IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビッグ タイム スタジオズ エルティーディー.の特許一覧

特開2023-123671スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法
<>
  • 特開-スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法 図1
  • 特開-スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法 図2
  • 特開-スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法 図3
  • 特開-スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法 図4
  • 特開-スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023123671
(43)【公開日】2023-09-05
(54)【発明の名称】スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/08 20120101AFI20230829BHJP
【FI】
G06Q20/08 300
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023103725
(22)【出願日】2023-06-23
(62)【分割の表示】P 2021112543の分割
【原出願日】2021-07-07
(31)【優先権主張番号】63/052,601
(32)【優先日】2020-07-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】16/950,390
(32)【優先日】2020-11-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】521299569
【氏名又は名称】ビッグ タイム スタジオズ エルティーディー.
【氏名又は名称原語表記】BIG TIME STUDIOS LTD.
【住所又は居所原語表記】P.O. Box 613, George Town, Grand Cayman, KY1‐1107, Cayman Islands
(74)【代理人】
【識別番号】100126572
【弁理士】
【氏名又は名称】村越 智史
(72)【発明者】
【氏名】アリエル マイリック
(72)【発明者】
【氏名】ソー アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】ホセ イグナシオ マツァーラ
(72)【発明者】
【氏名】ヒューゴ アレーギ
(72)【発明者】
【氏名】ニコラス アグスティン サンタンジェロ
(57)【要約】      (修正有)
【課題】スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチェーンゲーム資産を効率的に保存、発行、取引するためのコンピュータシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】コンピュータ実装ボールトアプリケーションを含むコンピュータに実装されるシステムであって、ゲーム資産の特定のトランザクションを、分散型ネットワークを必ずしも含まないゲーム内集中型データベースアプローチを使用して行うと同時に、その他のトランザクションをブロックチェーンまたはその他の分散型台帳技術(DLT)ネットワークを介して分散型ネットワーク上で管理するというハイブリット手法により、スマートコントラクトによって管理されるトークンで表現されたゲーム資産の取引を容易にする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボールトアプリケーションとの通信を確立しておりユーザゲーム内インベントリを伴う
ゲームインベントリ管理システムを有する集中型ゲーム環境と、分散型ネットワークとの
間をインタフェースするためのボールトアプリケーションを提供するコンピュータシステ
ムであって、
前記システムは、
コンピュータ実行可能モジュールを格納するメモリと、
前記コンピュータ実行可能モジュールを実行するように構成された少なくとも一つのプ
ロセッサと、を備え、
前記コンピュータ実行可能モジュールは、前記ボールトアプリケーションを有し、
前記ボールトアプリケーションは、前記ボールトアプリケーションへとまたは前記ボー
ルトアプリケーションから、および、1つ以上の分散ネットワークとやり取りを行うよう
に構成された一つ以上の暗号ウォレットへとまたは前記一つ以上の暗号ウォレットから、
トークンを移動させるのを容易にするように構成されており、
前記ボールトアプリケーションは、
ユーザに代わってゲーム資産に対応するトークンを保管し、
前記ゲーム環境と通信して、前記ゲーム資産に対するユーザの権利を示し、
ユーザの前記ゲーム内インベントリから削除すべきゲーム資産についてのリクエストの
ユーザ選択、および、ウォレットアドレスの指定を受け取り、
選択された前記ゲーム資産を削除する前記リクエストに関するメッセージを前記ゲーム
環境に伝達し、
前記ゲーム環境から、選択された前記ゲーム資産をユーザの前記ゲーム内インベントリ
から削除するリクエストの確認を受け取り、
トランザクションを生成して、選択された前記ゲーム資産に対応する前記トークンを、
ボールトスマートコントラクトを介して指定された前記ウォレットアドレスに転送する、
ように構成されている、システム。
【請求項2】
前記ゲーム資産には、分散型ネットワーク上で取引可能であり前記ゲーム資産の所有権
を表すトークン化されたゲーム資産が含まれ、前記ボールトスマートコントラクトは、ゲ
ーム資産がユーザの前記ゲーム内インベントリにある間、ユーザに帰属するトークンをロ
ックするように構成され、
前記ボールトアプリケーションとの通信を介して前記ゲームインベントリ管理システム
に移動されたゲーム資産について、前記ゲームインベントリ管理システムは、前記ゲーム
資産のトランザクションが、そのトランザクションの一部として対応する前記トークンの
転送を行う必要なしに、前記ゲーム内で発生することを可能とするように構成されている
、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記ボールトは、ファシリテータおよび1つ以上のボールトスマートコントラクトを有
し、
前記ファシリテータは、インデクサおよびファシリテータデータベースを備え、
前記インデクサは、前記ボールトスマートコントラクトとやりとりして、トークンの預
け入れ、取得および/または引き出しに関連するイベントを検出するように構成されてお
り、
前記ファシリテータデータベースは、イベントデータを格納するように構成されている
、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
ユーザが、ボールトアカウントを作成および管理し、一つ以上のウォレットを前記ボー
ルトアカウントに関連付け、トークンを取得、ならびに、トークンを前記アカウントから
および前記アカウントへと預け入れおよび引き出すことができるように構成されたボール
トユーザインターフェースを更に備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記ボールトアプリケーション更には、前記ユーザがトークン化された新しいゲーム資
産を簡単に取得できるように成されており、
前記ボールトは、
取得すべきトークン化された資産の選択を受信し、
前記トークン化された資産に関連付けられたトークンIDを取得して保存し、
前記ゲーム管理システムと通信して、前記トークンIDに対応する前記トークンを生成
せずに、前記ゲーム資産を前記ゲーム内で使用できるように認証し、
前記トークン化されたゲーム資産を前記ゲーム外において指定されたウォレットにトラ
ンザクションするユーザリクエストを受信し、
前記トークンを生成し、
前記トークンを前記指定されたウォレットに転送するトランザクションを生成する、よ
うに構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
ボールトユーザインタフェースを更に備え、
前記ボールトユーザインタフェースは、
ユーザの前記一つ以上のウォレットのうちの1つのアイコンを前記ユーザが選択するオ
プションを表示し、
選択した前記ウォレットに関連付けられているトークンを表示し、
選択されたゲームに預け入れれるゲーム資産に対応するトークンの選択を受信し、
前記ゲーム環境と通信して、前記ゲーム資産に対する前記ユーザの権利を示す、ように
構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
