(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023118850
(43)【公開日】2023-08-25
(54)【発明の名称】登録決済装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20230818BHJP
【FI】
G07G1/12 321Z
G07G1/12 321E
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110015
(22)【出願日】2023-07-04
(62)【分割の表示】P 2019146724の分割
【原出願日】2019-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 崇
(72)【発明者】
【氏名】小山 博史
(57)【要約】
【課題】第1モードの場合に確認商品を販売可能な顧客であるかを確認することが可能な登録決済装置およびプログラムを提供することである。
【解決手段】顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える切換手段と、前記商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、前記第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶し、前記第2モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて商品情報を取得して前記記憶部に記憶する記憶手段と、前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得したことを条件に、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行し、前記第2モードにおいて、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行する決済手段と、を備える。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える切換手段と、
前記商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、
前記第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶し、前記第2モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて商品情報を取得して前記記憶部に記憶する記憶手段と、
前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得したことを条件に、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行し、前記第2モードにおいて、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行する決済手段と、
を備えた登録決済装置。
【請求項2】
前記確認情報は、当該店員を特定する店員特定情報である、
請求項1に記載の登録決済装置。
【請求項3】
前記店員特定情報は、前記店員が保持する媒体から取得する、
請求項2に記載の登録決済装置。
【請求項4】
前記決済手段は、前記第1モードにおいて、前記確認情報の入力がない場合に、当該顧客との取引を取り消す取消処理を実行する、
請求項1乃至3のいずれか一に記載の登録決済装置。
【請求項5】
前記決済手段は、前記第1モードにおいて、前記確認要の要否情報が記憶されている場合に前記確認情報を入力させるためのメッセージを表示し、その後に前記確認情報が入力されていることを条件に、前記商品情報に基づいて決済処理を実行する、
請求項1乃至4のいずれか一に記載の登録決済装置。
【請求項6】
登録決済装置としてのコンピュータを、
顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える切換手段と、
前記商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、
前記第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶し、前記第2モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて商品情報を取得して前記記憶部に記憶する記憶手段と、
前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報が入力されていることを条件に、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行し、前記第2モードにおいて、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行する決済手段と、
