IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本設計の特許一覧 ▶ 不二サッシ株式会社の特許一覧 ▶ 太陽工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-膜材支持構造 図1
  • 特開-膜材支持構造 図2
  • 特開-膜材支持構造 図3
  • 特開-膜材支持構造 図4
  • 特開-膜材支持構造 図5
  • 特開-膜材支持構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023116331
(43)【公開日】2023-08-22
(54)【発明の名称】膜材支持構造
(51)【国際特許分類】
   E04F 10/02 20060101AFI20230815BHJP
   E04B 1/00 20060101ALI20230815BHJP
【FI】
E04F10/02
E04B1/00 501J
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019072
(22)【出願日】2022-02-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】301062226
【氏名又は名称】株式会社日本設計
(71)【出願人】
【識別番号】000005005
【氏名又は名称】不二サッシ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000204192
【氏名又は名称】太陽工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177426
【弁理士】
【氏名又は名称】粟野 晴夫
(72)【発明者】
【氏名】松尾 和生
(72)【発明者】
【氏名】津島 立哉
(72)【発明者】
【氏名】大矢 賢史
【テーマコード(参考)】
2E105
【Fターム(参考)】
2E105AA02
2E105BB06
2E105FF22
2E105FF34
2E105FF41
2E105GG01
2E105GG21
(57)【要約】
【課題】膜材を建物の躯体側に容易に支持させることができる膜材支持構造を提供する。
【解決手段】互いに離間しそれぞれ建物の躯体2側に支持される2つの保持部材5と、2つの保持部材5間に張り渡される膜材3と、を有し、膜材3が、一方の保持部材5に保持される一端縁部3aと1つ以上のボルト6を有する他端縁部3bとを有し、ボルト6が、膜材3が張り渡される方向に延び、1つ以上のナット7との係合によって他方の保持部材5に取り付けられ、膜材3の一端縁部3aが棒状をなし、一方の保持部材5が、膜材3の一端縁部3aを収容し係止する溝13を有する膜材支持構造1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離間しそれぞれ建物の躯体側に支持される2つの保持部材と、前記2つの保持部材間に張り渡される膜材と、を有し、
前記膜材が、一方の前記保持部材に保持される一端縁部と1つ以上のボルトを有する他端縁部とを有し、
前記ボルトが、前記膜材が張り渡される方向に延び、1つ以上のナットとの係合によって他方の前記保持部材に取り付けられ、
前記膜材の前記一端縁部が棒状をなし、
前記一方の保持部材が、前記膜材の前記一端縁部を収容し係止する溝を有する、膜材支持構造。
【請求項2】
前記膜材の前記一端縁部が、先端に向けて前記膜材の外面側に鉤状に曲がる断面形状を有する被係止凸部を有し、
前記溝の躯体側の側面が、前記被係止凸部を係止する係止凹部を有し、
前記係止凹部が、前記被係止凸部の先端部を保持可能な奥部に向けて前記被係止凸部の前記先端部を摺動させることができる摺動面を有する、請求項1に記載の構造。
【請求項3】
前記一方の保持部材が前記他方の保持部材よりも上方に設けられる、請求項1又は2に記載の構造。
【請求項4】
