IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DGSHAPE株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図1
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図2
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図3
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図4
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図5
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図6
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図7
  • 特開-カバー部材取付け構造及び筐体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023124922
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】カバー部材取付け構造及び筐体
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/10 20060101AFI20230831BHJP
【FI】
F16B5/10 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022028785
(22)【出願日】2022-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】317009525
【氏名又は名称】DGSHAPE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095577
【弁理士】
【氏名又は名称】小西 富雅
(74)【代理人】
【識別番号】100100424
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 知公
(72)【発明者】
【氏名】▲浜▼松 和秀
(72)【発明者】
【氏名】小川 洋一郎
【テーマコード(参考)】
3J001
【Fターム(参考)】
3J001FA03
3J001GB01
3J001HA04
3J001HA07
3J001HA08
3J001HA10
3J001JD16
3J001KA07
3J001KA19
(57)【要約】
【課題】部品点数及び組み立て工数の減少を図るとともに、美観を向上させることができるカバー部材の取付け構造を提供する。
【解決手段】開口部を有し、開口部の周縁に所定幅で、嵌合される嵌合方向に沿って突出する被嵌合用フランジを備えた被カバー部材と、被カバー部材の開口部を覆う蓋部と蓋部の外周縁に設けられ被嵌合用フランジに外側より重なる嵌合用フランジとを備えたカバー部材と、を備え、嵌合用フランジは、嵌合方向に対して交差する方向に延在して嵌合用フランジと被嵌合用フランジとが重なった場合に被嵌合用フランジの内側に突出可能となる係合爪を備え、被嵌合用フランジには、係合爪が嵌合方向から挿入可能な挿入開口部と、挿入開口部に連続し、嵌合方向に交差する交差方向に延在する係合溝とを備え、重ね合わせた被嵌合用フランジとカバー部材とを嵌合方向に対して交差方向にずらすことで係合爪と係合溝とを係合させる。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有し、前記開口部の周縁に所定幅で、嵌合される嵌合方向に沿って突出する被嵌合用フランジを備えた被カバー部材と、
前記被カバー部材の開口部を覆う蓋部と前記蓋部の外周縁に設けられ前記被嵌合用フランジに外側より重なる嵌合用フランジとを備えたカバー部材と、を備え、
前記嵌合用フランジは、前記嵌合用フランジと前記被嵌合用フランジとが重なった場合に、前記嵌合方向に対して交差する方向に延在して前記被嵌合用フランジの内側に突出可能となる係合爪を備え、
前記被嵌合用フランジには、前記係合爪が前記嵌合方向から挿入可能な挿入開口部と、前記挿入開口部に連続し、前記嵌合方向に交差する交差方向に延在する係合溝とを備え、
重ね合わせた前記被嵌合用フランジと前記カバー部材とを前記嵌合方向に対して前記交差方向にずらすことで前記係合爪と前記係合溝とを係合させるカバー部材取付け構造。
【請求項2】
