(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023119640
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】レンズ装置
(51)【国際特許分類】
G02B 7/04 20210101AFI20230822BHJP
G02B 7/08 20210101ALI20230822BHJP
G03B 21/14 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
G02B7/04 D
G02B7/08 A
G03B21/14 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022022607
(22)【出願日】2022-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】391044915
【氏名又は名称】株式会社コシナ
(74)【代理人】
【識別番号】100088579
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 茂
(72)【発明者】
【氏名】松村 直幸
(72)【発明者】
【氏名】坂本 桂一
【テーマコード(参考)】
2H044
2K203
【Fターム(参考)】
2H044BD06
2H044DA01
2H044DB01
2H044DB02
2H044DD03
2K203GC13
2K203GC16
(57)【要約】
【課題】 製造面におけるコストダウンを図り、比較的容易に精度を高めるとともに、品質感や操作感の低下を回避し、円滑な動作及び操作性を高める。
【解決手段】 フォーカス調整操作部2の変位を、第一中間筒4に伝達可能に構成するとともに、レンズ群G1,G2の一つを支持する第一レンズ枠5の第一フォロア5mを、第一中間筒4に形成した周方向Ffの第一傾斜溝カム4sを通して、第一固定筒3に形成した軸方向Fcの第一規制溝3cに係合させてなる第一フォーカスレンズ調整部Mf1と、
レンズ群G1,G2の他方を支持する第二レンズ枠7の第二フォロア7mを、第二固定筒6に形成した周方向Ffの第二傾斜溝カム6sを通して、第一中間筒4に形成した軸方向Fcの第二規制溝4cに係合させてなる第二フォーカスレンズ調整部Mf2とを含むフォーカス調整機構Mfを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フォーカス調整操作部の操作により複数のレンズ群を前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えるレンズ装置において、前記フォーカス調整操作部の内側に第一固定筒を配し、かつこの第一固定筒の内側に第一中間筒を配し、前記フォーカス調整操作部の変位を、前記第一中間筒に伝達可能に構成するとともに、前記レンズ群の一つを支持する第一レンズ枠の第一フォロアを、前記第一中間筒に形成した周方向の第一傾斜溝カムを通して、前記第一固定筒に形成した軸方向の第一規制溝に係合させてなる第一フォーカスレンズ調整部と、前記第一中間筒の内側に第二固定筒を配し、かつこの第二固定筒の内側に前記レンズ群の他の一つを支持する第二レンズ枠を配し、この第二レンズ枠の第二フォロアを、前記第二固定筒に形成した周方向の第二傾斜溝カムを通して、前記第一中間筒に形成した軸方向の第二規制溝に係合させてなる第二フォーカスレンズ調整部とを含むフォーカス調整機構を備えることを特徴とするレンズ装置。
【請求項2】
前記フォーカス調整操作部は、前記第一中間筒に対して、前記第一固定筒に形成した周方向のガイド溝を通した伝達リンクにより連結してなることを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
【請求項3】
前記フォーカス調整操作部は、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリングであることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ装置。
【請求項4】
前記第一傾斜溝カムは、全部又は一部に、直線溝及び/又は曲線溝を含むことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
【請求項5】
前記第二傾斜溝カムは、全部又は一部に、直線溝及び/又は曲線溝を含むことを特徴とする請求項1記載のレンズ装置。
【請求項6】
