(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023120417
(43)【公開日】2023-08-29
(54)【発明の名称】摺動部品
(51)【国際特許分類】
F16J 15/34 20060101AFI20230822BHJP
【FI】
F16J15/34 G
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023105640
(22)【出願日】2023-06-28
(62)【分割の表示】P 2020571157の分割
【原出願日】2020-01-31
(31)【優先権主張番号】P 2019017872
(32)【優先日】2019-02-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000101879
【氏名又は名称】イーグル工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(74)【代理人】
【識別番号】100206911
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 岳彦
(72)【発明者】
【氏名】王 岩
(57)【要約】 (修正有)
【課題】被密封流体を摺動面間における漏れ側まで供給して高い潤滑性を発揮するとともに被密封流体の漏れの少ない摺動部品を提供する。
【解決手段】回転機械の相対回転する箇所に配置される環状の摺動部品10であって、摺動部品10の摺動面11には、漏れ側に連通する深溝部15と、深溝部15に連通して周方向に延設される浅溝部9Aと、から構成される動圧発生機構14が複数設けられており、漏れ側は、被密封流体側よりも低圧な気体空間側であって、深溝部15は、漏れ側のみに連通しており、浅溝部9Aは、ランド部12により漏れ側及び被密封流体側の双方の空間から隔離されており、摺動面11において浅溝部9Aから被密封流体側の端部まで径方向にランド部12が連続して形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転機械の相対回転する箇所に配置される環状の摺動部品であって、
前記摺動部品の摺動面には、漏れ側に連通する深溝部と、該深溝部に連通して周方向に延設される浅溝部と、から構成される動圧発生機構が複数設けられており、
漏れ側は、被密封流体側よりも低圧な気体空間側であって、
前記深溝部は、漏れ側のみに連通しており、
前記浅溝部は、ランド部により漏れ側及び被密封流体側の双方の空間から隔離されており、
前記摺動面において前記浅溝部から被密封流体側の端部まで径方向にランド部が連続して形成されている摺動部品。
【請求項2】
前記深溝部が径方向に延びている請求項1に記載の摺動部品。
【請求項3】
前記浅溝部と前記深溝部との連通部分には、深さ方向の段差が形成されている請求項1または2に記載の摺動部品。
【請求項4】
前記浅溝部は、前記深溝部から周方向両側に延びている請求項1ないし3のいずれかに記載の摺動部品。
【請求項5】
前記動圧発生機構における一方の浅溝部は、隣接する前記動圧発生機構における他方の浅溝部と周方向に隣接する請求項4に記載の摺動部品。
【請求項6】
前記深溝部は内径側に連通する請求項1ないし5のいずれかに記載の摺動部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相対回転する摺動部品に関し、例えば自動車、一般産業機械、あるいはその他のシール分野の回転機械の回転軸を軸封する軸封装置に用いられる摺動部品、または自動車、一般産業機械、あるいはその他の軸受分野の機械の軸受に用いられる摺動部品に関する。
【背景技術】
【0002】
被密封液体の漏れを防止する軸封装置として例えばメカニカルシールは相対回転し摺動面同士が摺動する一対の環状の摺動部品を備えている。このようなメカニカルシールにおいて、近年においては環境対策等のために摺動により失われるエネルギーの低減が望まれており、摺動部品の摺動面に高圧の被密封液体側である外径側に連通するとともに摺動面において一端が閉塞する正圧発生溝を設けている。これによれば、摺動部品の相対回転時には、正圧発生溝に正圧が発生して摺動面同士が離間するとともに、正圧発生溝には被密封液体が外径側から導入され被密封液体を保持することで潤滑性が向上し、低摩擦化を実現している。
【0003】
