(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023120000
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】コンテナ及びコンテナセット
(51)【国際特許分類】
B65D 21/032 20060101AFI20230822BHJP
B65D 1/22 20060101ALI20230822BHJP
【FI】
B65D21/032
B65D1/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022023158
(22)【出願日】2022-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 拓
【テーマコード(参考)】
3E006
3E033
【Fターム(参考)】
3E006AA01
3E006BA01
3E006CA01
3E006DA02
3E006DB03
3E033AA09
3E033CA20
3E033DA08
3E033DC01
3E033DD08
3E033DD13
3E033DE01
3E033EA01
3E033FA02
(57)【要約】
【課題】段積み状態をより安定させることが求められている。
【解決手段】本開示の第1コンテナ10は、第1側壁13の上端部に、内側面と上端フランジ壁13Fとに開口した段積み凹部25が形成されている。段積み凹部25は、第1凹部25Aと第2凹部25Bとを有していて、第1凹部25Aは、第2凹部25Bの一部をさらに深く陥没させてなる。第1コンテナ10同士を段積みすると、上段側の第1コンテナ10の第1側壁13の突部20が下段側の第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容される。第1コンテナ10の上に第2コンテナ40を段積みすると、第2コンテナ40の第1側壁43の突部50が第1コンテナ10の第2凹部25Bに受容される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテナ同士を段積みし、下段側のコンテナの上部に、上段側のコンテナの外側面の複数の突部を当接させてスタッキングすることが可能であると共に、
コンテナと大きさが異なり、それ自体もスタッキングが可能である別コンテナを段積みすることが可能なコンテナにおいて、
前記コンテナの上部には、その上にスタッキングされるコンテナの前記突部を受容可能な第1凹部と、その上に段積みされる前記別コンテナの突部を受容可能な第2凹部とが備えられ、前記第1凹部の底面と前記第2凹部の底面との高さが異なっているコンテナ。
【請求項2】
複数横並びにされたコンテナの上に跨がって前記別コンテナを段積み可能であり、
互いに対向する1対の第1側壁及び1対の第2側壁を備え、
前記第1凹部と前記第2凹部とは、1対の前記第1側壁に配され、
前記第2側壁の上面は、前記第1側壁の上面より下方に位置する請求項1に記載のコンテナ。
【請求項3】
前記第1凹部の底面と前記第2凹部の底面とのうち低い方は、前記第2側壁の上面と同じ高さかそれより上方に位置している請求項2に記載のコンテナ。
【請求項4】
前記第1凹部と前記第2凹部との一方の凹部は、他方の凹部の一部をさらに深く陥没させてなる請求項1から3の何れか1の請求項に記載のコンテナ。
【請求項5】
前記突部、前記第1凹部及び前記第2凹部を備えるコンテナ本体と、前記コンテナ本体の上面開口を閉塞する蓋体と、を備え、
前記蓋体の上面の外縁部から、前記第1凹部及び前記第2凹部を有する土手部が突出している請求項1から4の何れか1の請求項に記載のコンテナ。
【請求項6】
前記蓋体の外縁部から下方に突出し、前記第1凹部又は前記第2凹部に受容される蓋突部を備える請求項5に記載のコンテナ。
【請求項7】
請求項1から6の何れか1の請求項に記載の複数のコンテナと、前記別コンテナとを備えるコンテナセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンテナ同士を段積みし、下段側のコンテナの上部に、上段側のコンテナの外側面の複数の突部を当接させてスタッキングすることが可能であるコンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のコンテナとして、コンテナと大きさが異なり、それ自体もスタッキングが可能である別コンテナを段積みすることが可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7-52951号公報(段落[0024]及び
図5等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のコンテナにおいて、段積み状態をより安定させることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、コンテナ同士を段積みし、下段側のコンテナの上部に、上段側のコンテナの外側面の複数の突部を当接させてスタッキングすることが可能であると共に、コンテナと大きさが異なり、それ自体もスタッキングが可能である別コンテナを段積みすることが可能なコンテナにおいて、前記コンテナの上部には、その上にスタッキングされるコンテナの前記突部を受容可能な第1凹部と、その上に段積みされる前記別コンテナの突部を受容可能な第2凹部とが備えられ、前記第1凹部の底面と前記第2凹部の底面との高さが異なっているコンテナである。