プロジェクタの投射光学系に適用することを特徴とする請求項1-5のいずれかに記載のレンズ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フォーカス調整操作部の操作により複数のレンズ群を前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えるレンズ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フォーカス調整機構を改善したレンズ装置としては、既に、本出願人が提案した特許文献1に開示される光学機器のレンズ装置が知られている。
【0003】
同文献1に記載のレンズ装置は、部品コスト及び製造コストの双方を含むコストダウンを実現し、全体の小型化及び軽量化に寄与し、また、調整に対する高速化を図るとともに、安定性及び円滑性の高い調整系を構築することを目的としたものであり、具体的には、レンズ群を少なくとも前後に位置する前側レンズ部と後側レンズ部に分け、前側レンズ部と後側レンズ部をそれぞれ独立して変位可能に支持するとともに、フォーカス調整操作部の操作により、前側レンズ部と後側レンズ部を同時に前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を設けるとともに、前側レンズ部又は後側レンズ部の一方をフォーカス調整操作部の操作に連動させ、前後方向へ変位させることにより像面調整を行う像面調整機構を設けて構成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述した特許文献1に記載されるレンズ装置は、次のような解決すべき課題も存在した。
【0006】
第一に、この種のレンズ装置に備えるフォーカス調整機構は、フォーカス調整操作部に連動する中間筒の内周面に形成した雌ネジ部(ヘリコイドネジ部)とレンズ部を支持するレンズ枠部の外周面に形成した雄ネジ部(ヘリコイドネジ部)を螺合することによりレンズ部に対する軸方向(光軸方向)の位置調整を行うため、各ヘリコイドネジ部に高い精度が要求される。したがって、製造面におけるコストアップを招き易いとともに、高い精度が確保されない場合には、円滑な動作や操作性に影響するなど、品質感や操作感の低下を招く虞れがある。
【0007】
第二に、フォーカス調整操作部の操作変位量とレンズ部の変位調整量がリニア特性、即ち、比例特性に沿った変化パターンのみに限定されるため、変化パターンの一部に曲線変化を含むなど、非リニア特性の変化に対応させることができない。したがって、正確な調整及び調整できるレンズ部の光学特性も制限されるなど、より高度なフォーカシング調整を行うにも限界があるとともに、フォーカス調整機構の多様性や発展性を高める観点からも難がある。
【0008】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決したレンズ装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るレンズ装置1は、上述した課題を解決するため、フォーカス調整操作部2の操作により複数のレンズ群G1,G2を光軸方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えるレンズ装置を構成するに際して、フォーカス調整操作部2の内側に第一固定筒3を配し、かつこの第一固定筒3の内側に第一中間筒4を配し、フォーカス調整操作部2の変位を、第一中間筒4に伝達可能に構成するとともに、一つのレンズ群G1を支持する第一レンズ枠5の第一フォロア5mを、第一中間筒4に形成した周方向Ffの第一傾斜溝カム4sを通して、第一固定筒3に形成した軸方向Fcの第一規制溝3cに係合させてなる第一フォーカスレンズ調整部Mf1と、第一中間筒4の内側に第二固定筒6を配し、かつこの第二固定筒6の内側に他の一つのレンズ群G2を支持する第二レンズ枠7を配し、この第二レンズ枠7の第二フォロア7mを、第二固定筒6に形成した周方向Ffの第二傾斜溝カム6sを通して、第一中間筒4に形成した軸方向Fcの第二規制溝4cに係合させてなる第二フォーカスレンズ調整部Mf2とを含むフォーカス調整機構Mfを備えることを特徴とする。
【0010】
この場合、発明の好適な態様により、フォーカス調整操作部2は、第一中間筒4に対して、第一固定筒3に形成した周方向Ffのガイド溝11を通した伝達リンク2rにより連結することができる。また、フォーカス調整操作部2は、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリング12を適用することができる。一方、第一傾斜溝カム4sは、全部又は一部に、直線溝4ss及び/又は曲線溝4scを含ませることができるとともに、第二傾斜溝カム6sは、全部又は一部に、直線溝6ss及び/又は曲線溝6scを含ませることができる。なお、発明に係るレンズ装置1は、プロジェクタの投射光学系に用いて好適である。
