(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023116913
(43)【公開日】2023-08-23
(54)【発明の名称】給湯システム
(51)【国際特許分類】
F24H 15/212 20220101AFI20230816BHJP
F24D 17/00 20220101ALI20230816BHJP
【FI】
F24H1/18 302L
F24D17/00 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019289
(22)【出願日】2022-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111257
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 栄二
(74)【代理人】
【識別番号】100110504
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 智裕
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 恵祐
【テーマコード(参考)】
3L073
3L122
【Fターム(参考)】
3L073AA14
3L122AA02
3L122AA04
3L122AA12
3L122AA34
3L122AB22
3L122BA32
3L122BA44
3L122BB03
3L122CA11
3L122DA01
3L122EA47
3L122FA02
(57)【要約】
【課題】出湯端末から安定した給湯温度で湯水を出湯させることのできる給湯システムを提供する。
【解決手段】加熱熱源501と、貯湯タンク6と、加熱往き管40と、加熱戻り管44と、加熱循環ポンプ51と、給湯往き管71とを有し、加熱戻り管44及び給湯往き管71が貯湯タンク6の上部に接続されている給湯システムにおいて、加熱熱源501,502及び加熱循環ポンプ51,52の未作動状態が所定の未作動判定時間以上になると、加熱循環ポンプ51,52を作動させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱熱源と、
加熱熱源で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、
貯湯タンクの下部に接続され、貯湯タンクから加熱熱源に湯水を送る加熱往き管と、
貯湯タンクの上部に接続され、加熱熱源から貯湯タンクに湯水を戻す加熱戻り管と、
加熱熱源と貯湯タンクとの間で湯水を循環させる加熱循環ポンプと、
貯湯タンクの上部に接続され、貯湯タンクから出湯端末に湯水を供給する給湯往き管と、
加熱戻り管の保温を行う配管保温制御を実行する制御装置と、を有し、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が所定の未作動判定時間以上になると、加熱循環ポンプを作動させる制御構成を有する給湯システム。
【請求項2】
請求項1に記載の給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度以上であれば、加熱熱源を作動させることなく、所定の保温作動時間、加熱循環ポンプの作動を継続させる給湯システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度未満であれば、加熱循環ポンプの作動を継続させるとともに、加熱熱源を作動させる給湯システム。
【請求項4】
請求項3に記載の給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源で加熱する湯水の出湯温度を貯湯設定温度より高い所定の保温用出湯温度に設定して、加熱熱源を作動させる給湯システム。
【請求項5】
請求項4に記載の給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源から保温用出湯温度で湯水を出湯させたときに、加熱戻り管から貯湯タンクに流入する湯水の温度が保温判定温度より高い所定の第1保温停止温度以上、または貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度より高い所定の第2保温停止温度以上の少なくともいずれか一方になると、加熱熱源及び加熱循環ポンプを停止させる給湯システム。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の給湯システムにおいて、
