(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023121150
(43)【公開日】2023-08-30
(54)【発明の名称】生分解性電気化学デバイス
(51)【国際特許分類】
H01M 6/06 20060101AFI20230823BHJP
C08G 81/02 20060101ALI20230823BHJP
C08L 67/04 20060101ALI20230823BHJP
C08L 29/04 20060101ALI20230823BHJP
C08L 101/16 20060101ALI20230823BHJP
H01M 6/12 20060101ALI20230823BHJP
【FI】
H01M6/06 Z
C08G81/02 ZBP
C08L67/04
C08L29/04 Z
C08L101/16
H01M6/12 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023023193
(22)【出願日】2023-02-17
(31)【優先権主張番号】17/651,709
(32)【優先日】2022-02-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】596170170
【氏名又は名称】ゼロックス コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】XEROX CORPORATION
(71)【出願人】
【識別番号】506175792
【氏名又は名称】ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100123766
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 七重
(72)【発明者】
【氏名】ナヴィーン、チョプラ
(72)【発明者】
【氏名】ナンシン、フー
(72)【発明者】
【氏名】グレゴリー、マグワイア
(72)【発明者】
【氏名】ロバート、ブラック
(72)【発明者】
【氏名】アレクシス、ラフォルグ
(72)【発明者】
【氏名】エドモンド、ラム
(72)【発明者】
【氏名】チー、ウン、リョン
(72)【発明者】
【氏名】ヤーリー、リウ
(72)【発明者】
【氏名】ソフィー、レニエ
(72)【発明者】
【氏名】アスメイ、モクリニ
(72)【発明者】
【氏名】ナタリー、シャプロー
(72)【発明者】
【氏名】アレクサ、ドヴィヤルスキ
【テーマコード(参考)】
4J002
4J031
4J200
5H024
【Fターム(参考)】
4J002BE021
4J002CF191
4J002CF192
4J002CH021
4J002CH022
4J002DD056
4J002DD066
4J002DD076
4J002DE056
4J002DE066
4J002DE086
4J002EN136
4J031AA15
4J031AA49
4J031AA53
4J031AB01
4J031AB04
4J031AC03
4J031AD01
4J031AD03
4J031AE03
4J031AE15
4J031AE17
4J031AF23
4J031CC02
4J031CC09
4J200AA04
4J200BA02
4J200BA05
4J200BA18
4J200BA21
4J200BA25
4J200DA28
4J200EA11
4J200EA21
5H024AA03
5H024AA11
5H024AA14
5H024BB07
5H024BB08
5H024CC04
5H024DD09
5H024EE09
5H024FF02
5H024FF04
5H024FF05
5H024GG01
5H024HH01
(57)【要約】 (修正有)
【課題】室温において十分な伝導性で動作し得る生分解性ポリマー電解質組成物、及び該電解質組成物を組み込んだ電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】電解質組成物は、コポリマー及び塩を含むゴム状ヒドロゲルを含み得る。コポリマーは、ポリマー中央ブロックと連結された少なくとも2つのポリカプロラクトン鎖を含み得る。ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコールを含み得る。ヒドロゲルは、生分解性であり得る。電気化学デバイスは、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された電解質組成物と、を含み得る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コポリマー及び塩を含むゴム状ヒドロゲルを含む電解質組成物であって、前記コポリマーは、ポリマー中央ブロックに結合された少なくとも2つのポリカプロラクトン鎖を含み、前記ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコールを含み、前記ヒドロゲルは、生分解性である、電解質組成物。
【請求項2】
前記ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項3】
前記ポリビニルアルコールは、約30%~約80%未満の加水分解度を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項4】
前記ポリビニルアルコールは、約60%~約80%未満の加水分解度を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項5】
前記ポリビニルアルコールは、約60%~約75%の加水分解度を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項6】
前記ポリビニルアルコールは、約75%の加水分解度を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項7】
前記コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項8】
前記コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項9】
前記コポリマーは、約0.3:1~約0.7:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項10】
前記ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を有し、前記コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項11】
前記ポリビニルアルコールは、約30%~80%未満の加水分解度を有する、請求項10に記載の電解質組成物。
【請求項12】
前記コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項10に記載の電解質組成物。
【請求項13】
前記コポリマーは、約5重量%~約20重量%の量でカプロラクトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項14】
前記コポリマーは、約8重量%~約20重量%の量でカプロラクトンを含む、請求項1に記載の電解質組成物。
【請求項15】
電気化学デバイスであって、
アノードと、
カソードと、
前記アノードと前記カソードとの間に配置された電解質組成物であって、前記電解質組成物は、コポリマー及び塩を含むゴム状ヒドロゲルを含み、前記コポリマーは、ポリマー中央ブロックに結合された少なくとも2つのポリカプロラクトン鎖を含み、前記ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコールを含み、前記ヒドロゲルは、生分解性である、電解質組成物と、を含む、電気化学デバイス。
【請求項16】
前記ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を有する、請求項15に記載の電気化学デバイス。
【請求項17】
前記ポリビニルアルコールは、約60%~約80%未満の加水分解度を有する、請求項15に記載の電解質組成物。
【請求項18】
前記コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項15に記載の電解質組成物。
【請求項19】
前記コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項15に記載の電解質組成物。
【請求項20】
前記ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を有し、前記コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を有する、請求項15に記載の電解質組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態又は実装形態は、生分解性電気化学デバイス、その固体水性電解質、及びそれを製造又は合成するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
世界中で生産されている電池の数は、携帯用電源及び遠隔電源に対する必要性が増加した結果として、絶えず増加している。特に、いくつかの新しい技術は、組み込み電子機器に電力を供給するために電池を必要とする。例えば、携帯型電子機器及びウェアラブル電子機器、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス、患者ヘルスケアモニタリング、構造モニタリング、環境モニタリング、スマートパッケージングなどの組み込み電子機器は、電力を電池に依存している。従来の電池は、部分的にリサイクルされ得るが、現在市販されている電池で、環境に優しいか又は生分解性であるものはない。したがって、従来の電池の製造及び使用の増加は、電池が適切に処分又はリサイクルされない場合、環境中の毒性廃棄物及び有害廃棄物が相応に増加することになる。上記に鑑みて、生分解性電池を、特に、廃棄される前に限られた時間に使い捨て電池を利用する用途に対して開発する必要がある。
【0003】
更に、可撓性の低コストで中性能又は低性能の電池に対する需要を満たすために、単回使用の使い捨て電池として市販される全印刷電池(all-printed battery)が開発されてきた。しかしながら、これらの全印刷電池のいずれも、生分解性ではない。
【0004】
生分解性電池の製造に対する最大の課題の1つは、全印刷電池の主要なポリマー系構成要素である生分解性ポリマー電解質の開発であることが、一般に認められている。更に、既存の印刷技術を使用して印刷することもできるそのような生分解性ポリマー電解質の開発は、更なる課題である。
【0005】
従来の生分解性ポリマー電解質は、多くの場合、生分解性ポリマーと伝導性塩との組み合わせを含み得る。生分解性ポリマー電解質を得るためには、生分解性ポリマー及び伝導性塩を溶媒中に溶解させた後、続いて溶媒を比較的遅い速度で蒸発させて、固体ポリマー電解質フィルムを生成する。これらの従来の生分解性ポリマー電解質は、多くの場合、生分解性ポリマー中でのイオンの移動性が低いため、周囲温度でのイオン伝導率が低い(例えば、室温で約10-5S/cm未満)という問題がある。しかしながら、十分な伝導性は、ポリマー電解質が、ポリマー鎖の移動性を可能にするのに十分な温度(すなわち、動作温度)に加熱され、それによってイオンがポリマー電解質構造を通じてより自由に移動することが可能となった場合に達成され得る。十分な伝導性は、ポリマー電解質の結晶化度を抑制する添加剤を組み込み、それによってその動作温度を低下させることによっても達成することができる。このように、室温において十分な伝導性で動作し得る生分解性ポリマー電解質は、限定されている。
【0006】
前述の欠点に加えて、従来の生分解性ポリマー電解質はまた、製造中に溶媒を蒸発させるのに必要な時間に起因して、製造プロセスが長いという問題もある。例えば、従来の生分解性ポリマー電解質を調製するために溶媒を蒸発させるためには、真空及び/又は温度によって補助される数時間の蒸発が必要とされることが多く、それによって、従来の生分解性ポリマー電解質と、連続する層が数分単位で互いに重なって印刷されなければならないハイスループット印刷プロセスとの適合性が制限される。
【0007】
したがって、印刷可能な生分解性電気化学デバイス、その固体水性電解質、及びそれを合成かつ製造するための方法が、必要とされている。
【発明の概要】
【0008】
以下は、本教示の1つ以上の実施形態のいくつかの態様の基本的な理解を提供するために、簡略化された概要を提示する。この概要は、広範な概略ではなく、本教示の主要又は重要な要素を特定することも、本開示の範囲を明示することも意図していない。むしろ、その主な目的は、単に、後に提示される詳細な説明の前置きとして、1つ以上の概念を簡略化された形式で提示するだけである。
【0009】
本開示は、電解質組成物を提供し得る。電解質組成物は、コポリマー及び塩を含むゴム状ヒドロゲルを含み得る。コポリマーは、ポリマー中央ブロックに結合された少なくとも2つのポリカプロラクトン鎖を含み得る。ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコールを含み得る。ヒドロゲルは、生分解性であり得る。
【0010】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を含み得る。
【0011】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約30%~約80%未満の加水分解度を含み得る。
【0012】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約60%~約80%未満の加水分解度を含み得る。
【0013】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約60%~約75%の加水分解度を含み得る。
【0014】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約75%の加水分解度を含み得る。
