(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023116305
(43)【公開日】2023-08-22
(54)【発明の名称】移動式除草装置
(51)【国際特許分類】
A01M 21/04 20060101AFI20230815BHJP
A01M 21/00 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
A01M21/04 Z
A01M21/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019041
(22)【出願日】2022-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】谷澤 好人
【テーマコード(参考)】
2B121
【Fターム(参考)】
2B121AA19
2B121DA16
2B121DA17
2B121DA62
2B121DA63
2B121FA15
(57)【要約】
【課題】処理時間を短縮しつつ、画像認識による不要植物の識別精度を高められる移動式除草装置を提供する。
【解決手段】本開示の一態様は、農地を撮影した画像を取得するカメラと、画像から不要植物を識別する制御装置と、制御装置によって識別された不要植物の上方から、不要植物に向けてレーザ光を照射するレーザ照射器とを備える移動式除草装置である。制御装置は、画像から複数の農作物を識別する処理と、識別された複数の農作物が直線状に並んでいる領域を播種ゾーンとして設定する処理と、播種ゾーン内において画像から不要植物の識別を行う処理と、播種ゾーン外において不要植物の存在率が播種ゾーン内よりも高いと想定した上で、画像から不要植物の識別を行う処理とを実行する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の農作物及び少なくとも1つの不要植物が混在する農地を上方から撮影した画像を取得するように構成されたカメラと、
前記画像から前記不要植物を識別するように構成された制御装置と、
前記制御装置によって識別された前記不要植物の上方から、前記不要植物に向けてレーザ光を照射するように構成されたレーザ照射器と、
前記カメラ及び前記レーザ照射器を保持すると共に、移動機構を有する装置本体と、
を備え、
前記制御装置は、
前記画像から前記複数の農作物を識別する農作物識別処理と、
識別された前記複数の農作物が直線状に並んでいる領域を播種ゾーンとして設定するゾーン設定処理と、
前記播種ゾーン内において、前記画像から前記不要植物の識別を行う第1不要植物識別処理と、
前記播種ゾーン外において、前記不要植物の存在率が前記播種ゾーン内よりも高いと想定した上で、前記画像から前記不要植物の識別を行う第2不要植物識別処理と、
を実行するように構成される、移動式除草装置。
【請求項2】
請求項1に記載の移動式除草装置であって、
前記制御装置は、前記第2不要植物識別処理において、前記画像の前記播種ゾーン外で抽出された植物を前記不要植物と識別する、移動式除草装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の移動式除草装置であって、
前記制御装置は、前記第1不要植物識別処理において、前記画像の前記播種ゾーン内で抽出された植物のうち、隣接する植物との間隔が前記複数の農作物の平均間隔に対する許容範囲未満の植物を、前記不要植物と識別する、移動式除草装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、移動式除草装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ照射によって、農地における不要植物(つまり雑草)を除去する除草装置が公知である(特許文献1-3参照)。この除草装置では、不要植物の上方からレーザ光を照射することで、不要植物に損傷を与えて枯死させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-53941号公報
【特許文献2】特開2015-53942号公報
【特許文献3】特開2015-62412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
レーザ光は、画像認識処理によって識別された不要植物の位置に向けて照射される。しかしながら、不要植物が十分に成長していない状態では、画像による不要植物の識別は容易ではない。そのため、不要植物の識別精度が低下するおそれや、画像認識の処理時間が長くなるおそれがある。
【0005】
