IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水樹脂株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-フェンス 図1
  • 特開-フェンス 図2
  • 特開-フェンス 図3
  • 特開-フェンス 図4
  • 特開-フェンス 図5
  • 特開-フェンス 図6
  • 特開-フェンス 図7
  • 特開-フェンス 図8
  • 特開-フェンス 図9
  • 特開-フェンス 図10
  • 特開-フェンス 図11
  • 特開-フェンス 図12
  • 特開-フェンス 図13
  • 特開-フェンス 図14
  • 特開-フェンス 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023117071
(43)【公開日】2023-08-23
(54)【発明の名称】フェンス
(51)【国際特許分類】
   E04H 17/16 20060101AFI20230816BHJP
【FI】
E04H17/16 105A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022019557
(22)【出願日】2022-02-10
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】000002462
【氏名又は名称】積水樹脂株式会社
(72)【発明者】
【氏名】荒川 義一
(72)【発明者】
【氏名】田近 悟
(72)【発明者】
【氏名】牟田 圭助
【テーマコード(参考)】
2E142
【Fターム(参考)】
2E142AA01
2E142CC04
2E142HH03
2E142HH13
2E142HH22
(57)【要約】
【課題】施工性に優れたフェンスを提供する。
【解決手段】設置面に立設された複数の支柱10と、支柱10間に取付けられるパネル材20と、を備えたフェンス100であって、支柱10は、上端に取付けられて左右方向に突設された取付部32を有する取付部材30と、該支柱10の前側に配置された受け部材40と、受け部材40の前側に配置されて該受け部材40との間にパネル材20を挟持する押さえ部材50と、を備え、パネル材20は、上端に形成された胴縁23を介して取付部32に取付けられ、取付部材30及び受け部材40は、ボルト部材61、62を介して支柱10の前面に固定されるとともに、支柱10は、ボルト部材61,62が螺合する雌ねじ部11、12を有するように構成すれば、支柱10の前側からの設置作業が可能となる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に立設された複数の支柱と、
前記支柱間に取付けられるパネル材と、を備えたフェンスであって、
前記支柱は、該支柱の上端に取付けられて左右方向に突設する取付部を有する取付部材と、
該支柱の前側に配置された受け部材と、
前記受け部材の前側に配置されて該受け部材との間に前記パネル材を挟持する押さえ部材と、を備え、
前記パネル材は、該パネル材の上端に形成された胴縁を介して前記取付部に取付けられ、
前記取付部材及び受け部材は、ボルト部材を介して前記支柱の前面に固定されるとともに、
前記支柱は、前記ボルト部材が螺合する雌ねじ部を有している
ことを特徴とするフェンス。
【請求項2】
前記取付部材は、下方に開口しており前記支柱の上端が収納される収納部を有し、
前記収納部の側方に前記取付部が配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のフェンス。
【請求項3】
前記押さえ部材は、前記受け部材を固定する前記ボルト部材の頭部の前側に配置される中間部と、前記中間部の後側方に位置する押さえ部とを備え、
前記押さえ部と前記受け部材とが別のボルト部材を介してパネル材の一部を挟持している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のフェンス。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場内の設備周り等に設置されて作業者の安全を確保するためのフェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、工場等の施設内には各種産業機械等の設備が多数配置されており、施設内の作業者の安全性を確保するために、設備周辺の危険領域を囲むようにパネルを並べて危険領域への作業者の立入りを制限するフェンスが設けられている。本出願人においては、特許文献1において、パネル材と、上下左右の枠を結合して構成され、前記パネル材を前記上下左右の枠の内側に保持する枠体と、前記枠体の右側面及び左側面に設けられた磁石とを備えたフェンスを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-194062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に示された形態の場合、複数のフェンスを単に近付けて横に並べれば磁石の磁力により結合させることができるので、複数のフェンスを連結した安全柵の構成が簡易にできる。