IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-硬貨処理装置 図1
  • 特開-硬貨処理装置 図2
  • 特開-硬貨処理装置 図3
  • 特開-硬貨処理装置 図4
  • 特開-硬貨処理装置 図5
  • 特開-硬貨処理装置 図6
  • 特開-硬貨処理装置 図7
  • 特開-硬貨処理装置 図8
  • 特開-硬貨処理装置 図9
  • 特開-硬貨処理装置 図10
  • 特開-硬貨処理装置 図11
  • 特開-硬貨処理装置 図12
  • 特開-硬貨処理装置 図13
  • 特開-硬貨処理装置 図14
  • 特開-硬貨処理装置 図15
  • 特開-硬貨処理装置 図16
  • 特開-硬貨処理装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023125184
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】硬貨処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/10 20190101AFI20230831BHJP
【FI】
G07D11/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022029151
(22)【出願日】2022-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111383
【弁理士】
【氏名又は名称】芝野 正雅
(74)【代理人】
【識別番号】100170922
【弁理士】
【氏名又は名称】大橋 誠
(72)【発明者】
【氏名】西尾 哲
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA08
3E141GA02
3E141GB03
3E141HA09
3E141JA10
3E141KA06
3E141KA13
3E141LA22
3E141LA26
3E141LA41
3E141LA48
3E141LA49
3E141LA57
3E141LA62
3E141LA63
3E141LA71
(57)【要約】
【課題】第1収納部への硬貨の収納動作中に第2収納部がリジェクト硬貨を収納できない位置に移動しても、収納動作の継続が可能となり得る硬貨処理装置を提供する。
【解決手段】硬貨処理装置は、硬貨が収納される収納袋と、搬送部の下方に筐体内から出し入れ可能に配置され、リジェクト硬貨が収納されるリジェクトボックス410と、搬送部のリジェクト孔から排出されたリジェクト硬貨が通過する通路421を有するリジェクトシュート420と、通路421を、当該通路421内にリジェクト硬貨が貯留できるように塞ぐ蓋体441と、を備える。蓋体441は、リジェクトボックス410がリジェクト硬貨を収納できる第1の位置にあるときに通路421を塞がず、リジェクトボックス410がリジェクト硬貨を収納できない第2の位置にあるときに通路421を塞ぐ。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨処理装置において、
前記硬貨処理装置の外郭となる筐体と、
硬貨が投入される投入部と、
硬貨が収納される第1収納部と、
前記投入部に投入された硬貨を前記第1収納部へ搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送されている硬貨の識別を行う識別部と、
前記搬送部の下方に前記筐体内から出し入れ可能に配置され、前記識別部により前記第1収納部への収納に適さない硬貨として識別されたリジェクト硬貨が収納される第2収納部と、
前記搬送部に設けられ、前記リジェクト硬貨が排出される排出口と、
前記排出口と前記第2収納部との間に配置され、前記排出口から排出された前記リジェクト硬貨が通過する通路を有する通路部材と、
前記通路を、当該通路内に前記リジェクト硬貨が貯留できるように塞ぐ蓋体と、を備え、
前記蓋体は、
前記第2収納部が前記リジェクト硬貨を収納できる第1の位置にあるときに前記通路を塞がず、
前記第2収納部が前記リジェクト硬貨を収納できない第2の位置にあるときに前記通路を塞ぐ、
ことを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項2】
前記投入部に投入された硬貨を計数して前記第1収納部に収納する処理を実行する制御部と、
前記第2収納部が前記第2の位置に移動したことを検知する検知部と、をさらに備え、
前記制御部は、硬貨を計数して前記第1収納部に収納する動作中に前記第2収納部が前記第2の位置に移動しても前記動作を継続させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記第1収納部を封緘する封緘部を、さらに備え、
前記制御部は、前記封緘部に、硬貨が収納された前記第1収納部を封緘させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記投入部に投入された硬貨の前記第1収納部への収納が完了したときに前記第2収納部が前記第2の位置にある場合、前記封緘部による前記第1収納部の封緘を制限する、
ことを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
制御部と報知部とを、さらに備え、
前記制御部は、前記通路内に前記リジェクト硬貨が貯留されているとの判定に基づいて、前記報知部に所定の報知を行わせる、
ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項6】
制御部と報知部とを、さらに備え、
前記制御部は、前記第2収納部が前記第2の位置にあることに基づいて、前記報知部に所定の報知を行わせる、
ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項7】
前記第2収納部は、上面が開口する箱状を有し前記リジェクト硬貨が貯められる貯留部を含み、
前記第2収納部が前記第1の位置にあるとき、前記貯留部が前記通路の出口の真下に位置し、前記貯留部の後側において前記蓋体が前記貯留部に接触し、
前記蓋体は、前記第2収納部が前記第2の位置に向けて移動すると、前記貯留部に接触しながら前記貯留部とともに移動し、前記貯留部が前記出口の真下位置から外れていくに従って前記出口の真下位置に進入していき、前記出口を塞ぐ、
ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項8】
前記蓋体を前記貯留部の方向に押すバネを、さらに備える、
ことを特徴とする請求項7に記載の硬貨処理装置。
【請求項9】
前記第1の位置にある前記第2収納部が前記蓋体に押されて移動しないよう、前記第2収納部をロックするロック機構を、さらに備え、
前記第2収納部を前記第2の位置に向けて移動させるときに、前記ロック機構によるロックが解除される、
ことを特徴とする請求項8に記載の硬貨処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨を処理する硬貨処理装置に関に関する。
【背景技術】
【0002】
識別部により硬貨の金種、正損、真偽等を識別し、金種の識別ができない硬貨や損貨、偽硬貨等をリジェクト硬貨として、機体内に取出可能に配置したリジェクトボックスに収容するようにした硬貨処理装置が知られている。このような硬貨処理装置の一例が、たとえば、特許文献1に記載されている。
【0003】
特許文献1の硬貨処理装置では、判別計数処理において、判別部(識別部)により、硬貨が偽物であると判別された場合に、リジェクトボックスが機体内の所定の配置位置にあるか否かが判定される。そして、リジェクトボックスが配置位置にあれば、偽硬貨がリジェクトボックスに投入される。一方、リジェクトボックスが配置位置になければ、判別計数処理が停止される。その後、待機中にリジェクトボックスが配置位置にあると判定されると、判別計数処理が再開される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-185111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の硬貨処理装置では、リジェクトボッスクスが機体内から引き出された場合、硬貨が偽物であると判定してからリジェクトボックスが機体内に戻されるまで判別計数処理が停止するため、その分、判別計数処理が長引いてしまう。
【0006】
かかる課題に鑑み、本発明は、第1収納部への硬貨の収納動作中に第2収納部がリジェクト硬貨を収納できない位置に移動しても、収納動作の継続が可能となり得る硬貨処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主たる態様は、硬貨処理装置に関する。本態様に係る硬貨処理装置は、前記硬貨処理装置の外郭となる筐体と、硬貨が投入される投入部と、硬貨が収納される第1収納部と、前記投入部に投入された硬貨を前記第1収納部へ搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送されている硬貨の識別を行う識別部と、前記搬送部の下方に前記筐体内から出し入れ可能に配置され、前記識別部により前記第1収納部への収納に適さない硬貨として識別されたリジェクト硬貨が収納される第2収納部と、前記搬送部に設けられ、前記リジェクト硬貨が排出される排出口と、前記排出口と前記第2収納部との間に配置され、前記排出口から排出された前記リジェクト硬貨が通過する通路を有する通路部材と、前記通路を、当該通路内に前記リジェクト硬貨が貯留できるように塞ぐ蓋体と、を備える。ここで、前記蓋体は、前記第2収納部が前記リジェクト硬貨を収納できる第1の位置にあるときに前記通路を塞がず、前記第2収納部が前記リジェクト硬貨を収納できない第2の位置にあるときに前記通路を塞ぐ。
【0008】
本態様に係る硬貨処理装置によれば、投入部に投入された硬貨を計数し第1収納部に収納する計数および収納の動作中に、第2収納部が、当該第2収納部内にリジェクト硬貨が収納できなくなる第2の位置まで引き出されても、通路部材の通路が蓋体で塞がれて通路内にリジェクト硬貨が貯留できるようになる。これにより、第2収納部を第1の位置に戻せば通路内のリジェクト硬貨を回収でき、リジェクト硬貨が第2収納部の外に漏れ出でしまうことを懸念しなくてよくなるので、硬貨の計数および収納の動作を継続することが可能となる。
【0009】
本態様に係る硬貨処理装置において、前記投入部に投入された硬貨を計数して前記第1収納部に収納する処理を実行する制御部と、前記第2収納部が前記第2の位置に移動したことを検知する検知部と、をさらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、硬貨を計数して前記第1収納部に収納する動作中に前記第2収納部が前記第2の位置に移動しても前記動作を継続させるような構成とされ得る。