して機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、登録決済装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば店舗における商品の販売に係り、顧客自身が、商品を登録する売上登録操作および決済操作を実行するセルフ型の登録決済装置が提案されている。このようなセルフ型の登録決済装置において、顧客は、商品を入れたカゴを載置台に載置し、当該カゴから商品を取出して、商品に付されたバーコード等のシンボルを読取部等で読み取らせる。そして顧客は、シンボルを読み取らせた商品を反対側の台にセットされたレジ袋またはカゴに投入する、という売上登録操作を実行する。するとセルフ型の登録決済装置は、読み取ったシンボルに基づいて、当該商品の売上登録処理を実行する。そして、すべての商品の売上登録操作を終了したら、顧客は決済操作を行う。セルフ型の登録決済装置は、決済操作がされると、売上登録処理された商品について決済処理を実行する。
【0003】
このようなセルフ型の登録決済装置では、例えば、タバコや酒類といった顧客が所定年齢以上であるかを確認する必要がある商品(以降「確認商品」という)については、店側が年齢の確認を容易に行えなかったとの理由で、販売はできなかった。すなわち、確認商品について売上登録操作を行うと、セルフ型の登録決済装置はエラーとなった。そのため、年齢確認商品を購入する場合には、店員が操作する通常のチェックアウト装置で対応していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、第1モードの場合に確認商品を販売可能な顧客であるかを確認することが可能な登録決済装置およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の登録決済装置は、顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える切換手段と、前記商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、前記第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶し、前記第2モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて商品情報を取得して前記記憶部に記憶する記憶手段と、前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得したことを条件に、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行し、前記第2モードにおいて、記憶された前記商品情報に基づいて決済処理を実行する決済手段と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、実施形態に係るシステムを示す模式図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る登録決済装置を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、登録決済装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、登録決済装置における商品マスタを示すメモリマップである。
【
図5】
図5は、登録決済装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【
図6】
図6は、登録決済装置における制御処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る登録決済装置について詳細に説明する。登録決済装置は、例えば、顧客が自身で登録決済装置の売上登録操作および決済操作を行う、いわゆるフルセルフ型のPOS端末として機能する第1モードと、店員が売上登録操作を行い、顧客が決済操作を行う、いわゆるセミセルフ型のPOS端末として機能する第2モードとに切換可能なPOS(Point of Sales)端末である。なお、実施形態では、「確認商品」の一例として、所定年齢(例えば20歳)以上の顧客に対してのみ販売可能な商品(例えばタバコ、酒類)を用いて説明する。また、実施形態では「確認商品であるか否かを確認する必要性の要否情報」は、所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品であるか否かを確認する必要性の要否情報である。以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0008】
図1は、実施形態に係る登録決済装置100を含むシステムを示す模式図である。
図1に示すように、システムは、店舗内に設置された複数台の登録決済装置100とアテンダントPC(Personal Computer)40とを含む構成である。アテンダントPC40は、登録決済装置100が第1モードとして機能する場合に必要となる。各登録決済装置100とアテンダントPC40とは、例えばLAN(Local Area Network)回線等の通信回線NTで電気的に接続されている。
【0009】