制御装置は、外気温に応じて、未作動判定時間を設定する給湯システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯システムに関する。特に、本発明は、加熱熱源から貯湯タンクに湯水を戻す加熱戻り管の保温を行う配管保温制御を実行する給湯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加熱熱源と、貯湯タンクと、これらを接続する配管と、配管に設けられた循環ポンプとを有し、加熱熱源で加熱された湯水を貯湯タンク内に貯湯し、貯湯した湯水を出湯端末に供給する給湯システムが知られている。この種の給湯システムでは、貯湯タンク内の湯水の温度成層の崩れを抑えるため、貯湯タンクの下部に加熱熱源に貯湯タンク内の湯水を送る加熱往き管を接続し、貯湯タンクの上部に加熱熱源から出湯される湯水を貯湯タンクに戻す加熱戻り管と、貯湯タンクから出湯端末に湯水を供給する給湯往き管とを接続している(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、理美容院などの施設で利用される給湯システムでは、複数のシャワーやカランなどの出湯端末に所定の給湯温度の多量の湯水を安定して供給する必要がある。そのため、出湯端末で湯水が使用されているときに、給水源から供給される水を加熱熱源で加熱し、循環ポンプで加熱された湯水を貯湯タンクに流入させながら、貯湯タンクから出湯端末に湯水を供給する場合がある。
【0005】
しかしながら、上記のような給湯システムでは、貯湯タンク内の湯水が所定の貯湯設定温度まで上昇すると、加熱熱源及び循環ポンプの作動が停止されるから、自然放熱によって加熱熱源と貯湯タンクとを接続する配管が冷却され、加熱熱源が施設外に配置されていたり、冬季で外気温が低かったりすると、配管内に滞留する湯水の温度が大きく低下する。そのため、出湯端末で湯水が使用されて、加熱熱源及び循環ポンプの作動が再開されたとき、貯湯タンクの上部に接続された加熱戻り管から低温の湯水が貯湯タンク内に流入する。そして、上記のように給湯往き管は加熱戻り管近傍の貯湯タンクの上部に接続されているから、加熱戻り管から低温の湯水が貯湯タンクに流入すると、貯湯タンクから給湯往き管に供給される湯水の温度が低下する。その結果、所定の給湯温度より低温の湯水が出湯端末に供給されて、温調性能が悪化するという問題がある。
【0006】
本発明は上記課題を解決するものであり、本発明の目的は、出湯端末から安定した給湯温度で湯水を出湯させることができる給湯システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、
加熱熱源と、
加熱熱源で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、
貯湯タンクの下部に接続され、貯湯タンクから加熱熱源に湯水を送る加熱往き管と、
貯湯タンクの上部に接続され、加熱熱源から貯湯タンクに湯水を戻す加熱戻り管と、
加熱熱源と貯湯タンクとの間で湯水を循環させる加熱循環ポンプと、
貯湯タンクの上部に接続され、貯湯タンクから出湯端末に湯水を供給する給湯往き管と、
加熱戻り管の保温を行う配管保温制御を実行する制御装置と、を有し、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が所定の未作動判定時間以上になると、加熱循環ポンプを作動させる制御構成を有する給湯システムが提供される。
【0008】
上記給湯システムによれば、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が所定の未作動判定時間以上になると、加熱循環ポンプを作動させるから、自然放熱によって温度が低下した加熱戻り管内の湯水を貯湯タンク内に貯湯されている湯水に置換することができる。これにより、安定した給湯温度の湯水を出湯端末に供給することができる。
【0009】
好ましくは、上記給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度以上であれば、加熱熱源を作動させることなく、所定の保温作動時間、加熱循環ポンプの作動を継続させる。
【0010】
上記給湯システムによれば、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度以上であれば、所定の保温作動時間、加熱熱源を作動させることなく、加熱循環ポンプの作動を継続させるから、貯湯タンク内の湯水の温度が高い場合、省エネルギーで加熱戻り管内の湯水を貯湯タンク内の湯水に置換することができる。
【0011】
好ましくは、上記給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度未満であれば、加熱循環ポンプの作動を継続させるとともに、加熱熱源を作動させる。
【0012】
上記給湯システムによれば、加熱熱源及び加熱循環ポンプの未作動状態が未作動判定時間以上となり、加熱循環ポンプを作動させたときに、貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍の保温判定温度未満であれば、加熱循環ポンプの作動を継続させるとともに、加熱熱源を作動させるから、加熱戻り管内の湯水を加熱熱源で加熱された湯水に置換することができる。
【0013】
好ましくは、上記給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源で加熱する湯水の出湯温度を貯湯設定温度より高い所定の保温用出湯温度に設定して、加熱熱源を作動させる。
【0014】
