IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人福井大学の特許一覧 ▶ 国立大学法人 新潟大学の特許一覧

特開2023-119792スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置
<>
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図1
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図2
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図3
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図4
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図5
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図6
  • 特開-スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023119792
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   G01W 1/00 20060101AFI20230822BHJP
   G08G 1/00 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
G01W1/00 J
G08G1/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022022856
(22)【出願日】2022-02-17
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】504145320
【氏名又は名称】国立大学法人福井大学
(71)【出願人】
【識別番号】304027279
【氏名又は名称】国立大学法人 新潟大学
(74)【代理人】
【識別番号】100180758
【弁理士】
【氏名又は名称】荒木 利之
(72)【発明者】
【氏名】藤本 明宏
(72)【発明者】
【氏名】河島 克久
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181EE11
5H181EE13
(57)【要約】
【課題】スタック危険率を予測するスタック危険率算出プログラム及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1は、気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段102と、雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚を変数とする第1の関数と、路面雪氷含水率を変数とする第2の関数と、路面すべり摩擦係数を変数とする第3の関数との線形結合により定まる路面雪氷層における車のスタック危険率を算出するスタック危険率算出手段103を有する。
【選択図】図1


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータを、
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚を変数とする第1の関数と、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率を変数とする第2の関数と、前記路面すべり摩擦係数を変数とする第3の関数との線形結合により定まる前記路面雪氷層における車のスタック危険率を算出する算出手段として機能させるスタック危険率算出プログラム。
【請求項2】
前記算出手段は、前記線形結合として、気温と相関する第1の係数と、交通混雑度と相関する第2の係数と、降雪量に相関する第3の係数とを有し、前記第1の関数に対して前記第1の係数と前記第2の係数と前記第3の係数とを乗じ、前記第2の関数に対して前記第1の係数と前記第2の係数とを乗じ、前記第3の関数に対して前記第1の係数の負の相関係数と前記第2の係数とを乗じる請求項1に記載のスタック危険率算出プログラム。
【請求項3】
コンピュータを、
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
