IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-耐力壁 図1
  • 特開-耐力壁 図2
  • 特開-耐力壁 図3
  • 特開-耐力壁 図4
  • 特開-耐力壁 図5
  • 特開-耐力壁 図6
  • 特開-耐力壁 図7
  • 特開-耐力壁 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023119924
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】耐力壁
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20230822BHJP
   E04B 1/24 20060101ALI20230822BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
E04B1/58 G
E04B1/24 F
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022023058
(22)【出願日】2022-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 浩徳
(72)【発明者】
【氏名】尾山 誠
(72)【発明者】
【氏名】西村 健
【テーマコード(参考)】
2E125
2E139
【Fターム(参考)】
2E125AA33
2E125AC14
2E125AG20
2E125BC09
2E125BD01
2E125BE01
2E125CA05
2E139AC19
2E139BD15
(57)【要約】
【課題】斜材がフラットバー等であってもその緊張が可能である耐力壁を提供する。
【解決手段】耐力壁1は、斜材であるのフラットバー2の両端に設けられた装着部21,22が建物の躯体に固定された接続部材3,4に連結される。フラットバー2の一方側の装着部22は、当該フラットバー2の中心線方向に挿通孔22cを有している。また、上記装着部22と上記接続部材4は、上記挿通孔22cを通る雄螺子部5と当該雄螺子部5に螺合される雌螺子部43aとによって、相互に連結されている。そして、上記装着部22は、上記雄螺子部5と上記雌螺子部43aとの螺合で生じる移動によって上記接続部材4側に引っ張られている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
斜材の両端に設けられた装着部が建物の躯体に固定された接続部材に連結される耐力壁であって、
上記斜材の一方側の装着部は、当該斜材の中心線方向に挿通孔を有しており、
上記一方側の装着部と上記接続部材とが上記中心線方向に離間しており、
上記一方側の装着部と上記接続部材のいずれか一方の側に設けられて上記挿通孔に通された雄螺子部と、他方の側の雌螺子部とが螺合しており、
上記雄螺子部と上記雌螺子部の上記螺合によるいずれか一方の移動によって上記一方側の装着部が上記接続部材側に引っ張られていることを特徴とする耐力壁。
【請求項2】
請求項1に記載の耐力壁において、上記一方側の装着部は、上記斜材の端面から離間して位置するプレート部を有しており、このプレート部に上記挿通孔を有することを特徴とする耐力壁。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の耐力壁において、上記一方側の反対側に位置する他方側の装着部は、上記接続部材に、当該耐力壁の壁面に直交する方向にねじ込まれたボルトによって固定されていることを特徴とする耐力壁。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の耐力壁において、上記一方側の装着部が連結される接続部材が上記雌螺子部を備えており、上記一方側の装着部に設けられる上記雄螺子部である頭付きボルトが上記挿通孔に挿通されて上記雌螺子部に螺合されていることを特徴とする耐力壁。
【請求項5】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の耐力壁において、上記一方側の装着部が連結される接続部材が上記雄螺子部を備えており、上記一方側の装着部に設けられる上記雌螺子部であるナットが上記挿通孔に挿通された上記雄螺子部に螺合されていることを特徴とする耐力壁。
【請求項6】
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の耐力壁において、上記一方側の装着部における上記斜材の中心線を中心とする回転が、当該装着部に備えられた係止部が上記接続部材に係止されることで阻止されることを特徴とする耐力壁。