【0015】
いくつかの例において、コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0016】
いくつかの例において、コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0017】
いくつかの例において、コポリマーは、約0.3:1~約0.7:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0018】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を含み得、コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。ポリビニルアルコールは、約30%~80%未満の加水分解度を含み得る。コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0019】
いくつかの例において、コポリマーは、約5重量%~約20重量%の量でカプロラクトンを含み得る。
【0020】
いくつかの例において、コポリマーは、約8重量%~約20重量%の量でカプロラクトンを含み得る。
【0021】
本開示は、電気化学デバイスを提供し得る。電気化学デバイスは、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された電解質組成物と、を含み得る。電解質組成物は、コポリマー及び塩を含むゴム状ヒドロゲルを含み得る。コポリマーは、ポリマー中央ブロックに結合された少なくとも2つのポリカプロラクトン鎖を含み得る。ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコールを含み得る。ヒドロゲルは、生分解性であり得る。
【0022】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を含み得る。
【0023】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約60%~約80%未満の加水分解度を含み得る。
【0024】
いくつかの例において、コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0025】
いくつかの例において、コポリマーは、約0.25:1~約0.75:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【0026】
いくつかの例において、ポリビニルアルコールは、約80%未満の加水分解度を含み得、コポリマーは、約0.2:1~約1:1のカプロラクトン対ポリビニルアルコールのモル比を含み得る。
【図面の簡単な説明】
【0027】
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付図面は、本教示の実施形態を例解する。本開示の実施形態におけるこれら及び/又は他の態様及び利点は、添付の図面と併せて以下の様々な実施形態の説明から明らかになり、より容易に理解されるであろう。
【
図1】開示される1つ以上の実施形態による、並列構成の例示的な生分解性電気化学デバイスの分解図である。
【
図2】開示される1つ以上の実施形態による、積層構成の別の例示的な生分解性電気化学デバイスの分解図である。
【
図3】スキーム1に示される合成スキームのステップ1の後のPCL-PEG-PCLマクロモノマージオールの
1H NMRスペクトルである。
【
図4】スキーム1に示される合成スキームのステップ2の後のPCL-PEG-PCLマクロモノマージアクリレートの
1H NMRスペクトルである。
【
図5A】239-20000-239のブロック鎖長を有するPCL-PEG-PCLマクロモノマーから生成されたPCL-PEG-PCL系固体水性電解質の応力対歪み曲線のグラフである。
【
図5B】NH
4Cl及びZnCl
2の様々な濃度にわたる5つの異なる測定についての、
図5AのPCL-PEG-PCL系固体水性電解質のヤング率のグラフである。
【
図6】PCL-PEG-PCL系固体水性電解質を含有し、放電前に10時間静置した後に0.01mA/cm
2で放電した完全なMnO
2/Zn電気化学セルについての容量(mAh/cm
2)対セル電圧(V)のプロットのグラフである。
【
図7】PCL-PEG-PCL系固体水性電解質を含有するMnO
2/Zn電気化学セルのセル放電中のインピーダンス変化をモニタリングするRe(Z)対-Im(Z)の代表的なナイキストプロットのグラフである。
【
図8】PCL-PEG-PCL系固体水性電解質を含有するMnO
2/Zn電気化学セルの開回路電圧(OCV)安定性を、液体水溶液電解質を含有するセルと比較した、セル電圧(V)対時間(時間)のプロットのグラフである。
【
図9】PCL-PEG-PCL系固体水性電解質を含有するMnO
2/Zn電気化学セルの放電性能を、液体水溶液電解質を含有するセルと比較した、容量(mAh/cm
2)対セル電圧(V)のプロットのグラフである。
【
図10】実施例7で調製したZnアノードペースト及びMnO
2ペーストのそれぞれの粘度のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
様々な典型的な態様の以下の説明は、本質的に単なる例示であり、本開示、その用途、又は使用を限定することを意図するものではない。
【0029】
全体にわたって使用されるように、範囲は、その範囲内にあるそれぞれの値及び全ての値を説明するために、省略として使用される。範囲内の任意の値は、範囲の終点として選択され得る。更に、本明細書に引用される全ての参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本開示における定義と引用された参考文献との矛盾の場合には、本開示が制御する。
【0030】
別段の指定がない限り、本明細書及び本明細書の他の箇所に表される全ての百分率及び量は、重量百分率を指すと理解されるべきである。示される量は、材料の活性重量に基づく。
【0031】
加えて、全ての数値は、示された値の「約」又は「およそ」であり、当業者によって予測されるであろう実験誤差及び変動を考慮する。本明細書に開示される全ての数値及び範囲は、「約」がそれとともに使用されるかどうかに関わらず、近似値及び範囲であることを理解されたい。「約」という用語は、本明細書で数字とともに使用される場合、その数字の±0.01%(境界値を含む)、±0.1%(境界値を含む)、±0.5%(境界値を含む)、その数字の±1%(境界値を含む)、その数字の±2%(境界値を含む)、その数字の±3%(境界値を含む)、その数字の±5%(境界値を含む)、その数字の±10%(境界値を含む)、又はその数字の±15%(境界値を含む)であり得る値を指すことも理解されたい。数値範囲が本明細書に開示されるとき、その範囲内に入る任意の数値もまた具体的に開示されることが更に理解されるべきである。
【0032】
本明細書に使用される場合、「又は」という用語は、包括的な操作者であり、文脈上別段の明確な指示がない限り、「及び/又は」という用語と同等である。「に基づく」という用語は、排他的ではなく、文脈がそうでないことを明確に指示しない限り、記載されていない追加の要因に基づくことを可能にする。本明細書において、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」の記載は、A、B、若しくはC、A、B、若しくはCの複数の例、又はA/B、A/C、B/C、A/B/B/B/C、A/B/Cなどの組み合わせを含む実施形態を含む。加えて、本明細書全体を通して、「a」、「an」、及び「the」の意味は、複数の参考文献を含む。「in」の意味は、「in」及び「on」を含む。
【0033】
ここで、本教示の例示の実施形態を詳細に参照し、この実施例を添付図面に示す。可能な限り、同じ参照番号が、同じ、類似、又は同様の部分を指すように図面全体にわたって使用される。
【0034】
生分解性電気化学デバイスが、本明細書に開示される。本明細書に使用される場合、「生分解性」という用語は、生物、特に、埋立地内の微生物によって、妥当な時間内で分解されることが可能な、又は分解されるように構成される、材料、構成要素、物質、デバイスなどを指し得る。材料、構成要素、物質、デバイスなどは、水、二酸化炭素及びメタンのような天然に存在するガス、バイオマス、又はそれらの組み合わせに分解され得る。本明細書に使用される場合、「生分解性電気化学デバイス」又は「生分解性デバイス」という表現は、それぞれ、その少なくとも1つ以上の構成要素が生分解性である電気化学デバイス又はデバイスを指し得る。いくつかの事例において、生分解性電気化学デバイス又は生分解性デバイスの構成要素の大部分又はかなり多くの数が、生分解性である。他の事例において、生分解性電気化学デバイス又は生分解性デバイスのポリマー構成要素の全てが生分解性である。例えば、電気化学デバイスのポリマー及び/又は他の有機系構成要素は、生分解性であるが、金属及び/又は金属酸化物を含む本明細書に開示される電気化学デバイスの無機材料は、生分解性でなくてもよい。電気化学デバイスの全てのポリマー及び/又は有機系構成要素が生分解性である場合、完全な電気化学デバイスが生分解性であると考えられることが一般に受け入れられていることを理解されたい。本明細書に使用される場合、「電気化学デバイス」という用語又は表現は、電気を化学反応に変換する、かつ/又はその逆を行うデバイスを指し得る。例示的な電気化学デバイスは、電池、色素増感太陽電池、電気化学センサ、エレクトロクロミックガラス、燃料電池、電解槽などであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0035】
本明細書に使用される場合、「環境に優しい電気化学デバイス」又は「環境に優しいデバイス」という用語又は表現は、それぞれ、生態系又は環境一般に対して最小限の毒性を示すか、低減された毒性を示すか、又は毒性を示さない、電気化学デバイス又はデバイスを指し得る。少なくとも1つの実施形態において、本明細書に開示される電気化学デバイス及び/又はその構成要素は、環境に優しい。
【0036】
少なくとも1つの実施形態において、本明細書に開示される生分解性電気化学デバイスは、アノードと、カソード(すなわち、集電体及び/又は活性層)と、1つ以上の電解質組成物(例えば、生分解性固体水性電解質組成物)と、を含み得る。別の実施形態において、生分解性電気化学デバイスは、1つ以上の基材、1つ以上の封止材、又はそれらの組み合わせを更に含み得る。
【0037】
本明細書に開示される生分解性電気化学デバイスは、可撓性であり得る。本明細書に使用される場合、「可撓性」という用語は、破断及び/又は亀裂を生じることなく所定の曲率半径の周辺に曲げることができる材料、デバイス、又はその構成要素を指し得る。本明細書に開示される生分解性電気化学デバイス及び/又はその構成要素は、破断又は亀裂を生じることなく、約30cm以下、約20cm以下、約10cm以下、約5cm以下の曲率半径の周辺に曲げることができる。
【0038】
図1は、1つ以上の実施形態による、並列構成又は同一平面構成の例示的な生分解性電気化学デバイス100の分解図を示す。
図1に示されるように、生分解性電気化学デバイス100は、第1の基材102と、第1の基材102に隣接して又はその上に配置される第1の集電体104及び第2の集電体106と、第1の集電体104に隣接して又はその上に配置されるアノード活性層108と、第2の集電体106に隣接して又はその上に配置されるカソード活性層110と、アノード活性層108及びカソード活性層110に隣接して又はその上に配置される電解質層112と、電解質層112に隣接して又はその上に配置される第2の基材114と、を含み得る。第1の集電体104及びアノード活性層108は、本明細書において、生分解性電気化学デバイス100のアノード120と総称され得ることを理解されたい。第2の集電体106及びカソード活性層110は、本明細書において、生分解性電気化学デバイス100のカソード122と総称され得ることを、更に理解されたい。
図1に示されるように、生分解性電気化学デバイス100のアノード120及びカソード122は、アノード120及びカソード122が同じX-Y平面に沿って配置されるように、同一平面上にあってもよい。
【0039】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性電気化学デバイス100は、生分解性電気化学デバイス100の第1の基材102と第2の基材114との間に、集電体104、106、アノード活性層108、カソード活性層110、及び電解質層112を封止若しくは気密封止することができるか、又は封止若しくは気密封止するように構成される、1つ以上の封止材(116、118として2つが示されている)を含み得る。例えば、
図1に示されるように、生分解性電気デバイス100は、生分解性電気化学デバイス100を封止又は気密封止するように、第1の基材102と第2の基材114との間、かつ集電体104、106、アノード活性層108、カソード活性層110、及び電解質層112の周りに配置される、2つの封止材116、118を含み得る。別の実施形態において、生分解性電気化学デバイス100は、封止材116、118を含まなくてもよいか、又は実質的に含まなくてもよい。例えば、基材102、114は、生分解性電気化学デバイス100を封止するために互いに溶融又は接合されてもよい。
【0040】
図2は、1つ以上の実施形態による、積層構成の別の例示的な生分解性電気化学デバイス200の分解図を示す。
図2に示されるように、生分解性電気化学デバイス200は、第1の基材202と、第1の基材102に隣接して又はその上に配置される第1の集電体204と、第1の集電体204に隣接して又はその上に配置されるアノード活性層208と、アノード108に隣接して又はその上に配置される電解質層212と、電解質層212に隣接して又はその上に配置されるカソード活性層210と、カソード活性層210に隣接して又はその上に配置される第2の集電体206と、第2の集電体206に隣接して又はその上に配置される第2の基材214と、を含み得る。第1の集電体204及びアノード活性層208は、本明細書において、生分解性電気化学デバイス200のアノード220と総称され得ることを理解されたい。第2の集電体206及びカソード活性層210は、本明細書において、生分解性電気化学デバイス200のカソード222と総称され得ることを、更に理解されたい。
