IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-繰り出し容器 図1
  • 特開-繰り出し容器 図2
  • 特開-繰り出し容器 図3
  • 特開-繰り出し容器 図4
  • 特開-繰り出し容器 図5
  • 特開-繰り出し容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023124704
(43)【公開日】2023-09-06
(54)【発明の名称】繰り出し容器
(51)【国際特許分類】
   A45D 40/04 20060101AFI20230830BHJP
【FI】
A45D40/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022028640
(22)【出願日】2022-02-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】宮入 圭介
(57)【要約】
【課題】簡単な構造を実現し易い繰り出し容器を提供する。
【解決手段】雄ねじ筒8と、雄ねじ筒8に螺合する螺合部7bと内容物Cの収容部Sとを有するケース筒2と、雄ねじ筒8と収容部Sとの間に配置される中皿9と、雄ねじ筒8の内周面に軸方向に摺動可能且つ共回り可能に係合する係合軸10と、係合軸10と一体にケース筒2に対して回転可能にケース筒2に保持される被操作部11と、を有する繰り出し容器1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
雄ねじ筒と、
前記雄ねじ筒に螺合する螺合部と内容物の収容部とを有するケース筒と、
前記雄ねじ筒と前記収容部との間に配置される中皿と、
前記雄ねじ筒の内周面に軸方向に摺動可能且つ共回り可能に係合する係合軸と、
前記係合軸と一体に前記ケース筒に対して回転可能に前記ケース筒に保持される被操作部と、を有する繰り出し容器。
【請求項2】
前記螺合部を有する割りナット部と、
前記被操作部に一体に設けられ、前記割りナット部の外周面への接触により前記割りナット部の拡大を規制する規制部と、を有する、請求項1に記載の繰り出し容器。
【請求項3】
前記中皿と前記雄ねじ筒とが一体に設けられ、
前記係合軸と前記被操作部とが一体に設けられる、請求項1又は2に記載の繰り出し容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は繰り出し容器に関する。
【背景技術】
【0002】
被操作部への回転操作によってケース筒から内容物を繰り出すことができる繰り出し容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-171586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
繰り出し容器は簡単な構造で実現できるのが望ましい。
【0005】
そこで本発明の目的は、簡単な構造を実現し易い繰り出し容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の繰り出し容器は、雄ねじ筒と、前記雄ねじ筒に螺合する螺合部と内容物の収容部とを有するケース筒と、前記雄ねじ筒と前記収容部との間に配置される中皿と、前記雄ねじ筒の内周面に軸方向に摺動可能且つ共回り可能に係合する係合軸と、前記係合軸と一体に前記ケース筒に対して回転可能に前記ケース筒に保持される被操作部と、を有する繰り出し容器である。
【0007】
本発明の繰り出し容器は、上記構成において、前記螺合部を有する割りナット部と、前記被操作部に一体に設けられ、前記割りナット部の外周面への接触により前記割りナット部の拡大を規制する規制部と、を有する繰り出し容器であるのが好ましい。
【0008】
本発明の繰り出し容器は、上記構成において、前記中皿と前記雄ねじ筒とが一体に設けられ、前記係合軸と前記被操作部とが一体に設けられる、繰り出し容器であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡単な構造を実現し易い繰り出し容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1実施形態の繰り出し容器を示す縦断面図である。
図2図1の上側部分の拡大図である。
図3図1の下側部分の拡大図である。
図4図3のA-A断面図である。
