IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ニッパツパーキングシステムズの特許一覧

<>
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図1
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図2
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図3
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図4
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図5
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図6
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図7
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図8
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図9
  • 特開-充電装置及びそれを備えた駐車装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023120723
(43)【公開日】2023-08-30
(54)【発明の名称】充電装置及びそれを備えた駐車装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20230823BHJP
   E04H 6/42 20060101ALI20230823BHJP
【FI】
H02J7/00 301B
E04H6/42 Z
H02J7/00 P
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022023731
(22)【出願日】2022-02-18
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500521267
【氏名又は名称】株式会社ニッパツパーキングシステムズ
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】長友 真也
【テーマコード(参考)】
5G503
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503FA03
5G503FA06
(57)【要約】
【課題】電気自動車の充電時の安全性を確保する駐車装置を提供する。または、電気自動車の充電時の充電ケーブルの断線や充電ケーブルが引っ掛かることによる搬送装置の故障を防止する駐車装置を提供する。または、電気自動車の充電時の充電ケーブルの断線や充電ケーブルが引っ掛かることによる搬送装置の故障を防止する充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置は充電ケーブルのケーブルを収容可能な収容部と、収容部の内部に配置されたコンセントと、収容部の内部に配置された第1のケーブル固定部と、ケーブルが第1のケーブル固定部に固定されてることを検出する、第1の検出部と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
充電ケーブルのケーブルを収容可能な収容部と、
前記収容部の内部に配置され、前記ケーブルと接続可能なコンセントと、
前記収容部の内部に配置されたケーブル固定部と、
前記ケーブルが前記ケーブル固定部に固定されていることを検出する、第1の検出部と、を備え、
前記第1の検出部による検出結果に基づいて、前記コンセントに接続される前記ケーブルへの電力供給を制御する、充電装置。
【請求項2】
前記収容部の内部に収容された前記ケーブルを保持する保持部をさらに備える、請求項1に記載の充電装置。
【請求項3】
前記充電ケーブルの端部に配置された充電コネクタを係止可能なホルダをさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
【請求項4】
開閉可能に前記収容部に配置された蓋部と、
前記蓋部の開閉状態を検出する、第2の検出部と、をさらに備え、
前記ケーブルが前記ケーブル固定部に固定されていることを前記第1の検出部が検出し、前記蓋部が閉じていることを前記第2の検出部が検出した場合に、前記コンセントに接続されるケーブルへの電力供給を可能とする、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の充電装置。
【請求項5】
開閉可能に前記収容部に配置された蓋部と、
前記収容部の内部に配置され、前記蓋部の開閉動作に連動して、前記収容部の上下方向に配置を変更可能な板と、をさらに備え、
前記保持部は、前記板に配置される、請求項2に記載の充電装置。
【請求項6】
前記蓋部の開閉状態を検出する、第2の検出部をさらに備え、
前記第2の検出部は、前記板の近接又は接触を感知して、前記蓋部が閉じていることを検出する、請求項5に記載の充電装置。