【0010】
上記の構成によれば、硬貨を計数して第1収納部に収納する動作の途中にリジェクト硬貨が確認されることに起因して処理が長引くことを防止できる。
【0011】
上記の構成とされた場合、前記第1収納部を封緘する封緘部を、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記封緘部に、硬貨が収納された前記第1収納部を封緘させるような構成とされ得る。
【0012】
このような構成とされれば、不用意に第1収納部から硬貨が取り出されにくくなる。
【0013】
上記の構成とされた場合、さらに、前記制御部は、前記投入部に投入された硬貨の前記第1収納部への収納が完了したときに前記第2収納部が前記第2の位置にある場合、前記封緘部による前記第1収納部の封緘を制限するような構成とされ得る。
【0014】
このような構成とされれば、リジェクト硬貨が確認される前に第1収納部が封緘されてしまうことが生じにくくなる。
【0015】
本態様に硬貨処理装置において、制御部と報知部とを、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記通路内に前記リジェクト硬貨が貯留されているとの判定に基づいて、前記報知部に所定の報知を行わせるような構成とされ得る。
【0016】
たとえば、所定の報知は、通路内へのリジェクト硬貨の貯留を知らせる報知でもよいし、第2収納部を第1の位置に戻すように促す報知でもよい。特に、投入部に投入された硬貨の第1収納部への収納が完了したときに通路内にリジェクト硬貨が貯留されている場合には、第2収納部を第1の位置に戻すように促す報知が行われることが望ましい。
【0017】
上記の構成によれば、操作者は、忘れずに、第2収納部を第1の位置に戻して、リジェクト硬貨を第2収納部内に回収できる。
【0018】
本態様に係る硬貨処理装置において、制御部と報知部とを、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記制御部は、前記第2収納部が前記第2の位置にあることに基づいて、前記報知部に所定の報知を行わせるような構成とされ得る。
【0019】
たとえば、所定の報知は、第2収納部が第2の位置にあること知らせる報知でもよいし、第2収納部を第1の位置に戻すように促す報知でもよい。
【0020】
上記の構成によれば、操作者は、忘れずに、第2収納部を第1の位置に戻すことができる。よって、通路部材の通路内にリジェクト硬貨が貯留されている場合に、当該リジェクト硬貨を良好に第2収納部内に回収できる。
【0021】
本態様に係る硬貨処理装置において、前記第2収納部は、上面が開口する箱状を有し前記リジェクト硬貨が貯められる貯留部を含むような構成とされ得る。この場合、前記第2収納部が前記第1の位置にあるとき、前記貯留部が前記通路の出口の真下に位置し、前記貯留部の後側において前記蓋体が前記貯留部に接触し、前記蓋体は、前記第2収納部が前記第2の位置に向けて移動すると、前記貯留部に接触しながら前記貯留部とともに移動し、前記貯留部が前記出口の真下位置から外れていくに従って前記出口の真下位置に進入していき、前記出口を塞ぐような構成が採られ得る。
【0022】
上記の構成によれば、貯留部が通路の出口から外れていく途中で出口の一部が開放された状態になること防止できる。よって、リジェクト硬貨が通路の出口からリジェクトボックスの外に落ちてしまうことを防止できる。
【0023】
上記の構成とされた場合、前記蓋体を前記貯留部の方向に押すバネを、さらに備えるような構成が採られ得る。
【0024】
このような構成とされれば、蓋体が通路を開閉する機構を、モータ等の動力源を用いることなく簡易に実現できる。
【0025】
上記の構成とされた場合、前記第1の位置にある前記第2収納部が前記蓋体に押されて移動しないよう、前記第2収納部をロックするロック機構を、さらに備えるような構成が採られ得る。この場合、前記第2収納部を前記第2の位置に向けて移動させるときに、前記ロック機構によるロックが解除される。
【0026】
このような構成とされれば、第1の位置にある第2収納部が不用意に動いてしまうことを防止できる。
【発明の効果】
【0027】
上記のように、本発明によれば、第1収納部への硬貨の収納動作中に第2収納部がリジェクト硬貨を収納できない位置に移動しても、収納動作の継続が可能となり得る硬貨処理装置を提供することができる。
【0028】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1図1(a)は、実施形態に係る、扉が開かれた状態の硬貨処理装置の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、実施形態に係る、シュートの近傍が示された硬貨処理装置の要部の正面図である。
図2図2(a)は、実施形態に係る、硬貨が収納され、封緘具により封緘された状態の収納袋を示す図であり、図2(b)は、実施形態に係る、封緘具の平面図である。
図3図3は、実施形態に係る、硬貨処理装置の内部の構成を示す平面図である。
図4図4(a)および(b)は、実施形態に係る、封緘ユニットとタグ印字ユニットの構成を示す図である。
図5図5(a)は、実施形態に係る、収納袋に巻かれた封緘具が封緘ユニットとタグ印字ユニットにセットされた状態を示す図であり、図5(b)は、実施形態に係る、封緘ユニットの動作によって封緘具により収納袋が縛られた状態を示す図である。
図6図6(a)および(b)は、それぞれ、実施形態に係る、リジェクトボックスがハウジング内に完全に収納されて第1の位置にある状態のリジェクトボックスユニットの側面断面図および平面断面図である。
図7図7(a)および(b)は、それぞれ、実施形態に係る、リジェクトボックスが第1の位置から引き出されて第2の位置にある状態のリジェクトボックスユニットの側面断面図および平面断面図である。
図8図8は、実施形態に係る、硬貨処理装置の構成を示すブロック図である。
図9図9は、実施形態に係る、計数処理に係る制御動作を示すフローチャートである。
図10図10は、実施形態に係る、計数処理で行われるリジェクト表示制御を示すフローチャートである。
図11図11(a)~(d)は、実施形態に係る、計数処理で表示される計数画面の一例を示す図である。
図12図12(a)~(d)は、実施形態に係る、計数処理で表示される計数画面の一例を示す図である。
図13図13(a)は、実施形態に係る、リジェクト硬貨がリジェクトボックス内に貯められた状態を示す図であり、図13(b)は、実施形態に係る、リジェクト硬貨がリジェクトシュート内に貯められた状態を示す図である。
図14図14(a)および(b)は、それぞれ、実施形態に係る、在高情報が印字された印字タグおよびレシート用紙の一例を示す図である。
図15図15(a)は、変更例1に係る、計数処理に係る制御動作を示すフローチャートである。図15(b)は、変更例1に係る、顧客確認用のレシート用紙の一例を示す図である。
図16図16(a)は、変更例2に係る、リジェクトシュートのフル状態の検知および解消のための処理を示すフローチャートである。図16(b)は、変更例2に係る、リジェクトシュートのフル状態が検知されたときの操作表示部による報知の一例を示す図である。
図17図17(a)および(b)は、それぞれ、その他の変更例に係る、操作表示部に表示される確認画面および警報画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の硬貨理装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0031】
図1(a)は、扉23が開かれた状態の硬貨処理装置1の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、シュート16の近傍が示された硬貨処理装置1の要部の正面図である。なお、図1(a)には、便宜上、収納袋18が一点鎖線で描かれている。
【0032】
硬貨処理装置1は、いわゆる硬貨計数機であり、たとえば、郵便局などの店舗に設置される。硬貨処理装置1は、投入された硬貨を計数し収納袋18に収納する計数処理を行う。硬貨が詰められた収納袋18は、硬貨処理装置1から取り出され、店舗内に一時的に保管された後、現金センター等の外部施設に運ばれる。
【0033】
図1(a)に示すように、硬貨処理装置1は、当該硬貨処理装置1の外郭となる、ほぼ直方体状の筐体10を備える。筐体10の天面には、中央部に硬貨の投入口であるホッパー11が設けられる。ホッパー11は蓋12で覆われており、ホッパー11に硬貨が投入される際に蓋12が開放される。
【0034】
また、筐体10の天面には、ホッパー11の左方に操作表示部13とレシート印字ユニット14が設けられる。操作表示部13は、たとえばタッチパネルであり、硬貨の計数結果(枚数、金額)等の情報を含む画面など、各種の画面を表示するとともに、表示された画面(画面に含まれる各種ボタン等)に対する操作を受け付ける。操作表示部13は、報知部として機能する。レシート印字ユニット14は、レシート用紙に所定の情報の印字を行い、排出する。
【0035】
筐体10内には、前面が開放された収容室15が設けられる。収容室15内には、右側の天面から垂下するように、硬貨が放出される円筒状のシュート16が設けられる。シュート16には、C形の環状の固定リング17が設けられる。
【0036】
シュート16から放出された硬貨を収納するために、第1収納部である収納袋18が、収容室15内に収容されて、シュート16に取り外し可能に装着される。収納袋18は、その収納口18aがシュート16と固定リング17との間に挟まれることによりシュート16に固定される。収納袋18は、麻などの布により形成される。収納袋18は、ナイロンなどの樹脂、紙など、他の材料により形成されてもよい。
【0037】
図2(a)は、硬貨が収納され、封緘具19により封緘された状態の収納袋18を示す図であり、図2(b)は、封緘具19の平面図である。
【0038】
図2(a)に示すように、硬貨が収納された収納袋18は、収納口18a側が帯状の封緘具19により縛られる。これにより、収納袋18が封緘具19により封緘される。
【0039】
図2(b)に示すように、封緘具19は、いわゆる結束バンドであり、帯状のバンド部110と、バンド部110の基端部に設けられるヘッド部120と、ヘッド部120からバンド部110と反対方向に延びる印字タグ130とにより構成される。バンド部110には、先端側と基端側の所定長さの領域を除くロック領域111に、返しを有するセレーション112が形成される。ヘッド部120には、爪部121を有する開口122が形成される。印字タグ130は、ほぼ長方形状に形成され、一方の面に印字領域131を有する。
【0040】