上記給湯システムによれば、加熱熱源で加熱する湯水の出湯温度を貯湯設定温度より高い所定の保温用出湯温度に設定して、加熱熱源を作動させるから、貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍であっても、加熱熱源で貯湯タンクから送出されてくる湯水を加熱することができ、確実に加熱戻り管内の湯水を加熱熱源で加熱された湯水に置換することができる。また、上記給湯システムによれば、貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度より高くなるから、貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍より高く維持されやすい。このため、次回、配管保温制御が実行されるときに、加熱熱源を作動させることなく、加熱循環ポンプを作動させることにより、加熱戻り管内の湯水を貯湯タンク内の湯水に置換することができる。
【0015】
好ましくは、上記給湯システムにおいて、
制御装置は、加熱熱源から保温用出湯温度で湯水を出湯させたときに、加熱戻り管から貯湯タンクに流入する湯水の温度が保温判定温度より高い所定の第1保温停止温度以上、または貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度より高い所定の第2保温停止温度以上の少なくともいずれか一方になると、加熱熱源及び加熱循環ポンプを停止させる。
【0016】
上記給湯システムによれば、加熱熱源から保温用出湯温度で湯水を出湯させたときに、加熱戻り管から貯湯タンクに流入する湯水の温度が保温判定温度より高い所定の第1保温停止温度以上、または貯湯タンク内の湯水の温度が貯湯設定温度より高い所定の第2保温停止温度以上の少なくともいずれか一方になると、加熱熱源及び加熱循環ポンプを停止させるから、加熱熱源での必要以上の湯水の加熱や、貯湯タンク内の湯水の温度の必要以上の上昇を防止することができる。これにより、省エネルギーで、安定した給湯温度の湯水を出湯端末に供給することができる。
【0017】
好ましくは、上記給湯システムにおいて、
制御装置は、外気温に応じて、未作動判定時間を設定する。
【0018】
上記給湯システムによれば、配管の放熱具合に応じて、より適切に未作動判定時間を設定することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のように、本発明によれば、出湯端末から安定した給湯温度で湯水を出湯させることができ、温調性能に優れた給湯システムを提供することができるから、ユーザの利便性及び快適性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る給湯システムの一例を示す概略構成図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施の形態に係る給湯システムの配管保温制御における制御動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態に係る給湯システムを説明する。
図1は、本実施の形態の給湯システムの一例を示す概略構成図である。この給湯システムは、理美容院などの商業施設に利用することができる。給湯システムは、給湯加圧タンクユニット1と熱源機ユニット500とを備え、給湯加圧タンクユニット1から複数のシャワーやカランなどの出湯端末400に水や湯水が供給されるように構成されている。熱源機ユニット500は、加熱熱源である第1ガス熱源機501と第2ガス熱源機502とを有する。給湯加圧タンクユニット1は、一次給水を受水する給水タンク2と、第1及び第2ガス熱源機501,502で加熱された湯水を貯湯する貯湯タンク6とを備える。なお、給湯システムは、加熱熱源として1台または3台以上のガス熱源機を有してもよいし、ガス熱源機の代わりにヒートポンプや電気ヒータなどを用いてもよい。
【0022】
第1及び第2ガス熱源機501,502は、ガス給湯器であり、図示しないが、筐体内にガスバーナや熱交換器などを有する加熱ユニットを有する。第1及び第2ガス熱源機501,502と貯湯タンク6とは、貯湯タンク6からの湯水や給水タンク2からの水を第1及び第2ガス熱源機501,502に送る加熱往き管40と、第1及び第2ガス熱源機501,502で加熱された湯水を貯湯タンク6に戻す加熱戻り管44とからなる加熱循環回路により接続されている。
【0023】
加熱往き管40は、一端が貯湯タンク6の下部に接続され、他端が第1ガス熱源機501と第2ガス熱源機502とに接続されるように中途で第1加熱往き管41と第2加熱往き管42とに分岐されている。加熱戻り管44は、一端が各ガス熱源機501,502に接続された第1加熱戻り管45と第2加熱戻り管46とが中途で合流し、他端が貯湯タンク6の上部に接続されている。また、加熱往き管40における第1及び第2加熱往き管41,42の分岐部より上流側で、後述する給水管3との合流部より下流側には、加熱往き温度センサ50が介設されている。
【0024】
