(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023117847
(43)【公開日】2023-08-24
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/30 20120101AFI20230817BHJP
G07B 15/00 20110101ALI20230817BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20230817BHJP
【FI】
G06Q50/30
G07B15/00 J
G16Y10/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022020632
(22)【出願日】2022-02-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】301063496
【氏名又は名称】東芝デジタルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】堀田 智之
【テーマコード(参考)】
3E127
5L049
【Fターム(参考)】
3E127AA11
3E127AA12
3E127BA11
3E127CA29
3E127CA47
3E127DA20
3E127EA02
3E127EA42
3E127EA46
3E127FA44
5L049CC42
(57)【要約】
【課題】乗客の利便性を高めることができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、距離取得部と、データ取得部と、紐付け部と、判定部と、決済部とを持つ。距離取得部は、移動体に対応付けられ、前記移動体の降車口に対する相対位置が定められて配置されている第1端末と、前記乗客に対応付けられている第2端末の距離に基づいて、前記降車口と前記乗客の距離を取得する。データ取得部は、第1端末識別データと、第2端末識別データと、を取得する。紐付け部は、前記第1端末と、前記第2端末とを紐付ける。判定部は、取得された前記距離に基づいて、前記乗客の降車意思の有無を判定する。決済部は、前記降車意思が確認されたことを条件として、前記移動体の利用料金を決済する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗客を移送する移動体に対応付けられている第1端末と、前記乗客に対応付けられている第2端末との相対関係を取得する相対関係取得部と、
前記第1端末を示す第1端末識別データと、前記第2端末を示す第2端末識別データと、を取得するデータ取得部と、
前記第1端末識別データにより示される前記第1端末と、前記第2端末識別データにより示される前記第2端末とを紐付ける紐付け部と、
取得された前記相対関係に基づいて、前記乗客の降車意思の有無を判定する判定部と、
前記降車意思が確認されたことを条件として、前記移動体の利用料金を決済する決済部と、を備える、
情報処理装置。
【請求項2】
前記相対関係は、距離である、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記相対関係取得部は、前記第1端末または前記第2端末の一方に設けられた信号送信器により送信され、前記第1端末または前記第2端末の他方に設けられた信号受信器により受信された信号に基づいて、前記相対関係を取得する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記相対関係が相対関係閾値以下である時間が時間閾値以上であることを条件として、前記乗客に降車意思があると判定する、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記移動体と前記乗客との相対位置と、前記乗客または前記移動体のうち少なくともいずれかの位置と、に基づいて、前記乗客が前記移動体に乗車した乗車位置を取得する乗車位置取得部、を更に備える、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記乗車位置取得部は、前記第1端末または前記第2端末の一方に設けられた信号送信器により送信され、前記第1端末または前記第2端末の他方に設けられた信号受信器により受信された信号に基づいて、前記相対位置を取得する、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記乗客が前記移動体に乗車した乗車位置と前記乗客が前記移動体から降車する降車位置に基づいて、前記移動体の利用料金を算出する料金算出部、を更に備える、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記乗客の降車の意思を前記移動体の乗員に伝達する伝達部を更に備える、
請求項1から7のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記移動体は、乗合移動体である、
