IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-フェンス取付構造 図1
  • 特開-フェンス取付構造 図2
  • 特開-フェンス取付構造 図3
  • 特開-フェンス取付構造 図4A
  • 特開-フェンス取付構造 図4B
  • 特開-フェンス取付構造 図4C
  • 特開-フェンス取付構造 図5
  • 特開-フェンス取付構造 図6
  • 特開-フェンス取付構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023123274
(43)【公開日】2023-09-05
(54)【発明の名称】フェンス取付構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 17/14 20060101AFI20230829BHJP
【FI】
E04H17/14 103Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022027280
(22)【出願日】2022-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】荒巻 太一
(72)【発明者】
【氏名】亀澤 剛史
【テーマコード(参考)】
2E142
【Fターム(参考)】
2E142KK01
(57)【要約】
【課題】既設フェンスを設置したままで、新設フェンスを取り付け可能なフェンス取付構造を提供すること。
【解決手段】フェンス取付構造1は、縦筋22と横筋23が格子状に組まれて構成される既設フェンス2に新設フェンス3を取り付けるためのフェンス取付構造1であって、所定の間隔を有して互いに向かい合う一対のフェンス接続面411と、一対のフェンス接続面411を連結する連結部412と、一対のフェンス接続面411のうち一方のフェンス接続面411との間で既設フェンス2を挟んで支持する既設フェンス支持部42と、横筋23を上下から挟むように配置され、既設フェンス支持部42を貫通して少なくとも一方のフェンス接続面411に固定される一対の固定部43と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦筋と横筋が格子状に組まれて構成される既設フェンスに新設フェンスを取り付けるためのフェンス取付構造であって、
所定の間隔を有して互いに向かい合う一対のフェンス接続面と、
前記一対のフェンス接続面を連結する連結部と、
前記一対のフェンス接続面のうち一方のフェンス接続面との間で前記既設フェンスを挟んで支持する既設フェンス支持部と、
前記横筋を上下から挟むように配置され、前記既設フェンス支持部を貫通して少なくとも前記一方のフェンス接続面に固定される一対の固定部と、を備える、フェンス取付構造。
【請求項2】
前記新設フェンスは、前記既設フェンスの設置される敷地の外側に配置されるとともに、前記一対のフェンス接続面の間に配置される、請求項1に記載のフェンス取付構造。
【請求項3】
前記新設フェンスは、前記既設フェンスの設置される敷地の内側に配置され、
前記一対のフェンス接続面のうち、前記一方のフェンス接続面が前記既設フェンスに、他方のフェンス接続面が前記新設フェンスに当接した状態で固定される、請求項1に記載のフェンス取付構造。
【請求項4】
前記既設フェンスは、上下方向に延びて前記縦筋及び前記横筋を支持する支柱を有し
前記一対のフェンス接続面の外側面を結ぶ寸法は、前記支柱の厚さ方向の寸法よりも大きい、請求項3に記載のフェンス取付構造。
【請求項5】
前記新設フェンスの下端は、前記既設フェンスを設置する設置面に支持される、請求項1~4いずれか1項に記載のフェンス取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フェンス取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、既設のフェンスの支柱に金具を取り付けて、新設フェンスを固定する構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-225892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既設フェンス自体に問題がなくても、目隠しのために板状のパネルを設置したり、既設フェンスよりも背の高いフェンスを設置したりする等、既設フェンス自体をそのままに、新設フェンスを取り付けたいという要望があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、縦筋と横筋が格子状に組まれて構成される既設フェンスに新設フェンスを取り付けるためのフェンス取付構造であって、所定の間隔を有して互いに向かい合う一対のフェンス接続面と、前記一対のフェンス接続面を連結する連結部と、前記一対のフェンス接続面のうち一方のフェンス接続面との間で前記既設フェンスを挟んで支持する既設フェンス支持部と、前記横筋を上下から挟むように配置され、前記既設フェンス支持部を貫通して少なくとも前記一方のフェンス接続面に固定される一対の固定部と、を備える、フェンス取付構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態のフェンス取付構造を、敷地の外側から視た正面図である。