まず、登録決済装置100が第1モードの場合について説明する。登録決済装置100は、購入する商品に付されたバーコードや二次元コード等のシンボルを読み取る構成と、読み取らせたシンボルに基づいて取得した当該商品の商品情報(商品名。価格、等)に基づいて決済操作を行う構成とを備えている。顧客は、シンボルを読み取らせる売上登録操作を行う。また顧客は、登録決済装置100が決済処理を行うための決済操作を行う。登録決済装置100は、顧客が行った売上登録操作に基づいて売上登録処理を実行する。また、登録決済装置100は、顧客が行った決済操作に基づいて決済処理を実行する。
【0010】
次に、登録決済装置100が第2モードの場合について説明する。店員は、シンボルを読み取らせる売上登録操作を行う。登録決済装置100は、店員が行った売上登録操作に基づいて売上登録処理を実行する。顧客は、店員が売上登録操作を行った商品について、決済操作を行う。登録決済装置100は、顧客が行った決済操作に基づいて決済処理を実行する。
【0011】
ここで、売上登録処理とは、読み取られたシンボルが付された商品を特定する商品特定情報である商品コードに基づいて商品マスタ142(
図3を参照)を検索し、当該商品の商品名や価格等の商品情報を表示し、記憶する処理を含む。ここで、第1モードにおいて、商品情報には、商品名や商品の価格に加え、当該商品が例えば所定年齢(例えば20歳)以上の顧客にのみ販売する商品であるかを確認することが必要であるか否かの要否情報を含む。第2モードにおいて、記憶する商品情報には、商品名や商品の価格を含み、上記要否情報は含まない。また、決済処理とは、売上登録処理した商品の商品情報に基づいて、顧客との取引に係る合計金額や釣銭額を表示する処理、決済処理した商品の商品情報や決済情報を印字したレシートを発行する処理を含む。
【0012】
アテンダントPC40は、各登録決済装置100の動作状況を管理するコンピュータである。アテンダントPC40は、登録決済装置100別に、動作の進行状況等を、リアルタイムに表示部に分割表示する。そのため、アテンダントPC40を操作する店員は、各登録決済装置100の動作状況を、個別に把握することができる。また、アテンダントPC40は、各登録決済装置100で発生したエラー(例えば、レシート用紙の用紙切れや、釣銭機27での硬貨や紙幣の詰り等)情報を、登録決済装置100別に表示する。また、アテンダントPC40は、後述する顧客の年齢確認が必要であることを示す情報を、登録決済装置100別に表示する。店員は、年齢確認が必要であることを示す情報がアテンダントPC40に表示された場合、当該登録決済装置100に出向いて顧客の年齢確認を行う。アテンダントPC40は、登録決済装置100が量販店に設置される場合に設置される。アテンダントPC40は、登録決済装置100がコンビニエンスストアに設置される場合には設置されないことが多い。
【0013】
図2は本実施形態に係る登録決済装置100の外観の斜視図である。登録決済装置100は、店員のワークスペースと売場とを隔てる状態で設けられたレジカウンタ(図示せず)に設置される。登録決済装置100は、第1モードでは顧客により操作される。また、登録決済装置100は、第2モードでは店員及び顧客により操作される。登録決済装置100を操作する店員は、
図2における右奥側に位置する。登録決済装置100を操作する顧客は、
図2中の左手前側に位置する。そこで以下においては、
図2における右奥側及び左手前側を、店員側及び顧客側とそれぞれ称することとする。
【0014】
登録決済装置100は、顧客側タッチパネル9、固定スキャナ2、硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ(プリペイドカードR/W)7、プリンタ8、店員側タッチパネル1、キーボードである店員操作部11を備える。
【0015】
顧客側タッチパネル9は、表示面を顧客側に向けて設けられている。顧客側タッチパネル9は、顧客に対する情報提示のための画面を表示する。また顧客側タッチパネル9は、顧客による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
【0016】
固定スキャナ2は、顧客側に向けられた読取窓2aを有する。固定スキャナ2は、読取窓2aの前に翳された商品を撮像した上で、当該商品に形成されたバーコードが表すバーコード情報を画像処理によって認識する。そして固定スキャナ2は、読み取ったバーコード等のシンボルを後述する制御部300へ出力する。なお、固定スキャナ2は、レーザ光の反射を利用して光学的にバーコードを読み取るような他のタイプの周知のデバイスを利用することもできる。また固定スキャナ2は、商品を撮像して得た商品自体の画像からオブジェクト認識技術を利用して商品を特定する機能を備えるタイプの周知のデバイスを利用することもできる。固定スキャナ2には、顧客がシンボルを翳す。
【0017】
硬貨ユニット3は、硬貨投入口3a、硬貨排出口3b及び硬貨トレイ3cを備える。硬貨投入口3aは、顧客側から硬貨を投入することが可能なように形成されている。硬貨ユニット3は、硬貨投入口3aから投入された硬貨を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。硬貨ユニット3は、収納庫に収容している硬貨を硬貨排出口3bを介して硬貨トレイ3cへと排出する。硬貨トレイ3cは、顧客側に向けて形成され、顧客側から硬貨を取り出すことが可能なように形成されている。
【0018】