本開示の一局面は、処理時間を短縮しつつ、画像認識による不要植物の識別精度を高められる移動式除草装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、複数の農作物及び少なくとも1つの不要植物が混在する農地を上方から撮影した画像を取得するように構成されたカメラと、画像から不要植物を識別するように構成された制御装置と、制御装置によって識別された不要植物の上方から、不要植物に向けてレーザ光を照射するように構成されたレーザ照射器と、カメラ及びレーザ照射器を保持すると共に、移動機構を有する装置本体と、を備える移動式除草装置である。
【0007】
制御装置は、画像から複数の農作物を識別する農作物識別処理と、識別された複数の農作物が直線状に並んでいる領域を播種ゾーンとして設定するゾーン設定処理と、播種ゾーン内において、画像から不要植物の識別を行う第1不要植物識別処理と、播種ゾーン外において、不要植物の存在率が播種ゾーン内よりも高いと想定した上で、画像から不要植物の識別を行う第2不要植物識別処理と、を実行するように構成される。
【0008】
このような構成によれば、農作物の存在可能性が高い播種ゾーンと、それ以外の領域とを区別した上で、不要植物の識別を行うことができる。そのため、処理時間を短縮しつつ、不要植物の識別精度を高めることができる。その結果、制御装置の消費電力を抑えられる。また、不要植物が大きくなる前に不要植物を除去することができる。
【0009】
本開示の一態様では、制御装置は、第2不要植物識別処理において、画像の播種ゾーン外で抽出された植物を不要植物と識別してもよい。このような構成によれば、第2不要植物識別処理における処理時間が格段に短縮される。
【0010】
本開示の一態様では、制御装置は、第1不要植物識別処理において、画像の播種ゾーン内で抽出された植物のうち、隣接する植物との間隔が複数の農作物の平均間隔に対する許容範囲未満の植物を、不要植物と識別してもよい。このような構成によれば、第1不要植物識別処理における処理時間を短縮しつつ、不要植物の識別精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、実施形態における移動式除草装置の模式図である。
【
図2】
図2は、
図1の移動式除草装置における制御装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、
図1の移動式除草装置におけるカメラの取得画像の一例である。
【
図4】
図4A及び
図4Bは、播種ゾーンにおける農作物の間隔を説明する模式図である。
【
図5】
図5は、
図2の制御装置における画像処理部が実行する処理を概略的に示すフロー図である。
【
図6】
図6は、
図2の制御装置における画像処理部が実行する処理を概略的に示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す移動式除草装置1は、農地において、農作物P1の周辺に発生した不要植物P2(つまり雑草)を除去するための装置である。移動式除草装置1は、装置本体2と、レーザ照射器3と、カメラ4と、制御装置5とを備える。
【0013】
<装置本体>
装置本体2は、レーザ照射器3、カメラ4、及び制御装置5を保持する筐体である。また、装置本体2は、移動機構を有する。
【0014】
本実施形態の移動機構は、複数の車輪21によって構成されている。装置本体2は、複数の車輪21によって、農地上を走行するように構成されている。移動機構は、モータによって車輪21を回転させる電動式であってもよいし、作業者が装置本体2を押す又は引くことで移動する手動式であってもよい。また、装置本体2は、移動機構として、車輪21の替わりに1以上の電動式クローラーを備えてもよい。
【0015】
<レーザ照射器>
レーザ照射器3は、制御装置5によって識別された不要植物P2の上方から、不要植物P2に向けてレーザ光Lを照射するように構成されている。レーザ照射器3は、ミラー等の光学素子を用いてレーザ光Lの方向を変えることで、不要植物P2の上方からレーザ光Lを照射するよう構成されていてもよい。
【0016】
レーザ照射器3は、レーザ光Lにより、不要植物P2に損傷を与える(具体的には焼損させる)ことで不要植物P2を枯死させる。レーザ光Lは、不要植物P2の成長点又は根元に照射される。不要植物P2の成長点及び根元は、カメラ4が取得した画像に基づいて制御装置5によって判定される。
【0017】
レーザ照射器3としては、バッテリと、発振器と、集光部とを備える公知のレーザ照射装置が使用できる。レーザ照射器3のレーザ光の周波数は、例えば430nm以上675nm以下である。
【0018】
レーザ照射器3は、装置本体2の移動中にレーザ照射を行ってもよいし、装置本体2が停止した状態でレーザ照射を行ってもよい。レーザ照射器3は、制御装置5が識別した複数の不要植物P2に順次レーザ照射を行う。
【0019】
<カメラ>
カメラ4は、複数の農作物P1及び少なくとも1つの不要植物P2が混在する農地を上方から撮影した画像を取得するように構成されている。
【0020】