前記挿入開口部は、上下方向に所定の幅で開口し、前記係合溝は、前記挿入開口部の奥部において下方に向かって延在するように設けられている請求項1に記載のカバー部材取付け構造。
【請求項3】
前記係合爪は、切起こしにより形成されている、請求項1または2に記載のカバー部材取付け構造。
【請求項4】
側面を前記カバー部材で覆う筐体であって、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のカバー部材取付け構造を前記側面の前面側に備え、
前記側面の後面側には、前記被嵌合用フランジと前記嵌合用フランジとを締結部材により締結する筐体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開口部を覆って蓋をするカバー部材の取付け構造及びカバー部材が使用された筐体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示すような箱型の筐体を、組み立てて形成する場合、面を構成する部材と隣接する面とを構成する部材の組付けは、面同士を接合させる辺の縁上に、縁に沿って複数のビスを並べて締結するのが一般的であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-89763号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1において、ビス止めによる締結は、部品点数及び組み立て工数が多くなるとともに、ビス頭が外観上見えることから、特に前面における美観を損なう虞があった。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、部品点数及び組み立て工数の減少を図るとともに、美観を向上させることができるカバー部材の取付け構造及びその取付け構造を使用した筐体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第一の態様のカバー部材取付け構造によれば、開口部を有し、前記開口部の周縁に所定幅で、嵌合される嵌合方向に沿って突出する被嵌合用フランジを備えた被カバー部材と、前記被カバー部材の開口部を覆う蓋部と前記蓋部の外周縁に設けられ前記被嵌合用フランジに外側より重なる嵌合用フランジとを備えたカバー部材と、を備えている。
前記嵌合用フランジは、前記嵌合用フランジと前記被嵌合用フランジとが重なった場合に、前記嵌合方向に対して交差する方向に延在して前記被嵌合用フランジの内側に突出可能となる係合爪を備え、前記被嵌合用フランジには、前記係合爪が前記嵌合方向から挿入可能な挿入開口部と、前記挿入開口部に連続し、前記嵌合方向に交差する交差方向に延在する係合溝とを備えている。
そして、重ね合わせた前記被嵌合用フランジと前記カバー部材とを前記嵌合方向に対して前記交差方向にずらすことで前記係合爪と前記係合溝とを係合させる。
【0006】
これによれば、被カバー部材にカバー部材を取り付ける際に、重ね合わせた嵌合用フランジとカバー部材とを嵌合方向に対して交差方向にずらして係合爪と係合溝とを係合させることで、被カバー部材にカバー部材を取り付ける。
この取付け構造を使用する部分では、締結のためのビスが、不要となるので、部品点数及び組み立て工数の減少を図ることができる。さらに、被嵌合用フランジを外側より重なる嵌合用フランジで覆うので、美観を損ねるビス頭も露出しておらず美観を向上させることができる。
【0007】
本発明の第二の態様のカバー部材取付け構造によれば、第一の態様のカバー部材取付け構造において、前記開口部は、上下方向に所定の幅で開口し、前記係合溝は、前記開口部の奥部において下方に向かって延在するように設けられている。
これによれば、嵌合方向に沿って被カバー部材の開口部よりカバー部材の係合爪を挿入し、さらにカバー部材の自重によって開口部の係合溝に係合爪をスライドさせるので、きわめて容易かつ確実に係合することができる。
【0008】
本発明の第三の態様のカバー部材取付け構造によれば、第一または第二の態様のカバー部材取付け構造において、前記係合爪は、切起こしにより形成されている。
これによれば、前記係合爪を切起こしという工数が少ない容易なプレス加工で形成することができる。
【0009】
本発明の第四の態様の筐体によれば、第一ないし第三の態様のカバー部材取付け構造のいずれか一つを、前記側面の前面側に備え、前記側面の後面側は、前記被嵌合用フランジと前記嵌合用フランジとを締結部材により締結する。