収納袋18が封緘具19により縛られる際には、バンド部110が収納袋18の収納口18a側に巻かれてヘッド部120の開口122に挿入され、輪の状態になる。そのまま、バンド部110が挿入方向に引かれると、バンド部110の輪が縮まって収納袋18が締め付けられる。バンド部110は、そのロック領域111まで開口122に挿入されると、開口122の爪部121とセレーション112の返しが係合するため、挿入方向に移動できるがその反対方向、即ち開口122から抜ける方向に移動できなくなる。よって、収納袋18がバンド部110により締め付けられて縛られた状態になると、その縛られた状態が維持される。
【0041】
図1(a)に戻り、シュート16に装着され収納袋18を、硬貨が収納された後に封緘具19により自動的に封緘するため、収容室15内には、シュート16の左後方であってシュート16よりやや低い位置に、封緘部である封緘ユニット20が配置される。また、封緘具19により収納袋18の封緘を行った際に、収納袋18に収納された硬貨の在高情報を、封緘具19の印字タグ130に印字するため、収容室15内には、封緘ユニット20の左側近傍にタグ印字ユニット21が配置される。封緘ユニット20は、収容室15内に張り出す直方体状のボックス部22の右側面に固定され、タグ印字ユニット21は、その大部分がボックス部22内に収容され、印字タグ130が置かれるタグ置き部314がボックス部22内から露出する。これら封緘ユニット20とタグ印字ユニット21の構成については、追って詳細に説明する。
【0042】
収容室15は、前方に倒すようにして開くことができる扉23により覆われる。筐体10内には、収容室15の周囲に、ロック装置24と開閉検知センサ25が設けられる。
【0043】
扉23は、ロック装置24により閉じられた状態にロックすることができる。ロック装置24は、たとえば、ソレノイドのオン・オフによりケースから出入りするプランジャを含み、プランジャを扉23に設けられた係合穴に嵌り込ませることにより、扉23をロックする。また、開閉検知センサ25により、扉23の開閉を検知できる。開閉検知センサ25は、たとえば、マイクロスイッチ等で構成される。この場合、扉23が閉じると、マイクロスイッチのスイッチ部が閉じられる。
【0044】
筐体10の前部には、収容室15の隣に、第2収納部であるリジェクトボックス410が設けられる。リジェクトボックス410は、筐体10内から出し入れ可能である。リジェクトボックス410には、正常な硬貨でなく収納袋18への収納に適さない硬貨がリジェクト硬貨として収納される。リジェクトボックス410を、筐体10前面のボックス収納口10aから前方へ引き出して筐体10から取り外すことにより、リジェクト硬貨をリジェクトボックス410から取り出すことができる。
【0045】
筐体10の前面には、リジェクトボックス410の上方に、LED等により構成されるリジェクト表示部26が設けられる。リジェクト表示部26が点灯することにより、リジェクト硬貨が発生していることが周囲に知らされる。
【0046】
図1(b)に示すように、収容室15内において、シュート16の近傍には、シュート16に収納袋18が装着されたか否かを検知する装着検知器27が設けられる。装着検知器27は、L字形の検知レバー27aと、フォトセンサ27bとを含む。検知レバー27aは、支持体27cにより回動可能に支持される。図1(b)の破線に示すように、収納袋18がシュート16に装着されたとき、収納袋18により押されて検知レバー27aが上方へ回動する。フォトセンサ27bの発光素子と受光素子との間に検知レバー27aが挿入され、発光素子からの光が検知レバー27aで遮断されて受光素子に届かなくなる。これにより、収納袋18がシュート16に装着されたことが検知される。なお、装着検知器27は、上記と異なる構成であってもよい。
【0047】
また、収容室15内において、装着検知器27の下方には、収納袋18内が硬貨でフル状態(満杯状態)となったこと検知するフル検知センサ28が設けられる。フル検知センサ28は、たとえば、磁気センサであり、シュート16に装着された収納袋18の上部であって封緘具19により封緘される部分よりも下に位置する。収納袋18内にフル状態の位置まで硬貨が貯められると、フル検知センサ28により硬貨が検知される。なお、フル検知センサ28は、収納袋18内に硬貨が貯められたときの重量を検知することにより、フル状態を検知するものであってもよい。
【0048】
図3は、硬貨処理装置1の内部の構成を示す平面図である。
【0049】
筐体10内には、収容室15よりも上側に、投入部30、搬送部40および識別部50が配置される。
【0050】
投入部30は、ホッパー11の下方に配置され、回転円盤31と、回転円盤31を囲む円環状の周壁32とを含む。周壁32には、筐体10の右側面と対向する一部分が切り欠かれることにより、硬貨の出口33が形成される。投入部30には、出口33の近傍であって回転円盤31の上方に、規制部材34が配置される。回転円盤31と規制部材34との間には、硬貨の厚みより僅かに大きな隙間が形成される。
【0051】
投入部30には、ホッパー11を通じて硬貨が投入される。投入された硬貨は、回転円盤31上に載せられる。回転円盤31が上方から見て右方向に回転すると、回転円盤31上の硬貨が、遠心力によって周壁32側へと移動して出口33から排出される。このとき、回転円盤31と規制部材34との隙間を硬貨が通ることで、硬貨が複数枚の重なった状態で排出されることが防止される。よって、投入部30の出口33からは、硬貨が一枚ずつ排出される。
【0052】
搬送部40は、投入部30から排出された硬貨をシュート16に装着された収納袋18へ搬送する。搬送部40は、搬送通路部60と、搬送ベルト機構70と、振分機構80とを備える。
【0053】
搬送通路部60は、硬貨が移動する搬送通路61を有する。搬送通路61は、筐体10の右側面に沿う通路底板62の上面に、通路底板62の外縁側に沿う外側通路部材63と通路底板62の内縁側に沿う内側通路部材64とが配置されることにより、外側通路部材63と内側通路部材64の間に形成される。搬送通路61は、投入部30の出口33に繋がり、出口33から筐体10の前面近傍へと延びる。搬送通路61は、サイズの最も大きな500円硬貨より僅かに大きな幅を有する。搬送通路61の終端の位置には、通路底板62に、シュート16へ繋がる投出口65が形成される。
【0054】
搬送ベルト機構70は、搬送通路61の上方に設けられる。搬送ベルト機構70は、投入部30の出口33の近傍に配置された第1プーリ71と、投出口65の上方に配置された第2プーリ72と、第1プーリ71と第2プーリ72との間に架け渡された搬送ベルト73を含む。搬送ベルト73が周回すると、投入部30から排出された硬貨が、搬送ベルト73と搬送通路61の底面に挟まれるようにして搬送通路61を投出口65へと向かって移動する。この際、硬貨は、外側通路部材63の壁面63aに接触し、壁面63aに沿うようにして移動する。
【0055】
搬送通路61には、長円状のリジェクト孔66が形成される。リジェクト孔66は、リジェクト硬貨が排出される排出口である。外側通路部材63の壁面63aからリジェクト孔66における壁面63aから遠い縁までの寸法は、サイズが最も小さな1円硬貨の径よりも小さくされる。このため、搬送通路61を壁面63aに沿って移動する硬貨は、通常、リジェクト孔66を跨ぐようにして通過する。
【0056】
硬貨をリジェクト孔66に導くため、リジェクト孔66に対応して振分機構80が設けられる。振分機構80は、レバー81と、レバー81の一端に回転自在に取り付けられたローラ82とを含む。レバー81は、その他端に支点81aを有し、支点81aを中心に回動できるよう外側通路部材63に取り付けられる。外側通路部材63には、リジェクト孔66の近傍に凹部63bが形成され、この凹部63bにローラ82が収容される。
【0057】
搬送通路61にはリジェクト孔66の直前に硬貨の通過を検知する通過検知センサ67が配置される。リジェクト硬貨の通過を通過検知センサ67が検知すると、レバー81が上方から見て左方向に回動し、ローラ82が搬送通路61内へ進出する。外側通路部材63の壁面63aに沿って移動してきたリジェクト硬貨は、ローラ82によってリジェクト孔66側に押され、リジェクト孔66を跨ぐことができず、傾くようにしてリジェクト孔66に入り、落下する。リジェクト孔66から落下したリジェクト硬貨は、通路部材であるリジェクトシュート420を通り、搬送部40の下方に位置するリジェクトボックス410に収納される。リジェクトシュート420は、上下方向に斜めに延びるように、リジェクト孔66とリジェクトボックス410との間に配置される。リジェクトボックス410およびリジェクトシュート420は、リジェクトボックスユニット400に含まれる。リジェクトボックスユニット400の構成については、追って詳細に説明する。
【0058】
識別部50は、搬送通路61における、リジェクト孔66よりも硬貨の流れの上流側に配置される。識別部50は、磁気センサ51と一対のイメージセンサ52を含み、搬送通路61を搬送される硬貨の正損、真偽、金種等を識別する。また、識別部50は、計数部として機能し、硬貨の計数を行う。識別部50による識別の結果、汚損や破損がなく、本物であり、金種が特定できた硬貨が、収納袋18への収納に適する正常な硬貨となり、少なくとも汚損や破損がある、偽物である、または金種が特定できない硬貨が、収納袋18への収納に適さないリジェクト硬貨となる。
【0059】
ホッパー11を通じて投入部30に投入された硬貨は、投入部30から一枚ずつ搬送通路61に排出される。排出された硬貨は、搬送通路61を搬送されて識別部50で識別および計数される。識別部50により正常な硬貨として識別された硬貨は投出口65へと搬送される。投出口65に至った硬貨は、投出口65から落下し、シュート16を通って収納袋18に収納される。一方、識別部50により正常でない硬貨として識別された硬貨、即ちリジェクト硬貨は、振分機構80によりリジェクト孔66へと送られ、リジェクトボックス410に収納される。なお、識別部50では、リジェクト硬貨の計数は行われない。
【0060】
次に、封緘ユニット20とタグ印字ユニット21の構成について詳細に説明する。
【0061】
図4(a)および(b)は、封緘ユニット20とタグ印字ユニット21の構成を示す図である。図4(a)は、封緘ユニット20とタグ印字ユニット21を上方から見た図であり、ボックス部22と封緘ユニット20の筐体210が断面で示されている。図4(b)は、封緘ユニット20の前側を右側方から見た図である。
【0062】
封緘ユニット20は、筐体210と、第1ローラ部220と、第2ローラ部230と、第3ローラ部240と、駆動部250と、ガイド部260と、第1検知センサ270と、第2検知センサ280と、を含む。
【0063】
筐体210は、長方形状の底面板211および天面板212と、これらに繋がる側面板213とで構成される。底面板211および天面板212との間に、3つのローラ部220、230、240と、ガイド部260と、2つの検知センサ270、280の配置スペースが形成される。側面板213は、ボックス部22の側面に固定される。
【0064】
筐体210内の前側に、前後に並ぶようにして、前方から順に、第1ローラ部220、第2ローラ部230および第3ローラ部240が配置される。
