(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023121671
(43)【公開日】2023-08-31
(54)【発明の名称】半導体素子および半導体素子の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/337 20060101AFI20230824BHJP
H01L 21/338 20060101ALI20230824BHJP
H01L 29/41 20060101ALI20230824BHJP
H01L 29/423 20060101ALI20230824BHJP
H01L 29/417 20060101ALI20230824BHJP
H01L 21/28 20060101ALI20230824BHJP
H01L 21/20 20060101ALI20230824BHJP
【FI】
H01L29/80 V
H01L29/80 C
H01L29/80 H
H01L29/44 S
H01L29/58 Z
H01L29/50 J
H01L21/28 301B
H01L29/80 U
H01L21/20
H01L29/44 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022025143
(22)【出願日】2022-02-21
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100087723
【弁理士】
【氏名又は名称】藤谷 修
(74)【代理人】
【識別番号】100165962
【弁理士】
【氏名又は名称】一色 昭則
(74)【代理人】
【識別番号】100206357
【弁理士】
【氏名又は名称】角谷 智広
(72)【発明者】
【氏名】西井 潤弥
(72)【発明者】
【氏名】奥野 浩司
【テーマコード(参考)】
4M104
5F102
5F152
【Fターム(参考)】
4M104AA04
4M104AA07
4M104BB02
4M104BB05
4M104BB06
4M104BB14
4M104BB36
4M104CC01
4M104DD34
4M104DD37
4M104DD68
4M104FF02
4M104FF17
4M104GG11
4M104HH20
5F102GB04
5F102GB06
5F102GC08
5F102GD04
5F102GJ01
5F102GJ02
5F102GJ03
5F102GJ04
5F102GL04
5F102GM04
5F102GQ01
5F102GR07
5F102HA02
5F102HC01
5F102HC02
5F102HC11
5F102HC19
5F152LL05
5F152LM02
5F152LM09
5F152MM05
5F152NN03
5F152NN05
5F152NN09
5F152NP12
5F152NP13
5F152NP14
5F152NP15
5F152NP23
5F152NQ09
(57)【要約】
【課題】pn接合界面を大気やプラズマに暴露することなく形成すること。
【解決手段】マスク層12は、n層11上に位置している。複数の貫通孔19が開けられている。n型ナノロッド13は、マスク層12の貫通孔19底面に露出するn層11上に位置している。n型ナノロッド13は、六角柱状のn-GaNであり、側面はm面である。p型埋め込み層14は、マスク層12上であってn型ナノロッド13以外の領域に位置している。n型ナノロッド13間の隙間はp型埋め込み層14により埋め込まれている。そのため、n型ナノロッド13の側面はp型埋め込み層14に接し、pn接合界面を形成している。ソースコンタクト層15は、n型ナノロッド13が存在している領域上に位置し、すべてのn型ナノロッド13に接している。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にn型III族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、
前記n層上に、絶縁性を有したマスク層を形成する工程と、
前記マスク層に複数の貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔の底面に露出する前記n層上からn型III族窒化物半導体を選択成長させて六角柱状のn型ナノロッドを形成する工程と、
前記マスク層上に、p型III族窒化物半導体からなり、前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層を形成する工程と、
前記p型埋め込み層表面全体をドライエッチングして前記n型ナノロッドの先端を露出させる工程と、
前記n型ナノロッド上にn型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記半導体素子は縦型であり、
前記基板は導電性材料からなり、
前記ソースコンタクト層上にソース電極、前記p型埋め込み層上にゲート電極、前記基板裏面にドレイン電極を形成する工程をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項3】
前記半導体素子は縦型であり、