これによれば、美観が重視される筐体において、特に目立つ前面の美観性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明のカバー部材取付け構造を使用した筐体を示す斜視図である。
図2】外側から見た嵌合前のカバー部材と被カバー部材を示す斜視図である。
図3】内側から見た嵌合前の被カバー部材とカバー部材とを示す斜視図である。
図4】挿入開口部及び係合溝を示す斜視図である。
図5】挿入開口部及び係合溝を示す斜視図である。
図6】係合爪を示す斜視図である。
図7】係合溝に係合爪が係合した状態を示す斜視図である。
図8】係合溝に係合爪が係合した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第一実施形態)
本件発明にかかるカバー部材取付け構造1を用いた筐体SCについての実施形態を図1から図8に基づいて以下に説明する。
本実施形態における筐体SCは、複数の被加工物が収容されるストッカーと、被加工物をストッカーから取り出す搬送部と、搬送部をストッカーに対して3次元方向に移動させる移動機構とを備えた筐体SCである。例えば、筐体SCの中で、被加工物を切削加工して、人口歯を制作する。このような筐体SCは、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。具体的な公知例として、特開2018-89763号公報に記載の被加工物搬送装置を挙げることができる。
【0012】
本実施形態におけるカバー部材取付け構造1は、図1に示す筐体SCの側面をカバーする構造である。
なお、本明細書において、正面から筐体SCを見た場合に、手前側を「前方」、後側を「後方」というものとする。また、筐体SCにカバー部材取付け構造1が設けられた際に、筐体SCの中心に近い側を「内側」といい、遠い側を「外側」というものとする。被カバー部材2にカバー部材3を取り付ける際に、接近させるために水平に移動させる方向を「嵌合方向」というものとする。
【0013】
カバー部材取付け構造1は、被カバー部材2と、カバー部材3と、を備えている。
(被カバー部材)
被カバー部材2は、筐体SCの側面を覆い、筐体SC内の各装置、基板、配線等が取り付けられる内壁となる。したがって、後述するカバー部材3と併せて二重となった側壁を構成するようになっている。
被カバー部材2は、図2に示すように、被カバー部材本体20と、被嵌合用フランジ21と、受承突起23と、下部フランジ24とを備えている。
【0014】
(被カバー部材本体)
被カバー部材本体20は、例えば、メッキ等の防錆加工のされた鉄製で、裾野のように下方に向かって広がる前方の前方斜辺20f及び後方の後方斜辺20rを有し、将棋の駒を薄くしたような五角形状の板材で形成されている。
【0015】
(被嵌合用フランジ)
前方斜辺20fには、被嵌合用フランジ21を構成する前方被嵌合用フランジ21fが設けられている。前方被嵌合用フランジ21fは、前方斜辺20fの端縁を所定幅で九十度外側に向かって折曲させて設けられている。
後方斜辺20rには、被嵌合用フランジ21を構成する後方被嵌合用フランジ21rが設けられている。後方被嵌合用フランジ21rは、後方斜辺20rの端縁を所定幅で九十度外側に向かって折曲させて設けられている。
前方被嵌合用フランジ21fと後方被嵌合用フランジ21rとは、対向しており、前方被嵌合用フランジ21fと後方被嵌合用フランジ21rとの間の空間部が「開口部OP」に相当する。
【0016】
(前方被嵌合用フランジ)
前方被嵌合用フランジ21fには、挿入開口部25と係合溝251とヒンジ逃げ穴26とが設けられている。
【0017】
(挿入開口部)
挿入開口部25は、図4及び図5に示すように、例えば、パンチプレス加工によって矩形状に切欠かれ、嵌合方向MDに沿って延在するガイド縁25aが上下に並んで形成されている。ガイド縁25aは、後述する係合爪35の挿入をガイドする。
下方のガイド縁25aの突き当り奥において、嵌合方向MDに対して直角に交差する下方向に延在する係合溝251が形成されている。係合溝251は、挿入開口部25に連続する切り欠き部であって、横方向の幅は、後述する係合爪35を形成する板状部材の厚みが通過可能な幅で形成されている。係合溝251の縦方向の長さは、例えば、4~10mm程度で形成する。
【0018】
なお、本実施形態において、図面上の係合溝251は、パンチプレス加工での加工容易性を得るため、係合爪35を形成する板状部材の厚みよりも溝幅を大きく形成している。
挿入開口部25は、図2に示すように、前方被嵌合用フランジ21fにおいて、上部と下部との二か所に形成されている。