請求項1から8のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項10】
請求項1から9のうちいずれか1項に記載の情報処理装置と、
乗客を移送する移動体に対応付けられ、前記移動体の降車口に対する相対位置が定められて配置されている第1端末と、
前記乗客に対応付けられている第2端末と、を含む、
情報処理システム。
【請求項11】
情報処理装置のコンピュータが、
乗客を移送する移動体に対応付けられている第1端末と、前記乗客に対応付けられている第2端末との相対関係を取得し、
前記第1端末を示す第1端末識別データと、前記第2端末を示す第2端末識別データと、を取得し、
前記第1端末識別データにより示される前記第1端末と、前記第2端末識別データにより示される前記第2端末とを紐付け、
取得された前記相対関係に基づいて、前記乗客の降車意思の有無を判定し、
前記降車意思が確認されたことを条件として、前記移動体の利用料金を決済する、
情報処理方法。
【請求項12】
情報処理装置のコンピュータに、
乗客を移送する移動体に対応付けられている第1端末と、前記乗客に対応付けられている第2端末との相対関係を取得させ、
前記第1端末を示す第1端末識別データと、前記第2端末を示す第2端末識別データと、を取得させ、
前記第1端末識別データにより示される前記第1端末と、前記第2端末識別データにより示される前記第2端末とを紐付けさせ、
取得された前記相対関係に基づいて、前記乗客の降車意思の有無を判定し、
前記降車意思が確認されたことを条件として、前記移動体の利用料金を決済させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ユーザにより携帯されているスマートフォン等の携帯端末を使用することにより現金を使用することなくサービスに対する決済を実行する技術の開発が進んでいる。このような技術は、例えば乗合バスの運賃(利用料金)の決済も利用されている。乗合バスなどの乗合移動体の利用料金の決済を行う際に、携帯端末を操作すると、利用者に不便を強いるとともに、利用者が転倒する可能性なども高まり、利用者の利便性が損なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、乗客の利便性を高めることができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の情報処理装置は、距離取得部と、データ取得部と、紐付け部と、判定部と、決済部とを持つ。距離取得部は、乗客を移送する移動体に対応付けられ、前記移動体の降車口に対する相対位置が定められて配置されている第1端末と、前記乗客に対応付けられている第2端末の距離に基づいて、前記降車口と前記乗客の距離を取得する。データ取得部は、前記第1端末を示す第1端末識別データと、前記第2端末を示す第2端末識別データと、を取得する。紐付け部は、前記第1端末識別データにより示される前記第1端末と、前記第2端末識別データにより示される前記第2端末とを紐付ける。判定部は、取得された前記距離に基づいて、前記乗客の降車意思の有無を判定する。決済部は、前記降車意思が確認されたことを条件として、前記移動体の利用料金を決済する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図。
【
図2】実施形態の情報処理システムを使用して利用料金の決済が実行されるバスの一例を示す図。
【
図3】実施形態に係る情報処理システムを使用してバスの利用料金の決済が実行される場面の一例を示す図。
【
図4】実施形態に係る情報処理システムを使用してバスの利用料金の決済が実行される場面の一例を示す図。
【
図5】実施形態に係る情報処理システムを使用してバスの利用料金の決済が実行される場面の一例を示す図。
【
図6】実施形態に係る情報処理システムを使用してバスの利用料金の決済が実行される場面の一例を示す図。
【
図7】実施形態に係る第1端末のハードウェア構成の一例を示す図。
【
図8】実施形態に係る第2端末のハードウェア構成の一例を示す図。
【
図9】実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図。
【
図10】実施形態に係る第1端末の機能的な構成の一例を示す図。
【
図11】実施形態に係る第2端末の機能的な構成の一例を示す図。
【
図12】実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成の一例を示す図。
【
図13】実施形態に係る判定部が利用者Cの降車意思を判定する処理の一例を説明するための図。
【
図14】実施形態に係る情報処理システムが実行する処理の一例を示すシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを、図面を参照して説明する。
【0008】