【0065】
第1ローラ部220、第2ローラ部230および第3ローラ部240は、それぞれ、主動ローラ221、231、241と従動ローラ222、232、242とを含む。各主動ローラ221、231、241と各従動ローラ222、232、242との間には、封緘具19のバンド部110が挟み込まれる隙間が形成される。
【0066】
第1ローラ部220の主動ローラ221には、外周面に、バンド部110のセレーション112に噛み合う歯221aが形成される。第1ローラ部220の従動ローラ222と、第2ローラ部230および第3ローラ部240の主動ローラ231、241および従動ローラ232、242は、同じ構成であり、少なくとも外周部がゴムなどの弾性材料により形成される。
【0067】
各主動ローラ221、231、241が固定されたローラ軸223、233、243と各従動ローラ222、232、242が固定されたローラ軸224、234、244の下端部および上端部は、それぞれ、筐体210の底面板211および天面板212に回転可能に支持される。
【0068】
駆動部250は、3つの主動ローラ221、231、241を回転駆動する。駆動部250は、3つのローラギア251、252、253と、これらローラギア251、252、253と噛み合う2つの連結ギア254、255と、ローラギア253に噛み合う駆動ギア256と、駆動ギア256に取り付けられたモータ257とを含む。
【0069】
各ローラギア251、252、253は、底面板211から下方に突出する各ローラ軸223、233、243に取り付けられる。各連結ギア254、255が固定された軸258、259は、底面板211に回転可能に支持される。モータ257は、図示しない取付部を介して底面板211に固定される。
【0070】
モータ257が回転すると、その回転が5つのギア251~255により3つのローラ軸223、233、243に伝達される。これにより、3つの主動ローラ221、231、241が、各主動ローラ221、231、241と各従動ローラ222、232、242との間に挟まれたバンド部110を後方へ引き込む方向に回転する。
【0071】
ガイド部260は、筐体210内において、第3ローラ部240の後方に配置される。ガイド部260は、前後方向に延びる左右のガイド板261、262を含む。左右のガイド板261、262の間に、バンド部110が通されるガイド溝263が形成される。
【0072】
第1検知センサ270は、筐体210内において、第2ローラ部230と第3ローラ部240の間に配置される。また、第2検知センサ280は、筐体210内において、ガイド部260の後方に配置される。第1検知センサ270および第2検知センサ280は、たとえば、フォトセンサであり、それぞれの配置位置までバンド部110が到達したことを検知する。
【0073】
タグ印字ユニット21は、ほぼ長方形状を有するベース板310と、ベース板310に左右方向に移動可能に取り付けられる印字部320と、印字部320を左右方向に移動させる駆動部330とを含む。
【0074】
ベース板310には、中央部に、左右に延びるシャフト311が取り付けられる。シャフト311には、シャフト311上をスライド可能なボールブッシュ312が設けられる。シャフト311は、両端部がベース板310の左右両側に設けられた固定部313に固定される。
【0075】
ベース板310には、前部に、タグ置き部314が設けられる。タグ置き部314は、ベース板310の前端部から立ち上がる支持板315と、支持板315の後方に配置された、左右2つのローラ316とにより構成される。支持板315と2つのローラ316との間には、封緘具19の印字タグ130の厚みに相当する隙間が形成される。タグ置き部314には、印字タグ130を検知するための検知センサ317が配置される。検知センサ317は、たとえば、フォトセンサである。
【0076】
印字部320は、印字ヘッド321を有するキャリッジ322と、キャリッジ322に搭載されるインクカートリッジ323とを含む。キャリッジ322は、ボールブッシュ312に固定される。印字ヘッド321は、タグ置き部314の支持板315と対向する。
【0077】
駆動部330は、第1プーリ331と、第2プーリ332と、ベルト333と、モータ334とを含む。第1プーリ331は、ベース板310の左側に配置され、モータ334に接続される。第2プーリ332はベース板310の右側に配置され、その軸332aがベース板310に回転可能に支持される。ベルト333は、左右の固定部313に設けられた開口313aを通されて、第1プーリ331と第2プーリ332との間にかけ渡される。ベルト333は、取付板335を介して印字部320のキャリッジ322に取り付けられる。モータ334は、ベース板310に下方から固定され、第1プーリ331を回転駆動する。モータ334の回転によりベルト333が左右方向に周回すると、キャリッジ322、即ち印字ヘッド321が左右方向に移動する。
【0078】
図5(a)は、収納袋18に巻かれた封緘具19が封緘ユニット20とタグ印字ユニット21にセットされた状態を示す図であり、図5(b)は、封緘ユニット20の動作によって封緘具19により収納袋18が縛られた状態を示す図である。
【0079】
図5(a)に示すように、収納袋18に巻かれた封緘具19は、封緘ユニット20とタグ印字ユニット21にセットされる。この際、封緘ユニット20において、封緘具19は、ヘッド部120を通されたバンド部110の先端部が、第3ローラ部240の手前の位置まで第1ローラ部220および第2ローラ部230のローラ間に挿入される。第1検知センサ270により、バンド部110の先端部、即ち封緘具19が検知される。また、タグ印字ユニット21において、封緘具19の印字タグ130が、印字領域131を印字ヘッド321側に向けた状態でタグ置き部314に置かれる。印字タグ130は、支持板315と2つのローラ316とで挟まれ、印字領域131の反対側の面が支持板315の面(支持面)で支えられる。検知センサ317により、印字タグ130が検知される。
【0080】
上記のように封緘具19が封緘ユニット20にセットされた状態では、バンド部110のロック領域111がヘッド部120の開口122に達していない。よって、この状態では、バンド部110をヘッド部120から抜くことができる。
【0081】
封緘ユニット20では、モータ257の動作により第1ローラ部220、第2ローラ部230および第3ローラ部240の各主動ローラ221、231、241が回転する。これにより、封緘具19のバンド部110が後方へ引き込まれる。このとき、第1ローラ部220の主動ローラ221の歯221aがバンド部110のセレーション112に噛み合うことにより、バンド部110が引き込まれやすくなる。バンド部110の先端部は、ガイド部260のガイド溝263に案内されて後方へ移動する。バンド部110による封緘具19の輪が絞られていき、収納袋18の収納口18aが閉じられていく。
【0082】
図5(b)のように、封緘具19により収納袋18が十分に縛られて収納口18aが閉じると、収納袋18の封緘が完了する。この状態では、バンド部110の先端部がガイド部260よりも後方に移動し、第2検知センサ280により検知される。第2検知センサ280による検知に基づいて、モータ257が停止し、封緘ユニット20による封緘動作が終了する。
【0083】
タグ印字ユニット21では、印字部320が、左右方向に移動しながら印字ヘッド321により印字タグ130の印字領域131へ印字を行う。この際、印字タグ130は、支持板315の面でしっかりと支えられているので、印字タグ130の印字領域131へ良好に印字できる。
【0084】
次に、リジェクトボックスユニット400の構成について詳細に説明する。
【0085】
図6(a)および(b)は、それぞれ、リジェクトボックス410がハウジング430内に完全に収納されて第1の位置にある状態のリジェクトボックスユニット400の側面断面図および平面断面図である。図7(a)および(b)は、それぞれ、リジェクトボックス410が第1の位置から引き出されて第2の位置にある状態のリジェクトボックスユニット400の側面断面図および平面断面図である。
【0086】
図6(a)および図7(a)は、それぞれ、ハウジング430の側面近傍で切断されており、図6(b)および図7(b)は、それぞれ、ハウジング430の天面近傍で切断されている。なお、図6(b)および図7(b)には、便宜上、リジェクトシュート420の通路421の出口423が一点鎖線により示されている。
【0087】
リジェクトボックスユニット400は、リジェクトボックス410と、リジェクトシュート420と、ハウジング430と、蓋機構440と、を備える。
【0088】
ハウジング430は、前後方向に長いほぼ直方体の箱状を有し、前面が開口する。ハウジング430は、筐体10内の前下部に配置され、その前面が筐体10のボックス収納口10aに接続される。ハウジング430内に、出し入れ可能にリジェクトボックス410が収納される。
【0089】
リジェクトボックス410は、上面が開口するほぼ直方体の箱状を有する貯留部411を備える。貯留部411の前面に扉部412が取り付けられる。扉部412は、前後方向に薄いほぼ直方体の箱状の扉本体412aと、扉本体412aの前面を覆う前面パネル412bとで構成される。扉部412の前面には、指が挿入される挿入部413と、挿入部413に挿入された指が引っ掛けられる取っ手部414とが設けられる。
【0090】
扉部412の左右の側面には、上部に、挿入部413の上方の空間に突出するように、第1ガイド415と第2ガイド416とが前後方向に並ぶように設けられる。第1ガイド415および第2ガイド416は、前後方向に長いスライド溝415a、416aを有する。さらに、扉部412の左右の側面には、挿入部413の後方の空間に突出するように、支軸417と固定部418とが設けられる。
【0091】
リジェクトボックス410には、ロック機構450が扉部412に設けられる。ロック機構450は、操作部材451と、2組のフック452、レバー453および捩じりバネ454と、を含む。フック452、レバー453および捩じりバネ454は、貯留部411の前部の左右外側の位置に配置される。
【0092】
操作部材451は、扉部412内の挿入部413の上方の空間に前後方向にスライド可能に配置される。操作部材451は、左右の側面板451aと前面板451bとを含み、前面板451bの下側部分が、操作板451cとして左右の側面板451aよりも下方に突出する。操作板451cは、挿入部413の内部に位置する。左右の側面板451aに設けられたスライド軸451dが、それぞれに対応する第1ガイド415のスライド溝415aに、前後方向にスライド可能に嵌まり込む。
【0093】