ボールトユーザインタフェースを更に備え、
前記ボールトユーザインタフェースは、
前記ユーザに関連付けられたゲーム資産を表示し、
ゲームから引き出すゲーム資産の選択を受信し、
ユーザの前記一つ以上のウォレットのうちの1つのアイコンを前記ユーザが選択するオ
プションを表示し、
前記ゲーム内での前記資産のさらなる使用を防ぐべく、メッセージを前記ゲームインベ
ントリ管理システムに伝達し、
前記ゲーム環境から確認を受信し、
選択した前記ゲーム資産に対応する前記トークンを選択したウォレットへと転送するト
ランザクションをスマートコントラクトを介して生成する、ように構成される、請求項1
に記載のシステム。
【請求項8】
前記ボールトユーザインタフェースは、
ユーザがボールトアカウントを作成して前記ボールトアカウントとやり取りするオプシ
ョンを表示するように構成された表示要素と、
ユーザが一つ以上のユーザウォレットを選択してやり取りするオプションを表示するよ
うに構成された表示要素と、
ユーザが転送アイテムコントロールを選択してやり取りするオプションを表示するよう
に構成された表示要素と、
ユーザがデジタル資産の市場を選択してやり取りするオプションを表示するように構成
された表示要素と、を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記ボールトユーザインタフェースは、ユーザが選択したウォレットについて、選択さ
れた前記ウォレット内のユーザの資産を表示するように構成された表示要素と、
取引する一つ以上の表示された資産をユーザが選択するためのオプションを表示するよ
うに構成された表示要素と、を備える、請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記ゲーム資産は、前記ゲーム内インベントリシステムによって指定されたアイテムI
Dを有し、
前記ボールトスマートコントラクトは、前記ゲーム資産の前記アイテムIDと前記ゲー
ム資産に対応するトークンのトークンIDとの関連付けを格納するように構成されている
、 請求項1に記載のシステム。
【請求項11】
前記ゲームインベントリ管理システムは、アイテムIDに基づいてゲーム資産に関連す
るゲーム内トランザクションを管理するように構成され、
前記ボールトアプリケーションは、前記ゲーム資産に関連付けられた前記トークンに関
連するトランザクションを管理するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項12】
前記ボールトアプリケーションは、トークン化されたゲーム資産を預け入れるリクエス
トを処理するように更に構成され、
前記ボールトアプリケーションは、トークンIDと前記ゲーム資産が関連付けられる受
取人とを含むトークン預け入れメッセージを、前記ファシリテータに送信し、前記ボール
トスマートコントラクトにおける前記トークンをロックするように構成され、
前記ファシリテータは、前記ゲームインベントリ管理システムと通信して、預け入れら
れた前記トークンに対応する前記ゲーム資産を前記受取人のゲームアカウントインベント
リに追加し、アイテムに対応する前記トークンは前記ボールトスマートコントラクトにお
いてロックされた状態で、前記ゲーム環境内で前記ゲーム資産を使用可能とするように構
成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項13】
前記ボールトアプリケーションは更に、トークン化されたゲーム資産を引き出すリクエ
ストを処理するように構成され、
前記ボールトアプリケーションは、前記ゲームから引き出すゲーム資産の選択を受信し
、指定されたウォレットのトークンIDおよび宛先アドレスと共に引き出しメッセージを
ファシリテータに送信するように構成され、
前記ファシリテータは、前記ユーザが前記ユーザの前記ゲーム内インベントリに前記ゲ
ーム資産を持っているという確認をゲームインベントリ管理システムから受け取り、前記
ボールトコントラクトにメッセージを送信し、
前記ボールトコントラクトは、前記トークンのロックを解除し、前記トークンを指定さ
れた前記ウォレットに転送するトランザクションを生成するように構成されている、請求
項1に記載のシステム。
【請求項14】
前記ファシリテータは、作成トランザクションを処理するように構成されており、
前記ファシリテータは、トークン化されたゲーム資産についての作成リクエストメッセ
ージを受信し、作成メッセージを生成して、トークン情報と共に前記ボールトに送信する
ように構成され、
前記ボールトスマートコントラクトは、前記トークンを作成し、前記ファシリテータに
トークンIDを提供するように構成され、
前記ファシリテータは、前記ゲーム資産を前記ユーザの前記ゲーム内インベントリと関
連付けるべく、メッセージを送信するように構成されており、
前記データベースは、前記ゲーム資産のアイテムIDを前記トークンIDと共に保存す
るように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年7月16日に出願された米国特許仮出願第63/052,601
号の35U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張するものであり、その内容は
参照により全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、ゲーム資産の特定のトランザクションをゲーム内集中型データベースアプロ
ーチ(分散型ネットワーク、トランザクション毎の手数料をユーザが支払うことを必ずし
も含まない)を使用して行うと同時に、その他のトランザクションをブロックチェーンま
たはその他の分散型台帳技術(DLT)ネットワークを介して分散型ネットワーク上で管
理してユーザにトランザクション毎の分散型ネットワーク手数料を負担させるというハイ
ブリット手法により、スマートコントラクトによって管理されるトークンで表現されたゲ
ーム資産の取引を容易にするボールト(Vault)アプリケーションを含むコンピュー
タシステムおよび方法に関するものである。
【背景技術】
【0003】
多くのビデオゲームでは、ゲームプレイおよび装飾等に関連して使用される様々なゲー
ム資産(アセット)が提供されている。多くのゲームでは、ゲーム資産は、ゲーム運営者
が管理する集中型データベースの行によって表現されている。ゲームア資産はユーザにラ
イセンスされており、安全な保管のためにも、他人への譲渡、外部市場での取引、および
、ゲームから持ち出すことはできなくなっている。ゲーム会社によるゲーム内資産のプレ
ーヤへの「販売」は、ゲーム業界の収益の70%以上を占めると言われている。しかし、
プレーヤの視点で見ると、これらのゲーム資産の大部分は譲渡不可能な表に出ない価値と
して存在している。プレーヤのアカウントが解約されると、ゲーム資産を使用するライセ
ンスが終了し、関連する価値は失われてしまう。
【0004】
このような問題を解決するために、多くのゲーム会社がブロックチェーンを利用したゲ
ーム(以下、ブロックチェーンゲーム)に注目している。ブロックチェーンゲームでは、
分散型台帳技術(例えば、ブロックチェーンやその他のDLT)を使用して、ゲーム資産
の作成(mint)および管理(および/またはその他の目的)を行う。これらのゲーム
資産は、従来のゲーム資産のようにライセンスされたものではなく、プレーヤが真に所有
することができる。ブロックチェーンゲーム資産の所有権および譲渡は、通常、分散型ネ
ットワーク(例えば、必ずしもゲーム会社の管理下にあるわけではない)を介して管理さ
れる。
【0005】
ブロックチェーンゲーム資産(およびその他のデジタル資産)は、暗号トークンとして
表現される場合がある。多くの場合、これらのトークンは、非代替性トークン(Non-
Fungible Token:NFT)である。NFTのフォーマットの一例としては
、ERC-721と呼ばれるトークンの規格がある。ERC-1155トークンを使用す
ることもできる。トークンは通常、ユーザが管理する暗号ウォレット(以下、略して「ウ
ォレット」と呼ぶ)に関連付けて保管される。ウォレットでは、公開鍵および秘密鍵を持
つことができる。公開鍵は、ウォレットの固有のIDまたはアドレスであり、トークンを
ユーザのウォレットに送信可能とするべく、トランザクションを行う目的でユーザが開示
可能である。秘密鍵は、プレーヤがネットワークに送信する各トランザクションに署名し
てそのプレーヤが自身のウォレットから送信したものであることを検証するためにウォレ
ットによって使用される。
【0006】
イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンを使用するゲームの場合、ウォレ
ットはMetaMask、Fortmatic等のERC-721互換のウォレットを使
用することができる。トークンを取得・管理するために、プレーヤがウォレットを取得・