気温が予め定めた値以下の場合、前記路面すべり摩擦係数とスタック危険率とを予め対応づけた第1のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値より小さい場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚と降雪量とスタック危険率とを予め対応付けた第2のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値以上の場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚とスタック危険率とを予め対応付けた第3のテーブルに基づいてスタック危険率を決定する算出手段として機能させるスタック危険率算出プログラム。
【請求項4】
前記算出手段は、前記第1のテーブルとして前記路面すべり摩擦係数と前記スタック危険率が負比例の関係にある情報を用い、前記第2のテーブルとして前記路面雪氷厚及び前記降雪量と前記スタック危険率が正比例の関係にある情報を用い、前記第3のテーブルとして前記路面雪氷厚と前記スタック危険率が正比例の関係にある情報を用いる請求項3に記載のスタック危険率算出プログラム。
【請求項5】
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚を変数とする第1の関数と、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率を変数とする第2の関数と、前記路面すべり摩擦係数を変数とする第3の関数との線形結合により定まる前記路面雪氷層における車のスタック危険率を算出する算出手段とを有する情報処理装置。
【請求項6】
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
気温が予め定めた値以下の場合、前記路面すべり摩擦係数とスタック危険率とを予め対応づけた第1のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値より小さい場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚と降雪量とスタック危険率とを予め対応付けた第2のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値以上の場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚とスタック危険率とを予め対応付けた第3のテーブルに基づいてスタック危険率を決定する算出手段とを有する情報処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタック危険率算出プログラム及び情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術として、路面の雪氷層を熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルによりモデル化して各モデルの同時連成解析による定量評価を行うことで路面のすべり摩擦係数を予測する雪氷状態予測プログラムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された雪氷状態予測プログラムは、気象条件及び交通条件に関する予測データを取得し、雪氷層についての熱収支モデルに基づいて熱収支を計算するとともに、雪氷層についての氷・水・空気収支モデルに基づいて氷・水・空気収支を計算し、これらにより積雪路面、圧雪路面、凍結路面、シャーベット路面のいずれであるか及び雪氷層の厚さ等の雪氷状態予測データを算出して、算出された雪氷状態予測データに基づいて路面のすべり摩擦係数を予測する。なお、積雪路面、圧雪路面、凍結路面、シャーベット路面のいずれであるかは氷・水・空気の体積割合により決定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-102006号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記した特許文献1の雪氷状態予測プログラムは、気象条件及び交通条件に関する予測データを取得して、雪氷状態予測データを算出して、算出された雪氷状態予測データに基づいて路面のすべり摩擦係数を予測するものの、当該路面において車両のタイヤが空転し、前進できずに道路において立ち往生する状態、つまりスタックする可能性(以降、「スタック危険率」という。)までは予測できない、という問題がある。道路において複数の車両がスタックすることでスタックしていない車両まで身動きがとれなくなる恐れがあるため、スタック危険率を予測することは非常に重要である。
【0006】
本発明の目的は、スタック危険率を予測するスタック危険率算出プログラム及び情報処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のスタック危険率算出プログラム及び情報処理装置を提供する。
