンチによって前記金属材料を絞らず、かつ、前記ブランクホルダを用いて前記金属材料の周辺部を前記ダイに押圧する押圧工程と、温度が0℃~300℃である前記金属材料をブランクホルダと前記ダイとの間に配置した状態で、前記ブランクホルダを用いて前記金属材料の周辺部をダイに2kN以下で押圧し又は押圧せず、かつ、前記ダイを用いて前記パンチによって前記金属材料を角筒状に絞る絞り工程と、を含み、前記絞り工程において、加工前の前記金属材料の厚さt〔mm〕に対する、前記パンチと前記ダイとの間のクリアランスc〔mm〕の比であるクリアランス比c/tが0.7以上1.0以下であり、前記押圧工程において、前記金属材料を押圧する押圧時間s〔秒〕が4.0t以上8.0t以下である金属材料の絞りしごき加工方法。
<2> 前記金属材料がチタン合金である<1>に記載の絞りしごき加工方法。
<3> 前記厚さt〔mm〕が0.50mm以上であり、前記クリアランス比c/tが1.0である<1>又は<2>に記載の絞りしごき加工方法。
<4> 前記金属材料は、外接円の直径が20mm~50mmであり、形状が八角形の平板形状である<1>~<3>のいずれか1つに記載の金属材料の絞りしごき加工方法。
<5> 前記押圧工程と前記絞り工程とを交互に繰り返すことにより、前記金属材料を角筒に加工する<1>~<4>のいずれか1つに記載の金属材料の絞りしごき加工方法。
【発明の効果】
【0010】
本開示の実施形態によれば、低温で金属材料を角筒に加工することができる金属材料の絞りしごき加工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】クリアランス比が1.0以上である状態にて金属材料を角筒状に絞る場合を説明するための断面図である。
図2】クリアランス比が1.0未満である状態にて金属材料を角筒状に絞る場合を説明するための断面図である。
図3】本開示における押圧工程を説明するためのダイ、金属材料、パンチ及びブランクホルダの断面図である。
図4】本開示における絞り工程を説明するためのダイ、金属材料、パンチ及びブランクホルダの断面図である。
図5】本開示におけるダイの一例を示す断面図である。
図6】本開示におけるブランクホルダの一例を示す断面図である。
図7】本開示におけるパンチの一例を示す断面図である。
図8】本開示における金属加工物の一例を示す断面図である。
図9】本開示の絞りしごき加工方法を用いて金属材料を加工した場合の時間、BHF及びパンチストロークの関係を示すグラフである。
図10】実施例1におけるパンチロード-パンチストローク曲線及びBHF-パンチストローク曲線を示すグラフである。
図11】実施例1で得られた金属加工物の写真である。
図12】実施例2におけるパンチロード-パンチストローク曲線及びBHF-パンチストローク曲線を示すグラフである。
図13】実施例2で得られた金属加工物の写真である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図1図10を参照して、本開示の絞り加工方法の実施形態について具体的に説明する。但し、本開示においては、以下に示す実施形態に制限されるものではない。
【0013】
≪絞りしごき加工方法≫
本開示の金属材料の絞りしごき加工方法(本開示中、単に、本開示の絞りしごき加工方法ともいう)は、ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法であって、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ダイを用いてパンチによって金属材料を絞らず、かつ、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに押圧する押圧工程と、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに2kN以下で押圧し又は押圧せず、かつ、ダイを用いてパンチによって金属材料を角筒状に絞る絞り工程と、を含み、
前記絞り工程において、加工前の金属材料の厚さt〔mm〕に対する、パンチとダイとの間のクリアランスc〔mm〕の比であるクリアランス比c/tが0.7以上1.0以下であり、
押圧工程において、金属材料を押圧する押圧時間s〔秒〕が4.0t〔秒〕以上8.0t〔秒〕以下である。
【0014】
なお、本開示においてクリアランスとは、絞り工程における、ダイの表面とパンチの表面との間の最短距離を指す。