維持し、秘密鍵を管理しなければならないということは、他の問題につながる。例えば、
プレーヤは、ウォレットに関連するアイテムの紛失リスクを回避するために、秘密鍵を安
全に保つ必要がある。秘密鍵を紛失または公開してしまうと、プレーヤはウォレット内の
アイテムへのアクセスおよび/または所有権を失うことになる。ウォレットを入手する必
要があるために、新規にプレーヤを獲得するには様々な困難が伴う。その結果、従来のゲ
ームとは大きく異なるユーザ体験を強いられている。
【0007】
また、トークンの転送にはコストがかかる場合がある。イーサリアムのメインチェーン
で行われるすべてのトランザクションには、イーサ(Ether)で支払われるコストが
伴う。イーサは、イーサリアムブロックチェーンに固有の暗号通貨である。このコストは
「ガス」料金と呼ばれ、トランザクションを「マイニング(採掘)」(または検証)する
ネットワークユーザに支払われる。より高い価格を提示したトランザクションは、マイナ
ー(採掘者)が優先的に採掘するので、より早く採掘される。これらトランザクションの
市場価格は定期的に変動するが、ネットワークの利用率が高い場合には高くなる傾向があ
る。トランザクション毎にガス料金を支払う必要があり、その料金が変動することは望ま
しくない。
【0008】
さらに、従来のゲーム資産やプレーヤのインベントリを管理するための従来の(ブロッ
クチェーンを使わない)ゲーム管理システムをすでに持っているゲーム会社にとって、ブ
ロックチェーンを使った管理アプローチに切り替えることはコストがかかり、混乱を招く
可能性がある。通常、ゲームは、技術的な理由またはその他の理由から、どちらかのアプ
ローチを使用している。
【0009】
少なくともこのような理由から、ブロックチェーンゲームは、従来のゲームの問題点を
いくつか克服する一方で別の問題を生み出している。このような問題や欠点は、ゲーム資
産に対する既知のアプローチにも存在している。
【発明の概要】
【0010】
一例として、本発明は、ERC-721トークンがゲーム資産の所有権を表し、ゲーム
資産がゲーム内資産管理システムを介して管理される、トークン化されたゲーム資産に関
して説明される。本発明は、特定の例に限定されない。本発明はゲームに関して説明され
ているが、ゲーム以外の他のデジタル資産およびアプリケーションに適用することができ
る。他のアプリケーションでは、プレーヤは、一般的にユーザとも称される。本明細書で
使用される場合、ブロックチェーンゲームとは、ゲームプレイがブロックチェーンに実装
されているかどうかにかかわらず、ブロックチェーンまたはその他のDLTを使用して、
ゲーム資産および/またはゲーム経済の少なくとも一部を作成および/または管理するゲ
ームを指す。便宜上、いくつかの例では、イーサリアムブロックチェーンおよび様々なイ
ーサリアム固有のプロトコル(ERC-721トークン等)の使用について言及している
。ブロックチェーンの使用、特にイーサリアムブロックチェーンの使用、および、ERC
-721トークンの使用に制限することを意図していない。本発明の特徴は、その他のD
LTを介しておよび/またはその他のプロトコルを使用して実施することができる。
【0011】
本開示の一態様は、一つまたは複数のハードウェアプロセッサ上で実行され、ファシリ
テータおよび一つまたは複数のボールトスマートコントラクトを含むボールトを含む、コ
ンピュータ実装ボールトアプリケーションを含むコンピュータに実装されるシステムに関
する。ゲームがボールトを使用して動作するように構成されている場合、プレーヤはトー
クンをボールトに預け入れて、対応するゲーム資産をゲーム内インベントリに追加できる
。ボールトは、プレーヤに代わって様々なデジタル資産(ゲーム資産等)を表す暗号トー
クン(NFT等)を保存し、ゲーム内管理システムと通信して、プレーヤのゲーム内イン
ベントリにゲーム資産の所有権を反映させる。このアプリケーションは、ユーザがアプリ
ケーションインタフェースを介してボールトからおよびボールトへと、ならびに、ウォレ
ットからおよびウォレットへとトークンを移動できるようにするための便利なインタフェ
ースを提供する。
【0012】
預け入れられるトークンは、プレーヤが以前に取得したものであり、ウォレットを持っ
ている場合はウォレットに存在してもよい。これに代えて、プレーヤが暗号ウォレットを
持っていない場合でも、プレーヤはボールトインタフェースを介して新しいトークン化さ
れたゲーム資産を取得してもよい(以下で詳しく説明する)。ゲーム資産がゲームインベ
ントリに追加されると、プレーヤは、基になるトークンを処理する必要なく、ゲーム内管
理システムの制御下でゲーム内のゲーム資産を使用できる。プレーヤがゲーム資産をゲー
ムから引き出したいと望む場合、プレーヤはボールトインタフェースからゲーム資産を選
択し、トークンの転送先のウォレットを指定できる。ボールトはゲーム内管理システムと
通信して、プレーヤのインベントリからゲーム資産を取得し、対応するトークンをボール
トスマートコントラクトを介して指定されたウォレットアドレスに転送する。これは、独
自のブロックチェーンを管理することなく、ブロックチェーンゲーム資産を活用したいゲ
ームオペレータにもメリットがある。
【0013】
プレーヤは、ボールトアカウントを作成し、グラフィカルユーザインタフェースを含む
コンピュータに実装されたソフトウェアアプリケーションを介して自分のボールトにアク
セスできる。グラフィカルユーザインタフェースは、ボールトインタフェースにアクセス
可能な一つまたは複数のデジタル資産市場から入手可能なデジタル資産を表す少なくとも
一つのUIを含んでもよい。インタフェースの一つまたは複数は、プレーヤがプレーヤの
ボールトアカウントを作成および/またはボールトアカウントとやりとりすることを可能
にする少なくとも一つのUIを含んでもよい。インタフェースの一つまたは複数は、プレ
ーヤがウォレットを作成および/またはボールトアカウントとやりとりすることを可能に
する少なくとも一つのUIを含んでもよい。プレーヤが一つまたは複数の暗号ウォレット
を持っている場合、プレーヤは当該ウォレットをボールトアカウントに関連付けることが
できる。これにより、プレーヤは、ボールトインタフェースを介して、トークンをウォレ
ットから自分のボールトへと、および、自分のボールトからウォレットへと、より簡単に
移動させることができる。プレーヤが暗号ウォレットを持っていない場合でも、後述する
ように、プレーヤはボールトを使用してトークン化されたゲーム資産を取得することがで
きる。プレーヤは、インタフェースから一つまたは複数のデジタル資産を選択して取得す
ることができ、ボールトインタフェースは、プレーヤがデジタル資産に対応するトークン
を取得しプレーヤのボールトに預けるの容易にしてもよい。デジタル資産をプレーヤのボ
ールトに入れた後、プレーヤはボールトインタフェースを介して、当該デジタル資産をゲ
ーム内へと移動させたり、自分のウォレット(持っている場合)や他のウォレットに移し
たりすることができる。また、プレーヤは、ボールトインタフェースを介して、プレーヤ
のウォレットからゲームへと、自分のボールトへとまたは他のウォレットへとデジタル資
産を転送することができます。プレーヤがボールトアカウントを作成しウォレットを関連
付けた後、ボールトアプリケーションインタフェースにより、プレーヤはデジタル資産を
取得し、デジタル資産を自分のボールトとウォレットとの間で移動させたり、ゲームに出
し入れさせたりすることが非常に容易になる。
【0014】
一例として、本発明は、簡単なユーザエクスペリエンスで、ゲーム資産を表すトークン
化された資産の預け入れ、購入および引き出しをより効率的かつ費用効果的に行うための
技術的解決策を提供する。このアプローチによれば、プレーヤがトークン化されたゲーム
資産の購入を希望する場合、システムによってホワイトリストに登録され事前に作成され
たボールトスマートコントラクトが使用され(以下で説明)、ユーザがゲーム資産の権利
を取得してそれをゲーム内データベース管理システムのプレーヤーのアカウントに記録す
るのを容易にする。ただし、トークン自体は、ユーザが当該ゲーム資産をゲームから引き
出すことを決定するまで、イーサリアム(または他の)ブロックチェーン上のユーザ指定
のウォレットに転送されない。このアプローチにより、ユーザは、プレーヤが指定された
ウォレットにトークンを転送することを望まない限りおよび望むまで、ブロックチェーン
トランザクションの完了に関連するオーバーヘッドなしで、ゲームでトークン化されたゲ
ーム資産を使用する権利を取得できる。
【0015】
とりわけ、このアプローチにより、ユーザは、必ずしも暗号ウォレットを持ったり、秘
密鍵を管理したり、その他の方法で資産を守ることなく、トークン化されたゲーム資産を
取得できる。さらに、プレーヤが暗号ウォレットを持っている場合でも、トークンの発行