さらに、メカニカルシールは、密封性を長期的に維持させるためには、「潤滑」に加えて「密封」という条件が求められている。例えば、特許文献1に示されるメカニカルシールは、一方の摺動部品において、被密封液体側に連通するレイリーステップ及び逆レイリーステップが設けられている。これによれば、摺動部品の相対回転時には、レイリーステップにより摺動面間に正圧が発生して摺動面同士が離間するとともに、レイリーステップが被密封液体を保持することで潤滑性が向上する。一方、逆レイリーステップでは相対的に負圧が生じるとともに逆レイリーステップはレイリーステップよりも漏れ側に配置されているため、レイリーステップから摺動面間に流れ出た高圧の被密封液体を逆レイリーステップに吸い込むことができる。このようにして、一対の摺動部品間の被密封液体が漏れ側に漏れることを防止して密封性を向上させていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2012/046749号(第14-16頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1にあっては、逆レイリーステップで被密封液体を被密封液体側へ戻す構造であるため、摺動面間における漏れ側に被密封液体が供給されず、潤滑性に寄与していない部分が生じる虞があり、より潤滑性の高い摺動部品が求められていた。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、被密封流体を摺動面間における漏れ側まで供給して高い潤滑性を発揮するとともに被密封流体の漏れの少ない摺動部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の摺動部品は、
回転機械の相対回転する箇所に配置される環状の摺動部品であって、
前記摺動部品の摺動面には、漏れ側に連通する深溝部と、該深溝部に連通して周方向に延設される浅溝部と、から構成される動圧発生機構が複数設けられている。
これによれば、深溝部は溝の深さが深く容積が大きいので、摺動面の漏れ側まで供給された多くの量の被密封流体を回収して浅溝部から被密封流体を摺動面間に流出させるので、摺動面の広い面積で潤滑性を向上させることができる。また、漏れ側に連通する深溝部によって被密封流体を回収し、回収した被密封流体を浅溝部から摺動面間に流出させて一部を径方向被密封流体側に戻すので、漏れ側に漏れる被密封流体が少ない。
【0008】
前記深溝部が径方向に延びていてもよい。
これによれば、動圧の影響を受けずに被密封流体を深溝部に保持できる。
【0009】
前記浅溝部と前記深溝部との連通部分には、深さ方向の段差が形成されていてもよい。
これによれば、動圧の影響を受けずに被密封流体を深溝部に保持できる。
【0010】
前記浅溝部は、前記深溝部から周方向両側に延びていてもよい。
これによれば、深溝部の周方向のいずれか一方に配置される浅溝部を動圧発生用の浅溝部として利用できるため、摺動部品の相対回転方向に限られず使用できる。
【0011】
前記動圧発生機構における一方の浅溝部は、隣接する前記動圧発生機構における他方の浅溝部と周方向に隣接していてもよい。
これによれば、摺動部品の相対回転時に、動圧発生機構における一方の浅溝部から摺動面間に供給され漏れ側に移動しようとする被密封流体を隣接する動圧発生機構における他方の浅溝部により回収できる。
【0012】
前記深溝部は内径側に連通していてもよい。
これによれば、浅溝部から摺動面間に供給された被密封流体を遠心力により被密封流体側に戻すことができるとともに、遠心力により深溝部内に被密封流体を保持しやすい。
【0013】
前記摺動部品の摺動面には、前記動圧発生機構よりも被密封流体側に配置され前記動圧発生機構とは独立する特定動圧発生機構を備えていてもよい。
これによれば、摺動部品の相対回転時に、特定動圧発生機構により摺動面間を離間させて摺動面間に適当な流体膜を生成しつつ、動圧発生機構によって被密封流体の漏れ側への漏れを低減できる。
【0014】
尚、本発明に係る摺動部品の浅溝部が周方向に延設されているというのは、浅溝部が少なくとも周方向の成分をもって延設していればよく、好ましくは径方向よりも周方向に沿った成分が大きくなるように延設されていればよい。また深溝部が径方向に延びているというのは、深溝部が少なくとも径方向の成分をもって延設していればよく、好ましくは周方向よりも径方向に沿った成分が大きくなるように延設されていればよい。
【0015】
また、被密封流体は、液体であってもよいし、液体と気体が混合したミスト状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施例1におけるメカニカルシールの一例を示す縦断面図である。