各フック452は、ほぼL字形の板状を有し、前端部が扉部412の各支軸417に回動可能に支持される。各フック452には、下端部に、凹部452aが形成される。ハウジング430の左右の側面には、内側に突出するロックピン431が設けられており、リジェクトボックス410が筐体10内、即ちハウジング430内に完全に収納された状態において、各フック452の凹部452aが、各ロックピン431に上方から係合する。リジェクトボックス410は、ロック状態となり前方向、即ち引き出される方向に動かない。
【0094】
各レバー453は、前後方向に細長い板状に形成され、前端部に第1軸453aを有し、後端部に第2軸453bを有する。各レバー453の第1軸453aが、操作部材451の各側面板451aの前端部に回動可能に接続され、各レバー453の第2軸453bが、各フック452の上端部に回動可能に接続される。各第1軸453aは、各側面板451aから突出し、各第2ガイド416のスライド溝416aに、前後方向にスライド可能に嵌まり込む。
【0095】
各捩じりバネ454は、各支軸417に配置され、一端が扉部412の各固定部418に固定され、他端が各フック452に設けられた固定部452bに固定される。各捩じりバネ454は、各フック452に対して、当該フック452がロックピン431に近づく方向にバネ力を付与する。
【0096】
図6(a)の二点鎖線に示すように、操作部材451の操作板451cが前方に引かれて、操作部材451が前方へ移動すると、フック452が上方に回動して、その凹部452aがロックピン431から離れる。ロック状態が解除されて、リジェクトボックス410が前方向、即ち引き出される方向に移動可能となる。
【0097】
リジェクトシュート420は、上下方向に斜めに延びる筒体であり、その内部に、搬送部40のリジェクト孔66から排出されたリジェクト硬貨が通過する通路421を有する。リジェクトシュート420は、上端部に通路421の入口422を有し、下端部に通路421の出口423を有する。リジェクトシュート420の下端部がハウジング430の天面に接続され、通路421の出口423がハウジング430の内部に臨む。リジェクトシュート420の上端部には、リジェクト硬貨の通過を検知する通過検知センサ460が配置される。通過検知センサ460は、フォトセンサであり、通路421を挟んで対向する発光素子461と受光素子462とを含む。
【0098】
蓋機構440は、蓋体441と、2つのバネ442と、を備える。蓋体441は、方形の板状を有する。ハウジング430の左右の側面には、上端部に、スライドガイド432が形成される。スライドガイド432は、ハウジング430の後端の位置からリジェクトシュート420の下端部の前縁を少し超えた位置まで前後方向に延びる。各スライドガイド432にはスライド溝432aが形成される。蓋体441の左右の端部が、左右のスライドガイド432のスライド溝432aに挿入される。これにより、蓋体441は、スライド溝432aに沿って前後方向に移動可能となる。
【0099】
2つのバネ442は、圧縮バネであり、左右のスライド溝432aにおける蓋体441の後方に配置され、蓋体441を前方、即ち貯留部411の方向に押す。各バネ442は、前端部が蓋体441に固定され、後端部がスライド溝432aの後端面に固定される。
【0100】
図6(a)、(b)に示すように、リジェクトボックス410が、第1の位置である、ハウジング430内に完全に収納された位置にあるとき、リジェクトボックス410の貯留部411がリジェクトシュート420の通路421の出口423の真下に位置する。これにより、リジェクト孔66から排出されたリジェクト硬貨を、貯留部411、即ちリジェクトボックス410に収納することができる。また、貯留部411の上端は、ハウジング430の左右のスライドガイド432の下端よりも高くなっており、貯留部411の後側において、蓋体441が2つのバネ442に押されて貯留部411の上端部に接触している。このとき、リジェクトボックス410は、蓋体441に押されても、前方向、即ちハウジング430から引き出される方向に移動しないように、ロック機構450によりロックされている。
【0101】
リジェクトボックス410がハウジング430内(筐体10内)から引き出されるときには、扉部412の挿入部413に指が入れられて、操作板451cが前方に引かれる。これにより、各フック452の凹部452aと各ロックピン431との係合が外れて、ロック機構450によるリジェクトボックス410のロックが解除される。
【0102】
図7(a)、(b)に示すように、リジェクトボックス410が引き出されて前方へ移動し、第2の位置である、貯留部411が通路421の出口423から完全に外れる位置に達すると、リジェクト孔66から排出されたリジェクト硬貨を、貯留部411、即ちリジェクトボックス410に収納できなくなる。
【0103】
蓋体441は、リジェクトボックス410が第1の位置から第2の位置に向けて移動すると、バネ442の押圧力によって、貯留部411に接触しながら貯留部411とともに移動し、貯留部411が通路421の出口423の真下位置から外れていくに従って出口423の真下位置に進入していき、出口423を塞ぐ。よって、リジェクトボックス410が第2の位置に達したときには、通路421の出口423が蓋体441によって完全に塞がれる。通路421が蓋体441で塞がれることにより、リジェクトシュート420は、通路421内にリジェクト硬貨を貯めることができるようになる。
【0104】
リジェクトボックス410は、さらに前方へと引き出されて、最終的には、ハウジング430(筐体10)の外へ取り出され得る。
【0105】
なお、上記のように、第2の位置は貯留部411が通路421の出口423から完全に外れる位置であり、貯留部411が通路421の出口423から完全に外れる最後端の位置から前方の全ての位置が、第2の位置となる。よって、筐体10から取り外されたリジェクトボックス410も第2の位置にあると言える。
【0106】
リジェクトボックス410がハウジング430内に押し込まれて第2の位置を越えると、貯留部411が蓋体441に接触する。その後、リジェクトボックス410がさらに後方向、即ち収納される方向へ移動すると、蓋体441が貯留部411に押されて、貯留部411に接触しつつ後方向へ移動し、通路421の出口423の真下位置から外れてく。代わって貯留部411が出口423の真下位置に進入する。貯留部411が通路421の出口423の真下に位置するようになると、リジェクトボックス410へのリジェクト硬貨の収納が可能になる。
【0107】
なお、リジェクトボックス410がハウジング430内に収納されるときに、ロック機構450では、フック452が、その下端の傾斜452cがロックピン431に当たることにより、押し上げられてロックピン431を乗り越える。そして、リジェクトボックス410が完全に収納されると、フック452の凹部452aがロックピン431に係合し、ロックが掛かる。
【0108】
このように、リジェクトボックスユニット400では、蓋体441が、リジェクトボックス410の出し入れに連動し、リジェクトボックス410がリジェクト硬貨を収納できる第1の位置にあるときにリジェクトシュート420の通路421を塞がず、リジェクトボックス410がリジェクト硬貨を収納できない第2の位置にあるときに通路421を塞ぐ。
【0109】
ハウジング430には、リジェクトボックス410が、第2の位置に移動したこと、即ち引き出されたこと検知する検知部として、出入検知センサ470が備えられる。出入検知センサ470は、フォトセンサであり、左右の側面にそれぞれ設けられた発光素子471と受光素子472とを含む。発光素子471および受光素子472は、貯留部411が通路421の出口423から完全に外れる最後端の位置よりも僅かに後ろの位置に配置される。
【0110】
リジェクトボックス410がハウジング430内に完全に収納され、第1の位置にあるときには、発光素子471からの光がリジェクトボックス410に遮られ、受光素子472に受光されない。これにより、出入検知センサ470は、リジェクトボックス410が収納状態にあると検知する。一方、リジェクトボックス410が引き出されて第2の位置へ移動すると、発光素子471の光がリジェクトボックス410に遮られず、受光素子472に受光される。これにより、出入検知センサ470は、リジェクトボックス410が、第2の位置に移動した、即ち引出状態にあると検知する。
【0111】
なお、上記の通り、筐体10から取り外されたリジェクトボックス410は第2の位置にあると言えるので、リジェクトボックス410が取り出された状態はリジェクトボックス410の引出状態に含まれる。
【0112】
図8は、硬貨処理装置1の構成を示すブロック図である。
【0113】
硬貨処理装置1は、上記の構成に加えて、円盤駆動部501と、ベルト駆動部502と、レバー駆動部503と、制御部504と、記憶部505とを備える。
【0114】
円盤駆動部501は、投入部30に含まれ、回転円盤31を回転させる。ベルト駆動部502は、搬送ベルト機構70に含まれ、第1プーリ71または第2プーリ72を回転させて搬送ベルト73を周回させる。レバー駆動部503は、振分機構80に含まれ、レバー81を回動させる。
【0115】
制御部504は、CPU(Central Processing Unit)等の演算回路を備える。制御部504は、記憶部505に記憶された動作プログラムに従って、操作表示部13、識別部50、通過検知センサ67、開閉検知センサ25、装着検知器27、フル検知センサ28、通過検知センサ460、出入検知センサ470、円盤駆動部501、ベルト駆動部502、レバー駆動部503、レシート印字ユニット14、封緘ユニット20、タグ印字ユニット21、ロック装置24、リジェクト表示部26等を制御する。
【0116】
記憶部505は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やハードディスク等の記憶媒体を備え、制御部504の動作プログラムを記憶し、また、制御部504の制御処理の際にワーク領域として利用される。
【0117】
記憶部505には、在高履歴ファイル505aが備えられる。在高履歴ファイル505aには、計数処理での硬貨の計数により得られた計数結果、即ち、収納袋18に収納される硬貨の在高情報が、計数処理の日付とともに記憶される。本実施形態では、在高履歴ファイル505aに、在高情報として、金種ごとの硬貨の枚数、合計金額が記憶される。なお、記憶される在高情報として、金種ごとの金額、合計枚数などが含まれてもよい。各回の計数処理で得られた各在高情報には、順番に管理番号が付される。
【0118】
次に、硬貨処理装置1で行われる計数処理について、詳細に説明する。
【0119】
図9は、計数処理に係る制御動作を示すフローチャートである。図10は、計数処理で行われるリジェクト表示制御を示すフローチャートである。図11(a)~(d)および図12(a)~(d)は、計数処理で表示される計数画面D1の一例を示す図である。図13(a)は、リジェクト硬貨がリジェクトボックス410内に貯められた状態を示す図であり、図13(b)は、リジェクト硬貨がリジェクトシュート420内に貯められた状態を示す図である。
【0120】