【0015】
上述の通り、低温の範囲で延性が低い金属材料は、成形するために高温に加熱される必要があり、低温での成形が困難であった。
しかし、高温(例えば、500℃以上)を付与するためには、別途金属材料、ダイ等を加熱するための装置及び工程が必要となり、製造コストが増大する点が懸念される。
【0016】
本開示の絞りしごき加工方法は、上述の構成をふくむことで、低温の範囲で延性が低い金属材料を加工する場合であっても、金属材料を高温に加熱することなく加工することができる。
上記の効果が得られる理由は以下の通りであると考えられる。
クリアランス比が1.0以下の状態にて絞り加工を行うことで、上記絞り工程において、ダイとパンチとの間において厚さが小さくなるように金属材料を角筒状に絞る、いわゆる絞りしごき加工を行うことができる。
クリアランス比が1.0以下の状態にて上記絞りしごき加工を行う場合、ダイを用いて金属材料を絞る際に、金属材料の一部はダイとパンチとの間に到達せず、曲げ部に留まることとなる。そして、絞りしごき加工の進展に伴って金属材料の流入量を一定の範囲内に制御することで、破断を生じやすい曲げ部の厚さを一定の範囲内とすることができる。その結果、破断を抑制することができる。
【0017】
本開示の絞りしごき加工方法は、押圧工程と絞り工程とを交互に繰り返すことにより、金属材料を角筒に加工することが好ましい。
これによって、本開示の絞りしごき加工方法を、しわが発生しないように、また、壁厚が減少しないように緩やかに進行させることができる。その結果、得られる金属加工物のしわの発生を抑制しつつ、壁厚の均一性の高い金属加工物を得ることができる。
【0018】
本開示の絞りしごき加工方法は、低温(例えば、300℃未満)で金属材料を絞りしごき加工することが可能であることから、金属材料を高温に加熱する必要はないため、一般的に用いられる簡易な装置を用いて、金属材料を絞り成形することが可能となる。これによって、製造コストの低減、作業の簡便性を向上させることができる。
また、本開示の絞りしごき加工方法は、得られる金属加工物の壁厚が部分的に減少することを抑制できるため、壁厚の均一性に優れた金属加工物を製造することができる。
【0019】
本開示の絞りしごき加工方法は、ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法である。
絞りしごき加工方法により金属材料を角筒に加工する場合、4つの隅と4つの側面とで金属材料の流入量が異なる。そのため、角筒の厚みを均一にすることは困難性が高い。
本開示の絞りしごき加工方法は、上述の構成を含むことで、低温で金属材料を角筒に加工することができる。
【0020】
<クリアランス比>
本開示の絞りしごき加工方法において、加工前の金属材料の厚さt〔mm〕に対する、パンチとダイとの間のクリアランスc〔mm〕の比であるクリアランス比c/tが0.7以上1.0以下である。
これによって、上述の通り、絞りしごき加工を行うことができ、ダイを用いて金属材料を絞る際に、金属材料の一部はダイとパンチとの間に到達せず、曲げ部に留まることとなる。
そして、絞りしごき加工された部分における絞りしごき加工された量と、ブランクホルダ及びダイからなる金属材料が流入する部分における金属材料の流入量と、を制御することで、曲げ部の厚さを制御できる。その結果、得られる金属加工物において破断を発生しやすい曲げ部の厚さを大きくすることができる。
【0021】
上記について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
まず、図1に示す通り、クリアランス比が1.0超である場合には、クリアランス10の長さは、金属材料11の加工前の厚さtを超える。クリアランス比が1.0超の状態にて絞りしごき加工を行う場合、ダイ5を用いて金属材料11を絞る際に、金属材料11はダイ5とパンチ9との間を厚さが減少することなく通過できるため、加工中に金属材料11の一部が曲げ部8に留まりにくい。