【請求項7】
請求項6に記載の耐力壁において、上記係止部は、上記雄螺子部および上記雌螺子部よりも上記躯体としての柱の側に位置することを特徴とする耐力壁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、斜材によって水平荷重に対する補強が行われた耐力壁に関する。
【背景技術】
【0002】
耐力壁として、斜材にターンバックルブレースを用いた構造やフラットバーを用いた構造が知られている。また、特許文献1には、斜材に角形鋼管を用いた耐力壁が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-179989号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記ターンバックルブレースを用いた耐力壁では、ブレースを緊張するターンバックルが必要なために割高になる。一方、上記フラットバーを用いた耐力壁では、ターンバックルを利用できないため、フラットバーを緊張することができない。このため、フラットバーに対して初期張力を導入できず、また、製造精度および施工精度に起因してフラットバーが撓むこともあり、耐力壁の初期剛性が低いという欠点もある。斜材が角形鋼管である構造でも同様の問題点がある。
【0005】
この発明は、斜材がフラットバー等であってもその緊張が可能である耐力壁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の耐力壁は、斜材の両端に設けられた装着部が建物の躯体に固定された接続部材に連結される耐力壁であって、
上記斜材の一方側の装着部は、当該斜材の中心線方向に挿通孔を有しており、
上記一方側の装着部と上記接続部材とが上記中心線方向に離間しており、
上記一方側の装着部と上記接続部材のいずれか一方の側に設けられて上記挿通孔に通された雄螺子部と、他方の側の雌螺子部とが螺合しており、
上記雄螺子部と上記雌螺子部の上記螺合によるいずれか一方の移動によって上記一方側の装着部が上記接続部材側に引っ張られていることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、上記雄螺子部と上記雌螺子部の上記螺合によるいずれか一方の移動によって上記一方側の装着部が上記接続部材側に引っ張られるので、上記斜材としてフラットバーや角形鋼管等を用いる構造でも、このフラットバーを緊張することができる。
【0008】
上記一方側の装着部は、上記斜材の端面から離間して位置するプレート部を有しており、このプレート部に上記挿通孔を有してもよい。これによれば、上記雄螺子部或いは上記雌螺子部を、上記離間の箇所において上記一方側の装着部に設けることができる。
【0009】
上記一方側の反対側に位置する他方側の装着部は、上記接続部材に、当該耐力壁の壁面に直交する方向にねじ込まれたボルトによって固定されてもよい。これによれば、上記他方側の装着部については、上記ボルトのせん断耐力を用いた簡易な接続となり、耐力壁の現場製作の作業性が向上する。
【0010】
上記一方側の装着部が連結される接続部材が上記雌螺子部を備えており、上記一方側の装着部に設けられる上記雄螺子部である頭付きボルトが上記挿通孔に挿通されて上記雌螺子部に螺合されてもよい。
【0011】
或いは、上記一方側の装着部が連結される接続部材が上記雄螺子部を備えており、上記一方側の装着部に設けられる上記雌螺子部であるナットが上記挿通孔に挿通された上記雄螺子部に螺合されてもよい。
【0012】
上記耐力壁において、上記一方側の装着部における上記斜材の中心線を中心とする回転が、当該装着部に備えられた係止部が上記接続部材に係止されることで阻止されてもよい。これによれば、上記雄螺子部と上記雌螺子部との螺合で上記斜材が緊張される際に当該斜材に捩じれが生じるのを防止できる。
【0013】
上記係止部は、上記雄螺子部および上記雌螺子部よりも上記躯体としての柱の側に位置してもよい。これによれば、上記柱が位置していない側から上記雄螺子部等の配置や操作が行えるので、耐力壁製作の作業性が向上する。
【発明の効果】
【0014】
本発明であれば、斜材としてフラットバー等を用いる構造でも、その緊張が可能であり、当該斜材において初期張力を導入することができ、また、製造精度および施工精度による斜材の撓みを解消して、耐力壁の初期剛性を高めることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態のフラットバーを斜材に用いた耐力壁の内部構造を示した説明図である。
図2図1のフラットバーの緊張用の装着部を示した概略の斜視図である。
