IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-給湯システム 図1
  • 特開-給湯システム 図2
  • 特開-給湯システム 図3
  • 特開-給湯システム 図4
  • 特開-給湯システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023120638
(43)【公開日】2023-08-30
(54)【発明の名称】給湯システム
(51)【国際特許分類】
   F24H 15/212 20220101AFI20230823BHJP
   F24H 15/355 20220101ALI20230823BHJP
【FI】
F24H1/10 302Z
F24H1/10 301F
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022023592
(22)【出願日】2022-02-18
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】小田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】井口 将浩
(72)【発明者】
【氏名】山田 学
(57)【要約】
【課題】第1給湯器及び第2給湯器の両方に第1給湯対象部(給湯栓)が接続されると共に、第2給湯器にはさらに第2給湯対象部(浴槽)が接続される給湯システムにおいて、第2給湯対象部への給湯時に、第1給湯対象部への給湯を行う場合に、適切な温度で給湯を行う。
【解決手段】第2給湯器2Bから浴槽BTBに給湯している状態で、給湯栓CLへの給湯を行うときには、第2給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件が成立するか否かによらずに、開閉弁26を閉弁させた状態で、給湯栓CL用の目標給湯温度の給湯用水を第1給湯器2Aから給湯栓CLに給湯するように第1給湯器2Aの流量調整弁16の作動を制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水路、給湯路及び加熱部を各々有すると共に、各々が前記給水路を介して供給される給湯用水を前記加熱部で加熱し、その加熱した給湯用水を前記給湯路を介して出湯するように構成された第1給湯器及び第2給湯器と、該第1給湯器及び該第2給湯器の作動制御を行う制御装置とを備えており、該1給湯器及び該第2給湯器のうち、該第1給湯器の給湯路が、給湯用水を第1給湯対象部に供給し得るように該第1給湯対象部に接続され、該第2給湯器の給湯路が、給湯用水を前記第1給湯対象部と第2給湯対象部とに分配し得るように該第1給湯対象部及び該第2給湯対象部に接続され、さらに、該第2給湯器の給湯路から前記第1給湯対象部に給湯用水を分配する流路に、該流路を開閉可能な開閉弁が組付けられた給湯システムであって、
前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に流れる給湯用水の流量を調整可能な流量調整弁を備えており、
前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部への給湯を停止した状態で、前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯しているときに、前記第2給湯器から前記第1給湯対象部への給湯の要否に関する所定の条件が成立した場合に、前記第1給湯対象部に対する給湯用水の目標温度である第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御すると共に、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御する第1制御処理を実行する機能を有すると共に、
前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うときには、前記所定の条件が成立するか否かによらずに、前記開閉弁を閉弁させた状態で、前記第2給湯対象部に対する給湯用水の目標温度である第2目標給湯温度の給湯用水を前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第2制御処理を実行する機能を有するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
【請求項2】
請求項1記載の給湯システムにおいて、
前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致しない場合に前記第2制御処理を実行し、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致する場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第3制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
【請求項3】
請求項1記載の給湯システムにおいて、
前記第1給湯対象部は給湯栓、前記第2給湯対象部は浴槽であり、
前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度よりも低い場合、又は、前記第1目標給湯温度以下の温度である場合に前記第2制御処理を実行し、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度以上の温度である場合、又は、前記第1目標給湯温度よりも高い場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第4制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
【請求項4】
請求項3記載の給湯システムにおいて、
前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯の要求が発生したとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致する場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第3制御処理を実行するように構成されていることを特徴とする給湯システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の給湯器を接続した給湯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に見られるように、給湯用水が供給される主給水路と、加熱された給湯用水を出湯させる主給湯路との間に複数の給湯器を並列に接続し、主給水路から一つ以上の給湯器に給湯用水を供給し、当該一つ以上の給湯器で加熱した給湯用水を主給湯路から給湯栓等の給湯対象部(当該複数の給湯器に対して共通の給湯対象部)に供給し得るようにしたシステムが知られている。そして、特許文献1に見られるシステムでは、各給湯器から主給湯路に加熱した給湯用水を流出させる流路に閉弁可能な流量制御弁が設けられている。
【0003】
このようなシステムでは、通常、複数の給湯器のうちのいずれかの給湯器が主給湯器、他の給湯器が補助給湯器として設定され、給湯栓等の給湯対象部への給湯が主に、主給湯器により行われる。そして、主給湯器だけでは能力不足となるような状況等において、主給湯器に加えて、補助給湯器での給湯用水の加熱が付加的に行われる。また、補助給湯器から主給湯路に給湯用水を流出させる流路に設けられた流量制御弁は、該補助給湯器での給湯用水の加熱を行わない状況(該補助給湯器の待機状態)では閉弁状態に維持される。
【0004】
また、個々の給湯器にあっては、例えば特許文献2に見られるように、加熱した給湯用水を複数の給湯対象部、例えば給湯栓及び浴槽に分配して供給し得るようにしたものが従来より一般に知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-78518号公報