【請求項7】
前記収容部に開閉可能に配置され、前記ホルダを配置した蓋部、をさらに備える、請求項3に記載の充電装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7の何れか1項に記載の充電装置と、
前記収容部が配置され、車両が載置されるパレットと、
を備える駐車装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車装置に配置する電気自動車の充電装置に関する。または、本発明は、電気自動車の充電装置を有する駐車装置に関する。
【背景技術】
【0002】
駐車スペースの確保の観点から、立体的に車両を駐車する多段式駐車装置が広く普及している。多段式駐車装置は、自動車を載置するパレットと、パレットを昇降させる搬送装置を有している。車両はパレットに駐車され、必要に応じて、搬送装置によりパレットを昇降させる。一方、近年の電気自動車の普及から、多段式駐車装置での電気自動車の駐車が必要となっている。電気自動車は、駐車時での充電が不可欠であるため、多段式駐車装置での電気自動車への充電が必要となっている。
【0003】
平面式駐車場とは異なり、電気自動車への充電時にも、電気自動車を載置したパレットの昇降や左右方向への移動が必要となる場合がある。電気自動車への充電には充電ケーブルが必要であるため、電気自動車への充電時には、パレット上に充電ケーブルが置かれることになるが、この時、充電ケーブルがパレットからはみ出して、搬送装置に引っ掛かって、充電ケーブルが断線したり、搬送装置が故障したりする懸念がある。電気自動車への充電を可能とする多段式駐車装置のこれらの問題を解決するため、例えば、特許文献1~7のような技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-121403号公報
【特許文献2】特開2010-242297号公報
【特許文献3】特開2011-21360号公報
【特許文献4】特開2011-26925号公報
【特許文献5】特開2012-92511号公報
【特許文献6】特開2012-102474号公報
【特許文献7】特開2012-158955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一実施形態は、電気自動車の充電時の安全性を確保する駐車装置を提供することを目的の一つとする。または、本発明の一実施形態は、電気自動車の充電時の充電ケーブルの断線や充電ケーブルが引っ掛かることによる搬送装置の故障を防止する駐車装置を提供することを目的の一つとする。または、本発明の一実施形態は、電気自動車の充電時の充電ケーブルの断線や充電ケーブルが引っ掛かることによる駐車装置の故障を防止する充電装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る充電装置は、充電ケーブルのケーブルを収容可能な収容部と、収容部の内部に配置されケーブルと接続可能なコンセントと、収容部の内部に配置されたケーブル固定部と、ケーブルがケーブル固定部に固定されていることを検出する、第1の検出部と、を備え、第1の検出部による検出結果に基づいて、コンセントに接続されるケーブルへの電力供給を制御する。
【0007】
収容部の内部に収容されたケーブルを保持する保持部をさらに備えてもよい。
【0008】
充電ケーブルの端部に配置された充電コネクタを係止可能なホルダをさらに備えてもよい。
【0009】
開閉可能に収容部に配置された蓋部と、蓋部の開閉状態を検出する、第2の検出部と、をさらに備え、ケーブルがケーブル固定部に固定されていることを第1の検出部が検出し、蓋部が閉じていることを第2の検出部が検出した場合に、コンセントに接続されるケーブルへの電力供給を可能としてもよい。
【0010】
開閉可能に収容部に配置された蓋部と、収容部の内部に配置され、蓋部の開閉動作に連動して、収容部の上下方向に配置を変更可能な板と、をさらに備え、保持部は、板に配置されてもよい。
【0011】
蓋部の開閉状態を検出する、第2の検出部をさらに備え、第2の検出部は、板の近接又は接触を感知して、蓋部が閉じていることを検出してもよい。
【0012】
充電ケーブルの端部に配置された充電コネクタを係止可能なホルダをさらに備えてもよい。
【0013】
収容部に開閉可能に配置され、ホルダを配置した蓋部と、をさらに備えてもよい。
【0014】
本発明の一実施形態に係る駐車装置は、上記の何れかの充電装置と、収容部が配置され、車両が載置されるパレットと、を備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一実施形態は、電気自動車の充電時の安全性を確保する駐車装置を提供することを目的の一つとする。または、本発明の一実施形態は、電気自動車の充電時の充電ケーブルの断線や充電ケーブルが引っ掛かることによる搬送装置の故障を防止する駐車装置を提供することを目的の一つとする。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る駐車装置の概略側面図である。