図3図1の耐力壁の緊張用の装着部の下側接続部材への接続を示しており、同図(A)は上記装着部を上記下側接続部材から離して示した説明図であり、同図(B)は接続状態を示した説明図である。
図4】他の実施形態の耐力壁の緊張用の装着部の下側接続部材への接続を示しており、同図(A)は上記装着部を上記下側接続部材から離して示した説明図であり、同図(B)は接続状態を示した説明図である。
図5図4のフラットバーの緊張用の装着部が接続される下側接続部材を示した部分拡大図である。
図6】他の実施形態の耐力壁の緊張用の装着部を下側接続部材に接続した状態を示した説明図である。
図7図6のフラットバーの緊張用の装着部の係止部が下側接続部材に係止された状態を示した部分拡大図である。
図8】他の実施形態の丸鋼ブレースを斜材に用いた耐力壁の緊張用の装着部を下側接続部材から離して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(実施形態1)
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この実施形態の耐力壁1は、斜材であるフラットバー2をクロス状に備えている。各フラットバー2の上端側に位置する板状の装着部21は、建物の躯体である柱100の上部側に位置する上側接続部材3に連結されている。同様に、各フラットバー2の下端側に位置する緊張用の装着部22は、上記柱100の下部側に位置する下側接続部材4に連結されている。また、耐力壁1は、このような内部構造の外面側に、桟木、合板、石こうボード等を備えている。
【0017】
上記フラットバー2の装着部21には、当該耐力壁1の壁面に直交する方向に貫通孔が形成されており、上側接続部材3にも、当該耐力壁1の壁面に直交する方向に貫通孔が形成されている。上記貫通孔にボルト・ナット31のボルトが挿通され、当該ボルトにナットが締め付けられることで、上記装着部21が上側接続部材3に固定される。すなわち、上記フラットバー2の上部側は、上記ボルトのせん断耐力によって上側接続部材3に固定される。なお、上記ボルト・ナット31のナットは上側接続部材3に溶接等により固定されていてもよい。
【0018】
一方、上記フラットバー2の上記緊張用の装着部22は、例えば、図2にも示すように、当該フラットバー2の狭幅の側面に一端側が溶接等により固定されたフランジ22aと、これらフランジ22aの他端側に溶接等により固定されたエンドプレート部22bとを備える。上記エンドプレート部22bは、フラットバー2の小口(端面)から離間して位置しており、この離間の箇所において後述する雄螺子部5を設けることができる。また、上記エンドプレート部22bには、上記フラットバー2の中心線方向に挿通孔22cが形成されている。
【0019】
図3(A)および図3(B)に示すように、下側接続部材4の取付板部41は、隣り合う柱100,100の対向面側に溶接等により固定されている。上記取付板部41には、耐力壁1の壁厚方向に離間して位置する2枚の支持板42が溶接等によって固定されている。そして、上記2枚の支持板42の上端部には、上記エンドプレート部22bに対向する連結プレート部43が溶接等によって固定されている。上記連結プレート部43には、上記フラットバー2の中心線方向に雌螺子部43aが切られている。上記装着部22のエンドプレート部22bと下側接続部材4の連結プレート部43とは、上記フラットバー2の中心線方向に、設計上、例えば10mm程度離間する。
【0020】
上記挿通孔22cには、上記エンドプレート部22bと上記フラットバー2の小口との上記離間の箇所から雄螺子部5が挿通される。この実施形態では、上記雄螺子部5として頭付きボルトが用いられる。すなわち、上記緊張用の装着部22に設けられる雄螺子部5である頭付きボルトが、上記挿通孔22cに挿通されて、下側接続部材4の雌螺子部43aに螺合される。また、上記挿通孔22cから突き出た雄螺子部5の螺子部に対して、例えばスプリングワッシャーを介在させた状態で緩み止め用のナット6が螺合される。
【0021】
上記雄螺子部(頭付きボルト)5を、雌螺子部43aに螺合させてねじ込んでいくと、雄螺子部5の頭部が下側に移動し、上記エンドプレート部22bが上記連結プレート部43側に引き寄せられる。すなわち、上記フラットバー2の装着部22は、雌螺子部43aと雄螺子部5との螺合によって、下側接続部材4に連結されるとともに、上記雄螺子部5のねじ込みによる頭部の位置変位によって、下側接続部材4側に引っ張られる。
【0022】