【0008】
[1]コンピュータを、
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚を変数とする第1の関数と、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率を変数とする第2の関数と、前記路面すべり摩擦係数を変数とする第3の関数との線形結合により定まる前記路面雪氷層における車のスタック危険率を算出する算出手段として機能させるスタック危険率算出プログラム。
[2]前記算出手段は、前記線形結合として、気温と相関する第1の係数と、交通混雑度と相関する第2の係数と、降雪量に相関する第3の係数とを有し、前記第1の関数に対して前記第1の係数と前記第2の係数と前記第3の係数とを乗じ、前記第2の関数に対して前記第1の係数と前記第2の係数とを乗じ、前記第3の関数に対して前記第1の係数の負の相関係数と前記第2の係数とを乗じる前記[1]に記載のスタック危険率算出プログラム。
[3]コンピュータを、
気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
気温が予め定めた値以下の場合、前記路面すべり摩擦係数とスタック危険率とを予め対応づけた第1のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値より小さい場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚と降雪量とスタック危険率とを予め対応付けた第2のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値以上の場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚とスタック危険率とを予め対応付けた第3のテーブルに基づいてスタック危険率を決定する算出手段として機能させるスタック危険率算出プログラム。
[4]前記算出手段は、前記第1のテーブルとして前記路面すべり摩擦係数と前記スタック危険率が負比例の関係にある情報を用い、前記第2のテーブルとして前記路面雪氷厚及び前記降雪量と前記スタック危険率が正比例の関係にある情報を用い、前記第3のテーブルとして前記路面雪氷厚と前記スタック危険率が正比例の関係にある情報を用いる前記[3]に記載のスタック危険率算出プログラム。
[5]気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚を変数とする第1の関数と、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率を変数とする第2の関数と、前記路面すべり摩擦係数を変数とする第3の関数との線形結合により定まる前記路面雪氷層における車のスタック危険率を算出する算出手段とを有する情報処理装置。
[6]気象条件及び交通条件に関する予測データを用いて路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて路面雪氷層中の雪氷状態予測データを算出するとともに、算出された当該雪氷状態予測データに基づいて路面すべり摩擦係数を決定する雪氷状態予測手段と、
気温が予め定めた値以下の場合、前記路面すべり摩擦係数とスタック危険率とを予め対応づけた第1のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値より小さい場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚と降雪量とスタック危険率とを予め対応付けた第2のテーブルに基づいてスタック危険率を決定し、気温が前記予め定めた値より大きく前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷含水率が予め定めた値以上の場合、前記雪氷状態予測データのうち路面雪氷厚とスタック危険率とを予め対応付けた第3のテーブルに基づいてスタック危険率を決定する算出手段とを有する情報処理装置。
【発明の効果】
【0009】
請求項1~6に係る発明によれば、スタック危険率を予測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施の形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す概略図である。
図2図2は、雪氷層の状態を解析するためのモデル概念を示す図である。
図3図3(a)及び(b)は、スタック判定動作を説明するための概略図及びフローチャートである。
図4図4は、路面雪氷状態予測動作及びスタック危険率算出動作を説明するためのフローチャートである。
図5図5は、路面雪氷状態及びスタック危険率の表示例を示す図である。