一方、前述の状態はフェンスを仮設置した状態であるため、フェンスを設置面に固定する必要がある。例えば、隣合うフェンス間に取付けられる脚部材を介して固定する場合、通路側の作業は容易であるが、設備側では作業者が設備側に回り込んで脚部材をフェンス間に取付ける必要があるので、都度作業するのは煩わしく、仮設置後に、設備側の脚部材をまとめて取付ける場合は、仮設置中に設備側の脚部材がない状態なので、仮設置されたフェンスが設備側に倒れやすい状態となる。一方、フェンスの横方向下側部にそれぞれ脚部材を配置して固定する場合は、脚部材の数が相対的に多くなり、固定作業が煩わしくなるおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は、かかる問題点を鑑み、施工性に優れたフェンスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。すなわち本発明に係るフェンスは、設置面に立設された複数の支柱と、前記支柱間に取付けられるパネル材と、を備えたフェンスであって、前記支柱は、該支柱の上端に取付けられて左右方向に突設する取付部を有する取付部材と、該支柱の前側に配置された受け部材と、前記受け部材の前側に配置されて、前記パネル材を挟持する押さえ部材と、を備え、前記パネル材は、該パネル材の上端に形成された胴縁を介して前記取付部に取付けられ、前記取付部材及び受け部材は、ボルト部材を介して前記支柱の前面に固定されるとともに、前記支柱は、前記ボルト部材が螺合する雌ねじ部を有していることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係るフェンスにおいて、前記取付部材は、下方に開口しており前記支柱の上端が収納される収納部を有し、前記収納部の側方に前記取付部が配置されているものが好ましい。
【0008】
また、本発明に係るフェンスにおいて、前記押さえ部材は、前記受け部材を固定する前記ボルト部材の頭部の前側に配置される中間部と、前記中間部の後側方に位置する押さえ部とを備え、前記押さえ部と前記受け部材とが別のボルト部材を介してパネル材の一部を挟持しているものが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、フェンスを施工する場合、パネル材をフェンスの前側から取付けることができるので、支柱間にパネル材を取付ける作業においては、フェンスの後側からの作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係るフェンスの実施の一形態を示す正面図である。
図2図1の右側面図である。
図3】パネル材の部分拡大図である。
図4図1の支柱の上部付近の拡大図である。
図5図4のA-A線拡大断面図である。
図6図4の取付部材の説明図である。
図7図4のB-B線拡大端面図である。
図8図4の平面図である。
図9図1の支柱の中間部付近の拡大図である。
図10図9のC-C線拡大断面図である。
図11図10の受け部材の説明図である。
図12図10の押さえ部材の説明図である。
図13】フェンスの設置方法の一例を示す説明図である。
図14】フェンスの設置方法の一例を示す説明図である。
図15】フェンスの設置方法の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。図1は本発明に係るフェンス100の実施の一形態を示す正面図、図2図1の右側面図である。本発明に係るフェンス100は、設置面に立設された複数の支柱10と、支柱10間に取付けられるパネル材20と、パネル材20を支柱10に取付けるための取付部材30、受け部材40及び押さえ部材50を備えたものである。ここで、フェンス100の左右方向、上下方向、前後方向は、特に説明をしない限り、図1図2に示された左右方向、上下方向、前後方向と同じ方向であり、以下、これに基づき説明する。
【0012】
支柱10は、本形態では、断面矩形状の鋼管である。一般に強度的に安定している鋼管が用いられるが、鋼材以外に他の金属を用いてもよい。また、支柱10の耐食性や耐候性を高めるために金属めっきや塗装が施されてもよい。
【0013】
図3図1のパネル材20の部分拡大図である。パネル材20は、正面視矩形状であって、本形態では、鋼線材を用いた縦材21及び横材22が格子状に配置されて、交差部で接合されてメッシュ状に形成されている。
【0014】
図4図1の支柱10の上部付近の拡大図、図5図4のA-A線拡大断面図、図6図3の取付部材30の説明図である。取付部材30は、前板部31a、天板部31b、後板部31c、左右の側板部31d、31dを有して下方に向けて開口し内部に支柱10の上端が収納される収納部31を備えている。
【0015】
これにより、支柱10の上端が収納部31内に配置されるように取付部材30を支柱10の上部に載置すれば、取付部材30は、支柱10によって下方、左右前後方向への移動が規制されるので、支柱10に仮止めすることができる。
【0016】