上記フラットバー2において所定の緊張を生じさせた状態でも、図3(B)に示されるように、上記装着部22のエンドプレート部22bと上記連結プレート部43との離間状態は維持される。上記の所定の緊張を生じさせた状態で、上記ナット6が上記エンドプレート部22b側に締め付けられて、上記雄螺子部5が緩み止め固定される。
【0023】
上記の構成であれば、上記雌螺子部43aに螺合する上記雄螺子部5のねじ込みによる当該雄螺子部5の頭部の移動によって、上記一方側の装着部22が下側接続部材4側に引っ張られるので、上記斜材としてフラットバー2を用いる構造でも、このフラットバー2を緊張することができる。そして、このフラットバー2を用いる構造であれば、2枚のフラットバー2の交差部分の厚さは2本の丸鋼ブレースの交差部分の厚さよりも薄くでき、また、上記接続部材3,4の上記柱100の中心に対する偏心が小さくなる或いは無くせるため、丸鋼ブレースを用いる構成に比べて、耐力壁1を薄くすることが可能になる。
【0024】
また、上記装着部21は、上側接続部材3に上記ボルト・ナット31によって固定されるので、この他方側の装着部21については、上記ボルトのせん断耐力を用いた簡易な接続となり、耐力壁1の現場製作の作業性が向上する。
【0025】
なお、図3(A)では、便宜上、部材の位置関係を示し易くするため、上記装着部22を下側接続部材4から大きく離間させて示している。耐力壁1の作製においては、例えば、先に上記フラットバー2の他方側の装着部21を上側接続部材3にボルト・ナット31で接続する。この接続状態において、一方側の装着部22は連結プレート部43から離間して位置し、この離間の状態で装着部22側に設けた雄螺子部(頭付きボルト)5を、雌螺子部43aに螺合させてねじ込む作業が行える。また、上記装着部22と連結プレート部43とが離間していると、上記フラットバー2の緊張のためだけでなく、耐力壁1の製造や施工誤差等による装着部22と連結プレート部43との位置関係の誤差を吸収できる利点もある。
【0026】
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。この実施形態2では、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略する。この実施形態2の耐力壁1において、上記フラットバー2自体の構造は、実施形態1と同じである。
【0027】
この実施形態2の耐力壁1は、図4(A)および図4(B)に示すように、下側接続部材4Aを備えている。下側接続部材4Aは、上記フラットバー2の中心線上に高ナット44を備えている。この高ナット44は、図5にも示すように、螺子孔中心を1枚の支持板42の板厚の中心に位置させており、溶接等によって当該支持板42に固定されている。そして、上記高ナット44には、例えば、雄螺子部5Aとして植え込みボルトが螺合されている。雄螺子部5Aの上部は、上記フラットバー2の挿通孔22cに下側から挿通されてエンドプレート部22bの上側に突出する。上記エンドプレート部22bと上記フラットバー2の小口との離間の箇所に入れられた皿ばね付きナットである雌螺子部7が雄螺子部5Aに螺合される。
【0028】
上記フラットバー2の装着部22は、上記のように、雌螺子部7と雄螺子部5Aとの螺合によって、下側接続部材4Aに連結される。そして、雌螺子部7のねじ込みによる当該雌螺子部7の位置変位によって、上記フラットバー2の装着部22が下側接続部材4A側に引っ張られる。上記フラットバー2の所定の緊張状態は、上記ナット6が上記エンドプレート部22b側に締め付けられて保持される。
【0029】
上記の構成であれば、上記雄螺子部5Aに螺合する上記雌螺子部7のねじ込みによる当該雌螺子部7の移動によって、上記一方側の装着部22が下側接続部材4側に引っ張られるので、上記斜材としてフラットバー2を用いる構造でも、このフラットバー2を緊張することができる。
【0030】
また、実施形態2の耐力壁1の現場施工においては、図4(A)に示す状態からフラットバー2を下方に移動させ、上記装着部22の挿通孔22cに上記雄螺子部5Aを差し込んで、上記フラットバー2を下側接続部材4Aで仮受けすることができる。この仮受け状態で、上記フラットバー2の装着部21を上側接続部材3にボルト・ナット31で接続する操作が行えるので、耐力壁1の現場製作の施工性が向上する。なお、先に上記装着部21を上側接続部材3に接続し、上記フラットバー2を撓ませて、上記雄螺子部5Aを上記装着部22の挿通孔22cに差し込むことも可能である。
【0031】
また、上記エンドプレート部22bと上記フラットバー2の小口との離間の箇所に入れる雌螺子部7はナットであり、上記の頭付きボルトに比べて薄いので、上記の離間の箇所の離間距離は狭くてもよい。
【0032】