カメラ4が取得する画像には、複数の農作物P1、少なくとも1つの不要植物P2及びその他の物体(例えば、柵等の構造物、石等の障害物など)が含まれる。カメラ4の撮影範囲は、装置本体2の移動に伴って変化する。
【0021】
<制御装置>
制御装置5は、主にレーザ照射器3を制御する。制御装置5は、例えばプロセッサと、RAM、ROM等の記憶媒体と、通信部と、入出力部とを備えるコンピュータにより構成される。
図2に示すように、制御装置5は、画像処理部51と、レーザ制御部52とを有する。
【0022】
画像処理部51は、カメラ4が撮影した画像から、不要植物P2を識別するように構成されている。画像処理部51は、公知の統計学的手法によって構築されたAI(人工知能)を用いて、不要植物P2を識別する。
【0023】
統計学的手法としては、例えば、教師あり機械学習、多変量解析等が挙げられる。教師あり機械学習では、多数のラベル(つまり教師データ)付きの植物の画像を機械学習回路にて分析することで、判定式(つまり分類器)を構築する。
【0024】
画像処理部51は、農作物識別処理と、ゾーン設定処理と、第1不要植物識別処理と、第2不要植物識別処理とを実行するように構成されている。
【0025】
図3に示すように、農作物識別処理では、画像処理部51は、カメラ4が取得した画像Iから複数の農作物P1を識別する。具体的には、画像処理部51は、画像Iから抽出された複数の植物に対し、例えば、AIが予め学習した農作物の画像又は特徴とのパターンマッチングによって、農作物P1を識別する。
【0026】
複数の農作物P1は、一般的に播種センターラインCに沿って一定の間隔で存在する。播種センターラインCは、農地の畝の幅方向中心を通る直線である。農作物P1は、種の位置によって播種センターラインCから畝の幅方向にずれて存在し得る。また、農作物P1の播種センターラインCに沿った間隔にもバラツキがある。
【0027】
ゾーン設定処理では、画像処理部51は、農作物識別処理において識別された複数の農作物P1が直線状に並んでいる領域を播種ゾーンZとして設定する。播種ゾーンZは、農作物P1の播種が行われたと想定される領域であり、農作物P1が存在している可能性が高い帯状の領域である。
【0028】
具体的には、画像処理部51は、まず、複数の農作物P1の配置から播種センターラインCを抽出する。播種センターラインCは、例えば、Y方向座標が一定範囲(例えば後述する幅W)内にある複数の農作物P1の、Y方向座標の平均値として求められる。なお、「Y方向」とは、畝の長手方向と平行な「X方向」と直交する方向である。播種センターラインCは、X方向と平行である。
【0029】
播種センターラインCの抽出後、画像処理部51は、播種センターラインCに対するY方向の距離が幅W内の範囲を播種ゾーンZとして設定する。幅Wは、畝の大きさに合わせて、適宜設定される。幅Wとしては、例えば10mm以上100mm以下とすることができる。画像に複数の畝(つまり播種センターラインC)が存在する場合は、画像処理部51は、複数の播種ゾーンZを設定する。
【0030】
本実施形態では、移動式除草装置1は、畝の長手方向(つまりX方向)に沿って移動する。そのため、播種ゾーンZの長手方向と、装置本体2の走行方向とは一致する。また、カメラ4の撮影範囲は、装置本体2の走行に伴ってX方向に移動する。
【0031】
第1不要植物識別処理では、画像処理部51は、播種ゾーンZ内において、画像Iから不要植物P2の識別を行う。
【0032】
具体的には、
図4Aに示すように、画像処理部51は、まず、複数の農作物P1の播種ゾーンZの長手方向(つまりX方向)における平均間隔Sを求める。平均間隔Sは、画像処理部51が識別した複数の農作物P1のX方向座標によって算出される。なお、画像処理部51は、2つの農作物P1の間隔が他の2つの農作物P1の間隔の約2倍以上である領域を、農作物P1が間引かれた領域と判断し、この領域の間隔を平均間隔Sの算出基データから除外する。
【0033】
次に、画像処理部51は、画像Iの播種ゾーンZ内で抽出された植物のうち、X方向において隣接する植物との間隔が平均間隔Sに対する許容範囲未満の植物を、不要植物P2と識別する。
【0034】
許容範囲は、平均間隔Sから調整値αを減じた値(S-α)である。調整値αは、農作物P1のX方向における間隔のバラツキの大きさに合わせて、適宜設定される数値である。調整値αとしては、例えば平均間隔Sの10%以上50%以下とすることができる。
【0035】
図4Bに示すように、農作物P1は生育状況等によって間引かれることがある。画像処理部51は、播種ゾーンZ内で平均間隔Sよりも大きい間隔を有する2つの農作物P1が存在する場合は、この間の領域を間引き領域Tとして識別する。
【0036】
例えば、2つの農作物P1の間隔が平均間隔Sの2倍の場合、画像処理部51は、間引き領域Tにおいては、平均間隔Sの2倍から調整値αを減じた値(2S-α)を許容範囲として、不要植物P2を識別する。具体的には、画像処理部51は、間引き領域Tを挟んで隣接する2つの農作物P1それぞれからの距離が(2S-α)未満である植物を不要植物P2と識別する。