図2に示されるように、生分解性電気化学デバイス200のアノード220及びカソード222は、アノード220及びカソード222が互いの上又は下に配置されるように、積層構成又は積層形状で配置されてもよい。
【0041】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性電気化学デバイス200は、生分解性電気化学デバイス200の第1の基材202と第2の基材214との間に、集電体204、206、アノード活性層208、カソード活性層210、及び電解質層212を気密封止することができるか、又は気密封止するように構成される、1つ以上の封止材(216、218として2つが示されている)を含み得る。例えば、
図2に示されるように、生分解性電気デバイス200は、生分解性電気化学デバイス200を気密封止するように、第1の基材202と第2の基材214との間、かつ集電体204、206、アノード活性層208、カソード活性層210、及び電解質層212の周りに配置される、2つの封止材216、218を含み得る。別の実施形態において、生分解性電気化学デバイス200は、封止材216、218を含まなくてもよいか、又は実質的に含まなくてもよい。例えば、基材202、214は、生分解性電気化学デバイス200を封止するために互いに溶融又は接合されてもよい。
【0042】
図1及び
図2に示されるように、集電体104、106、204、206の各々は、封止材116、118、216、218の外側に延在し、それによって接続性を提供することができる、それぞれのタブ124、126、224、226を含み得る。
【0043】
少なくとも1つの実施形態において、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の基材102、114、202、214のうちのいずれか1つ以上は、生分解性基材であり得るか、又はそれを含み得るが、それに限定されない。例示的な生分解性基材は、ポリ乳酸(polylactic acid、PLA)、ポリ乳酸-co-グリコール酸(polylactic-co-glycolic acid、PLGA)、絹フィブロイン、キトサン、ポリカプロラクトン(polycaprolactone、PCL)、ポリヒドロキシブチレート(polyhydroxybutyrate、PHB)、ライスペーパー、セルロース、又はそれらの組み合わせ若しくは複合材料のうちの1つ以上であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0044】
それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の生分解性基材は、約50℃~約150℃の温度で安定であり得る。本明細書に使用される場合、「安定な」又は「安定性」という用語は、約50℃~約150℃の温度に曝露された場合に、寸法変化に抵抗し、構造的完全性を維持する基材の能力を指し得る。例えば、生分解性基材は、約50℃~約150℃の温度に曝露された後に、約20%未満、約15%未満、又は約10%未満の寸法変化で構造的完全性を維持することが可能であり得るか、又は維持するように構成され得る。一例において、生分解性基材の各々は、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、又は約110℃から、約120℃、約130℃、約140℃、又は約150℃までの温度で安定(例えば、20%未満の寸法変化)であり得る。別の例において、生分解性基材の各々は、少なくとも100℃、少なくとも105℃、少なくとも110℃、少なくとも115℃、少なくとも120℃、少なくとも125℃、少なくとも130℃、少なくとも135℃、少なくとも140℃、又は少なくとも145℃の温度で安定であり得る。少なくとも1つの実施形態において、生分解性基材は、約50℃~約150℃の温度で、約5分~約60分以上の期間にわたって安定であり得る。例えば、生分解性基材は、前述の温度で、約5分、約10分、約20分、又は約30分から、約40分、約45分、約50分、約60分まで、又はそれを超える期間にわたって安定であり得る。
【0045】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性基材は、追加の接着剤を使用することなく、溶接可能、結合可能、かつ/又は恒久的に熱封止可能である。例えば、基材102、114、202、214の各々の生分解性基材は、それぞれの封止材116、118、216、218を使用することなく、互いに溶接可能かつ/又は結合可能であってもよい。互いに溶接可能かつ/又は結合可能であり得る例示的な生分解性基材は、ポリ乳酸(PLA)、結晶化度を高めるために成核剤で修飾されたポリラクチド、例えば、成核剤Dで修飾されたポリラクチド(PLA-D)及び成核剤Eで修飾されたポリラクチド(PLA-E)、ポリブチレンサクシネート(polybutylene succinate、PBS)、ポリブチレンアジペートテレフタレート(polybutylene adipate terephthalate、PBAT)、PLAとポリヒドロキシブチレート(polyhydroxybutyrate、PHB)とのブレンド、PHB系ブレンドなどの熱可塑プラスチック、又はそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。本明細書に使用される場合、「結合可能」、「溶接可能」、及び/又は「恒久的に熱封止可能」という用語又は表現は、加熱又は溶融を介して、2つの表面を互いに熱封止するか、又は2つの表面を互いに恒久的に接合する、材料(例えば、基材)の能力を指し得る。
【0046】
それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のアノード活性層108、208は、亜鉛(Zn)、リチウム(Li)、炭素(C)、カドミウム(Cd)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、マグネシウム合金、亜鉛合金など、又はそれらの組み合わせ及び/若しくは合金のうちの1つ以上であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。少なくとも1つの実施形態において、アノード活性層は、H2ガス放出を調節又は制御するのに十分な量の酸化亜鉛(ZnO)を含み得る。
【0047】
少なくとも1つの実施形態において、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のアノード活性層108、208は、アノードペーストから調製又は製造され得る。例えば、アノード活性層は、亜鉛アノードペーストから調製され得る。アノードペーストは、アトリッターミルで調製され得る。少なくとも1つの実施形態において、アノードペーストの調製を容易にするために、ステンレス鋼ショットを、アトリッターミルに配置してもよい。アノードペーストは、1つ以上の金属若しくは金属合金、1つ以上の有機溶媒、1つ以上のスチレン-ブタジエンゴムバインダ、又はこれらの組み合わせを含み得る。例示的な実施形態において、アノードペーストは、エチレングリコール、スチレン-ブタジエンゴムバインダ、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(III)(Bi2O3)、Znダスト、又はこれらの組み合わせのうちの1つ以上を含み得る。例示的な有機溶媒は、当該技術分野において公知であり、エチレングリコール、アセトン、NMPなど、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。少なくとも1つの実施形態において、任意の1つ以上の生分解性バインダが、スチレン-ブタジエンゴムバインダの代わりに、又はスチレン-ブタジエンゴムバインダと組み合わせて、利用され得る。
【0048】
それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のカソード活性層110、210は、鉄(Fe)、酸化鉄(VI)、酸化水銀(HgO)、酸化マンガン(IV)(MnO2)、炭素(C)、炭素含有カソード、金(Au)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、三酸化モリブデン(MoO3)、酸化銀(Ag2O)、銅(Cu)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化ニッケル(NiO)、ヨウ化銅(CuI2)、塩化銅(CuCl2)などのうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせ及び/若しくは合金であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。例示的な実施形態において、カソード活性層110、210は、酸化マンガン(IV)を含み得る。炭素及び/又は炭素含有カソード活性層は、亜鉛空気電池などの水性金属空気電池において利用され得る。
【0049】
少なくとも1つの実施形態において、カソード活性層110、210は、カソード活性層110、210の電子伝導性を少なくとも部分的に向上させることができるか、又は向上させるように構成される、1つ以上の添加剤を含み得る。例示的な添加剤は、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンブラックなどの炭素粒子、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0050】
少なくとも1つの実施形態において、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のカソード活性層110、210は、カソードペーストから調製又は製造され得る。例えば、カソード活性層110、210は、酸化マンガン(IV)カソードペーストから調製され得る。カソードペーストは、アトリッターミルで調製され得る。少なくとも1つの実施形態において、カソードペーストの調製を容易にするために、ステンレス鋼ショットを、アトリッターミルに配置してもよい。カソードペーストは、1つ以上の金属若しくは金属合金、1つ以上の有機溶媒(例えば、エチレングリコール)、1つ以上のスチレン-ブタジエンゴムバインダ、又はこれらの組み合わせを含み得る。例示的な実施形態において、カソードペーストは、エチレングリコール、スチレン-ブタジエンゴムバインダ、酸化マンガン(IV)(MnO2)、グラファイトのうちの1つ以上、又はこれらの組み合わせを含み得る。例示的な有機溶媒は、当該技術分野において公知であり、エチレングリコール、アセトン、NMPなど、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。少なくとも1つの実施形態において、1つ以上の有機溶媒は、水などの水性溶媒と置き換えてもよいか、又はそれと組み合わせて使用してもよい。例えば、水を、酸化マンガン(IV)と組み合わせて利用してもよい。
【0051】
アノードペースト及び/又はカソードペーストは、約100cP~約1E6cPの粘度を有し得る。例えば、アノードペースト及び/又はカソードペーストは、約100cP以上、約200cP以上、約500cP以上、約1,000cP以上、約1,500cP以上、約2,000cP以上、約10,000cP以上、約20,000cP以上、約50,000cP以上、約1E5cP以上、約1.5E5cP以上、約2E5cP以上、約3E5cP以上、約4E5cP以上、約5E5cP以上、約6E5cP以上、約7E5cP以上、約8E5cP以上、又は約9E5cP以上の粘度を有し得る。別の例において、アノードペースト及び/又はカソードペーストは、約200cP以下、約500cP以下、約1,000cP以下、約1,500cP以下、約2,000cP以下、約10,000cP以下、約20,000cP以下、約50,000cP以下、約1E5cP以下、約1.5E5cP以下、約2E5cP以下、約3E5cP以下、約4E5cP以下、約5E5cP以下、約6E5cP以下、約7E5cP以下、約8E5cP以下、約9E5cP以下、又は約1E6cP以下の粘度を有し得る。
【0052】
少なくとも1つの実施形態において、アノード120、220及びカソード122、222の各々、又はそれらの活性層108、110、208、210は、生分解性バインダを独立して含み得る。生分解性バインダの機能は、それぞれの層の各々の粒子を一緒に固定し、下の基材への接着を提供することであり、それぞれの層は、アノード集電体104、204、カソード集電体106、206、アノード活性層108、208、カソード活性層110、210、又はそれらの組み合わせである。例示的な生分解性バインダは、キトサン、ポリ乳酸-co-グリコール酸(PLGA)、ゼラチン、キサンタンガム、酢酸酪酸セルロース(cellulose acetate butyrate、CAB)、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)のうちの1つ以上、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物に関して本明細書に開示される生分解性ポリマーのうちのいずれか1つ以上はまた、アノード120、220、カソード122、222、それらの構成要素、又はそれらの任意の組み合わせの生分解性バインダとして利用され得る。本明細書に更に記載されるように、1つ以上の生分解性ポリマーは、架橋され得る。したがって、アノード120、220、カソード122、222、及び/又はそれらの構成要素に利用される生分解性バインダは、電解質組成物に関して本明細書に開示される架橋生分解性バインダを含み得る。
【0053】
それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の各々の電解質層112、212は、電解質組成物であり得るか、又は電解質組成物を含み得る。電解質組成物は、生分解性ポリマー材料を利用し得る。電解質組成物は、固体水性電解質組成物であり得る。固体水性電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル、又はコポリマーと、ヒドロゲル中かつ/若しくはヒドロゲル全体に分散された塩と、を含む、ヒドロゲルであり得るか、又はそれを含み得る。コポリマーは、ポリマー中央ブロック(center block、CD)に結合又は連結された少なくとも2つのポリカプロラクトン(PCL)鎖を含み得る。例えば、コポリマーは、PCL-CB-PCLなどの、ポリマー中央ブロックと連結された少なくとも2つのPCL鎖を含むブロックコポリマー又はグラフトコポリマーであり得る。別の例において、コポリマーは、ポリマー中央ブロックと連結された、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(polyglycolic acid、PGA)、ポリエチレンイミン(polyethylene imine、PEI)のうちの少なくとも1つ以上、又はそれらの組み合わせを含む、ブロックコポリマー又はグラフトコポリマーであり得る。
【0054】
コポリマー又は固体は、ヒドロゲルの総重量(例えば、溶媒、ポリマー、及び塩の総重量)に基づいて、約5重量%以上~90重量%以下の量でヒドロゲル中に存在し得る。例えば、コポリマーは、ヒドロゲルの総重量に基づいて、約5重量%以上、10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、30重量%以上、35重量%以上の量で存在し得る。別の例において、コポリマーは、ヒドロゲルの総重量に基づいて、90重量%以下、80重量%以下、70重量%以下、又は60重量%以下の量で存在し得る。好ましい実施形態において、コポリマー又は固体は、ヒドロゲルの総重量に基づいて、約5重量%~約60重量%、約5重量%~約50重量%、約20重量%~約40重量%、又は約30重量%の量でヒドロゲル中に存在し得る。更に別の好ましい実施形態において、コポリマー又は固体は、ヒドロゲルの総重量に基づいて、30重量%超~60重量%の量でヒドロゲル中に存在し得る。
【0055】
コポリマーは、気泡を含まないか又は実質的に含まない連続的なフィルム又は層を提供するのに十分な量でヒドロゲル中に存在し得る。コポリマーはまた、約1,000cP~約100,000cPの粘度を提供するのに十分な量でヒドロゲル中に存在し得る。例えば、コポリマーは、約1,000cP、約5,000cP、約10,000cP、又は約20,000cPから、約30,000cP、約40,000cP、約50,000cP、約75,000cP、約90,000cP、又は約100,000cPまでの粘度を提供するのに十分な量でヒドロゲル中に存在し得る。
【0056】
コポリマーのポリマー中央ブロックは、生分解性ポリマーであってもよく、それによって固体水性電解質組成物の生分解性を改善又は増加させる。ポリマー中央ブロックの生分解性ポリマーは、好ましくは、天然に存在する。ポリマー中央ブロックは、ε-カプロラクトンとの反応に利用可能な少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含む、生分解性ポリマーなどのポリマーであり得るか若しくはそれを含み得るか、又はそれに由来し得る。本明細書に更に記載されるように、少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含むポリマーは、ε-カプロラクトンと反応して、コポリマーを形成し得る。利用され得る少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含む例示的なポリマーとしては、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシル含有多糖、生分解性ポリエステル、ヒドロキシ脂肪酸(例えば、ヒマシ油)などのうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なヒドロキシル含有多糖は、デンプン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、キチン、グアーガム、キサンタンガム、寒天、プルラン、アミロース、アルギン酸、デキストランなど、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。例示的な生分解性ポリエステルは、ポリラクチド、ポリグリコール酸、ポリラクチド-co-グリコール酸、ポリイタコン酸、ポリブチレンサクシネートなど、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、ポリマー中央ブロックは、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol、PVA)、ヒドロキシル含有多糖、生分解性ポリエステル、又はヒドロキシ脂肪酸のうちの1つ以上であり得るか、又はそれらを含み得る。
【0057】
少なくとも1つの実施形態において、コポリマーのポリマー中央ブロックは、生分解性ポリマーでなくてもよい。例えば、コポリマーのポリマー中央ブロックは、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)、ヒドロキシ末端ポリエステル、ヒドロキシ末端ポリブタジエンなどのヒドロキシル末端ポリオレフィン、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0058】
ポリマー中央ブロックに結合された少なくとも2つのポリカプロラクトン(PCL)鎖を含むコポリマーは、グラフトコポリマー又はブロックコポリマーであり得る。コポリマーがグラフトコポリマー又はブロックコポリマーであるかは、少なくとも部分的に、ポリマー中央ブロックの少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基の数及び/又は配置によって決定され得る。例えば、ε-カプロラクトンを、ポリマー中央ブロック鎖の長さに沿ってモノマー上にヒドロキシル基を有するポリマー中央ブロックと反応させることにより、グラフトコポリマーが形成される。別の例において、ε-カプロラクトンを、ポリマー中央ブロックのそれぞれの末端にヒドロキシル基の各々を有するポリマー中央ブロックと反応させることにより、ブロックコポリマーが形成される。例示的なブロックコポリマーは、トリブロックコポリマー、テトラブロックコポリマー、スターブロックコポリマー、若しくはこれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得る。
【0059】
例示的な実装形態において、固体水性電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲルであり得るか、又はそれ含み得、コポリマーは、少なくとも2つのポリカプロラクトン(PCL)鎖を有するポリビニルアルコール(PVA)の生分解性ポリマー中央ブロック(CB)を含む。具体的には、コポリマーは、PVA-graft-PCLコポリマーである。本明細書に更に記載されるように、PVA-graft-PCLコポリマーを調製することは、ε-カプロラクトンをPVAと反応させることを含み得る。
【0060】
PVAは、酢酸ビニルをポリ(酢酸ビニル)に重合させ、続いてポリ(酢酸ビニル)を加水分解してポリ(酢酸ビニル)のアセテート官能基を第二級ヒドロキシル基に加水分解し、それによってPVAを調製することによって調製されることを理解されたい。少なくとも1つの実装形態において、PVA-graft-PCLコポリマーを調製するために利用されるPVAは、約80%以下の加水分解度を有する。例えば、PVAは、約30%~約60%以下、約65%以下、約70%以下、約75%以下、又は約80%以下の加水分解度を有し得る。別の例において、PVAは、約30%、約40%、約50%、又は約55%から、約60%以下、約65%以下、約70%以下、約75%以下、又は約80%以下までの加水分解度を有し得る。したがって、PVAは、少なくとも第一級ヒドロキシル基、第二級ヒドロキシル基、及びアセテート官能基を有し得ることを理解されたい。PVAの加水分解度は、少なくとも、PVAの溶解度を決定し得る。例えば、比較的低い加水分解度は、「開いた」又は「折り畳まれていない」ポリマーPVA鎖、より多くの量の残留アセテート基、又はこれらの組み合わせに起因して、溶解度を増加させる。以下で更に実証されるように、PVAの加水分解度は、少なくとも部分的に、得られる固体水性電解質組成物の1つ以上の特性を決定し得る。例えば、PVAの加水分解度は、少なくとも部分的に、固体水性電解質組成物又はその構成要素の、弾性、脆性、PVAへのPCLのグラフトのレベル、又はこれらの組み合わせなどの物理的特性を決定し得る。
【0061】
上述のように、PVA-graft-PCLコポリマーを調製することは、ε-カプロラクトンをPVAと反応させることを含み得る。ε-カプロラクトンは、PVAの末端ヒドロキシル基又は第一級ヒドロキシル基と反応し得る。ε-カプロラクトンはまた、PVAポリマー鎖の第二級ヒドロキシル基と反応して、それによってPVA-PCLグラフトコポリマーを提供し得る。少なくとも1つの実装形態において、ε-カプロラクトン(CL)対PVAのモル比は、変動し得る。CL:PVAのモル比は、約0.2:1~約1:1、約0.2:1~約0.8:1、約0.25:1~約0.75:1、約0.3:1~約0.7:1、約0.35:1~約0.65:1、又は約0.4:1~約0.6:1であり得る。CL:PVAのモル比は、0.2:1以上かつ0.3:1以下、0.4:1以下、0.5:1以下、0.6:1以下、0.7:1以下、又は0.75:1以下であり得る。CL:PVAのモル比は、0.2:1以上、0.3:1以上、0.4:1以上、0.5:1以上、0.6:1以上、又は0.7:1以上、かつ0.75:1以下であり得る。以下で更に実証されるように、CL:PVAのモル比は、少なくとも部分的に、得られる固体水性電解質組成物の1つ以上の特性を決定し得る。例えば、CL:PVAのモル比は、少なくとも部分的に、固体水性電解質組成物又はその構成要素の弾性、脆性、PVAへのPCLのグラフトのレベル、又はこれらの組み合わせなどの物理的特性を決定し得る。少なくとも1つの実装形態において、モル比は、少なくとも部分的に、PVAの分子量によって決定され得る。例えば、比較的高い分子量(すなわち、>30kDa)のPVAを利用することにより、CL:PVAのモル比がゴム状ヒドロゲルを提供するのに十分に増加し得る。別の例において、比較的低い分子量(<30kDa)のPVAを利用することにより、CL:PVAのモル比がゴム状ヒドロゲルを提供するのに十分に減少し得る。
【0062】
上述のように、PVAの加水分解度及び/又はCL:PVAのモル比は、少なくとも部分的に、固体水性電解質組成物又はその構成要素の物理的特性を決定し得る。例えば、PVAの加水分解度及び/又はCL:PVAのモル比は、ヒドロゲルにゴム状粘稠度を提供するために、又はゴム状ヒドロゲルを提供するために、変動し得る。本明細書に使用される場合、「ゴム状」という用語又は表現は、固有の変形(すなわち、応力下での伸長又は降伏)及び弾性回復特性を有する材料を指し得る。本明細書に使用される場合、「ゴム状ヒドロゲル」という用語又は表現は、固有の変形及び弾性回復特性を有するヒドロゲル又は架橋親水性ポリマーを指し得る。
【0063】
PVA-graft-PCLコポリマーは、PVA-graft-PCLコポリマーの総重量に基づいて、約5重量%~約20重量%の量でCLを含み得る。例えば、CLは、PVA-graft-PCLコポリマーの総重量に基づいて、約5重量%、約8重量%、又は約10重量%から、約12重量%、約15重量%、約18重量%、又は約20重量%までの量でPVA-graft-PCLコポリマー中に存在し得る。
【0064】
本明細書に開示される電解質組成物のPVA-graft-PCLコポリマーは、様々な官能基を含み得る。具体的には、PVA-graft-PCLコポリマーは、アセテート官能基(例えば、部分的に加水分解されたPVAからの未反応のアセテート官能基)、ヒドロキシル官能基、アクリレート官能基、又はこれらの組み合わせを含み得る。少なくとも1つの実装形態において、PVA-graft-PCLコポリマーの官能基の約20%~約70%は、アセテート官能基であり得る。例えば、電解質組成物のPVA-graft-PCLコポリマーは、約20%~約70%のアセテート官能基を保持し得る。アセテート官能基は、官能基の総量に基づいて、約20%、約25%、約30%、又は約35%から、約50%、約55%、約60%、約65%、又は約70%までの量で存在し得る。
【0065】
上述のように、電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル及びヒドロゲル中に分散された塩を含む固体水性電解質組成物であり得る。ヒドロゲルの塩は、当該技術分野において公知の任意の好適なイオン性塩であり得るか、又はそれを含み得る。例示的なイオン性塩は、有機系塩、無機系塩、室温のイオン液体、深共晶溶媒系塩などのうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、塩は、亜鉛/酸化マンガン(IV)(Zn/MnO2)電気化学において使用可能な塩であるか、又はそれを含む。例示的な塩は、塩化亜鉛(ZnCl2)、塩化アンモニウム(NH4Cl)、塩化ナトリウム(NaCl)、リン酸緩衝生理食塩水(phosphate-buffered saline、PBS)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸亜鉛(ZnSO4)、硫酸マンガン(MnSO4)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化第二鉄(FeCl3)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)など、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、電解質組成物の塩は、塩化アンモニウム(NH4Cl)、塩化亜鉛(ZnCl2)、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得る。別の実施形態において、塩は、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化アンモニウム(NH4OH)、水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ金属塩、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得る。