を延期することにより、トークンがプレーヤのウォレットに発行されるまで、分散型ネッ
トワーク料金を削減または遅らせることができる。
【0016】
本発明はまた、トークン化されたゲーム資産を他のプレーヤと(例えば、ゲーム内で)
交換するためのより効率的な解決策をプレーヤに提供し得る。さらに、プレーヤは、ゲー
ム資産を集中型環境(オンラインビデオゲームプラットフォーム等)から独自の暗号ウォ
レット(存在する場合)またはその他の指定されたウォレットに転送したり、ウォレット
から資産を集中型環境へと預けたりすることができる。
【0017】
本発明の一側面は、トークンがユーザーに転送される前に、集中型ゲーム環境内でゲー
ム資産が保持および処理されるような態様で、ゲーム資産を表すNFT(例えば、ERC
-712トークン)をキュレート、発行、保存および取引するためのコンピュータ実装の
システム、方法並びにプログラムに関する。ユーザがトークン化されたゲーム資産の購入
を望む場合、資産はシステムによって展開されたスマートコントラクトに預け入れおよび
保持され、システムは、集中型データベース管理システム(例えば、ゲームインベントリ
管理システム)と通信してプレーヤのゲーム資産のゲーム内インベントリを管理する。集
中型環境内で資産をトランザクションする場合、コストを0まで削減でき、トランザクシ
ョンの待機時間はほとんどまたは全くありません。
【0018】
各ボールトスマートコントラクトは事前に作成されるが、個々のトークンの発行は、ユ
ーザがトークンをゲームから引き出す場合にのみ発生するため、大幅なコスト削減やトー
クン発行の延期が可能になる。
【0019】
ゲーム資産には、ゲーム内管理システムによって指定されたアイテムIDが含まれても
よい。本発明の一態様によれば、ゲーム資産のアイテムIDは、そのゲーム資産の「所有
権」を表す対応するNFTに関連付けられ得る。NFTにはトークンIDを有してもよい
。この関連付けは、以下で説明するように、ボールト(たとえば、ボールトスマートコン
トラクト)に保存できる。ユーザがゲーム内でゲーム資産を使用すると、集中型ゲームイ
ンベントリ管理システムがアイテムIDを使用してトランザクションを管理し、プレーヤ
のアカウント内のユーザ所有権を反映する。ユーザがゲーム外のトランザクションを行い
たい場合、本発明の技術プラットフォーム(例えば、ファシリテータ)は、ゲーム内の資
産の更なる使用を防ぐべく(例えば、ゲーム資産をロックする)ゲーム在庫管理システム
に通知し、アイテムIDに対応するトークンのトークンIDを特定し、そのトークンをプ
レーヤが指定した暗号ウォレットに発行する。プレーヤが暗号ウォレットを持っている場
合、自分のウォレットを指定することができる。プレーヤは別の暗号ウォレットを指定す
ることもできる。トークンがウォレットに入ると、イーサリアムネットワーク(またはト
ークンに関連付けられたプロトコルに応じて他の分散型ネットワーク)でトランザクショ
ンを実行できる。
【0020】
ゲーム資産には、例えば、ゲーム内の仮想通貨、機能的なゲームプレイアイテム(武器
)、非機能的なゲームアイテム(スキン等)、土地、および/または、既存の従来型(非
ブロックチェーンゲーム)ゲームで使用される周知のその他のゲーム資産が含まれ得る。
ゲーム資産の購入、販売、取引および使用は、通常、ゲーム内管理システムによって管理
される。ゲーム資産の各インスタンスには、アイテムIDが含まれてもよい。プレーヤは
それぞれ、ゲーム管理システムを介して、一意のユーザIDおよび電子的に維持されるゲ
ームアカウントを持っていてもよい。プレーヤが所有するゲーム資産のインベントリは、
プレーヤのアカウントのアイテムIDのリストとして反映されてもよい。これらの資産の
アカウント管理は、通常、ゲームオペレータによって制御される集中型データベース管理
システムによって行われる、または、ゲームオペレータに代わって従来のデータベースで
管理されます。以下に示すように、トークンは、トークンID等の一意の識別子を持つこ
とができる。
【0021】
このオペレーションを可能にする技術的な解決策を以下に説明する。本発明のその他の
側面は、説明の残りの部分から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0022】
一又は複数の実施形態に係る本開示を、添付の図面を参照して以上で詳細に説明する。
図面は、説明のためだけに提供されており、典型的または例示的な実施形態を示している
に過ぎない。
【0023】
図1】本発明の一態様の全体的なアーキテクチャを示すハイレベルブロック図である。
【0024】
図2】UI要素の例を示した図である。
【0025】
図3】様々な使用例に応じて、ユーザがゲームアカウントのインベントリへとまたはから、トークン化されたゲーム資産をインポートおよびエクスポートするプロセスの例を示した図である。
図4】様々な使用例に応じて、ユーザがゲームアカウントのインベントリへとまたはから、トークン化されたゲーム資産をインポートおよびエクスポートするプロセスの例を示した図である。
図5】様々な使用例に応じて、ユーザがゲームアカウントのインベントリへとまたはから、トークン化されたゲーム資産をインポートおよびエクスポートするプロセスの例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
当業者であれば、本明細書に記載された実施形態が、具体的な詳細事項がなくともまた
は等価な構成を用いても実施され得ることを理解するであろう。他の例として、周知の構
造及び装置が、本発明の実施例を不必要に曖昧なものとさせない目的で、ブロック図の形
式で示される。
【0027】
本発明の一態様は、従来の閉ループのゲーム経済と、開ループのブロックチェーントー
クンベースの経済との間の解離に対処するものである。ほとんどの従来のゲームは、閉ル
ープ経済に基づいており、ゲーム内通貨および/またはその他のゲーム資産は、運営者の
管理下にある集中型データベースを介して(典型的には、ゲーム運営者によってまたはゲ
ーム運営者に代わる者によって)作成および管理される。ゲーム資産はプレーヤの所有物
ではなく(プレーヤにライセンスされているだけである)、ゲーム内でのみ使用すること
ができ、一般的にはゲーム外での取引、販売、交換は許可されていない。従来のゲームで
は、利用規約に、プレーヤはゲーム内で「購入」したゲーム資産に対する取消可能なライ
センスのみを取得することが明確に記されている。例えば、プレーヤがゲーム内で銃やス
キン等のゲーム資産を購入した場合、実際にはゲーム内でゲーム資産を使用するためのラ
イセンスを購入したことになる。プレーヤのアカウントが解約されると、ライセンスも解
約され、プレーヤは何の価値も得られない。ただし、これらのゲーム資産の作成や取引に
関連して、通常プレーヤが料金を支払うことはない。
【0028】
これとは対照的に、ほとんどのブロックチェーンゲームの経済は開ループ経済であり、
使用される暗号通貨やNFTはプレーヤによって完全に所有され、デジタル資産取引所で
取引または販売されるように設計されている。利用規約は、通常、デジタル資産の販売を
禁止しておらず(場合によっては禁止されている)、ゲーム運営者は、プレーヤがデジタ
ル資産市場でデジタル資産を取引または販売することを容易にしていることが多い。プレ
ーヤのアカウントが解約された場合であっても、プレーヤはデジタル資産を保持したり、
取引や売却を行ったりすることができる。ただし、トークンの作成および/またはトーク
ンに関わるトランザクションには、通常、プレーヤが手数料を払う必要がある。
【0029】
トークンのトランザクションでは関連するコストをプレーヤが払う必要があり、特にト
ランザクションが頻繁に発生する場合および/または価値が低い場合には、トランザクシ
ョンを躊躇する可能性がある。例えば、トークンがイーサリアムネットワーク上で取引さ
れる場合、イーサリアムベースの一回のトランザクションまたは一連のトランザクション
には、関連コスト(ガス料金)がかかる。このコストは、ネットワークの分散化の性質、
および、DLTプロトコルに従ってトランザクションを検証するようにノード(またはノ
ードオペレータ)にインセンティブを与える必要があることに起因している。
【0030】
本発明の一つの側面は、ゲーム資産の特定の取引を集中型データベース管理アプローチ
を用いて運営者が実施・管理する(ユーザが一回の取引毎に手数料を払う必要が必然的に
発生する)と同時に、他の取引をブロックチェーンまたはその他のDLTネットワークを
介して分散型ネットワーク上で管理して、ユーザに一回の取引毎のネットワーク取引手数
料を課すことができる、ハイブリッド手法を可能にする技術的解決策に関する。場合によ
っては、集中型データベースを介して管理するのに最も適した取引は、ゲーム内で発生す
る取引であり、分散型データベースを介して管理するのに最も適した取引は、ゲーム外で
発生する取引、例えば、分散型取引所で発生する取引である。