一方で、図2に示す通り、クリアランス比が1.0以下である場合には、クリアランス10の長さは、金属材料11の加工前の厚さt以下である。クリアランス比が1.0以下の状態にて絞りしごき加工を行う場合、ダイ5を用いて金属材料11を絞る際に、金属材料11における絞りしごき加工された部分の全てがダイ5とパンチ9との間に到達することを抑制することができる。そして金属材料11における絞りしごき加工された部分の内、ダイ5とパンチ9との間に到達することができなかった金属材料11の一部は、曲げ部に留まることとなり、絞りしごき加工された部分における絞りしごき加工された量と、ブランクホルダ及びダイからなる金属材料が流入する部分における金属材料の流入量と、を制御することで、曲げ部の厚さを制御できる。その結果、得られる金属加工物において破断を発生しやすい曲げ部の厚さを大きくすることができる。
以上により、曲げ部の厚さを大きくすることにより、得られる金属加工物における破断の発生を抑制することができる。
【0022】
上記クリアランス比は、曲げ部の厚さを制御することで破断等の不具合なく金属材料を加工する観点から、1.00以下であることが好ましい。
また、上記クリアランス比は、破断を良好に抑制する観点、及び得られる金属加工物の強度を得る観点から、0.75以上であることがより好ましく、0.90以上であることがより好ましい。
【0023】
クリアランス比は、厚さtの値によって調整してもよい。
例えば、本開示の絞りしごき加工方法は、厚さtが0.50mm以上であり、クリアランス比が1.0であってもよい。
【0024】
<押圧工程>
本開示における押圧工程は、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ダイを用いてパンチによって金属材料を絞らず、かつ、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに押圧する工程であり、金属材料を押圧する押圧時間sが4.0t〔秒〕以上8.0t〔秒〕以下である。
これによって、得られる金属加工物にしわが発生することを抑制することができる。
【0025】
金属材料を押圧する押圧時間sが4.0t〔秒〕以上8.0t〔秒〕以下である。
上記tは、加工前の金属材料の厚さ〔mm〕である。
金属材料を押圧する押圧時間sが、4.0t以上であることで、得られる角筒形状の成形体におけるしわを抑制することができる。また、ダイを用いて金属材料を絞る際に、ダイとパンチとの間に流入する金属材料の量を、角筒形状の成形体を成形できる程度に多くすることができる。
上記の観点から、金属材料を押圧する押圧時間sが4.0t以上であることが好ましく、5.0t以上であることがより好ましい。
【0026】
金属材料を押圧する押圧時間sが、8.0t以下であることで、スクラップ部の厚さを維持することができ、角筒形状の成形体が破断することを防ぐことができる。
上記の観点から、金属材料を押圧する押圧時間sが8.0t以下であることが好ましく、7.5t以下であることがより好ましい。
【0027】
~押圧工程の一実施形態~
本開示における押圧工程の一実施形態について、図3を参照して説明する。
本開示における押圧工程の一実施形態としては、図3に示すように、金属材料11をブランクホルダ7とダイ5との間に配置した状態で、ブランクホルダ7を用いて金属材料11の例えばスクラップ部13をブランクホルダ7からダイ5へ向かう方向に、4.0t秒~8.0t秒押圧する。この際、パンチ9によって金属材料11をダイ5の孔5C内に押し上げて孔5Cに絞ることは行わない。
【0028】
(金属材料)
本開示における金属材料は、本開示の絞りしごき加工方法によって得られる金属加工物の材料である。
本開示の絞りしごき加工方法によれば、低温の範囲で延性が低い金属材料を加工する場合であっても、金属材料を高温に加熱することなく加工することができる。
【0029】
本開示における金属材料としては、例えば、チタン、チタン合金、アルミニウム、鉄、ステンレス、銅、マグネシウム、ニッケル等が挙げられる。
【0030】
本開示における金属材料は、上記の中でも、低温の範囲で延性が低い金属材料であるチタン又はチタン合金であることが好ましい。
低温の範囲で延性が低い金属材料を低温の範囲で加工した場合に破断、しわ等の不具合が発生しやすく、良好な加工が困難であるところ、本開示の絞りしごき加工方法によれば、低温の範囲で延性が低い金属材料であるチタン及びチタン合金を、所望の形状に良好に加工することが可能である。
上記の観点から、本開示における金属材料は、チタン合金であることがより好ましい。
【0031】
チタン合金に含まれる、チタン以外の金属又は非金属としては、Al、V、Mo、Fe、Pd、Ru、Pt、Ni、Cr、Sn等が挙げられる。