【特許文献2】特開2014-152993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に見られるシステムの如く、複数の給湯器の一つ以上の給湯器から、当該複数の給湯器に対して共通の給湯対象部(例えば給湯栓)に加熱された給湯用水を供給し得るシステムにおいて、一つ以上の給湯器のそれぞれに、他の給湯対象部(例えば浴槽)を接続し、上記共通の給湯対象部に各給湯器から給湯を行い得ることに加えて、他の給湯対象部にこれを接続した給湯器から給湯を行い得るようにシステムを構築することが可能である。
【0007】
例えば、少なくとも第1給湯器及び該第2給湯器の2つの給湯器を備え、第1給湯器の給湯路が、給湯用水を第1給湯対象部(例えば給湯栓)に供給し得るように該第1給湯対象部に接続され、第2給湯器の給湯路が、給湯用水を第1給湯対象部と第2給湯対象部(例えば浴槽)とに分配し得るように該第1給湯対象部及び該第2給湯対象部に接続され、さらに、第2給湯器の給湯路に、該給湯路を開閉可能な給湯開閉弁が組付けられた給湯システムを構成し得る。
【0008】
この場合、第2給湯器から第2給湯対象部への給湯を行っていない状態では、第1給湯器から第1給湯対象部(例えば給湯栓)への給湯時に、第2給湯器から第1給湯対象部への補助的な給湯の要否に関する所定の条件が成立した場合(第1給湯器だけでは能力不足になる等の条件が成立した場合)に、第1給湯器から第1給湯対象部への給湯に加えて、補助的に第2給湯器から第1給湯対象部への給湯を行うことが可能である。
【0009】
しかるに、第2給湯器から第2給湯対象部(例えば浴槽)に給湯を行っているときに、上記と同様に、第2給湯器から第1給湯対象部への補助的な給湯の要否に関する所定の条件が成立した場合に、第2給湯器から第1給湯対象部への補助的な給湯を行うと、次のような課題があることが本願発明者の検討により判明した。
【0010】
すなわち、第2給湯器から第2給湯対象部への給湯を行っている状態で、第1給湯対象部(例えば給湯栓)に給湯を行う場合に、第1給湯器から第1給湯対象部に給湯することに加えて、補助的に第2給湯器からも第1給湯対象部に給湯すべく該第2給湯器を開弁させると、第2給湯器で第2給湯対象部への給湯のために加熱された給湯用水の一部が、第1給湯器で加熱される給湯用水と混合して、第1給湯対象部に供給される。
【0011】
この場合、第2給湯器から第2給湯対象部への給湯を、ユーザによりあらかじめ設定された第2給湯対象部用の目標給湯温度で行うと共に、第1給湯器から第1給湯対象部への給湯を、ユーザによりあらかじめ設定された第1給湯対象部用の目標給湯温度で行うと、第2給湯器から第1給湯対象部に供給される給湯用水の温度は、第2給湯対象部用の目標給湯温度に温調制御されたものとなる。
【0012】
また、第1給湯器から第1給湯対象部に供給される給湯用水の温度は、第1給湯対象部用の目標給湯温度に温調制御されたものとなる。従って、第1給湯対象部で出湯する給湯用水の温度は、第1給湯対象部用の目標給湯温度と、第2給湯対象部用の目標給湯温度との両方の設定温度と異なる温度(両方の温度の中間の温度)となる。
【0013】
このため、特に、第1給湯対象部用の目標給湯温度と、第2給湯対象部用の目標給湯温度との温度差が比較的大きいような場合には、第1給湯対象部で出湯する給湯用水の温度が、ユーザが設定した第1給湯対象部用の目標給湯温度及び第2給湯対象部用の目標給湯温度のいずれの温度とも異なることから、該ユーザが違和感を覚えたり、あるいは、給湯システムの故障と勘違いするおそれがある。
【0014】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、第1給湯器及び第2給湯器の両方に第1給湯対象部が接続されると共に、第2給湯器にはさらに第2給湯対象部が接続される給湯システムにおいて、第2給湯対象部への給湯時に、第1給湯対象部への給湯を行う場合に、適切な温度で給湯を行うことができる給湯システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の給湯システムは、上記の目的を達成するために、給水路、給湯路及び加熱部を各々有すると共に、各々が前記給水路を介して供給される給湯用水を前記加熱部で加熱し、その加熱した給湯用水を前記給湯路を介して出湯するように構成された第1給湯器及び第2給湯器と、該第1給湯器及び該第2給湯器の作動制御を行う制御装置とを備えており、該1給湯器及び該第2給湯器のうち、該第1給湯器の給湯路が、給湯用水を第1給湯対象部に供給し得るように該第1給湯対象部に接続され、該第2給湯器の給湯路が、給湯用水を前記第1給湯対象部と第2給湯対象部とに分配し得るように該第1給湯対象部及び該第2給湯対象部に接続され、さらに、該第2給湯器の給湯路から前記第1給湯対象部に給湯用水を分配する流路に、該流路を開閉可能な開閉弁が組付けられた給湯システムであって、
前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に流れる給湯用水の流量を調整可能な流量調整弁を備えており、
前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部への給湯を停止した状態で、前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯しているときに、前記第2給湯器から前記第1給湯対象部への給湯の要否に関する所定の条件が成立した場合に、前記第1給湯対象部に対する給湯用水の目標温度である第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御すると共に、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御する第1制御処理を実行する機能を有すると共に、
前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うときには、前記所定の条件が成立するか否かによらずに、前記開閉弁を閉弁させた状態で、前記第2給湯対象部に対する給湯用水の目標温度である第2目標給湯温度の給湯用水を前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯器から前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第2制御処理を実行する機能を有するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
【0016】
かかる第1発明によれば、第2給湯器から第2給湯対象部への給湯を停止した状態で、第1給湯器から第1給湯対象部に給湯しているときには、前記第2給湯器から前記第1給湯対象部への給湯の要否に関する所定の条件が成立した場合に、前記第1制御処理を実行することで、第1給湯器から第1給湯対象部への給湯に加えて、第2給湯器からも第1給湯対象部に給湯することができる。この場合、第1給湯器及び第2給湯器の両方から第1目標給湯温度の給湯用水を供給できる。
【0017】
また、第2給湯器から第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、第1給湯対象部への給湯を行うときには、前記所定の条件が成立するか否かによらずに、前記第2制御処理を実行することで、前記所定の条件が成立するか否かによらずに、第1給湯器だけから第1給湯対象部に給湯用水を給湯することができる。この場合、前記流量調整弁の作動を制御することで、第1給湯器から第1給湯対象部に給湯する給湯用水の流量を低減させることができるので、第1目標給湯温度の給湯用水を第1給湯対象部に給湯することができる。
【0018】
従って、第1発明によれば、第2給湯器から第2給湯対象部への給湯を停止した状態で、第1給湯器から第1給湯対象部に給湯しているときに前記所定の条件が成立した場合と、第2給湯器から第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、第1給湯対象部への給湯を行うときに前記所定の条件が成立する場合とのいずれの場合でも、第1給湯対象部に第1目標給湯温度の給湯用水を給湯することができるので、該給湯用水の温度にユーザが違和感を覚えたりするのを防止できる。
よって、第1発明によれば、第2給湯対象部への給湯時に、第1給湯対象部への給湯を行う場合に、適切な温度で給湯を行うことができる。