前記基板と前記n層の間にドレインコンタクト層を形成する工程と、
前記p型埋め込み層14の一部領域をドライエッチングして前記ドレインコンタクト層に達する深さの孔を形成する工程と、
前記ソースコンタクト層上にソース電極、前記p型埋め込み層上にゲート電極、前記孔の底面に露出する前記ドレインコンタクト層上にドレイン電極を形成する工程と、
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項4】
前記n型ナノロッドの間隔は、素子中央側の領域では素子外側の領域よりも広い、ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項5】
前記n型ナノロッドの側面と前記p型埋め込み層との間に、前記n型ナノロッドよりもバンドギャップエネルギーの大きなIII族窒化物半導体からなる障壁層を形成する工程をさらに有する、ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項6】
導電性の基板と、
前記基板上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるn層と、
前記n層上に位置し、絶縁性を有し、複数の貫通孔を有したマスク層と、
前記貫通孔の底面に露出する前記n層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなる六角柱状のn型ナノロッドと、
前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層と、
前記n型ナノロッド上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層と、
前記ソースコンタクト層上に位置するソース電極と、
前記p型埋め込み層上に位置するゲート電極と、
前記基板裏面に位置するドレイン電極と、
を有することを特徴とする半導体素子。
【請求項7】
基板と、
前記基板上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるドレインコンタクト層と、
前記ドレインコンタクト層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるn層と、
前記n層上に位置し、絶縁性を有し、複数の貫通孔を有したマスク層と、
前記貫通孔の底面に露出する前記n層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなる六角柱状のn型ナノロッドと、
前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層と、
前記n型ナノロッド上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層と、
前記p型埋め込み層の一部領域に位置し、前記p型埋め込み層表面から前記ドレインコンタクト層に達する深さの孔と、
前記ソースコンタクト層上に位置するソース電極と、
前記p型埋め込み層上に位置するゲート電極と、
前記孔の底面に露出する前記ドレインコンタクト層上に位置するドレイン電極と、
を有することを特徴とする半導体素子。
【請求項8】
前記n型ナノロッドの間隔は、素子中央側の領域では素子外側の領域よりも広い、ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体素子。
【請求項9】
前記n型ナノロッドの側面と前記p型埋め込み層との間に、前記n型ナノロッドよりもバンドギャップエネルギーの大きなIII族窒化物半導体からなる障壁層をさらに有する、ことを特徴とする請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の半導体素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物半導体からなる半導体素子およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
III族窒化物半導体からなる縦型の接合型トランジスタでは、GaNをドライエッチングした後、p-GaNからなるp型ゲートを再成長により形成している(たとえば特許文献1、2)。
【0003】
また、GaNからなるナノロッドを形成し、そのナノロッドの側面に発光層を形成した発光素子の開発が進められている(特許文献3~5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許第9318619号明細書
【特許文献2】特開2016-32014号公報
【特許文献3】特開2019-12744号公報
【特許文献4】特開2021-44329号公報
【特許文献5】特開2021-61272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、GaNをドライエッチング後にp型ゲートを再成長させた場合、ドライエッチングにより加工ダメージが入った側壁がpn接合界面を形成し、トランジスタのチャネルとなるため、欠陥準位の影響が出やすい。特に大気暴露したpn接合界面に高濃度のSiが付着することが多く、所望の性能を得難い。