本開示におけるチタン合金としては、Ti-6Al-4V、Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al等が挙げられ、本開示の効果がより奏される観点から、Ti-6Al-4Vがより好ましい。
【0032】
金属材料の加工前の厚さtは、加工後に得られる加工物の強度の観点から、0.30mm以上であることが好ましく、0.35mm以上であることがより好ましく、0.50mm以上であることがさらに好ましい。
また、金属材料の加工前の厚さtは、加工後に得られる加工物のしわを抑制する観点から、1.5mm以下であることが好ましく、1.2mm以下であることがより好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましい。
【0033】
本開示における金属材料の形状としては、特に制限はない。例えば、金属材料の形状は、八角形の平板形状であってもよい。
【0034】
金属材料の外接円の直径は、20mm~50mmが好ましい。
上記外接円の直径が、20mm以上であることで、絞りしごき加工中、金属材料の流入量を良好に制御することができる。
上記の観点から、上記外接円の直径は25mm以上がより好ましく、30mm以上がさらに好ましい。
また、上記外接円の直径が50mm以下であることで、金属材料を破断させずに、金属材料をしごき面へ円滑に流入させることができる。
上記の観点から、上記外接円の直径は45mm以下がより好ましく、40mm以下がさらに好ましく、35mm以下が特に好ましい。
【0035】
金属材料は、外接円の直径が20mm~50mmであり、形状が八角形の平板形状であることが好ましい。
【0036】
(潤滑剤)
金属材料は、表面に潤滑剤を含むことが好ましい。
これによって、ダイ及びパンチとの摩擦を軽減させることで金属材料を保護することができ、ダイ及びパンチへの金属材料の凝着を抑制することができる。
具体的には、金属材料の表面に潤滑剤を含むことで、絞り工程においてダイ及びパンチを用いて金属材料を絞る際に、ダイ及びパンチの少なくとも一方と金属材料との間の摺動を抑制することができる。従って、金属材料は、絞り工程を行った場合にダイ及びパンチの少なくとも一方と接触する部分に潤滑剤を含むことが好ましい。
【0037】
潤滑剤としては、公知のものを用いることができる。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PE(ポリエチレン)等が挙げられる。
上記の中でも、摩擦を軽減させる観点、及び凝着を抑制する観点から、潤滑剤は、固形の潤滑剤が好ましく、厚み10μm~200μmのPTFEがより好ましく、厚み50μm~100μmのPTFEがさらに好ましい。
【0038】
金属材料は、表面に酸化被膜を施したものであってもよい。これによって、金属材料を保護することができ、ダイへの金属材料の凝着を抑制することができる。
金属材料に酸化被膜を施す方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、大気酸化、陽極酸化等の方法が挙げられる。
大気酸化とは、空気中の酸素により、金属表面にアナターゼ型の酸化被膜を形成する酸化被膜形成方法である。
陽極酸化とは、金属を陽極として通電し、金属表面にルチル型の酸化被膜を形成する酸化被膜形成方法である。
【0039】
(ダイ)
ダイ5は、図5に示すように、中央に四角形状の孔5C及び側壁5Eを有し、ダイ5と接するようにして金属材料11が配置される側(下面5B側)における孔5Cの開口端に、屈曲部5Dを有することができる。ダイ5と接するように配置された金属材料11を、パンチ9を用いて、下面5Bから上面5Aに向かう方向に、上記孔5Cに沿って絞ることで、所望の角筒形状の金属加工物に加工することができる。
本開示の金属材料の絞りしごき加工方法は、ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法である。そのため、本開示におけるダイ5の孔5Cの形状は、角筒形状であることが好ましい。
【0040】
ダイ5の形状としては、例えば、内部に略角筒形状の孔5Cを備える円柱形状であってもよく、ダイ5の高さ5h、上面側における孔5Cの内径5r及び外径5Rは、目的とする金属加工物の形状等によって適宜調整することができる。
ダイ5の材質としては、特に制限はないが、例えば、SKD61、SKD11等が挙げられる。
【0041】
(ブランクホルダ)