【0019】
上記第1発明では、前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致しない場合に前記第2制御処理を実行し、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致する場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第3制御処理を実行するように構成されているという態様を採用し得る(第2発明)。
【0020】
なお、本発明において、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致するというのは、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に正確に一致することに限らず、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度にほぼ一致する(近似的に一致する)ことも含まれ得る。
【0021】
上記第2発明によれば、第2給湯器から第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、第1給湯対象部への給湯を行うとき、第2目標給湯温度が第1目標給湯温度に一致しない場合に前記第2制御処理を実行する一方、第2目標給湯温度が第1目標給湯温度に一致する場合には、前記第3制御処理を実行するので、前記所定の条件が成立する状況であっても、第1給湯対象部への給湯用水の流量を前記流量制御弁により低減させることになる状況を少なくできる。このため、第1給湯対象部に対する給湯流量に関する利便性を高めることが可能となる。
【0022】
上記第1発明において、前記第1給湯対象部は給湯栓、前記第2給湯対象部は浴槽である場合には、前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯を行うとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度よりも低い場合、又は、前記第1目標給湯温度以下の温度である場合に前記第2制御処理を実行し、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度以上の温度である場合、又は、前記第1目標給湯温度よりも高い場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第4制御処理を実行するように構成されているという態様を採用することもできる(第3発明)。
【0023】
これによれば、第2給湯器から第2給湯対象部(浴槽)に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、第1給湯対象部(給湯栓)への給湯を行うとき、第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度よりも低い場合、又は、第1目標給湯温度以下の温度である場合に前記第2制御処理を実行する一方、第2目標給湯温度が第1目標給湯温度以上の温度である場合、又は、前記第1目標給湯温度よりも高い場合には、前記第4制御処理を実行するので、前記所定の条件が成立する状況であっても、第1給湯対象部(給湯栓)への給湯用水の流量を前記流量制御弁により低減させることになる状況を少なくできる。このため、第1給湯対象部(給湯栓)に対する給湯流量に関する利便性を高めることが可能となる。
【0024】
また、第2目標給湯温度が第1目標給湯温度以上の温度である場合、又は、前記第1目標給湯温度よりも高い場合に実行する第4制御処理では、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度の給湯用水を第1給湯対象部(給湯栓)及び第2給湯対象部(浴槽)に給湯するので、第2給湯対象部(浴槽)に対する給湯温度は、第2目標給湯温度以下の温度になるものの、第2給湯対象部(浴槽)への給湯(湯はり)の完了後に、所謂、追い焚きを行うことが可能であるので、第2給湯対象部(浴槽)に湯はりされた給湯用水を第2目標給湯温度まで昇温させることが可能である。
【0025】
上記第3発明では、さらに、前記制御装置は、前記第2給湯器から前記第2給湯対象部に給湯するように該第2給湯器の作動を制御している状態で、前記第1給湯対象部への給湯の要求が発生したとき、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致する場合には、前記開閉弁を開弁させた状態で、前記第2給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部及び前記第2給湯対象部に給湯するように前記開閉弁及び前記第2給湯器の作動を制御すると共に、前記第1給湯器から前記第1目標給湯温度又は前記第2目標給湯温度の給湯用水を前記第1給湯対象部に給湯するように前記第1給湯器及び前記流量調整弁の作動を制御する第3制御処理を実行するように構成され得る(第4発明)。
【0026】
なお、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に一致するというのは、前記第2発明の場合と同様に、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度に正確に一致することに限らず、前記第2目標給湯温度が前記第1目標給湯温度にほぼ一致する(近似的に一致する)ことも含まれ得る。
【0027】
上記第4発明によれば、第2目標給湯温度が第1目標給湯温度に一致する場合(ほぼ一致する場合を含む)に、前記第3制御処理を実行するので、前記所定の条件が成立する状況であっても、第1給湯対象部(給湯栓)への給湯用水の流量を前記流量制御弁により低減させることになる状況をより一層少なくできる。このため、第1給湯対象部(給湯栓)に対する給湯流量に関する利便性をさらに高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本発明の実施形態の給湯システムの全体構成を示す図。
図2】第1実施形態における主給湯器(第1給湯器)の作動制御の処理を示すフローチャート。
図3】第1実施形態における補助給湯器(第2給湯器)の作動制御の処理を示すフローチャート。
図4】第2実施形態における主給湯器(第1給湯器)の作動制御の処理を示すフローチャート。
図5】第2実施形態における補助給湯器(第2給湯器)の作動制御の処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0029】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を以下に図1図3を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の給湯システム1は、複数の(例えば2台の)給湯器2A,2Bを備える。給湯器2A,2Bのそれぞれは、給湯用水を加熱するための熱源機として、互いに同一構成の熱源機3を備える。そして、給湯器2A,2Bのそれぞれの熱源機3には、共通の給湯対象部として、台所、洗面所、浴室等に配置される給湯栓CLが接続されている。また、給湯器2Bには、他の給湯対象部として、浴槽BTBが接続されている。なお、本実施形態では、給湯器2Aには、浴槽は接続されていない。
【0030】
ここで、給湯器2A,2Bのうち、給湯器2Aは、給湯栓CLへの給湯を行うための主たる給湯器であり、以降、主給湯器2Aということがある。また、給湯器2Bは、主給湯器2Aだけでは給湯能力が不足する場合等に、補助的に給湯栓CLへの給湯を行うための給湯器であり、以降、補助給湯器2Bということがある。本実施形態では、主給湯器2Aは、本発明における第1給湯器に相当し、補助給湯器2Bは、本発明における第2給湯器に相当する。また、給湯栓CL、浴槽BTBがそれぞれ、本発明における第1給湯対象部、第2給湯対象部に相当する。なお、以降の説明では、各給湯器2A,2Bを区別する必要が無いときは、単に給湯器2と称する。
【0031】