【0031】
例えば、プレーヤがゲーム内で使用できるゲーム資産を表すトークンの購入を希望する
場合、ネットワーク取引コストを削減するために、トークンの実際の作成(ミント)およ
び発行を遅らせることができる。その代わりに、プレーヤのゲーム内アカウント(例えば
、オペレータによって管理される)が更新され、そのゲーム資産を使用するためにプレー
ヤがアクセスしたことが反映されてもよい。これにより、その時点でガス料金やその他の
分散型取引手数料を支払う必要がなくなる。そのゲーム資産がプレーヤのアカウントに残
っている限り、プレーヤはゲーム資産を使用したり、集中型ゲーム管理データベースシス
テムを介してゲーム運営者が管理するゲーム内取引(例えば、ゲームプレイのための使用
、他のプレーヤとのゲーム内取引、運営者とのゲーム内取引、その他のゲーム内取引)を
行うことができる。
【0032】
プレーヤがゲーム外でトークン(例えば、ゲーム資産を表す)のトランザクションを行
いたい場合(例えば、分散型取引所での売却やゲーム外のその他のトランザクション)、
トークンがまだ作成されていない場合はトークンを作成(ミント)し、プレーヤに関連付
けられた暗号ウォレット(持っている場合)またはプレーヤが指定するその他のウォレッ
トに転送することができる。その後、トークンに関連付けられた分散型ネットワークプロ
トコルに従って許容される任意の方法でトークンのトランザクションを行うことができる
【0033】
このように、分散型ネットワークを介して実施される、ユーザがゲームにトークンを預
ける、ゲームからトークンを取り出すまたはその他のトランザクションを行う際に分散型
トランザクション手数料が発生したとしても、ゲーム内の各交換(例えば、集中型ゲーム
データベースが管理するトランザクション)に関連する分散型トランザクション手数料は
必ずしも発生しない。
【0034】
トランザクションは、(ゲーム環境における)集中型データベースシステムが管理する
トランザクション、分散型ブロックチェーン(またはその他のDLT)ネットワークが管
理するトランザクション、および、ボールトスマートコントラクトが管理するトランザク
ションに分類することができる。
【0035】
このハイブリッドなトランザクション管理方法の利点を実現するために、本発明では一
連の技術を使用することを考えている。これらの技術については、以下で説明するが、要
点としては、これらの技術は集中管理されるゲーム環境とブロックチェーンネットワーク
との間をつなぐインタフェースを提供する。インタフェースコンポーネントは、ファシリ
テータおよびボールト(vault)スマートコントラクトを含む。これにより、プレー
ヤが既にウォレットに持っているトークンをボールト(vault:金庫)に預け、その
ゲーム資産をプレーヤのゲーム内インベントリに反映させることができる。
【0036】
ブロックチェーンネットワークは、分散型ネットワークであってもよい。例えば、ブロ
ックチェーンネットワークは、イーサリアムに基づくネットワークであってもよい。ゲー
ム環境は、ゲーム資産に対してゲーム内アイテムIDを使用する、ゲームインベントリ管
理機能を含むゲーム内管理システムを有するオンライン環境であってもよい。ゲーム資産
の少なくとも一部は、トークンがゲーム資産の所有権を表すようにトークン化されていて
もよい。オペレーションの例としては、ブロックチェーンネットワークとファシリテータ
との間の通信、および、ゲーム環境とファシリテータとの間の通信が含まれる。
【0037】
プレーヤがトークン化された新しいブロックチェーンゲーム資産の取得を望んだ時、通
常はプレーヤの暗号ウォレットにトークンが配信されることになり、トークン取引にはネ
ットワークトランザクション手数料が発生し、ユーザは通常、事前に暗号ウォレットを作
成しておく必要がある。
【0038】
これに代えて本発明の技術を使用した場合、プレーヤが新しいブロックチェーンゲーム
資産の取得を望む時は、トークン(既に存在する場合)はボールトスマートコントラクト
に格納され、ファシリテータは集中型ゲームデータベースと通信して、トークンがプレー
ヤのウォレットに転送されることなくゲーム資産がプレーヤのゲームインベントリアカウ
ントに記録されるようにする。プレーヤがゲームからゲーム資産を引き出すと決定した時
または場合は、ファシリテータは集中型ゲームデータベースにメッセージを送信し、この
トランザクションの前にプレーヤがゲーム資産を所有し続けていることがプレーヤのゲー
ムアカウントに実際に反映されているかどうかを判断する。反映されていない場合は、ト
ランザクションが拒否される。反映されている場合は、集中型ゲームデータベースは、プ
レーヤがゲーム資産をトランザクションすることをロックするまたはその他の方法で阻止
する。ロックが行われたら、ファシリテータにこのことを確認する。ファシリテータは、
ボールトスマートコントラクト(以下に詳細に説明する)と通信し、スマートコントラク
トは、(まだ作成されていない場合)トークンを作成して(新しく作成されたまたは以前
から存在していた)トークンを指定されたウォレットに転送することができる。このトラ
ンザクションが正常に完了した場合、ファシリテータは集中型ゲームデータベースにメッ
セージを送り、集中型ゲームデータベースは対応するゲーム資産のステータスをロックか
ら譲渡に変更する等してプレーヤのアカウントを更新し、プレーヤがもはやゲーム資産を
所有していないことを反映させる。その結果、そのアイテムはプレーヤのアカウントのゲ
ーム内インベントリから削除される。
【0039】
以下の図1は、スマートコントラクトによって管理されるトークン化されたブロックチ
ェーンゲーム資産の保管、発行および取引に使用できる本発明の一態様の全体的なアーキ
テクチャを示すハイレベルブロック図である。全体的なシステムとして、ボールトスマー
トコントラクトモジュール、ファシリテータ(インデクサ(indexer)およびデー
タベースを含む)、ファシリテータとの通信を確立した一つまたは複数のゲーム環境、お
よび、ゲームインベントリ管理システムを備えてもよい。いくつかの実施形態では、一つ
または複数のユーザウォレットが、一人のまたは複数のプレーヤに帰属してもよい。
【0040】
プレーヤは、一つ以上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース(図1には示されてい
ない)を使用して、トランザクションを指定することができる。グラフィカル・ユーザ・
インタフェースは、プレーヤが、ボールト(vault)アカウントを作成および管理、
一つまたは複数のウォレットをボールトアカウントに関連付ける、トークンを取得、預入
および引出することを可能にする。例えば、ユーザがボールトアカウントを作成してウォ
レットを(持っていれば)関連付けると、ユーザは、ウォレットのアイコンを選択し、選
んだゲームに預け入れる一つ以上のトークンを選択し、本明細書に記載されているように
入金トランザクションを実行させるように選択可能となる。また、プレーヤは、ウォレッ
トを持っているかどうかにかかわらず、本明細書に記載されているように、インタフェー
スを介してトークンを取得することができる。また、プレーヤはグラフィカル・ユーザ・
インタフェースを使用して、ゲーム資産を選択し、トークンの転送先となるウォレットの
アイコンを指定することで、ゲームからゲーム資産を引き出すことができる。上記の一つ
の利点は、複雑なウォレットアドレスではなく、ユーザが、ウォレットのアイコンを選択
してトランザクションで使用するウォレットを指定できることである。
【0041】
ファシリテータは、本明細書に記載されているような、より効率的な方法でゲーム資産
をゲーム環境に出し入れすることを可能にしてもよい。ファシリテータは、インデクサと
データベースとを備えてもよい。インデクサは、ボールトスマートコントラクトとやりと
りして、イベントを検出してもよい。イベントは、トークンの預け入れ、取得および/も
しくは引き出し、ならびに/または、その他のイベントに関連していてもよい。データベ
ースは、イベントデータおよびその他の情報を格納してもよい。
【0042】
ボールトスマートコントラクトは、ゲーム資産がプレーヤのゲームインベントリにある
間は、プレーヤに帰属するトークンを「ロック」してもよい。トークン化されたゲーム資
産がゲーム環境に移動された後では、ゲームインベントリ管理システムは、対応するトー
クンをトランザクションの一部として転送する必要なく、(集中型データベースを介して
)そのトランザクションを発生させることを可能にしてもよい。
【0043】
本明細書でさらに詳述するように、プレーヤが新しいゲーム資産の取得を望む場合、フ
ァシリテータは取得を容易にしてもよい。本明細書で説明するように、本発明の側面は、
ユーザがウォレットを持っていなくても、トークン化されたゲーム資産を取得することを
可能にできる。ゲーム内管理システムとの通信により、ファシリテータは、ゲーム資産を