【0006】
請求項2の発明は、複数横並びにされたコンテナの上に跨がって前記別コンテナを段積み可能であり、互いに対向する1対の第1側壁及び1対の第2側壁を備え、前記第1凹部と前記第2凹部とは、1対の前記第1側壁に配され、前記第2側壁の上面は、前記第1側壁の上面より下方に位置する請求項1に記載のコンテナである。
【0007】
請求項3の発明は、前記第1凹部の底面と前記第2凹部の底面とのうち低い方は、前記第2側壁の上面と同じ高さかそれより上方に位置している請求項2に記載のコンテナである。
【0008】
請求項4の発明は、前記第1凹部と前記第2凹部との一方の凹部は、他方の凹部の一部をさらに深く陥没させてなる請求項1から3の何れか1の請求項に記載のコンテナである。
【0009】
請求項5の発明は、前記突部、前記第1凹部及び前記第2凹部を備えるコンテナ本体と、前記コンテナ本体の上面開口を閉塞する蓋体と、を備え、前記蓋体の上面の外縁部から、前記第1凹部及び前記第2凹部を有する土手部が突出している請求項1から4の何れか1の請求項に記載のコンテナである。
【0010】
請求項6の発明は、前記蓋体の外縁部から下方に突出し、前記第1凹部又は前記第2凹部に受容される蓋突部を備える請求項5に記載のコンテナである。
【0011】
請求項7の発明は、請求項1から6の何れか1の請求項に記載の複数のコンテナと、前記別コンテナとを備えるコンテナセットである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1のコンテナ及び請求項7のコンテナセットでは、コンテナ同士を段積みした場合と、コンテナの上に別コンテナを段積みした場合との両方で、上方のコンテナ又は別コンテナの突部がコンテナの第1凹部又は第2凹部に受容されるので、突部が位置決めされて上方のコンテナ又は別コンテナのズレが規制され、段積み状態が安定する。
【0013】
請求項2のコンテナによれば、第2側壁の上面が第1側壁の上面より下方に位置するので、第2側壁が隣り合うようにコンテナ同士を横並びにし、それらの上に跨がって別コンテナを配置することが可能となる。そして、第1凹部及び第2凹部が、第1側壁に配されているので、上面が低い第2側壁に配される場合よりも、有効内高を大きくすることができる。
【0014】
請求項3のコンテナでは、第1凹部の底面と第2凹部の底面とのうち低い方が第2側壁の上面と同じ高さかそれより上方に位置しているので、低い方の凹部の底面が第2側壁の上面より下方に位置している場合よりも有効内高を大きくすることができる。
【0015】
請求項4のコンテナでは、第1凹部と第2凹部との一方の凹部が、他方の凹部の一部をさらに深く陥没させることで形成されている、つまり、第1凹部と第2凹部とが一部兼用されているので、第1凹部と第2凹部とを別の位置に配置するよりも、凹部の形成範囲を小さくすることができる。
【0016】
請求項5のコンテナによれば、コンテナ本体同士の段積みや、コンテナの上への別コンテナの段積みが可能であると共に、コンテナ本体に蓋体を被せた状態でも、コンテナ同士の段積みや、コンテナの上への別コンテナの段積みが可能となるので、コンテナ本体のみを段積みするか、蓋体を被せた状態で段積みするかを状況によって選択することができる。
【0017】
請求項6のコンテナでは、コンテナ本体に蓋体を被せると、蓋突部が第1凹部又は第2凹部に受容されるので、蓋体を被せた状態が安定する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図6】第1コンテナ同士を段積みした状態の側断面図
【
図7】第1コンテナ同士を段積みした状態の斜視断面図
【
図10】第2コンテナ同士を段積みした状態の斜視図
【
図11】第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の拡大図
【
図12】第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の側断面図
【
図13】第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の拡大図
【
図14】第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の側断面図
【
図18】蓋付き第1コンテナ同士を段積みした状態の斜視図
【
図19】蓋付き第1コンテナ同士を段積みした状態の斜視断面図
【
図20】蓋付き第1コンテナの上に第1コンテナを段積みした状態の側断面図
【
図21】蓋付き第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の側断面図
【