第1及び第2加熱往き管41,42にはそれぞれ、第1加熱循環ポンプ51及び第2加熱循環ポンプ52が介設され、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52の下流側には、逆止弁53,54が介設されている。従って、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52を作動させるとともに、第1及び第2ガス熱源機501,502を作動させることにより、第1及び第2ガス熱源機501,502で加熱された湯水が貯湯タンク6に貯湯される。第1及び第2加熱循環ポンプ51,52は給湯制御装置Cに接続されており、給湯制御装置Cからの制御信号によりその作動及び停止や回転数が制御される。また、第1及び第2ガス熱源機501,502の熱源機制御装置C1,C2は、給湯制御装置Cと接続されており、給湯制御装置Cからの制御信号により第1及び第2ガス熱源機501,502の作動が制御される。加熱往き温度センサ50で検出される検出温度の検出信号は給湯制御装置Cに出力され、ガス熱源機501,502内に配設された図示しない各種センサで検出される検出温度等の検出信号は、熱源機制御装置C1,C2に出力される。
【0025】
貯湯タンク6の下部に接続された加熱往き管40には、給水管3との合流部より上流側に、貯湯タンク6から加熱往き管40に供給される湯水の温度を検出するタンク下温度センサ55と、バルブ56とが介設されている。タンク下温度センサ55で検出される検出温度の検出信号は、給湯制御装置Cに出力される。バルブ56は、手動で開閉可能なものだが、給湯制御装置Cからの制御信号により開閉制御される構成としてもよい。
【0026】
貯湯タンク6は、耐食性に優れた金属(例えば、ステンレス)製のタンクであり、図示しないが、外周が断熱材によって覆われている。本実施の形態の貯湯タンク6の容量は、例えば、50Lである。貯湯タンク6の下部には、既述した加熱往き管40と、後述する出湯端末400からの湯水を戻す給湯戻り管72とが接続されており、貯湯タンク6の上部には、既述した加熱戻り管44と、後述する出湯端末400に繋がる給湯往き管71とが接続されている。貯湯タンク6には、内部の湯水の温度を検出するための第1貯湯温度センサ61、第2貯湯温度センサ62、及び第3貯湯温度センサ63が、上方から順に、所定の間隔をあけて取り付けられている。また、給湯加圧タンクユニット1は、貯湯タンク6の下方に、外気温を検出する外気温温度センサ80を有する。これらの温度センサ61,62,63,80で検出される検出温度の検出信号は、給湯制御装置Cに出力される。
【0027】
貯湯タンク6の上部に接続された加熱戻り管44には、貯湯タンク6内の空気を排気するための自動エア抜き弁57と、貯湯タンク6に流入する湯水の温度を検出する加熱戻り温度センサ58とが介設されている。加熱戻り温度センサ58で検出される検出温度の検出信号は、給湯制御装置Cに出力される。
【0028】
貯湯タンク6の上方には、ガス熱源機501,502、貯湯タンク6や出湯端末400に給水するための略矩形箱状の給水タンク2が配設されている。本実施の形態の給水タンク2の容量は、例えば、45Lである。給水タンク2の上部には、市水が流れてくる一次給水管10が接続され、給水タンク2の下部には、給水管3が接続されている。一次給水管10は、2本の第1一次給水管11と第2一次給水管12とに分岐して給水タンク2に接続されており、第1及び第2一次給水管11,12にはそれぞれ、上流側から順に、第1ガバナ13及び第2ガバナ14と第1給水電磁弁15及び第2給水電磁弁16とが介設されている。第1及び第2給水電磁弁15,16は給湯制御装置Cと接続されており、給湯制御装置Cからの制御信号により開閉制御される。このように、複数の一次給水管11,12を給水タンク2に接続することにより、圧力損失を低減して、短時間で給水タンク2に水を給水することができる。図示しないが、給水タンク2は、一部、大気開放されている。
【0029】
給水タンク2は、第1及び第2一次給水管11,12の接続口より下方で給水管3の接続口より上方の一側壁に開口を有する。この側壁の開口には、オーバーフロー管200が接続されている。給水タンク2の他の一側壁には、給水タンク2内の水位を検出するオーバーフロートセンサ22、Hiフロートセンサ23、Lowフロートセンサ24、及び低水位フロートセンサ25が、上方から順に、所定の間隔で配設されている。図示しないが、給水タンク2内には、一端がオーバーフロー管200に連通し、他端がオーバーフロートセンサ22と略同一の高さで、上方に開放する略U字状のトラップ管が配設されている。このため、余分な水は、トラップ管及びオーバーフロー管200を通って外部に排出される。フロートセンサ22,23,24,25で検出される水位の検出信号は、給湯制御装置Cに出力される。
【0030】
給水タンク2の下部に一端が接続された給水管3は、水が並列に流れるように、上流側で第1給水管31と第2給水管32とに分岐している。第1給水管31と第2給水管32との分岐部より上流側には、給水加圧ポンプ37が介設されている。給水加圧ポンプ37は給湯制御装置Cに接続されており、給湯制御装置Cからの制御信号によりその作動及び停止や回転数が制御される。
【0031】