互いに離間しそれぞれ2つのバルコニーに支持されて前記2つの保持部材を支持する2つの支持部材を有する、請求項1~3の何れか1項に記載の構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は膜材支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の内外装用の膜材が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-323630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
膜材を建物の躯体側に容易に支持させることができれば望ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、膜材を建物の躯体側に容易に支持させることができる膜材支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の膜材支持構造は、互いに離間しそれぞれ建物の躯体側に支持される2つの保持部材と、前記2つの保持部材間に張り渡される膜材と、を有し、前記膜材が、一方の前記保持部材に保持される一端縁部と1つ以上のボルトを有する他端縁部とを有し、前記ボルトが、前記膜材が張り渡される方向に延び、1つ以上のナットとの係合によって他方の前記保持部材に取り付けられ、前記膜材の前記一端縁部が棒状をなし、前記一方の保持部材が、前記膜材の前記一端縁部を収容し係止する溝を有する膜材支持構造である。
【0007】
本発明の膜材支持構造は、上記構成において、前記膜材の前記一端縁部が、先端に向けて前記膜材の外面側に鉤状に曲がる断面形状を有する被係止凸部を有し、前記溝の躯体側の側面が、前記被係止凸部を係止する係止凹部を有し、前記係止凹部が、前記被係止凸部の先端部を保持可能な奥部に向けて前記被係止凸部の前記先端部を摺動させることができる摺動面を有する膜材支持構造であるのが好ましい。
【0008】
本発明の膜材支持構造は、上記構成において、前記一方の保持部材が前記他方の保持部材よりも上方に設けられる膜材支持構造であるのが好ましい。
【0009】
本発明の膜材支持構造は、上記構成において、互いに離間しそれぞれ2つのバルコニーに支持されて前記2つの保持部材を支持する2つの支持部材を有する膜材支持構造であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、膜材を建物の躯体側に容易に支持させることができる膜材支持構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態の膜材支持構造を有する建物の外壁の一部を示す外観図である。
図2図1のA-A断面図である。
図3図1のB-B断面図である。
図4図3のC部拡大図である。
図5図4のD部拡大図である。
図6図4のE部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0013】
図1図3に示すように、本発明の一実施形態において、膜材支持構造1は、ホテル、オフィスビル、商業施設などの建物の外壁の外面側で膜材3を躯体2側に支持させるための構造であり、膜材3を用いることにより、日射や自然換気などを容易に好適化できる外皮構造を実現することができる。なお、膜材支持構造1はこれに限らず、例えば、建物の外壁の内面側で膜材3を躯体2側に支持させるための構造としてもよいし、建物の屋根の外面側又は内面側で膜材3を躯体2側に支持させるための構造としてもよい。膜材支持構造1は、膜材3、2つの支持部材4及び2つの保持部材5を有する。なお、図1は、多数の膜材3を躯体2側に支持させるために複合的に設けられる多数の膜材支持構造1を図示し、そのうちの1つの膜材支持構造1のみについて符号を示す。
【0014】
図1図3に示すように、2つの支持部材4は、互いに離間しそれぞれ2つのバルコニー2aに支持されて2つの保持部材5を支持する。説明の便宜のため、以下の説明において、バルコニー2aの奥行方向(図1での紙面に垂直な方向)を前後方向ともいい、バルコニー2aの幅方向を左右方向(図1での左右方向)ともいう。
【0015】