ゲーム環境に移動させてプレーヤのゲーム内インベントリに含めることを可能にしてもよ
く、その際にトークンを作成する必要はない。むしろ、プレーヤがゲーム環境からゲーム
資産を引き出すことを望む時まで、トークンの作成を延期することができる。
【0044】
本明細書でさらに詳しく説明するが、ユーザがトークン化されたゲーム資産を表す既存
のトークンを既に持っている場合、ファシリテータは、トークンをボールトスマートコン
トラクトにロックしたまま、当該ゲーム資産をゲーム環境に預けてプレーヤのゲームアカ
ウントのインベントリに含めることを容易にしてもよい。
【0045】
以下でさらに説明するように、インデクサは、スマートコントラクトに関して発生する
イベントを検出するのに使用されてもよい。イベントデータおよびその他のデータは、フ
ァシリテータデータベースに格納されてもよい。
【0046】
図2は、ボールトアプリケーションのグラフィカルユーザインタフェース要素の側面の
ハイレベル表現を示したものである。簡略化のために一つのUIを示しているが、ここで
説明した機能を実現するために複数のUIを使用してもよい。
【0047】
プレーヤは、ボールトアカウントを作成し、グラフィカルユーザインタフェースを含む
コンピュータに実装されたソフトウェアアプリケーションを介して自分のボールトにアク
セスできる。グラフィカルユーザインタフェースは、ボールトインタフェースを介してア
クセス可能な一つまたは複数のデジタル資産市場から入手可能なデジタル資産を表す少な
くとも一つのUIを含んでもよい。インタフェースの一つまたは複数は、プレーヤがプレ
ーヤのボールトアカウントを作成および/またはボールトアカウントとやりとりすること
を可能にする少なくとも一つのUIを含んでもよい。インタフェースの一つまたは複数は
、プレーヤがウォレットを作成および/またはボールトアカウントとやりとりすることを
可能にする少なくとも一つのUIを含んでもよい。プレーヤが一つまたは複数のウォレッ
トを持っている場合、プレーヤは当該ウォレットをボールトアカウントに関連付けること
ができる。これにより、プレーヤは、ボールトインタフェースを介して、トークンをウォ
レットから自分のボールトへと、および、自分のボールトからウォレットへと、より簡単
に移動させることができる。プレーヤがウォレットを持っていない場合でも、後述するよ
うに、プレーヤはボールトを使用してトークン化されたゲーム資産を取得することができ
る。プレーヤは、インタフェースから一つまたは複数のデジタル資産を選択して取得する
ことができ、ボールトインタフェースは、プレーヤがデジタル資産に対応するトークンを
取得しプレーヤのボールトに預けるの容易にしてもよい。デジタル資産をプレーヤのボー
ルトに入れた後、プレーヤはボールトインタフェースを介して、当該デジタル資産をゲー
ム内へと移動させたり、自分のウォレット(持っている場合)や他のウォレットに移した
りすることができる。また、プレーヤは、ボールトインタフェースを介して、プレーヤの
ウォレットからゲームへと、自分のボールトへとまたは他のウォレットへとデジタル資産
を転送することができます。プレーヤがボールトアカウントを作成しウォレットを関連付
けた後、ボールトアプリケーションインタフェースにより、プレーヤはデジタル資産を取
得し、デジタル資産を自分のボールトとウォレットとの間で移動させたり、ゲームに出し
入れさせたりすることが非常に容易になる。ボールト表示要素が選択されると、ボールト
アプリケーションは、プレーヤのボールト内の資産を表示してもよい。表示されると、プ
レーヤは自分の資産の一つまたは複数選択してトランザクションを行うことができる。ウ
ォレット表示要素が選択されると、ボールトアプリケーションは、プレーヤのウォレット
内の資産を表示してもよい。表示されると、プレーヤは自分のウォレットの資産の一つま
たは複数選択してトランザクションを行うことができる。
【0048】
ボールトアプリケーションは、バックエンドでデジタル市場、ウォレットおよびゲーム
在庫管理システムに接続できる。これらのボールト機能の使用を可能とするべく、これら
接続のセットアップを事前に確立してもよい。
【0049】
例として、UIは、プレーヤのボールトを選択して操作するための表示要素、プレーヤ
のウォレットを選択して操作するための表示要素、転送アイテムコントロールを選択して
操作するための表示要素、および、デジタル資産の市場を選択して操作するための表示要
素を有してもよい。
【0050】
図3から図5は、様々な使用例に応じて、ユーザがゲームアカウントのインベントリへ
とまたはから、トークン化されたゲーム資産をインポートおよびエクスポートするプロセ
スの例を示した図である。
[シナリオ1:既存のトークンを預ける]
【0051】
あるシナリオでは、ユーザはすでにトークン化されたゲーム資産(ウォレットに関連付
けられている)を持っており、ゲーム資産をゲーム環境にインポートしてプレーヤのゲー
ムアカウントインベントリに含めることを望んでいる。
1.ユーザがトークンを預けることを希望する場合、ボールトは、トークン預け入れメ
ッセージをトークンIDおよび受取人と共に、ファシリテータに送信する。受取人とは、
ゲーム資産が関連付けられるプレーヤまたはプレーヤアカウントである。ボールトは、ボ
ールトスマートコントラクトにおける該当するトークンを効果的にロックする。ボールト
はそのトークンの保管場所となる。トークンおよびボールトは、イーサリアムネットワー
ク等の分散型環境と互換性を有してもよい。
2.ファシリテータは、トークンのインポートおよびエクスポートに関して、イーサリ
アムネットワーク/ボールトコントラクトからイベントをプルする。例えば、トークンが
ボールトに預けられたことを認識します。
3.トークンがボールト内でロックされると、ファシリテータはゲーム内管理システム
と通信して、預け入れられたトークンに対応するゲーム資産を受取人のゲームアカウント
インベントリに追加する。
4.プレーヤは、そのような操作のためにトークンを処理する必要なく、ゲーム内でゲ
ーム資産に関する操作を実行することができる。プレーヤのインベントリにアイテムがあ
るため、アイテムに対応するトークンがボールトスマートコントラクトにロックされた状
態であっても、ゲーム環境内でアイテムを使用できる。
[シナリオ2:ゲームからゲーム資産を引き出す]
【0052】
別のシナリオでは、ユーザは、ゲーム資産をゲームから引き出し、対応するトークンを
指定されたウォレットに送信すると決定してもよい。
1.ユーザがゲームからゲーム資産を引き出することを(例えば、ゲームからゲーム資
産を引き出すオプションを選択し、ウォレットを指定することにより)選択すると、ボー
ルトはトークンIDおよび指定されたウォレットの宛先アドレスと共に引き出しメッセー
ジをファシリテータに送信する。
2.ファシリテータは、ゲーム管理システムと通信して、ゲーム資産がプレーヤのイン
ベントリに存在するか否かを確認する。存在する場合、ゲーム管理システムはゲーム資産
をロックして、そのゲーム資産とのそれ以上のゲーム内トランザクションを阻止する。
3.ファシリテータは、ユーザがゲーム資産をインベントリに持っているという確認を
受け取った場合、ファシリテータはボールトコントラクトにメッセージを送信する。
4.ボールトコントラクトは(既に存在する場合)トークンのロックを解除し、指定さ
れたウォレットにトークンを転送する。トークンが存在しない場合、トークンが作成され
た後に、指定されたウォレットに転送される。
5.その後、ゲーム資産はプレーヤのゲーム内インベントリから削除される。
[シナリオ3:作成する場合]
【0053】
別のシナリオでは、リクエストに応じて、ファシリテータはボールトと通信してゲーム
資産に対応する新しいトークンを作成することができる。リクエストを受けて、ゲームは
、ファシリテータにアイテムを作成するようリクエストする作成要求メッセージを生成し
、ファシリテータに送信してもよい。ファシリテーターは、作成メッセージを生成し、ト
ークン情報と共にメッセージをボールトに送信してもよい。必要なトークン情報はトーク
ンによって異なるが、契約アドレスおよびIDが含まれてもよい。ボールトスマートコン
トラクトはトークンを作成し、ファシリテータに伝達されるトークンIDを提供する。フ
ァシリテータはメッセージを作成して送信し、ゲーム資産をユーザIDに関連付けられた
プレーヤのゲーム内インベントリに関連付ける。データベースには、アイテムIDおよび
トークンIDが格納される。これにより、特定されたユーザがインベントリを介してゲー
ム資産を利用できるようになり、トークンがスマートコントラクトにロックされている間
、ユーザはゲーム内のアイテムにアクセス、使用および取引できる。まだ作成されていな
いトークンの引き出し要求に応答してトークンが作成されている場合、スマートコントラ
クトがトークンを作成すると、指定されたウォレットに当該トークンを送信できる。