【0037】
画像処理部51は、2つの農作物P1の間において間引かれた農作物P1が2つ以上の場合も同様に処理する。すなわち、間引かれた農作物P1の数がNの場合、画像処理部51は、((N+1)S-α)を平均間隔Sに対する許容範囲として、不要植物P2を識別する。
【0038】
第2不要植物識別処理では、画像処理部51は、不要植物P2の存在率が播種ゾーンZ内よりも高いと想定した上で、画像Iから不要植物P2の識別を行う。具体的には、画像処理部51は、画像Iの播種ゾーンZ外で抽出された全ての植物を不要植物P2と識別する。
【0039】
図2に示すレーザ制御部52は、画像処理部51によって識別された不要植物P2の座標に対するレーザ光の照射をレーザ照射器3に指示する。レーザ制御部52は、レーザ照射器3に対して、照射座標、照射時間、照射強度等を入力する。
【0040】
レーザ制御部52の指示によって、レーザ照射器3は、画像処理部51により播種ゾーンZの内部及び外部おいて不要植物P2と識別された全ての植物に対してレーザ光を照射する。
【0041】
<画像処理部の処理>
以下、
図5のフロー図を参照しつつ、画像処理部51が実行する処理の一例について説明する。
【0042】
本処理では、まず、画像処理部51は、カメラ4が撮影した画像を取得する(ステップS110)。次に、画像処理部51は、画像から複数の農作物を識別する(ステップS120)。
【0043】
農作物の識別後、画像処理部51は、播種ゾーンを設定する(ステップS130)。播種ゾーンの設定後、画像処理部51は、不要植物識別処理を実行する(ステップS140)。不要植物識別処理は、画像に含まれている複数の植物それぞれに対し、個別に実行される。
【0044】
図6に示す不要植物識別処理では、画像処理部51は、識別対象の植物が播種ゾーン内に存在するか否か判定する(ステップS210)。識別対象の植物が播種ゾーン外に存在する場合(S210:NO)、画像処理部51は、識別対象の植物が不要植物であると判定する(ステップS240)。
【0045】
一方、識別対象の植物が播種ゾーン内に存在する場合(S210:YES)、画像処理部51は、識別対象の植物と隣接する農作物との距離が農作物の平均間隔に対する許容範囲未満か否か判定する(ステップS220)。
【0046】
識別対象の植物と隣接する農作物との距離が許容範囲未満の場合(S220:YES)、画像処理部51は、識別対象の植物が不要植物であると判定する(S240)。一方、識別対象の植物と隣接する農作物との距離が許容範囲以上の場合(S220:NO)、画像処理部51は、識別対象の植物が農作物であると判定する(ステップS230)。
【0047】
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)農作物の存在可能性が高い播種ゾーンと、それ以外の領域とを区別した上で、不要植物の識別を行うことができる。そのため、処理時間を短縮しつつ、不要植物の識別精度を高めることができる。その結果、制御装置5の消費電力を抑えられる。また、不要植物が大きくなる前に不要植物を除去することができる。
【0048】
(1b)画像処理部51が画像の播種ゾーン外で抽出された植物を不要植物と識別することで、第2不要植物識別処理における処理時間が格段に短縮される。
【0049】
(1c)画像処理部51が隣接する植物との間隔が許容範囲未満の植物を不要植物と識別することで、第1不要植物識別処理における処理時間を短縮しつつ、不要植物の識別精度を向上できる。
【0050】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0051】
(2a)上記実施形態の移動式除草装置において、制御装置(つまり画像処理部)は、必ずしも装置本体に保持されなくてもよい。例えば、制御装置は、農地の上又は農地から離れた施設に設置されると共に、カメラ及びレーザ照射器と無線通信を行うように構成されてもよい。
【0052】
(2b)上記実施形態の移動式除草装置において、制御装置(つまり画像処理部)は、必ずしも播種ゾーン外で抽出された植物を無条件に不要植物と識別しなくてもよい。例えば、制御装置は、第1不要植物識別処理で用いられる画像識別アルゴリズムよりも不要植物の抽出精度を高めた(つまり処理負荷の大きい)画像識別アルゴリズムによって不要植物を1つずつ識別してもよい。
【0053】
(2c)上記実施形態の移動式除草装置において、装置本体の移動形態は走行に限定されない。移動式除草装置は、例えば、飛行により移動してもよい。
【0054】
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0055】
1…移動式除草装置、2…装置本体、3…レーザ照射器、4…カメラ、5…制御装置、
21…車輪、51…画像処理部、52…レーザ制御部。