2つの支持部材4は、互いに左右方向に離間しそれぞれ少なくとも2つのバルコニー2aの外縁部(前後方向において建物の外側に位置する縁部)間に長尺状に架け渡される。支持部材4をバルコニー2aの外縁部に連結する構造は特に限定されず、例えば、図示するように1つ以上のブラケットと1つ以上の締結具を含む。
【0016】
各々の支持部材4は、前後方向に見て上下方向に延びる方立からなる。なお、2つの支持部材4の少なくとも一方を、前後方向に見て上下方向に対して傾斜して延びる構成としてもよい。
【0017】
2つのバルコニー2aは互いに上下方向に離間する。また2つのバルコニー2aの間において躯体2は窓などが配置される開口部2bを有する。なお2つのバルコニー2aの間に開口部2bを有さない構成としてもよい。
【0018】
2つの保持部材5は、互いに離間しそれぞれ2つの支持部材4を介して建物の躯体2側に支持される。また、2つの保持部材5は、互いに上下方向に離間しそれぞれ少なくとも2つの支持部材4の外縁部(前後方向において建物の外側に位置する縁部)間に長尺状に架け渡される。保持部材5を支持部材4の外縁部に連結する構造は特に限定されず、例えば、図示するように1つ以上のブラケットと1つ以上の締結具を含む。各々の保持部材5は、左右方向に延びる無目からなる。
【0019】
図1図4に示すように、膜材3は、2つの保持部材5間に張り渡される。より具体的には、膜材3は、他方の保持部材5(以下、第2保持部材5bともいう)よりも上方に設けられる一方の保持部材5(以下、第1保持部材5aともいう)に保持される一端縁部3a(以下、第1端縁部3aともいう)と、複数のボルト6を有する他端縁部3b(以下、第2端縁部3bともいう)と、を有し、各々のボルト6が、膜材3が張り渡される方向に延び、2つのナット7との係合によって第2保持部材5bに取り付けられる。なお、各々のボルト6を第2保持部材5bに取り付けるためのナット7の数は2つに限らず、1つ以上であればよい。また、第2端縁部3bに設けるボルト6の数は複数に限らず、1つであってもよい。なお、図1は1つのボルト6のみについて符号を示す。
【0020】
また膜材3は、膜材本体8、第1内側棒体9、第1外側棒体10、第2内側棒体11、第2外側棒体12及び複数のボルト6を有する。膜材本体8は、例えば、塩化ビニルやフッ素等の樹脂をコーティングしたポリエステル繊維やガラス繊維等からなる布帛などによって形成され、可撓性(柔軟性)を有し、矩形状をなす。
【0021】
図5に示すように、膜材3の第1端縁部3aは、左右方向に長尺状に延びる第1内側棒体9と、第1内側棒体9に巻き掛けられて固定され左右方向に長尺状に延びる膜材本体8の一端縁部8a(以下、第1端縁部8aともいう)と、これらの第1内側棒体9と膜材本体8の第1端縁部8aとを収容し左右方向に長尺状に延びる第1外側棒体10と、を有し、左右方向に延びる棒状をなす。
【0022】
第1外側棒体10は、第1内側棒体9と膜材本体8の第1端縁部8aとを収容可能な第1収容空間10aと、第1収容空間10aに連続し膜材本体8を通す第1スリット10bと、を有することで左右方向に見てC字形状の断面形状をなす第1外側棒体本体10cを有する。第1スリット10bは、膜材本体8を通す一方、第1内側棒体9を通さない幅を有し、左右方向に長尺状に延びる。第1スリット10bと第1収容空間10aは第1外側棒体本体10cの左右方向の少なくとも一端において外部に向けて開口しており、この開口部から第1内側棒体9と膜材本体8を挿入することができる。
【0023】
また第1外側棒体10は、第1外側棒体本体10cから突出し、左右方向に見て、先端に向けて膜材3の外面側(図5での左側)に鉤状に曲がる断面形状を有する被係止凸部10dを有する。
【0024】
第1保持部材5aは、第2保持部材5bの反対側である上側に、左右方向に延びる溝13を有する。膜材3の第1端縁部3aは、溝13に上方から挿入され、溝13に収容された状態で溝13に係止され、保持される。より具体的には、溝13の躯体2側の側面は、溝13の全長に亘って左右方向に延び被係止凸部10dを係止する係止凹部13aを有する。係止凹部13aは、被係止凸部10dの先端部を保持可能な奥部13bに向けて被係止凸部10dの先端部を摺動させることができる摺動面13cを有する。