図1を参照しながら実施形態に係る情報処理システムの全体的な構成について説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、例えば、第1端末10と、第2端末20と、情報処理装置30とを備える。
【0009】
第1端末10と、情報処理装置30とは、ネットワークNAにより互いに通信可能な態様で接続されている。第2端末20と情報処理装置30とは、ネットワークNBにより互いに通信可能な態様で接続されている。ネットワークNA及びネットワークNBは、例えば、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、無線LANなどであり、一定水準以上の情報セキュリティが施されていることが好ましい。第1端末10と、第2端末20と、情報処理装置30は、1つのネットワークで接続されていてもよい。
【0010】
図2は、実施形態の情報処理システムを使用して利用料金の決済が実行されるバスの一例を示す図である。バスBUは、例えば、乗合バスである。乗合バスは、乗合移動体の一例出ある。第1端末10は、例えば、乗客を移送する移動体、例えばバスBUに対応付けられている。実施形態において、移動体は乗合バスであるが、他の移動体でもよい。移動体は、例えば、乗合バス以外のバスでもよいし、路面電車、タクシー、乗合タクシー、船舶、航空機(飛翔体)などでもよい。
【0011】
第1端末10は、例えば、乗合バスの乗務員、例えば運転手Dが携帯するスマートフォン、タブレット等の携帯端末である。バスBUにおける運転席よりも後方であって、バスBUの車体の前後方向中央部には、乗客が乗車する乗車口E1が設けられ、バスBUにおける運転席の近傍であって、バスBUの車体の前後方向前部には、乗客が乗車する乗車口E1が設けられている。運転手Dは、乗員の一例である。
【0012】
第1端末10は、乗合バスの運行中、運転席の近傍に設定された端末載置位置P1に載置されて配置されている。端末載置位置P1は、乗合バスの乗車口E1と降車口E2に対する相対位置が定められており、バスBUの運行中は、第1端末10の配置位置は、バスBUの乗車口E1と降車口E2に対する相対位置が定められた位置である。
【0013】
第1端末10には、乗客から運賃を収受するためのアプリケーションプログラム(料金収受アプリ)がインストールされている。第1端末10は、料金収受アプリが起動しているときに、乗客から料金を収受するための処理を実行することができる。
【0014】
第2端末20は、例えば、バスBUに乗車する利用者が携帯するバッグ、利用者が身に着けている衣服のポケット等に収納されているスマートフォン、タブレット等の携帯端末である。第2端末20には、乗客が運賃を支払うためのアプリケーションプログラム(料金支払アプリ)がインストールされている。第2端末20は、料金支払アプリが起動しているときに、料金を支払うための処理を実行することができる。
【0015】
第1端末10と第2端末20の一方には、信号送信器が設けられ、他方には信号受信器が設けられている。ここでは、第1端末10に信号送信器が設けられ、第2端末20に信号受信器が取り付けられている。第1端末10は、自身に固有の識別コードを示す識別データ及び自身が提供する決済の方法を示す提供決済方法データを他の機器に伝達する信号を送信し続ける。この信号は、例えば、電波、音波である。
【0016】
第1端末10及び第2端末20では、信号送信器が送信した信号を受信した信号受信器が受信する。情報処理装置30は、第2端末20に設けられた信号受信器が受信した信号に基づいて、第1端末10と第2端末20の距離を算出する。情報処理装置30は、例えば、サーバである。
【0017】
次に、
図3から
図6を参照しながら実施形態に係る第1端末10及び第2端末20の使用例について説明する。
図3から
図6は、実施形態に係る情報処理システムを使用してバスの利用料金の決済が実行される場面の一例を示す図である。
【0018】
例えば、
図3に示すように、利用者Cは、乗車口E1からバスBUに乗車する。情報処理システム1では、バスBUに対する利用者Cの相対位置を取得し、取得した相対位置に基づいて利用者CがバスBUに乗車したことを示す情報を取得する。バスBUに対する利用者Cの相対位置は、例えば、第1端末10と第2端末の間で互いに送受信される信号に基づいて検出してもよいし、測位システムを用いて検出してもよい。測位システムとしては、例えば、GPS(Global Positioning System)に代表されるGNSS(Global Navigation Satellite System)などが挙げられる。利用者Cは、乗客の一例である。
【0019】
続いて、
図4に示すように、利用者CがバスBUから降車しようとしてバスBUの前方の運転席に近づくと、第1端末10及び第2端末20は、互いに信号を送受信し、得られたデータを情報処理装置30に提供する。情報処理装置30は、第1端末10及び第2端末20により提供されたデータに基づいて、第2端末20が運転席の近傍の降車口E2に近づくことの情報を取得する。