収納部31の前板部31aは、前後方向に貫通する貫通孔31eを有している。また、支柱10は、取付部材30を載置した際に貫通孔31eに対応する位置に雌ねじ部11を有している。これにより、前記仮止め作業後に、貫通孔31eから雌ねじ部11に向けてボルト部材61を螺入することによって、前板部31aが支柱10に固定されて取付部材30を支柱10に固定することができる。つまり、作業者は、支柱10の前側から取付部材30の取付作業が可能となる。なお、図4図5においては、取付部材30の前側に押さえ部材50が配置されているが、後述するように、取付部材30を支柱10に固定したあとに、押さえ部材50を取付けるものである。
【0017】
次に、パネル材20と取付部材30の関係について説明する。図7図4のB-B線拡大端面図、図8図4の平面図である。まず、パネル材20は、その上部に胴縁23が形成されている。胴縁23は、本形態では、縦材21の上端を後方に折り曲げ、更にその先端側を下方に折り返した、断面U字状に形成され下方に開口する溝状となされている。
【0018】
取付部材30は、収納部31から左右側方に突設されてパネル材20を取付けるための取付部32を有している。図6に示すように、取付部32は、収納部31の左右の側板部31dから側方に向けて形成された横板状である。
【0019】
これにより、胴縁23の内部に取付部32を配置すれば、パネル材20は、取付部32によって、下方、前後方向の移動が規制される。また、前述のように、取付部材30は、支柱10に仮止めすることができるので、設置場所に支柱10を立設しておけば、ビスやボルトのような固定部材を用いなくても、支柱10間に取付部材30を仮止めし、更にこの取付部材30を介してパネル材20を仮置きすることが可能となり、施工が容易となる。
【0020】
図9図1の支柱10の中間付近の拡大図、図10図9のC-C線拡大断面図、図11図10の受け部材40の説明図である。受け部材40は、支柱10の上下方向中間の前側に配置されている。
【0021】
受け部材40は、図11に示すように縦板状であって、中間部41から左右方向に突設する受け部42を有している。中間部41は、前後に貫通する貫通孔41aを有している。また、図10に示すように支柱10は、貫通孔41aと対応する位置に雌ねじ部12を有しており、貫通孔41aから雌ねじ部12に向けてボルト部材62を螺入して、支柱10に中間部41を締結して、受け部材40を支柱10に固定することができる。つまり、作業者は、支柱10の前側から受け部材40の固定作業が可能となる。
【0022】
中間部41は、左右両側に後方に段差を有する段部43が形成されており、中間部41と左右の段部43、43からなる断面コ字状部の内部に支柱10の前側が配置される。
【0023】
これにより、受け部材40は、貫通孔41aが1個であっても、ボルト部材62を軸とした回動が抑制される。
【0024】
図12は押さえ部材50の説明図である。押さえ部材50は、縦板状であって、中間部51から左右方向に突設する押さえ部52を有している。図10に示すように、受け部材40に対して左右の受け部42の前側に、左右の押さえ部52がそれぞれ配置されるようになされている。そして、受け部42と押さえ部52との間にパネル材20の側端部が配置されている。
【0025】
受け部42は、前後に貫通する雌ねじ部42aを有している。また押さえ部52は、雌ねじ部42aに対応する位置に前後に貫通する貫通孔52aを有している。
【0026】
これにより、受け部42の前にパネル材20の一部、具体的にはパネル材20の側端部の縦材21及び横材22を配置して、更にその前に押さえ部52を配置し、貫通孔52aから雌ねじ部42aに向けてボルト部材63を螺入することによって、受け部42と押さえ部52との間にパネル材20の縦材21及び横材22を挟持することができる。
【0027】
押さえ部材50は、受け部材40に対応した形状であって、本形態では、中間部51の左右両側に後方に段差を有する段部53が形成されており、左右の段部53から側方に向けて押さえ部52が突設されている。
【0028】
これにより、受け部材40を支柱10に固定するボルト部材62の頭部62aが押さえ部材50の中間部51の後方に位置するので、正面視において頭部62aが見えなくなる。更に、パネル材20を挟持するためのボルト部材63の頭部63aは、押さえ部材50の段部53によって前側への突出寸法が相対的に抑えられるので、通行人が頭部63aに引っ掛かるような不具合が生じにくくなる。
【0029】
次に、本形態に係るフェンス100の設置方法の一例を示す。図13図15はフェンス100の設置方法の一例を示す説明図である。まず、設置場所に所定の間隔をあけて支柱10を立設し、支柱10の上端に取付部材30を取付け、支柱10の上下方向中間の前側に受け部材40を固定する(図13)。なお、取付部材30は、支柱10に仮置きできるので、この時に支柱10に固定してもよく、後から固定してもよい。
【0030】
次に、支柱10間にパネル材20を取付ける。具体的には、取付部材30の取付部32がパネル材20の胴縁23内に配置され、更にパネル材20が受け部材40の受け部42の前側に位置するように矢印の方向にパネル材20を移動して支柱10間に仮置きする(図14の(a))。これにより、パネル材20が隣合う支柱10間に仮置きされた状態(図14の(b))となる。
【0031】
次に、パネル材20を挟んで受け部材40の前側に押さえ部材50を配置し(図15)、ボルト部材63を用いて押さえ部材50と受け部材40との間にパネル材20の縦材21及び横材22を挟持する(図2)。これにより、支柱10間にパネル材20が固定される。