図5】本発明の第2実施形態の繰り出し容器を示す縦断面図である。
図6】本発明の第3実施形態の繰り出し容器を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0012】
図1図4に示すように、本発明の第1実施形態において、繰り出し容器1は、ケース筒2、繰り出し部材3、操作部材4及びキャップ5を有する。ケース筒2は本体筒6と割りナット部7を有する。繰り出し部材3は雄ねじ筒8と中皿9を有する。操作部材4は、係合軸10、被操作部11及び内筒部12を有する。内筒部12は規制部13を有する。内筒部12と本体筒6は、回転連結部14とラチェット部15を介して係合する。キャップ5はインサート材16と本体部17を有する。ケース筒2、繰り出し部材3、操作部材4及びキャップ5はそれぞれ一体成形物である。
【0013】
なお、説明の便宜上、キャップ5を閉じた状態で中心軸線Oに沿う方向を軸方向又は上下方向ともいい、中心軸線Oに沿って雄ねじ筒8から中皿9に向かう方向を上方ともいい、その反対方向を下方ともいい、中心軸線Oに直交する直線に沿う方向を径方向ともいい、中心軸線Oを周回する方向を周方向ともいい、中心軸線Oを含む断面を縦断面ともいう。
【0014】
ケース筒2の本体筒6は、中心軸線Oを中心とする円筒状をなし、上側の筒端で繰り出し口18を形成する。なお繰り出し口18は、図示するように水平面に対して傾斜して設けられる構成に限らない。本体筒6の外周面は、上側が段差状に縮径した縮径部6aを有する。
【0015】
キャップ5は、中心軸線Oを中心とする円筒状の外周壁5aと、外周壁5aの上端部を閉塞する天壁5bと、を有する。またキャップ5は、キャップ5の上部の内面を形成する有頂円筒状の軟材質からなるインサート材16と、インサート材16の外面を覆いインサート材16よりも下方にまで延びる有頂円筒状の本体部17とによって形成されるインサート成形品である。キャップ5の外周壁5aを本体筒6の縮径部6aに被せて嵌合させることにより、キャップ5の軟材質のインサート材16が縮径部6aに密着して繰り出し口18が密封される。キャップ5は、繰り出し口18を開閉できるように縮径部6aに着脱可能に構成される。このようなキャップ5の構成によれば、繰り出し口18の良好な気密性を実現することができる。
【0016】
ケース筒2の割りナット部7は、本体筒6の内周面から径方向内側に向けて下方に傾斜して延び、周方向の4か所に周方向に分断される分断部7aを有し、内周面の下端部に雌ねじ状の螺合部7bを有する。割りナット部7は、図示するように分断部7aを周方向の4か所に有する構成に限らず、周方向の1か所以上に分断部7aを有する構成であればよい。割りナット部7は分断部7aを有することにより、径方向外側に弾性変形によって容易に変位可能である。
【0017】
ケース筒2の本体筒6の内周面における割りナット部7よりも上側の部分には、中皿9が上方に摺動可能に嵌合する。本体筒6の内側には繰り出し口18と中皿9との間に内容物Cの収容部Sが形成され、収容部Sにおいて本体筒6の内周面は上下方向に一定の内径の円筒内周面状をなす。中皿9は上面視円形をなし、外周縁部に密着筒9aを有する。密着筒9aは、上端部と下端部において本体筒6の内周面に全周に亘って密着するとともに、上下方向中間部において本体筒6の内周面から離間する括れ円筒状をなす。
【0018】
内容物Cは固形状、半固形状又は液状であり、収容部Sに収容される。内容物Cの種類は特に限定されず、例えば、口紅、リップクリームなどの化粧品、薬品、又はのり等であってよい。
【0019】
雄ねじ筒8は、螺合部7bに螺合する雄ねじ部8aを外周面に有し、中心軸線Oを中心とする中空ねじ軸状をなす。雄ねじ筒8は、雄ねじ部8aが螺合部7bに螺合した状態でケース筒2(螺合部7b及び本体筒6)に対して第1周方向に回転することで、ケース筒2に対して中皿9と一体に上昇することができる。雄ねじ筒8は中皿9に一体に設けられ、中皿9から下方に延びる。
【0020】
操作部材4の係合軸10は、雄ねじ筒8の内周面に軸方向に摺動可能且つ周方向に共回り可能に係合する。より具体的には、係合軸10は上面視十文字状のスプライン軸状をなし、雄ねじ筒8の内周面は係合軸10に相補的な形状をなす。なお、係合軸10の外周面と雄ねじ筒8の内周面の形状はこれに限らず、係合軸10が雄ねじ筒8の内周面に軸方向に摺動可能且つ周方向に共回り可能に係合する形状であればよい。