図22】蓋付き第1コンテナの上に第2コンテナを段積みした状態の側断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、
図1~
図22を参照して、本実施形態のコンテナセット100について説明する。
図1に示すように、コンテナセット100は、第1コンテナ10(特許請求の範囲中の「コンテナ」及び「コンテナ本体」に相当する)と、第1コンテナ10よりも大きい第2コンテナ40(特許請求の範囲中の「大型コンテナ」に相当する)と、を有している。
【0020】
図2及び
図3に示すように、第1コンテナ10は、長方形状の上面開口10Kを有する箱形をなし、長方形状の底壁11の外縁部から側壁12,13が起立した構造になっている。詳細には、側壁12,13は、短辺部から起立した1対の第1側壁13と、底壁11の長辺部から起立した1対の第2側壁12と、からなり、これら側壁12,13は、上側へ向かうに従って開口が拡張されるように傾斜している。なお、隣り合った側壁12,13同士の連絡部は丸みを帯びている。本実施形態では、適宜、第1コンテナ10の長手方向(つまり、1対の第1側壁13が対向する方向)を第1水平方向H1といい、短手方向(つまり、1対の第2側壁12が対向する方向)を第2水平方向H2という。
【0021】
図4に示すように、第1コンテナ10の底壁11には、下方へ突出した下面嵌合部14が設けられている。下面嵌合部14は、底壁11を第2水平方向H2で2分割した領域にそれぞれ配され、その領域を囲う包囲リブ14Aと、包囲リブ14Aの内側に格子状に形成された格子リブ14Bと、を有している。また、底壁11の下面のうち、2つの下面嵌合部14の間は、第1水平方向H1に延びる下面溝11Mとなっている。
【0022】
図2及び
図3に示すように、側壁12,13は、上端から側方に張り出した上端フランジ壁12F,13Fと、その下方に配されて第1コンテナ10の外面全周に亘って延びた補強フランジ壁15と、を備えている。また、第1コンテナ10の上下方向の略中央には、第1コンテナ10の外面の略全周のうち各側壁12,13の途中部分が分断された、即ち、コーナー部のみから張り出したコーナーフランジ壁16が形成されている。これら上端フランジ壁12F,13F、補強フランジ壁15及びコーナーフランジ壁16の間は、複数の縦リブ17により連絡されている。また、第1コンテナ10には、第1側壁13の中央と第2側壁12の中央とに、補強フランジ壁15の一部を上方へ膨出させて、下面が開放した指掛け部18が形成されている。
【0023】
図5に示すように、本実施形態の第1コンテナ10は、第1コンテナ10の向きによって、スタッキング状態又はネスティング状態に積み重ねることが可能である。以下、スタッキング状態又はネスティング状態に段積みするための構成について説明する。
【0024】
図2及び
図3に示すように、各側壁12,13には、それぞれ一対ずつ突部19,20と縦溝21,22とが形成されている。各突部19,20は、各側壁12,13の外側面の補強フランジ壁15又はコーナーフランジ壁16から下方へ延出していて、それぞれ、横並びに配置される1対の突部構成縦リブ19T,20Tと、それら1対の突部構成縦リブ19T,20Tの下端部寄り位置同士を連絡する突部構成横リブ19Y,20Yと、突部構成横リブ19Y,20Yの外側端部から垂下した垂下壁19S,20Sと、を有している。突部構成縦リブ19T,20Tの下端面と垂下壁19S,20Sの下端面とは面一になっていて、突部19,20の下端を構成している。また、各突部19,20の下端は、全て同じ高さに配されていて、第1コンテナ10の下端面(下面嵌合部14の下端面)より上方に位置している。
【0025】
各縦溝21,22は、各側壁12,13の内側面に、上下方向に延びる溝状に形成され、上端フランジ壁12F,13Fに開口し、その下端は第1コンテナ10の高さの半分程の高さに位置している。また、各縦溝21,22は、第1コンテナ10を平面視180度回転させたときの各突部19,20に対応する位置に配置され、対応する突部19,20を受容可能な大きさ(具体的には、第1コンテナ10の辺方向に沿った幅と第1コンテナ10の内外方向に沿った奥行)を有している。
【0026】
1対の第2側壁12では、突部19と縦溝21とが両端部に配されている。詳細には、1対の第2側壁12のうち一方の第2側壁12(
図2における左側の第2側壁12)では、両端部に縦溝21が配され、その内側の隣に突部19が配されているのに対し、他方の第2側壁12(
図3における左側の第2側壁12)では、両端部に突部19が配され、その内側の隣に縦溝21が配されている。
【0027】
また、一方の第2側壁12の突部19は、比較的幅狭な幅狭突部19Bであるのに対し、他方の第2側壁12の突部19は、それよりも幅広な幅広突部19Aとなっている。そして、一方の第2側壁12の縦溝21は、幅広突部19Aを受容可能な幅広縦溝21Aとなっていて、他方の第2側壁12の縦溝21は、幅狭突部19Bを受容可能な幅狭縦溝21Bとなっている。
【0028】
1対の第1側壁13では、共に、