紙幣ユニット4は、紙幣投入口4a及び紙幣排出口4bを備える。紙幣投入口4aは、顧客側に向けて形成され、顧客側から紙幣を投入することが可能なように形成されている。紙幣ユニット4は、紙幣投入口4aから投入された紙幣を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。紙幣ユニット4は、収納庫に収容している紙幣を紙幣排出口4bから排出する。紙幣排出口4bは、排出された紙幣を、その一部を外部に露出させた状態で保持する。紙幣排出口4bは、顧客側に向けて形成され、上記のように保持している紙幣を顧客側から取り出すことが可能なように形成されている。
【0019】
クレジットカードリーダ5は、スリット5aに沿ってスライドされるクレジットカードからカード情報を読み取る。クレジットカードリーダ5は、顧客側に位置する顧客がクレジットカードをスライドさせるのに好適なように、スリット5aを顧客側に向けて配置されている。
【0020】
プリンタ8は、レシート用紙に対してレシート画像をプリントする。プリンタ8は、レシート画像をプリントしたレシート用紙を、顧客側に向けたレシート排出口8aから外部へと排出する。
【0021】
店員側タッチパネル1は、表示面を店員側に向けて設けられている。店員側タッチパネル1は、店員に対する情報提示のための画面を表示する。また店員側タッチパネル1は、店員による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
【0022】
店員操作部11は、多数のキーを、店員側に位置する店員による操作が簡易なように備える。店員操作部11は、これらのキーの押下による店員の指示を入力する。
【0023】
第1モードの場合、顧客は、購入する商品を入れたカゴから商品を一品ずつ取り出して、固定スキャナ2の前方を通過させる売上登録操作を行う。登録決済装置100は、固定スキャナ2を通過した商品に付されたシンボルを読み取る。顧客は、固定スキャナ2を通過させた商品をレジ袋に入れる。カゴに入れられた商品がなくなるまでこの操作を繰り返す。すべての商品について売上登録操作を行ったら、顧客は、決済キーを操作する決済操作を行う。すると登録決済装置100は、売上登録操作された商品について決済処理を実行する。
【0024】
第1モードでは、登録決済装置100は、決済処理において、顧客の年齢確認が必要な商品が売上登録操作された場合に、顧客の年齢を確認するために、年齢確認画面を表示する。登録決済装置100を管理する店員は、身体の一部(例えば左胸付近)に、店員の氏名と、店員コード(店員を特定する店員特定情報)がバーコード等のシンボルで記載されて名札(媒体)を装着している。店員は、当該登録決済装置100に出向き、表示された年齢確認画面に基づいて顧客の年齢確認が必要であることを認識する。そして店員は、顧客が所持している身分証明書等に基づいて顧客に年齢を確認し、顧客が所定年齢以上であることを確認する。
【0025】
次に店員は、装着している名札に記載されているシンボルを固定スキャナ2に当てて、当該シンボルを読ませる。名札に記載されているシンボルは、店員を特定する店員コードを示す情報である。店員コードは、予め登録決済装置100内に登録されており、固定スキャナ2よって当該シンボルが読み取られると、当該シンボルに基づいて取得した店員コードが予め登録されている店員コードであることを確認する。すると、登録決済装置100は、確認情報が入力されたとして、年齢確認が必要な商品を含むすべての売上登録操作がされた商品について、決済処理を実行する。
【0026】
一方、第2モードの場合、店員は、顧客が購入する商品を入れたカゴから商品を一品ずつ取り出して、後述するハンディスキャナ14(
図3を参照)に読み取らせ、売上登録操作を行う。登録決済装置100は、ハンディスキャナ14で読み取られた商品について売上登録処理を実行する。店員は、カゴに入れられた商品がなくなるまでこの操作を繰り返す。すべての商品について売上登録操作を行ったら、店員は、決済キーを操作する決済操作を行う。次に、顧客が、決済を行うメディア(例えば、現金で決済するかクレジットカードで決済するか)を指定すると、登録決済装置100は売上登録操作された商品について決済処理を実行する。
【0027】
ここからは、登録決済装置100のハードウェア構成について説明する。
図3は、登録決済装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、登録決済装置100は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、メモリ部34等を備えている。CPU31は、制御主体となる。ROM32は、各種プログラムを記憶する。RAM33は、各種データを展開する。メモリ部34は、各種プログラムを記憶する。CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34は、互いにデータバス35を介して接続されている。CPU31とROM32とRAM33が、制御部300を構成する。すなわち、制御部300は、CPU31がROM32やメモリ部34に記憶されRAM33に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する登録決済装置100の制御処理を実行する。
【0028】