【0066】
塩は、イオン伝導性を提供することができるか、提供するように構成されるか、又は提供するのに十分な量で、存在し得る。例えば、塩は、少なくとも0.1M、より好ましくは、少なくとも0.5M、更により好ましくは、少なくとも2M、更により好ましくは、少なくとも4Mの量又は濃度で、ヒドロゲル中に存在し得る。塩は、10M以下、より好ましくは、6M以下の濃度で、ヒドロゲル中に存在し得る。別の例において、塩は、約3M~約10M、約4M~約10M、約5M~約9M、又は約6M~約8Mの量で、ヒドロゲル中に存在し得る。例示的な実装形態において、塩は、塩化アンモニウム及び塩化亜鉛を含み、塩化アンモニウムは、約2.5M~約3M、約2.8M~約2.9M、又は約2.89Mの量で存在し、塩化亜鉛は、約0.5M~1.5M、約0.8M~約1.2M、又は約0.9Mの量で存在する。
【0067】
少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物は、1つ以上の添加剤を含み得る。1つ以上の添加剤は、生分解性又は環境に優しいナノ材料であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。生分解性ナノ材料は、電解質層若しくはその電解質組成物の可撓性を犠牲にすることなく、電解質層若しくはその電解質組成物の構造強度を提供かつ/若しくは改善することが可能であり得るか、又はそのように構成され得る。添加剤の例示的な生分解性ナノ材料は、多糖系ナノ材料、無機ナノ材料など、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。例示的な多糖系ナノ材料は、セルロースナノ結晶、キチンナノ結晶、キトサンナノ結晶、デンプンナノ結晶などのうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。例示的な無機ナノ材料は、酸化ケイ素(例えば、ヒュームドシリカ)、酸化アルミニウム、層状ケイ酸塩若しくは石灰のうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。例示的な層状ケイ酸塩は、ベントナイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、スタパルジャイト(stapulgite)、イライト、ハロイサイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、フルオロヘクトライト、ノントロナイト、バイデライト、サポナイト、ボルコンスコアイト、マガディアイト、メドモンタイト、ケニヤアイト、ソーコナイト、ムスコバイト、バーミキュライト、雲母、ヒドロ雲母、フェジャイト(phegite)、ブラマライト、セラドナイトのうちの1つ以上、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0068】
1つ以上の添加剤は、ヒドロゲルの総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%の量で存在し得る。例えば、1つ以上の添加剤は、ヒドロゲルの総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、又は少なくとも1重量%の量で存在し得る。1つ以上の添加剤はまた、ヒドロゲルの総重量に基づいて、40重量%以下の量で存在し得る。例えば、1つ以上の添加剤は、ヒドロゲルの総重量に基づいて、40重量%以下、20重量%以下、又は10重量%以下の量で存在し得る。
【0069】
少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物は、水性溶媒を含み得る。例えば、電解質組成物は、水を含み得る。少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物は、共溶媒を含み得る。例えば、電解質組成物は、水及び追加の溶媒を含み得る。例示的な共溶媒は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールのうちの1つ以上、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。共溶媒は、電解質組成物の水性溶媒の総重量又は体積を基準として、約20%超、約30%超、約40%超、約50%~約60%超、約70%超、約80%超、約85%超、又は約90%超の量で水を含み得る。
【0070】
少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル及びヒドロゲル中に分散された塩、溶媒(例えば、水又は水及び共溶媒)、1つ以上の光開始剤、任意選択の1つ以上の添加剤、又はそれらの組み合わせを含む。例えば、電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル、ヒドロゲル中に分散された塩、溶媒、1つ以上の添加剤、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物を含む。少なくとも1つの実施形態において、電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル、ヒドロゲル中に分散された塩、並びに溶媒(例えば、水又は水及び共溶媒)からなるか、又は本質的になる。別の実施形態において、電解質組成物は、コポリマーのヒドロゲル、ヒドロゲル中に分散された塩、溶媒、及び1つ以上の添加剤からなるか、又は本質的になる。水又は水及び共溶媒の組み合わせであり得る溶媒は、ヒドロゲルの平衡状態を提供し得る。
【0071】
固体水性電解質組成物は、スキーム(1)に従って生成することができる。
【0072】
【0073】
スキーム(1)のステップ1は、触媒(すなわち、光開始剤)の存在下における、ε-カプロラクトン1と、少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含むポリマー中央ブロック(CB(OH)x)2との開環重合を含み得る。ε-カプロラクトン1とポリマー中央ブロック(CB(OH)x)2との開環重合により、(PCL)x-CBマクロモノマー3が生成され得、式中、xは、2以上の整数であり得る。任意の好適な開環重合触媒がステップ1において利用され得ることを理解されたい。少なくとも1つの例において、触媒は、2-エチルヘキサン酸スズなどのスズ触媒であり得るか、又はそれを含み得る。
【0074】
ステップ1の開環重合は、一般的に、高温で、好適な時間の間、実施又は実行され得る。少なくとも1つの実施形態において、開環重合は、約50℃~約200℃の温度、より好ましくは、約100℃~約150℃の温度で行われ得る。開環重合は、約5時間~約48時間、より好ましくは、約24時間の期間、実行され得る。
【0075】
(PCL)x-CBマクロモノマー3は、一般的に公知の方法によって精製され得る。例えば、(PCL)x-CBマクロモノマー3は、抽出、沈殿、及び濾過によって精製され得る。精製を1回以上繰り返して、相対的により高い純度を有する生成物を得ることができる。少なくとも1つの実施形態において、マクロモノマー3のPCL鎖は、遊離ヒドロキシル基を有するか、又は含む。(PCL)x-CBマクロモノマー3の遊離ヒドロキシル基は、官能化に利用可能であり得る。
【0076】
スキーム(1)のステップ2は、(PCL)x-CBマクロモノマー3を、官能化剤(FM)4を用いて官能化して、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5を生成することを含み得る。例示的な官能化剤(FM)は、アクリロイル=クロリド、メタクロイル=クロリド、メタクリル酸無水物、無水マレイン酸、又はそれらの組み合わせ若しくは混合物であり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。官能化剤(FM)は、官能基(FG)を(PCL)x-CBマクロモノマー3に導入、付加、又は他の方法で添加して、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5を生成することが可能であり得るか、又はそのように構成され得る。例示的な官能基は、アクリレート、ビニルエーテル、アリルエーテル、アルケン、アルキン、チオールのうちの1つ以上、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。(PCL)x-CBマクロモノマー3を官能化して、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5を生成することにより、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5の水溶液が紫外線などの放射エネルギーで架橋されると、ヒドロゲルの形成が促進される。
【0077】
(PCL)x-CBマクロモノマー3を、官能化剤(FM)4で官能化して、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5を生成することは、溶媒中、塩基の存在下で実施又は実行され得る。塩基は、トリメチルアミン若しくはトリエチルアミンなどのアミンであり得るか、又はそれを含み得る。溶媒は、ジクロロメタンなどの極性非プロトン性溶媒であり得るか、又はそれを含み得る。官能化は、不活性雰囲気で実施され得る。例えば、官能化は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス下において実行され得る。官能化は、反応を促進するために加熱下で実行してもよい。例えば、反応は、約60℃までの温度で実行され得る。官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5は、一般的に公知の方法(例えば、抽出、沈殿、及び濾過)によって精製され得る。
【0078】
スキーム(1)のステップ3は、官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5、塩6、及び光開始剤7を、水性溶媒又は媒体中で、互いに混合するか、組み合わせるか、又は別様に接触させて、水溶液を調製することを含み得る。ステップ3はまた、水溶液に、紫外(ultraviolet、UV)光などの放射エネルギーを照射して、水溶液を架橋し、ヒドロゲル8の形態の固体水性電解質を形成することも含み得る。
【0079】
官能化マクロモノマー(FG-PCL)x-CB 5、塩6、及び光開始剤7を互いに接触させることによって調製される水溶液は、水溶液に放射エネルギーを照射する前に、基材又はその表面上に配置され得る。例えば、水溶液を、基材又はその表面上にコーティング、キャスト、又は印刷(例えば、印刷プロセスを介して)して、基材又はその表面上に水溶液の層を調製又は形成してもよい。好ましい実施形態において、水溶液の層は、印刷プロセス又は印刷方法によって基材上に印刷されて、電解質層112、212が形成される。本明細書に更に記載されるように、水溶液の層は、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のアノード活性層108、208及び/若しくはカソード活性層110、210の一方又は両方に直接隣接して印刷されて、それぞれの電解質層112、212が形成され得る。少なくとも1つの実施形態において、水溶液は、印刷プロセスを促進又は補助するために、1つ以上のインク添加剤を含み得る。
【0080】
光開始剤7は、UV架橋光開始剤であってもよい。光開始剤7は、水溶性であってもよい。例示的な光開始剤7は、アシルホスフィン酸リチウム又はフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム(LAP)、IRGACURE(商標)2959、DAROCUR(商標)1173、4-[2-(4-モルホリノ)ベンゾイル-2-ジメチルアミノ]-ブチルベンゼンスルホン酸ナトリウム(MBS)、モノアシルホスフィンオキシド(monoacylphosphineoxide、MAPO)塩Na-TPO及びLi-TPO、ビスアシルホスフィンオキシド塩Na-BAPO、Li-BAPO、チオキサントン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、IRGACURE(商標)754、PEG修飾BAPO、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、利用される光開始剤7は、アシルホスフィン酸リチウム(lithium acyl phosphinate、LAP)であるか、又はこれを含むが、これは、LAPが、水溶性であり、細胞毒性を示さず、不活性雰囲気を必要としないためである。
【0081】
放射エネルギーによる水溶液の架橋は、室温で実行され得る。放射エネルギーによる水溶液の架橋はまた、不活性雰囲気なしで実行されてもよい。水溶液を架橋することは、水溶液を十分なかつ/又は適切な波長及び出力のUV光に曝露することを含み得る。UV光の波長は、光開始剤7の活性化波長に少なくとも部分的に依存し得ることを理解されたい。少なくとも1つの実施形態において、光開始剤7の活性化波長は、約250nm~約500nmであり得る。更に、UV光の出力は、少なくとも部分的に、水溶液の硬化時間を決定し得ることを理解されたい。例えば、UV光の出力を増加させると、水溶液の硬化時間が減少し得る。60分未満の時間、水溶液をUV光に曝露することが、ヒドロゲルを形成するために必要とされ得る。好ましい実施形態において、水溶液は、約30分以下、より好ましくは、約20分以下、更により好ましくは、約10分以下の間、UV光に曝露される。いくつかの実施形態において、水溶液は、約10ミリ秒(ms)~約100msの期間で架橋される。したがって、UV光の出力は、所望の期間で水溶液の適切な、十分な、又は完全な架橋を提供するように、変動し得る。水溶液を架橋することによって生成されるヒドロゲルは、「そのままの状態で」利用され得る。例えば、水溶液を架橋することによって生成されるヒドロゲルは、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の電解質層112、212として利用され得る。