本工程において、ブランクホルダ7が金属材料11に与える圧力(BHF:Blank Holding Force)は、金属材料11の種類によって適宜調整できる。
本工程におけるBHFとしては、例えば5kN~100kNであってもよく、7kN~50kNであることが好ましく、10kN~30kNであることがより好ましい。
【0042】
ブランクホルダ7は、図6に示すように、例えば四角形状である孔7Aを有し、図3に示すように、ダイ5との間に金属材料11を配置する際に、金属材料11を支持する。また、金属材料11のダイ5と接する面とは反対の面の周辺部(フランジ部)に対し、圧力を加える。これによって、金属加工物のしわの発生を抑制することができる。
図6に示すように、ブランクホルダ7は、パンチが通過するための四角形状である孔7Aを有するため、後述の絞り工程を行う際、パンチ9が上記孔7Aを通過し、金属材料11を押圧することで角筒状に絞り加工を行うことができる。
【0043】
ブランクホルダ7は、図6に示すように、中央に四角形状の孔7Aを有する円盤形とすることができる。
ブランクホルダ7の外径7Rは、ダイ5の外径5Rと同じ外径とすることが好ましい。
ブランクホルダ7の内径7rは、孔7Aを通過するパンチ9の通過を阻害しない内径が好ましい。
ブランクホルダ7の厚み7hは、特に制限はないが、例えば、1cm~2cmとすることができる。
ブランクホルダ7の材質は、特に制限はないが、例えば、SKD61、SKD11等が挙げられる。
【0044】
<絞り工程>
本開示における絞り工程は、温度が0℃~300℃である金属材料をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに2kN以下で押圧し又は押圧せず、かつ、ダイを用いてパンチによって金属材料を角筒状に絞る工程である。
本工程によって、破断の原因である引張張力に起因するせん断変形を抑制し、かつ、金属材料を所望の角筒形状へと変形させることができる。
【0045】
絞り工程において、上記ブランクホルダを用いて金属材料の周辺部をダイに押圧しない場合、ブランク材である金属材料の周端部側が、ブランクホルダとダイとの間に挟持された状態であってもよく、ブランク材である金属材料の周端部側が、ブランクホルダ及びダイの少なくとも一方と接触せずにブランクホルダとダイとの間に配置された状態であってもよい。
【0046】
~絞り工程の一実施形態~
本開示における絞り工程の一実施形態について、図4を参照して説明する。
本開示における絞り工程の一実施形態としては、図4に示すように、金属材料11をブランクホルダ7とダイ5との間に配置した状態で、パンチ9を動作させることで、パンチ9がブランクホルダ7の孔7Aを通過し、例えば金属材料11の内底面11D(図8参照)を押圧し、チタン合金をダイ5の孔5C内に押し上げて金属材料11を絞ることができる。この際、ブランクホルダ7を用いてチタン合金11を2kN以下で押圧するか、又は押圧はしない。
【0047】
ブランクホルダを用いて金属材料を押圧する方法としては、例えば、ブランクホルダを可動させるサーボモーターを設け、サーボモーターによって、ブランクホルダをダイに向かう方向へ可動させていき、ブランクホルダとダイとの間に配置した金属材料を押圧することが考えられる。
【0048】
本工程は、金属材料を、ブランクホルダを用いて2kN以下で押圧し又は押圧せずに行う。これによって、得られる金属加工物の壁厚を均一にすることができる。上記の中でも、金属加工物の側部及び肩部の壁厚を良好に均一にすることができる。
特に肩部は、絞り加工中、パンチの押圧面の端部が接触する部分(図8の肩部113)であるために壁厚の減少が顕著であるところ、本開示の絞り加工方法であれば、壁厚(特に肩部)の減少を良好に抑制することができる。
壁厚減少を良好に抑制する観点から、金属材料を2kN以下で押圧し又は押圧しないことが好ましく、押圧しないことがより好ましい。
【0049】
(パンチ)
パンチ9は、図7に示すように、例えば略角筒形状とすることができ、胴体部9Bを有し、胴体部9Bに金属材料11を押圧するための四角形状の押圧面9Aを備えることができる。パンチ9は、図4に示す通り、金属材料11のダイ5と接する面とは反対の面の一部分を押圧して金属材料11をダイ5の孔5Cに絞るためのものである。
【0050】
パンチ9の材質は、特に制限はないが、例えば、SKD61、SKD11等が挙げられる。