第1給水管31には、上流側から順に、逆止弁33と、水圧を検出する圧力センサ(圧力検出手段)35とが介設されており、第2給水管32には、上流側から順に、逆止弁34と、水の流量を検出する水量センサ(水量検出手段)36とが介設されている。並列の水路を設けることなく、圧力センサと水量センサとを単一の水路に介設することもできるが、水が並列に流れるように水路を形成して、各水路に圧力センサと水量センサとを介設することにより、圧力損失を低減することができる。なお、各水路で水の流量は異なるが、圧力損失が分かっていれば、水量センサ36で検出される水の流量から給水管3全体の水の流量を算出することができる。圧力センサ35で検出される検出圧力の検出信号や水量センサ36で検出される検出流量の検出信号は、給湯制御装置Cに出力される。
【0032】
第1給水管31と第2給水管32とは、圧力センサ35及び水量センサ36より下流側の合流部で合流しており、給水管3の他端は、貯湯タンク6の下部に接続された加熱往き管40との合流部に繋がっている。また、給水管3は、第1及び第2給水管31,32の合流部より下流側で、出湯端末400に接続される給水往き管38に分岐している。従って、本実施の形態では、給水加圧ポンプ37を作動させることにより、貯湯タンク6、ガス熱源機501,502や出湯端末400に水が供給され、第1及び第2給水管31,32や給水往き管38を含む給水管3が給水回路を構成する。給水往き管38は、出湯端末400のシャワーやカランの数などに応じて複数に分岐している。給水往き管38の分岐部より下流側の給水管3には、逆止弁39が介設されている。
【0033】
貯湯タンク6の下部に一端が接続された給湯戻り管72は、他端が出湯端末400で給湯往き管71と接続されている。給湯戻り管72には、即湯循環ポンプ73が介設され、即湯循環ポンプ73の下流側には、即湯戻り温度センサ74と、逆止弁75とが介設されている。従って、本実施の形態では、即湯循環ポンプ73を作動させることによって、貯湯タンク6と出湯端末400との間で湯水が循環され、貯湯タンク6と出湯端末400との間を接続する給湯往き管71及び給湯戻り管72が即湯循環回路を構成する。
【0034】
本実施の形態の給湯システムにおける配管保温制御については後述するが、主たる運転制御について概要すると、出湯端末400の湯栓が開栓されて、給水加圧ポンプ37の作動が開始されたときに、第3貯湯温度センサ63で検出される湯水の温度が所定の貯湯開始温度より高ければ、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52を作動させることなく、給水タンク2から給水管3及び貯湯タンク6に接続されたタンク下の加熱往き管40を介して貯湯タンク6に水が供給され、貯湯タンク6内の湯水が給湯往き管71を介して出湯端末400に供給される。また、貯湯タンク6内への水の供給により湯水の温度が低下してきて、第3貯湯温度センサ63で検出される湯水の温度が貯湯開始温度以下になると、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52の作動が開始されて、貯湯タンク6の下部から加熱往き管40に湯水が供給され、給水タンク2からの水と貯湯タンク6からの湯水とが混合されて、第1及び第2ガス熱源機501,502に供給される。そして、第1及び第2ガス熱源機501,502で所定の出湯温度に加熱された湯水が加熱戻り管44を介して貯湯タンク6に戻される。また、貯湯タンク6から給湯往き管71に湯水が送出され、給湯往き管71を介して出湯端末400に湯水が供給される(出湯制御)。
【0035】
また、全ての出湯端末400が閉栓された状態で、第3貯湯温度センサ63で検出される湯水の温度が貯湯開始温度以下になると、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52の作動が開始されて、貯湯タンク6内の湯水が第1及び第2ガス熱源機501,502に供給され、第1及び第2ガス熱源機501,502で所定の出湯温度に加熱された湯水が貯湯タンク6に戻されることにより、貯湯タンク6内の湯水の温度が維持される(貯湯制御)。
【0036】
また、全ての出湯端末400が閉栓された状態で、所定の即湯開始時間が経過して給湯往き管71及び給湯戻り管72内に滞留する湯水の温度が低下した場合、即湯循環ポンプ73の作動が開始されることにより、貯湯タンク6と出湯端末400との間で、給湯往き管71及び給湯戻り管72を介して湯水が循環される(即湯制御)。
【0037】
なお、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52は、出湯端末400での湯水の使用量や即湯制御の設定等に応じて、同時にまたは個別に作動され、それに応じて第1及び第2ガス熱源機501,502も、同時にまたは個別に作動される。
【0038】
給湯システムは、給湯加圧タンクユニット1に設けられた給湯制御装置Cと、第1及び第2ガス熱源機501,502に設けられた熱源機制御装置C1,C2と、給湯システムの運転に関する操作をユーザが行うためのリモコンRとを備える。給湯制御装置Cと熱源機制御装置C1,C2とは、相互に通信可能に有線または無線により接続されており、給湯制御装置CとリモコンRとは、相互に通信可能に有線または無線により接続されている。
【0039】