【0082】
前述のように、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の電解質層112、212は、固体水性電解質組成物であり得るか、又はそれを含み得る。固体水性電解質組成物は、市販の印刷電池又は商業的に有用な印刷電池に必要な十分な機械的特性及び電気化学的特性を有し得る。例えば、固体水性電解質組成物は、約0.10メガパスカル(MPa)超、約0.15MPa超、又は約0.20MPa超のヤング率又は貯蔵弾性率を有し得、それによって、応力下での破断を防止するのに十分な可撓性を維持しながら、十分な強度を有する固体水性電解質組成物を提供し得る。固体水性電解質組成物は、約100MPa以下、約80MPa以下、約60MPa以下、又はそれ未満のヤング率を有し得る。
【0083】
本明細書に使用される場合、「降伏強度」という用語又は表現は、材料が恒久的に変形し始める前に材料が経験又は受けることができる最大応力を指し得る。固体水性電解質組成物は、約5kPa以上の降伏強度を有し得る。例えば、固体水性電解質組成物は、約5kPa以上、約8kPa以上、約10kPa以上、約12kPa以上、約15kPa以上、又は約20kPa以上の降伏強度を有し得る。
【0084】
固体水性電解質組成物は、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のアノード活性層108、208及びカソード活性層110、210の両方に対して、電気化学的に安定であり得る。例えば、固体水性電解質組成物は、長期間にわたって安定した開回路電圧を維持し得、それによって、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200のアノード活性層108、208及びカソード活性層110、210の両方に対して電気化学的安定性を示し得る。少なくとも1つの実施形態において、固体水性電解質組成物は、少なくとも1か月、少なくとも2か月、少なくとも3か月、少なくとも4か月、少なくとも5か月、少なくとも6か月、少なくとも1年、又はそれを超える間、電極層と接触した状態で電気化学的に安定であり得る。
【0085】
本明細書に開示される固体水性電解質組成物は、電気化学セル、電池、及び/又は本明細書に開示される生分解性電気化学デバイス100、200などの任意の電気化学デバイスにおいて利用され得る。好ましい実施形態において、固体水性電解質組成物は、Znアノード活性層及びMnO2カソード活性層を含む電池において利用され得る。
【0086】
それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の集電体104、106、204、206は、電気を受け取り、伝導し、送達することが可能であり得るか、又はそのように構成され得る。例示的な集電体104、106、204、206は、銀マイクロ粒子及び銀ナノ粒子などの銀、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの炭素、カーボンナノチューブ、グラフェン、還元グラフェンオキシド(reduced graphene oxide、RGO)などの炭素ナノ粒子、又はそれらの任意の組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。
【0087】
方法
本開示の実施形態は、本明細書に開示される生分解性電気化学デバイス100、200などの電気化学デバイスを製造するための方法を提供し得る。本方法は、生分解性基材を提供することを含み得る。本方法はまた、電極及び/又は電極組成物を、生分解性基材に隣接して又はその上に堆積させることを含み得る。電極を堆積させることは、電極の集電体を堆積及び乾燥させることと、活性層(すなわち、アノード又はカソード材料)を集電体に隣接して又はその上に堆積させて乾燥させることと、を含み得る。本方法はまた、電極及び/又は電極組成物を乾燥させることを含み得る。電極組成物は、熱的に(例えば、加熱で)乾燥させてもよい。本方法はまた、生分解性放射硬化性電解質組成物を、電極組成物上に又はそれに隣接して堆積させることを含み得る。本方法は、生分解性放射硬化性電解質組成物を、放射硬化させることを更に含み得る。生分解性放射硬化性電解質組成物は、電極組成物を乾燥させる前又は乾燥後に放射硬化させてもよい。生分解性基材は、任意選択の熱乾燥と熱的に適合性であり得る。例えば、生分解性基材は、熱乾燥した場合に、寸法安定性であり得る(例えば、座屈及び/又は湾曲がない)。本方法は、第2の電極及び/又は電極組成物を、生分解性放射硬化性電解質組成物上に又はそれに隣接して堆積させることを含み得る。少なくとも1つの実施形態において、第1の電極組成物及び第2の電極組成物の各々は、金属箔組成物である。第1の電極の金属箔組成物は、第2の電極の金属箔組成物と異なっていてもよい。
【0088】
少なくとも1つの実施形態において、電気化学デバイス、その構成要素の全て、又はその構成要素の実質的に全ては、印刷プロセスを介して製造される。印刷プロセスは、堆積、スタンピング、噴霧、スパッタリング、ジェッティング、コーティング、層化などを含み得る。例えば、1つ以上の集電体、1つ以上の電極組成物、生分解性放射硬化性電解質組成物、又はこれらの組み合わせは、印刷プロセスによって堆積され得る。例示的な印刷プロセスは、スクリーン印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷(例えば、スタンプ)、グラビア印刷、オフセット印刷、エアブラシ法、エアロゾル印刷、植字、ロールツーロール法などのうちの1つ以上、若しくはそれらの組み合わせであり得るか、又はそれらを含み得るが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、電気化学デバイスの構成要素は、スクリーン印刷によって印刷される。
【0089】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性放射硬化性電解質組成物を放射硬化させることは、電解質組成物を放射エネルギーに曝露することを含む。放射エネルギーは、紫外光であってもよい。生分解性放射硬化性電解質組成物を放射エネルギーに曝露することにより、生分解性放射硬化性電解質組成物を、少なくとも部分的に架橋し、それによってヒドロゲルを形成し得る。生分解性放射硬化性電解質組成物は、室温で放射硬化され得る。少なくとも1つの実施形態において、生分解性放射硬化性電解質組成物は、不活性雰囲気において硬化される。例えば、生分解性放射硬化性電解質組成物は、窒素下、アルゴン下などにおいて、硬化され得る。別の実施形態において、生分解性放射硬化性電解質組成物は、非不活性雰囲気において硬化され得る。
【0090】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性放射硬化性電解質組成物は、約5ms~約100msの期間、放射硬化され得る。例えば、生分解性放射硬化性電解質組成物は、約5ms、約10ms、約15ms、約20ms、約30ms、約40ms、又は約50msから、約60ms、約70ms、約80ms、約85ms、約90ms、約95ms、又は約100msまでの期間、放射硬化され得る。生分解性放射硬化性電解質組成物を放射硬化させるのに十分な期間は、少なくとも部分的に、UV光の出力によって決定され得る。
【0091】
少なくとも1つの実施形態において、本方法はまた、生分解性接着剤などの接着剤を堆積させ、それによって、それぞれの生分解性電気化学デバイス100、200の封止材116、118、216、218を提供する工程を含み得る。例えば、本方法は、接着剤の層を堆積させて、電気化学デバイスの基材又は基材の一部(例えば、タブ124、126、224、226の周囲の領域)を互いに連結させることを含み得る。いくつかの実施形態において、接着剤は、ホットメルト接着剤であり得る。別の実施形態において、電気化学デバイスは、いずれの接着剤も含まなくてもよいか、又は実質的に含まなくてもよい。例えば、生分解性基材は、追加の接着剤を使用することなく溶接可能かつ/又はヒートシール可能であり得る。
【0092】
少なくとも1つの実施形態において、生分解性基材は、連続的ウェブであり得るか、又は連続ウェブによって支持され得る。本明細書に使用される場合、「ウェブ」という用語は、コンベヤベルトなどの移動する支持表面を指し得る。少なくとも1つの例において、複数の電気化学デバイスが、独立した又は連結された要素又は構成要素として、連続的ウェブ上に同時に印刷される。例えば、複数の電気化学デバイスのそれぞれの構成要素は、並列プロセスにおいてアレイとして、独立した又は連結された構成要素として、連続的ウェブ上に同時に印刷され得る。本明細書に使用される場合、「連結された要素」又は「連結された構成要素」という用語又は表現は、それぞれ、互いに物理的に接触している、重なり合っている、又は別様に接触している電気化学デバイスの要素又は構成要素を指し得る。例示的な連結された要素は、集電体層に隣接して若しくはその上に配置される活性層(例えば、カソード活性層若しくはアノード活性層)、集電体層及び銅テープタブ、又は活性カソード/アノード層の上の電解質層であり得るか、又はそれらを含み得る。
【0093】
本開示の実施形態は、固体水性電解質を製造、生成、又は別様に合成するための方法を提供し得る。本方法は、塩及び官能化コポリマーを水溶液に溶解して水性混合物を調製することを含み得る。官能化コポリマーは、ポリマー中央ブロックに結合又は連結された少なくとも2つのポリカプロラクトン(PCL)鎖を含み得る。官能化コポリマーは、水性混合物がUV光などの放射エネルギーに曝露されるか又はそれによって硬化された場合にヒドロゲルの形成を容易にするか又は促進する、任意の好適な官能基で官能化されてもよい。本方法はまた、表面上に水性混合物の層を形成することを含み得る。表面は、電池のアノード及び/又はカソードであり得る。本方法は、水溶液をUV光の形態の放射エネルギーで架橋して固体水性電解質を形成することを更に含み得、これは、官能化コポリマー及び官能化コポリマー中に分散された塩を含む固体ヒドロゲルであり得る。
【実施例0094】
本明細書に記載される実施例及び他の実装形態は例示であり、本開示の組成物及び方法の完全な範囲を記載することに限定することを意図するものではない。特定の実装形態、材料、組成物、及び方法の同等の変更、修正、及び変化形を、本開示の範囲内で作成してもよく、実質的に同様の結果が得られる。
【0095】
実施例1
例示的な固体水性電解質組成物を調製した。具体的には、PCL-PEG-PCLマクロモノマーを合成し、PCL-PEG-PCLアクリレートを合成し、続いてPCL-PEG-PCLアクリレートを利用して固体水性電解質を生成することによって、PCL-PEG-PCL系固体水性電解質を調製した。
【0096】
PCL-PEG-PCLマクロモノマーを合成するために、スキーム2に示されるプロセス又は反応を、Xuら(Xu,C.,Lee,W.,Dai,G.,and Hong,Y.ACS Appl.Mater.Interfaces 2018,10,12,9969-9979)から適合させたが、この内容は、本開示と一致する範囲で本明細書に組み込まれる。
【0097】
【0098】
具体的には、約5gのε-カプロラクトン、約21.9gのポリエチレングリコール(PEG、MW=20,000Da)、及び約34.8mgの2-エチルヘキサン酸スズ触媒を、丸底フラスコ内で互いに合わせたか、混合したか、又は他の方法で接触させ、磁気撹拌棒で撹拌した。丸底フラスコのパージ及び窒素の充填を3回行い、次いで、撹拌しながら約24時間(h)、約120℃に加熱して、反応混合物を調製した。反応混合物を、室温に冷却し、ジクロロメタン(CH
2Cl
2)に溶解させ、粗生成物を冷無水ジエチルエーテル中で沈殿させた。粗生成物の
1H NMRを、
図3に示す。
図3に示されるように、ジエチルエーテルからのマクロモノマーの最初の沈殿から合成された粗生成物では、未反応ε-カプロラクトンが存在するという結果となった。未反応ε-カプロラクトンを除去又は分離するために、粗生成物を、室温で約50mLのジクロロメタンに溶解した。約200mLのジエチルエーテルを、室温で最低約1時間かけて滴下して添加し、懸濁液を調製した。懸濁液を室温で一晩撹拌し、ブフナー漏斗で濾過した。得られた固体を、室温に維持した真空オーブン内で一晩乾燥させた。
図4に示されるように、
1H NMRスペクトルにおいてε-カプロラクトンに帰属されるピークが観察されなくなるまで、沈殿形成を繰り返した。
【0099】
様々な量のポリエチレングリコールを利用して前述のプロセスを繰り返して、それによって、表1に要約されるように、様々な比のポリカプロラクトン(PCL)対ポリエチレングリコール(PEG)を有する様々なマクロモノマー又はマクロモノマー配合物を合成した。それぞれのPCL-PEG-PCLマクロモノマー配合物の各々のブロック鎖長を、1H NMRスペクトルを使用して決定した。
【0100】
【0101】
PCL-PEG-PCLアクリレートを合成するために、スキーム3に示されるプロセス又は反応を、Xuら(Xu,C.,Lee,W.,Dai,G.,and Hong,Y.ACS Appl.Mater.Interfaces 2018,10,12,9969-9979)から適合させたが、この内容は、本開示と一致する範囲で本明細書に組み込まれる。
【0102】
【0103】