【0021】
係合軸10の上端は雄ねじ部8aの上端よりも上方に位置する。また雄ねじ部8aの下端は、ケース筒2の下端よりも下方に位置する。
【0022】
操作部材4の被操作部11は、ケース筒2よりも下方に配置され、ケース筒2に対して被操作部11を周方向に回転させるための回転操作を受けることができる。また被操作部11は、係合軸10の下端部に一体に連なる底壁11aと、底壁11aの外周縁部から上方に延びる外周部11bと、を有する。外周部11bの上端面はケース筒2の下端面に対向する。
【0023】
操作部材4の内筒部12は、中心軸線Oを中心とする円筒状をなし、下端部において被操作部11の外周部11bの上端に一体に連なる。内筒部12は本体筒6よりも径方向内側に配置される。つまり、内筒部12の外周面は本体筒6の内周面に対向する。
【0024】
内筒部12の外周面と本体筒6の内周面は、回転連結部14を介して係合する。回転連結部14は、本体筒6の内周面と内筒部12の外周面との一方に設けられ周方向に延びる周溝と、本体筒6の内周面と内筒部12の外周面との他方に設けられ当該周溝に嵌合する凸部とによって構成され、本体筒6に内筒部12と被操作部11を周方向に回転可能に保持する。したがって、被操作部11は、内筒部12及び係合軸10と一体にケース筒2に対して周方向に回転可能にケース筒2に保持される。
【0025】
内筒部12の外周面と本体筒6の内周面は、ラチェット部15を介して係合する。ラチェット部15は、本体筒6に対する内筒部12、被操作部11及び係合軸10の回転を第1周方向に許容する一方、第1周方向の逆方向である第2周方向に規制する。ラチェット部15は、例えば、図示するような本体筒6の内周面に設けられる内歯車部15aと、内筒部12に設けられる1つ以上の弾性片15bとで構成することができる。
【0026】
内筒部12の上端部は規制部13を構成する。つまり規制部13は被操作部11に一体に設けられる。規制部13は、割りナット部7の外周面と本体筒6の内周面との間に挟まれることによって割りナット部7の弾性変形による径方向の拡大を規制する。
【0027】
繰り出し部材3のケース筒2内への組み付けは、径方向に容易に弾性変形できる割りナット部7に対して雄ねじ筒8を上方から回転させずに真っ直ぐ下方へ押し込むだけで容易に行うことができる。そして、操作部材4をケース筒2に下方から押し付けることで回転連結部14を介して操作部材4をケース筒2に組み付け、その結果、規制部13を割りナット部7の径方向の弾性変形を規制できる上記の位置に配置することができる。したがって、被操作部11への操作時に割りナット部7の螺合部7bと雄ねじ筒8の螺合状態を良好に維持することができる。
【0028】
規制部13の内周面は割りナット部7の外周面に対向する凸部を有し、規制部13の外周面は本体筒6の内周面に対向する凸部を有する。したがって、被操作部11への操作時に周方向の過度な摺動抵抗が生じることを抑制することができる。
【0029】
なお、規制部13はこれらの凸部を有する構成に限らない。また規制部13は、割りナット部7の外周面と本体筒6の内周面との間に挟まれることによって割りナット部7の拡大を規制する構成に限らず、割りナット部7の外周面への接触により割りナット部7の拡大を規制する構成であればよい。なお規制部13は、成形時の型抜きを容易にするために周方向の1か所以上に上下方向に延びるスリットを有するが、規制部13はスリットを有する構成に限らない。
【0030】
なお、内筒部12は、本体筒6の内周面との摺動抵抗を調整するために、図示するように、本体筒6の内周面に接触する1つ以上の弾性片からなる摺動部12aを有する構成としてもよい。
【0031】
繰り出し容器1の使用に際しては、被操作部11を操作してケース筒2に対して第1周方向に回転させることで、被操作部11と一体に回転する係合軸10を介して雄ねじ筒8をケース筒2の螺合部7bに対して回転させ、ねじの作用によって雄ねじ筒8を中皿9と一体に繰り出し口18に向けて送ることができる。そして、中皿9によって押し上げられ、繰り出し口18から繰り出される内容物Cを使用することができる。
【0032】