図6図6(a)~(c)は、本実施の形態の変形例の雪氷状態情報とスタック危険率とを対応付けるテーブルの構成例を示す図である。
図7図7は、路面雪氷状態予測動作及びスタック危険率算出動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施の形態]
(情報処理装置の構成)
図1は、実施の形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す概略図である。
【0012】
この情報処理装置1は、与えられた情報を処理して予測位置の雪氷状態及び車両が雪氷層上でスタックする可能性(以降、「スタック危険率」という。)を算出するものであって、サーバ型の情報処理装置であり、外部から入力される要求に応じて動作し、本体内に情報を処理するための機能を有するCPU(Central Processing Unit)やフラッシュメモリ等の電子部品を備える。なお、ここで「雪氷状態」とは、少なくとも雪氷温度、雪氷厚さ、路面雪氷層中の氷、水及び空気の混合割合を含むものとする。
【0013】
情報処理装置1は、CPU等から構成され、各部を制御するとともに、各種のプログラムを実行する制御部10と、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部11と、ネットワークを介して外部と通信する通信部12とを備える。
【0014】
制御部10は、後述するスタック危険率算出プログラム110を実行することで、気象情報取得手段100、設定手段101、雪氷状態予測手段102、スタック危険率算出手段103、出力手段104、提案手段105等として機能する。
【0015】
気象情報取得手段100は、通信部12を介して外部から気象情報を取得し、気象情報111として記憶部11に格納する。気象情報111は、気温、相対湿度、風速、日射量、大気放射量、降水量の実測値及び予報値を含むものとするが、大気放射量については気温、相対湿度、蒸気圧、雲量より推定してもよい。
【0016】
設定手段101は、計算条件及び雪氷状態を予測するための初期条件を設定し、設定値情報112として記憶部11に格納する。設定値情報112の内容は後述する。また、設定手段101は、外部から交通条件に関する予測データを取得して設定値情報112として記憶部11に格納する。
【0017】
雪氷状態予測手段102は、気象情報111、設定値情報112を用い、路面雪氷層の熱収支モデル及び氷・水・空気収支モデルに基づいて温度変化に伴う雪氷層内の水、氷及び空気の体積変化が計算可能となり、これにより雪氷温度、雪氷厚さ及び雪氷層中の水、氷及び空気の混合割合を算出でき、これらの雪氷状態及びその時間推移を予測し、雪氷状態情報113を生成する。雪氷状態は、例えば、少なくとも雪氷層の厚さ、路面雪氷層中の氷、水及び空気の混合割合を含むものである。なお、雪氷状態情報113の算出方法及び次に言及する路面すべり摩擦係数の算出方法の詳細は特開2008-102006号公報に記載の内容に基づくものとする。
【0018】
スタック危険率算出手段103は、設定値情報112及び雪氷状態情報113に基づいて路面すべり摩擦係数を算出した後、これらの数値及びスタック判定基本原理(図3(a)及び(b))に基づいてスタック危険率を算出し、スタック危険率情報114として記憶部11に格納する。なお、スタック危険率の算出方法の詳細については後述する。
【0019】
出力手段104は、雪氷状態予測手段102が予測した雪氷状態情報113及びスタック危険率算出手段103が算出したスタック危険率情報114を他の装置に対して出力する。
【0020】
提案手段105は、雪氷状態情報113及びスタック危険率情報114に基づいて注意報を発するタイミングや凍結防止剤を散布するタイミング、除雪を実施するタイミング等を提案する提案情報115を出力する。
【0021】
記憶部11は、制御部10を上述した各手段100-105として動作させるスタック危険率算出プログラム110、気象情報111、設定値情報112、雪氷状態情報113、スタック危険率情報114及び提案情報115等を記憶する。
【0022】
情報処理装置1は、一例として、接続された外部の端末に対する利用者の操作に応じて、外部から気温、風速、湿度等の気象情報及び/又はこれらの気象予報値を含む気象情報を受信し、当該受信した情報と、利用者によって入力された計算条件、初期条件等の設定値情報とに基づいて雪氷状態を予測するとともに、路面すべり摩擦係数を予測する。また、情報処理装置1は、これらの情報に基づいてスタック危険率を算出し、必要に応じてスタック危険率に基づいて注意報を発するタイミングや凍結防止剤を散布するタイミング、除雪を実施するタイミング等を利用者に提案する。以降、各構成について詳細に説明する。
【0023】