具体的には、約5gのPCL-PEG-PCLマクロマーを約15mLのジクロロメタンに溶解させ、約0.6mLのトリエチルアミンを、氷浴において窒素下で約30分間撹拌しながら混合物に添加した。約0.33mLのアクリロイル=クロリド及び約15mLのジクロロメタンを含む溶液を、30分間かけて反応混合物に滴下して添加し、それによって溶液の色が黄色に変化した。次いで、この溶液を、窒素下において約24時間、約40℃で加熱した。加熱後、反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルを滴下して添加することによって、生成物を沈殿させた。PCL-PEG-PCLアクリレートの形成を、1H NMRスペクトルにおけるビニルプロトンの存在によって確認した。
【0104】
固体水性電解質、すなわちPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質を生成するために、約400mgのPCL-PEG-PCLアクリレート(表1の配合物C)及び約2.5mgのフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィン酸リチウム(LAP)を、1mLの4M塩化アンモニウム水溶液(NH4Cl/H2O)に溶解させた。塩化アンモニウムのモル濃度は、合成/プロセスにおけるいかなる変更又は修正もなしに、約0.5M~約6Mの任意の濃度に変動させてもよいことを理解されたい。得られた溶液を静置して気泡を除去したが、溶液の窒素脱気は行わなかった。溶液のpHは、約3~4であった。得られた溶液を、ガラスプレート上にテープで貼り付けた25×75×1mmの顕微鏡ガラススライド上に均一に配置した。溶液を、DYMAX(商標)Bluewave 200(約300~約450nmの波長)下において約10分間曝露して、約8mW/cm2の照度で溶液に照射を行い、それによってヒドロゲルを形成した。
【0105】
ヒドロゲルは、黄色に着色しており、その中に分散された塩化アンモニウムを含んでいた。ヒドロゲルはまた、可撓性であり、破断することなく延伸することができた。ヒドロゲルの分析により、ヒドロゲルを乾燥かつ再水和することが可能であったこと、及び再水和されたヒドロゲルが可撓性を維持したことが示された。PCL-PEG-PCLアクリレートが約10重量%以下の量/濃度で存在する場合、安定な固体ヒドロゲルを生成することができなかったことが発見された。換言すると、驚くべきことに、かつ予想外なことに、安定な固体ヒドロゲルを調製するのに必要なPCL-PEG-PCLアクリレートの量は、約20重量%以上であることが発見された。
【0106】
実施例2
実施例1において配合物Cから調製されたPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質の機械的特性を評価した。INSTRON(商標)5548マイクロテスターを使用する標準圧縮試験を利用して、試料当たり5回の異なる測定にわたって応力対歪み曲線を得た。ヤング率は、試料が変形に耐える能力を表し、これは、堅牢性と呼ばれることもある。様々な濃度の塩化アンモニウム及び塩化亜鉛にわたる5回の異なる測定のヤング率を、
図5A及び
図5Bに要約する。
図5A及び
図5Bに示されるように、ヒドロゲルは、0.3MPaよりも大きいヤング率を示し、これは、電池における固体ゲルポリマー電解質としての使用に十分である。ヒドロゲルは、電池の電極間のセパレータとしての使用又は用途に十分な機械的特性を示すことを理解されたい。結果は、
図5Bに示されるように、塩モル濃度を変化させた場合に、測定されたヤング率に有意差が観察されなかったため、約0.5M~約6Mの塩濃度がヒドロゲルの機械的特性に影響を及ぼさないことを更に実証した。
【0107】
実施例3
実施例1において配合物Cから調製されたPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質の電気化学的特性を評価した。具体的には、金属亜鉛表面上での電解質安定性を評価した。典型的には、亜鉛表面は、水溶液と接触すると、時間とともに腐食し、それによって酸化亜鉛及び水酸化亜鉛が生成される。これらの酸化亜鉛及び水酸化亜鉛は、電解質中に移動し、pHを塩基性にする。酸化物及び水酸化物の電解質中への移動及び塩基性化は、塩化アンモニウム又は塩化亜鉛由来のジアミン塩化物又は塩素化亜鉛酸塩の沈殿につながり得るか、又はそれをもたらし得ることを理解されたい。これらの沈殿物は、電解質を飽和させ、固体水性電解質における伝導性の低下又は損失をもたらし得る。
【0108】
電解質安定性を評価するために、実施例1において配合物Cから調製したPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質を、1週間、亜鉛表面との直接接触に置いた。1週間後、亜鉛の表面が腐食して酸化亜鉛となったことが観察された。しかしながら、酸化亜鉛の形成は最小限であった。更に、驚くべきことに、かつ予想外なことに、ヒドロゲルの本体には塩沈殿物が全くないことが発見され、これは、亜鉛表面の不動態化が起こり、亜鉛表面と固体電解質との間の界面が、更なる腐食が起こらない定常状態に達したことを示していた。したがって、PCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質は、亜鉛系電池又はシステムにおいてポリマー電解質として使用するのに十分な耐食性を示すことが実証された。
【0109】
実施例4
実施例1において配合物Cから調製されたPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質を利用して、様々な電池を製造し、評価した。亜鉛をアノードとして利用し、酸化マンガン/炭素をカソードとして利用した。電池を製造するために、PCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質を、アノードとカソードとの間に配置した。PCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質を、セパレータ及び電解質の両方として利用した。10時間の静置の後、それぞれの電池を0.01mA/cm
2で連続的に放電させ、放電中のセル電圧をモニタリングし、放電終了時のセル容量を測定することによって、セルの電気化学的性能を評価した。電池の代表的な放電曲線を、
図6に示す。放電の様々な段階での電池の関連する抵抗変化を、
図7に示し、これは、電気化学インピーダンス分光測定から得られたナイキストプロットである。
【0110】
図6に示されるように、セルは、0.01mA/cm
2の電流の印加時に約100mVの比較的小さい過電圧を示し、更に、水性MnO
2/Znセルに典型的な傾斜放電曲線を示した。
図7に示されるように、Re(Z)対-Im(Z)としてプロットされた周波数応答は、経時的な溶液抵抗のわずかな変化及び電荷移動抵抗に関連するごくわずかな変化しか示さず、それによって、放電中のPCL-PEG-PCLヒドロゲル固体水性電解質の安定性が実証された。したがって、上記は、セル放電中のセル内での、かつセルそれ自体の両方の電解質安定性、並びにZn電極及びMnO
2電極の両方に対する安定性を実証した。
【0111】
実施例5
実施例4において調製された電池の開回路電圧(OCV)安定性を評価し、液体水溶液電解質を含有するセルと比較した。実施例1と同じ様式で、固体水性セルを製造した。液体水性電解質比較のために、同じ塩濃度を、Milli-Q低抵抗率水(>18MΩ.cm)に溶解した。ガラス繊維セパレータを、この新しく調製した電解質に浸漬し、アノードとカソードとの間に配置した。固体セル及び液体系セルの両方を室温で静置させ、指定された期間にわたって、ポテンショスタット/ガルバノスタットを使用して、セルのOCVを連続的にモニタリングした。電池及び液体水溶液電解質を利用したセルのOCV安定性を、
図8に示す。
【0112】
図8に示されるように、実施例4において調製された電池は、約120時間の期間にわたって電圧安定性を示した。
図8に更に示されるように、実施例4において調製された電池の電圧安定性は、液体水溶液電解質を利用したセルの電圧安定性と少なくとも同程度に良好であった。
【0113】
実施例6
実施例4において調製された電池の放電性能を評価し、液体水溶液電解質を含有するセルと比較した。具体的には、容量(mAh/cm
2)を電圧(V)に対して測定し、放電性能を比較した。OCVで24時間静置した後、セルを0.06mA/cm
2で放電した。セル電圧が0.5Vに達したときに、セル放電が完了したとみなした。利用したカソードは、炭素系集電体上に堆積させたMnO
2活性層から構成され、利用したアノードは、銀系集電体上に堆積させたZn活性層であった。電圧は、Znアノードを基準とする。放電性能を、
図9に要約する。
【0114】
図9に示されるように、4MのNH
4Clを有するPCL-PEG-PCL系固体水性電解質を含むMnO
2/Zn電気化学セルの放電性能は、同じ濃度で同じ塩を有する液体水性電解質を含むセルと少なくとも同程度に良好であった。
【0115】
実施例7
例示的な生分解性電気化学デバイス、特に、生分解性電気化学セルを調製した。生分解性電気化学デバイスを調製するために、アノードペーストを調製し、カソードペーストを調製し、生分解性電気化学デバイスの電極を印刷し、電解質マクロモノマーを調製し、硬化性電解質インクを調製し、印刷し、生分解性電気化学デバイスを組み立てた。
【0116】
アノードペースト、すなわち、亜鉛(Zn)アノードペーストを調製するために、75mLのステンレス鋼アトリッラーを備えるアトリッターミルに、約150gの約3mmステンレス鋼ショット、約16.1gのエチレングリコール、約5.0gのMTI Corporation(Richmond、CA)から市販されているスチレン-ブタジエンゴム(SBR)バインダ、約8.3gの酸化亜鉛(ZnO)、約12.2gの酸化ビスマス(III)(Bi2O3)、及び約78.3gのZnダストを充填した。アトリッターミルは、Znアノードペーストがクリーム状ペーストの粘稠度を有するまで作動させた。次いで、Znアノードペーストを、ショットから分離し、エチレングリコールの蒸発を防ぐために密封容器に移した。
【0117】
カソードペースト、すなわち二酸化マンガン(MnO2)カソードペーストを調製するために、75mLのステンレス鋼アトリッターを備えるアトリッターに、約150gの約3mmステンレス鋼ショット、約21gのエチレングリコール、約1gのスチレン-ブタジエンゴム(SBR)バインダ、約30gの酸化マンガン(IV)(MnO2)、及び約7.6gのグラファイトを充填した。アトリッターミルは、MnO2カソードペーストがクリーム状ペーストの粘稠度を有するまで作動させた。次いで、MnO2カソードペーストを、ショットから分離し、エチレングリコールの蒸発を防ぐために密封容器に移した。
【0118】
Znアノードペースト及びMnO
2カソードペーストのそれぞれの粘度を、せん断掃引法を使用して評価して、それらのレオロジー特性を決定した。Znアノードペースト及びMnO
2カソードペーストの各々のそれぞれの粘度を、
図10に要約する。アノードペースト及びカソードペーストの両方が、スクリーン印刷可能なペーストインクと一致する非ニュートンせん断減粘挙動を示した。粒径は、インク粘度に対して有意な影響を及ぼさなかったことが観察された。
【0119】
生分解性電気化学デバイスの電極を、印刷によって調製した。具体的には、銀ペーストインク(DUPONT(登録商標)5025又はカーボンペーストインク(CI-2042、NAGASE AMERICA,LLC.)を、80デュロメータのスキージを有する180メッシュのナイロンスクリーンを使用して、PLA-D基材上にスクリーン印刷して、それぞれの集電体を調製した。次いで、スクリーン印刷集電体を、約120℃に維持された強制空気オーブン内で約9分間乾燥させて、ペーストインク中に含有される溶媒を除去又は蒸発させ、ペーストインクを乾燥させた。乾燥集電体の厚さは、約6μmであった。
【0120】
予め調製したZnアノードペーストを用いて、それぞれの集電体に隣接してZnアノード層を堆積させることによって、Zn電極を調製した。具体的には、Znアノードペーストを、80デュロメータのスキージを有する80メッシュのナイロンスクリーンを使用して、集電体上にスクリーン印刷し、続いて、約120℃の強制空気オーブン内で約9分間乾燥させて、ペースト中に含有される溶媒を除去又は蒸発させ、Zn電極を調製した。乾燥Zn電極の厚さは、約40μmであった。
【0121】
予め調製したMnO2カソードペーストを用いて、それぞれの集電体に隣接してカソード活性層を堆積させることによって、MnO2電極を調製した。具体的には、MnO2カソードペーストを、80デュロメータのスキージを有する80メッシュのナイロンスクリーンを使用して、集電体上にスクリーン印刷し、続いて、約120℃の強制空気オーブン内で約9分間乾燥させて、ペースト中に含有される溶媒を除去又は蒸発させ、MnO2電極を調製した。乾燥MnO2電極の厚さは、約40μmであった。
【0122】
MnO2ペースト及びZnペーストをスクリーン印刷して電極を調製したところ、基材における効率的な濡れが示され、ピンホール発生がないことが観察された。
【0123】
電解質マクロモノマーを調製するために、PCL-PEG-PCLジオール及びPCL-PEG20-PCL-ジアクリレートを調製した。
【0124】
硬化性電解質インクを調製するために、約39.4gのZnCl2、約4.87gのNH4Cl、約80gの水、及び約20gのエチレングリコールを合わせて、約2.9MのZnCl2、約0.9MのNH4Cl、及び約20重量%のエチレングリコールを含有する電解質溶液を生成した。次いで、約6gの電解質溶液を、約2gのマクロモノマーと合わせ、溶解を促進するために混合することなく一晩浸漬させた。約0.5gのフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム(LAP)のストック溶液を、約10gの電解質溶液及び約20滴のBYK-24シリコーン消泡剤添加剤(これは、BYK-CHEMIS GMBH(Wesel、Germany)から市販されている)と合わせて、硬化性電解質インクを調製した。
【0125】