リモコンRは、ユーザによる図示しない操作スイッチの操作に応じて、給湯システムの電源のオンオフ、貯湯タンク6内の湯水の貯湯設定温度(出湯制御や貯湯制御において第1及び第2ガス熱源機501,502から出湯される湯水の出湯温度)、水圧モードの設定などの運転操作情報を給湯制御装置Cに指示するように構成された端末装置である。リモコンRには、給湯システムの各種情報を表示する表示器が備えられている。なお、リモコンRの代わりに、またはリモコンRとともに、給湯制御装置Cと通信可能に接続されたスマートホンやタブレット端末などの携帯端末を用いることができる。
【0040】
給湯制御装置C及び熱源機制御装置C1,C2はそれぞれ、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路等を含む1つ以上の電子回路ユニットにより構成される。メモリには、各種運転プログラムや運転プログラムを実行するための設定値などの各種データが格納されている。
【0041】
給湯制御装置Cには、既述した各種センサ(温度センサ50,55,58,61,62,63,74,80、圧力センサ35、水量センサ36、フロートセンサ22~25)の検出信号が入力されるとともに、リモコンRから運転操作情報が入力される。また、熱源機制御装置C1,C2には、第1及び第2ガス熱源機501,502に設けられた図示しない各種センサからの検出信号が入力され、制御信号を給湯制御装置Cに出力する。そして、給湯制御装置Cは、ガス熱源機501,502、各種ポンプ37,51,52,73、給水電磁弁15,16などの作動制御を行うことで、給湯システム全体の運転制御を行う。従って、本実施の形態では、給湯制御装置C及び熱源機制御装置C1,C2が、給湯システムの制御装置を構成する。なお、熱源機制御装置C1,C2を設けることなく、1つの制御装置で給湯システム全体の運転制御を行ってもよい。
【0042】
次に、
図2を参照して本実施の形態の給湯システムにおける配管保温制御の制御動作を説明する。出湯端末400で湯水が使用されると、既述した出湯制御によりガス熱源機501,502及び加熱循環ポンプ51,52の作動が再開されるが、このとき加熱循環回路を流れる湯水の流量は比較的大きな流量(例えば、約12L/min)となる。そのため、加熱戻り管44内の湯水温度が低下していると、低温の湯水が貯湯タンク6の上部に多く流入するため、貯湯タンク6から給湯往き管71に供給される湯水の温度が低下し、出湯端末400で出湯される湯水の温調性能も悪化してしまう。そこで、以下の配管保温制御を実行することで、出湯端末400で出湯される湯水の温度を安定させる。
【0043】
リモコンRのオン状態で、第3貯湯温度センサ63の検出温度が所定の貯湯開始温度(例えば、53℃)より高く、貯湯制御の実行条件が不成立であれば(ステップS1で、Yes)、外気温温度センサ80で検出される外気温Taが取得される(ステップS2)。なお、貯湯制御の実行条件が成立すれば(ステップS1で、No)、既述したガス熱源機501,502で加熱された湯水が加熱戻り管44に循環されるから(ステップS20)、加熱戻り管44内の湯水の温度を上昇させることができる。また、貯湯制御が実行されない条件下では、貯湯タンク6内の湯水の温度は貯湯開始温度より高いから、後述するように貯湯タンク6内の湯水の温度が保温判定温度以上であれば、第1ガス熱源機501を作動させることなく、第1加熱循環ポンプ51のみを作動させることにより、貯湯タンク6内の湯水を循環させて、加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内の湯水に効率的に置換することができる。
【0044】
次いで、第1及び第2ガス熱源機501,502並びに第1及び第2加熱循環ポンプ51,52が未作動状態であるかどうかを判定するため、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52の作動を判定する(ステップS3)。このとき、加熱循環ポンプ51,52が作動している場合(ステップS3で、No)、貯湯制御の実行条件不成立の判定に戻る(ステップS1)。一方、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52いずれも作動されていなければ(ステップS3で、Yes)、下記式(1)に従って、外気温温度センサ80で検出される外気温Taに応じて、未作動判定時間t1(分間)を設定し、タイマをスタートさせる(ステップS4)。
未作動判定時間t1=a×Ta+b (1)
【0045】
式(1)中、a,bは、置換後の加熱戻り管44内の湯水の設定温度及び配管長さによって定まる定数であり、実験により求められる値である。例えば、本実施の形態の給湯システムで、置換後の加熱戻り管44内の湯水の設定温度を、55℃、加熱戻り管44の配管長さを、18mとすると、aは、0.2、bは、20である。なお、未作動判定時間t1は、給湯システムの構成に応じて、適宜設定することができる。
【0046】