図2における左側の端部に、比較的幅広な幅広突部20Aが配され、中央部よりも右方に寄った位置に、比較的幅狭な幅狭突部20Bが配されている。そして、
図2における右側の端部に、幅広突部20Aを受容可能な幅広縦溝22Aが配され、中央部よりも左方に寄った位置に、幅狭突部20Bを受容可能な幅狭縦溝22Bが配されている。
【0029】
図5に示すように、第1コンテナ10(
図5中の真ん中の第1コンテナ10)の上に別の第1コンテナ10(
図5中の一番上の第1コンテナ10)が平面視180度回転させた状態で積み上げられると、上段側の第1コンテナ10の突部19,20が下段側の第1コンテナ10の縦溝21,22に受容されるネスティング状態となる。なお、ネスティング状態では、上段側の第1コンテナ10の突部19,20の下端部は下段側の第1コンテナ10の縦溝21,22の底部から離れた位置に配され、上段側の第1コンテナ10のコーナーフランジ壁16が下段側の第1コンテナ10の上端フランジ壁13Fに当接して嵌合深さが定められる(
図6参照)。
【0030】
一方、第1コンテナ10(
図5中の一番下の第1コンテナ10)の上に別の第1コンテナ10(
図5中の真ん中の第1コンテナ10)が同じ向きで積み上げられると、
図5に示すように、上段側の第1コンテナ10の突部19,20が下段側の第1コンテナ10の側壁12,13の上端部と当接するスタッキング状態となる。
【0031】
ここで、本実施形態の第1コンテナ10には、第1側壁13の上端部に、内側面と上端フランジ壁13Fとに開口した段積み凹部25が形成されている。
図2に示すように、段積み凹部25は、1対の縦溝22の左隣(
図2における左隣)にそれぞれ配されていて、上端フランジ壁13Fから2段階陥没している。詳細には、段積み凹部25は、第1底壁25Eと、第1底壁25Eよりも上方に位置する第2底壁25Fとを有している。
図2における右側の段積み凹部25では、中央部に第1底壁25Eが配され、その両隣に第2底壁25Fが配されている。一方、
図2における左側の段積み凹部25では、左部に第1底壁25Eが配され、右部に第2底壁25Fが配されている。以降、段積み凹部25のうち第1底壁25Eを底部とする部分を第1凹部25Aといい、段積み凹部25のうち第2底壁25F及びその延長平面を底部とする部分を第2凹部25Bという。換言すれば、第1凹部25Aは、第2凹部25Bの一部をさらに深く陥没させてなる。
【0032】
また、各第1凹部25Aは、各突部20の上方に位置し、その第2水平方向H2での幅が、各突部20の幅と対応している。即ち、幅広突部20Aの上方の第1凹部25Aは、比較的幅広で、幅広突部20Aを受容可能な大きさになっていて、幅狭突部20Bの上方の第1凹部25Aは、比較的幅狭で、幅狭突部20Bを受容可能な大きさになっている。また、第1底壁25Eには、上方に突出した規制突部25Tが設けられている。
【0033】
さらに、本実施形態では、
図2に示すように、1対の第2側壁12の上面が、1対の第1側壁13の上面よりも下方に配されている。詳細には、1対の第1側壁13の上端フランジ壁13Fが、第1コンテナ10の第2水平方向H2の両端まで延びていて、第1側壁13には、上端フランジ壁13Fにおける第2水平方向H2の両端部の内側側縁から垂下し、第1側壁13の内側面を第1コンテナ10の第2水平方向H2の端部まで延長した延長面13Eが設けられている。第2側壁12の上端フランジ壁12Fは、対向する第1側壁13の延長面13Eの下端同士の間を連絡している。この上端フランジ壁12Fの上面は、第1凹部25Aの底面と同じ高さになっている。
【0034】
また、第1側壁13の第2水平方向H2の両端部には、上端フランジ壁13Fと第1側壁13の内側面(延長面13Eを含む)との角部が切り欠かれた傾斜部13Kが形成されている。また、第2側壁12の上端フランジ壁12Fには、両端部に1つずつ上方に突出した規制突部12Tが設けられている。
【0035】
図5に示すように、第1コンテナ10同士がスタッキング状態に段積みされると、上段側の第1コンテナ10の第1側壁13の突部20が下段側の第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容されて突部20の下端が第1底壁25Eに当接する(
図6参照)。これにより、上下の第1コンテナ10の横ズレが規制される。また、第2側壁12の突部19が下段側の第1コンテナ10の第2側壁12の上端フランジ壁12Fと当接する(
図5参照)。そして、
図7に示すように、下段側の第1コンテナ10の上面開口10Kに上段側の第1コンテナ10の下面嵌合部14が嵌合すると共に、第2側壁12及び第1側壁13の規制突部12T,25Tが各突部19,20の下端部と係合し、上下の第1コンテナ10の横ズレが抑えられる。
【0036】
次に、
図8に示される第2コンテナ40について説明する。第2コンテナ40については、短手方向を第1水平方向H1に合わせ、長手方向を第2水平方向H2に合わせた向きで説明する。