(情報処理装置の動作)
次に、本実施の形態の作用を、(1)基本原理、(2)路面雪氷状態予測動作、(3)スタック判定基本原理、及び(4)スタック危険率算出動作に分けて説明する。
【0024】
(1)基本原理
図2は、雪氷層の状態を解析するためのモデル概念を示す図である。
【0025】
まず、雪氷層の状態予測の前提としてのモデルを説明する。図2は、路面雪氷層に影響を及ぼす熱収支成分を図解した説明図である。まず、舗装された路面上に積雪により雪氷層が形成されて積雪路面となる。形成された雪氷層は、主に車両の走行によって圧雪されて圧密状態となり、圧雪路面となるが、車両の走行により、車両底面輻射熱、タイヤによる摩擦熱、車両通過により誘発される風に基づく顕熱といった熱収支成分が発生すると考えられる(車両熱)。そして、圧密状態の雪氷層の車両通過領域において融解した状態になる。また、車両の走行により路面雪氷から飛散が生じる。
【0026】
こうした人為的因子による熱収支成分の他に、自然的因子による熱収支成分が考えられる。図2では、舗装面から雪氷層に伝えられる舗装熱、自然風による風顕熱、降雨・除雪による顕熱、凍結に伴う凝固潜熱、雪氷層から放射される長波放射熱(さらに天空から雪氷層に放射される放射熱)が発生すると考えられる。そして、主に夜間において雪氷層表面で融解した水が凝固(凍結)して凍結路面となる。また、日中においては、日射による太陽熱(雪氷層への吸収、大気への反射、舗装路面への透過を含む。)、蒸発・凝結による潜熱が発生すると考えられ、雪氷層全体で融解し、雪氷層全体がシャーベット状に緩んだ状態のシャーベット路面となる。また、融解の結果、水は舗装路面へ浸透し、又は雪氷層外へ排水される。さらに、雪氷層が凍結することを防止するために凍結防止剤が散布される。
【0027】
上記した熱収支モデル、氷・水・空気収支モデルを組み合わせた路面雪氷状態モデルに基づいて同時連成解析を行うことで、温度変化に伴う雪氷層内の水、氷及び空気の体積変化(融解・凍結)が計算可能となり(計算の詳細は特開2008-102006号公報参照。)、雪氷厚さ及び雪氷層中の水、氷及び空気の混合割合(体積又は質量)が算出できる。雪氷状態は、この混合割合で表現できる。例えば、体積割合が水:氷:空気=1:0:0で湿潤状態、水:氷:空気=0.3:0.7:0でシャーベット状態、水:氷:空気=0:0.7:0.3で圧雪状態となる。
【0028】
(2)路面雪氷状態予測動作
図4は、路面雪氷状態予測動作及びスタック危険率算出動作を説明するためのフローチャートである。
【0029】
まず、気象情報取得手段100は、外部より気象情報を取得して記憶部11に気象情報111として格納する。また、設定手段101は、外部端末より計算条件及び雪氷状態を予測するための初期条件を受け付けて、設定値情報112として記憶部11に格納する(S10)。設定値情報112は、例えば、交通混雑度、初期値としての路面雪氷厚、路面雪氷含水率等を含む。
【0030】
次に、雪氷状態予測手段102は、上記した「(1)基本原理」に基づいて気象情報111及び設定値情報112から、路面雪氷の熱・物質収支解析及び舗装・地盤の熱収支解析を行い(S11)、その結果として雪氷温度、路面雪氷厚Hs、路面雪氷含水率Θs、さらにこれらから路面すべり摩擦係数μを算出して出力する(S12)。路面すべり摩擦係数μの具体的な算出方法は、以下のとおりである。まず、雪氷層中の水、氷及び空気の体積割合(体積含水率θw、体積含氷率θi及び体積含空率θa)とすべり摩擦係数μとの間の相関関係を予め求めておき、これらの値を対応させた設定テーブルとして登録しておく。次に、算出された雪氷状態予測データに基づいて設定テーブルから対応するすべり摩擦係数を読み出してすべり摩擦係数が決定される。
【0031】
次に、スタック危険率算出手段103は、スタック危険率Rを算出する(S13)が、スタック危険率の算出の前にスタック判定の基本原理を説明する。
【0032】
(3)スタック判定基本原理
まず、窪みや凹凸のある圧雪路面は以下のように形成されると考えられる。(ア)大雪時には吹雪による視界不良、堆雪による道路有効幅員の低下、路面状態の悪化などによって、次第に走行速度が低下し、渋滞が発生し始める。(イ)車両が停止すると、停車試験で示したように、タイヤからの熱移動や輪荷重によってタイヤが圧雪内に沈むとともに、すべり摩擦係数が低下する。また、発進時のアクセルワークによってはタイヤが空転し、タイヤの空転は上記の圧雪の変化を促進させる。(ウ)こうして発生した窪みに後続車両のタイヤが嵌ると、その度にタイヤを空転させ、益々窪みを深める。このように窪みが一旦発生するとその窪みは成長し易く、深い圧雪窪みが形成される。(エ)圧雪窪みは走行性をさらに悪化させ、車両滞留を深刻化させる。車両滞留の時間や区間が広がれば、窪みの発生エリアも広がる。(オ)滞留時に強い降雪が伴えば、車両が存在しない箇所にだけ積雪し、路面の圧雪厚さは益々不均一となり、波状の荒い凹凸のある圧雪路面が形成される。さらに、タイヤから圧雪への熱移動、車両底面からの輻射熱が、圧雪を融解・軟化させ、凹凸のある圧雪路面の形成に寄与すると考えられる。