【0020】
続いて、第2端末20は、第1端末10により送信される第1端末識別データや利用可能決済方法データ等を取得する。決済処理装置識別データは、第1端末10に割り当てられている固有の識別データである。利用可能決済方法データは、第1端末10自身で利用可能な決済方法を示すデータである。
【0021】
第2端末20は、利用可能決済方法データにより示される決済方法の中から、割引率やポイント還元率等の要素を考慮して、利用者Cにとって最適な決済方法を決定する。第2端末20は、第1端末10により取得した第1端末識別データと決定された決済方法を示す決済方法データ等の各種データ等を、第2端末に割り当てられている固有の識別コードを示す第2端末識別データとともに情報処理装置30に提供する。
【0022】
続いて、情報処理装置30は、利用者Cの乗車位置(乗車停留所)と降車位置(降車停留所)を取得し、取得した乗車位置及び降車位置に基づいて、利用料金を算出する。続いて、情報処理装置30は、第1端末10と第2端末と紐付ける。
【0023】
続いて、情報処理装置30は、第2端末20に対して購入意思の確認を指示する。第2端末20は、情報処理装置30の指示に応じて、バスBUを降車する意思があることを利用者Cに確認する処理を実行する。例えば、
図5に示すように、第2端末20は、第2端末20に搭載されているスピーカから「〇〇前からご乗車です降車しますか?」という音声を出力させる。そして、第2端末20は、第2端末20に搭載されているマイクに「はい」という音声が入力された場合、利用者CがバスBUから降車する意思があると判定する。
【0024】
続いて、情報処理装置30は、第1端末10に決済の実行を指示する。情報処理装置30の指示に応じて、第1端末10は、バスBUの利用料金の決済を実行する。また、第2端末20は、当該決済が完了した後、
図5に示すように、第2端末20に搭載されているスピーカから「支払が完了しました。」という音声を出力させる。また、第2端末20は、利用料金の決済が完了した後に、電子レシートを発行してもよい。
【0025】
利用料金の決済を済ませた利用者Cは、
図6に示すように、降車口E2を通ってバスBUから降車する。上述した一例では、情報処理装置30は、第1端末10と第2端末20とが近付いていることを検出し、利用者Cの意思を確認した後に利用料金の決済を実行する。そのため、利用者Cは、バスBUに乗車してから降車するまでの間、第2端末20をカバンやポケットに入れたままの状態でバスBUに乗車して利用料金の決済まで済ませることができる。上述した一例では、利用者とバスBUや運転手Dとの間での接触がない状態で利用料金の決済を実行できるので、ソーシャルディスタンスを確保した商品購入が容易に可能になる。情報処理装置30は、利用者がバスBUから降車した後に利用料金の決済を第2端末20に指示してもよい。
【0026】
次に、
図7を参照しながら実施形態に係る決済処理装置のハードウェア構成について説明する。
図7は、実施形態に係る第1端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7に示すように、第1端末10は、例えば、プロセッサ11と、主記憶装置12と、通信インターフェース13と、補助記憶装置14と、入出力装置15と、信号送信器17と、バス19と、を備える。
【0027】
プロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、第1端末制御プログラムを読み出して実行し、第1端末10が有する各機能を実現させる。また、プロセッサ11は、第1端末制御プログラム以外のプログラムを読み出して実行し、第1端末10が有する各機能を実現させる上で必要な機能を実現させてもよい。主記憶装置12は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、プロセッサ11により読み出されて実行される第1端末制御プログラムその他プログラムを予め記憶している。
【0028】
通信インターフェース13は、ネットワークNA,NBその他ネットワークを介して第2端末20及び情報処理装置30等と通信を実行するためのインターフェース回路である。補助記憶装置14は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ROM(Read Only Memory)である。入出力装置15は、例えば、タッチパネルディスプレイ及びスピーカである。
【0029】
信号送信器17は、電気通信技術を利用した情報通信を利用して信号を送信する送信器である。電気通信技術を利用した情報通信としては、例えば、UWB(Ultra Wide Band)、Bluetooth(登録商標)、Wifi、NFC(Near Field Communication)などが挙げられる。バス19は、プロセッサ11、主記憶装置12、通信インターフェース13、補助記憶装置14、入出力装置15、及び信号送信器17を互いにデータの送受信が可能なように接続している。