ヒンジ逃げ穴26は、筐体の前面に取り付けられるドア部材のヒンジを組付ける際の接触を防止する穴である。公知技術であるので、説明を省略する。
【0019】
(後方被嵌合用フランジ)
後方被嵌合用フランジ21rには、組付け用ビス穴27と配線穴28とが設けられている。
組付け用ビス穴27は、複数縦方向に並んで配置され、後述するカバー部材3の後方嵌合用フランジ31rにおけるビス開口穴37にそれぞれ対応するようになっている。
組付け用ビス穴27には、それぞれ雌ねじ部が形成され、ねじ止めの際の受けとなるようになっている。
配線穴28は、後方被嵌合用フランジ21rの下部に、略半円状に切欠かれて形成されている。公知技術であるため、説明を省略する。
【0020】
(受承突起)
受承突起23は、図2に示すように、被カバー部材本体20の上端における、前方側の傾斜辺である前方上辺に設けられている。
受承突起23は、被カバー部材本体20と一体であって、嵌合方向MDに向かって所定幅で突出する突起本体部23aと、突起本体部23aの先端を九十度下方に折曲させた受承部23bとを備えている。
【0021】
突起本体部23aは、被カバー部材本体20の前方側の傾斜辺に沿って、傾斜させて形成されている。カバー部材3が嵌合された際に、突起本体部23aは、カバー部材3の内側に重ねられ、受承部23bはカバー部材3の対向する内壁部に当接してカバー部材3からの押圧力を受けるようになっている。被カバー部材本体20の頭頂部において、フランジを形成せず受承突起23としたのは、被カバー部材2とカバー部材3とを重ね合わせる際の嵌合の容易性を向上させるためである。
【0022】
(下部フランジ)
下部フランジ24は、被カバー部材本体20の下端縁に設けられ、被カバー部材本体20と一体であって、嵌合方向MDに沿って所定幅で突出するように、九十度折曲させて形成されている。下部におけるカバー部材3との隙間を覆うものである。
【0023】
(カバー部材)
カバー部材3は、被カバー部材2を覆うように重ねられて、筐体SCの側面の外装としての役割を担う。
カバー部材3は、図3に示すように、蓋部30と嵌合用フランジ31とを備えている。
【0024】
(蓋部)
蓋部30は、被カバー部材2の被カバー部材本体20に対向するように設けられている。蓋部30は、例えば、外側となる部分が美麗塗装された鉄製で、頭頂部に設けられた前方上辺30a及び後方上辺30bと、裾野のように下方に向かって広がる前側の前方斜辺30f及び後側の後方斜辺30rとを有している(図2参照)。そして、蓋部30は、将棋の駒を薄くしたような五角形状の板材で形成されている。
【0025】
(嵌合用フランジ)
嵌合用フランジ31は、図3に示すように、蓋部30の頭頂部の傾斜した前方上辺30aと後方上辺30bとに設けられた頭頂嵌合用フランジ31tと、前方嵌合用フランジ31fと、後方嵌合用フランジ31rとを備えている。
【0026】
(頭頂嵌合用フランジ)
前方上辺30a及び後方上辺30bには、頭頂嵌合用フランジ31tが設けられている。頭頂嵌合用フランジ31tは、前方上辺30aの端部を、後方上辺30bの端部をそれぞれ、所定幅で九十度内側に向かって折曲されて設けられている。頭頂嵌合用フランジ31tの頭頂部は連続しており、屋根型に前方及び後方に向かって下方に傾斜させて形成されている。
頭頂嵌合用フランジ31tの前方部分の傾斜は、受承突起23の傾斜に一致している。嵌合において、頭頂嵌合用フランジ31tは、受承突起23に対して外側上方より重ね合わせるようになっている。
【0027】
(前方嵌合用フランジ)
前方嵌合用フランジ31fには、係合爪35とヒンジ逃げ穴36とが設けられている。
【0028】
(係合爪)
係合爪35は、図6に示すように、例えば、パンチプレス加工による切起こしで矩形状に形成され、嵌合方向MDに対して九十度内側へ折曲させて形成されている。
係合爪35の縦方向の幅は、挿入開口部25の縦方向の開口幅よりも小さく形成されている。これにより、挿入開口部25に容易に挿入され、挿入開口部25の奥の突き当りに設けられた係合溝251に確実に係合爪35が到達できるようになっている。
係合爪35は、前方嵌合用フランジ31fにおいて、上部及び下部に設けられ、それぞれ、前方被嵌合用フランジ21fの挿入開口部25に対向するよう構成されている。係合爪35の折曲された基部は、パンチプレス加工による加工の容易性を得るため、遊び溝を設けて少し狭い幅で形成されている。
【0029】
(後方嵌合用フランジ)
後方嵌合用フランジ31rは、ビス開口穴37と配線穴38とが設けられている。
ビス開口穴37は、複数縦方向に並んで配置され、前述した被カバー部材2の後方被嵌合用フランジ21rにおける組付け用ビス穴27にそれぞれ対応するようになっている。