計数処理が行われる際、操作者は、封緘具19を収納袋18に収納口18a側に巻いて輪の状態にし、封緘具19が付けられた収納袋18をシュート16に装着する。そして、操作者は、図5(a)のように、封緘具19のバンド部110を封緘ユニット20にセットするとともに、封緘具19の印字タグ130をタグ印字ユニット21にセットした後、扉23を閉じる。また、操作者は、計数処理の対象となる硬貨をホッパー11に投入する。
【0121】
硬貨処理装置1の操作表示部13には、計数処理の開始ボタンを含む待機画面(図示せず)が表示される。操作者により開始ボタンによる開始操作が行われると、計数処理が開始される。
【0122】
なお、制御部504は、装着検知器27、第1検知センサ270および検知センサ317を用いたチェックの結果、少なくともシュート16に収納袋18が装着されていないか、封緘具19のバンド部110が封緘ユニット20にセットされていないか、印字タグ130がタグ印字ユニット21にセットされていなければ、計数処理を開始させない。また、制御部504は、開閉検知センサ25により、扉23が閉じられていないことが検知された場合も計数処理を開始させない。この場合、操作者は、これらの不備を解消し、再度、開始操作を行う。
【0123】
図9を参照し、計数処理が開始されると、制御部504は、ロック装置24にロック動作を行わせ、扉23をロックする(S101)。これにより、扉23を開くことができなくなり、人の手が収納袋18に収納された硬貨に触れられなくなる。
【0124】
制御部504は、操作表示部13に計数画面D1を表示させる(S102)。図11(a)に示すように、計数画面D1には、識別部50による計数結果、即ち、収納袋18に収納された硬貨の在高情報として、金種ごとの硬貨の枚数および金額、並びに、硬貨の合計の枚数および金額が在高表示欄R1に表示される。計数が開始されると、在高情報の表示がリアルタイムに更新される。また、計数画面D1には、計数処理を一時停止させるための停止ボタンB1が表示される。計数処理が一時停止された場合、計数画面D1では停止ボタンB1が再開ボタンに変わる。
【0125】
制御部504は、投入部30から硬貨を排出させて搬送部40により搬送し、識別部50により金種毎に硬貨の計数を行った後、収納袋18に収納させる(S103)。硬貨は、一時的に保留されることなく、投入部30から直接的に収納袋18へ収納される。
【0126】
制御部504は、投入部30に投入された硬貨の計数および収納が完了したか否かを判定する(S104)。制御部504は、たとえば、投入部30に配置された残留検知センサ(図示しない)により、投入部30内が空になったと検知された場合、硬貨の計数および収納が完了したと判定する。
【0127】
硬貨の計数および収納が行われている間、制御部504は、リジェクト硬貨が発生したか否かを判定する(S105)。制御部504は、リジェクトシュート420の通過検知センサ460により、計数処理が開始されてから最初にリジェクト硬貨が検知されたときに、リジェクト硬貨が発生したと判定する。制御部504は、識別部50により最初にリジェクト硬貨の識別が行われたときに、リジェクト硬貨が発生したと判定してもよい。
【0128】
制御部504は、リジェクト硬貨が発生した場合(S105:YES)、現在の処理と並行して、図10に示すリジェクト表示制御を開始する(S106)。
【0129】
図10を参照して、制御部504は、リジェクト表示部26を点灯させる(S201)。これにより、リジェクト硬貨の発生が周囲に知らされる。
【0130】
次に、制御部504は、出入検知センサ470の検知結果に基づき、リジェクトボックス410が引出状態にあるか否かを判定する(S202)。リジェクト硬貨が発生した直後は、通常、リジェクトボックス410は収納状態にある。
【0131】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態にない、即ち収納状態にある場合(S202:NO)、操作表示部13に、リジェクト硬貨が発生していることを知らせる報知となる報知画像M1の表示を行わせる(S203)。操作表示部13には、たとえば、図11(b)に示すように、計数画面D1上に「RJ残」と表記の報知画像M1が表示される。
【0132】
図13(a)に示すように、リジェクトボックス410が収納状態にある場合は、リジェクトシュート420の出口423が蓋体441で塞がれておらず、リジェクト硬貨がリジェクトボックス410(貯留部411)内に貯められる。
【0133】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態になったか監視する(S202)。
【0134】
操作者は、たとえば、硬貨の計数および収納が行われている途中でリジェクト硬貨を確認したい場合に、リジェクトボックス410を引き出して、筐体10から取り出す。これにより、リジェクトボックス410が引出状態となる。操作者は、確認したリジェクト硬貨を再度計数させるために、ホッパー11内に戻すことができる。
【0135】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態になった場合(S202:YES)、操作表示部13に、リジェクトボックス410の収納を促す報知となる報知画像M2の表示を行わせる(S204)。操作表示部13には、たとえば、図11(c)に示すように、計数画面D1上に「RJセット」と表記の報知画像M2が表示される。
【0136】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態となった場合にも、計数処理、即ち硬貨を計数して収納袋18に収納する動作(図9のステップS103)を継続させる。
【0137】
次に、制御部504は、リジェクトシュート420(通路421)内に硬貨が貯められたか否かを判定する(S205)。
【0138】
図13(b)に示すように、リジェクトボックス410が引出状態にある場合は、リジェクトシュート420の出口423が蓋体441で塞がれるので、その後に発生したリジェクト硬貨がリジェクトシュート420内に貯められる。
【0139】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態になった後に、通過検知センサ460がリジェクト硬貨を検知した場合、リジェクトシュート420(通路421)内に硬貨が貯められたと判定する(S205:YES)。これにより、制御部504は、操作表示部13に、リジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていることを知らせる報知となる報知画像M3の表示を行わせる(S206)。操作表示部13には、たとえば、図11(d)に示すように、計数画面D1上に、報知画像M2に加えて、「シュートRJ残」と表記の報知画像M3が表示される。
【0140】
制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態になった後、リジェクトボックス410が収納状態になったかを監視する(S207)。
【0141】
制御部504は、リジェクトボックス410が収納状態になった場合(S207:YES)、操作表示部13に、報知画像M2(報知画像M2、M3)に替えて、報知画像M1の表示を行わせる(S203)。
【0142】
こうして、硬貨の計数および収納が行われている間、ステップS202ないしS207の処理が繰り返される。
【0143】
なお、図10のリジェクト表示制御は、硬貨の計数および収納が完了した後も継続される。ただし、この後にリジェクトボックス410が引出状態となることが生じても、リジェクト硬貨がリジェクトシュート420に貯められることはないため、ステップS207の処理による報知は行われない。
【0144】
図9に戻り、制御部504は、硬貨の計数および収納が完了したと判定すると(S104:YES)、リジェクト硬貨が存在しているか否か判定する(S107)。硬貨の計数および収納が行われている間にリジェクト硬貨が発生した場合、リジェクト硬貨が存在していると見做される。
【0145】
制御部504は、リジェクト硬貨が存在していないと判定した場合(S107:NO)、図12(a)に示すように、操作表示部13により、計数画面D1に最終の計数結果を表示させるとともに、停止ボタンB1に替えて確定ボタンB2および取消ボタンB3を表示させ、確定ボタンB2による確定操作と取消ボタンB3による取消操作とを受け付ける(S108、S109)。なお、計数画面D1において、リジェクト硬貨の再計数を開始させるための開始ボタンB4はグレーアウト表示とされ、開始ボタンB4による再計数の開始操作は受け付けられない。
【0146】
操作者は、計数画面D1の計数結果を、操作者が事前に把握している計数結果と比較するなどし、双方の計数結果が一致しないなどの問題がなければ、この計数結果を承認し、確定ボタンB2を操作する。
【0147】
制御部504は、確定操作が行われると(S108:YES)、封緘ユニット20を動作させ、封緘具19による収納袋18の封緘を行う(S110)。そして、収納袋18の封緘が完了すると、制御部504は、タグ印字ユニット21とレシート印字ユニット14を動作させ、収納袋18に収納された硬貨の在高情報を、印字タグ130とレシート用紙に印字させる(S111)。在高情報が印字されたレシート用紙は、所定サイズに切断されてレシート印字ユニット14から排出される。
【0148】
図14(a)および(b)は、それぞれ、在高情報が印字された印字タグ130およびレシート用紙の一例を示す図である。
【0149】
印字タグ130の印字領域131には、たとえば、硬貨の合計金額と金種ごとの硬貨の枚数とが記される他、硬貨処理装置1が設置された店舗の名称と、計数処理が行われた日時、即ち収納袋18が封緘された日時と、計数処理ごとに在高情報に付される管理番号とが記される。また、レシート用紙にも、印字タグ130と同様な在高情報等の印字がなされる。
【0150】
次に、制御部504は、今回の計数処理における計数結果、即ち在高情報と日付とを管理番号に対応付けて在高履歴ファイル505aに記憶させることにより、在高履歴ファイル505aを更新する(S112)。その後、制御部504は、ロック装置24に解除動作を行わせ、扉23のロックを解除する(S113)。これにより、扉23が開くようになる。こうして、計数処理が終了する。
【0151】
計数結果に問題があるなどの理由により、硬貨の計数をやり直して収納袋18へ収納し直す場合、操作者は、計数画面D1上の取消ボタンB3を操作する。
【0152】
制御部504は、取消操作が行われた場合(S109:YES)、収納袋18の封緘、印字タグ130とレシート用紙への在高情報の印字および在高履歴ファイル505aの更新を行うことなく、ロック装置24に解除動作を行わせ、扉23のロックを解除する(S113)。
【0153】
次に、硬貨の計数および収納が完了したときにリジェクト硬貨が存在している場合(S107:YES)、制御部504は、リジェクトボックス410が引出状態にあるか否かを判定する(S114)。