浴槽BTBが接続されている補助給湯器2Bの熱源機3の構成を代表的に説明すると、該熱源機3は、図示しない給水源から給湯用水が供給される給水路10と、給水路10から供給される給湯用水を加熱する第1加熱部11と、第1加熱部11で加熱された給湯用水を出湯する給湯路12と、浴槽BTB内の給湯用水である浴槽水を加熱するための第2加熱部13と、該第2加熱部13と浴槽BTBとの間で浴槽水を循環させる循環水路14と、第1加熱部11で加熱された給湯用水を給湯路12から循環水路14を介して浴槽BTBに供給する湯はり用水路15とを備える。
【0032】
給水路10は、給湯器2A,2Bに対して共通の上流側給水路4から分岐されており、図示しない給水源から該上流側給水路4を介してそれぞれの給水路10に給湯用水が供給される。また、給湯路12の下流側は、給湯栓CLが下流端部に接続された下流側給湯路5(給湯器2A,2Bに対して共通の下流側給湯路5)に合流されており、給湯路12から該下流側給湯路5を介して給湯栓CLに給湯用水が供給される。なお、図1では、単一の給湯栓CLのみを記載しているが、複数の給湯栓が下流側給湯路5に接続されていてもよい。
【0033】
第1加熱部11は、詳細な図示は省略するが、例えば、バーナと熱交換器とを含む公知の燃焼式の加熱装置により構成される。この場合、第1加熱部11は、給水路10から供給される給湯用水を熱交換器を介して給湯路12に流通させつつ、該熱交換器を流れる給湯用水をバーナの燃焼運転により発生する燃焼熱により加熱する。なお、第1加熱部11は、給水路10から熱交換器を経由させずに給湯路12に給湯用水を流すバイパス路や、該バイパス路を流れる給湯用水の流量と熱交換器を流れる給湯用水の流量の比率であるバイパス比を調整するためのバイパス比調整弁を備えていてもよい。
【0034】
給水路10には、該給水路10を流れる給湯用水の流量である給水量を調整するための給水量調整弁16と、該給水量を検出する流量センサ17とが組付けられ、給湯路12には、該給湯路12を通って下流側の給湯栓CL又は浴槽BTBに供給される給湯用水の温度である給湯温度を検出する温度センサ18が組付けられている。なお、主給湯器2Aの給水量調整弁16は、本発明における流量調整弁に相当する。
【0035】
循環水路14は、浴槽水を浴槽BTB内から第2加熱部13に流す復路側水路14aと、第2加熱部13から浴槽BTB内に浴槽水を流す往路側水路14bとを備え、復路側水路14a及び往路側水路14bの一方、例えば復路側水路14aに、循環水路14での浴槽水の循環を行わせる動力源としての電動式のポンプ19が組付けられている。そして、復路側水路14a及び往路側水路14bのそれぞれの浴槽BTB側の端部は、浴槽BTBの底面寄りの側壁に形成された注湯口Baに接続されている。
【0036】
第2加熱部13は、詳細な図示は省略するが、例えば第1加熱部11と同様に、バーナと熱交換器とを含む公知の燃焼式の加熱装置により構成される。この場合、第2加熱部13の熱交換器は、復路側水路14aから往路側水路14bに浴槽水を流通させるように該復路側水路14a及び往路側水路14bに接続される。そして、第2加熱部13は、ポンプ19の作動により循環水路14を流れる浴槽水を、バーナの燃焼運転により発生する燃焼熱により熱交換器で加熱するように構成される。
【0037】
補足すると、熱源機3の第1加熱部11及び第2加熱部13のそれぞれは、燃焼式の加熱装置に限られない。例えば、第1加熱部11及び第2加熱部13のそれぞれは、燃焼式の加熱装置の代わりに、又は燃焼式の加熱装置に加えて、電熱式の加熱装置や、ヒートポンプ方式の加熱装置を備えていてもよい。
【0038】
復路側水路14a及び往路側水路14bの一方、例えば復路側水路14aには、浴槽水の温度を検出する温度センサ20と、循環水路14での水流の有無を検知する水流スイッチ21と、浴槽BTB内の浴槽水の水位を検出するための水位センサ22とが組付けられている。なお、温度センサ20、水流スイッチ21、水位センサ22のそれぞれは、往路側水路14bに備えられていてもよい。
【0039】
湯はり用水路15は、給湯路12から分岐され、循環水路14の復路側水路14a及び往路側水路14bの一方、例えば復路側水路14aに合流されている。そして、湯はり用水路15には、該湯はり用水路15を開閉可能な湯はり用電磁弁23と、給湯路12から湯はり用水路15を通って浴槽BTBに供給される給湯用水の流量(浴槽BTBへの注湯流量)を検出する流量センサ24とが組付けられている。
【0040】
補助給湯器2Bの熱源機3は以上の如く構成されている。主給湯器2Aの熱源機3も補助給湯器2Bと同様に構成されている。そこで、主給湯器2Aの熱源機3の構成については、補助給湯器2Bの熱源機3と同一の参照符号を付して説明を省略する。ただし、本実施形態では、主給湯器2Aの熱源機3の循環水路14には、浴槽が接続されていない。
【0041】
また、本実施形態の給湯システム1では、補助給湯器2Bの給湯路12のうち、湯はり用水路15の分岐部よりも下流側の流路12a(給湯用水を給湯路12から下流側給湯路5を介して給湯栓CLに流す流路12a)に、該流路12aを開閉可能な給湯開閉弁26が組付けられている。該給湯開閉弁26は、本発明における開閉弁に相当するものであり、電磁弁等により構成される。
【0042】
補足すると、図1では、給湯開閉弁26は、補助給湯器2Bの熱源機3の外部に設けられているが、該熱源機3に搭載されていてもよい。また、給湯開閉弁26は、給湯用水の流量を調整し得る機能を有していてもよい。また、補助給湯器2Bでは、給水量調整弁16が省略されていてもよい。また、主給湯器2Aでは、給水量調整弁16の代わりに、給湯路12のうち、湯はり用水路15の分岐部よりも下流側の流路12aに流量調整弁が備えられていてもよい。
【0043】
給湯器2A,2Bのそれぞれは、さらに、それぞれの熱源機3の作動制御等を行う機能を有する制御装置31A,31Bを各々備えている。制御装置31A,31Bは、給湯器2A,2Bのそれぞれの熱源機3に各々搭載されている。また、給湯システム1は、その運転操作のためのリモコンとして、台所等に設置される台所リモコン32Aと、浴槽BTBが設置された浴室に配置される浴室リモコン33Bとを備える。
【0044】
台所リモコン32Aは、詳細な図示は省略するが、給湯栓CLへの給湯を行う給湯運転のON/OFF操作用のスイッチ(入/切スイッチ)、給湯温度の目標値を設定するための操作スイッチ、浴槽BTBの湯はりを行う湯はり運転の実行を指示するための操作スイッチ等を含む操作部と、給湯器2A,2Bの運転に関する様々な情報を表示する表示部と、警報音や音声情報を出力する発音部とを備える。
【0045】
また、浴室リモコン33Bは、詳細な図示は省略するが、浴槽BTB内の浴槽水の温度の目標値や、該浴槽水の水位の目標値、給湯温度の目標値を設定するための操作スイッチ、浴槽BTBのそれぞれに対応する湯はり運転の実行を指示するための操作スイッチ等を含む操作部と、湯はり等に関する様々な情報を表示する表示部と、警報音や音声情報を出力する発音部とを備える。
【0046】
制御装置31A,31Bは、それぞれ、マイコン等のプロセッサ、メモリ、インターフェース回路等を含む1つ以上の電子回路ユニットにより構成され、相互に通信を行うことが可能である。また、給湯器2Aの制御装置31Aは、台所リモコン32Aと通信を行うことが可能であり、給湯器2Bの制御装置31Bは、浴室リモコン33Bと通信を行うことが可能である。なお、台所リモコン32Aは、給湯器2Aの制御装置31Aの代わりに、又は該制御装置31Aに加えて、給湯器2Bの制御装置31Bと通信を行い得るようになっていてもよい。
【0047】
そして、制御装置31A,31Bのそれぞれは、実装されたハードウェア構成及びプログラム(ソフトウェア構成)により実現される機能によって、それぞれに対応する給湯器2A,2Bの熱源機3の作動制御を行う機能を有する。また、制御装置31Bは、前記開閉弁26の作動制御を行う機能も有する。ただし、制御装置31Aが前記開閉弁26の作動制御を行う機能を有していてもよい。
【0048】
次に、本実施形態の給湯システム1の作動を説明する。まず、浴槽BTBへの給湯(湯はり)を行う湯はり運転の基本的な作動を説明しておく。台所リモコン32A又は、浴室リモコン33Bで給湯運転のON操作がなされた直後の初期状態は、主給湯器2A及び補助給湯器2Bの待機状態であり、この待機状態では、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26は制御装置31Bにより閉弁制御されている。また、主給湯器2A及び補助給湯器2Bのそれぞれの給水量調整弁16は、制御装置31A,31Bのそれぞれにより全開状態に制御されている。