【
図2】静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図4】静止密封環の摺動面における要部拡大図である。
【
図5】(a)~(c)は相対回転初期に液体誘導溝部の内径側から吸い込まれた被密封液体が摺動面間に流出される動作を説明する概略図である。
【
図6】本発明の実施例2における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図7】本発明の実施例3における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図8】(a)は本発明の変形例1を示す説明図、(b)は本発明の変形例2を示す説明図である。
【
図9】本発明の実施例4における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図10】本発明の実施例5における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図11】本発明の実施例6における静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。
【
図12】(a)は本発明の変形例3を示す説明図、(b)は本発明の変形例4を示す説明図である。
【
図13】(a)は本発明の変形例5を示す説明図、(b)は本発明の変形例6を示す説明図である。
【
図14】(a)は本発明の変形例7を示す説明図、(b)は本発明の変形例8を示す説明図である。
【
図15】(a)は本発明の変形例9を示す説明図、(b)は本発明の変形例10を示す説明図である。
【
図16】(a)は本発明の変形例11を示す説明図、(b)は本発明の変形例12を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る摺動部品を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例0018】
実施例1に係る摺動部品につき、
図1から
図5を参照して説明する。尚、本実施例においては、摺動部品がメカニカルシールである形態を例に挙げ説明する。また、メカニカルシールを構成する摺動部品の外径側を被密封流体側としての被密封液体側(高圧側)、内径側を漏れ側としての大気側(低圧側)として説明する。また、説明の便宜上、図面において、摺動面に形成される溝等にドットを付すこともある。
【0019】
図1に示される一般産業機械用のメカニカルシールは、摺動面の外径側から内径側に向かって漏れようとする被密封液体Fを密封するインサイド形のものであって、回転軸1にスリーブ2を介して回転軸1と共に回転可能な状態で設けられた円環状の摺動部品である回転密封環20と、被取付機器のハウジング4に固定されたシールカバー5に非回転状態かつ軸方向移動可能な状態で設けられた摺動部品としての円環状の静止密封環10と、から主に構成され、ベローズ7によって静止密封環10が軸方向に付勢されることにより、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21とが互いに密接摺動するようになっている。尚、回転密封環20の摺動面21は平坦面となっており、この平坦面には凹み部が設けられていない。
【0020】
静止密封環10及び回転密封環20は、代表的にはSiC(硬質材料)同士またはSiC(硬質材料)とカーボン(軟質材料)の組み合わせで形成されるが、これに限らず、摺動材料はメカニカルシール用摺動材料として使用されているものであれば適用可能である。尚、SiCとしては、ボロン、アルミニウム、カーボン等を焼結助剤とした焼結体をはじめ、成分、組成の異なる2種類以上の相からなる材料、例えば、黒鉛粒子の分散したSiC、SiCとSiからなる反応焼結SiC、SiC-TiC、SiC-TiN等があり、カーボンとしては、炭素質と黒鉛質の混合したカーボンをはじめ、樹脂成形カーボン、焼結カーボン等が利用できる。また、上記摺動材料以外では、金属材料、樹脂材料、表面改質材料(コーティング材料)、複合材料等も適用可能である。
【0021】
図2に示されるように、静止密封環10に対して回転密封環20が矢印で示すように相対摺動するようになっており、静止密封環10の摺動面11には複数の動圧発生機構14が静止密封環10の周方向に均等に配設されている。摺動面11の動圧発生機構14以外の部分は平端面を成すランド12となっている。