ビス開口穴37は、それぞれ締結部材であるビスが遊嵌するように形成されている。
配線穴38は、後方嵌合用フランジ31rの下部に、略半円状に切欠かれて形成されている。後方嵌合用フランジ31rのその他の構成は、公知技術であるため、説明を省略する。
【0030】
(嵌合作業)
被カバー部材2にカバー部材3を嵌合させる作業について、以下に説明する。
まず、被カバー部材2にカバー部材3を対向させ、カバー部材3を被カバー部材2の少し上方から重ね合わせる。被カバー部材2の受承突起23にカバー部材3の頭頂嵌合用フランジ31tを被せるようにして重ねる。
そして、被せた状態で、被カバー部材2の挿入開口部25に、カバー部材3の係合爪35を対向させて、嵌合方向MD(水平方向)にさらに接近させて係合させる。
【0031】
続いて、係合爪35が挿入開口部25の奥に当接した段階で、係合爪35を係合溝251に挿入させて、下方にスライドさせる。本実施形態の場合は、カバー部材3の自重によって容易にスライドすることができる。スライド後、組付け用ビス穴27に、ビス開口穴37が一致していることを確認し、図略の締結部材(ビス)で締結することで、カバー部材3を被カバー部材2に組付け固定する。
【0032】
上記の記述で明らかなように、本実施形態のカバー部材取付け構造1は、開口部OPを有し、開口部OPの周縁に所定幅で、嵌合される嵌合方向MDに沿って突出する被嵌合用フランジ21を備えた被カバー部材2と、カバー部材3の開口部OPを覆う蓋部30と蓋部30の外周縁に設けられ被嵌合用フランジ21に外側より重なる嵌合用フランジ31とを備えたカバー部材3と、を備えている。
【0033】
また、嵌合用フランジ31は、嵌合方向MDに対して交差する方向に延在して嵌合用フランジ31と被嵌合用フランジ21とが重なった場合に被嵌合用フランジ21の内側に突出可能となる係合爪35を備えている。
被嵌合用フランジ21には、係合爪35が嵌合方向MDから挿入可能な挿入開口部25と、挿入開口部25に連続し、嵌合方向MDに交差する交差方向に延在する係合溝251とを備えている。
そして、重ね合わせた被嵌合用フランジ21とカバー部材3とを嵌合方向MDに対して交差方向にずらすことで係合爪35と係合溝251とを係合させる。
【0034】
これによれば、被カバー部材2にカバー部材3を取り付ける際に、重ね合わせた嵌合用フランジ31とカバー部材3とを嵌合方向MDに対して交差方向にずらすことで係合爪35と係合溝251とを係合させることで、被カバー部材2にカバー部材3を取り付ける。
【0035】
この取付け構造を使用する部分では、締結のためのビスが、不要となるので、部品点数及び組み立て工数の減少を図ることができる。さらに、被嵌合用フランジ21を外側より重なる嵌合用フランジ31で覆うので、美観を損ねるビス頭も露出しておらず美観を向上させることができる。
また、挿入開口部25は、上下方向に所定の幅で開口し、係合溝251は、挿入開口部25の奥部において下方に向かって延在するように設けられている。
【0036】
これによれば、嵌合方向MDに沿って被カバー部材2の開口部よりカバー部材3の係合爪35を挿入し、さらにカバー部材3の自重によって挿入開口部25の係合溝251に係合爪35をスライドさせるので、きわめて容易かつ確実に係合することができる。
また、係合爪35は、パンチプレス加工による切起こしにより形成されている。
これによれば、切起こしという工数が少ない容易な加工で形成することができる。
【0037】
また、筐体SCは、側面を前記カバー部材3で覆う筐体SCであって、いずれかのカバー部材取付け構造1を前記側面の前面側に備え、後面側には、前記被嵌合用フランジ21と嵌合用フランジ31とを図略の締結部材(ビス)により締結する。
これによれば、美観が重視される筐体において、特に目立つ前面の美観性を確保することができる。
なお、係合溝251の延在する方向を、嵌合方向MDに対して直角に交差する方向としたが、これに限定されない。例えば、直角より傾斜した角度で交差していてもよい。
【0038】
本発明は、上記しかつ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0039】
1:カバー部材取付け構造、2:被カバー部材、21:被嵌合用フランジ、25:挿入開口部、251:係合溝、3:カバー部材、30:蓋部、31:嵌合用フランジ、35:係合爪、MD:嵌合方向、OP:開口部、SC:筐体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8