【発明の効果】
【0011】
このような構成を有する本発明に係るレンズ装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0012】
(1) 第一フォロア5mと第一傾斜溝カム4s,及び第二フォロア7mと第二傾斜溝カム6sを用いたカム原理によりフォーカス調整機構の運動変換を行うため、ヘリコイドネジ部を用いたネジ機構とは異なり、比較的容易に製造加工することができる。これにより、製造面におけるコストダウンを図れるとともに、比較的容易に精度を高めることができる。加えて、品質感や操作感の低下を回避し、円滑な動作及び操作性を高めることができる。特に、レンズ群G1,G2の一方を像面補正を行うためのレンズ群として用いた場合には、より正確で精度の高い補正を行うことができるため、画像品質の向上に寄与することができる。
【0013】
(2) 好適な態様により、フォーカス調整操作部2を、第一中間筒4に対して、第一固定筒3に形成した周方向Ffのガイド溝11を通した伝達リンク2rにより連結すれば、フォーカス調整操作部2の変位を、シンプルな構成により第一中間筒4に伝達可能に構成できるため、第一フォーカスレンズ調整部Mf1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0014】
(3) 好適な態様により、フォーカス調整操作部2に、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリング12を適用すれば、電動の場合には円滑な動作を確保できるとともに、手動の場合には操作性を高めることが可能になるため、電動又は手動のいずれの場合でも各操作方式に対応するメリットを享受することができる。
【0015】
(4) 好適な態様により、第一傾斜溝カム4sを構成するに際し、全部又は一部に、直線溝4ss及び/又は曲線溝4scを含ませて構成すれば、フォーカス調整操作部2の操作変位量とレンズ群G1の変位調整量の変化をリニア特性に限定されることなく、非リニア特性の変化にも容易に対応させることができる。即ち、第一傾斜溝カム4sの形状(変化パターン)を任意の形状に形成できるため、正確な調整及び調整できるレンズ部の光学特性を高い精度でトレース可能になるなど、より高度なフォーカシング調整を行うことができるとともに、フォーカス調整機構の多様性や発展性を高めることができる。
【0016】
(5) 好適な態様により、第二傾斜溝カム6sを構成するに際し、全部又は一部に、直線溝6ss及び/又は曲線溝6scを含ませて構成すれば、フォーカス調整操作部2の操作変位量とレンズ群G2の変位調整量の変化をリニア特性に限定されることなく、非リニア特性の変化にも容易に対応させることができる。即ち、第二傾斜溝カム6sの形状(変化パターン)を任意の形状に形成できるため、正確な調整及び調整できるレンズ部の光学特性を高い精度でトレース可能になるなど、より高度なフォーカシング調整を行うことができるとともに、フォーカス調整機構の多様性や発展性を高めることができる。
【0017】
(6) 好適な態様により、レンズ装置1を、プロジェクタの投射光学系に用いれば、プロジェクタにおけるレンズ装置1の円滑な動作及び操作性を高め、品質感や操作感を高めることができるため、プロジェクタにおける最適なレンズ装置1として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の好適実施形態に係るレンズ装置のフォーカス調整機構を示す断面側面図、
【
図2】同レンズ装置におけるフォーカス調整機構の
図1中一点鎖線円B部の抽出拡大図、
【
図3】同レンズ装置における第一中間筒を抽出して示す
図1中A-A矢視の一部を破断した正面図、
【
図4】同レンズ装置におけるフォーカス調整機構の要部を抽出して示す原理的断面構成図、
【
図9】同レンズ装置の変更例を示す第二固定筒(第一中間筒)の一部を示す外周面展開図、
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0020】
まず、本実施形態に係るレンズ装置1の構成について、
図1~
図8を参照して具体的に説明する。
【0021】
図1に、レンズ装置1の特に前側における断面側面構成を示す。例示のレンズ装置1はプロジェクタにおける投射光学系を想定したものである。このように、本実施形態に係るレンズ装置1を、プロジェクタに用いれば、プロジェクタにおけるレンズ装置1の円滑な動作及び操作性を高め、品質感や操作感を高めることができるため、プロジェクタにおける最適なレンズ装置1として利用することができる。