【0051】
本開示の金属材料の絞りしごき加工方法は、ブランク材である金属材料を角筒に加工する金属材料の絞りしごき加工方法である。そのため、パンチ9の形状は、角筒形状であることが好ましい。
【0052】
パンチ9が金属材料11を押圧する際の荷重(パンチロード)は、例えば図9に示すように、パンチ9のストローク(パンチストローク)の長さによって適宜調整することができる。チタン合金11の成形が進行しパンチストロークが長くなるにしたがって、パンチロードを増加させることができる。これによって、所望の形状にチタン合金11を成形することができる。
【0053】
パンチ9が金属材料11を押圧する際の荷重の最大値(最大パンチロード)は、金属材料11の種類によって適宜調整できる。例えば、最大パンチロードは2kN~200kNとすることができる。
【0054】
パンチ9が金属材料11を押圧する際の速度(パンチスピード)は、金属材料11の種類によって適宜調整できる。例えば、パンチスピードは5mm/分~500mm/分とすることができる。
なお、本開示においてパンチスピードとは、パンチにより、金属材料がダイの孔に押し込まれる速度を指す。
【0055】
上記押圧工程と上記絞り工程とは交互に行うことが好ましい。
この点について図9を参照して説明する。
図9は、本開示の絞りしごき加工方法を用いて金属材料を加工した場合の時間、BHF及びパンチストロークの関係を示すグラフである。
【0056】
図9には、押圧工程における押圧時間sがxの場合と2xの場合とを示す。
図9に示す通り、押圧時間sが2xである場合は、押圧時間sがxである場合と比較して、パンチストロークの増加速度が小さくなる。
また、押圧時間sがxの場合及び2xの場合の両方において、まず、押圧工程及び絞り工程を交互に繰り返していくことで、パンチストロークが増加していく。この際、最大パンチロード付近におけるパンチストロークは例えば9mm付近であってもよい。また、押圧工程において、BHFは20kN付近とし、パンチストロークの値に関わらずほぼ一定の値とする。
なお、パンチストロークとは、パンチによって金属材料を押圧する際の、パンチが金属材料に接触し、かつ、BHFが付加されていない状態から材料が破断に至る、又は、絞り加工が終了する位置までのパンチの移動距離をいう。
最大パンチロード付近までパンチストロークが増加した後は、金属材料を角筒形状に加工するために、パンチロードを調整することが好ましい。この際、パンチロードを徐々に低下させてもよく維持してもよい。最大パンチロード付近までパンチストロークが増加した後も、上記の調整を行う間にパンチストロークは増加し得る。
【0057】
(絞り比)
金属材料11が角形の平板形状であり、かつ、パンチ9が角筒形状である場合に、パンチ9の直径(d)に対する金属材料11の外接円の直径(D)の比(絞り比:D/d)は1.5以上であることが好ましい。絞り比が1.5以上であることで、一般産業上の実用性を得られやすい。Dの値が大きい程、即ち、絞り比が大きい程、1回の絞りで金属加工物に破断を起こしやすく、絞り比は素材の絞り性の指標となり得る。
上記同様の観点から、上記絞り比が1.7以上であることがより好ましく、1.8以上であることが更に好ましい。
【0058】
本工程におけるパンチロードは、パンチストロークの長さによって適宜調整できる。例えば、パンチロードは500kN~1000kNとすることができる。
【0059】
本工程におけるBHFは、チタン合金の種類によって適宜調整することができるが、例えば10kN~50kNとすることができる。
【0060】
本工程におけるパンチスピードは、チタン合金の種類によって適宜調整することができるが、例えば10mm/分~900mm/分とすることができる。
加工性の観点から、20mm/分~700mm/分であることが好ましく、30mm/分~300mm/分であることがより好ましい。
【0061】
(温度調整工程)
本開示の絞りしごき加工方法は、広い温度範囲にて金属材料を加工することが可能であるが、押圧工程及び絞り工程の前に、金属材料の温度を0℃~300℃に調整する温度調整工程をさらに含んでいてもよい。
金属材料の温度を0℃未満とする作業を行う場合、コストが増大すると考えられるところ、上記金属材料の温度を0℃以上に調整することで、コストの増大を抑制することができる。
上記の観点から、上記金属材料の温度は15℃以上が好ましい。