【0022】
次に、動圧発生機構14の概略について
図2~
図4に基づいて説明する。尚、以下、静止密封環10及び回転密封環20が相対的に回転したときに、
図4の紙面左側を後述するレイリーステップ9A内を流れる被密封液体Fの下流側とし、
図4の紙面右側をレイリーステップ9A内を流れる被密封液体Fの上流側として説明する。
【0023】
動圧発生機構14は、大気側に連通して外径方向に延びる深溝部としての液体誘導溝部15と、液体誘導溝部15の外径側端部から下流側に向けて静止密封環10と同心状に周方向に延びる浅溝部としてのレイリーステップ9Aと、を備えている。すなわち、動圧発生機構14は、液体誘導溝部15、レイリーステップ9Aにより、摺動面11を直交する方向から見て逆L字形状を成している。尚、本実施例1の液体誘導溝部15は、静止密封環10の軸に直交するように径方向に延びている。また、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとは連通しており、連通部分には深さ方向の段差18が形成されている。
【0024】
また、レイリーステップ9Aは、下流側の端部に回転方向に対して直交する壁部9aが形成されている。尚、壁部9aは、回転方向に直交することに限られるものではなく、例えば回転方向に対して傾斜していてもよいし、階段状に形成されていてもよい。
【0025】
また、液体誘導溝部15の深さ寸法L10は、レイリーステップ9Aの深さ寸法L20よりも深くなっている(L10>L20)。具体的には、本実施例1における液体誘導溝部15の深さ寸法L10は、100μmに形成されており、レイリーステップ9Aの深さ寸法L20は、5μmに形成されている。すなわち、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとの間には、液体誘導溝部15における下流側の側面とレイリーステップ9Aの底面とにより深さ方向の段差18が形成されている。尚、液体誘導溝部15の深さ寸法がレイリーステップ9Aの深さ寸法よりも深く形成されていれば、液体誘導溝部15及びレイリーステップ9Aの深さ寸法は自由に変更でき、好ましくは寸法L10は寸法L20の5倍以上である。
【0026】
尚、レイリーステップ9Aの底面は平坦面をなしランド12に平行に形成されているが、平坦面に微細凹部を設けることやランド12に対して傾斜するように形成することを妨げない。さらに、レイリーステップ9Aの周方向に延びる2つの円弧状の面はそれぞれレイリーステップ9Aの底面に直交している。また、液体誘導溝部15の底面は平坦面をなしランド12に平行に形成されているが、平坦面に微細凹部を設けることやランド12に対して傾斜するように形成することを妨げない。さらに、液体誘導溝部15の径方向に延びる2つの平面はそれぞれ液体誘導溝部15の底面に直交している。
【0027】
次いで、静止密封環10と回転密封環20との相対回転時の動作について説明する。まず、回転密封環20が回転していない一般産業機械の非稼動時には、摺動面11,21間には摺動面11,21よりも外径側の被密封液体Fが毛細管現象によって僅かに進入しているとともに、動圧発生機構14には一般産業機械の停止時に残っていた被密封液体Fと摺動面11,21よりも内径側から進入した大気とが混在した状態となっている。尚、被密封液体Fは気体と比べ粘度が高いため、一般産業機械の停止時に動圧発生機構14から低圧側に漏れ出す量は少ない。
【0028】
一般産業機械の停止時に動圧発生機構14に被密封液体Fがほぼ残っていない場合には、回転密封環20が静止密封環10に対して相対回転(
図2の黒矢印参照)すると、
図4に示されるように、大気側の低圧側流体Aが矢印L1に示すように液体誘導溝部15から導入されるとともに、レイリーステップ9Aによって低圧側流体Aが回転密封環20の回転方向に矢印L2に示すように追随移動するため、レイリーステップ9A内に動圧が発生するようになる。
【0029】
レイリーステップ9Aの下流側端部である壁部9a近傍が最も圧力が高くなり、低圧側流体Aは矢印L3に示すように壁部9a近傍からその周辺に流出する。尚、レイリーステップ9Aの上流側に向かうにつれて漸次圧力が低くなっている。
【0030】