【0033】
図3(a)及び(b)は、スタック判定動作を説明するための概略図及びフローチャートである。
【0034】
まず、図3(a)に示すように、車両のタイヤが圧雪の窪みに落ちた状態において、車両が前進しようとし、タイヤを回転させる力が生じた際、タイヤと圧雪の窪みとの接触面においてタイヤを駆動する駆動力と、タイヤが受ける摩擦力と、輪荷重による登坂抵抗力とが働く。
【0035】
駆動力に対して摩擦力が小さい場合はタイヤが空転し、スタックの状態となる。また、駆動力が摩擦力以下である場合であっても、駆動力が登坂抵抗力より小さい場合はタイヤが空転し、スタックの状態となる。
【0036】
一方、駆動力が摩擦力以下であって、駆動力が登坂抵抗力より大きい場合はタイヤがグリップし、車両が前進する。
【0037】
以降、上記判定のフローを、図3(b)を用いて詳細に説明する。
【0038】
車両のタイヤが圧雪の窪みに落ちた状態において(0)、圧雪にはタイヤの輪荷重が作用し(i)、タイヤの熱が伝わる(ii)。また、アクセルを踏むとタイヤが回転する(iii)。これらを考慮しつつ、まずタイヤの回転から駆動力と摩擦力とを比較する(iv)。摩擦力は、垂直抗力とタイヤの材質、パターン等から算出され、アクセルの踏み込みが強いと駆動力が摩擦力より大きくなり(iv;Yes)、タイヤが空転することとなる(b-vi)。
【0039】
一方、アクセルがゆっくり踏まれ、駆動力が摩擦力以下となった場合(iv;No)、駆動力と登坂抗力を比較し(v)、駆動力が登坂抗力より大きい場合(v;Yes)、車両は前進し(a-vi)、駆動力が登坂抗力以下の場合(v;No)、タイヤが空転することとなる(b-vi)。
【0040】
次に、タイヤが空転すると(b-vi)、タイヤと圧雪との間に摩擦が発生する(b-vii)とともに、タイヤが発熱する(b-viii)。この結果、圧雪が融解し(b-ix)、タイヤが沈降する(b-x)。
【0041】
一方、タイヤの空転、圧雪の融解により圧雪表面の平滑化(b-xiv)及びすべり摩擦係数の低下(b-xv)が生じ、ひいては摩擦力の低下(b-xvi)につながる。
【0042】
タイヤが沈降(b-x)すると、圧雪表面の傾斜角が増大し(b-xi)、垂直抵抗が減少(b-xii)した結果、摩擦力の低下(b-xvi)につながる。また、圧雪表面の傾斜角の増大は(b-xi)、登坂抵抗力の増大となる(b-xiii)。
【0043】
摩擦力の低下(b-xvi)は、駆動力と摩擦力の比較(iv)に影響し、登坂抵抗力の増大(b-xiii)は、駆動力と登坂抵抗力の比較(v)に影響する。
【0044】
また、車両が前進し(a-vi)、圧雪窪みから脱出した場合(a-vii;Yes)、スタックの回避となる(a-viii)。
【0045】
また、車両が前進したものの(a-vi)、圧雪窪みから脱出しない場合(a-vii;No)、及び上記のようにタイヤが圧雪窪みに嵌まった後(0)、車両が前進して圧雪窪みから脱出するまでは「スタックの状態」にある。
【0046】
上記スタック判定基本原理に基づくと、路面雪氷厚Hsがタイヤの沈降深さに、路面雪氷含水率Θsがタイヤの沈降し易さに、路面すべり摩擦係数μがタイヤの空転し易さに影響し、これらが総合的にスタックの危険の程度に寄与することがわかる。また、路面雪氷厚Hsは気温、交通混雑度、降雪量によって寄与の程度が変化し、路面雪氷含水率Θsは気温、交通混雑度によって寄与の程度が変化し、路面すべり摩擦係数μは気温、交通混雑度によって寄与の程度が変化する。さらに、スタックの危険の程度をスタック危険率という語で表現し、これらのパラメータを反映した以降説明する数式を定義してスタック危険率算出手段103により算出するようにした。
【0047】
(4)スタック危険率算出動作
【0048】
スタック危険率算出手段103は、ステップS12で得られた路面雪氷厚Hs、路面雪氷含水率Θs、路面すべり摩擦係数μを用い、下記のように第1~第3の関数の線形結合で定義された計算式に基づきスタック危険率Rを算出し、記憶部11にスタック危険率情報114として格納する(S13)。
【数1】
【0049】
なお、上記において、
=F(T)と表され、気温Tと正の相間を持つ関数である(T増大→J増大、第1の係数。)。
=F(T)と表され、交通混雑度Tと正の相間を持つ関数である(T増大→J増大、第2の係数。)。
=F(I)と表され、時間降雪量Iと正の相間を持つ関数である(I増大→J増大、第3の係数。)。
=F(H)と表され、路面雪氷厚Hと正の相間を持つ関数である(H増大→R増大、第1の関数。)。