図2】第1実施形態のフェンス取付構造の平面図である。
図3】第1実施形態のフェンス取付構造の側面図である。
図4A】一方のフェンス接続面を敷地の外側から見た図である。
図4B】他方のフェンス接続面及び既設フェンス支持部を敷地の内側から見た図である。
図4C】接続部の側面図である。
図5】第2実施形態のフェンス取付構造を、敷地の外側から視た正面図である。
図6】第2実施形態のフェンス取付構造の平面図である。
図7】第2実施形態のフェンス取付構造の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、第1実施形態のフェンス取付構造1では、新設フェンス3が、既設フェンス2の設置される敷地の外側に配置されている。既設フェンス2に新設フェンスが取り付けられて、フェンス10が構成される。図1の手前側が、敷地の外、奥側が敷地内を示している。本明細書において、フェンス10によって区切られる敷地と敷地外の境界を挟んで、敷地側を内側、敷地と反対側を外側と言う。敷地の外には、例えば路面や他の所有者の敷地等が配置される。フェンス10の厚さ方向とは、敷地の内外方向を意味する。フェンス取付構造1は、既設フェンス2と、新設フェンス3と、接続部4と、を有する。
【0008】
既設フェンス2は、屋外の領域を区切るように設置され、支柱21と、縦筋22と、横筋23と、を有する。支柱21は、設置面24に固定されて上下方向に延びる方形筒状の長尺の部材である。設置面24とは、支柱21を固定するフェンスの基礎の上面である。設置面24は、本実施形態では、地面より上部に形成されている。縦筋22及び横筋23は、それぞれ支柱21よりも細い外径寸法を有する筋状の金属である。縦筋22は上下方向に、横筋23はフェンス10の正面視における左右方向に延び、互いが交差して配置される。縦筋22及び横筋23は、格子状に組まれて構成され、支柱21に支持される。
【0009】
新設フェンス3は、既設フェンス2とは別体の部材である。新設フェンス3は、枠部31と、パネル部32と、を有する。枠部31は、新設フェンス3の正面視における左右方向の両端で上下方向に延びる一対の縦枠311と、一対の縦枠の上端及び下端において、一対の縦枠311同士を結ぶ横枠312とを有し、全体で略長方形状の縁を形成する。下方の横枠312は新設フェンス3の下端を構成し、新設フェンス3の下端は、既設フェンス2の設置面24に支持される。パネル部32は、長手方向が左右方向に延びる長方形の薄い板321を、上下方向に並べて配置することで形成される。板321と板321との間には、隙間322が形成されている。パネル部32が板321を並べて形成されるので、格子状の既設フェンス2に新設フェンス3を取り付けると、外部から敷地内が見えにくくなる。
【0010】
接続部4は、既設フェンス2と新設フェンス3とを接続して固定する金具である。接続部4は、凹状部材41と、既設フェンス支持部42と、第1固定部431と、第2固定部432と、を有する。
【0011】
凹状部材41は、図2に示すように、新設フェンス3の正面視における左右方向の端部に向かって開口する。凹状部材41は、一対のフェンス接続面411と、連結部412と、を有する。
【0012】
一対のフェンス接続面411は、図2に示すように、一方が新設フェンス3の表面3aの面に沿って延び、他方が新設フェンス3の裏面3bの面に沿って延び、所定の間隔を有して互いに向かい合って配置される。表面3a、裏面3bとは、表面側が敷地外側で、裏面が敷地内側である。一対のフェンス接続面411の間に、新設フェンス3が配置される。一対のフェンス接続面411は、略長方形の板状の形状を有する。一対のフェンス接続面411には、ねじが挿通するねじ孔が形成される。
【0013】
連結部412は、一対のフェンス接続面411を連結する。詳細には、連結部412は、フェンス10の厚さ方向に沿って延び、一対のフェンス接続面におけるフェンス10の左右方向の外側の端部を接続する。連結部412は、フェンス接続面411のそれぞれよりも縦横の寸法の大きな略長方形の板状の形状を有する。連結部412の厚さ方向の寸法は、新設フェンス3の縦枠311の厚さ方向の寸法よりも大きい。図2に示すように、凹状部材41の開口内に、新設フェンス3の左右方向の端部、すなわち一対の縦枠311が配置される。