また、押圧工程及び絞り工程の前に、金属材料の温度を300℃以下に調整することで、金属材料とダイとの焼付きによる摺動性低下を抑制できる。また、金属材料及びダイ等の熱による損傷を抑制することができる。さらに、例えばPTFE等の固体潤滑剤を用いる場合に、上記固体潤滑剤の熱による損傷を抑制することができる。
上記の観点から、上記金属材料の温度は250℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましく、150℃以下がさらに好ましい。
【0062】
温度調整工程における温度調整の方法としては、特に制限はなく、例えば、ヒーター、炉内加熱等を用いた方法が挙げられる。
なお、室温(例えば25℃)であれば温度調整を行う必要はなく、温度調整を行わない場合においても、本開示の絞りしごき加工方法であれば、金属材料を破断等の不具合なく加工することが可能である。
【実施例0063】
以下、本開示を実施例により更に具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
【0064】
以下に記載の絞りしごき加工方法により、金属材料であるチタン合金(Ti-6Al-4V)に対して絞りしごき加工を行った。
なお、本実施例における、ダイ、パンチ、金属材料、絞り比、クリアランスc及びクリアランス比は以下の通りである。
【0065】
使用したダイの外形は、水平な面にダイを配置した場合、外径140mm×高さ18mmの円筒形状であり、孔の内径は、16.0mmであった。
使用したブランクホルダの外形は、外径140mm×高さ18mmの円筒形状であり、孔の内径は、16.0mmであった。
【0066】
使用したパンチの外形は、角形の押圧面の直径(d)が15.0mmであり、胴体部の長さが130mmの角柱形状であった。
【0067】
使用した金属材料は、八角形の平板形状のチタン合金(Ti-6Al-4V)である。上記角筒形状の八角形の面における外接円の直径(D)は、表1に記載の通りである。
また、パンチの外接円の直径(d)に対する金属材料の外接円の直径(D)の比(絞り比:D/d)は、実施例1及び実施例2では1.71であり、実施例3では1.49であった。
【0068】
上記パンチ及びダイによって得られるクリアランスcは0.5mmであった。また、各実施例又は比較例におけるクリアランス比については表1に記載した。
各実施例及び比較例におけるクリアランス比c/tは、表1に記載した。
【0069】
(実施例1)
-金属材料の配置-
チタン合金(加工前の厚さt:0.50mm)をブランクホルダ上に配置し、ブランクホルダをサーボモーターにより駆動させることでダイに向けて接近移動させ、チタン合金をダイ5とブランクホルダとの間で挟持されるように配置した。なお、チタン合金の温度は、室温と同様の24℃であった。
【0070】
-押圧工程-
図3に示すように、上記でブランクホルダとダイとの間に配置したチタン合金を、ブランクホルダを用いて、前記チタン合金のスクラップ部をブランクホルダからダイへ向かう方向に、BHFとして15kNの力で押圧した。この際、パンチによってチタン合金をダイの孔に絞ることは行わなかった。
また、金属材料を押圧する押圧時間s〔秒〕は、表1に記載した。
【0071】
-絞り工程-
図4に示すように、押圧工程後のチタン合金をブランクホルダとダイとの間に配置した状態で、パンチを動作させることで、パンチがブランクホルダの孔を通過して金属材料の内底面を押圧し、チタン合金をダイの孔内に押し上げて孔に絞った。この際、ブランクホルダを用いてチタン合金のフランジ部を押圧しなかった。なお、絞り工程におけるパンチスピードは30mm/分とした。
【0072】
パンチストローク、BHF及びパンチロードを適宜調整し、上記押圧工程及び絞り工程を交互に繰り返した。そして、得られた金属加工物のフランジ部が水平な面と接触するように配置した場合の、水平面から底面までの長さ(図8の11h)が9mmとなる位置まで内底面11Dを押し込んだ段階で、金属材料11の加工を終了し、金属加工物を製造した。
【0073】
得られた金属加工物は、底部の直径(図8の11R)が16mmであり、図8のように金属加工物を水平な面に配置した場合の、水平な面から底部までの垂直方向の高さ11hが9.5mmであった。
実施例1におけるパンチロード-パンチストローク曲線及びBHF-パンチストローク曲線を示すグラフを図10に示す。
実施例1で得られた金属加工物の写真を図11に示す。