【0154】
リジェクトボックス410が収納状態にある場合(S114:NO)、制御部504は、図12(b)に示すように、操作表示部13に、確定ボタンB2、取消ボタンB3および開始ボタンB4がグレーアウト表示された計数画面D1を表示させて、確定操作、取消操作および開始操作の何れもが受け付けられない状態とし、リジェクト硬貨の確認のためにリジェクトボックス410が出し入れされるのを待つ(S115)。リジェクト硬貨が確認された後に計数結果の承認が行われることが望ましいためである。このとき、計数画面D1上には、図10のリジェクト表示制御に基づいて、報知画像M1が表示されている。
【0155】
一方、リジェクトボックス410が引出状態にある場合(S114:YES)、制御部504は、図12(c)に示すように、操作表示部13に、確定ボタンB2、取消ボタンB3および開始ボタンB4がグレーアウト表示された計数画面D1を表示させて、リジェクトボックス410が収納されるのを待つ(S116)。このとき、計数画面D1上には、図10のリジェクト表示制御に基づいて、報知画像M2が表示されている。さらに、リジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されている場合は、報知画像M3も表示される。図12(c)には、2つの報知画像M2、M3が表示された例が示されている。
【0156】
リジェクトボックス410が収納されると(S116:YES)、制御部504は、引出状態にあるときにリジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていたか否かを判定する(S117)。
【0157】
リジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていた場合、当該リジェクト硬貨が、収納されたリジェクトボックス410に貯められる。よって、この場合(S117:YES)、当該リジェクト硬貨の確認は行われていないため、制御部504は、ステップS115の処理へ移行し、リジェクトボックス410が出し入れされるのを待つ。
【0158】
リジェクトボックス410の出し入れが行われた場合、全てのリジェクト硬貨の確認が行われたと見做すことができる。また、リジェクトボックス410が引き出された状態のときにリジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていない場合、引出状態において全てのリジェクト硬貨の確認が終わっていると見做すことができる。
【0159】
制御部504は、ステップS115において、リジェクトボックス410の出し入れが行われたと判定すると(S115:YES)、あるいは、ステップS117において、リジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていなかったと判定すると(S117:NO)、図12(d)に示すように、操作表示部13により、計数画面D1に確定ボタンB2、取消ボタンB3および開始ボタンB4を表示させ、確定操作と、取消操作と、再計数の開始操作とを受け付ける(S108、S109、S118:YES→S119)。このとき、制御部504は、図10のリジェクト表示制御を終了させる。これにより、図12(d)に示すように、計数画面D1には、何れの報知画像M1、M2、M3も表示されなくなる。また、リジェクト表示部26が消灯する。
【0160】
制御部504は、確定操作が行われると、収納袋18の封緘、印字タグ130とレシート用紙への在高情報の印字および在高履歴ファイル505aの更新を行い、取消操作が行われると、上記の動作を行わず、扉23のロックを解除して、計数処理を終了する(S110~S113)。
【0161】
操作者は、リジェクト硬貨の再計数を行う場合、リジェクト硬貨を、ホッパー11を介して投入部30に再投入し、開始操作を行う。制御部504は、開始操作が行われると(S119:YES)、ステップS103に移行し、投入部30に再投入された硬貨の計数および収納を行う。
【0162】
なお、硬貨の計数および収納が完了した後の計数画面D1において、確定ボタンB2、取消ボタンB3および開始ボタンB4のうち、操作が受け付けられないボタンは、グレーアウト表示でなく、表示されないようにされてもよい。
【0163】
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下の効果が奏され得る。
【0164】
投入部30に投入された硬貨を計数し収納袋18に収納する計数および収納の動作中に、リジェクトボックス410が、当該リジェクトボックス410内にリジェクト硬貨が収納できなくなる第2の位置まで引き出されても、リジェクトシュート420の通路421が蓋体441で塞がれて通路421内にリジェクト硬貨が貯留できるようになる。これにより、リジェクトボックス410を第1の位置に戻せば通路421内のリジェクト硬貨を回収でき、リジェクト硬貨がリジェクトボックス410の外に漏れ出でしまうことを懸念しなくてよくなるので、硬貨の計数および収納の動作を継続することが可能となる。
【0165】
さらに、計数処理において、リジェクトボックス410が第2の位置まで引き出されても硬貨の計数および収納の動作が継続されるので、当該計数および収納の動作中にリジェクト硬貨が確認されることに起因して計数処理が長引くことを防止できる。
【0166】
さらに、硬貨が収納された収納袋18が封緘ユニット20により封緘具19を用いて封緘されるので、不用意に収納袋18から硬貨が取り出されにくくなる。
【0167】
さらに、投入部30に投入された硬貨の収納袋18への収納が完了したときにリジェクトボックス410が引出状態(第2の位置)にある場合には、確定操作が受け付けられなくなって封緘ユニット20による収納袋18の封緘ができなくなる、即ち、収納袋18の封緘が制限される。これにより、リジェクト硬貨が確認される前に収納袋18が封緘されてしまうことが生じにくくなる。よって、確認されたリジェクト硬貨が再計数の際に正常な硬貨として識別された場合、このような硬貨の収納を済ませた後に収納袋18を封緘することが可能となる。
【0168】
さらに、リジェクトシュート420の通路421内にリジェクト硬貨が貯留されているとの判定に基づいて、操作表示部13により、通路421内へのリジェクト硬貨の貯留を知らせる報知が行われるので、操作者は、通路421内にリジェクト硬貨が貯留されていることを容易に把握できる、これにより、操作者は、忘れずに、リジェクトボックス410を収納状態(第1の位置)に戻して、リジェクト硬貨をリジェクトボックス410内に回収できる。
【0169】
さらに、リジェクトボックス410が引出状態(第2の位置)にあることに基づいて、操作表示部13により、リジェクトボックス410の収納を促す報知が行われるので、操作者は、忘れずに、リジェクトボックス410を収納状態(第1の位置)に戻すことができる。よって、リジェクトシュート420の通路421内にリジェクト硬貨が貯留されている場合に、当該リジェクト硬貨を良好にリジェクトボックス410内に回収できる。
【0170】
さらに、リジェクトボックス410が引出方向に(第2の位置に向けて)移動すると、蓋体441が、リジェクトボックス410の貯留部411に接触しながら貯留部411とともに移動し、貯留部411が通路421の出口423の真下位置から外れていくに従って出口423の真下位置に進入していき、出口423を塞ぐような構成とされている。これにより、貯留部411が通路421の出口423から外れていく途中で出口423の一部が開放された状態になること防止できる。よって、リジェクト硬貨が通路421の出口423からリジェクトボックス410の外に落ちてしまうことを防止できる。
【0171】
さらに、蓋体441がバネ442により貯留部411の方向に押されことで、蓋体441が貯留部411の移動に伴って通路421の出口423を覆うような構成とされているので、リジェクトボックス410の出し入れに連動して蓋体441が通路421を開閉する機構を、モータ等の動力源を用いることなく簡易に実現できる。
【0172】
さらに、収納状態(第1の位置)にあるリジェクトボックス410が蓋体441に押されて移動しないようロックするロック機構450が設けられているので、収納状態にあるリジェクトボックス410が不用意に引き出されてしまうことを防止できる。
【0173】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
【0174】
<変更例1>
顧客から持ち込まれた硬貨に対して計数処理が行われる場合、硬貨の計数および収納が完了して計数画面D1に最終の計数結果が表示されると、操作者は、口頭により顧客に計数結果を伝達して確認を行う。しかしながら、このような場合、顧客の聞き間違いが生じるなどの懸念がある。
【0175】
そこで、変更例1に係る硬貨処理装置1は、計数結果を確定し、収納袋18の封緘を行う前に、顧客確認用のレシート用紙を発行する。
【0176】
図15(a)は、変更例1に係る、計数処理に係る制御動作を示すフローチャートである。図15(b)は、変更例1に係る、顧客確認用のレシート用紙の一例を示す図である。なお、図15(a)には、便宜上、追加された処理を含む一部の処理のみが示されている。
【0177】
本変更例では、上記実施形態の図9に示す計数処理に対して、ステップS121の処理が追加されている。
【0178】
ステップS107においてリジェクト硬貨が存在していないと判定される、ステップS115においてリジェクトボックス410の出し入れが行われたと判定される、あるいは、ステップS117においてリジェクトシュート420内にリジェクト硬貨が貯留されていなかったと判定されることにより、確定操作の受付が可能になると、制御部504は、レシート印字ユニット14を動作させ、収納袋18に収納された硬貨の在高情報をレシート用紙に印字させて排出させる(S121)。
【0179】
図15(b)に示すように、顧客確認用のレシート用紙は、顧客確認用であること示す表示がなされていることを除き、図13(b)に示す確定後に印字されるレシート用紙と同様の印字内容を有している。
【0180】
操作者は、顧客確認用のレシート用紙を顧客に渡して顧客の確認を求め、確認が取れると、その後、確定操作を行う。
【0181】
このように、本変更例では、顧客が顧客確認用のレシート用紙を見て計数結果の確認を行えるので、計数結果を口頭により伝達する場合と比べて間違いの発生リスクを低減できる。また、レシート用紙を証拠として残すことができるので、顧客との不要なトラブルも回避でき得る。
【0182】
<変更例2>
リジェクトボックス410が引出状態にある状態が長く継続され、その間に多量のリジェクト硬貨が発生してリジェクトシュート420の通路421内に送り込まれた場合、リジェクト硬貨が通路421の入口422の近くまで達するフル状態(満杯状態)となり、やがてリジェクト硬貨がリジェクト孔66から溢れることが懸念される。
