IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧

特開2023-124386情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023124386
(43)【公開日】2023-09-06
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04B 1/04 20060101AFI20230830BHJP
【FI】
H04B1/04 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022028122
(22)【出願日】2022-02-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(74)【代理人】
【識別番号】100190942
【弁理士】
【氏名又は名称】風間 竜司
(72)【発明者】
【氏名】岡野 康史
【テーマコード(参考)】
5K060
【Fターム(参考)】
5K060LL01
5K060LL24
(57)【要約】
【課題】出力レベルを制御するために要するコストを低減することが可能な技術を提供する。
【解決手段】第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得する取得部と、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定する初期値特定部と、第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動する機能制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得する取得部と、
前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定する初期値特定部と、
第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動する機能制御部と、
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記機能制御部は、前記自動制御動作を停止し、
前記取得部は、前記自動制御動作が停止した状態において、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとを取得し、
前記機能制御部は、前記初期値が特定されたことに基づいて、前記自動制御動作を起動する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記自動制御動作は、前記第3の送信信号の出力レベルが規定の出力レベルより大きい場合には、前記減衰量を増加させるように制御することを含む、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記自動制御動作は、前記第3の送信信号の出力レベルが規定の出力レベルより小さい場合には、前記減衰量を減少させるように制御することを含む、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記初期値特定部は、前記第1の出力レベルから前記第2の出力レベルを減算して差分を算出し、前記差分に対応する減衰量を前記初期値として特定する、
請求項1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記差分が大きいほど、前記差分に対応する減衰量は大きい、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得することと、
前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定することと、
第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動することと、
を備える、情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータを、
第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得する取得部と、
前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定する初期値特定部と、
第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動する機能制御部と、
を備える情報処理装置として機能させるプログラム。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、無線通信装置による送信信号の出力レベルが一定に保たれるように出力レベルを制御する技術が知られている。例えば、温度センサによって検出された温度に基づいて、出力レベルを制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-74742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、温度センサを用いて出力レベルを制御する場合には、温度センサを設けるためにコストが掛かってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、出力レベルを制御するために要するコストを低減することが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得する取得部と、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定する初期値特定部と、第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動する機能制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