【0030】
次に、
図8を参照しながら実施形態に係る第2端末のハードウェア構成について説明する。
図8は、実施形態に係る第2端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図8に示すように、第2端末20は、例えば、プロセッサ21と、主記憶装置22と、通信インターフェース23と、補助記憶装置24と、入出力装置25と、センサ26と、信号受信器28と、バス29と、を備える。
【0031】
プロセッサ21は、例えば、CPUであり、第2端末制御プログラムを読み出して実行し、第2端末20が有する各機能を実現させる。また、プロセッサ21は、第2端末制御プログラム以外のプログラムを読み出して実行し、第2端末20が有する各機能を実現させる上で必要な機能を実現させてもよい。主記憶装置22は、例えば、RAMであり、プロセッサ21により読み出されて実行される第2端末制御プログラムその他プログラムを予め記憶している。
【0032】
通信インターフェース23は、ネットワークNA,NBその他ネットワークを介して第1端末10、情報処理装置30等と通信を実行するためのインターフェース回路である。補助記憶装置24は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ROMである。入出力装置25は、例えば、タッチパネルディスプレイ及びスピーカである。センサ26は、例えば、角速度センサ及び加速度センサの少なくとも一方を含む。センサ26は、更に、GNSSセンサを含む。
【0033】
信号受信器28は、電気通信技術を利用した情報通信を利用して送信される信号を受信する受信器である。電気通信技術を利用した情報通信としては、例えば、UWB、Bluetooth(登録商標)、Wifi、NFCなどが挙げられる。バス29は、プロセッサ21、主記憶装置22、通信インターフェース23、補助記憶装置24、入出力装置25、センサ26、及び信号受信器28を互いにデータの送受信が可能なように接続している。
【0034】
次に、
図9を参照しながら実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図9は、実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図9に示すように、情報処理装置30は、例えば、プロセッサ31と、主記憶装置32と、通信インターフェース33と、補助記憶装置34と、入出力装置35と、バス37とを備える。
【0035】
プロセッサ31は、例えば、CPUであり、情報処理プログラムを読み出して実行し、情報処理装置30が有する各機能を実現させる。また、プロセッサ31は、情報処理プログラム以外のプログラムを読み出して実行し、情報処理装置30が有する各機能を実現させる上で必要な機能を実現させてもよい。主記憶装置32は、例えば、RAMであり、プロセッサ31により読み出されて実行される情報処理プログラムその他プログラムを予め記憶している。
【0036】
通信インターフェース33は、ネットワークNA、ネットワークNBその他ネットワークを介して第1端末10及び第2端末20等と通信を実行するためのインターフェース回路である。補助記憶装置34は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ、ROMである。補助記憶装置34は、バスBUにおける乗車位置と降車位置に応じた利用料金を示す料金表を記憶している。
【0037】
入出力装置35は、例えば、タッチパネルディスプレイである。バス37は、プロセッサ31、主記憶装置32、通信インターフェース33、補助記憶装置34及び入出力装置35を互いにデータの送受信が可能なように接続している。
【0038】
図10は、実施形態に係る第1端末の機能的な構成の一例を示す図である。
図10に示すように、第1端末10は、例えば、信号送信部101と、データ提供部102と、決済実行部103と、伝達部104と、を備える。信号送信部101は、信号データを送信する。信号データは、第1端末装置識別データ及び利用可能決済方法データを含む。信号送信部101は、信号データを、周囲に一定間隔、例えば数百msから数msの間隔をおいて常に送信し続ける。
【0039】
決済実行部103は、情報処理装置30の指示に応じて、第1端末10における決済処理を実行する。決済実行部103は、バスBUの利用料金の決済が完了したことを条件として決済完了データを生成する。決済実行部103は、生成した決済完了データを情報処理装置30に送信する。
【0040】
伝達部104は、情報処理装置30により送信される意思確認情報を受信した場合に、利用者Cの降車の意思を取得する。この場合、伝達部104は、入出力装置15のスピーカを利用して、取得した利用者Cの降車の意思を運転手Dに音声により伝達する。伝達部104は、入出力装置15のタッチパネルディスプレイを利用して、取得した利用者Cの降車の意思を運転手Dに画像表示により伝達してもよい。