図8に示すように、第2コンテナ40の側壁42,43は、底壁41の長辺部から起立した1対の第1側壁43と、底壁41の短辺部から起立した1対の第2側壁42と、からなる。第2コンテナ40の底壁41は、全体に四角孔41Kが並んだ格子状をなし、その下面には格子リブ41Lが設けられている(
図9参照)。この格子リブ41Lの下端面と側壁42,43の下端面とは面一になっている。
【0037】
図10に示すように、第2コンテナ40は、第1コンテナ10と同様に、各側壁42,43に突部49,50及び縦溝51,52を1対ずつ備え、スタッキング状態又はネスティング状態に積み重ねることが可能になっている。また、第2コンテナ40自体の下端(即ち、格子リブ41L及び側壁42,43の下端)と突部49,50の下端との高低差は、第1コンテナ10の第2凹部25Bの底面と第2側壁12の上面との高低差と略同一になっている。また、第2コンテナ40では、第1側壁43の上面と、第2側壁42の上面とが面一になっている。そして、第2コンテナ40同士をスタッキング状態に段積みすると、各突部49,50が第1側壁43及び第2側壁42の上面に当接し、上段側の第2コンテナ40の下端部が下段側の第2コンテナ40の上面開口40K内に嵌合した状態になる。
【0038】
図8及び
図9に示すように、第2コンテナ40の突部49,50も、第1コンテナ10の突部19,20(
図2参照)と同様に、幅広突部49A,50Aと幅狭突部49B,50Bとに分かれている。1対の第2側壁42では、一方の第2側壁42(
図8中の左側の第2側壁42)に幅広突部49Aが2つ配され、他方の第2側壁42(
図9中の左側の第2側壁42)に幅狭突部49Bが2つ配されている。なお、第2コンテナ40の第2側壁42の突部49は、第1コンテナ10の第2側壁12の突部19と略同じ位置に配されている(
図11参照)。1対の第1側壁43では、それぞれの一端寄り位置(
図8中の左側端部寄り位置)に幅狭突部50Bが配され、それぞれの他端部(
図8中の右側端部)に幅広突部50Aが配されている。そして、第2コンテナ40を平面視180度回転させたときの幅広突部49A,50A及び幅狭突部49B,50Bと対応する位置に、幅広縦溝51A,52A及び幅狭縦溝51B,52Bが配されている。
【0039】
上述したように第2コンテナ40は第1コンテナ10より大きくなっているが、その縦横の長さは以下のようになっている。即ち、第2コンテナ40の第1水平方向H1(短手方向)の長さは、第1コンテナ10の第1水平方向H1(長手方向)の長さと同一になっている一方、第2コンテナ40の第2水平方向H2(長手方向)の長さは、第1コンテナ10の第2水平方向H2(短手方向)の長さの3/2倍になっている。これにより、第1コンテナ10を第2水平方向H2に3個並べた平面形状と、第2コンテナ40を第2水平方向H2に2個並べた平面形状とが略同一となる。
【0040】
図1及び
図12に示すように、全てのコンテナ10,40を同じ向き(
図1及び
図12では、第1側壁13,43の幅狭突部20B,50Bが左側に配される向き)にすると、3個並べた第1コンテナ10の上に、2個の第2コンテナ40を段積みすることができる。この状態では、第2コンテナ40の第1側壁43の各突部50が第1コンテナ10の第2凹部25Bに受容されて突部50の下端が第2底壁25Fに当接する。
【0041】
このとき、
図12及び
図13に示すように、各第2コンテナ40の左側の突部50が対応する第2凹部25Bの左側内側面に近接又は当接しかつ、右側の突部50が対応する第2凹部25Bの右側内側面に近接又は当接するので、第2コンテナ40の第2水平方向H2の移動が規制される。また、第2コンテナ40の各突部50が対応する第2凹部25Bの奥側内側面に近接又は当接すると共に第2コンテナ40の下端部が第1コンテナ10の1対の第1側壁13の間に嵌合するので、第2コンテナ40の第1水平方向H1の移動も規制される。
【0042】
さらに、第1コンテナ10の1対の第2側壁12の上面が1対の第1側壁13の上面よりも下方に配されているので、
図14に示すように、2つの第1コンテナ10に跨るように配された第2コンテナ40の下端部が2つの第1コンテナ10の隣り合う第2側壁12と干渉して段積みが不安定になることが避けられる。
【0043】
しかも、第1コンテナ10の第2凹部25B(
図2参照)の底面(第2底壁25F)と第2側壁12の上面との高低差が、第2コンテナ40(
図8参照)自体の下端(即ち、格子リブ41L及び側壁42,43の下端)と突部49,50の下端との高低差と略同一になっているので、
図14に示すように、第2コンテナ40の下端部が2つの第1コンテナ10の隣り合う第2側壁12の上面と当接して支持される。また、第1コンテナ10の第2側壁12の規制突部12Tが、第2コンテナ40の下端部の格子リブ41Lにより区画された区画部屋41Hに入り込み、第2コンテナ40の横ずれがより規制される。なお、第1コンテナ10の第2側壁12と第2コンテナ40の第2側壁42とが上下に並ぶ箇所では、第2コンテナ40の第2側壁42の突部49が第1コンテナ10の第2側壁12の上面から浮いた状態に保持される。
【0044】
また、
図15に示すように、2個並べた第2コンテナ40(
図15中の上から2段目)の上に、3個の第1コンテナ10(