【0007】
前記機能制御部は、前記自動制御動作を停止し、前記取得部は、前記自動制御動作が停止した状態において、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとを取得し、前記機能制御部は、前記初期値が特定されたことに基づいて、前記自動制御動作を起動してもよい。
【0008】
前記自動制御動作は、前記第3の送信信号の出力レベルが規定の出力レベルより大きい場合には、前記減衰量を増加させるように制御することを含んでもよい。
【0009】
前記自動制御動作は、前記第3の送信信号の出力レベルが規定の出力レベルより小さい場合には、前記減衰量を減少させるように制御することを含んでもよい。
【0010】
前記初期値特定部は、前記第1の出力レベルから前記第2の出力レベルを減算して差分を算出し、前記差分に対応する減衰量を前記初期値として特定してもよい。
【0011】
前記差分が大きいほど、前記差分に対応する減衰量は大きくてもよい。
【0012】
また、本発明のある観点によれば、第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得することと、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定することと、第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動することと、を備える、情報処理方法が提供される。
【0013】
また、本発明のある観点によれば、コンピュータを、第1の時刻における送信信号の第1の出力レベルと、前記第1の時刻よりも後の第2の時刻における送信信号の第2の出力レベルとを取得する取得部と、前記第1の出力レベルと前記第2の出力レベルとに基づいて、送信信号の減衰量の初期値を特定する初期値特定部と、第1の送信信号の第1の減衰量を前記初期値に基づいて調整するとともに、前記第1の送信信号の後に送信される第2の送信信号の第2の減衰量を、前記第2の送信信号よりも前に送信される第3の送信信号の出力レベルに応じて調整する自動制御動作を起動する機能制御部と、を備える情報処理装置として機能させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように本発明によれば、出力レベルを制御するために要するコストを低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】一般的な出力制御方法に係る通信装置の機能構成例を示すブロック図である。
図2】出力レベルの温度特性を示すグラフである。
図3】本発明の実施形態に係る通信装置の機能構成例を示すブロック図である。
図4】監視部の詳細構成例を示すブロック図である。
図5】比較例に係る出力制御によるバースト送信信号の出力レベルの例を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係る試験電波の出力レベルの時間的な変化を示す図である。
図7】DVATTによるALC制御動作が停止している状態における一般的なDSRC無線装置の出力レベルの時間的な変化を示すグラフである。
図8】本発明の実施形態に係る通信装置による出力制御方法の動作を示すフローチャートである。
図9】本発明の実施形態に係る出力制御による運用電波の出力レベルの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素等の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
【0018】
[概要の説明]
続いて、本発明の実施形態の概要を説明する。
【0019】
近年、無線通信装置による送信信号の出力レベルが一定に保たれるように出力レベルを制御する方法(以下、「出力レベル制御方法」とも言う。)が知られている。まず、図1および図2を参照しながら、一般的な出力制御方法について簡単に説明する。
【0020】
図1は、一般的な出力制御方法に係る通信装置の機能構成例を示すブロック図である。図1に示されるように、一般的な出力制御方法に係る通信装置80は、RF(Radio Frequency)送信回路810と、DVATT(可変アッテネータ)820と、増幅器830と、検波回路840と、出力部860と、AD(Analog-Digital)コンバータ870と、制御部880とを備える。
【0021】
RF送信回路810は、RF信号を生成し、生成したRF信号を送信信号としてDVATT820に出力する。DVATT820は、RF送信回路810から入力された送信信号を、監視部881による制御に従って減衰させる。増幅器830は、DVATT820による減衰後の送信信号を増幅させる。検波回路840は、検波により送信信号の出力レベルを測定する。出力部860は、出力レベルが測定された送信信号を出力する。
【0022】
ADコンバータ870は、アナログ形式の出力レベルをデジタル形式の出力レベルに変換し、デジタル形式の出力レベルを制御部880に出力する。
【0023】
制御部880は、監視部881および記憶部882を備える。記憶部882は、監視部881による演算に必要なデータを記憶する。監視部881は、出力レベルが一定に保たれるように、ALC(Automatic Level Control)制御(自動制御)を行う。ここで、ALC制御は、ADコンバータ870から入力された出力レベルと、記憶部882に記憶されている規定の出力レベルとを比較し、比較結果に応じてDVATT820を制御することを意味し得る。
【0024】
例えば、監視部881は、ADコンバータ870から入力された出力レベルが規定の出力レベルより大きい場合には、DVATT820による送信信号の減衰量を増加させるようにDVATT820を制御する。一方、監視部881は、ADコンバータ870から入力された出力レベルが規定の出力レベルより小さい場合には、DVATT820による送信信号の減衰量を減少させるようにDVATT820を制御する。このようにしてALC制御が実現され得る。