【0183】
そこで、変更例2に係る硬貨処理装置1では、リジェクトシュート420がフル状態となった場合の対処が行われる。
【0184】
図16(a)は、変更例2に係る、リジェクトシュート420のフル状態の検知および解消のための処理を示すフローチャートである。図16(b)は、変更例2に係る、リジェクトシュート420のフル状態が検知されたときの操作表示部13による報知の一例を示す図である。
【0185】
制御部504は、リジェクト硬貨が発生している状態でリジェクトボックス410が引出状態になると、図16(a)に示す処理を開始する。
【0186】
制御部504は、リジェクトボックス410がフル状態であるか否かを監視する(S301)。たとえば、フル状態の検知には、通路421の入口422近傍に配置された通過検知センサ460が用いられる。リジェクト硬貨が通過検知センサ460を通過する場合、リジェクト硬貨が検知されている時間はごく短い時間となる。これに対し、リジェクトシュート420がフル状態となってリジェクト硬貨が通過検知センサ460の位置に達した場合は、リジェクト硬貨が検知されている時間が長くなる。よって、制御部504は、通過検知センサ460によるリジェクト硬貨の検知時間が所定時間を超えると、リジェクトシュート420がフル状態になったと判定する。あるいは、フル状態の検知として、リジェクトシュート420へのリジェクト硬貨の貯留が可能となってから発生したリジェクト硬貨の枚数がカウントされてもよい。この場合、制御部504は、カウントされた枚数が所定枚数に達すると、リジェクトシュート420がフル状態になったと判定する。
【0187】
リジェクトシュート420がフル状態になった場合(S301:YES)、制御部504は、計数処理、即ち硬貨の計数および収納の動作を中断する(S302)。そして、制御部504は、フル状態の解消を促す報知として、操作表示部13に、警告画面D2を表示させる(S303)。
【0188】
図16(b)に示すように、たとえば、計数画面D1上に警告画面D2がポップアップ表示される。警告画面D2には、リジェクトシュート420がフル状態であることを知らせるとともにリジェクトボックス410の収納を促すメッセージが含まれる。
【0189】
リジェクトボックス410が収納状態となると、リジェクトシュート420のリジェクト硬貨がリジェクトボックス410に回収されるため、フル状態が解消する。これにより、たとえば、通過検知センサ460がリジェクト硬貨を検知しなくなる。
【0190】
制御部504は、リジェクトシュート420のフル状態が解消されると(S304:YES)、計数処理を再開し(S305)、処理を終了する。なお、リジェクトシュート420がフル状態になることなく、リジェクトボックス410が収納状態になった場合も、制御部504は処理を終了する。
【0191】
本変更例によれば、リジェクトシュート420(通路421)のフル状態が検知されると、計数処理が中断されてフル状態の解消を促す報知が行われるので、リジェクト硬貨が搬送部40に溢れることを防止できる。
【0192】
<その他の変更例>
上記実施形態では、リジェクト硬貨が存在している状態で硬貨の計数および収納が完了した場合に、引出状態のリジェクトボックス410がリジェクトシュート420にリジェクト硬貨がない状態で収納されるか、収納状態のリジェクトボックス410が一度出し入れされるまで、計数画面D1に確定ボタンB2を表示させず、確定操作を受け付けないようにしている(図9のS114~S117)。しかしながら、リジェクト硬貨が存在している状態で硬貨の計数および収納が完了した場合に、リジェクトボックス410が引出状態または収納状態において、制御部504は、計数画面D1に確定ボタンB2を表示させ、確定操作がなされると、操作表示部13に、計数結果を確定して良いかを確認する確認画面D3を表示させるようにしてもよい。図17(a)に示すように、たとえば、肯定ボタンB5と否定ボタンB6とを含む確認画面D3が計数画面D1上にポップアップ表示される。制御部504は、肯定ボタンB5が操作されると、計数結果を確定し、収納袋18を封緘する処理(図9のS110)に移行する。
【0193】
なお、このような変更がなされた場合、確認画面D3により肯定ボタンB5の操作が求められることが、リジェクトボックス410が引出状態のままで硬貨の収納袋18への収納が完了したときに行われる収納袋18の封緘の制限となる。
【0194】
さらに、上記実施形態では、硬貨の計数および収納が完了したときにリジェクトシュート420(通路421)にリジェクト硬貨が貯留されている場合、図12(c)のように、図11(d)の硬貨の計数および収納が行われている間と同様、計数画面D1に、リジェクトシュート420へのリジェクト硬貨の貯留を知らせる報知画像M3の表示が行われる。しかしながら、硬貨の計数および収納の動作中よりも完了時には、操作者が、より確実にリジェクトシュート420のリジェクト硬貨をリジェクトボックス410に回収させることが求められる。
【0195】
よって、図17(b)に示すように、硬貨の計数および収納が完了したときにリジェクトシュート420にリジェクト硬貨が貯留されている場合、制御部504は、報知画像M3に加えて、リジェクトボックス410の収納を促す警告画面D4を、たとえば、計数画面D1上へのポップアップ表示等により、操作表示部13に表示させるようにしてもよい。
【0196】
さらに、上記実施形態では、蓋機構440において、蓋体441の駆動にバネ442が用いられた。しかしながら、蓋体441を駆動する駆動部として、ソレノイドによりプランジャを出し入れするソレノイド装置が用いられてもよい。この場合、プランジャが蓋体441に接続される。また、駆動部として、モータとラックピニオン機構とが用いられてもよい。この場合、ラックピニオン機構のラックが蓋体441に接続される。リジェクトボックス410の貯留部411は、その上端が蓋体441よりも低くされ、蓋体441が貯留部411に接触しない。制御部504は、駆動部を制御することにより、収納状態(第1の位置)にあるリジェクトボックス410が移動を開始すると、貯留部411がリジェクトシュート420の通路421の出口423の真下位置から外れる前に、蓋体441を、通路421の出口423を塞ぐように移動させる。また、制御部504は、リジェクトボックス410が収納状態になった後に、蓋体441を通路421の出口423から移動させる。さらに、このような構成とされた場合は、リジェクトボックス410からロック機構450がなくされてもよい。
【0197】
さらに、上記実施形態では、リジェクトシュート420の通路421の出口423が蓋体441で塞がれることにより、リジェクトシュート420にリジェクト硬貨の貯留空間が形成される。しかしながら、リジェクト硬貨の貯留空間が形成できれば、通路421の出口423でなく、通路421の途中部分に蓋体が設けられてもよい。この場合、たとえば、蓋機構440は、モータの駆動により蓋体を回動して通路421を閉鎖および開放する構成とすることができる。
【0198】
さらに、上記実施形態では、ロック機構450は、操作部材451のスライド操作によりフック452を回動させ、ロックおよびロック解除する構成とされている。しかしながら、ロック機構450は、モータ等の動力源により、フック452を回動させるような構成とされてもよい。
【0199】
さらに、上記実施形態では、リジェクトシュート420の通路421内にリジェクト硬貨が貯留されているとの判定に基づいて、操作表示部13により、通路421内へのリジェクト硬貨の貯留を知らせる報知が報知画像M3により行われる。しかしながら、リジェクトボックス410の収納を促す報知が行われてもよい。同様に、上記実施形態では、リジェクトボックス410が引出状態にあることに基づいて、操作表示部13により、リジェクトボックス410の収納を促す報知が報知画像M2により行われるが、リジェクトボックス410が引出状態にあることを知らせる報知が行われてもよい。
【0200】
さらに、上記実施形態において、報知画像M1、M2、M3による所期の報知に替えてあるいは加えて、スピーカからの音声による所期の報知が行われてもよい。
【0201】
さらに、収納袋18を封緘具19により封緘するために、上記実施形態の封緘ユニット20の構成と異なる構成の封緘ユニットが用いられてもよい。また、封緘具は、上記実施形態の封緘具19の構成に限定されない。たとえば、実開平2-117343号公報に記載のような、紐により収納袋18を締め付けて封緘する構成の封緘具が用いられてもよい。
【0202】
さらに、上記実施形態では、収納袋18が封緘具19を用いて封緘される。しかしながら、収納袋18を封緘する(収納口18aを封止する)構成として、封緘具19を用いない構成が採られてもよい。たとえば、収納袋18がナイロン等の樹脂により形成され、溶着装置により、収納口18aが熱溶着されるような構成が採られてもよい。また、収納袋18の収納口18aの内側に粘着テープを装着し、粘着テープにより収納口18aを閉じることにより、収納袋18が封緘されるような構成とされてもよい。
【0203】
さらに、上記実施形態では、硬貨処理装置1は、金種別に硬貨が収納される複数の収納箱を備えない構成とされているが、複数の収納箱を備え、識別および計数後の硬貨を金種別に収容箱に収納する機能を有するようにされてもよい。
【0204】
さらに、上記実施形態では、硬貨処理装置1は、硬貨を計数して収納袋18に収納する機能を有する、いわゆる硬貨計数機であった。しかしながら、硬貨処理装置1は、硬貨を計数し、その金種ごとに対応する金種別の収納部に収納する入金機能と、金種別の収納部から硬貨を繰り出す出金機能とを有する、いわゆる硬貨入出金機であってもよい。この場合、硬貨を計数して収納部に収納する処理は、入金処理と称され得る。さらに、硬貨が金種により選別され、金種別の収納部に収納される構成である場合、上記実施形態のように搬送通路61に振分機構80が設けられてリジェクト硬貨が振り分けられる構成でなく、金種別の収納部への選別位置を越えた搬送通路の末端にリジェクト孔とリジェクトシュートが配置される構成とされてもよい。
【0205】
この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に記載の範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0206】
1 硬貨処理装置
10 筐体
13 操作表示部(報知部)
18 収納袋(第1収納部)
20 封緘ユニット(封緘部)
30 投入部
40 搬送部
50 識別部
66 リジェクト孔(排出口)
410 リジェクトボックス(第2収納部)
411 貯留部
420 リジェクトシュート(通路部材)
421 通路
423 出口
441 蓋体
442 バネ
450 ロック機構
470 出入検知センサ(検知部)
504 制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17