図15中の最上段)を段積みすることも可能である。このとき、第1コンテナ10の突部19,20は、第2コンテナ40の上面に当接し、第1コンテナ10の下面嵌合部14(
図4参照)が第2コンテナ40の上面開口40Kに嵌合する。また、2つの第2コンテナ40に跨る第1コンテナ10(真ん中の第1コンテナ10)では、下面溝11Mに2つの第2コンテナ40の隣り合う第2側壁42が受容され、下面嵌合部14が第2コンテナ40の第2側壁42と干渉しないようになっていると共に、下面溝11Mの底面(底壁11の下面)が隣り合う第2側壁42の上面に当接し、第1コンテナ10が支持される。
【0045】
ところで、本実施形態の第1コンテナ10は、蓋体30により閉塞した状態でも、第1コンテナ10同士、及び、第2コンテナ40と混合で段積み可能となっている。以下、詳細を説明する。なお、蓋体30を被せた状態の第1コンテナ10を、適宜、「蓋付き第1コンテナ90」(特許請求の範囲中の「コンテナ」に相当する)という。
【0046】
図16及び
図17に示すように、蓋体30は、第1コンテナ10の上面開口10K(
図2参照)を閉塞する天板31と、第1コンテナ10の第1側壁13(
図15参照)に上方から重なる第1土手部33と、第1コンテナ10の第2側壁12(
図15参照)に上方から重なる第2土手部32と、を有している。各土手部32,33は、天板31の外縁から起立した上内側壁32A,33Aと、天板31の外縁より一回り内側から垂下した下内側壁32B,33Bと、上内側壁32A,33A及び下内側壁32B,33Bに外側から対向する外側壁32C,33Cと、上内側壁32A,33Aと外側壁32C,33Cとの上端部同士の間を連絡する上端フランジ壁32F,33Fと、を有している。第1土手部33の上内側壁33A及び下内側壁33Bは、蓋体30の第2水平方向H2の両端部まで延びていて、第2土手部32の上端フランジ壁32Fは、第1土手部33の上内側壁33A同士の間を連絡している。なお、上内側壁32A,33A及び下内側壁32B,33Bと外側壁32C,33Cとの間は複数の連絡リブ32L,33Lにより連絡されている。
【0047】
第1コンテナ10(
図2参照)と同様に、蓋体30の第2土手部32の上端フランジ壁32Fは、第1土手部33の上端フランジ壁33Fよりも下方に位置している。第2土手部32の上端フランジ壁32Fと第1土手部33の上端フランジ壁33Fとの高低差は、第1コンテナ10における第2側壁12の上端フランジ壁12Fと第1側壁13の上端フランジ壁13Fとの高低差と略同一である。
【0048】
また、蓋体30の第1土手部33には、第1コンテナ10の第1側壁13における段積み凹部25と同位置に、段積み凹部35が形成されている(
図15参照)。
図2及び
図16に示すように、蓋体30の段積み凹部35は、規制突部25Tを有していないこと以外、第1コンテナ10の段積み凹部25と略同じ形状をなし、第1凹部35Aと第2凹部35Bとを有している。また、第1土手部33の両端部には、第1コンテナ10の傾斜部13Kと同様、上端フランジ壁33Fと上内側壁33Aとの角部が切り欠かれた傾斜部33Kが形成されている。また、第2土手部32の上端フランジ壁32Fには、第1コンテナ10の規制突部12Tと同位置に、規制突部32Tが設けられている。
【0049】
図17に示すように、第1土手部33の下内側壁33Bと、第2土手部32の下内側壁32B及び外側壁32Cと、は、下端面同士が面一になっている。一方、第1土手部33の外側壁33Cの下端面は、連絡リブ33Lの下端面を介して天板31の下面と面一になっている。第1土手部33の外側壁33Cの下端面と第2土手部32の外側壁32Cの下端面との高低差は、第1コンテナ10(
図2参照)における第2側壁12の上端フランジ壁12Fと第1側壁13の上端フランジ壁13Fとの高低差と略同一である。
【0050】
また、第1土手部33の両端部には、上内側壁33Aの上端から下内側壁33Bの途中部分までを肉厚にした肉厚部33Nが設けられている。この肉厚部33Nの下端面は、下内側壁33Bに向かうにつれて下方に近づく下部傾斜部33Mとなっている。そして、第1コンテナ10に蓋体30を被せた状態(
図18参照)では、下部傾斜部33Mは、第1コンテナ10の傾斜部13Kに近接又は当接し、蓋体30同士を重ねた状態(図示せず)では、下部傾斜部33Mは、下方の蓋体30の傾斜部33Kに近接又は当接する。
【0051】
また、
図16及び
図17に示すように、第1土手部33には、第1凹部35Aの底部となる第1底壁35Eの下面から下方へ突出した蓋突部36が設けられている。蓋突部36は、断面「コ」の字状をなして上内側壁33A及び下内側壁33Bの外側面に連絡されており、第2土手部32の下端面と同じ高さまで延びている。
【0052】
図18~