【0032】
本形態においては、取付部材30の前側にも別の押さえ部材50が配置されて、ボルト部材64を介して固定される。本形態では、図3に示すように、取付部材30の取付部32は、横板状であって、その前側から下方に垂下する垂下部33を備えている。
【0033】
垂下部33は、前後方向に貫通する雌ねじ部33aを有している。取付部材30に仮置きされたパネル材20の前側に押さえ部材50を配置し(図15)、押さえ部材50の貫通孔52aから垂下部33の雌ねじ部33aに向けてボルト部材64を螺合して、垂下部33と押さえ部52との間にパネル材20の縦材21及び横材22を挟持する(図8)。
【0034】
これにより、図8に示すように、取付部材30を支柱10に固定するボルト部材61の頭部61aが押さえ部材50の中間部51の後方に位置するので、正面視において頭部61aが見えなくなるとともに、パネル材20の縦材21を挟持するためのボルト部材64の頭部64aは、押さえ部材50の段部53によって前側への突出寸法が相対的に抑えられるので、通行人が頭部64aに引っ掛かるような不具合が生じにくくなる。
【0035】
フェンス100設置後、一部のパネル材20が破損して取り替えが必要な場合や、パネル材20の後側に移動する必要がある場合の取り替え方法について説明する。まず、該当パネル材20を固定するための押さえ部52を受け部材40から外す。取付部材30に押さえ部材50を固定している時はこの押さえ部材50も外す(図14の(b)の状態)。この際、該当パネル材20に対して支柱10を挟んで隣合うパネル材20も、少なくとも一方の押さえ部材50が外された状態となるが、支柱10間に取付けられた状態を維持することができる。また、取付部材30及び受け部材40は、押さえ部材50とは無関係に支柱10に固定されているので、押さえ部材50を外しても、取付部材30や受け部材40の固定状態に影響しない。そして、該当パネル材20を外して、別のパネル材20を取付け直すことができる。
【0036】
フェンス100の設置方法は、図13図15に示された形態に限られるものではない。例えば、扉やコーナーなどの基準となる位置に支柱10を立設し、この支柱10を基準に所定の間隔をあけて別の支柱10を立設し、支柱10、10間にパネル材20を取付けて、これを繰り返すこと、いわゆる片追い型でフェンス100を形成するものでもよい。
【0037】
本発明に係るフェンス100は、設置面に立設された複数の支柱10と、支柱10間に取付けられるパネル材20と、を備えたフェンス100であって、支柱10は、該支柱10の上端に取付けられて左右方向に突設する取付部32を有する取付部材30と、該支柱10の前側に配置された受け部材40と、受け部材40の前側に配置されて該受け部材40との間でパネル材20を挟持する押さえ部材50と、を備え、パネル材20は、該パネル材20の上端に形成された胴縁23を介して取付部32に取付けられ、取付部材30及び受け部材40は、ボルト部材61、63を介して支柱10の前面に固定されるとともに、支柱10は、ボルト部材61、63が螺合する雌ねじ部11、12を有していることを特徴とするものである。
【0038】
これにより、フェンス100を設置する際、設置面に支柱10を立設しておけば、取付部材30、受け部材40及び押さえ部材50の固定作業とパネル材20の取付作業が、支柱10の前側から可能となり、施工性を高めることができる。
【0039】
本発明に係るフェンス100において、取付部材30は、下方に開口しており支柱10の上端が収納される収納部31を有し、収納部31の側部に取付部32が配置されていることが好ましい。
【0040】
これにより、支柱10の上部が取付部材30の収納部31内に配置されるように、取付部材30を支柱10の上部に載置すれば、ボルトのような固定部材を用いなくても取付部材30を支柱10に仮止めすることができる。
【0041】
また、本発明に係るフェンス100において、押さえ部材50は、受け部材40を固定するボルト部材62の頭部62aの前側に配置される中間部51と、前記中間部51の後側方に位置する押さえ部52とを備え、押さえ部50と受け部材40とが別のボルト部材63を介してパネル材20の一部を挟持しているものが好ましい。
【0042】
これにより、ボルト部材63の頭部63aは、押さえ部材50の段部53によって前側への突出寸法が相対的に抑えられるので、通行人が頭部63aに引っ掛かるような不具合が生じにくくなる。
【符号の説明】
【0043】
10 支柱
11 雌ねじ部
12 雌ねじ部
20 パネル材
21 縦材
22 横材
23 胴縁
30 取付部材
31 収納部
31a 前板部
31b 天板部
31c 後板部
31d 側板部
31e 貫通孔
32 取付部
33 垂下部
33a 雌ねじ部
40 受け部材
41 中間部
41a 貫通孔
42 受け部
42a 雌ねじ部
43 段部
50 押さえ部材
51 中間部
52 押さえ部
52a 貫通孔
53 段部
61、62、63、64 ボルト部材
61a、62a、63a、64a 頭部
100 フェンス

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15