【0006】
そこで本発明の目的は、III族窒化物半導体からなる半導体素子の製造方法において、pn接合界面を大気やプラズマに暴露することなく形成することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、基板上にn型III族窒化物半導体からなるn層を形成する工程と、前記n層上に、絶縁性を有したマスク層を形成する工程と、前記マスク層に複数の貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の底面に露出する前記n層上からn型III族窒化物半導体を選択成長させて六角柱状のn型ナノロッドを形成する工程と、前記マスク層上に、p型III族窒化物半導体からなり、前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層を形成する工程と、前記p型埋め込み層表面全体をドライエッチングして前記n型ナノロッドの先端を露出させる工程と、前記n型ナノロッド上にn型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
【0008】
本発明において、前記半導体素子は縦型であり、前記基板は導電性材料からなり、前記ソースコンタクト層上にソース電極、前記p型埋め込み層上にゲート電極、前記基板裏面にドレイン電極を形成する工程をさらに有していてもよい。
【0009】
本発明において、半導体素子は縦型であり、前記基板と前記n層の間にドレインコンタクト層を形成する工程と、前記p型埋め込み層14の一部領域をドライエッチングして前記ドレインコンタクト層に達する深さの孔を形成する工程と、前記ソースコンタクト層上にソース電極、前記p型埋め込み層上にゲート電極、前記孔の底面に露出する前記ドレインコンタクト層上にドレイン電極を形成する工程と、をさらに有していてもよい。
【0010】
本発明において、n型ナノロッドの間隔は、素子中央側の領域では素子外側の領域よりも広くてもよい。
【0011】
本発明において、前記n型ナノロッドの側面と前記p型埋め込み層との間に、前記n型ナノロッドよりもバンドギャップエネルギーの大きなIII族窒化物半導体からなる障壁層を形成する工程をさらに有していてもよい。
【0012】
また本発明は、導電性の基板と、前記基板上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるn層と、前記n層上に位置し、絶縁性を有し、複数の貫通孔を有したマスク層と、前記貫通孔の底面に露出する前記n層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなる六角柱状のn型ナノロッドと、前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層と、前記n型ナノロッド上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層と、前記ソースコンタクト層上に位置するソース電極と、前記p型埋め込み層上に位置するゲート電極と、前記基板裏面に位置するドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体素子である。
【0013】
また本発明は、基板と、前記基板上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるドレインコンタクト層と、前記ドレインコンタクト層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるn層と、前記n層上に位置し、絶縁性を有し、複数の貫通孔を有したマスク層と、前記貫通孔の底面に露出する前記n層上に位置し、n型III族窒化物半導体からなる六角柱状のn型ナノロッドと、前記n型ナノロッド間を埋め込むp型埋め込み層と、前記n型ナノロッド上に位置し、n型III族窒化物半導体からなるソースコンタクト層と、前記p型埋め込み層の一部領域に位置し、前記p型埋め込み層表面から前記ドレインコンタクト層に達する深さの孔と、前記ソースコンタクト層上に位置するソース電極と、前記p型埋め込み層上に位置するゲート電極と、前記孔の底面に露出する前記ドレインコンタクト層上に位置するドレイン電極と、を有することを特徴とする半導体素子である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、pn接合界面を大気やプラズマに暴露することなく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】実施形態の半導体素子の製造工程を示した図。
【
図5】実施形態の半導体素子の製造工程を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図を参照に説明する。
【0017】
図1は、実施形態の半導体素子の構成を示した図である。
図1のように、実施形態の半導体素子は、基板10と、n層11と、マスク層12と、n型ナノロッド13と、p型埋め込み層14と、ソースコンタクト層15と、ソース電極16と、ゲート電極17と、ドレイン電極18と、を有している。実施形態の半導体素子は、縦型の接合型電界効果トランジスタ(JFET)である。