【0054】
ボールトは、プレーヤがブロックチェーン摩擦を取り除くためのNFT(ERC20ト
ークン等)を保持するカストディアンエクスチェンジとして機能してもよい。この場合、
プレーヤは、希少なブロックチェーンゲーム資産を所有、ゲーム内での使用、および、イ
ンスタントトレードを実行できる。ファシリテータは、プレーヤが資産をゲーム環境の内
外に転送できるようにするメカニズムを提供してもよい。ボールトは、ERC721標準
、ERC1155標準および/または他のNFT標準に準拠するNFTをサポートしても
よい。
【0055】
ファシリテータは、一つまたは複数のゲーム内管理システムと互換性を有してもよい。
ファシリテータは、ボールトイベントに応対し、ボールトにアクセスするためのインタフ
ェースの画定も担当する。ファシリテータは、どのゲーム内管理システムが使用されてい
るか、または、インベントリシステムが内部でどのように機能するかに関して、ボールト
が不可知であることを許容してもよい。
[使用例]
スマートコントラクト
●SCUC1:ボールトスマートコントラクトとして、EOA(外部所有アカウント)
およびCA(契約アカウント)からNFTを受け取ることができる。
1.プレーヤは、自分のアカウントからボールトアドレスにトランザクションを送信
する。
2.ボールトコントラクトは、NFTをユーザにマップするイベントを発行する。
●SCUC2:ボールトスマートコントラクトとして、EOAおよびCAにNFTを送
信できる。
1.NFTを特定のアドレスに転送するために、トランザクションがボールトコント
ラクトに送信される。
2.ボールトコントラクトは、ユーザへのNFTのマッピングを削除するイベントを
発行する。
[インデクサ使用例]
●IUC1:インデクサとして、ボールトアドレスへのまたはからのNFT転送にイン
デックスを付けて、所有権を定義できる。
1.転送イベントが監視される。
2.インデクサは、転送インまたは転送アウトに関連するデータを正規化することに
より、イベントをデータベースに格納する。
●IUC2:インデクサとして、新しいイベントをボールトに通知する必要がある。
[ボールト]
ボールトアプリケーション(VA)は、ハードウェアプロセッサ(図示せず)上で実行
され、ボールトとやりとりすることを希望しているゲームまたは他のソフトウェアとイン
タフェースする。複数のNFTコントラクトおよびコレクションをサポートするには、セ
ットアップ操作の一部として、ボールト事前作成システムに準拠するようにコントラクト
インタフェースを実装する必要がある。このインタフェース(スマートコントラクト)は
NFTファクトリとして機能する。様々に実装可能である。以下は単なる例であり、本発
明はこれらの実装に限定されない。
●VAUC1:VAとして、NFTを事前に作成するためのエンドポイントを提供でき
る。
1.UIは、ユーザに対してNFTの作成を希望している。
2.UIは、契約アドレス、ユーザIDおよびオプションIDを使用して@POST
リクエストをVAに送信する。
3.ユーザは、NFTが作成され使用可能となったことを通知する電子メールを受信
する。
●VAUC2:VAとして、ボールトからNFTを転送するためのエンドポイントを提
供できる。
1.UIは、NFTコントラクトアドレス、NFT IDまたはミントID、受信者
アドレス、ユーザIDおよび署名済メッセージを使用して、@POSTリクエストをVA
に送信する。
2.VAは転送を確認するために、ユーザの電子メールアカウントに電子メールを送
信する。
3.ユーザは電子メールを開き、確認ボタンをクリックする。
4.VAは確認を受信し、NFTを受信者アドレスに送信する。
●VAUC3:VAとして、ユーザが所有するNFTを返すエンドポイントを提供でき
る。
1.UIは、@GETリクエストをVAに送信して、ユーザが所有するNFTを取得
する。
2.VAは、リクエストを行っているユーザが所有するNFTを返す。
[NFTファクトリ(NF)]
NFTファクトリは、実際のNFTコントラクトと相互作用して、新しい資産を事前に
作成できる場合にそれらを作成するコントラクトである。実際のNFTコントラクトが必
要な機能をサポートしていない場合。
●NFUC1:NFとして、NFインタフェースで定義された関数を実装する。
●NFUC2:NFとして、NFTを作成するべく、ERC721コントラクトに許可
されている唯一の住所でなければならない。
●NFUC3:NFとして、DVAアドレスからNFTを作成する呼び出しのみを受け
入れる。
【0056】
本明細書において説明される種々の命令によって提供される機能性の説明は例示を目的
としたものであり、限定を意図したものではない。命令は何れも説明されるよりも多くの
または少ない機能性を提供してもよい。例えば、それらの命令のうちの一つまたは複数を
取り除いてもよく、その機能性の一部または全てを、それらの命令のうちの他の命令で提
供してもよい。
【0057】
本開示の態様は、一つまたは複数のコンピュータプロセッサによって読み取られて実行
され得る、機械可読媒体に格納された命令として実装されてもよい。機械可読媒体は、機
械(例えば、コンピュータ装置)によって読み取り可能な形式の情報を保存し伝送する任
意のメカニズムを含む。例えば、機械可読記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスクス
トレージ媒体、光学ストレージ媒体、フラッシュメモリ装置等のストレージメディアを含
む。また、機械可読伝送媒体は、搬送波等の伝搬信号、赤外線信号、デジタル信号または
これら以外の伝送媒体を含む。本開示において、ファームウエア、ソフトウエア、ルーチ
ンまたは命令は、所定の動作を実行する特定の例示的な態様及び実装形態及びの観点から
説明されている。
【0058】
本明細書の記載の十分な理解をもたらすために、説明を目的として多くの具体的な詳細
事項が明記された。ただし、本開示の実施形態はこれらの詳細事項の一部なしに実施可能
であることは当業者には明らかであろう。場合によっては、説明が不明瞭にならないよう
に、モジュール、構造、プロセス、機能およびデバイスがブロック図形式で示されている
。また、機能ブロック図およびフロー図により、データおよび論理フローが表されている
。ブロック図およびフロー図の構成要素(例えば、モジュール、ブロック、構造、デバイ
ス、機能等)は、本明細書に明示的に記載および図示されている以外の方法で、様々に組
み合わせ、分離、除去、並べ替えおよび置き換え可能である。
【0059】
本明細書における「一つの実施形態」、「ある実施形態」、「いくつかの実施形態」、
「様々な実施形態」、「特定の実施形態」、「他の実施形態」、「一連の実施形態」等の
言葉は、実装に関連して説明された、特定の機能、設計、構造または特性が、本開示の少
なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。例えば、明細書における様々な箇所
で「一つの実施形態において」または「ある実施形態において」という句の出現は、必ず
しも全てが同じ実施形態を指しているわけではなく、他の実施形態を相互に排除する別個
のまたは代替の実装でもない。さらに、「実施形態」等の明示的な言及があるかどうかに
かかわらず、様々な機能が説明され、それらは、様々に組み合わされ、いくつかの実装に
含まれ得るが、他の実装では様々に省略されてもよい。同様に、いくつかの実施形態にお
いては望ましいまたは必要条件である可能性があるが、他の実施形態においてはそうでな
い様々な特徴についても説明されている。
【0060】
本明細書で使用される言語は、主に読みやすさおよび教示目的のために選択されており
、本発明の主題を描写または制限するために選択されていない可能性がある。本発明の他
の実施形態、使用法、および利点は、本明細書を考慮し、本明細書に開示された発明の実
施を通じて、当業者に明らかになるであろう。本明細書は例示に過ぎず、本発明の範囲は
以下の特許請求の範囲に基づいてのみ限定されることが意図されている。
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-06-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボールトアプリケーションとの通信を確立しておりデジタル資産のユーザインベントリを含む集中型アプリケーションと、分散型ネットワークとの間をインタフェースするためのボールトアプリケーションを提供するコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、
コンピュータ実行可能モジュールを格納するメモリと、
前記コンピュータ実行可能モジュールを実行するように構成された少なくとも一つのプロセッサと、を備え、
前記コンピュータ実行可能モジュールは、前記ボールトアプリケーションを有し
記ボールトアプリケーションは