【0014】
既設フェンス支持部42は、図4Bに示すように、縦長の板であり、縦横の寸法は凹状部材41のフェンス接続面411より小さい。図2に示すように、既設フェンス支持部42は、一対のフェンス接続面411のうちの一方のフェンス接続面411との間に既設フェンス2を挟んで支持する。具体的には、既設フェンス支持部42は、一対のフェンス接続面411の一方に対向する位置で、既設フェンス2に当接させて固定される。ここで、一方のフェンス接続面411とは、既設フェンス2の裏面3b側に配置されるフェンス接続面411である。既設フェンス支持部42には、一対の固定部43が挿通するねじ孔が形成される。
【0015】
一対の固定部43は、軸頭と軸部を有するボルトにより構成される。一対の固定部43は、第1固定部431と、第2固定部432と、を有する。一対の固定部43は、図3に示すように、横筋23を上下から挟むように配置される。一対の固定部43は、既設フェンス支持部42を貫通して、一対のフェンス接続面411の両方を貫通している。両方のフェンス接続面411に貫通することで、新設フェンス3の縦枠311も貫通し、既設フェンス2と新設フェンス3とが強固に固定される。
【0016】
第1固定部431は、既設フェンス2と、新設フェンス3と、凹状部材41の一対のフェンス接続面411及び既設フェンス支持部42を貫通して固定する。図3に示すように、第1固定部431は、既設フェンス2の横筋23の上に載せ、係止されて固定される。
【0017】
第2固定部432は、既設フェンス2と、新設フェンス3と、凹状部材41の一対のフェンス接続面411及び既設フェンス支持部42を貫通して固定する。第2固定部432は、第1固定部431と同一の形状を有し、第1固定部431の下方に配置される。第2固定部432は、第1固定部431との間に横筋23を配置した状態で固定される。
【0018】
図4Aは、フェンス接続面411を、新設フェンス3の表面3a側から見た図である。表面3a側のフェンス接続面411では、後述する第1固定部431及び第2固定部432の軸頭が配置されている。図4Bは、フェンス接続面411を、新設フェンス3の裏面3b側から見た図である。裏面3b側のフェンス接続面411の敷地内側に、既設フェンス支持部42が配置される。第1固定部431及び第2固定部432の軸部の端部が、フェンス接続面411及び既設フェンス支持部42を貫通して、ナット46により締結されている。図4Cは、凹状部材41と、既設フェンス支持部42と、第1固定部431及び第2固定部432とを側面側から視た図である。
【0019】
第1固定部431と第2固定部432との間に配置される横筋23の数は、少なくとも1本あればよい。例えば、図3に示すように、本実施形態では、既設フェンス2の上端と下端側に、敷地の外側へ向かって湾曲する部分がある。既設フェンス2の上端側では、第1固定部431と第2固定部432との間に2本の横筋23が配置されている。そして、2本の横筋23が第1固定部431と第2固定部432との間に挟まれている。一方、既設フェンス2の下端側では、第1固定部431と第2固定部432との間に1本の横筋23が配置されている。一対の固定部43の上下の間に横筋23が挟まれる位置に配置されていれば、一対の固定部43と横筋23とを当接させて挟んでいなくてよい。第1固定部431が横筋23の上に係止されることで、既設フェンス2を挟んだ状態で凹状部材41と既設フェンス支持部42とが固定される。第1固定部431及び第2固定部432の上下の2点固定で接続されるので、接続が強固になる。
【0020】
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。フェンス取付構造1を、縦筋22と横筋23が格子状に組まれて構成される既設フェンス2に新設フェンス3を取り付けるように構成した。フェンス取付構造1を、所定の間隔を有して互いに向かい合う一対のフェンス接続面411と、一対のフェンス接続面411を連結する連結部412と、一対のフェンス接続面411のうち一方のフェンス接続面411との間で既設フェンス2を挟んで支持する既設フェンス支持部42と、横筋23を上下から挟むように配置され、既設フェンス支持部42を貫通して一対のフェンス接続面411に固定される一対の固定部43と、を含んで構成した。一対の固定部43とフェンス接続面411とが、既設フェンス支持部42を介して既設フェンス2に固定される。そこで、フェンス接続面411を新設フェンス3に固定することで、既設フェンスを取り外したり部分的に取り替えたりすることなく、既設フェンス2と新設フェンス3を接続し、フェンス10を設置することができる。このため、大規模な工事や大きなコストをかけず、容易に新設フェンス3を追加することができる。既設フェンス2に新設フェンス3を追加することにより、敷地内が見えにくくなるように板状のパネルで目隠しをしたり、好みの意匠の新設フェンス3で敷地を囲ったりすることが可能になり、利便性が高まる。