図2図1に示した駐車装置1000の概略正面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る充電装置100の断面端図である。
図4】本発明の一実施形態に係る充電装置100に、充電ケーブル10を設置する方法を示す模式図である。
図5】(a)本発明の一実施形態に係る充電装置100に配置された第1のケーブル固定部151と第2のケーブル固定部153を示す断面単図であり、(b)は、第1のケーブル固定部151が第2のケーブル固定部153と係合して、ケーブル11が固定されたこと示す模式図である。
図6】本発明の一実施形態に係る充電装置100に、充電ケーブル10を設置する方法を示す模式図である。
図7】(a)は、第1の検出部155として、マグネットキャッチとマイクロスイッチを組み合わせた例を示す模式図であり、(b)は、シリンダーキーを用いた模式図である。
図8】変形例の充電装置100Aを示す断面端図である。
図9】変形例の充電装置100Bを示す断面端図である。
図10】(a)は、本発明の一実施形態に係る充電装置100を配置したパレット1001の正面図であり、(b)は、パレット1001の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0018】
本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号(数字の後にA、Bなどを付しただけの符号)を付す。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、説明を簡潔にするためだけに用いられており、限定的に解釈されるべきではない。
【0019】
[駐車装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車装置1000の概略側面図である。図1は、本発明の一実施形態に係る駐車装置1000の主な構成を示す。また、図2は、図1に示した駐車装置1000の概略正面図である。
【0020】
駐車装置1000は、支柱1102により主構造体が構成され、主構造体の中に車両Vを載置するパレット1001が設置されている。パレット1001には、本発明の一実施形態に係る充電装置100が設置されている。
【0021】
パレット1001は、昇降機1106により支柱1102に沿って昇降可能に設けられている。また、パレット1001は、車体横方向(図1における紙面奥行き方向)に沿って移動可能であってもよい。
【0022】
主構造体の中でパレット1001は、複数の車両Vを縦方向に積み重ねたとき、車両同士が干渉しない間隔をもって設けられている。これにより、支柱1102により形成される主構造体は、縦方向に複数段に積み重なった駐車空間を形成している。
【0023】
駐車装置1000は、制御装置1110を介して操作盤1112により操作される。操作盤1112は、駐車装置1000の外側に設けられている。図1においては、駐車装置1000の入出庫口(図右側下部)の近くの支柱1102に操作盤1112が取り付けられている例を示している。
【0024】
利用者は、駐車装置1000の外側から操作盤1112を操作して制御装置1110に指示することにより、制御装置1110が所望のパレット1001を入出庫口まで移動させることができる。
【0025】
駐車装置1000の入出庫口に設けられるゲート1108は、操作盤1112の操作を通じて制御装置1110により開閉を行うことができる。
【0026】
ゲート1108は、車両Vを入出庫するために開けた場合以外は閉じられた状態となっている。したがって、パレット1001が移動するとき、ゲート1108は閉じられた状態になっている。ゲート1108が閉じられていることにより、通常は駐車装置1000の装置内に人が入れないようになっている。
【0027】
縦方向に複数段に積み重なった駐車空間を形成し立体的に車両Vを収納して駐車させる駐車装置1000では、パレット1001が昇降することで、所望のパレット1001を入出庫口へ移動させて車両の出し入れを行う。
【0028】
所望のパレット1001を入出庫口まで移動させる動作にはいくつかの方式がある。例えば上段のパレット1001に駐車された車両を出庫させるために下段のパレット1001を地下ピットに沈み込ませる方式、下段又は上段のパレット1001を車体横方向(図1の紙面奥行き方向)にスライドさせて上段のパレット1001を下段のパレット1001が存在しない空間に降下させる方式、あるいはこれらを組み合わせた方式などが採用されている。
【0029】
図1では、1階から上階に向かって駐車空間PS1、PS2、PS3、PS4が設けられている態様を示している。また、図2に示した駐車空間PS1の横方向には駐車空間PS5が、さらに、その横方向には駐車空間PS9が、設けられている。
【0030】
駐車空間PS1~PS9には、パレットの番号P1~P9のパレット1001がそれぞれ備えられている。このとき、上段にある駐車空間PS4にあるパレット1001を降下させ車両Vを入出庫するには、下段の駐車空間PS1、PS2、PS3のパレット1001が障害となる。この場合、駐車空間PS9のパレット1001を駐車空間PS8のパレット1001と同じ高さまで上昇させ、駐車空間PS1~PS3と駐車空間PS5~PS7とのパレット1001を横方向にスライドさせると、障害物がなくなるため、駐車空間PS4のパレット1001を入出庫口まで降下させることが可能となる。