また、静止密封環10と回転密封環20との相対回転時には、摺動面11,21間にそれらの外径側から高圧の被密封液体Fが随時流入しており、いわゆる流体潤滑を成すようになっている。このとき、レイリーステップ9A近傍の被密封液体Fは、上述したようにレイリーステップ9Aの特に下流側は高圧となっているため、矢印H1に示すように、ランド12に位置したままで、レイリーステップ9Aにはほぼ進入しない。一方、液体誘導溝部15の近傍の被密封液体Fは、液体誘導溝部15が深溝部であってかつ低圧側に連通していることから、矢印H2に示すように、液体誘導溝部15に進入しやすくなっている。加えて、被密封液体Fは液体であって表面張力が大きいことから、液体誘導溝部15の側壁面に沿って移動して液体誘導溝部15に進入しやすくなっている。
【0031】
次いで、液体誘導溝部15に吸い込まれた被密封液体Fが摺動面11,21間に流出される動作を説明する。
【0032】
動圧発生機構14に被密封液体Fがほぼ残っていない場合に、回転密封環20が静止密封環10に対して相対回転(
図2の黒矢印参照)すると、
図5(a)に示されるように、液体誘導溝部15に進入した被密封液体Fは、符号H3に示すように、塊状の液滴となる。その後、
図5(b)に示されるように、液滴がある程度の体積となると、符号H4に示すように、レイリーステップ9Aの上流側に形成された相対的に低い圧力によってレイリーステップ9Aに引き込まれる。同時に、新たに液体誘導溝部15に被密封液体Fが進入し、液滴H3’となる。このとき、液体誘導溝部15には、
図5(a)における相対回転の初期状態よりも多くの被密封液体Fが進入する。
【0033】
その後、
図5(c)に示されるように、レイリーステップ9Aに引き込まれた被密封液体Fは回転密封環20から大きなせん断力を受け、圧力が高められながらレイリーステップ9A内を下流側に移動し、矢印H5に示すように壁部9a近傍に流出する。同時に、新たに液体誘導溝部15により多くの被密封液体Fが進入し、液滴H3’’となるとともに、液滴H3’が符号H4’に示すように、レイリーステップ9Aに引き込まれる。
【0034】
その後、
図5(c)に示される状態よりも液体誘導溝部15に進入する被密封液体Fの量が増え、レイリーステップ9Aから連続的に被密封液体Fが摺動面11,21間に流出する定常状態となる。定常状態では、摺動面11,21間にそれらの外径側やレイリーステップ9Aから高圧の被密封液体Fが随時流入しており、上述したように流体潤滑となっている。尚、
図5(a),(b),(c)を経て定常状態となるまでは過渡的な短い時間である。また、一般産業機械の停止時に動圧発生機構14に被密封液体Fが残っている場合には、動圧発生機構14に被密封液体Fが残存している量によって、
図5(a)の状態、
図5(b)の状態、
図5(c)の状態、定常状態のいずれかから動作が開始することとなる。
【0035】
ここで、液体誘導溝部15が深溝部であってかつ低圧側に連通していることから、矢印H5で示す被密封液体Fは、隣接する液体誘導溝部15内に引き込まれやすくなっており、摺動面11,21間の被密封液体Fの量が安定し、高い潤滑性を維持できるようになっている。また、固体に対する界面張力は気体よりも液体の方が大きいので、摺動面11,21間には被密封液体Fが保持されやすく大気は静止密封環10、回転密封環20よりも内径側に排出されやすい。
【0036】
以上のように、静止密封環10と回転密封環20との相対回転時において、レイリーステップ9Aには、液体誘導溝部15に進入した被密封液体Fを引き込んで動圧が発生している。液体誘導溝部15は溝の深さが深く容積が大きいので、摺動面11の低圧側まで被密封液体Fを供給しても、被密封液体Fを回収してレイリーステップ9Aにより摺動面11,21間に戻すことができるため、摺動面11の広い面積で潤滑性を向上させることができる。また、摺動面11,21よりも内径側の低圧側に連通する液体誘導溝部15によって被密封液体Fを回収するので、低圧側に漏れる被密封液体Fが少ない。
【0037】
また、多くの量の被密封液体Fが液体誘導溝部15に保持されるため、レイリーステップ9A内に引き込まれる被密封液体Fの量を十分に確保できるとともに、液体誘導溝部15に保持される被密封液体Fの量が短い時間において増減してもレイリーステップ9A内に引き込まれる被密封液体Fの量を略一定とすることができ、摺動面11,21が貧潤滑となることを回避できる。また、液体誘導溝部15が低圧側に連通しているので、摺動面11,21間の被密封液体Fの圧力に比べ液体誘導溝部15内の圧力は低くなっており、液体誘導溝部15の近傍の被密封液体Fは液体誘導溝部15内に引き込まれやすくなっている。
【0038】