=F(Θ)と表され、路面雪氷含水率Θによって変化する関数である(第2の関数。)。
=F(μ)と表され、路面すべり摩擦係数μと負の相間を持つ関数である(μ低下→R増大、第3の関数。)。
【0050】
また、上記で用いられた変数の説明は以下の通りである。
:0~1.0の間を変化する重み変数(i=1、2、3、4)
:各説明変数によって0~1.0の間を変化するスタック危険率(i=1、2、3、4)
:気温(℃)
:交通混雑度
:時間降雪量(mm/h)
:路面雪氷厚(mm)
Θ :路面雪氷含水率
【0051】
次に、出力手段104は、スタック危険率情報114を、道路を管理する管理者や、道路を利用する利用者の使用する端末に対して出力する(S14)。各端末は、スタック危険率情報114を受信して表示部に図5に示すような画面を表示する。また、出力手段104は、当該スタック危険率情報114を端末以外にクラウド又はサーバ等にアップロードして、アップロードされた情報を外部端末から参照可能にしてもよい。
【0052】
図5は、路面雪氷状態及びスタック危険率の表示例を示す図である。
【0053】
画面104aは、各種情報を表示する表示欄1040~1046と、初期条件を入力する設定欄1047とを有する。
【0054】
表示欄1040は、雪氷状態予測手段102によって予測された路面すべり摩擦係数μ(実線)と、スタック危険率算出手段103によって算出されたスタック危険率R(破線)の時間変化を表示する。
【0055】
表示欄1041は、雪氷状態予測手段102によって予測された積雪に含まれる水の高さ、積雪に含まれる氷の高さ、積雪に含まれる空気の高さ、及びこれらの合計として路面雪氷高さの時間変化を表示する。
【0056】
表示欄1042は、第1の気象条件として気象情報111に基づき気温と、風速と、相対温度と、雪温度と、路面温度の時間変化を表示する。
【0057】
表示欄1043は、第2の気象条件として気象情報111に基づき降水量と、降雪量の時間変化を表示する。
【0058】
表示欄1044は、交通条件として時間交通量と走行速度の時間変化を表示する。
【0059】
表示欄1045は、路面上の水質量及び氷質量収支を表示する。
【0060】
表示欄1046は、路面雪氷層の熱収支を表示する。
【0061】
次に、提案手段105は、雪氷状態情報113及びスタック危険率情報114に基づいて注意報を発するタイミングや凍結防止剤を散布するタイミング、除雪を実施するタイミング等を提案する提案情報115を出力する。具体的には、スタック危険率が予め定めた閾値を超える時間、又はその時間より予め定めた時間だけ前に、路面すべり摩擦係数μが低下しないように凍結防止剤を散布するよう提案したり、路面雪氷厚が増加しないように除雪を提案したり、これらで対応できない場合には通行止めを提案する。
【0062】
(実施の形態の効果)
上記した実施の形態によれば、スタック判定の基本原理に基づいて、予測した雪氷状態情報のうち路面雪氷厚Hs、路面雪氷含水率Θs、路面すべり摩擦係数μがそれぞれスタックの危険率に寄与するものとし、各項目の寄与度を気温、時間降雪量に基づいて決定してスタック危険率を算出するようにしたため、予測した雪氷層の状態からスタックする危険率を予測することができる。
【0063】
また、出力手段104によってスタック危険率の時間変化を提示するようにしたため、容易にスタック危険率の推移を利用者に把握させることができる。また、スタック危険率の時間変化と、気象情報111、雪氷状態情報113の各項目の時間変化を併せて提示するようにしたため、各種情報とスタック危険率との関係性を把握させることができ、より詳細な検討の材料を提供できる。
【0064】
また、雪氷状態情報113及びスタック危険率情報114に基づいて注意報を発するタイミングや凍結防止剤を散布するタイミング、除雪を実施するタイミング等を提案するようにしたため、雪氷状態情報113及びスタック危険率情報114だけではその後の対応ができない経験の浅い担当者であっても適切な対応策を講じることができる。
【0065】
[変形例]
上記実施の形態では路面雪氷状態で得られた情報からスタック危険率を計算して数値化する方法を説明したが、車両がスタックする危険度を提示することができる方法であれば他の方法を採用してもよく、例えば、以下に説明するように路面雪氷状態で得られた情報に基づいて用いるテーブルを変更してスタック危険率を決定するようにしてもよい。なお、特に言及がない場合は上記実施の形態と同様の構成を有するものとする。
【0066】
図6(a)~(c)は、本実施の形態の変形例の雪氷状態情報とスタック危険率とを対応付けるテーブルの構成例を示す図である。
【0067】
テーブル103a~103cは、スタック危険率算出手段103がスタック危険率を算出する際に用いるテーブルであり、後述する条件に基づいていずれかが選択される。