【0031】
[充電装置の構成]
図3に、本発明の一実施形態に係る充電装置100の断面端図を示す。また、図4~6は、本発明の一実施形態に係る充電装置100に、充電ケーブル10を設置する方法を示す模式図である。
【0032】
充電装置100は、車両Vを駐車するパレット1001に配置する充電装置であり、収容部110を備える。収容部110は、充電ケーブル10のケーブル11を収容可能な筐体であり、パレット1001に配置される。収容部110は、屋外に設置する観点から、耐腐食性を有する部材又は防錆コーティングを施された部材で構成される。車両Vに充電コネクタ15を接続して充電するために十分な長さのケーブル11aが収容部110の外部に配置され、収容部110は、プラグ13迄の残りの長さ(余剰分)のケーブル11を収容する。このため、収容部110の容積は、余剰分のケーブル11bを収容するのに十分な容積である。
【0033】
収容部110には、充電ケーブル10のケーブル11を配置可能な切り欠き部119が配置され、より詳細には、収容部110の側面の縁部に切り欠き部119が配置される。切り欠き部119は、収容部110に開閉可能に配置された蓋部111とともに、孔を形成する。切り欠き部119、即ち、孔は、充電ケーブル10のケーブル11が配置可能な径を有する。図3においては、切り欠き部119を半円形又は半楕円形で示したが、切り欠き部119の形状は、ケーブル11を配置可能な形状であれは、特には限定されない。
【0034】
また、収容部110の内部には、充電ケーブル10のプラグ13を接続するためのコンセント113が設置される。また、コンセント113には、収容部110の外部に配置されるケーブル115が接続する。ケーブル115の端部には、プラグ117が接続する。プラグ117は、駐車装置1000に配置されたコンセント(図示せず)に接続され、ケーブル115を介して、コンセント113に電源を供給する。なお、ケーブル115を駐車装置1000から直接引き込むケーブルとする場合は、プラグ117を配置する必要はない。
【0035】
さらに、収容部110の内部には、充電ケーブル10の余剰分のケーブル11bが収容部110から引き出されるのを防止するためのケーブル固定部150が配置される。また、収容部110の内部には、ケーブル11に固定された第1のケーブル固定部151が、第2のケーブル固定部153に固定されていることを検出する検出部(第1の検出部)155が配置される。第1の検出部155は、コンセント113への電力供給を制御する。
【0036】
ケーブル固定部150には、ケーブル11を収容部110に固定可能な公知の手段を用いることができ、特には限定されない。ケーブル固定部150として、例えば、ボールキャッチ、マグネットキャッチ及びシリンダーキー等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。一例として、図3~6には、ボールキャッチをケーブル固定部150に用いた例を示す。また、変形例として、図7(a)に、ケーブル固定部150として、マグネットキャッチを用いた例を示し、図7(b)に、シリンダーキーを用いた例を示す。
【0037】
図3に示したように、余剰分のケーブル11bを収容部110の内部に収容して、ケーブル11をケーブル固定部150で収容部110に固定するために、ケーブル11にボールキャッチ(オス)(第1のケーブル固定部)151を接続する。ケーブル11に第1のケーブル固定部151を接続する位置は、車両Vに充電コネクタ15を接続して充電するために十分な長さのケーブル11aと、余剰分のケーブル11bの境界となる位置である。収容部110には、第1のケーブル固定部151と係合可能なボールキャッチ(メス)(第2のケーブル固定部)153が配置される(図5(a))。
【0038】
図6に示すように、プラグ13をコンセント113に接続し、第1のケーブル固定部151を第2のケーブル固定部153に挿入することにより(図5(b))、第1のケーブル固定部151が第2のケーブル固定部153と係合して、ケーブル11が収容部110に固定される。これにより、充電に必要な長さ以外のケーブル11bが収容部110に収納されるため、パレット1001の昇降・横行動作時に充電ケーブル10が駐車装置1000に引っ掛かることによる、充電ケーブル10の断線や破損を防止することができる。
【0039】
このとき、第1のケーブル固定部151の先端部は、第1の検出部155に接触し、第1の検出部155は、ケーブル11が収容部110に固定されたことを検出することができる。第1の検出部155は、ケーブル11がケーブル固定部150に固定されているか否かを検出して、コンセント113への電力供給を制御する。例えば、第1の検出部155をケーブル115に電気的に接続することにより、コンセント113への電力供給のオンとオフを制御することができる。または、充電装置100が、コンセント113への電力供給を制御する制御回路140をさらに備えることにより、第1の検出部155から供給される信号に応じて、コンセント113への電力供給のオンとオフを制御してもよい。なお、制御回路140の機能を駐車装置1000の制御装置1110が含んでもよい。即ち、第1の検出部155から供給される信号に応じて、制御装置1110がコンセント113への電力供給のオンとオフを制御してもよい。ケーブル11がケーブル固定部150に固定されていることが検出されると、第1の検出部155は、コンセント113へ電力を供給することができる。充電ケーブル10に専用の第1のケーブル固定部151が取り付けてあるため、予め指定された充電ケーブル10以外では充電ができない。このため、例えば、利用者以外の者が充電することを防止することができる。