【0049】
上記待機状態において、台所リモコン32A又は浴室リモコン33Bで、浴槽BTBに関する湯はり運転の実行を指令する操作を行うと、補助給湯器2Bの制御装置31Bは、湯はり用電磁弁23を開弁制御し、さらに、第1加熱部11の作動(バーナの燃焼運転)を開始させる。これにより、浴槽BTBへの給湯(湯はり)が開始される。
【0050】
そして、制御装置31Bは、補助給湯器2Bの温度センサ18により検出される給湯温度を、浴槽BTBへの湯はり用の目標給湯温度に一致もしくはほぼ一致させるように第1加熱部11の加熱量を制御する。この場合、湯はり用の目標給湯温度として、基本的には、浴室リモコン33B(又は台所リモコン32A)でユーザにより最新に設定された温度である湯はり設定温度が用いられる。これにより、浴槽BTBへの湯はり設定温度での給湯(湯はり)が行われる。なお、湯はり設定温度は、本発明における第2目標給湯温度に相当する。
【0051】
制御装置31Bは、浴槽BTB内の浴槽水の水位を、浴室リモコン33B(又は台所リモコン32A)で最新に設定された目標値である設定水位まで上昇させるのに必要な湯量を演算する。そして、制御装置31Bは、湯はり用水路15の流量センサ24の出力に基づき検出される浴槽BTBへの給湯量(流量の積算値)が算出した必要湯量に達するまで、浴槽BTBへの給湯を行い、該必要湯量に達すると、第1加熱部11の作動を停止させると共に。湯はり用電磁弁23を閉弁制御する。これにより、浴槽BTBへの設定水位までの湯はりが完了する。
【0052】
その後、制御装置31Bは、補助給湯器2Bの温度センサ20で検出される浴槽水の温度が湯はり用の目標給湯温度としての湯はり設定温度に達しているか否かを判定する。そして、制御装置31Bは、湯はり運転の開始時に浴槽BTB内に残存していた浴槽水等に起因して、当該判定結果が否定的になった場合には、補助給湯器2Bの第2加熱部13とポンプ19とを作動させることで、浴槽水の温度の検出値が湯はり設定温度に達するまで、浴槽BTBの浴槽水を循環水路14を介して循環させつつ加熱する(浴槽水の追い焚きを行う)。
本実施形態の給湯システム1では、浴槽BTBへの湯はりを行う湯はり運転は、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26は閉弁状態において上記の如く実行される。
【0053】
次に、給湯栓CLへの給湯を行う場合の作動を図2及び図3を参照しつつ説明する。なお、以降の説明では、「湯はり運転」は、特にことわらない限り、浴槽BTBへの湯はりの工程での運転を意味し、その後に実行され得る追い焚きの工程での運転は含まれないものとする。
【0054】
主給湯器2Aの制御装置31Aは、給湯栓CLへの給湯に関して、図2のフローチャートに示す制御処理を実行する。主給湯器2Aの待機状態において、制御装置31Aは、STEP1で、給湯栓CLへの通水が開始されたか否かを判断する判断処理をその判断結果が肯定的になるまで実行する。
【0055】
ここで、給湯栓CLを開栓することによって、上流側給水路4から主給湯器2Aの給水路10、第1加熱部11及び給湯路12と、下流側給湯路5とを介して給湯栓CLへの通水が開始される。そして、制御装置31Aは、STEP1では、主給湯器2Aの流量センサ17により検出される流量が所定流量以上であるか否かによって、給湯栓CLへの通水が開始されたか否かを判断する。
【0056】
給湯栓CLへの通水の開始によって、STEP1の判断結果が肯定的になると、制御装置31Aは、STEP2において、主給湯器2Aの給湯運転を開始させる。この場合、主給湯器2Aの第1加熱部11の作動(バーナの燃焼運転)を開始させることで、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯を行う給湯運転を開始させる。
【0057】
そして、この給湯運転では、制御装置31Aは、主給湯器2Aの温度センサ18により検出される給湯温度を、その目標値である目標給湯温度に一致もしくはほぼ一致させるように第1加熱部11の加熱量(バーナの燃焼量)を制御することで、給湯栓CLに供給される給湯用水の温調制御を行う。この場合、目標給湯温度として、給湯栓CLへの給湯に関して、台所リモコン32A又は浴室リモコン33Bでユーザにより最新に設定された温度である給湯設定温度が用いられる。これにより、給湯栓CLへの給湯設定温度での給湯が行われる。なお、給湯設定温度は、本発明における第1目標給湯温度に相当する。
【0058】
次いで、制御装置31Aは、STEP3において、給湯栓CLへの通水が停止されたか否か(給湯栓CLが閉栓されたか否か)を判断する。この場合、制御装置31Aは、主給湯器2Aの流量センサ17により検出される流量が所定流量以下になったか否かによって、給湯栓CLへの通水が停止されたか否かを判断する。
【0059】
STEP3の判断結果が肯定的である場合(給湯栓CLへの通水が停止された場合)には、制御装置31Aは、STEP10において、主給湯器2Aの第1加熱部11の作動を停止させる。これにより、主給湯器2Aの給湯運転が停止する。
【0060】
STEP3の判断結果が否定的である場合(給湯栓CLへの通水が継続している場合)には、制御装置31Aは、STEP4において、給湯栓CLに供給される給湯用水を給湯設定温度まで昇温させるのに必要な熱量である給湯熱量が、主給湯器2Aの第1加熱部11から給湯用水に入力し得る熱量の上限値である上限熱量よりも大きいか否かを判断する。
【0061】
ここで、給湯熱量は、給湯設定温度と給水温度(主給湯器2Aの給水路10を流れる給湯用水の温度)と差に、給湯栓CLへの給湯流量を乗じることによって算出される。なお、給水温度は、図示しない温度センサにより検出され、あるいは、流量センサ17により検出される流量、温度センサ18により検出される給湯温度、及び第1加熱部11の加熱量の設定値等から推定され得る。また、給湯栓CLへの給湯流量としては、主給湯器2Aの流量センサ17により検出される流量を使用し得る。
【0062】
補足すると、本実施形態では、STEP4の判断結果が肯定的になる(給湯熱量>上限熱量になる)ということが、本発明における所定の条件(補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件)が成立するということに相当する。
【0063】
STEP4の判断結果が否定的である場合(給湯熱量≦上限熱量である場合)には、制御装置31Aは、STEP3からの処理を繰り返す。一方、給湯栓CLへの給湯流量が大流量である場合等に、STEP4の判断結果が肯定的になる(給湯熱量>上限熱量になる)。この場合には、制御装置31Aは、次に、STEP5において、補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中であるか否かを判断する。この場合、制御装置31Aと補助給湯器2Bの制御装置31Bとの通信を通じて、補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中であるか否かを示す情報を取得する。
【0064】
STEP5の判断結果が否定的である場合(補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中でない場合)には、制御装置31Aは、STEP6において、補助給湯器2Bの制御装置31Bに、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯の開始を要求する。これに応じて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が後述するように開始される。ひいては、上流側給水路4から主給湯器2Aの給水路10に流入する給湯用水の流量が減少することで、その給湯用水を主給湯器2Aで給湯設定温度まで昇温させることができるようになる。
【0065】