図20に示すように蓋体30を第1コンテナ10に被せると、蓋体30の第1土手部33の外側壁33C及び連絡リブ33Lの下端面が第1コンテナ10の第1側壁13の上端フランジ壁13Fに当接すると共に、蓋体30の第2土手部32の下端面が第1コンテナ10の第2側壁12の上端フランジ壁12Fに当接する。そして、蓋体30の蓋突部36が第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容されると共に、蓋体30の1対の第1土手部33の下内側壁33B同士の間の部分が、第1コンテナ10の第1側壁13同士の間に嵌合する。
【0053】
この蓋付き第1コンテナ90の上にさらに第1コンテナ10(蓋付き第1コンテナ90の第1コンテナ10を含む)を段積みすると、上方の第1コンテナ10の第1側壁13の突部20が蓋体30の第1凹部35Aに受容されて第1凹部35Aの底面に当接すると共に、上段側の第1コンテナ10の第2側壁12の突部19が蓋体30の第2土手部32の上端フランジ壁32Fに当接する。そして、蓋体30の土手部32,33に囲まれた領域に上段側の第1コンテナ10の下面嵌合部14が嵌合すると共に、蓋体30の第2土手部32の規制突部32Tが、上方の第1コンテナ10の第2側壁12の突部19の下端部と係合する。これにより、蓋付き第1コンテナ90と第1コンテナ10との横ズレが抑えられる。
【0054】
そして、
図15に示すように、3個並べた蓋付き第1コンテナ90の上に、2個の第2コンテナ40を段積みすると、第1コンテナ10の上に第2コンテナ40を段積みする場合(
図1参照)と同様に、第2コンテナ40の第1側壁43の各突部50が蓋付き第1コンテナ90の蓋体30の第2凹部35Bに受容されて横ズレが規制される(
図21参照)。そして、
図22に示すように、2つの蓋付き第1コンテナ90に跨るように配された第2コンテナ40の下端部が2つの蓋付き第1コンテナ90の蓋体30の隣り合う第2土手部32の上面と当接して支持される。また、蓋体30の第2土手部32の規制突部32Tが第2コンテナ40の下端部の区画部屋41Hに入り込み、第2コンテナ40の横ずれがより規制される。
【0055】
本実施形態のコンテナセット100の構成は以上である。次に、作用効果について説明する。本実施形態のコンテナセット100は、第1コンテナ10と第2コンテナ40とを有しており、第1コンテナ10同士及び第2コンテナ40同士をスタッキング状態又はネスティング状態に段積み可能となっている。これにより、ワーク(図示せず)を収容した状態で第1コンテナ10同士又は第2コンテナ40同士をスタッキング状態に段積みしたり、空の状態で第1コンテナ10同士又は第2コンテナ40同士をネスティング状態に段積みすることができる。
【0056】
さらに、本実施形態のコンテナセット100においては、3個並べた第1コンテナ10の上に、2個の第2コンテナ40を段積み、及び、2個並べた第2コンテナ40の上に3個の第1コンテナ10を段積み可能である。これにより、2種類のコンテナ10,40をコンパクトにまとめることができ、搬送効率が向上する。
【0057】
ここで、本実施形態のコンテナセット100では、第1コンテナ10同士を段積みした場合、上側の第1コンテナ10の第1側壁13の突部20が下側の第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容され、第1コンテナ10群の上に第2コンテナ40を段積みした場合、第2コンテナ40の第1側壁43の突部50が第1コンテナ10の第2凹部25Bに受容されるので、突部20,50が位置決めされて、段積み状態が安定する。
【0058】
そして、第1凹部25Aの底面が第2凹部25Bの底面よりも下方に位置しているので、第1コンテナ10同士の嵌合深さが、第2コンテナ40を段積みしたときの嵌合深さよりも大きくなり、第1コンテナ10同士の段積みが安定する。なお、第1コンテナ10の上に第2コンテナ40を段積みする場合、第2コンテナ40は2つの第1コンテナ10に跨った状態になり、1対の突部50同士の間の距離が第1コンテナ10の1対の突部20同士の間の距離よりも大きくなるので、段積み状態が安定する。
【0059】
また、本実施形態では、第2コンテナ40の下端部との干渉を避けるために、第1コンテナ10の第2側壁12の上面が第1側壁13の上面よりも下方に位置しているが、第1凹部25A及び第2凹部25Bが第2側壁12ではなく第1側壁13に配置されているので、上面が低い第2側壁12に配される場合よりも、第1コンテナ10の有効内高を大きくすることができる。さらに、第1コンテナ10の第1凹部25Aの底面が、第2側壁12の上面と同じ高さに位置しているので、第1凹部25Aの底面が第2側壁12の上面より下方に位置している場合よりも有効内高を大きくすることができる。また、第1凹部25Aは、第2凹部25Bの一部をさらに深く陥没させることで形成されている、つまり、第1凹部25Aと第2凹部25Bとが一部兼用されているので、第1凹部25Aと第2凹部25Bとを別の位置に配置するよりも、凹部25A,25Bの形成範囲を小さくすることができる。
【0060】