【0022】
一方、レンズ装置1において、レンズ鏡筒を構成する第一固定筒3の外周面3fには、フォーカス調整操作部2を構成するフォーカスリング12を回動可能に装着する。フォーカスリング12は、外周における周方向の全周又は必要角度にわたって形成した被動ギア12gを有し、この被動ギア12gに、外周面3fの他の位置に固定した
図4に示すフォーカス調整用駆動モータ21の出力軸に取付けた駆動ギア21gを噛合させる。なお、
図1中、22は、第一固定筒3の外周面3fに回動可能に装着したズームリングを示す。このズームリング22は、周方向全周又は必要角度にわたって形成した被動ギア22gを有し、図示を省略したズーム調整用駆動モータの出力軸に取付けた駆動ギアが噛合する。
【0023】
例示のフォーカスリング12は駆動モータ21により回動操作される電動方式であるが、フォーカスリング12を手で回動操作する手動方式により構成することも可能である。このように、フォーカス調整操作部2に、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリング12を適用すれば、電動の場合には円滑な動作を確保できるとともに、手動の場合には操作性を高めることが可能になるため、電動又は手動のいずれの場合でも各操作方式に対応するメリットを享受することができる。なお、
図1中、仮想線で示す符号23は、第一固定筒3の周りを覆い、かつ前方に突出したフードを兼ねる外装部を示す。
【0024】
レンズ装置1は、
図1に示すように、前側(後側を含む他の部位は省略)に、フォーカス調整操作部2の操作により光軸方向の前後に変位してフォーカス調整を行う二つのレンズ群G1,G2を有するフォーカス調整機構Mfを備える。例示する前側のレンズ群G1は、二枚のレンズL1,L2により構成され、第一レンズ枠5により支持されるとともに、例示する後側のレンズ群G2は、二枚のレンズL3,L4により構成され、第二レンズ枠7により支持される。これにより、レンズ群G1とG2はそれぞれ独立して変位させることができる。
【0025】
また、第一固定筒3の内側には、第一中間筒4を配するとともに、前述したフォーカスリング12と第一中間筒4は、第一固定筒3に形成した周方向Ffのガイド溝11を通した伝達リンク2rにより連結する。この場合、伝達リンク2rは、最外郭に円筒状のローラ2rrを備えており、基本的な構成は、後述する
図2に示す第一フォロア5mと同じである。伝達リンク2rの支軸2rsの先端は第一中間筒4の外周面に螺着する。このような構成は、
図1中の一個所にのみ現れているが、周方向Ff(
図3)の三個所の位置に等間隔で配設される。このように、フォーカスリング12を、第一中間筒4に対して、第一固定筒3に形成した周方向Ffのガイド溝11を通した伝達リンク2rにより連結すれば、フォーカス調整操作部2の変位を、シンプルな構成により第一中間筒4に伝達可能に構成できるため、第一フォーカスレンズ調整部Mf1の小型化及び低コスト化を図ることができる。
【0026】
そして、レンズ群G1を支持する第一レンズ枠5の外周面には、第一フォロア5mを取付け、この第一フォロア5mは、第一中間筒4に形成した周方向Ffの第一傾斜溝カム4sを通して、第一固定筒3に形成した軸方向Fcの第一規制溝3cに係合させる。この場合、第一傾斜溝カム4sは、
図5に示すように、第一中間筒4を正面(
図5の左側)から見て時計方向に回動変位させた際に、第一フォロア5mは軸方向Fs前方へ変位する。
【0027】
第一フォロア5mは、
図2に示すように、円筒状のローラ5mrを支軸5msにより回動自在に支持した構成を有し、支軸5msの先端を第一レンズ枠5の外周面に螺着する。なお、5mcは、支軸5msとローラ5mr間に介在させたカラーを示す。第一傾斜溝カム4sの形状を
図5及び
図7に示す。
図3,
図5及び
図7に示すように、第一傾斜溝カム4s及び支軸5msを含むこれらの構成は、周方向Ffにおける三個所の位置に等間隔でそれぞれ配設される(
図3参照)。以上により、第一フォーカスレンズ調整部Mf1が構成される。
【0028】
他方、第一中間筒4の内側には第二固定筒6を配するとともに、この第二固定筒6の内側にレンズ群G2を支持する第二レンズ枠7を配する。そして、第二レンズ枠7の外周面に、第二フォロア7mを取付け、この第二フォロア7mは、第二固定筒6に形成した周方向Ffの第二傾斜溝カム6sを通して、第一中間筒4に形成した軸方向Fcの第二規制溝4cに係合させる。この場合、第二傾斜溝カム6sは、
図6に示すように、第一中間筒4を正面(
図6の左側)から見て時計方向に回動変位させた際に、第二フォロア7mは軸方向Fs前方へ変位し、この変位量は、第一フォロア5mよりも大きくなる。
【0029】