【0041】
図11は、実施形態に係る第2端末の機能的な構成の一例を示す図である。
図11に示すように、第2端末20は、例えば、信号受信部201と、乗降位置算出部202と、決済方法決定部203と、データ提供部204と、意思確認部205と、決済実行部206と、を備える。信号受信部201は、第1端末10の信号送信部101により送信される信号データを受信する。
【0042】
信号受信部201は、第1信号データを受信することにより、第1端末識別データや利用可能決済方法データ等を取得する。信号受信部201は、受信した信号データの電波強度(以下、信号電波強度)を計測する。信号受信部201は、計測した信号電波強度を示す信号電波強度データを生成する。
【0043】
乗降位置算出部202は、利用者CがバスBUに乗車した乗車位置(乗車停留所)及び利用者CがバスBUを降車する降車位置(降車停留所)を算出する。乗降位置算出部202は、例えば、バスBUの利用料金の決済を終了した後、最初に第1信号データを受信したときに、センサ26におけるGNSS装置により検出された第2端末20の位置に基づいて、乗車位置を算出する。乗降位置算出部202は、受信した第1信号データに基づいて乗車位置を算出してもよい。
【0044】
乗降位置算出部202は、例えば、情報処理装置30により送信された降車意思確認データを受信したときに、センサ26におけるGNSS装置により検出された第2端末20の位置に基づいて、降車位置を算出する。乗降位置算出部202は、算出した乗車位置及び降車位置を示す乗降位置データを情報処理装置30に提供する。
【0045】
決済方法決定部203は、利用者CがバスBUの利用料金の決済に使用される決済方法を決定し、当該決済方法を示す決済方法データを生成する。決済方法決定部203は、生成した決済方法データを情報処理装置30に提供する。ここで言う決済方法は、例えば、スマートフォン又はタブレットを利用する電子決済であり、前払い方式でもよいし、後払い方式でもよい。ただし、ここで言う決済方法は、クレジットカード決済、現金決済であってもよい。具体的には、決済方法決定部203は、第1端末10が送信する信号で表される利用可能決済方法データにより示される決済方法の中から割引率、ポイント還元率等の要素を考慮し、利用者Cに出来る限り有利な決済方法を決定することが好ましい。
【0046】
データ提供部204は、信号電波強度データ、第1端末識別データ、第2端末識別データ、及び決済方法決定部203により決定された決済方法データを情報処理装置30に提供する。意思確認部205は、商品を購入する意思があることを利用者Cに確認する処理を実行する。例えば、
図5に示すように、意思確認部205は、第2端末20に搭載されているスピーカから「〇〇前からご乗車です降車しますか?」という音声を出力させる。
【0047】
そして、意思確認部205は、第2端末20に搭載されているマイクに「はい」という音声が入力された場合、利用者Cがバスから降車する意思があると判定する。意思確認部205は、利用者Cがバスから降車する意思があると判定した場合に、意思確認情報を情報処理装置30に送信する。
【0048】
決済実行部206は、情報処理装置30の指示に応じて、バスBUの利用料金の決済を実行する。また、決済実行部206は、当該決済が完了した後、
図5に示すように、第2端末20に搭載されているスピーカから「支払が完了しました。」という音声を出力させる。決済実行部206は、決済が完了したことを条件として決済完了データを生成する。決済実行部206は、生成した決済完了データを情報処理装置30に送信する。
【0049】
図12は、実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成の一例を示す図である。
図12に示すように、情報処理装置30は、取得部301と、判定部303と、料金算出部304と、紐付け部305と、意思確認部306と、決済部307とを備える。取得部301は、例えば、距離取得部311と、データ取得部312と、乗降位置取得部313と、を備える。
【0050】
取得部301における距離取得部311は、第2端末20により提供された信号電波強度データが示す第1信号の電波強度に基づいて、第1端末10と第2端末20の距離を算出して取得する。距離取得部311は、算出した第1端末10と第2端末20の距離と、バスBUにおける第1端末10の配置位置と降車口E2に対する相対位置と、に基づいて、降車口E2と第2端末20の距離を算出して取得する。
【0051】
距離取得部311は、第2端末20の位置を利用者Cの位置と推定して、降車口E2と利用者Cの距離(以下、対象距離)を取得する。距離取得部311は、相対関係取得部の一例である。距離は、相対関係の一例である。情報処理装置30は、距離取得部311に代えてまたは加えて、第2端末20により提供される加速度データが示す加速度を取得する加速度取得部を備えてもよい。この場合、第2端末20は、センサ26に含まれる加速度センサにより検出された加速度を加速度データとして情報処理装置30に提供する。加速度は、相対関係の一例であり、加速度取得部は、相対関係取得部の一例である。