記集中型アプリケーションと通信して、デジタル資産を含むようにユーザインベントリを更新し、
前記デジタル資産が前記ユーザのインベントリ内にある間、前記デジタル資産の所有権を表すトークンを管理する、ように構成されている、コンピュータシステム。
【請求項2】
前記コンピュータシステムは、作成されるトークンによって所有権が表されるデジタル資産を取得するためのユーザリクエストを受信したことに応答して、当該トークンの作成を延期し、前記デジタル資産を含むように更新されるデジタル資産の前記ユーザのインベントリに対する権限を前記集中型アプリケーションに伝達するように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項3】
前記コンピュータシステムは、前記デジタル資産を前記アプリケーションから特定の暗号ウォレットに転送するためのユーザリクエストに応答して、前記デジタル資産の所有権を表す前記トークンを作成し、前記特定のウォレットへの前記トークンの転送を開始するように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項4】
ボールトスマートコントラクトと通信するように構成されたファシリテータをさらに備え、前記ボールトスマートコントラクトは、前記トークンを作成し、当該作成されたトークンの特定の指定されたウォレットへの転送を開始するように構成される、請求項3に記載のコンピュータシステム。
【請求項5】
前記ファシリテータはさらに、前記作成されたトークンの転送が成功裏に完了したことに応答して、前記デジタル資産を削除するように前記ユーザのインベントリを更新するべく前記集中型アプリケーションにメッセージを送信するように構成される、請求項4に記載のコンピュータシステム。
【請求項6】
前記集中型アプリケーションと通信して前記デジタル資産を前記ユーザのインベントリ内に移動することを許可するように構成されたファシリテータを備え、前記移動を許可する通信の前に前記トークンは作成されない、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項7】
ファシリテータを備え、当該ファシリテータは、i)前記ファシリテータがデジタル資産用のトークンを作成するための作成リクエストメッセージを前記集中型アプリケーションから受信し、ii)当該作成リクエストメッセージの受信に応答して、トークンIDとともに前記ボールトアプリケーションに伝達するための作成メッセージを生成する、ように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項8】
グラフィカルユーザインタフェースを備え、当該グラフィカルユーザインタフェースは、i)前記インタフェースを介して取得するデジタル資産のアイコンをユーザが選択することを可能にするための第1のユーザインタフェース表示部と、ii)ユーザのボールトと特定の暗号ウォレットとの間で移動されるデジタル資産をユーザが選択することを可能にするための第2のユーザインタフェース表示部と、iii)ユーザのボールトとアプリケーションとの間で移動されるデジタル資産をユーザが選択することを可能にするための第3のユーザインタフェース表示部とを提供するように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項9】
ユーザボールトとグラフィカルユーザインタフェースとを備え、当該グラフィカルユーザインタフェースは、前記ユーザに関連付けられ前記ユーザのボールトにリンクされたウォレットを表示するための第1の表示部を提供するように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項10】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、i)前記ウォレットのうちの1つを前記ユーザが選択するためのオプションを表示し、ii)ユーザによるウォレットの選択に応答して、当該選択されたウォレットに関連付けられた前記デジタル資産を表示するように構成される、請求項9に記載のコンピュータシステム。
【請求項11】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記ウォレットのうちの1つを前記ユーザが選択するためのオプションを表示し、ウォレットの選択に応答して、当該選択されたウォレットに関連付けられた前記デジタル資産を表示し、当該ウォレットから転送される1つ以上のデジタル資産をユーザが選択するための表示オプションを提供するように構成される、請求項9に記載のコンピュータシステム。
【請求項12】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記集中型アプリケーションに預け入れるかまたは前記集中型アプリケーションから引き出すデジタル資産を前記ユーザが選択するためのオプションを表示するように構成され、当該オプションは、前記デジタル資産の転送先または転送元のウォレットのアイコンを選択するための表示オプションを含む、請求項9に記載のコンピュータシステム。
【請求項13】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、i)前記ユーザに関連付けられ前記ユーザのボールトにリンクされたウォレットを表すアイコンと、ii)当該アイコンを前記ユーザが選択するための表示オプションと、iii)前記ウォレットにまたは前記ウォレットから取引される1つ以上のトークン化されたデジタル資産を前記ユーザが選択するための表示オプションとを表示するように構成される、請求項9に記載のコンピュータシステム。
【請求項14】
前記集中型アプリケーションは、前記集中型アプリケーションとともに使用するためのデジタル資産のユーザのインベントリに関する取引を管理するように構成され、前記分散型ネットワークは、デジタル資産の所有権を表す暗号トークンに関する取引を管理するように構成され、前記ボールトアプリケーションは、前記集中型アプリケーションと前記分散型ネットワークとの間のインタフェースを提供して、前記集中型アプリケーションがトークンの取引を取り扱うように構成される必要なしに、トークン化されたデジタル資産が前記集中型アプリケーションにまたは前記集中型アプリケーションから転送されることを可能にするように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【請求項15】
ファシリテータを備え、当該ファシリテータは、当該ファシリテータと前記分散型ネットワークとの間、および当該ファシリテータと前記集中型アプリケーションとの間の通信を取り扱うように構成される、請求項14に記載のコンピュータシステム。
【請求項16】
前記集中型アプリケーションにおけるデジタル資産の前記ユーザインベントリ内のデジタル資産に関連付けられたトークンを保管するように構成されるボールトスマートコントラクトを備える、請求項14に記載のコンピュータシステム。
【請求項17】
前記ファシリテータは前記集中型アプリケーションと通信して、前記トークンが前記集中型アプリケーションに転送されることなく、前記デジタル資産がデジタル資産の前記ユーザのインベントリに記録されることを許可するように構成される、請求項16に記載のコンピュータシステム。
【請求項18】
前記ファシリテータは、前記ユーザが前記デジタル資産を前記集中型アプリケーションから引き出すことを選択したというメッセージを前記集中型アプリケーションから受信したことに応答して、当該取引の前に前記ユーザが前記デジタル資産を所有し続けていることが前記ユーザのインベントリに反映されているかを判定するべく、前記集中型アプリケーションにメッセージを送信するように構成され、さらに、前記ユーザが前記集中型アプリケーション内で前記デジタル資産を取引することを防ぐべく、前記集中型アプリケーションが前記デジタル資産をロックしたというメッセージを集中型アプリケーションから受信したことに応答して、ボールトスマートコントラクトと通信して、前記デジタル資産に対応するトークンを指定されたウォレットに転送するように構成される、請求項14に記載のコンピュータシステム。
【請求項19】
前記ファシリテータは、前記デジタル資産に対応するトークンの指定されたウォレットへの転送が完了すると、前記ユーザがすでに前記デジタル資産を所有していないことを反映するように前記ユーザのアカウントを更新するべく、前記集中型アプリケーションにメッセージを送信するように構成される、請求項18に記載のコンピュータシステム。
【請求項20】
前記ボールトアプリケーションは、デジタル資産を表すトークンを保管し、前記トークンが前記ボールトアプリケーションの制御下で保管されている間、前記デジタル資産の使用を許可するべく、前記集中型アプリケーションにメッセージを伝達するように構成される、請求項1に記載のコンピュータシステム。
【外国語明細書】