(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023125521
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】無線基地局、チャネル設定方法、および、プログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 28/18 20090101AFI20230831BHJP
H04W 24/02 20090101ALI20230831BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20230831BHJP
【FI】
H04W28/18
H04W24/02
H04W84/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022029649
(22)【出願日】2022-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】500112146
【氏名又は名称】サイレックス・テクノロジー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】西原 健太
(72)【発明者】
【氏名】高田 裕也
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067AA44
5K067DD57
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE61
5K067JJ21
(57)【要約】
【課題】無線通信に使用するチャネルを自動的に選択する。
【解決手段】無線基地局103は、探索フレームにより他の無線基地局を探索すると共に、他の無線基地局からの探索フレームに対して動作チャネルを通知するチャネル応答フレームを送信する通信部302と、他の無線基地局の存在の有無を判定する判定部304と、自機が無線端末との通信に使用する動作チャネルを決定する処理部305とを備え、処理部305が動作チャネルを仮決定した後、判定部304が他の前記無線基地局の存在の有無を判定する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線基地局と無線端末とを備える通信システムにおける無線基地局であって、
探索フレームにより他の無線基地局を探索すると共に、他の無線基地局からの探索フレームに対して動作チャネルを通知するチャネル応答フレームを送信する通信部と、
他の無線基地局の存在の有無を判定する判定部と、
自機が前記無線端末との通信に使用する動作チャネルを決定する処理部と、
を備え、
前記処理部は動作チャネルを仮決定した後、前記判定部が他の前記無線基地局の存在の有無を判定し、
(a)前記判定部において、他の無線基地局が存在しないと判定する場合、
前記処理部は、仮決定した動作チャネルを自機が使用する動作チャネルとして選択し、
その後前記通信部が他の無線基地局より前記探索フレームを受信した場合、自機が使用中の動作チャネル情報を前記他の無線基地局に送信し、
(b)前記判定部において、他の無線基地局が存在すると判定する場合、
前記通信部は、前記他の無線基地局が使用中の動作チャネル情報を受信し、
前記処理部は、当該動作チャネルと一致しない動作チャネルを、自機が使用する動作チャネルとして選択し直す、
無線基地局。
【請求項2】
自機の起動に対する遅延時間を計時する計時部をさらに備え、
前記遅延時間は乱数によりランダムに決定される
請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記通信部は、第一無線モジュールを含む無線通信部と、有線通信部とを備え、
前記第一無線モジュールは、
自機に接続する前記無線端末と無線によるデータフレームの通信を行う第一通信に用いられ、
前記有線通信部は、
前記探索フレームおよび前記他の無線基地局との間で前記動作チャネル情報を送受信する第二通信に用いられる
請求項1または2に記載の無線基地局。
【請求項4】
前記通信部は、第一無線モジュールと、第二無線モジュールとを含む無線通信部を備え、前記第一無線モジュールは、
自機に接続する前記無線端末と無線によるデータフレームの通信を行う第一通信に用いられ、
前記第二無線モジュールは、
前記探索フレームおよび前記他の無線基地局との間で前記動作チャネル情報を前記他の無線基地局との間で送受信する第二通信に用いられる
請求項1または2に記載の無線基地局。
【請求項5】
複数の無線基地局と無線端末とを備える通信システムにおいて、前記無線端末との通信に使用する動作チャネル選択方法であって、
探索フレームにより他の無線基地局を探索するステップと、
前記動作チャネルを仮決定するステップと、
前記他の無線基地局の存在の有無を判定するステップと、
(a)前記判定ステップにて他の無線基地局が存在しないと判定する場合、
前記仮決定した動作チャネルを自機が使用する動作チャネルとして決定するステップと、
その後に他の無線基地局から前記探索フレームを受信した場合、自機が使用中の動作チャネル情報を前記他の無線基地局に送信するステップと、
(b)前記判定ステップにて他の無線基地局が存在すると判定する場合、
前記他の無線基地局が使用中の動作チャネル情報を受信するステップと、
前記受信した動作チャネル情報に含まれる動作チャネルと一致としない動作チャネルを、自機が使用する動作チャネルとして設定し直すステップと、
を含む、
チャネル選択方法。
【請求項6】