【0074】
(実施例2)
押圧工程及び絞り工程の前に、以下の温度調整工程をさらに行ったこと以外は、実施例1と同様にして金属加工物を製造した。
-温度調整工程-
まず、実施例1と同様のチタン合金を、加熱装置(温間用ダイ、エリクセン株式会社製)を用いて300℃に加熱した。
次に、加熱したチタン合金をブランクホルダ上に配置し、ブランクホルダをサーボモーターにより駆動させることでダイに向けて接近移動させ、チタン合金をダイとブランクホルダとの間で挟持されるように配置した。
【0075】
(実施例3)
加工前のブランクの外接円の直径を表1に記載の通りに設定し、ブランクの内接円の直径に応じて、パンチストロークの停止位置を11mmに設定したこと以外は、実施例1と同様にして金属加工物を製造した。得られた金属加工物を水平な面に配置した場合における水平な面から底部までの垂直方向の高さ(図8の11h)が11.5mmであった。
実施例3におけるパンチロード-パンチストローク曲線及びBHF-パンチストローク曲線を示すグラフを図12に示す。
実施例3で得られた金属加工物の写真を図13に示す。
【0076】
(比較例1)
金属材料の板厚を変更することによってクリアランス比を表1の通りとしたこと、及び、チタン合金の表面に潤滑剤としてPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を塗布したこと以外は、実施例3と同様にして金属加工物を製造した。
【0077】
~評価~
(加工性の評価)
各実施例又は比較例で製造された金属加工物におけるしわ発生の有無やその状態を目視で調べて、下記評価基準に基づいて評価し、評価結果を表1に記載した。
-評価基準-
A:金属加工物に、しわ、割れ等の不良の発生が認められなかった。
B:金属加工物に、割れの発生が認められなかったが、しわの発生が認められた。
C:金属加工物に、割れの発生が認められた。
【0078】
(曲げ部の最大厚さに対する側部の厚さの比率(側部厚さ/曲げ部最大厚さ)の測定)
各実施例又は比較例で製造された金属加工物を、底部の面積が1/2となるように直線的に切断した。そして、切断した金属加工物の断面について、肩部及び側部の壁の厚み(壁厚ともいう。)をマイクロスコープ(DMI5000、ライカ マイクロシステムズ株式会社製)を用いて測定した。結果は表1に示す。
【0079】
(金属加工物の壁厚の均一性の評価)
各実施例又は比較例で製造された金属加工物を、底部の面積が1/2となるように直線的に切断した。そして、切断した金属加工物の断面について、肩部及び側部の壁の厚み(壁厚ともいう。)をマイクロスコープ(DMI5000、ライカ マイクロシステムズ株式会社製)を用いて測定し、下記の評価基準に従って評価した。また、評価結果を表1に記載した。
なお、下記評価基準における壁厚のひずみとは、加工前のチタン合金の厚みを基準として、減少又は増加した壁厚の割合を指す。
壁厚のひずみは、加工前のチタン合金の厚みから、マイクロスコープで測定した加工後の壁厚を引いた値の絶対値を、加工前のチタン合金の厚みで除した百分率とする。
-評価基準-
A:肩部の壁厚のひずみが27%未満であり、側部の壁厚のひずみが27%未満であった。
B:肩部の壁厚のひずみが27%以上35%未満であるか、又は側部の壁厚のひずみが27%以上35%未満であった。
C:肩部及び側部の壁厚のひずみが35%以上であるか、又は、得られた金属加工物に破断が発生した。
【0080】
【表1】
【0081】
表1に示す通り、実施例1~実施例3は、加工性及び壁厚の均一性に優れていた。
一方、クリアランス比が1.0より大きい比較例1は、加工性及び壁厚の均一性に劣っていた。
【符号の説明】
【0082】
5・・・ダイ
5A・・・上面
5B・・・下面
5C・・・孔
5D・・・屈曲部
5E・・・側壁
5h・・・高さ
5R・・・外径
5r・・・内径
7・・・ブランクホルダ
7A・・・孔
7R・・・外径
7r・・・内径
7h・・・高さ
8・・・曲げ部
9・・・パンチ
9A・・・押圧面
9B・・・胴体部
10・・・クリアランス
11・・・金属材料
11D・・・内底面
11h・・・高さ
11R・・・直径
13・・・スクラップ部
110・・・金属加工物
111・・・底部
112・・・側部
113・・・肩部
114・・・フランジ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13