【0025】
図2は、出力レベルの温度特性を示すグラフである。図2に示されるように、一般的に、周囲温度が低いほど出力レベルが大きくなる。一例として、通信装置80が起動された直後に通信装置80の送信が開始された場合には、基板温度が低いため、出力レベルが大きくなりやすい。一方、周囲温度が高くなると、出力レベルは小さくなる。そのため、実運用においては無線装置80から出力される送信信号の出力レベルが一定になるよう制御されるのが望ましい。
【0026】
そこで、温度センサによって検出された温度に基づいて、出力レベルを制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0027】
より詳細に、かかる技術では、増幅装置の立ち上り時に温度を検出し、検出した温度と送信周波数とに対応する制御値がメモリに記憶されていれば、その制御値によって可変減衰器による送信信号の減衰量を設定する。一方、検出した温度と送信周波数とに対応する制御値がメモリに記憶されていなければ、所定の制御値を初期値として可変減衰器に出力し、出力レベルが所定の出力レベルに安定したときの制御値を送信周波数と温度とに対応付けてメモリに書き込む。
【0028】
しかし、かかる技術では、増幅装置の立ち上がり時に温度を検出するための温度センサが必要となってしまう。したがって、かかる技術のように、温度センサを設けるためにコストが掛かってしまう。そこで、本発明の実施形態では、出力レベルを制御するために要するコストを低減することが可能な技術について主に説明する。
【0029】
以上、本発明の実施形態の概要を説明した。
【0030】
[実施形態の詳細]
続いて、本発明の実施形態の詳細について説明する。一例として、本発明の実施形態に係る通信装置は、DSRC(Dedicated Short-Range Communications)無線通信装置に適用され得る。
【0031】
DSRC無線通信装置としては、ETC(electronic Toll Collection System)、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)、RSU(Road Side Unit)などが挙げられる。しかし、本発明の実施形態に係る通信装置が適用される装置の種類は限定されない。
【0032】
(構成の説明)
図3は、本発明の実施形態に係る通信装置の機能構成例を示すブロック図である。図3に示されるように、本発明の実施形態に係る通信装置10は、RF送信回路110と、DVATT120と、増幅器130と、検波回路140と、出力部160と、ADコンバータ170と、制御部180とを備える。
【0033】
RF送信回路110は、RF信号を生成し、生成したRF信号を送信信号としてDVATT120に出力する。DVATT120は、RF送信回路110から入力された送信信号を、監視部181による制御に従って減衰させる。増幅器130は、DVATT120による減衰後の送信信号を増幅させる。検波回路140は、検波により送信信号の出力レベルを測定する。出力部160は、出力レベルが測定された送信信号を出力する。
【0034】
ADコンバータ170は、アナログ形式の出力レベルをデジタル形式の出力レベルに変換し、デジタル形式の出力レベルを制御部180に出力する。
【0035】
制御部180は、監視部181と、記憶部182と、取得部183と、初期値特定部184と、機能制御部185とを備える。
【0036】
制御部180は、演算装置(プロセッサ)を含み、メモリにより記憶されているプログラムが演算装置により実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
【0037】
例えば、制御部180は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)により構成され、メモリにより記憶されている回路構成データがLSI(Large Scale Integrated Circuit)によって実行されることにより、その機能が実現され得る。あるいは、制御部180は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0038】
記憶部182は、監視部181、取得部183、初期値特定部184および機能制御部185による演算に必要なデータを記憶する。
【0039】
監視部181は、出力レベルが一定に保たれるように、ALC制御を行う。より詳細に、監視部181は、ADコンバータ170から入力された出力レベルと、記憶部182に記憶されている規定の出力レベルとを比較する。監視部181は、比較結果に応じてDVATT120を制御する。
【0040】
例えば、監視部181は、ADコンバータ170から入力された出力レベルが規定の出力レベルより大きい場合には、DVATT120による送信信号の減衰量を増加させる。一方、監視部181は、ADコンバータ170から入力された出力レベルが規定の出力レベルより小さい場合には、DVATT120による送信信号の減衰量を減少させる。
【0041】
制御部180は、RF送信回路110による試験用のRF信号(以下、「試験電波」とも言う。)の送信時間を制御可能に構成されている。具体的には、本発明の実施形態においては、RF送信回路110と制御部180とが接続されていることにより、制御部180が、RF送信回路110による試験電波の送信時間を制御可能に構成されている。
【0042】
なお、本発明の実施形態では、試験電波と運用時のRF信号(以下、「運用電波」とも言う。)が文言上区別されている。しかし、試験電波と運用電波とは異なる特徴を有する電波でなくてよく、同様の特徴を有する電波であってよい。
【0043】
図4は、監視部181の詳細構成例を示すブロック図である。図4に示されるように、監視部181は、取得部183と、初期値特定部184と、機能制御部185とを備える。
【0044】