【0040】
第1の検出部155には、ケーブル11が収容部110に固定されたことを検出可能な公知の手段を用いることができ、特には限定されない。第1の検出部155として、例えば、マイクロスイッチ及びシリンダーキー等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。一例として、図3~6には、マイクロスイッチを第1の検出部155に用いた例を示す。また、変形例として、図7(a)に、第1の検出部155として、マグネットキャッチとマイクロスイッチを組み合わせた例を示し、図7(b)に、シリンダーキーを用いた例を示す。
【0041】
図7(a)に示したケーブル固定部150Aにおいては、第1のケーブル固定部151Aと第2のケーブル固定部153Aがマグネットキャッチを構成する。第1のケーブル固定部151A及び第2のケーブル固定部153Aの一方に磁石が配置され、他方に鉄又はステンレスで構成された部材が配置される。磁力により、第1のケーブル固定部151Aは第2のケーブル固定部153Aに保持され、ケーブル11が収容部110に固定される。このとき、第1のケーブル固定部151Aに配置された凸部152Aが第1の検出部155であるマイクロスイッチに接触することにより、第1の検出部155Aは、ケーブル11が収容部110に固定されたことを検出することができる。
【0042】
図7(b)に示したケーブル固定部150Bにおいては、第1のケーブル固定部151Bと第2のケーブル固定部153Bがシリンダーキーを構成する。キーである第1のケーブル固定部151Bを、シリンダーである第2のケーブル固定部153Bに挿入して、第1のケーブル固定部151Bを回転させることにより、キーがロックされて、ケーブル11が収容部110に固定される。第2のケーブル固定部153Bは第1の検出部155Bとしても機能し、キーがロックされることにより、第1の検出部155Bは、ケーブル11が収容部110に固定されたことを検出することができる。
【0043】
一実施形態において、充電装置100は、収容部110の内部に収容されたケーブル11bを保持する保持部123をさらに備えてもよい。保持部123は、ケーブル11bを束ねて保持可能な公知の手段である。一実施形態において、図6に示したように、保持部123は、板120に配置可能な構成としてよい。本実施形態において、板120は、収容部110の内部に配置され、アーム121を介して、蓋部111に接続される。板120は、蓋部111の開閉動作に連動して、収容部110の上下方向に配置を変更することができる。詳細には、蓋部111を開くと、板120の一端に接続されたアーム121が蓋部111の一端を引き上げる。これにより、保持部123も収容部110の開口部まで引き上げられ、ケーブル11bを保持部123に保持する作業やケーブル11bを保持部123から取り外す作業を容易にすることができる。
【0044】
また、蓋部111を閉じると、板120の一端に接続されたアーム121が蓋部111の一端を押し下げる。これにより、保持部123も収容部110の底部まで押し下げられ、ケーブル11bを収容部110収容することができる。
【0045】
一実施形態において、充電装置100は、蓋部111の開閉状態を検出する、第2の検出部160をさらに備えてもよい。第2の検出部160は、蓋部111の開閉状態に応じて、コンセント113への電力供給を制御することができる。一実施形態において、第2の検出部160は、板120の近接又は接触を感知して、蓋部111が閉じていることを検出してもよい。第2の検出部160には、蓋部111の開閉状態を検出可能な公知の手段を用いることができ、板120により押下されるスイッチ、リミットスイッチ、マグネットスイッチ及び近接スイッチを例示することができるが、これらに限定されるものではない。第2の検出部160は、蓋部111が閉じているか否かを検出して、コンセント113への電力供給を制御する。例えば、第2の検出部160をケーブル115に電気的に接続することにより、コンセント113への電力供給のオンとオフを制御することができる。または、充電装置100が、コンセント113への電力供給を制御する制御回路140をさらに備えることにより、第2の検出部160から供給される信号に応じて、コンセント113への電力供給のオンとオフを制御してもよい。なお、制御回路140の機能を駐車装置1000の制御装置1110が含んでもよい。即ち、第2の検出部160から供給される信号に応じて、制御装置1110がコンセント113への電力供給のオンとオフを制御してもよい。
【0046】