次いで、制御装置31Aは、STEP7において、給湯栓CLへの通水が停止されたか否かを前記STEP3と同様に判断する。この判断結果が肯定的である場合(給湯栓CLへの通水が停止された場合)には、制御装置31Aは、STEP12において、補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯停止を要求し、さらに、前記したSTEP10において、主給湯器2Aの第1加熱部11の作動を停止させる。
【0066】
また、STEP7の判断結果が否定的である場合(給湯栓CLへの通水が継続している場合)には、制御装置31Aは、STEP8において、給湯熱量が主給湯器2Aの上限熱量よりも所定量αだけ低い熱量(=上限熱量-α)以下の熱量に低下したか否かを判断する。この場合、給湯熱量は、給湯設定温度と給水温度と差に、給湯栓CLへの給湯流量を乗じることで給湯熱量が算出される。また、給湯栓CLへの給湯流量は、主給湯器2Aの流量センサ17で検出される流量と、補助給湯器2Bの流量センサ17で検出される流量との総和の流量として算出される。なお、制御装置31Aは、補助給湯器2Bの流量センサ17で検出される流量を制御装置31Bとの通信を通じて取得する。
【0067】
STEP8の判断結果が否定的である場合(給湯熱量>上限熱量-αである場合)には、制御装置31Aは、STEP7からの処理を繰り返す。また、STEP8の判断結果が肯定的になった場合(給湯熱量≦上限熱量-αになった場合)には、制御装置31Aは、STEP9において、補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯停止を要求し、さらに、前記したSTEP3からの処理を繰り返す。この場合、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯が停止された状態でSTEP3からの処理が繰り返される。
【0068】
一方、前記STEP5の判断結果が肯定的である場合、すなわち、給湯熱量>上限熱量となる状況で、補助給湯器2Bが湯はり運転の実行中である場合には、制御装置31Aは、補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯開始を要求することなく、STEP11において、主給湯器2Aの給水量調整弁16の作動制御を行うことで、給湯栓CLへの給湯量を調整する。
【0069】
この場合、制御装置31Bは、給湯熱量≦上限熱量という条件が満たされるように、給湯栓CLへの給湯量を減少させる。そして、制御装置31Aは、STEP3からの処理を繰り返す。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯を行うことなく、給湯設定温度での給湯栓CLへの給湯を行うことができる。
【0070】
上記のように主給湯器2Aでの処理が実行されるのと並行して、補助給湯器2Bでは、制御装置31Bにより、図3のフローチャートで示す制御処理が実行される。
補助給湯器2Bの給湯開閉弁26の閉弁状態において、制御装置31Bは、STEP21において、補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中であるか否かを判断し、この判断結果が肯定的である場合には、STEP26において給湯開閉弁26を閉弁状態に保持し、STEP21の判断処理を繰り返す。従って、補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中である場合には、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯は行われない。
【0071】
STEP21の判断結果が否定的である場合(湯はり運転の実行中でない場合)には、制御装置31Bは、STEP22において、主給湯器2Aの制御装置31Aから給湯開始の要求があったか否かを判断し、この判断結果が否定的である場合には、前記したSTEP26を経て(給湯開閉弁26を閉弁状態に保持したままで)STEP21からの処理を繰り返す。
【0072】
STEP22の判断結果が肯定的になった場合(給湯開始の要求があった場合)は、補助給湯器2Bでの湯はり運転の停止状態で、前記STEP4の判断結果が肯定的になった場合(給湯熱量>上限熱量となった場合)である。この場合には、制御装置31Bは、STEP23において、給湯開閉弁26を開弁制御し、補助給湯器2Bの給湯運転を開始させる。
【0073】
この給湯運転では、制御装置31Bは、補助給湯器2Bの温度センサ18により検出される給湯温度を、その目標値としての前記給湯設定温度に一致もしくはほぼ一致させるように第1加熱部11の加熱量(バーナの燃焼量)を制御することで、補助給湯器2Bから給湯栓CLに供給される給湯用水の温調制御を行う。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯が、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯と並行して給湯設定温度で行われる。
【0074】
さらに、制御装置31Bは、STEP24において、主給湯器2Aの制御装置31Aから給湯の停止要求があったか否かを判断する処理をその判断結果が肯定的になるまで繰り返す。そして、STEP24の判断結果が肯定的になると(制御装置31Aから給湯の停止要求を受けると)、制御装置31Bは、STEP25において、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26を閉弁制御すると共に、第1加熱部11の作動を停止させる。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が停止される。
【0075】
本実施形態では、給湯栓CLへの給湯に関して、以上の如く主給湯器2A及び補助給湯器2Bの作動制御が行われることで、補助給湯器2Bでの湯はり運転の停止中は、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件としての給湯熱量>上限熱量という条件が成立した場合に、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯に加えて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が行われる。
【0076】
この場合、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯と、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯とはいずれも、給湯設定温度で行われるので、ユーザが給湯栓CLへの給湯温度に違和感を覚えたりすることを防止できる。
【0077】
また、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中は、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件としての給湯熱量>上限熱量という条件が成立するか否かによらずに、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26が閉弁状態に保持され、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯は行われない。
【0078】
この場合、主給湯器2Aでは、給水量調整弁16の作動制御によって、給湯栓CLへの給湯流量が減少されることで、給湯栓CLへの給湯を給湯設定温度で行うことができる。このため、ユーザが給湯栓CLへの給湯温度に違和感を覚えたりすることを防止できる。また、この場合、補助給湯器2Bでは、湯はり設定温度での浴槽BTBへの給湯(湯はり)を、湯はりの完了時まで継続的に実行できる。
[第2実施形態]
【0079】
次に、本発明の第2実施形態を図4及び図5を参照して説明する。なお、本実施形態は、給湯栓CLへの給湯に関する主給湯器2A及び補助給湯器2Bのそれぞれの制御処理だけが第1実施形態と相違するものであるので、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
【0080】