さらに、蓋体30の第1土手部33と第2土手部32との高低差や段積み凹部35の形状を、第1コンテナ10の第1側壁13と第2側壁12との高低差や段積み凹部25の形状に合わせて、蓋体30の上部の形状を第1コンテナ10の上部の形状と対応させたので、本実施形態の第1コンテナ10は、蓋体30を被せた状態(蓋付き第1コンテナ90とした状態)でも、上方に、第1コンテナ10や蓋付き第1コンテナ90を段積み可能となっている。よって、第1コンテナ10単体で段積みするか、蓋体30を被せた状態で段積みするかを状況によって選択することができる。
【0061】
しかも、蓋体30には、蓋体30を第1コンテナ10に被せたときに第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容される蓋突部36が設けられているので、蓋体30を第1コンテナ10に被せた状態が安定する。さらに、蓋体30の上にさらに段積みされる第1コンテナ10や第2コンテナ40の荷重が蓋突部36を介してその下の第1コンテナ10に伝達されるので、蓋体30の破損が抑制される。
【0062】
また、蓋体30の第1土手部33の下端部と第2土手部32の下端部とを連絡する部分は段差になっていて破損しやすいと考えられるところ、この部分は肉厚部33Nとなっていて、さらにその下端面が傾斜した下部傾斜部33Mとなっているので、この連絡部分が補強され、破損しにくくなっている。
【0063】
[他の実施形態]
(1)コンテナセット100は、蓋体30を有していなくてもよい。
【0064】
(2)第1コンテナ10の第1凹部25Aの底面は、第2側壁12の上面より上方に位置していてもよいし、下方に位置していてもよい。なお、この場合、第1凹部25Aの底面の高さに合わせて、第1コンテナ10の突部19の下端面の高さを変更することが好ましい。なお、第1コンテナ10の有効内高を考慮すると、第1凹部25Aの底面は第2側壁12の上面と同じ高さか、第2側壁12の上面より上方に位置している方が好ましい。
【0065】
(3)第1コンテナ10の第1側壁13と第2側壁12とは同じ高さであってもよい。また、段積み凹部25が第2側壁12にも設けられていてもよい。
【0066】
(4)第1凹部25Aと第2凹部25Bとが離れて配置されていてもよい。
【0067】
(5)第1コンテナ10の第2側壁12のうち両端部は、第1側壁13と、上面が面一になっていてもよい。
【0068】
(6)蓋突部36は、第1凹部25Aではなく第2凹部25Bに受容される構成であってもよい。
【0069】
(7)第2凹部25Bの底面が、第1凹部25Aの底面より下方に位置していてもよい。この場合、第1コンテナ10同士がスタッキング状態に段積みされると、上段側の第1コンテナ10の第1側壁13の突部20が下段側の第1コンテナ10の第1凹部25Aに受容されて突部20の下端が第1底壁25Eに当接する。また、3個並べた第1コンテナ10の上に、2個の第2コンテナ40を段積みされると、第2コンテナ40の第1側壁43の各突部50が第1コンテナ10の第2凹部25Bに受容されて突部50の下端が第2底壁25Fに当接する。蓋体30の第1凹部35A及び第2凹部35Bも同様である。
【0070】
また、この場合、第1側壁12の上端フランジ壁12Fの上面と第2凹部25Bの底面とを同じ高さにし、第2コンテナ40の格子リブ41L及び側壁42,43の下端と突部49,50の下端とを同じ高さにすると、第1コンテナ10の上に第2コンテナ40を段積みしたときに、第2コンテナ40の下端が第1コンテナ10の上端フランジ壁12Fに当接することになり、各段積み状態の下段側の第1コンテナ10の有効内高を減らさず、安定した段積みが可能となる。
【0071】
(8)上記実施形態では、第2コンテナ40の第2水平方向H2の長さは、第1コンテナ10の第2水平方向H2の長さの3/2倍になっていたが、これに限られるものではなく、例えば、第1コンテナ10の第2水平方向H2の長さよりも短くなっていてもよい。なお、第2コンテナ40の第2水平方向H2の長さを、第1コンテナ10の第2水平方向H2の長さのm/n倍(m,nは整数)にすれば、第1コンテナ10を第2水平方向H2にm個並べた上に第2コンテナ40をn個段積みすることが可能となる。
【0072】
(9)上記実施形態では、突部19,20,49,50,36、縦溝21,22,51,52及び凹部25,35が、各側壁12,13,42,43や土手部33に2つずつ設けられていたが、これに限られるものではなく、1つずつであったり、3つ以上ずつ設けられていてもよい。また、同数ずつでなくてもよい。例えば、第2凹部25B,35Bを突部19,20,49,50,36及び縦溝21,22,51,52よりも多く設けて、複数種類の別コンテナを段積み可能としてもよい。
【0073】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0074】
10 第1コンテナ(コンテナ、コンテナ本体)
12 第2側壁
13 第1側壁
14 下面嵌合部
19,20 突部
21,22 縦溝
25A 第1凹部
25B 第2凹部
30 蓋体
32 第2土手部
33 第1土手部
35A 第1凹部
35B 第2凹部
36 蓋突部
40 第2コンテナ(別コンテナ)
42 第2側壁
43 第1側壁
49,50 突部
51,52 縦溝
90 蓋付き第1コンテナ(コンテナ)
100 コンテナセット