また、液体誘導溝部15は、径方向に延びている。具体的には、液体誘導溝部15は、静止密封環10の中心軸と直交する方向に延びており、その外径側端部からレイリーステップ9Aが交差するように周方向に配置されているため、レイリーステップ9A内で生じる被密封液体Fの流れの慣性や、動圧の影響を受けにくくなっている。このことから、静止密封環10の内側面に付着した被密封液体Fや低圧側流体Aが液体誘導溝部15の内径側から直接レイリーステップ9Aに吸い込まれにくくなっている。また、動圧の影響を直接的に受けずに、被密封液体Fを液体誘導溝部15に保持できる。
【0039】
また、液体誘導溝部15の周方向の幅を短くして静止密封環10の周方向に多く配置できるので設計自由度が高い。尚、液体誘導溝部15は、静止密封環10の中心軸と直交する方向に限られず、静止密封環10の中心軸と直交する位置から傾いていてもよいが、45度未満の傾きであることが好ましい。さらに、液体誘導溝部15の形状は円弧状など自由に変更できる。
【0040】
また、レイリーステップ9Aと液体誘導溝部15との連通部分には、液体誘導溝部15における下流側の側面とレイリーステップ9Aの底面とにより段差18が形成されているので、動圧の影響を直接的に受けずに被密封液体Fを液体誘導溝部15に保持できる。
【0041】
また、レイリーステップ9Aは、径方向の全幅に亘って液体誘導溝部15に連通しているため、レイリーステップ9Aの液体誘導溝部15への開口領域を確保でき、液体誘導溝部15に保持された被密封液体Fを効率的に吸い上げることができる。
【0042】
また、液体誘導溝部15は、静止密封環10の内径側に連通している。すなわち、摺動部品は、インサイド形のメカニカルシールであり、静止密封環10及び回転密封環20の相対回転時には、遠心力によりレイリーステップ9A内の被密封液体Fを高圧側に戻すことができるとともに、被密封液体Fの摺動面11,21よりも内径側の低圧側への漏れを低減できる。
【0043】
また、静止密封環10に動圧発生機構14が設けられているため、静止密封環10及び回転密封環20の相対回転時に、液体誘導溝部15内を大気圧に近い状態に保ちやすい。
【0044】
尚、本実施例1では、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとが摺動面11を直交する方向から見て逆L字形状を成している形態を例示したが、例えば、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとが交差することなく滑らかに、例えば直線状、円弧状を成すように連通していてもよい。
【0045】
また、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとの連通部分に段差18が設けられていなくてもよく、例えば、液体誘導溝部15とレイリーステップ9Aとが傾斜面で連通していてもよい。この場合、例えば、5μm以下の深さ寸法を有する部分が浅溝部としてのレイリーステップ9Aとなり、5μmよりも深い部分を深溝部としての液体誘導溝部15とすることができる。
【0046】
また、浅溝部は、静止密封環と同心状に周方向に延びる形態に限られず、例えば、下流側端部が高圧側に向くように円弧状に形成されていてもよい。また、浅溝部は、深溝部から直線状に延設されるようになっていてもよいし、蛇行して延設されていてもよい。
このように、液体誘導溝部15から周方向両側にレイリーステップ9A及び逆レイリーステップ9Bが延設されており、レイリーステップ9A及び逆レイリーステップ9Bのいずれか一方を動圧発生用の浅溝部として利用できるため、静止密封環101と回転密封環20との相対回転方向に関わらず使用できる。
また、動圧発生機構141におけるレイリーステップ9Aは、隣接する動圧発生機構141’の逆レイリーステップ9Bと周方向に隣接している。これによれば、動圧発生機構141におけるレイリーステップ9Aの壁部9a近傍から流出し、内径側に移動しようとする被密封液体Fが隣接する動圧発生機構141’における逆レイリーステップ9Bから吸い込まれるため、被密封液体Fの低圧側への漏れを低減できる。
尚、本実施例2では、レイリーステップ9A及び逆レイリーステップ9Bが同一の深さ寸法である場合を例示したが、異なる深さ寸法に形成されていてもよい。また、両者は周方向長さ、径方向幅についても同じであっても異なっていてもよい。
また、動圧発生機構141におけるレイリーステップ9Aと隣接する動圧発生機構141’の逆レイリーステップ9Bとを周方向に長い距離離間させ、摺動面11,21間を離間させる圧力をより高めるようにしてもよい。