RAM33は、商品情報部331(記憶部)とモード記憶部332を備える。商品情報部331は、売上登録処理された商品の商品情報を記憶する。モード記憶部332は、設定されている登録決済装置100のモード(第1モードあるいは第2モード)を記憶する。
【0029】
メモリ部34は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを記憶する制御プログラム部341を備えている。また、メモリ部34は、商品別に、商品コードに対応付けて、商品情報を記憶する商品マスタ342を記憶する。商品マスタ342については、
図4で後述する。
【0030】
また、制御部300は、データバス35およびコントローラ36を介して、店員操作部11、店員側タッチパネル1、顧客側タッチパネル9、固定スキャナ2、クレジットカードリーダ5、プリンタ8、ハンディスキャナ14と接続している。
【0031】
店員操作部11は、モード切換キー111を備える。モード切換キー111は、登録決済装置100を第1モードから第2モードに切り換える際に操作する。また、モード切換キー111は、登録決済装置100を第2モードから第1モードに切り換える際に店員が操作する。モード切換キー111は店員が操作する。また、顧客側タッチパネル9は、決済キー911と中止キー912を備える。決済キー911は、売上登録処理した商品について決済を開始する際に操作する。中止キー912は、顧客との取引を中止する場合に操作する。第1モードにおいて、決済キー911と中止キー912は、顧客が操作する。固定スキャナ2は、顧客が商品に付されたシンボルを読み取らせるためのスキャナである。ハンディスキャナ14は、店員が商品に付されたシンボルを読み取らせるためのスキャナである。
【0032】
また、制御部300は、データバス35を介して、通信部46と接続している。通信部46は、通信回線NTを介して、他の登録決済装置100およびアテンダントPC40と接続されている。
【0033】
ここからは、商品マスタ342について説明する。商品マスタ342は、店舗で販売されるすべての商品について、商品コード別に、当該商品の商品情報(商品名、価格、要否情報)を記憶する。
図4は、登録決済装置100における商品マスタ342を示すメモリマップである。
図4に示すように、商品マスタ342は、商品コード部3421、商品名部3422、価格部3423、要否情報部3424を有する。
【0034】
商品コード部3421は、商品を特定する商品コード(商品特定情報)を記憶する。商品名部3422は、商品コード部3421に記憶された商品コードが特定する商品の商品名を記憶する。価格部3423は、商品コード部3421に記憶された商品コードが特定する商品の価格(単価)を記憶する。
【0035】
要否情報部3424は、商品コード部3421に記憶された商品コードが特定する商品が、所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品であるか否かを確認することの要否情報を記憶する。具体的には、要否情報部3424は、当該商品が所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品であることを確認する必要がある場合には、フラグ「1」を記憶する。また、要否情報部3424は、当該商品が所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品であることを確認する必要がない(すなわち、すべての顧客に販売することが可能な商品である)場合には、フラグ「0」を記憶する。
図4の例では、商品A、商品C、商品Nに対応した要否情報部3424は、フラグ「0」が記憶されている。そのため、商品A、商品C、商品Nは、所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品かどうかを確認する必要がない(すなわち、すべての顧客に販売することが可能な商品である)ことを示す。また、商品Bに対応した要否情報部3424は、フラグ「1」が記憶されている。そのため、商品Bは、所定年齢以上の顧客にのみ販売できる商品であることを確認する必要がある商品であることを示す。
【0036】
ここからは、登録決済装置100の機能構成について説明する。
図4は、登録決済装置100の機能構成を示す機能ブロック図である。登録決済装置100の制御部300は、ROM32やメモリ部34の制御プログラム部341に記憶され、RAM33に展開された制御プログラムに従うことで、切換手段301、取得手段302、記憶手段303、決済手段304として機能する。
【0037】
切換手段301は、顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える。具体的には、切換手段301は、モード切換キー111が操作される毎に、第1モードと第2モードを交互にモード記憶部332に記憶する。
【0038】
取得手段302は、商品を特定する商品特定情報を取得する。具体的には、取得手段302は、第1モードでは、顧客によって固定スキャナ2で読み取られたシンボルに基づく商品コードを取得する。また、取得手段302は、第2モードでは、店員によってハンディスキャナ14で読み取られたシンボルに基づく商品コードを取得する。
【0039】