本実施形態においては、ケーブル11がケーブル固定部150に固定されていることを第1の検出部155が検出し、蓋部111が閉じていることを第2の検出部160が検出した場合に、電力がコンセント113へ供給されるように制御される。これにより、ケーブル11がケーブル固定部150に固定されているときにだけ電力が充電ケーブル10に供給されるため、ケーブル11の固定のし忘れを防止することができる。また、蓋部111が閉じているときのみ、電力がコンセント113へ供給されるため、コンセント113にプラグ13を差し込む際の感電を防止することができる。本実施形態においては、ケーブル11の固定と、蓋部111が閉じていることの2つの条件を用いた2重の安全対策を実現することができる。
【0047】
一実施形態において、収容部110の内側に向く蓋部111の面には、充電コネクタ15を係止するためのホルダ131が配置される。ホルダ131は、例えば、充電コネクタ15と嵌合可能な構造を有する絶縁部材で構成されてもよい。
【0048】
[充電装置の変形例1]
図8は、充電コネクタ15を係止するためのホルダ131Aを蓋部111の外側に配置した変形例の充電装置100Aを示す断面端図である。収容部110内の他の構成は、充電装置100と同じであるため、詳細な説明は省略する。充電装置100Aにおいては、蓋部111に配置されたホルダ131Aに充電コネクタ15を係止するため、パレット1001上に充電ケーブル10が放置されて、断線することを防止することができる。また、充電コネクタ15からの不用意な通電や漏電を防止することができる。
【0049】
[充電装置の変形例2]
図9は、蓋部111に代えて、支柱133にホルダ131Bを配置した充電装置100Bの断面端図である。収容部110内の他の構成は、充電装置100と同じであるため、詳細な説明は省略する。収容部110には、支柱133が配置され、支柱133にはホルダ131Bが配置される。充電装置100Bにおいては、支柱133に配置されたホルダ131Bに充電コネクタ15を係止して、充電ケーブル10を収容するため、充電コネクタ15からの不用意な通電や漏電を防止することができる。また、ホルダ131Bを支柱133に配置するため、収容部110の内部にホルダ131Bを配置した場合とは異なり、広い空間でホルダ131Bからの充電コネクタ15の着脱を行うことができる。なお、支柱133は、収容部110以外に、パレット1001に配置してもよい。
【0050】
[充電装置のパレットへの配置]
電気自動車は、メーカーや車種毎に、充電口の配置が異なる。このため、車両Vへの充電時の充電ケーブル10の断線や充電ケーブル10が引っ掛かることによる駐車装置1000の故障を防止するためには、充電装置100を車両Vの充電口近傍に配置する必要がある。一方、車両Vのドアの開閉時に干渉しない位置に充電装置100を配置する必要がある。
【0051】
図10(a)は、本発明の一実施形態に係る充電装置100を配置したパレット1001の正面図であり、(b)は、パレット1001の上面図である。図10(b)においては、パレット1001において対向して配置された2つの側部に充電装置100を配置可能な4つの位置100a~100dを示す。一般に、電気自動車の充電口は、車両Vの後部左右の側面(一般に給油口が配置される位置)又は車両Vの前面に配置される。このため、パレット1001において、車両Vの後部左右の側面近傍の位置、又は車両Vの左右の前面近傍の位置に充電装置100を配置する。
【0052】
以上、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本実施形態の駐車装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、上述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。
【0053】
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
【符号の説明】
【0054】
10 充電ケーブル、11 ケーブル、11a ケーブル、11b ケーブル、13 プラグ、15 充電コネクタ、100 充電装置、100a 位置、100b 位置、100c 位置、100d 位置、100A 充電装置、100B 充電装置、110 収容部、111 蓋部、113 コンセント、115 ケーブル、117 プラグ、119 部、120 板、121 アーム、123 保持部、131 ホルダ、131A ホルダ、131B ホルダ、133 支柱、140 制御部、150 ケーブル固定部、150A ケーブル固定部、150B ケーブル固定部、151 第1のケーブル固定部、151A 第1のケーブル固定部、151B 第1のケーブル固定部、152A 凸部、153 第2のケーブル固定部、153A 第2のケーブル固定部、153B 第2のケーブル固定部、155 第1の検出部、155A 第1の検出部、155B 第1の検出部、160 第2の検出部、1000 駐車装置、1001 パレット、1102 支柱、1106 昇降機、1108 ゲート、1110 制御装置、1112 操作盤
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10