第二フォロア7mは、
図2に示すように、円筒状のローラ7mrを支軸7msにより回動自在に支持した構成を有し、支軸7msの先端を第二レンズ枠7の外周面に螺着する。なお、7mcは、支軸7msとローラ7mr間に介在させたカラーを示す。第二傾斜溝カム6sの形状を
図6及び
図8に示す。
図6及び
図8に示すように、第二傾斜溝カム6s及び支軸7msを含むこれらの構成は、周方向Ffにおける三個所の位置に等間隔でそれぞれ配設される。以上により、第二フォーカスレンズ調整部Mf2が構成される。
【0030】
第一フォーカスレンズ調整部Mf1と第二フォーカスレンズ調整部Mf2によりフォーカス調整機構Mfが構成される。即ち、フォーカスリング12の回動操作によりレンズ群G1,G2をそれぞれ光軸方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構Mfを備えるレンズ装置1が構成される。
【0031】
次に、本実施形態に係るレンズ装置1の動作(機能)について、
図1~
図8、特に、
図4に示す原理的断面構成図を参照して説明する。
【0032】
今、フォーカス調整用駆動モータ21に制御信号(駆動信号)が付与されれば、駆動ギア21gが回転するとともに、被動ギア12gが回転してフォーカスリング12が電動方式により回動操作される。フォーカスリング12の回動変位は、伝達リンク2r…を介して第一中間筒4に伝達される。この場合、伝達リンク2r…は、第一固定筒3のガイド溝11により軸方向Fcへの変位が規制され、かつガイド溝11に沿って周方向Ffにガイドされるため、第一中間筒4は、周方向Ffへ回動変位する。
【0033】
第一中間筒4には、第一傾斜溝カム4s…が形成され、この第一傾斜溝カム4s…に第一フォロア5m…が係合するとともに、この第一フォロア5m…は、第一固定筒3の第一規制溝3cにより周方向Ffへの変位が規制されるため、第一中間筒4の回動変位により、第一フォロア5m…は、第一規制溝3cに沿って軸方向Fcへ変位する。この結果、第一フォロア5m…を固定した第一レンズ枠5、即ち、前側のレンズ群G1が光軸方向に変位してレンズ群G1のフォーカシング位置が調整される。以上が、第一フォーカスレンズ調整部Mf1の機能となる。
【0034】
また、上述した第一中間筒4の、周方向Ffへの回動変位により、第一中間筒4に形成された第二規制溝4cに係合する第二フォロア7m…が第一中間筒4に追従して変位する。また、第二フォロア7m…は位置の固定された第二固定筒6の第二傾斜溝カム6s…に係合するため、第二フォロア7m…は第一中間筒4の回動変位に伴い、第二傾斜溝カム6s…に沿って変位する。この際、第二傾斜溝カム6s…は第一中間筒4に形成された第二規制溝4cにより第一中間筒4に対する周方向Ffへの相対変位が規制されるため、第二傾斜溝カム6s…は、第一中間筒4の回動変位に追従して回動変位するとともに、第二傾斜溝カム6s…に沿って変位する。この結果、第二フォロア7m…を固定した第二レンズ枠7、即ち、後側のレンズ群G2が周方向Ffへ回動変位すると同時に光軸方向へも変位してレンズ群G2のフォーカシング位置が調整される。以上が、第二フォーカスレンズ調整部Mf2の機能となる。
【0035】
図4中、符号Z1は、前側のレンズ群G1の調整範囲を示すとともに、符号Z2は、後側のレンズ群G2の調整範囲を示す。この場合、調整範囲X1は、
図7に示す第一傾斜溝カム4s…の傾斜角度により設定されるとともに、調整範囲X2は、
図8に示す第二傾斜溝カム6s…の傾斜角度により設定される。
【0036】
よって、このような本実施形態に係るレンズ装置1によれば、
フォーカスリング12の内側に第一固定筒3を配し、かつこの第一固定筒3の内側に第一中間筒4を配し、フォーカスリング12の変位を、第一中間筒4に伝達可能に構成するとともに、レンズ群G1を支持する第一レンズ枠5の第一フォロア5mを、第一中間筒4に形成した周方向Ffの第一傾斜溝カム4sを通して、第一固定筒3に形成した軸方向Fcの第一規制溝3cに係合させてなる第一フォーカスレンズ調整部Mf1と、第一中間筒4の内側に第二固定筒6を配し、かつこの第二固定筒6の内側にレンズ群G2を支持する第二レンズ枠7を配し、この第二レンズ枠7の第二フォロア7mを、第二固定筒6に形成した周方向Ffの第二傾斜溝カム6sを通して、第一中間筒4に形成した軸方向Fcの第二規制溝4cに係合させてなる第二フォーカスレンズ調整部Mf2とを含むフォーカス調整機構Mfを備えるため、第一フォロア5mと第一傾斜溝カム4s,及び第二フォロア7mと第二傾斜溝カム6sを用いたカム原理によりフォーカス調整機構の運動変換を行うことができる。これにより、ヘリコイドネジ部を用いた従来のネジ機構とは異なり、比較的容易に製造加工することができる。これにより、製造面におけるコストダウンを図れるとともに、比較的容易に精度を高めることができる。加えて、品質感や操作感の低下を回避し、円滑な動作及び操作性を高めることができる。