また、上記雄螺子部5Aとしての植え込みボルトを高強度のボルトとし、上記雌螺子部7を高強度のナットとすることができる。このように高強度のボルト・ナットの組み合わせが可能であると、螺子潰れ等を防止できる。
【0033】
なお、上記の例では、下側接続部材4Aに高ナット44を取り付け、この高ナット44に雄螺子部5Aとして植え込みボルトを螺合したが、上記高ナット44を設けずに、雄螺子部5Aとして螺子を切った丸鋼等を下側接続部材4Aに溶接してもよい。
【0034】
また、図6に示すように、上記装着部22は、上記フラットバー2の中心線から離れた位置で、下側接続部材4に係止される係止部221を有してもよい。係止部221は、例えば、柱100に近い側のフランジ22aの下部側をエンドプレート部22bよりも下方に突出させた突出部と、この突出部の先端に位置し、図7に示すように、下側接続部材4Aの支持板42に係止されるスリット22dとからなっている。このスリット22dの幅は、下側接続部材4Aの支持板42の板厚よりも幾分広くされており、上記スリット22dを支持板42に嵌めることができる。すなわち、上記一方側の装着部22における上記フラットバー2の中心線を中心とする回転が、当該装着部22に備えられた係止部221が上側接続部材4に係止されることで阻止される。これにより、上記雄螺子部5Aと上記雌螺子部7との螺合によって上記フラットバー2が緊張される際に当該フラットバー2に捩じれが生じるのを防止できる。
【0035】
また、上記係止部221が上記雄螺子部5Aおよび上記雌螺子部7よりも上記柱100側に存在すると、上記柱100が位置していない側から上記雄螺子部5A、上記雌螺子部7、ナット6の配置や操作等が行えるので、耐力壁1の現場製作の施工性が向上する。
【0036】
上記スリット22dの開口から奥端面までの長さ(高さ)は、上記フラットバー2において所定の緊張が得られた状態で、支持板42の上端面との間に所定の隙間が形成される長さ(高さ)とされる。この隙間として所定の隙間が設計上規定されていて、現場施工において上記隙間範囲を管理すれば、上記フラットバー2の適切な緊張状態を得ることが容易になる。
【0037】
なお、実施形態1の耐力壁1の装着部22についても、下側接続部材4に係止される係止部221を備えることができる。この構成の場合は、例えば、下側接続部材4の連結プレート部43の柱側の端面、或いは、取付板部41の上端中央に、上記係止部221のスリット22dが嵌る板状部が形成される。
【0038】
また、斜材として、上記フラットバー2に代えて、図8に示すように、フラットバー本体部分を丸鋼23とする構造のブレース2Aを用いることができる。ブレース2Aは、例えば、フランジ22aのブレース2A側の端部に、螺子孔付きの接続プレート部22fを備えており、上記螺子孔にブレース2Aの端部の螺子部23aが螺合されている。そして、例えば、上記接続プレート部22fを抜け出たブレース2Aの端部にスプリングワッシャー等を介在させてナット6Aが螺合されることで、ブレース2Aが接続プレート部22fに固定される。ブレース2Aの他端には、例えば、フラットバー2の上側端と同様、溶接によって接続板が固定される。さらに、このようなブレース2Aについても、上記係止部221を備えることができる。
【0039】
なお、中央側(交差部側)にフラットバー部が位置するように、当該フラットバー部の両端に丸鋼ブレースを備えた構造の斜材を用いることもできる。また、斜材として、角形鋼管を採用し、この角形鋼管の一方の端部に装着部22を設け、この装着部22を下側接続部材4に接続する構造等とすることもできる。また、角形鋼管の端部に挿通孔を有するプレートを溶接等により固定して当該プレートを装着部とし、上記角形鋼管の端側の側面を一部切り欠いて切欠き部を形成し、この切欠き部から雄螺子部5や雌螺子部7を上記挿通孔に通すようにしてもよい。
【0040】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 :耐力壁
2 :フラットバー
2A :ブレース
3 :上側接続部材
4 :下側接続部材
4A :下側接続部材
5 :雄螺子部
5A :雄螺子部
6 :ナット
6A :ナット
7 :雌螺子部
21 :装着部
22 :装着部
22a :フランジ
22b :エンドプレート部
22c :挿通孔
22d :スリット
22f :接続プレート部
23 :丸鋼
23a :螺子部
31 :ナット
41 :取付板部
42 :支持板
43 :連結プレート部
43a :雌螺子部
44 :高ナット
100 :柱
221 :係止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8