取得部183は、試験電波の送信時間内における送信波スロットのうち、1つ目の送信波スロット(第1の時刻)における出力レベル(第1の出力レベル)(以下、「AD値0」とも記載する。)をADコンバータ170から取得する。また、取得部183は、1つ目の送信波スロットから試験電波の送信時間経過後の送信波スロット(第2の時刻)における出力レベル(第2の出力レベル)(以下、「AD値t」とも記載する。)をADコンバータ170から取得する。取得部183は、取得したAD値0およびAD値tを記憶部182に記憶させる。
【0045】
初期値特定部184は、1つ目の送信波スロットにおける出力レベル(AD値0)と、1つ目の送信波スロットから試験電波の送信時間経過後の送信波スロットにおける出力レベル(AD値t)とに基づいて、DVATT120による送信信号の減衰量の初期値(以下、「ATT値c」とも記載する。)を特定する。
【0046】
機能制御部185は、試験電波の送信時間を設定し、監視部181によるALC制御動作を停止する。機能制御部185は、ALC制御動作を停止した状態において、試験電波のRF送信回路110による出力を開始させる。また、機能制御部185は、設定した送信時間が経過した後に、監視部181によるALC制御動作を起動する。機能制御部185は、ALC制御動作が起動した状態において、RF送信回路110による運用用のRF信号(以下、「運用電波」とも言う。)のRF送信回路110による出力を開始させる。
【0047】
以上、本発明の実施形態に係る通信装置10の機能構成例について説明した。
【0048】
(比較例に係る出力制御)
続いて、比較例に係る出力制御による出力レベルについて説明する。
【0049】
図5は、比較例に係る出力制御によるバースト送信信号の出力レベルの例を示す図である。図5を参照すると、比較例においては、1つ目の送信波スロットに対応する出力レベルが大きくなってしまっている。ALC制御動作により、1つ目の送信波スロットからある時間が経過した後は出力レベル(例えば、3つ目の送信波スロットに対応する出力レベル)は安定している。
【0050】
(本発明の実施形態に係る出力制御)
図6は、本発明の実施形態に係る試験電波の出力レベルの時間的な変化を示す図である。図6を参照すると、1つ目の送信波スロットに対応する出力レベルが最大値を取っている。取得部183は、試験電波の送信時間内における送信波スロットのうち、1つ目の送信波スロットにおける出力レベル(AD値0)をADコンバータ170から取得する。また、取得部183は、1つ目の送信波スロットから試験電波の送信時間経過後の送信波スロットにおける出力レベル(AD値t)をADコンバータ170から取得する。
【0051】
なお、試験電波の送信時間は、送信信号の出力レベルが安定している時間であればよく、一例として30sなどであってよい。試験電波の送信時間の例については、図7を参照しながら説明する。
【0052】
取得部183は、取得したAD値0およびAD値tを記憶部182に記憶させる。
【0053】
図7は、監視部181によるALC制御動作が停止している状態における一般的なDSRC無線装置の出力レベルの時間的な変化を示すグラフである。図7を参照すると、ALC制御動作が停止している状態において、送信開始直後(0s)における送信信号の出力レベルが最大値を取っている。そして、ALC制御動作が停止している状態においても、送信開始から30s後には送信信号の出力レベルが安定していることが把握される。すなわち、機能制御部185は、試験電波の送信時間を30sに設定してもよい。
【0054】
図8は、本発明の実施形態に係る通信装置10による出力制御方法の動作を示すフローチャートである。図8に示されるように、機能制御部185は、試験電波の送信時間(例30s)を設定する(S11)。また、機能制御部185は、DVATT120による送信信号の減衰量を試験時における減衰量の初期値(以下、「ATT値0」とも記載する。)に設定する(S12)。機能制御部185は、監視部181によるALC制御動作を停止する(S13)。
【0055】
機能制御部185は、設定した送信時間だけ試験電波を出力するようにRF送信回路110を制御する(S14)。取得部183は、試験電波の1つ目の送信波スロットに対応する出力レベル(AD値0)をADコンバータ170から取得する。また、取得部183は、1つ目の送信波スロットから、設定された試験電波の送信時間経過後の出力レベル(AD値t)を、ADコンバータ170から取得する(S15)。
【0056】
初期値特定部184は、1つ目の送信波スロットに対応する出力レベル(AD値0)と、設定された試験電波の送信時間経過後の出力レベル(AD値t)とに基づいて、DVATT120による送信信号の減衰量(ATT値0t)を算出する。より詳細に、初期値特定部184は、1つ目の送信波スロットに対応する出力レベル(AD値0)から、設定された試験電波の送信時間経過後の出力レベル(AD値t)を減算して差分(AD値0t)を算出する。そして、初期値特定部184は、その差分(AD値0t)に対応したDVATT120による送信信号の減衰量(ATT値0t)を算出する(S16)。
【0057】
なお、差分(AD値0t)と減衰量(ATT値0t)との対応関係は、あらかじめ記憶部182によって記憶されていてよい。例えば、差分(AD値0t)と減衰量(ATT値0t)との対応関係は、差分(AD値0t)が大きいほど、減衰量(ATT値0t)が大きい対応関係であってもよい。
【0058】
初期値特定部184は、試験時における減衰量の初期値(ATT値0)と算出した減衰量(ATT値0t)とを加算することにより、DVATT120による送信信号の減衰量(ATT値c)を算出する(S17)。初期値特定部184は、算出した減衰量(ATT値c)を運用時における減衰量の初期値として設定する(S18)。機能制御部185は、運用時における減衰量の初期値が設定されたことに基づいて、監視部181によるALC制御動作を起動する(S19)。機能制御部185は、運用電波の出力を開始するようにRF送信回路110を制御する(S20)。