【0018】
基板10は、n-GaNからなる。基板10のSi濃度は、1×1018/cm3以上である。基板10の材料はGaN以外でもよく、III族窒化物半導体を成長可能であって導電性を有した材料であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、Si、SiC、ZnO、などを用いることができる。
【0019】
n層11は、基板10上に位置している。n層11は、n-GaNからなる。n層11の厚さは、8~15μmである。また、n層11のSi濃度は、0.5~5×1016/cm3である。
【0020】
マスク層12は、n層11上に位置している。このマスク層12は、n型ナノロッド13を形成するためのマスクとして用いるものである。マスク層12には、複数の貫通孔19が開けられている。貫通孔19の形状(平面視での形状)は円である。マスク層12の厚さは、3~100nmである。マスク層12はアモルファスのSiO2からなる。SiO2以外にも、絶縁性を有し、かつIII族窒化物半導体の成長温度(900~1100℃)で結晶化せずn型ナノロッド13を選択成長させることが可能な材料であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、SiON、SiOC、SiN、Al2O3などを用いることができる。
【0021】
貫通孔19の形状は円以外でもよく、六角形、三角形、などの多角形でもよい。貫通孔19の直径(多角形の場合は外接円の直径)は、たとえば0.1~1μmである。
【0022】
貫通孔19の配列は任意であり、周期的な配列であってもなくてもよい。周期的な配列の場合、たとえば、正三角格子、正方格子、斜方格子、ハニカムなどである。
【0023】
n型ナノロッド13は、マスク層12の貫通孔19底面に露出するn層11上に位置している。n型ナノロッド13は、六角柱状のn-GaNであり、側面はm面である。n型ナノロッド13は、JFETにおけるチャネルとして機能する部分である。n型ナノロッド13の高さは、0.5~5μmである。また、n型ナノロッドの直径は、0.1~1μmである。また、n型ナノロッド13のSi濃度は、5×1015~1×1018/cm3であり、好ましくは1×1017/cm3以下である。なお、n型ナノロッド13の直径は、貫通孔19の直径よりも大きい。たとえば、0.01~0.1μm大きい。
【0024】
隣接するn型ナノロッド13の間隔は、1~2μmである。間隔は一定である必要はない。たとえば、素子中央側の領域ではn型ナノロッド13の間隔を他の領域(素子外側の領域)よりも広く取ってもよい。実施形態の半導体素子では、素子動作時に主にn型ナノロッド13から熱が発生するが、素子中央側の領域でn型ナノロッド13の間隔を広げて密度を低くすることで素子中央に熱が集中するのを抑制し、効率的に分散させることができる。間隔は連続的に変えてもよいし段階的に変えてもよい。
【0025】
p型埋め込み層14は、マスク層12上であってn型ナノロッド13以外の領域に位置している。n型ナノロッド13間の隙間はp型埋め込み層14により埋め込まれている。そのため、n型ナノロッド13の側面はp型埋め込み層14に接し、pn接合界面を形成している。p型埋め込み層14は、JFETにおけるp型ゲートとして機能する層である。p型埋め込み層14はp-GaNからなる。p型埋め込み層14のMg濃度は1×1017~8×1019/cm3である。p型埋め込み層14の厚さはn型ナノロッド13の高さと同じである。
【0026】
ソースコンタクト層15は、n型ナノロッド13が存在している領域上に位置し、すべてのn型ナノロッド13に接している。p型埋め込み層14にも接している。ソースコンタクト層15の厚さは0.2~0.5μmである。ソースコンタクト層15のSi濃度は、1×1018~5×1018/cm3である。なお、実施形態ではすべてのn型ナノロッド13にまたがって1つのソースコンタクト層15を設けているが、n型ナノロッド13ごとにソースコンタクト層15を設けてもよい。
【0027】
ソース電極16は、ソースコンタクト層15上に位置している。ソース電極16は、たとえばTi、Al、それらを含む積層体からなる。
【0028】
ゲート電極17は、p型埋め込み層14上に位置している。ゲート電極17は、たとえばNi、Pd、Pt、それらを含む積層体からなる。
【0029】
ドレイン電極18は、基板10の裏面に位置している。ドレイン電極18は、たとえばTi、Al、それらを含む積層体からなる。
【0030】
次に、実施形態の半導体素子の製造方法について、図を参照に説明する。
【0031】
まず、基板10を用意し、基板10上にMOCVD法によってn層11を形成する(
図4(a)参照)。
【0032】
次に、n層11上にスパッタやCVDなどによってマスク層12を形成する。次に、マスク層12の所定領域に複数の貫通孔19を形成する(
図4(b)参照)。パターニングにはナノインプリントを用いるとよい。微細なパターンを低コストで高精度に形成することができる。
【0033】