主給湯器2Aの制御装置31Aは、給湯栓CLへの給湯に関して、図4のフローチャートに示すSTEP31からの制御処理を実行する。この場合、STEP31~40、44のそれぞれの処理は、第1実施形態におけるSTEP1~10、12のそれぞれの処理と同じである。
【0081】
そして、本実施形態では、STEP34の判断結果が肯定的になった場合(給湯熱量>上限熱量という条件が成立した場合)において、STEP35の判断結果が肯定的である場合(補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中である場合)における処理が第1実施形態と相違する。
【0082】
具体的には、STEP35の判断結果が肯定的である場合には、制御装置31Aは、STEP41において、浴槽BTBの湯はりに関する湯はり設定温度が給湯設定温度に一致するか否かを判断する。ここで、本実施形態では、湯はり設定温度が給湯設定温度に一致するというのは、湯はり設定温度が正確に給湯設定温度に一致する場合に限らず、給湯設定温度にほぼ一致する場合を含む。このため、STEP41では、制御装置31Aは、湯はり設定温度と給湯設定温度との差の絶対値が所定の閾値以下の微小値であるか否かによって、湯はり設定温度が給湯設定温度に一致するか否かを判断する。
【0083】
そして、STEP41の判断結果が肯定的である場合(湯はり設定温度が給湯設定温度に一致する場合(ほぼ一致する場合を含む))には、制御装置31Aは、STEP36からの処理を実行する。これにより、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯に加えて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が行われることになる。
【0084】
また、STEP41の判断結果が否定的である場合(湯はり設定温度と給湯設定温度との差の絶対値が所定の閾値を超える場合)には、制御装置31Aは、STEP42において、湯はり設定温度が給湯設定温度よりも高いか否かを判断する。そして、STEP42の判断結果が肯定的である場合(湯はり設定温度>給湯設定温度である場合)には、制御装置31Aは、STEP41の判断結果が肯定的である場合と同様にSTEP36からの処理を実行する。これにより、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯に加えて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が行われることになる。
【0085】
STEP42の判断結果が否定的である場合(湯はり設定温度と給湯設定温度との差の絶対値が所定の閾値を超えていると共に、湯はり設定温度<給湯設定温度である場合)には、制御装置31Aは、制御装置31Aは、補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯開始を要求することなく、STEP43において、主給湯器2Aの給水量調整弁16の作動制御を行うことで、給湯栓CLへの給湯量を調整する。
【0086】
この場合、第1実施形態におけるSTEP11と同様に、給湯栓CLへの給湯量を減少させるように主給湯器2Aの給水量調整弁16の作動制御が行われる。そして、制御装置31Aは、STEP33からの処理を繰り返す。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯を行うことなく、給湯設定温度での給湯栓CLへの給湯を行うことができる。
【0087】
上記のように主給湯器2Aでの処理が実行されるのと並行して、補助給湯器2Bでは、制御装置31Bにより、図5のフローチャートで示す制御処理が実行される。
補助給湯器2Bの給湯開閉弁26の閉弁状態において、制御装置31Bは、STEP51において、補助給湯器2Bで湯はり運転の実行中であるか否かを判断し、この判断結果が肯定的である場合(湯はり運転の実行中である場合)には、さらにSTEP58において、主給湯器2Aの制御装置31Aから給湯開始の要求があったか否かを判断する。
【0088】
そして、STEP58の判断結果が否定的である場合(給湯開始の要求が無い場合)には、制御装置31Aは、STEP59において給湯開閉弁26を閉弁状態に保持し、STEP51からの処理を繰り返す。また、STEP58の判断結果が肯定的である場合(給湯開始の要求を受けた場合)には、制御装置31Aは、STEP60において、浴槽BTBへの給湯(湯はり)の目標給湯温度としての湯はり設定温度を、給湯設定温度に変更した上で、後述のSTEP53からの処理を実行する。
【0089】
STEP51の判断結果が否定的である場合(湯はり運転の停止中である場合)には、制御装置31Aは、STEP52において、主給湯器2Aの制御装置31Aから給湯開始の要求があったか否かを判断し、この判断結果が否定的である場合(給湯開始の要求が無い場合)には、前記したSTEP59を経て(給湯開閉弁26を閉弁状態に保持したままで)STEP51からの処理を繰り返す。
【0090】
STEP52の判断結果が肯定的である場合(給湯開始の要求が有った場合)は、補助給湯器2Bでの湯はり運転の停止状態で、前記STEP34の判断結果が肯定的になった場合(給湯熱量>上限熱量となった場合)である。また、前記STEP60の処理を実行する場合は、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中で、前記STEP34の判断結果が肯定的になる(給湯熱量>上限熱量となる)と共に、前記STEP41又は42の判断結果が肯定的になる場合(湯はり設定温度が給湯設定温度に一致(ほぼ一致する場合を含む)するか、又は湯はり設定温度が給湯設定温度よりも高い場合)である。
【0091】
これらの場合には、制御装置31Aは、STEP53において、給湯開閉弁26を開弁制御すると共に、補助給湯器2Bの給湯運転を開始させる。この給湯運転では、制御装置31Bは、補助給湯器2Bの温度センサ18により検出される給湯温度を、その目標値としての給湯設定温度に一致もしくはほぼ一致させるように第1加熱部11の加熱量(バーナの燃焼量)を制御することで、補助給湯器2Bから給湯栓CLに供給される給湯用水の温調制御を行う。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯が、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯と並行して給湯設定温度で行われる。
【0092】
ここで、STEP60の処理を経た後の補助給湯器2Bの給湯運転では、湯はり運転(浴槽BTBへの湯はり)も並行して行われる。この場合、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯温度と同じ温度(=給湯設定温度)に温調制御された給湯用水が浴槽BTBに給湯(湯はり)される。このため、浴槽BTBの湯はりは、前記STEP41の判断結果が肯定的になった場合は、本来の湯はり設定温度(台所リモコン32A又は浴室リモコン33Bでユーザにより設定された温度)に一致する温度(ほぼ一致する温度を含む)で行われ、前記STEP42の判断結果が肯定的になった場合は、上記本来の湯はり設定温度よりも低い温度で行われる。
【0093】
さらに、制御装置31Bは、STEP54において、主給湯器2Aの制御装置31Aから給湯の停止要求があったか否かを判断する処理をその判断結果が肯定的になるまで繰り返す。そして、STEP54の判断結果が肯定的になると(制御装置31Aから給湯の停止要求を受けると)、制御装置31Bは、STEP55において、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26を閉弁制御する。これにより、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が停止される。
【0094】
さらに、制御装置31Bは、STEP56において、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中であるか否かを判断し、その判断結果が否定的である場合(湯はり運転の停止中である場合)には、STEP57において、第1加熱部11の作動を停止させる。
【0095】