【0052】
データ取得部312は、第1端末10により提供される第1端末識別データ、第2端末20により提供される第2端末識別データ及び決済方法データを取得する。乗降位置取得部313は、取得した乗降位置データに基づいて、利用者Cの乗車位置及び降車位置を取得する。乗降位置取得部313は、乗車位置取得部の一例である。
【0053】
判定部303は、距離取得部311により取得された対象距離に基づいて、利用者Cの降車意思を判定する。判定部303は、例えば、対象距離が短くなる時間が長いときに利用者Cに降車意思があると判定する。
図13は、実施形態に係る判定部が利用者Cの降車意思を判定する処理の一例を説明するための図である。
【0054】
判定部303は、対象距離が所定の距離を超えている期間が所定の上限期間以上である場合には、利用者Cに降車意思があると決定する。ここで言う上限期間としては、例えば、利用者Cが降車の準備を行うために必要な時間が採用される。例えば、
図13に示した場合において、降車意思がある利用者Cは、利用料金の支払いを行うため、対象距離が閾値TH10以下となる距離となり続ける時間は長時間にわたることになる。このため、判定部303は、対象距離が所定の距離以下となる期間T10が所定の上限期間以上である場合、利用者Cに降車意思があると判定する。対象距離の閾値は、相対関係閾値の一例である。上限期間は、時間閾値の一例である。
【0055】
判定部303により利用者Cに降車意思があると判定された場合、料金算出部304は、乗降位置取得部313により取得された利用者の乗車位置及び降車位置を補助記憶装置34に記憶された料金表に参照し、バスBUの乗車に対する利用者Cの利用料金を算出する。料金算出部304は、算出した利用料金に応じた利用料金データを生成する。
【0056】
紐付け部305は、第1端末識別データにより示される第1端末10と、第2端末識別データにより示される第2端末20を紐付けることにより対応付ける。紐付け部305は、第1端末10及び第2端末20に対して、決済方法データにより示される決済方法と、料金算出部304により生成された利用料金データにより示される利用料金とを紐付ける。
【0057】
意思確認部306は、判定部303により利用者Cに降車意思があると判定された場合に、意思確認指示データを生成して第2端末20に送信し、降車意思があることを利用者Cに確認する処理を第2端末20に実行させる。例えば、意思確認部306は、
図4に示すように、第2端末20を携帯している利用者Cが降車口E2に近づくと、利用料金の決済を行う前に、バスBUから降車する意思があることを利用者Cに確認する処理を第2端末20に実行させる。意思確認部306は、第2端末20により送信される意思確認情報を受信した場合に、受信した意思確認情報を、そのまま第1端末10に送信する。
【0058】
決済部307は、第2端末20により送信される意思確認情報を受信した場合に、第1端末10が備える決済実行部103及び第2端末20が備える決済実行部206に決済を指示する決済指示データを生成する。決済部307は、生成した決済指示データを第1端末10及び第2端末20に送信して、第1端末10の決済実行部103及び第2端末20の決済実行部206に決済を実行させる。
【0059】
決済部307は、第1端末10及び第2端末20により送信される決済完了データを取得する。決済部307は、取得した決済完了データに基づいて、バスBUの利用料金の決済の完了を確認する。
【0060】
次に、
図14を参照しながら実施形態に係る情報処理システムが実行する処理の一例を説明する。
図14は、実施形態に係る情報処理システムが実行する処理の一例を示すシーケンス図である。
【0061】
第1端末10は、信号送信部101により、信号データを送信する(ステップS101)。第2端末20は、第1端末10により送信される信号データを信号受信部201において受信する(ステップS201)。第2端末20は、信号受信部201において受信した信号データの強度を計測し、計測した強度に応じた信号電波強度データを生成する(ステップS203)。第2端末20は、生成した第1信号電波強度データを、第2信号データ及び受信した第1信号データとともに情報処理装置30に送信する。
【0062】
続いて、情報処理装置30は、距離取得部311において、第2端末20により送信された信号電波強度データに基づいて、対象距離を算出して取得する(ステップS301)。
いて、情報処理装置30は、算出した対象距離に基づいて、利用者Cの降車を判定する(ステップS303)。その後、第2端末20は、決済方法決定部203において決済方法データを生成し、生成した決済方法データを情報処理装置30に送信する(ステップS205)。情報処理装置30は、送信された決済方法データを取得する。
【0063】