【0025】
図6に示すように、膜材3の第2端縁部3bは、左右方向に長尺状に延びる第2内側棒体11と、第2内側棒体11に巻き掛けられて固定され左右方向に長尺状に延びる膜材本体8の他端縁部8b(以下、第2端縁部8bともいう)と、これらの第2内側棒体11と膜材本体8の第2端縁部8bとを収容し左右方向に長尺状に延びる第2外側棒体12と、左右方向に並べて設けられる複数のボルト6と、を有する。
【0026】
第2外側棒体12は、第2内側棒体11と膜材本体8の第2端縁部8bとを収容可能な第2収容空間12aと、第2収容空間12aに連続し膜材本体8を通す第2スリット12bと、を有することで左右方向に見てC字形状の断面形状をなす第2外側棒体本体12cを有する。第2スリット12bは、膜材本体8を通す一方、第2内側棒体11を通さない幅を有し、左右方向に長尺状に延びる。第2スリット12bと第2収容空間12aは第2外側棒体本体12cの左右方向の少なくとも一端において外部に向けて開口しており、この開口部から第2内側棒体11と膜材本体8を挿入することができる。
【0027】
また第2外側棒体12は、第2外側棒体本体12cに連なり複数のボルト6を保持するボルト保持部12dを有する。ボルト保持部12dは、各々のボルト6の頭部6aを収容可能な頭部収容空間12eと、頭部収容空間12eに連続し各々のボルト6の軸部6bを通す軸部用スリット12fと、を有することで左右方向に見てC字形状の断面形状をなす。軸部用スリット12fは、各々のボルト6の軸部6bを通す一方、各々のボルト6の頭部6aを通さない幅を有し、左右方向に長尺状に延びる。軸部用スリット12fと頭部収容空間12eはボルト保持部12dの左右方向の少なくとも一端において外部に向けて開口しており、この開口部から各々のボルト6の頭部6aと軸部6bを挿入することができる。軸部用スリット12fは第2スリット12bの反対側に設けられる。各々のボルト6の頭部6aは、ボルト6の軸心方向に見て多角形状などの非円形をなし、ボルト6の軸心を中心とする回転が規制されるように頭部収容空間12eに収容される。
【0028】
第2保持部材5bは、第1保持部材5aに対向する側である上側に複数の貫通穴14を有する。貫通穴14の数はボルト6の数に対応する。各々の貫通穴14は、膜材3が張り渡される方向に、対応するボルト6の先端部を貫通させる。また各々の貫通穴14は、溝13よりも躯体2側に設けられる。したがって、各々のボルト6の先端部を対応する貫通穴14に通し、ナット7を締結することで、そのボルト6を第2保持部材5bに取り付けることができ、またこれらのナット7の締め付け具合によって膜材3の張力を調節することができる。なお、図示する例では1つのボルト6に対して2つのナット7を用いているが、1つのボルト6に対して用いるナット7の数は1つ以上であればよい。
【0029】
したがって、本実施形態によれば、膜材3の第1端縁部3aを第1保持部材5aの溝13に挿入して係止させ、膜材3の第2端縁部3bを複数のボルト6を介して第2保持部材5bに取り付けるだけの容易な作業で、膜材3を躯体2側に支持させることができる。
【0030】
また、図4に示すように、第1保持部材5aと第2保持部材5bは互いに同一の構造を有する。つまり、各々の支持部材4は溝13と複数の貫通穴14を有する。したがって本実施形態によれば、第1保持部材5aを他の膜材支持構造1の第2保持部材5bとして兼用したり、第2保持部材5bを他の膜材支持構造1の第1保持部材5aとして兼用したりすることもできる。
【0031】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0032】
したがって、前述した実施形態の膜材支持構造1は、例えば以下に述べるような種々の変更が可能である。
【0033】