また、STEP56の判断結果が肯定的である場合(湯はり運転の実行中である場合)には、制御装置31Bは、STEP61において、湯はり設定温度を元の温度(台所リモコン32A又は浴室リモコン33Bでユーザにより設定された温度)に戻した後、前記したSTEP51からの処理を実行する。この場合、浴槽BTBへの給湯(湯はり)は、本来の湯はり設定温度で行われるようになる。
【0096】
本実施形態では、給湯栓CLへの給湯に関して、以上の如く主給湯器2A及び補助給湯器2Bの作動制御が行われることで、補助給湯器2Bでの湯はり運転の停止中は、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件としての給湯熱量>上限熱量という条件が成立した場合に、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯に加えて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が行われる。
【0097】
この場合、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯と、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯とはいずれも、給湯設定温度で行われるので、ユーザが給湯栓CLへの給湯温度に違和感を覚えたりすることを防止できる。
【0098】
また、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中は、前記STEP41又は42の判断結果が肯定的になる場合を除いて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯の要否に関する所定の条件としての給湯熱量>上限熱量という条件が成立するか否かによらずに、補助給湯器2Bの給湯開閉弁26が閉弁状態に保持され、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯は行われない。
【0099】
この場合、主給湯器2Aでは、給水量調整弁16の作動制御によって、給湯栓CLへの給湯流量が減少されることで、給湯栓CLへの給湯を給湯設定温度で行うことができる。このため、ユーザが給湯栓CLへの給湯温度に違和感を覚えたりすることを防止できる。また、この場合、補助給湯器2Bでは、湯はり設定温度での浴槽BTBへの給湯(湯はり)を、湯はりの完了時まで継続的に実行できる。
【0100】
また、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中であっても、前記STEP41又は42の判断結果が肯定的になる状態で、給湯熱量>上限熱量という条件が成立する場合には、湯はり運転の停止中の場合と同様に、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯に加えて、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの補助的な給湯が行われる。このため、前記STEP43の処理によって、給湯栓CLへの給湯流量を低減させることになる状況を少なくできる。ひいては、給湯栓CLへの給湯流量に関する利便性を高めることができる。
【0101】
また、この場合、主給湯器2Aから給湯栓CLへの給湯と、補助給湯器2Bから給湯栓CLへの給湯とはいずれも、給湯設定温度で行われるので、ユーザが給湯栓CLへの給湯温度に違和感を覚えたりすることを防止できる。
【0102】
さらに、この場合、浴槽BTBの湯はりは、前記STEP41の判断結果が肯定的になる場合(湯はり設定温度が給湯設定温度に一致する場合)は、本来の湯はり設定温度(台所リモコン32A又は浴室リモコン33Bでユーザにより設定された温度)に一致する温度(ほぼ一致する温度を含む)で行うことができる。
【0103】
また、前記STEP42の判断結果が肯定的になる場合(湯はり設定温度>給湯設定温度である場合)には、浴槽BTBへの湯はりは、本来の湯はり設定温度よりも低い温度で行われるものの、湯はりの後の、追い焚き工程によって、浴槽水を湯はり設定温度まで昇温させることができる。
【0104】
[他の実施形態]
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態を採用することもできる。以下に、他の実施形態をいくつか例示する。
前記第1実施形態及び第2実施形態では、主給湯器2Aに浴槽が接続されていない給湯システム1を例示したが、主給湯器2Aにも浴槽が接続されていてもよい。この場合であっても、主給湯器2Aでの湯はり運転の停止中における給湯栓CLへの給湯時に、前記第1実施形態又は第2実施形態と同様に、主給湯器2A及び補助給湯器2Bの作動制御を行うことで、第1実施形態又は第2実施形態と同じ効果を奏することができる。
【0105】
また、前記第2実施形態では、STEP41,42のうちの一方の処理を省略してもよい。そして、例えば、STEP41の処理を省略する場合において、STEP42で湯はり設定温度≧給湯設置温度であるか否かを判断し、その判断結果が肯定的である場合(湯はり設定温度=給湯設定温度である場合を含む)に、補助給湯器2Bでの給湯運転を実行し、否定的である場合(湯はり設定温度<給湯設定温度である場合)には、補助給湯器2Bでの給湯運転を実行しない(STEP43の処理を実行する)ようにしてもよい。
【0106】
また、STEP41の判断結果が肯定的である場合(湯はり設定温度が給湯設定温度に一致する場合(ほぼ一致する場合を含む))において、給湯栓CLへの給湯と浴槽BTBへの給湯(湯はり)とを、給湯設定温度に一致(もしくはほぼ一致)する湯はり設定温度を目標給湯温度として実行するようにしてもよい。
【0107】
また、前記第1実施形態では、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中は、給湯熱量>上限熱量となる状況であっても、補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯開始を要求しないようにし、前記第2実施形態では、補助給湯器2Bでの湯はり運転の実行中であって、且つ、STEP41,42の判断結果が否定的である場合には、給湯熱量>上限熱量となる状況であっても、主給湯器2Aの制御装置31Aから補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯開始を要求しないようにした。ただし、これらの状況で、主給湯器2Aの制御装置31Aから補助給湯器2Bの制御装置31Bに給湯開始を要求する一方、補助給湯器2Bでは、当該要求を無視する(当該要求があっても給湯開閉弁26を閉弁保持する)ようにしてもよい。
【0108】
また、以上説明した第1実施形態及び第2実施形態では、本発明における第1給湯対象部、第2給湯対象部がそれぞれ、給湯栓CL、浴槽BTBである場合を例示したが、本発明における第1給湯対象部、第2給湯対象部は、上記と異なるものであってもよい。例えば、第2給湯対象部は、給湯栓CLとは別の給湯栓、もしくは。食洗器等であってもよい。
【0109】
また、第1実施形態及び第2実施形態では、本発明における制御装置に相当するものは、制御装置31A,31Bであるが、例えば、これらを統合した制御装置が給湯システム1に備えられていてもよい。また、例えば、制御装置31A,31Bの上位の制御装置をさらに備え、該上位の制御装置が、前記した制御装置31A.31Bの処理の一部を実行するようにしてもよい。
【0110】
また、第1実施形態及び第2実施形態では、2つの給湯器2A,2Bだけを備える給湯システム1を例示したが、本発明は、3つ以上の給湯器を備える給湯システムにも適用できる。例えば、3つ以上の給湯器のうちの2つの給湯器の作動制御に関して、第1実施形態及び第2実施形態と同様の制御処理を採用できる。
【符号の説明】
【0111】
1…給湯システム、2A…主給湯器(第1給湯器)、2B…補助給湯器(第2給湯器)、10…給水路、11…第1加熱部(加熱部)、12…給湯路、16…給水量調整弁(流量調整弁)、26…給湯開閉弁(開閉弁)、31A,31B…制御装置、CL…給湯栓(第1給湯対象部)、BTB…浴槽(第2給湯対象部)。
図1
図2
図3
図4
図5