次に、MOCVD法により、貫通孔19の底面に露出したn層11表面からn-GaNを選択的に成長させる。n-GaNは側面をm面とする六角柱状に成長する。これによりn型ナノロッド13を形成する(
図4(c)参照)。n型ナノロッド13の先端は六角推状となる。
【0034】
次に、MOCVD法により、マスク層12上にp型埋め込み層14を形成し、n型ナノロッド13間を埋め込む(
図4(d)参照)。p型埋め込み層14の厚さは、n型ナノロッド13の高さよりも厚くする。ここで、n型ナノロッド13の側面とp型埋め込み層14とが接し、pn接合界面を形成するが、n型ナノロッド13の形成からp型埋め込み層14の形成まで、ドライエッチングを挟まず連続的にMOCVD法により形成しているため、n型ナノロッド13の側面にはエッチングダメージはなく、pn接合界面が大気やプラズマに暴露されることもない。そのため、n型ナノロッド13の側面とp型埋め込み層14とのpn接合界面は欠陥が低減されている。
【0035】
次に、p型埋め込み層14表面全体をドライエッチングし、n型ナノロッド13の先端が露出するようにする(
図5(a)参照)。
【0036】
次に、MOCVD法により、n型ナノロッド13上および一部のp型埋め込み層14上にソースコンタクト層15を形成する(
図5(b)参照)。
【0037】
次に、ソースコンタクト層15上にソース電極16、p型埋め込み層14上にゲート電極17を形成する。ソース電極16、ゲート電極17の成膜には蒸着やスパッタ、パターニングにはリフトオフを用いる。次に、上面全体に層間絶縁膜(図示しない)し、層間絶縁膜に孔を形成し、層間絶縁膜上に孔を介して接続する配線電極(図示しない)を形成する。さらに、基板10の裏面にドレイン電極18を形成する。以上によって実施形態の半導体素子が製造される。
【0038】
以上、実施形態の半導体素子では、n型ナノロッド13からp型埋め込み層14までの成長においてドライエッチングを挟まずに連続的に成長している。そのため、n型ナノロッド13側面にエッチングダメージが入らない。また、n型ナノロッド13からp型埋め込み層14との間のpn接合界面が大気やプラズマに暴露されない。よって、pn接合界面の欠陥を低減することができ、素子性能を安定化することができる。
【0039】
また、実施形態の半導体素子では、従来のようなドライエッチングと再成長を用いた場合に比べて微細化が可能であり、集積密度の向上を図ることができ、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
【0040】
また、実施形態の半導体素子では、p型埋め込み層14からの空乏層がn型ナノロッド13全体にいきわたるようにすることができ、ノーマリオフの素子を容易に実現することができる。
【0041】
また、実施形態の半導体素子では、マスク層12が存在するためpnゲートの容量を低減させることができ、高速動作を実現することができる。
【0042】
また、実施形態の半導体素子では、複数のn型ナノロッド13のパターンを自己組織的に形成することができるため、マスク層12の貫通孔19のパターン精度をそれほど必要とせず、歩留まりの向上を図ることができる。
【0043】
なお、実施形態の半導体素子はGaNで構成されるが、GaN以外のIII族窒化物半導体を用いてもよい。
【0044】
(変形例1)
図2は、変形例1の縦型のJFETの構成を示した図である。
図2に示すように、基板10に替えて基板20とn層11の間にドレインコンタクト層21を設け、ドレイン電極18に替えてドレイン電極28が設けられている。他は実施形態の半導体素子と同様の構造である。基板20はサファイア、Si、SiCなどである。ドレインコンタクト層21は、厚さ0.5~1μm、Si濃度が1×10
18/cm
3以上のn-GaNである。p型埋め込み層14の一部領域には、ドレインコンタクト層21に達する孔22が設けられており、その孔の底面に露出するドレインコンタクト層21上にドレイン電極28が設けられている。孔22の形成は、ドライエッチングにより行い、p型埋め込み層14の形成後であればいずれのタイミングで行ってもよい。
【0045】
(変形例2)
実施形態の半導体素子はn型ナノロッド13とp型埋め込み層14とが直接接しているが、n型ナノロッド13とp型埋め込み層14との間にAlGaNからなる障壁層30を形成してもよい(
図3参照)。n型ナノロッド13と障壁層30との界面に二次元電子ガス(2DEG)が誘起されるため、チャネル抵抗をより低減することができる。この場合、n型ナノロッド13の形成後、p型埋め込み層14の形成前に、n型ナノロッド13の側面にMOCVD法により膜状に障壁層30を形成すればよい。また、障壁層30の材料はAlGaNに限らず、n型ナノロッド13よりもバンドギャップエネルギーの大きなIII族窒化物半導体であればよい。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の半導体素子は、パワーデバイスとして利用できる。
【符号の説明】
【0047】
10、20:基板
11:n層
12:マスク層
13:n型ナノロッド
14:p型埋め込み層
15:ソースコンタクト層
16:ソース電極
17:ゲート電極
18、28:ドレイン電極
19:貫通孔
21:ドレインコンタクト層
30:障壁層