記憶手段303は、第1モードにおいて、取得した商品コードに基づいて当該商品を顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して商品情報部331に記憶する。記憶手段303は、第2モードにおいて、取得した商品コードに基づいて商品情報を取得して商品情報部331に記憶する。具体的には、記憶手段303は、取得手段302が第1モードにおいて取得した商品コードに基づいて商品マスタ342を検索し、商品マスタ142から、当該商品コードで特定される商品の商品名、価格、要否情報を含む商品情報を読み出して商品情報部331に記憶する。また、記憶手段303は、取得手段302が第2モードにおいて取得した商品コードに基づいて商品マスタ342を検索し、商品マスタ142から、当該商品コードで特定される商品の商品名、価格を含むが要否情報を含まない商品情報を読み出して商品情報部331に記憶する。
【0040】
決済手段304は、第1モードにおいて、確認要の要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正である(販売することが可能である)ことを確認したことを示す確認情報を取得したことを条件に、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行し、第2モードにおいて、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行する。具体的には、決済手段304は、第1モードにおいて、商品情報部331に要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得したことを条件に、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行する。この、確認情報は、例えば店員を特定する店員コードである。また、店員コードは、例えば店員が装着する名札にシンボルで記載されている。また、決済手段304は、第2モードにおいて、商品情報部331に要否情報が記憶されていない場合に、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行する。
【0041】
決済手段304は、確認情報の入力がない場合に、当該顧客との取引を取り消す取消処理を実行する。具体的には、決済手段304は、決済キー911が操作された場合に、商品情報部331に記憶されている商品情報に、確認要(実施形態では、顧客の年齢が所定年齢以上であるかの確認要)の要否情報が記憶されている場合に、固定スキャナ2またはハンディスキャナ14によって店員コードが読み取られない(すなわち、店員が当該商品が販売要を確認したことを示す確認情報が入力されない)場合に、当該顧客との取引を取り消す取消処理を実行する。
【0042】
ここからは、登録決済装置100の制御に着いて説明する。
図6は、登録決済装置100における制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、登録決済装置100の制御部300は、モード切換キー111が操作されたかを判断する(S11)。モード切換キー111が操作されたと判断した場合には(S11のYes)、切換手段301は、顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える。具体的には、切換手段301は、モード記憶部332に第1モードが記憶されている場合には、モード記憶部332に第2モードを記憶する。また、切換手段301は、モード記憶部332に第2モードが記憶されている場合には、モード記憶部332に第1モードを記憶する。そして制御部300は、S11に戻る。
【0043】
また、モード切換キー111の操作ではないと判断した場合には(S11のNo)、次に制御部300は、商品に付されたシンボルが読み取られて入力されたかを判断する(S21)。シンボルが入力されたと判断した場合には(S21のYes)、取得手段302は、入力されたシンボルに基づいて、当該商品に係る商品コードを取得する(S22)。次に制御部300は、モード記憶部332に第1モードが記憶されているかを判断する(S23)。モード記憶部332に第1モードが記憶されていると判断した場合には(S23のYes)、記憶手段303は、S22で取得した商品コードに基づいて商品マスタ142を検索し、要否情報を含む当該商品に係る商品情報を取得して記憶する(S25)。そして制御部300は、S11に戻る。一方、モード記憶部332に第1モードが記憶されていない(すなわち、第2モードが記憶されている)と判断した場合には(S23のNo)、記憶手段303は、S22で取得した商品コードに基づいて商品マスタ142を検索し、要否情報を含まない当該商品に係る商品情報を取得して記憶する(S24)。そして制御部300は、S11に戻る。
【0044】