【0021】
本実施形態によれば、新設フェンス3を、既設フェンス2の設置される敷地の外側に配置し、一対のフェンス接続面411の間に配置させた。新設フェンス3を既設フェンス2の外側に配置することで、外側から視た場合の美観が向上する。この際、一対のフェンス接続面411の間に新設フェンス3を配置するので、既設フェンス2と新設フェンス3の間の隙間を小さくすることが可能になる。既設フェンス2の外側や路面や他人の敷地である場合が多いので、既設フェンス2と新設フェンス3の間の隙間を小さくすることで、構造物が敷地外にはみ出す面積を小さくすることができる。
【0022】
本実施形態によれば、新設フェンス3の下端を、既設フェンス2を設置する設置面24に支持させた。新設フェンス3を既設フェンス2に、フェンス10の厚さ方向に接続するだけで、新設フェンス3自体の荷重は設置面24に支持されるので、フェンス取付構造1の構造的な強度を十分得ることができる。したがって、新設フェンス3の既設フェンスに対する取付作業を容易にしつつ、安全性や耐久性も確保することが可能になる。
【0023】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。図5に示す第2実施形態のフェンス取付構造1Aでは、フェンス10Aは、既設フェンス2の設置される敷地の内側に、新設フェンス3を配置することで構成される。図6に示すように、凹状部材41は、一対のフェンス接続面411のうちの一方が既設フェンス2に当接して接続され、他方が新設フェンス3の縦枠311に当接した状態で接続される。この状態で、第1固定部431及び第2固定部432は、軸頭が敷地内側に配置され、軸部が敷地内側から敷地外側へ延びる。第1固定部431及び第2固定部432は、既設フェンス2、新設フェンス3、一対のフェンス接続面411及び既設フェンス支持部42を貫通し、既設フェンス2に新設フェンス3を接続固定する。
【0024】
図6及び図7に示すように、既設フェンス2の内側に新設フェンス3を配置する場合、既設フェンス2の支柱21が突出しているため、既設フェンス2の縦筋22と横筋23との格子の部分に、直接新設フェンス3を取り付けられない箇所が生じる。ここで、一対のフェンス接続面411の外側面を結ぶ厚さ方向の寸法T1は、支柱21の厚さ方向の寸法T2よりも大きく構成されている。なお、図6に示す支柱21の周囲の仮想線は、支柱の上部に配置されている端部キャップの線である。このように構成されていると、既設フェンス2の内側にフェンス接続面411の一方を固定し、連結部412を介してフェンス接続面411の他方を新設フェンス3に固定することで、新設フェンス3は、既設フェンス2から一対のフェンス接続面411の外側面を結ぶ厚さ方向の寸法T1の分離れて配置される。そして、支柱21の厚さ方向の寸法T2が一対のフェンス接続面411の外側面を結ぶ寸法T1よりも小さい。したがって、接続部4の他に余計な部品を介在させなくても、既設フェンスの内側に新設フェンス3を配置することができる。
【0025】
第2実施形態によれば、敷地内の建物から敷地外を見た場合に、新設フェンス3が見えるため、敷地内にいる人から見た景観を向上させることができる。また、既設フェンス2の支柱21を避けて新設フェンス3を設置しても、新設フェンス3が敷地内にあることから、敷地外へ構造物がはみ出る懸念がない。
【0026】
上記実施形態では、一対の固定部43が、一対のフェンス接続面411の両方に固定された構成について説明した。しかし、一対の固定部43は、既設フェンス支持部42を貫通して少なくとも一方側のフェンス接続面411に固定されればよい。他方のフェンス接続面との固定は、例えば係合や嵌合等の他の手段によって行われてもよく、別のボルト等を用いてもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 フェンス取付構造、 2 既設フェンス、 3 新設フェンス、 4 接続部、 21 支柱、 22 縦筋、 23 横筋、 24 設置面、 41 凹状部材、 42 既設フェンス支持部、 43 一対の固定部、 411 一対のフェンス接続面、 412 連結部
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7