【0059】
ここで、ALC制御は、ADコンバータ170から入力された出力レベルと、記憶部182に記憶されている規定の出力レベルとを比較し、比較結果に応じてDVATT120を制御することを意味し得る。
【0060】
例えば、ALC制御は、1つ目の送信波スロットに対応する送信信号(第1の送信信号)の減衰量(第1の減衰量)を、運用時における減衰量の初期値に基づいて調整するようにDVATT120を制御することを含んでよい。より詳細に、ALC制御は、1つ目の送信波スロットに対応する送信信号の減衰量として、運用時における減衰量の初期値をDVATT120に出力することを含んでよい。
【0061】
さらに、ALC制御は、2つ目以降の送信波スロット(以下、「調整スロット」とも言う。)に対応する送信信号(第2の送信信号)の減衰量(第2の減衰量)を、ADコンバータ170から入力された出力レベルに応じて調整することを含んでよい。ここで、ADコンバータ170から入力された出力レベルは、調整スロットよりも前の送信波スロット(以下、「参照スロット」とも言う。)に対応する送信信号(第3の送信信号)の出力レベルに該当する。
【0062】
なお、調整スロットと参照スロットとの対応関係は、限定されない。例えば、参照スロットは、調整スロットの1つ前の送信波スロットであってもよいし、2つ以上前の送信波スロットであってもよい。あるいは、参照スロットには複数の送信波スロットが含まれてもよい。例えば、参照スロットに含まれる複数の送信波スロットに対応する送信信号の出力レベルの平均値(例えば、移動平均など)に基づいて調整スロットに対応する送信信号の減衰量が調整されてもよい。
【0063】
また、調整スロットに対応する送信信号の減衰量が調整される頻度は限定されない。例えば、調整スロットに対応する送信信号の減衰量は、あらかじめ決められた周期で調整されてもよい。あるいは、調整スロットに対応する送信信号の減衰量は、参照スロットに対応する送信信号の出力レベル、または、参照スロットに含まれる複数の送信波スロットに対応する送信信号の出力レベルの平均値が、閾値よりも大きくなったときに、調整されてもよい。
【0064】
監視部181は、ADコンバータ170から入力された出力レベルが規定の出力レベルより大きい場合には、DVATT120による送信信号の減衰量を増加させるようにDVATT120を制御する。一方、監視部181は、ADコンバータ170から入力された出力レベルが規定の出力レベルより小さい場合には、DVATT120による送信信号の減衰量を減少させるようにDVATT120を制御する。このようにしてALC制御が実現され得る。
【0065】
以上、本発明の実施形態に係る通信装置10による出力制御方法の動作例について説明した。
【0066】
[効果の説明]
以上に説明したように、本発明の実施形態によれば、温度センサが不要となるため、温度センサを設けるために掛かるコストが低減され得る。
【0067】
図9は、本発明の実施形態に係る出力制御による運用電波の出力レベルの例を示す図である。本発明の実施形態によれば、試験電波の出力時にALC制御動作が停止した状態におけるAD値の変化に基づいて、運用時における減衰量の初期値が設定される。このように設定された運用時における減衰量の初期値に基づいて、運用電波の送信開始直後の出力レベルが制御されるため、図9に示されるように、運用電波の送信開始直後の出力レベルが規定の出力レベルを大きく上回ってしまう可能性が低減され得る。
【0068】
また、特許文献1に記載の技術では、上記したように、出力レベルが所定の出力レベルに安定したときの制御値を送信周波数と温度とに対応付けてメモリに書き込む。すなわち、特許文献1に記載の技術では、出力レベルを安定させるために、ALC制御動作を実施しているので、出力レベルが安定するまでに相応な時間が掛かっている。一方、本発明の実施形態によれば、試験電波の出力レベルが安定するまでにALC制御動作が必要ないため、試験電波の出力レベルが安定するまでに掛かる時間が短縮され得る。
【0069】
[変形例の説明]
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0070】
上記では、機能制御部185が、試験電波の送信時間として送信信号の出力レベルが安定した後の時間(30s)を設定する場合について説明した。しかし、機能制御部185は、試験電波の送信時間を出力レベルが安定する前の時間(例えば、15sなど)に設定してもよい。このとき、初期値特定部184は、1つ目の送信波スロットにおける出力レベル(AD値0)と、1つ目の送信波スロットから出力レベルが安定する前の時間における出力レベル(AD値T)とに基づいて、DVATT120による送信信号の運用時における減衰量の初期値(ATT値c)を推測してもよい。これによって、さらなる時間短縮が可能となる。
【0071】
より詳細に、初期値特定部184は、1つ目の送信波スロットに対応する出力レベル(AD値0)から、1つ目の送信波スロットから出力レベルが安定する前の時間における出力レベル(AD値T)を減算して差分(AD値0T)を算出してもよい。そして、初期値特定部184は、その差分(AD値0T)に対応したDVATT120による送信信号の減衰量(ATT値0t)を推測してもよい。
【0072】
なお、差分(AD値0T)と減衰量(ATT値0t)との対応関係は、あらかじめ記憶部182によって記憶されていてよい。例えば、差分(AD値0T)と減衰量(ATT値0t)との対応関係は、差分(AD値0T)が大きいほど、減衰量(ATT値0t)が大きい対応関係であってもよい。
【符号の説明】
【0073】
10 通信装置
110 RF送信回路
120 DVATT
130 増幅器
140 検波回路
160 出力部
170 ADコンバータ
180 制御部
181 監視部
182 記憶部
183 取得部
184 初期値特定部
185 機能制御部


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9