また、シンボルの入力ではないと判断した場合には(S21のNo)、制御部300は、決済キー911が操作されたかを判断する(S31)。決済キー911が操作されたと判断した場合には(S31のYes)、制御部300は、商品情報部331に記憶された商品情報に基づいて、売上登録処理した商品に、顧客が所定年齢以上であるかを確認要の要否情報が含まれているかを判断する(S32)。顧客が所定年齢以上であるかを確認要の要否情報が含まれていると判断した場合には(S32のYes)、制御部300は、モード記憶部332に第1モードが記憶されているかを判断する(S33)。モード記憶部332に第1モードが記憶されていると判断した場合には(S33のYes)、制御部300は、顧客側タッチパネル9に、顧客の年齢を確認する旨を示すメッセージを示すポップアップを表示する(S34)。例えば、「年齢確認が必要な商品が登録されています。店員にて年齢確認を行いますので、店員をおよび下さい。店員は、お客様の年齢確認を実施のうえ、店員コードをスキャンするか「中止」を操作して下さい。」のようなメッセージを表示(報知)する。また、制御部300は、音声かブザー音でも同様の内容を報知する。この際、制御部300は、店員が年齢確認が必要であることを気づき易くするために、顧客の年齢を確認する旨の情報を、アテンダントPC40に送信することが望ましい。
【0045】
店員は、当該登録決済装置100に出向き、当該登録決済装置100を操作している顧客の年齢を確認する。顧客の年齢が所定年齢以上であることが確認できた場合は、店員は、店員コードを固定スキャナ2で読ませて、確認情報を入力する。
【0046】
制御部300は、確認情報を取得したかを判断する(S35)。確認情報を取得したと判断した場合には(S35のYes)、決済手段304は、商品情報部331に記憶されている商品情報に基づいて決済処理を実行する(S36)。そして制御部300は、S11に戻る。
【0047】
また、確認情報を取得していないと判断した場合には(S35のNo)制御部300は、中止キー912が操作されたかを判断する(S37)。中止キー912が操作されたと判断した場合には(S37のYes)、制御部300は、商品情報部331に記憶されている商品情報による取引を中止する(すなわち、商品情報部331に記憶されている商品情報をすべて消去する一括取消処理を実行する)(S38)。この場合、本件取引は最初からなかったものとなる。そして制御部300は、S11に戻る。なお、中止キー912が操作されていないと判断した場合には(S37のNo)、制御部300は、S35に戻る。
【0048】
また、顧客が所定年齢以上であるかを確認要の要否情報は含まれていないと判断した場合には(S32のNo)、制御部300は、S33~S35の処理・判断を行うことなくS36の処理を実行する。すなわち、商品情報部331に記憶されている商品情報に顧客が所定年齢以上であるかを確認要の要否情報は含まれていないと判断した場合には、制御部300は、顧客の年齢確認と確認情報の入力を行わずに、商品情報部331に記憶されている商品情報に基づいて決済処理を実行する。
【0049】
また、S31において、決済キー911の操作ではないと判断した場合には(S31のNo)、制御部300は、S11に戻る。
【0050】
このような実施形態によれば、顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードと、店員が売上登録操作を行う第2モードと、を切換える切換手段301と、商品を特定する商品コードを取得する取得手段302と、第1モードにおいて、取得した商品コードに基づいて当該商品を顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して商品情報部331に記憶し、第2モードにおいて、取得した商品コードに基づいて商品情報を取得して商品情報部331に記憶する記憶手段303と、第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す店員コードが入力されていることを条件に、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行し、第2モードにおいて、記憶された商品情報に基づいて決済処理を実行する決済手段304と、を備え、第1モードにおいて、顧客が所定年齢以上であるかを確認する必要がある商品が売上登録処理された場合に、店員による顧客の年齢が所定年齢以上であることを確認したことを示す店員コードが入力された場合にのみ、当該商品を含む決済処理を実行する。そのため、登録決済装置100において、第1モードであっても確認商品を販売可能な顧客であるかを確認することができる。
【0051】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0052】
例えば、実施形態では、店員コードを固定スキャナ2で読み取るようにした。しかしながらこれに限ることなく、店員コードを固定スキャナ2以外のリーダ(例えばハンディスキャナ14)で読み取るようにしてもよい。
【0053】
また、実施形態では、確認商品として、顧客の年齢が所定年齢以上である場合に販売が可能な年齢確認商品を例に説明した。しかしながらこれに限ることなく、確認商品は、年齢以外の事項を確認する商品であってもよい。
【0054】
また、実施形態では、決済キー911が操作された場合に、S35の処理で確認情報が入力されたかを判断するようにした。しかしながらこれに限ることなく、例えば、S25の処理において商品情報を記憶する前に、確認情報が入力されたかを判断するようにしてもよい。
【0055】