続いて、情報処理装置30は、料金算出部304において、バスBUの乗車に対する利用者Cの利用料金を算出する(ステップS305)。さらに、紐付け部305において、第1端末10及び第2端末20に対して、決済方法データにより示される決済方法と、料金算出部304により生成された利用料金データにより示される利用料金とを紐付ける(ステップS307)。
【0064】
続いて、情報処理装置30は、意思確認部306において、意思確認指示データを生成して第2端末20に送信し、降車意思の有無を利用者Cに確認する処理を第2端末20に実行させる(ステップS309)。意思確認指示データを受信した第2端末20は、降車意思があることを利用者Cに確認する処理を実行する(ステップS207)。意思確認部205は、利用者Cに降車意思があると判定した場合に、意思確認情報を情報処理装置30に送信する。
【0065】
続いて、情報処理装置30は、第2端末20により送信される意思確認情報を受信した場合に、決済部307において決済指示データを生成し、生成した決済指示データを第1端末10及び第2端末20に送信して決済の実行を指示する(ステップS311)。決済指示データを受信した第1端末10は、情報処理装置30の指示に応じて、決済実行部103において、決済を実行する。決済を完了した後、第1端末10は、決済完了データを生成して(ステップS103)、情報処理装置30に送信する。
【0066】
決済指示データを受信した第2端末20は、情報処理装置30の指示に応じて、決済実行部206において、決済を実行する。決済を完了した後、第2端末20は、決済完了データを生成して(ステップS209)、情報処理装置30に送信する。第1端末10及び第2端末20により送信された決済完了データを受信した情報処理装置30は、決済部307において、決済の完了を確認する(ステップS313)。
【0067】
以上、実施形態に係る第1端末10、第2端末20及び情報処理装置30を含む情報処理システム1について説明した。情報処理装置30は、第2端末20により送信される信号電波強度に基づいて対象距離を算出し、算出した対象距離に基づいて利用者Cの降車意思を判定する。このため、第2端末20の操作を伴うことなく利用者Cの降車意思を判定することができるので、バスの乗り降りにおける乗車チケット受け取りや、支払現金やスマートフォンを取り出し動作を省略することができる。したがって、乗客の利便性を高めることができる。
【0068】
上記の実施形態では、情報処理装置30の判定部303が利用者Cの降車意思を判定するが、判定部303に代えてまたは加えて、第1端末10が利用者Cの降車意思を判定する判定部を備えてもよい。この場合の判定部は、例えば、第1端末10に設けられてもよい。
【0069】
また、上記の実施形態では、距離取得部311において取得された対象距離に基づいて利用者Cの降車意思を判定するが、第2端末20により提供された信号電波強度データや加速度センサにおり検出された加速度に基づいて、利用者Cの降車意思を判定してもよい。例えば、信号電波強度に基づいて利用者の降車意思を判定する場合、例えば、電波強度が強くなる時間が長いときに利用者Cに降車意思があると判定してもよい。この場合の信号電波強度や加速度は、相対関係の一例である。
【0070】
また、上記の実施形態では、利用者Cの降車意思を確認した後に決済を行うが、例えば、利用者Cの降車意思が推定される場合には、降車意思の確認を行うことなく決済を実行してもよい。例えば、降車の意思があると判定された利用者CがバスBUから降車した場合には、利用者Cの降車意思を推定して決済を実行してもよい。この場合の決済は、例えば、クレジットカード決済などが好適である。
【0071】
また、上記の実施形態では、対象距離が所定の距離以下となる期間T10が所定の上限期間以上である場合、利用者Cに降車意思があると判定する。この場合において、降車意思があると判定した後、意思確認情報が受信される前にバスBUが発車したときには降車意思があるという判定を解消してもよい。
【0072】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0073】
1…情報処理システム、10…第1端末、11,21,31…プロセッサ、12,22,32…主記憶装置、13,23,33…通信インターフェース、14,24,34…補助記憶装置、15,25,35…入出力装置、17…信号送信器、19,29,37…バス、20…第2端末、26…センサ、28…信号受信器、30…情報処理装置、101…信号送信部、102…データ提供部、103…決済実行部、104…伝達部、201…信号受信部、202…乗降位置算出部、203…決済方法決定部、204…データ提供部、205…意思確認部、206…決済実行部、301…取得部、303…判定部、304…料金算出部、305…紐付け部、306…意思確認部、307…決済部、311…距離取得部、312…データ取得部、313…乗降位置取得部、313…乗降位置取得部、BU…バス、C…利用者、D…運転手、E1…乗車口、E2…降車口、NA,NB…ネットワーク