硬化性電解質インクをスクリーン印刷によってZn電極に隣接して堆積させることによって、電解質層を調製した。硬化性電解質インクを、60メッシュのスクリーン及び80デュロメータのスキージを使用して、Zn電極に隣接してスクリーン印刷した。次いで、硬化性電解質層を、14W、395nmのLEDランプ下において約500ms間硬化させて、約15μmの厚さを有するゲル状電解質層を形成した。
【0126】
硬化性電解質インクをスクリーン印刷によってMnO2カソードに隣接して堆積させることによって、別の電解質層を同様に生成した。硬化性電解質インクを、60メッシュのスクリーン及び80デュロメータのスキージを使用して、MnO2カソードに隣接してスクリーン印刷した。次いで、硬化性電解質層を、14W、395nmのLEDランプ下において約500ms間硬化させて、約15μmの厚さを有するゲル状電解質層を形成した。
【0127】
生分解性電気化学デバイスを製造又は組み立てるために、ゲル状電解質層、Zn層、及び集電体層を含むZn電極を、積層配向で配置し、ゲル状電解質層、MnO2層、及び集電体層を含むMnO2電極上に配置した。Zn電極及びMnO2電極は、電極の各々のそれぞれの電解質層が互いに面するように配向した。Zn電極及びMnO2電極の各々のそれぞれの電解質層の間の密接な接触を容易にするために、ローラーを用いて軽い圧力を加え、封止されていない生分解性電気化学デバイスを製造した。
【0128】
次いで、封止されていない生分解性電気化学デバイスを、ポリイミドフィルム(DuPont(Wilmington、DE)から市販されているKAPTON(登録商標))の80μmのシートの間に配置して、その後の封止工程中に破壊的に溶融することから基材を保護した。約170℃で維持されたダイを有するヒートシール装置を使用して、生分解性電気化学デバイスの積層された電極の縁部をヒートシールした。封止された生分解性電気化学デバイスを、ポリイミドフィルムから取り出し、冷却した。
【0129】
実施例8
実施例7において調製された生分解性電気化学デバイスの露出したタブにかかる開回路電圧を、デジタルマルチメータを使用して測定すると、1.46ボルトであった。
【0130】
実施例9
生分解性中央ブロックを含む例示的な固体水性電解質組成物を調製した。具体的には、PVA-PCL系固体水性電解質を、PVA-PCLマクロモノマーを合成することによって調製した。
【0131】
PVA-PCLマクロモノマーを合成するために、スキーム4に示されるプロセス又は反応を実施した。
【0132】
【0133】
具体的には、約10gのポリ(ビニルアルコール)(平均MW=3000g/mol)を、磁気撹拌棒及び凝縮器を備える丸底フラスコに入れた。固体を真空下で約2時間乾燥させた。約20mLのジメチルスルホキシド(DMSO)を添加し、得られた混合物を、完全に可溶化するまで撹拌しながら約80℃で加熱した。可溶化した後、温度を約40℃に冷却し、約186μLのε-カプロラクトン及び約175μLの(2-エチルヘキサン酸)2スズ(II)を添加し、反応混合物を、約100℃で約24時間加熱した。加熱後、反応混合物を約40℃に冷却した。約30mLの水を添加し、得られた自由流動溶液を、撹拌しながら、約500mLのアセトンに注いで、懸濁液を調製した。得られた懸濁液を約10分間遠心分離し、得られたペレットをアセトン中に再分散させ、同じ条件で2回遠心分離した。得られた固体を真空下で一晩乾燥させ、約6.7gのPVA-PCLブロックを得た。これは黄色固体であった。
【0134】
約6.7gのPVA-PCLブロックを、磁気撹拌棒及び凝縮器を備える丸底フラスコ中で、約200mLのN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)と合わせ、完全に可溶化するまで約60℃で加熱した。DMFの更なるアリコートを添加して、可溶化を促進した。次いで、可溶化した反応混合物を約10℃に冷却し、約1.94mLのトリメチルアミンを添加した。約1.94mLのアクリロイル=クロリドを反応混合物に滴下して添加し、続いて、約40℃で約24時間加熱した。次いで、反応混合物をアセトンに注いで、生成物の大きなペレットを形成した。ペレットを真空下で一晩乾燥させ、それによって、約1.6gのPVA-PCLアクリレートを得た。
【0135】
実施例10
様々な生分解性基材を評価した。具体的には、表2の生分解性バイオポリエステル基材を、幅20cmのフラットダイを備える押出装置を使用してシート状に押し出した。次いで、シートの各々を、2本のローラー間でカレンダー加工した。ポリラクチド系ブレンドの別個のフィルムもまた3D印刷して、異なる表面品質を得た。いくつかのシートをアニーリングして、結晶化を増強させ、温度耐性を改善した。
【0136】
シートの各々の温度耐性は、シートを平坦な金属プレートに載せ、約120℃又は約150℃の温度のオーブン内に配置することによって評価した。具体的には、シートの各々を、指定された温度に維持したオーブン内の平坦な表面上に約10分間置いた。加熱後、寸法安定性(例えば、平坦性及び均一性)を評価した。寸法安定性に合格するためには、それぞれのシートは変形がないことを示す必要があった。オーブン試験の結果を表2に示す。
【0137】
生分解性基材の各々の寸法安定性を評価することに加えて、インクとの適合性及び接着性も評価した。基材の各々に対するインクの適合性及び接着性を評価するために、予め調製した炭素系インク及び銀系インクをそれぞれの生分解性基材上にスクリーン印刷し、接着性について評価した。約120℃で乾燥させた後、寸法安定性もまた評価した。インク接着性評価に合格するためには、インクは、(1)約45°の角度で撓めている間、及び(2)表面全体をスワブで拭いている間、基材への接着性を維持しなければならない。約120℃で乾燥させた後の寸法安定性に合格するためには、それぞれのシートは、120℃で10分間インクを乾燥させた後に変形がないことを示す(例えば、平坦性及び均一性を維持する)必要があった。結果を表2に示す。
【0138】
【0139】
表2に示されるように、評価した基材の各々は、溶融したPBATを除いて、120℃のオーブン試験に合格した。表2に更に示されるように、基材の各々は、PBAT及びPBSを除いて、150℃のオーブン試験に合格した。また、表2に示されるように、ほとんどの基材は、インク乾燥プロセス中に熱不安定性を示した。
【0140】
実施例11
生分解性中央ブロックを含む例示的な固体水性電解質組成物を調製した。一般に、PVA-graft-PCL系固体水性電解質は、PVA-graft-PCLポリオールを合成し、反応性PVA-graft-PCLアクリレートモノマー又はマクロモノマーをPVA-graft-PCLポリオールから合成し、続いて反応性PVA-graft-PCLアクリレートマクロモノマーを利用して固体水性電解質組成物を製造することによって、調製した。反応性PVA-graft-PCLアクリレートマクロモノマーを合成するための特定のプロセス又は反応を、スキーム5に示す。スキーム5に示されるように、PVA-graft-PCLポリオールをステップ1に示されるように調製した。次いで、PVA-graft-PCLポリオールを利用して、ステップ2に示されるように、反応性PVA-graft-PCLアクリレートモノマー又はマクロモノマーを調製した。
【0141】
【0142】
PVA-graft-PCLポリオールを、以下の一般的手順に従って調製した。Sekisui Corp(Secaucus、NJ)からPoval 5-74として市販されている、平均MW=10,000g/molを有するポリ(ビニルアルコール)(PVA)約10gを、磁気撹拌棒を備える丸底フラスコに入れた。丸底フラスコを真空ラインと連結させ、撹拌しながら加熱して、残留水を除去した。次いで、丸底フラスコを冷却し、乾燥蒸留したN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、PVAが完全に溶解するまで撹拌した。触媒である2-エチルヘキサン酸スズ(II)(オクタン酸スズ(II))を丸底フラスコに添加し、反応物を加熱しながら撹拌した。スキーム5のステップ1に示されるように、所望されるモル比の蒸留したε-カプロラクトンを、丸底フラスコに添加し、加熱して反応を促進させた。ε-カプロラクトン(CL)をPVAと反応させた後、丸底フラスコを室温に冷却し、反応混合物を、撹拌した2-プロパノールを含有するビーカーに移し、それによって、ゼリー状沈殿物又は凝集固体を得た。反応混合物を遠心分離して、沈殿物を分離させた。次いで、沈殿物を、2-プロパノールですすぎ、再び遠心分離し、溶媒から分離させた。得られたPVA-graft-PCLポリオールを乾燥させて、オフホワイトの固体を得た。固体を、微粉末に粉砕した。
【0143】
種々の量及びCL対PVAのモル比を利用して前述のプロセスを繰り返し、それによって、表3に要約されるように、種々のCL対PVAのモル比を有するPVA-graft-PCLポリオールを合成した。表3に示されるように、3つのモル比のCL:PVA、すなわち、1:1、0.5:1、及び0.25:1を評価した。
【0144】
上記の調製物において利用したPVAは、約74%加水分解されていたことに留意すべきである。したがって、PVAはいくつかの未加水分解アセテート官能基を保持していた。PVA-graft-PCL系固体水性電解質の調製中に、驚くべきことに、かつ予想外なことに、PVAの溶解度は、少なくとも部分的に、PVAの加水分解度によって決定されることが発見された。具体的には、約80%以上などの比較的高い加水分解度は、水と相互作用することができる露出したヒドロキシル基がより少ない「折り畳まれた」ポリマーPVA鎖をもたらし、それによって、比較的より不溶性のPVAをもたらすことが発見された。逆に、80%未満などの比較的低いPVAの加水分解度は、水と相互作用することができる露出したヒドロキシル基をより多く有する「開いた」又は「折り畳まれていない」ポリマーPVA鎖をもたらし、それによって、比較的より可溶性のPVAをもたらすことが発見された。
【0145】
【表3】
a:グラフト化カプロラクトン鎖の重合度を指す
【0146】
反応性PVA-graft-PCLアクリレートモノマー又はマクロモノマーを合成するために、スキーム5のステップ2を実施した。具体的には、反応性PVA-graft-PCLアクリレートマクロモノマーを、以下の一般的手順に従って、アクリル化反応を介してPVA-graft-PCLポリオールから調製した。12.0gのPVA-graft-PCLポリオールを、磁気撹拌棒を備える丸底フラスコに添加した。250mLのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を丸底フラスコに添加し、撹拌しながら40℃に加熱して、PVA-graft-PCLポリオールを溶解させた。溶解後、約5重量%のトリエチルアミン(TEA)(0.6g、0.83mL)及び約5重量%のアクリロイル=クロリド(0.6g、0.54mL)を、反応混合物に添加した。丸底フラスコをアルミ箔で覆って、反応混合物を放射エネルギー(すなわち、光)から遮蔽し、反応物を撹拌しながら一晩加熱した。次いで、反応混合物を、撹拌した2-プロパノールを含む容器に移した。反応混合物を2-プロパノールと接触させると、沈殿又は凝集した白色ゼリーが生成された。沈殿物を遠心分離により分離し、2-プロパノールですすぎ、再び遠心分離した。得られた固体又は反応性PVA-graft-PCLアクリレートマクロマーを、褐色ガラス瓶に移し、密封容器において冷蔵下で保存した。
【0147】
UV硬化性PVA-graft-PCL系電解質組成物を生成するために、10gの反応性PVA-graft-PCLアクリレートマクロモノマー(2-プロパノール中に32重量%の固体を含有するゼリー懸濁液、固体マクロモノマー3.2g)を、12.8gの電解質溶液を有する褐色ガラス瓶に移し、混合した。電解質溶液は、2.89MのZnCl2及び0.89MのNH4Clを含有する溶液であった。混合した後、反応混合物を、フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィン酸リチウム(LAP)光開始剤(41.6mg、約1.0重量%)を有するフラスコに移した。残留2-プロパノールを蒸発により除去して、20重量%のPVA-graft-PCL硬化性アクリレートマクロモノマーを含有する粘性水溶液を得た。得られた混合物をガラス顕微鏡スライド上に均一に配置し、放射エネルギー(すなわち、UV光)で約1000ミリ秒間硬化させて、PVA-graft-PCL系電解質組成物をPVA-graft-PCL系固体水性電解質に硬化させた。
【0148】
実施例12
実施例11において調製されたPVA-graft-PCL系固体水性電解質又はヒドロゲルの特性を評価した。具体的には、様々なモル比のCL対PVAを有するPVA-graft-PCL系固体水性電解質の機械的特性及びイオン伝導性を評価した。結果を、表4に要約する。
【0149】
【0150】
驚くべきことに、かつ予想外なことに、材料の弾性は、CL:PVAのモル比が1未満である場合に、著しく大きくなることが発見された。更に驚くべきことに、かつ予想外なことに、PVA-graft-PCL系固体水性電解質が、約1:1、約1.5:1、及び約2:1などの、約1:1以上のCL:PVAで調製された場合には脆く、デバイスを調製するのに必要な機械的特性(例えば、弾性)を有していなかったことが発見された。また、驚くべきことに、かつ予想外なことに、PVA-graft-PCL系固体水性電解質が、0.25:1未満のCL:PVAで調製された場合には、PVAポリマーへのカプロラクトンの不十分なグラフト化を示したことが発見された。したがって、驚くべきことに、かつ予想外なことに、約0.25~約0.75のCL対PVAのモル比が、デバイス用の電解質を調製するのに十分な又は理想的な弾性を有するゴム状膨潤性ヒドロゲルを提供するための理想的なレベル又は程度のグラフト化を示したことが、発見された。
【0151】
本開示を、例示的な実装形態を参照して説明してきた。限定された数の実装形態が図示及び説明されてきたが、当業者は、前述の発明を実施するための形態の原理及び趣旨から逸脱することなく、これらの実装形態において変更がなされ得ることが理解されるであろう。本開示は、添付の特許請求の範囲又はその均等物の範囲内にあるような、そのような修正及び変更の全てを含むものとして解釈されることが意図される。