第1及び第2ガス熱源機501,502いずれも作動されず、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52いずれも作動されない未作動状態が、未作動判定時間t1以上になると(ステップS5で、Yes)、所定の回転数で第1加熱循環ポンプ51の作動を開始させる(ステップS6)。一方、第1及び第2加熱循環ポンプ51,52の未作動状態が、未作動判定時間t1より短い場合(ステップS5で、No)、貯湯制御の実行条件不成立の判定に戻る(ステップS1)。なお、本実施の形態の配管保温制御では、第1加熱循環ポンプ51のみが作動されるが、給湯システムが複数の加熱循環ポンプを有する場合、2台以上の加熱循環ポンプを作動させてもよいし、異なる加熱循環ポンプを順番に作動させてもよい。
【0047】
次いで、第1加熱循環ポンプ51を作動させたときに、第1貯湯温度センサ61で検出される貯湯タンク6内の湯水の温度が、貯湯制御の目標値である所定の貯湯設定温度T1(例えば、60℃)より若干高い所定の保温判定温度T2(例えば、61℃)未満かどうかが判定される(ステップS7)。このように、貯湯タンク6内の湯水の温度を判定するときに、保温判定温度T2を貯湯設定温度T1より若干高い貯湯設定温度T1近傍に設定すれば(例えば、貯湯設定温度T1+5℃、好ましくは、貯湯設定温度T1+2℃)、置換後の加熱戻り管44内の湯水の温度の低下を抑えることができる。このため、保温判定温度T2を貯湯設定温度T1より若干低い貯湯設定温度T1近傍に設定してもよいが(例えば、貯湯設定温度T1-5℃、好ましくは、貯湯設定温度T1-2℃)、好ましくは、貯湯設定温度T1より若干高い保温判定温度T2に設定される。なお、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度T1より高くなる場合があるのは、後述する貯湯設定温度T1より高い保温用出湯温度Thが設定されるためである。
【0048】
貯湯タンク6内の湯水の温度が保温判定温度T2以上であれば(ステップS7で、No)、タイマをスタートさせて、所定の保温作動時間t2(例えば、2分間)、第1加熱循環ポンプ51の作動が継続され、保温作動時間t2が経過すると、第1加熱循環ポンプ51を停止させる(ステップS8及びS12)。これにより、加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内の湯水に置換することができる。
【0049】
一方、貯湯タンク6内の湯水の温度が保温判定温度T2未満であれば(ステップS7で、Yes)、出湯温度を貯湯制御の貯湯設定温度T1より高い所定の保温用出湯温度Th(例えば、70℃)に設定して、第1ガス熱源機501を作動させる(ステップS9)。第1ガス熱源機501の出湯温度が貯湯設定温度T1と同一に設定されたままでは、貯湯タンク6内の湯水の温度が保温判定温度T2より低いが貯湯設定温度T1近傍の場合、貯湯設定温度T1と貯湯タンク6から送られてくる貯湯設定温度T1近傍の湯水の温度との温度差が小さくなり、第1ガス熱源機501で湯水が加熱されない可能性がある。しかしながら、第1ガス熱源機501の出湯温度を貯湯設定温度T1より高い保温用出湯温度Thに設定することにより、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度T1近傍であっても、貯湯タンク6から送出されてくる湯水が第1ガス熱源機501で加熱されるから、確実に加熱戻り管44内の湯水を第1ガス熱源機501で加熱された湯水に置換することができる。
【0050】
上記のようにして第1加熱循環ポンプ51を作動させた状態で、第1ガス熱源機501から保温用出湯温度Thの湯水を出湯させて、第1ガス熱源機501と貯湯タンク6との間で湯水を循環させると、貯湯タンク6の上部に接続された加熱戻り管44に介設されている加熱戻り温度センサ58で検出される湯水の温度が保温判定温度T2より高い所定の第1保温停止温度Ti(例えば、67℃)以上まで上昇したか、または第1貯湯温度センサ61で検出される湯水の温度が貯湯設定温度T1より高い所定の第2保温停止温度Tj(例えば、65℃)以上まで上昇したかどうかが判定される(ステップS10~S11)。このように、加熱戻り管44内の湯水の温度が保温判定温度T2より高い第1保温停止温度Ti以上、または貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度T1より高い第2保温停止温度Tj以上になるまで第1ガス熱源機501を作動させることにより、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度T1近傍であっても、一定時間、第1ガス熱源機501で加熱された湯水が循環されるから、確実に加熱戻り管44内の湯水を第1ガス熱源機501で加熱された湯水に置換することができる。また、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度T1より高い第2保温停止温度Tj以上になれば、貯湯タンク6内の上部には、貯湯設定温度T1以上の温度の湯水が貯湯されているから、次回の配管保温制御では、第1貯湯温度センサ61で検出される湯水の温度が保温判定温度T2以上で維持されている可能性が高い。これにより、第1加熱循環ポンプ51のみを作動させて、加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内に貯湯されている湯水に置換することができる。