被操作部11への操作時に中皿9は本体筒6の内周面上を周方向と軸方向に摺動するが、括れ円筒状の密着筒9aを介することで、その際の摺動抵抗を抑制しつつ、中皿9と本体筒6との間の気密性を良好に維持することができる。また、被操作部11が逆回転することがラチェット部15によって規制されるため、中皿9の下降によって収容部S内の内容物Cに裂け目や空気混入を生じるのを抑制することができる。収容部Sの下方開口を閉じる中皿9(密着筒9a)と収容部Sの上方開口を閉じるインサート材16の両方で気密性を高める本実施形態によれば、収容部Sに収容される内容物Cの良好な気密性を実現し、もって内容物Cを保護することができる。すなわち、本実施形態の繰り出し容器1は、良好な気密性を要求される種類の内容物Cのための繰り出し容器1として、特に有利に使用できる。
【0033】
なお、第1実施形態ではキャップ5はインサート成形によって形成されるが、これに限らず、例えば図5に示す第2実施形態のように、別部品の組み付けによって形成してもよい。
【0034】
第2実施形態では、硬材質からなる筒部材19の上端部に軟材質からなる蓋部材20を組み付けることでキャップ5が形成され、その結果、キャップ5を閉じた時に縮径部6aに密着するキャップ5の上部の内周面が蓋部材20によって形成される。このような構成によっても、繰り出し口18の良好な気密性を実現することができる。
【0035】
また、第1実施形態では本体筒6の上側の筒端によって繰り出し口18が形成されるが、これに限らず、例えば図6に示す第3実施形態のように、本体筒6の上側の筒端に軟材質(硬材質でもよい)からなる栓体21を組み付け、栓体21の吐出口21aを通して半固形状又は液状の内容物Cを繰り出す(吐出する)構成としてもよい。この場合、例えばチューブリップ型の化粧品容器としての使用を実現できる。
【0036】
第3実施形態では、栓体21は本体筒6の上側の筒端の内周面に嵌合する周壁21bと、周壁21bの上端に連なり吐出口21aを有する頂壁21cと、を有する。なお、頂壁21cは図示するように水平面に対して傾斜する構成に限らない。またキャップ5は、天壁5bから垂下し吐出口21aを閉塞可能な封止凸部5cを有する。第3実施形態によれば、収容部Sのより良好な気密性を実現することができる。
【0037】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0038】
したがって、前述した実施形態の繰り出し容器1は、雄ねじ筒8と、雄ねじ筒8に螺合する螺合部7bと内容物Cの収容部Sとを有するケース筒2と、雄ねじ筒8と収容部Sとの間に配置される中皿9と、雄ねじ筒8の内周面に軸方向に摺動可能且つ共回り可能に係合する係合軸10と、係合軸10と一体にケース筒2に対して回転可能にケース筒2に保持される被操作部11と、を有する繰り出し容器1である限り変更可能である。
【0039】
例えば、係合軸10の上端は、雄ねじ部8aの上端よりも上方に位置する構成に限らない。また雄ねじ部8aの下端は、ケース筒2の下端よりも下方に位置する成に限らない。被操作部11の外周部11bは底壁11aから上方に延びる構成に限らない。螺合部7bを形成するために割りナット部7を設ける構成に限らず、例えば螺合部7bをケース筒2の内周面に直接設ける構成としてもよい。ラチェット部15を設けない構成としてもよい。中皿9と雄ねじ筒8を別体に構成してもよい。被操作部11と係合軸10を別体に構成してもよい。
【0040】
なお、前述した実施形態の繰り出し容器1は、上記構成において、螺合部7bを有する割りナット部7と、被操作部11に一体に設けられ、割りナット部7の外周面への接触により割りナット部7の拡大を規制する規制部13と、を有する繰り出し容器1であるのが好ましい。
【0041】
前述した実施形態の繰り出し容器1は、上記構成において、中皿9と雄ねじ筒8とが一体に設けられ、係合軸10と被操作部11とが一体に設けられる、繰り出し容器1であるのが好ましい。
【符号の説明】
【0042】
1 繰り出し容器
2 ケース筒
3 繰り出し部材
4 操作部材
5 キャップ
5a 外周壁
5b 天壁
5c 封止凸部
6 本体筒
6a 縮径部
7 割りナット部
7a 分断部
7b 螺合部
8 雄ねじ筒
8a 雄ねじ部
9 中皿
9a 密着筒
10 係合軸
11 被操作部
11a 底壁
11b 外周部
12 内筒部
12a 摺動部
13 規制部
14 回転連結部
15 ラチェット部
15a 内歯車部
15b 弾性片
16 インサート材
17 本体部
18 繰り出し口
19 筒部材
20 蓋部材
21 栓体
21a 吐出口
21b 周壁
21c 頂壁
C 内容物
O 中心軸線
S 収容部
図1
図2
図3
図4
図5
図6