前述した実施形態の膜材支持構造1は、互いに離間しそれぞれ建物の躯体2側に支持される2つの保持部材5と、2つの保持部材5間に張り渡される膜材3と、を有し、膜材3が、一方の保持部材5に保持される一端縁部3aと1つ以上のボルト6を有する他端縁部3bとを有し、ボルト6が、膜材3が張り渡される方向に延び、1つ以上のナット7との係合によって他方の保持部材5に取り付けられ、膜材3の一端縁部3aが棒状をなし、一方の保持部材5が、膜材3の一端縁部3aを収容し係止する溝13を有する膜材支持構造1である限り、種々変更可能である。
【0034】
例えば、溝13を介して膜材3の第1端縁部3aを保持する第1保持部材5aを、ボルト6を介して膜材3の第2端縁部3bを保持する第2保持部材5bよりも下方に設ける構成としてもよい。2つの支持部材4以外の構造によって2つの保持部材5を躯体2側に支持させる構成としてもよい。各々の保持部材5は左右方向に延びる構成に限らず、例えば、上下方向に延びる構成としてもよい。各々の保持部材5は長尺状に延びる構成に限らない。
【0035】
なお、前述した実施形態の膜材支持構造1は、上記構成において、膜材3の一端縁部3aが、先端に向けて膜材3の外面側に鉤状に曲がる断面形状を有する被係止凸部10dを有し、溝13の躯体側の側面が、被係止凸部10dを係止する係止凹部13aを有し、係止凹部13aが、被係止凸部10dの先端部を保持可能な奥部13bに向けて被係止凸部13aの先端部を摺動させることができる摺動面13cを有する膜材支持構造1であるのが好ましい。
【0036】
前述した実施形態の膜材支持構造1は、上記構成において、一方の保持部材5が他方の保持部材5よりも上方に設けられる膜材支持構造1であるのが好ましい。
【0037】
前述した実施形態の膜材支持構造1は、上記構成において、互いに離間しそれぞれ2つのバルコニー2aに支持されて2つの保持部材5を支持する2つの支持部材4を有する膜材支持構造1であるのが好ましい。
【符号の説明】
【0038】
1 膜材支持構造
2 躯体
2a バルコニー
2b 開口部
3 膜材
3a 一端縁部(第1端縁部)
3b 他端縁部(第2端縁部)
4 支持部材
5 保持部材
5a 第1保持部材
5b 第2保持部材
6 ボルト
6a 頭部
6b 軸部
7 ナット
8 膜材本体
8a 一端縁部(第1端縁部)
8b 他端縁部(第2端縁部)
9 第1内側棒体
10 第1外側棒体
10a 第1収容空間
10b 第1スリット
10c 第1外側棒体本体
10d 被係止凸部
11 第2内側棒体
12 第2外側棒体
12a 第2収容空間
12b 第2スリット
12c 第2外側棒体本体
12d ボルト保持部
12e 頭部収容空間
12f 軸部用スリット
13 溝
13a 係止凹部
13b 奥部
13c 摺動面
14 貫通穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-12-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに離間しそれぞれ建物の躯体側に支持される2つの保持部材と、前記2つの保持部材間に張り渡される膜材と、を有し、
前記膜材が、一方の前記保持部材に保持される一端縁部と1つ以上のボルトを有する他端縁部とを有し、
前記ボルトが、前記膜材が張り渡される方向に延び、1つ以上のナットとの係合によって他方の前記保持部材に取り付けられ、
前記膜材の前記一端縁部が棒状をなし、
前記一方の保持部材が、前記膜材の前記一端縁部を収容し係止する溝を有し、
前記膜材の前記一端縁部が、先端に向けて前記膜材の外面側に鉤状に曲がる断面形状を有する被係止凸部を有し、
前記溝の躯体側の側面が、前記被係止凸部を係止する係止凹部を有し、
前記係止凹部が、前記被係止凸部の先端部を保持可能な奥部に向けて前記膜材の前記外面側に鉤状に曲がる断面形状を有し、
前記係止凹部が、前記膜材の内面側から前記膜材の前記外面側の前記奥部に向けて前記被係止凸部の前記先端部を摺動させることができる摺動面を有する、膜材支持構造。
【請求項2】
前記一方の保持部材が前記他方の保持部材よりも上方に設けられる、請求項に記載の構造。
【請求項3】
互いに離間しそれぞれ2つのバルコニーに支持されて前記2つの保持部材を支持する2つの支持部材を有する、請求項1又は2に記載の構造。