【0051】
加熱戻り温度センサ58で検出される湯水の温度が第1保温停止温度Ti以上(ステップS10で、Yes)、または第1貯湯温度センサ61で検出される湯水の温度が第2保温停止温度Tj以上(ステップS11で、Yes)のいずれかになれば、第1加熱循環ポンプ51を停止させ(ステップS12)、貯湯制御の実行条件不成立の判定に戻る(ステップS1)。
【0052】
以上のように、本実施の形態によれば、加熱循環ポンプ51,52及びガス熱源機501,502の未作動状態が所定の未作動判定時間以上になると、第1加熱循環ポンプ51を作動させるから、自然放熱によって温度が低下した加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内に貯湯されている湯水に置換することができる。これにより、任意のタイミングで出湯端末400で湯水の使用が開始された場合でも、安定した給湯温度の湯水を出湯端末に供給することができる。
【0053】
また、本実施の形態によれば、加熱循環ポンプ51,52及びガス熱源機501,502の未作動状態が未作動判定時間以上となり、第1加熱循環ポンプ51を作動させたときに、貯湯タンク6内の湯水の温度が所定の貯湯設定温度近傍の所定の保温判定温度以上であれば、所定の保温作動時間、ガス熱源機501,502を作動させることなく、第1加熱循環ポンプ51の作動を継続させるから、貯湯タンク6内の湯水の温度が高い場合、省エネルギーで加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内の湯水に置換することができる。
【0054】
また、本実施の形態によれば、加熱循環ポンプ51,52及びガス熱源機501,502の未作動状態が所定の未作動判定時間以上となり、第1加熱循環ポンプ51を作動させたときに、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍の保温判定温度未満であれば、第1加熱循環ポンプ51の作動を継続させるとともに、第1ガス熱源機501を作動させるから、加熱戻り管44内の湯水を第1ガス熱源機501で加熱された湯水に置換することができる。
【0055】
また、本実施の形態によれば、第1ガス熱源機501で加熱する湯水の出湯温度を貯湯設定温度より高い保温用出湯温度に設定して、第1ガス熱源機501を作動させるから、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍であっても、第1ガス熱源機501で貯湯タンク6から送出されてくる湯水を加熱することができ、確実に加熱戻り管44内の湯水を第1ガス熱源機501で加熱された湯水に置換することができる。また、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度より高くなるから、貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度近傍より高く維持されやすい。このため、次回、配管保温制御が実行されるときに、ガス熱源機501,502を作動させることなく、第1または第2加熱循環ポンプ51,52を作動させることにより、加熱戻り管44内の湯水を貯湯タンク6内に貯湯されている湯水に置換することができる。
【0056】
また、本実施の形態によれば、第1ガス熱源機501から保温用出湯温度で湯水を出湯させたときに、加熱戻り管44から貯湯タンク6に流入する湯水の温度が保温判定温度より高い所定の第1保温停止温度以上となるか、または貯湯タンク6内の湯水の温度が貯湯設定温度より高い所定の第2保温停止温度以上になると、第1加熱循環ポンプ51及び第1ガス熱源機501を停止させるから、加熱戻り管44内の湯水を第1ガス熱源機501で加熱された湯水に置換するときに、第1ガス熱源機501で必要以上に湯水を加熱するのを防止できるとともに、貯湯タンク6内の湯水の温度が必要以上に上昇してしまうのを防止することができる。これにより、省エネルギーで、安定した給湯温度の湯水を出湯端末に供給することができる。
【0057】
また、本実施の形態によれば、外気温に応じて、加熱循環ポンプ51,52及びガス熱源機501,502の未作動判定時間が設定されるから、配管の放熱具合に応じて、より適切にガス熱源機501,502の未作動判定時間を設定することができる。
【0058】
以上のように、本実施の形態によれば、出湯端末400から安定した給湯温度で湯水を出湯させることができ、温調性能に優れた給湯システムを提供することができるから、ユーザの利便性及び快適性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0059】
2 給水タンク
3 給水管
35 圧力センサ
36 水量センサ
37 給水加圧ポンプ
6 貯湯タンク
40 加熱往き管
44 加熱戻り管
51,52 加熱循環ポンプ
71 給湯往き管
72 給湯戻り管
501,502 ガス熱源機
C 給湯制御装置
C1,C2 熱源機制御装置