【0037】
次に、本実施形態に係るレンズ装置1における第二傾斜溝カム6s(第一傾斜溝カム4s)の変更例について、
図9を参照して説明する。
【0038】
前述した
図8に示した第二傾斜溝カム6sは、当該第二傾斜溝カム6sを形成するに際し、レンズ群G2の変位調整量の変化をリニア特性となるように、第二傾斜溝カム6sの全部を直線溝6ssにより形成した例を示したが、変更例に係る
図9に示す第二傾斜溝カム6sは、その一部に曲線溝6scを含ませて構成したものである。即ち、第二傾斜溝カム6sの中間部位を直線溝6ssとして形成し、この直線溝6ssの両側をそれぞれ曲線溝6sc,6scとして形成したものである。
【0039】
このように、第二傾斜溝カム6sを構成するに際し、全部又は一部に、直線溝6ss及び/又は曲線溝6scを含ませて構成すれば、フォーカス調整操作部2の操作変位量とレンズ群G2の変位調整量の変化をリニア特性に限定されることなく、非リニア特性の変化にも容易に対応させることができる。即ち、第二傾斜溝カム6sの形状(変化パターン)を任意の形状に形成できるため、正確な調整及び調整できるレンズ部の光学特性を高い精度でトレース可能になるなど、より高度なフォーカシング調整を行うことができるとともに、フォーカス調整機構の多様性や発展性を高めることができる。
【0040】
なお、
図9は、第二傾斜溝カム6sは、直線溝6ssの両側に曲線溝6sc,6scを形成した例を示したが、一方側のみを曲線溝6scにより形成してもよいし、第二傾斜溝カム6sの全部を曲線溝6scにより形成することもできなど、第二傾斜溝カム6sは、任意のさまざまな形状により形成することが可能である。
【0041】
また、
図9は、第二傾斜溝カム6sの場合を例示したが、第一傾斜溝カム4sの場合も、第二傾斜溝カム6sの場合と同様に形成することができる。即ち、第一傾斜溝カム4sの全部又は一部に、直線溝4ss及び/又は曲線溝4scを含ませて構成することができる。これにより、第一傾斜溝カム4sの場合であっても、フォーカス調整操作部2の操作変位量とレンズ群G1の変位調整量の変化をリニア特性に限定されることなく、非リニア特性の変化にも容易に対応させることができる。即ち、第一傾斜溝カム4sの形状(変化パターン)を任意の形状に形成できるため、正確な調整及び調整できるレンズ部の光学特性を高い精度でトレース可能になるなど、より高度なフォーカシング調整を行うことができるとともに、フォーカス調整機構の多様性や発展性を高めることができる。
【0042】
特に、レンズ群G1,G2の一方を像面補正を行うためのレンズ群として用いた場合には、より正確で精度の高い補正を行うことができるため、画像品質の向上に寄与することができる。
【0043】
以上、変更例を含む好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0044】
例えば、レンズ装置1は、プロジュクタ等の光学機器に対して交換式であってもよいし非交換式であってもよい。また、レンズ群として二つのレンズ群G1,G2を例示したが、他のレンズ群を含む三つ以上のレンズ群G1…が含まれる場合を排除するものではなく、要は、第一フォーカスレンズ調整部Mf1と第二フォーカスレンズ調整部Mf2を含む構成であれば、他のレンズ群G3…が付加された構成であってもよい。さらに、フォーカス調整操作部2は、第一中間筒4に対して、第一固定筒3に形成した周方向Ffのガイド溝11を通した伝達リンク2rにより連結することが望ましいが、同様の伝達機能を有する他の構成を排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明に係るレンズ装置1は、プロジェクタをはじめ、スチルカメラやビデオカメラ等を含む各種の光学機器に利用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1:レンズ装置,2:フォーカス調整操作部,2r:伝達リンク,3:第一固定筒,3c:第一規制溝,4:第一中間筒,4c:第二規制溝,4s:第一傾斜溝カム,4ss:直線溝,4sc:曲線溝,5:第一レンズ枠,5m:第一フォロア,6:第二固定筒,6s:第二傾斜溝カム,6ss:直線溝,6sc:曲線溝,7:第二レンズ枠,7m:第二フォロア,11:ガイド溝,12:フォーカスリング,G1:レンズ群,G2:レンズ群,Ff:周方向,Fc:軸方向,Mf1:第一フォーカスレンズ調整部,Mf2:第二フォーカスレンズ調整部,Mf:フォーカス調整機構