また、実施形態では、第2モードの場合にセミセルフ型として機能する登録決済装置1を用いて説明した。しかしながらこれに限ることなく、第2モードとして店員が売上登録操作および決済操作を行う、通常の登録決済装置1(POS端末)として機能するものであってもよい。
【0056】
また、実施形態では、登録決済装置1とアテンダントPC40とを用いて説明した。しかしながらこれに限ることなく、アテンダントPC40は必ずしも必要ではない。
【0057】
また、実施形態では、モード切換キー111を店員操作部11に設けた。しかしながらこれに限ることなく、モード切換キー111を、例えば店員側タッチパネル1に設けてもよい。
【0058】
また、実施形態では、第2モードにおいて要否情報を含まない商品情報を取得するようにした。しかしながらこれに限ることなく、第2モードにおいて、要否情報を含む商品情報を取得するようにしてもよい。この場合、第2モードにおいて取得した要否情報は使用しない。
【0059】
また、実施形態では、店員は、店員の名札に印字されたシンボルを読み取って店員コードを取得するようにした。しかしながらこれに限ることなく、例えば名札の代わりにICカード(媒体)等を保持し、当該ICカード等に記憶された店員コードを、近距離無線通信等を用いて取得するようにしてもよい。また、例えば、店員の名札に数字等で記載されている店員コードを、キーボード等を使用して手入力するようにしてもよい。
【0060】
なお、実施形態の登録決済装置100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0061】
また、実施形態の登録決済装置100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態の登録決済装置100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
【0062】
また、実施形態の登録決済装置100で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0063】
1 顧客側タッチパネル
2 固定スキャナ
5 クレジットカードリーダ
8 プリンタ
9 店員側タッチパネル
11 店員操作部
14 ハンディスキャナ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 メモリ部
40 アテンダントPC
100 登録決済装置
111 モード切換キー
142 商品マスタ
300 制御部
301 切換手段
302 取得手段
303 記憶手段
304 決済手段
331 商品情報部
332 モード記憶部
341 制御プログラム部
342 商品マスタ
911 決済キー
912 中止キー
3424 要否情報部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0064】
【手続補正書】
【提出日】2023-07-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、
顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶する記憶手段と、
前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得しないと判断したときは、前記商品情報に基づく取引を中止するか否かを受付ける中止手段と、
を備えた登録決済装置。
【請求項2】
前記確認情報は、前記商品を販売する店舗の店員を特定する店員特定情報である、
請求項1に記載の登録決済装置。
【請求項3】
前記店員特定情報は、前記店員が保持する媒体から取得する、
請求項2に記載の登録決済装置。
【請求項4】
前記中止手段は、前記第1モードにおいて、前記確認要の要否情報が記憶されている場合に前記確認情報を入力させるためのメッセージを表示し、その後に前記確認情報が入力されないことを条件に、前記商品情報に基づく取引を中止するか否かを受付ける、
請求項1乃至3のいずれか一に記載の登録決済装置。
【請求項5】
登録決済装置としてのコンピュータを、
商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、
顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶する記憶手段と、
前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得しないと判断したときは、前記商品情報に基づく取引を中止するか否かを受付ける中止手段と、
して機能させるためのプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
実施形態の登録決済装置は、商品を特定する商品特定情報を取得する取得手段と、顧客が売上登録操作および決済操作を行う第1モードにおいて、取得した前記商品特定情報に基づいて当該商品を前記顧客に販売することの適否の確認の要否情報を含む商品情報を取得して記憶部に記憶する記憶手段と、前記第1モードにおいて、確認要の前記要否情報が記憶されている場合に、当該商品の販売が適正であることを確認したことを示す確認情報を取得しないと判断したときは、前記商品情報に基づく取引を中止するか否かを受付ける中止手段と、を備える。