【0068】
図6(a)に示すテーブル103aは、すべり摩擦係数が低下してスタックが生じる場合のテーブルであり、雪氷状態情報113のうち路面すべり摩擦係数と、スタック危険率とを対応付けるものである。
【0069】
図6(b)に示すテーブル103bは、雪氷の含水率が低い状態でスタックが生じる場合のテーブルであり、雪氷状態情報113のうち路面雪氷の厚さと、時間降雪量と、スタック危険率とを対応付けるものである。
【0070】
図6(c)に示すテーブル103cは、雪氷の含水率が高い状態でスタックが生じる場合のテーブルであり、雪氷状態情報113のうち路面雪氷の厚さと、スタック危険率とを対応付けるものである。
【0071】
図7は、路面雪氷状態予測動作及びスタック危険率算出動作を説明するためのフローチャートである。
【0072】
まず、気象情報取得手段100は、外部より気象情報を取得して記憶部11に気象情報111として格納する。また、設定手段101は、外部端末より計算条件及び雪氷状態を予測するための初期条件を受け付けて、設定値情報112として記憶部11に格納する(S20)。
【0073】
次に、雪氷状態予測手段102は、気象情報111及び設定値情報112に基づき、路面雪氷の熱・物質収支解析及び舗装・地盤の熱収支解析を行い(S21)、その結果として路面雪氷厚Hs、路面雪氷含水率Θs、路面すべり摩擦係数μを出力する(S22)。
【0074】
次に、スタック危険率算出手段103は、雪氷状態情報113に基づいてスタック危険率Rを算出するためのテーブル103a~103cを選択する(S23~S27)。まず、スタック危険率算出手段103は、気温が-5℃以下の場合(S23;Yes)、路面すべり摩擦係数がスタックの主な要因となるすべり摩擦係数低下型スタックと判断し、図6(a)に示すテーブル103aを採用する(S24)。
【0075】
また、スタック危険率算出手段103は、気温が-5℃より高い場合(S23;No)であって、雪氷の含水率が25%より小さい場合(S25;Yes)、路面雪氷の厚さと時間降雪量がスタックの主な原因となる低含水率・厚い圧雪型スタックと判断し、図6(b)に示すテーブル103bを採用する(S26)。
【0076】
また、雪氷の含水率が25%以上の場合(S25;No)、路面雪氷の厚さがスタックの主な原因となる高含水率・厚い圧雪型スタックと判断し、図6(c)に示すテーブル103cを採用する(S27)。
【0077】
次に、スタック危険率算出手段103は、ステップS22で得られた路面雪氷厚Hs、路面雪氷含水率Θs及び路面すべり摩擦係数μのうち必要な情報を用い、採用したテーブル103a~103cに基づきスタック危険率Rを算出し、記憶部11にスタック危険率情報114として格納する(S28)。
【0078】
次に、出力手段104は、スタック危険率情報114を、道路を管理する管理者や、道路を利用する利用者の使用する端末に対して出力する(S29)。
【0079】
(変形例の効果)
上記した変形例によれば、気温と含水率に基づく条件分岐により使用するテーブルを変更し、各テーブルを1又は2のパラメータとスタック危険率とを対応付けたものとしたため、実施の形態の効果と同様の効果をより少ない計算コストで達成することができる。
【0080】
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
【0081】
例えば、上記実施の形態及び変形例では、雪氷状態予測手段102、スタック危険率算出手段103の各数値は予め定めた数式に基づいて算出したが、多変量解析の手法を用いて求めてもよいし、決定木、ニューラルネットワーク等の手法を用いて学習を行い、学習結果を用いて求めてもよい。
【0082】
上記実施の形態では制御部10の各手段100~105の機能をプログラムで実現したが、各手段の全て又は一部をASIC等のハードウエアによって実現してもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等の記録媒体に記憶して提供することもできる。また、上記実施の形態で説明した上記ステップの入れ替え、削除、追加等は本発明の要旨を変更しない範囲内で可能である。
【符号の説明】
【0083】
1 :情報処理装置
10 :制御部
11 :記憶部
12 :通信部
100 :気象情報取得手段
101 :設定手段
102 :雪氷状態予測手段
103 :スタック危険率算出手段
104 :出力手段
105 :提案手段
110 :スタック危険率算出プログラム
111 :気象情報
112 :設定値情報
113 :雪氷状態情報
114 :スタック危険率情報
115 :提案情報

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7