請求項5に記載のチャネル選択方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地局、チャネル設定方法、および、そのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からIEEE802.11規格に準拠する無線基地局には、特許文献1に開示されている様に、ACS(Automatic Channel Selection)と呼ばれる自動チャネル選択機能を搭載しており、無線基地局起動時に、周囲の無線機環境のうち最も干渉の少ない動作チャネルを探索して決定を行うものがあった。ACSは、無線基地局が設置される無線環境に合わせて最適な動作チャネルを自ら選択し、無線電波の干渉を抑制するために利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ACSを備える複数の無線基地局が同時に電源投入される等で、無線基地局の起動タイミングが重なった場合、ACSにより選択されるチャネルが複数の無線基地局同士で競合してしまう問題がある。この様に、通信システム内に複数の無線基地局が存在する場合、それぞれの無線基地局は、他の無線基地局が使用しようとしている動作チャネルを知ることができないと、それぞれ無線基地局で選択される動作チャネル同士で競合してしまう可能性が高まる。これを解決するためには、各無線基地局のチャネルを指定するための中央制御装置を設置することも考えられるが、システム上煩雑であり、コスト上昇も無視できない。また、5GHzに属するW53帯やW56帯は、各国の電波法においては無線基地局が電波を出力する前に、CAC(Channel Availability Check)と呼ばれる、1分間のレーダー波監視期間を設けることが規定されており、この間に電波を出力することは許されず、レーダー波が存在しない別のチャネルに移動する必要が出てくる
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その主要な目的は、複数の無線基地局で構成される通信システムにおいて、複数の無線基地局の起動タイミングが重なった場合、無線通信に使用する動作チャネルの重複を避けるように動作チャネルを選択する無線基地局を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る無線基地局は、複数の無線基地局と無線端末とを備える通信システムにおける無線基地局であって、探索フレームにより他の無線基地局を探索すると共に、他の無線基地局からの探索フレームに対して動作チャネルを通知するチャネル応答フレームを送信する通信部と、他の無線基地局の存在の有無を判定する判定部と、自機が無線端末との通信に使用する動作チャネルを決定する処理部と、を備え、処理部は動作チャネルを仮決定した後、判定部が他の前線基地局の存在の有無を判定し、(a)判定部において、他の無線基地局が存在しないと判定する場合、処理部は、仮決定した動作チャネルを自機が使用する動作チャネルとして選択し、その後通信部が他の無線基地局より探索フレームを受信した場合、自機が使用中の動作チャネル情報を他の無線基地局に送信し、(b)判定部において、他の無線基地局が存在すると判定する場合、通信部は、他の無線基地局が使用中の動作チャネル情報を受信し、処理部は、当該動作チャネルと一致しない動作チャネルを、自機が使用する動作チャネルとして選択し直す。
【0007】
これによれば、通信システムにおける無線基地局は、既に存在する無線基地局が使用するチャネルとの重複を避ける様に動作チャネルを選択する。よって、通信システムに存在する複数の無線基地局の各々は、自律的に別個の動作チャネルの選択を行い、チャネル重複によって無線環境が悪化することを抑制することができる。
【0008】
また、無線基地局は、自機の起動に対する遅延時間を計時する計時部をさらに備え、遅延時間は乱数によりランダムに決定されてもよい。
【0009】
これによれば、複数の無線基地局はそれぞれ別時刻に起動し、その起動順位に沿って自機のチャネルを決定し、他の無線基地局との間で動作チャネルの重複を避けることができる。
【0010】
また、通信部は、第一無線モジュールを含む無線通信部と、有線通信部とを備えてもよく、第一無線モジュールは、自機に接続する無線端末と無線通信を行う第一通信に用いられ、有線通信部は、探索フレームおよび他の無線基地局との間で動作チャネル情報を送受信する第二通信に用いられてもよい。
【0011】
これによれば、無線基地局は、配下の無線端末との無線によるデータフレームの通信と、他の無線基地局との間での動作チャネル情報の送受信とを、独立して行うことが可能となる。
【0012】
あるいは、通信部は、第一無線モジュールと、第二無線モジュールとを含む無線通信部を備えてもよく、第一無線モジュールは、自機に接続する無線端末と無線通信を行う第一通信に用いられ、第二無線モジュールは、探索フレームおよび他の無線基地局が使用中の動作チャネル情報を他の無線基地局との間で送受信する第二通信に用いられてもよい。
【0013】
この構成によっても、無線基地局は、配下の無線端末との無線によるデータフレームの通信と、他の無線基地局との間での動作チャネル情報の送受信とを、独立して行うことが可能となる。
【0014】
また、本発明の一態様に係るチャネル選択方法は、複数の無線基地局と無線端末とを備える通信システムにおいて、無線端末との通信に使用する動作チャネル選択方法であって、探索フレームにより他の無線基地局を探索するステップと、動作チャネルを仮決定するステップと、他の無線基地局の存在の有無を判定するステップと、(a)判定ステップにて他の無線基地局が存在しないと判定する場合、仮決定した動作チャネルを自機が使用する動作チャネルとして決定するステップと、その後に他の無線基地局から探索フレームを受信した場合、自機が使用中の動作チャネル情報を他の無線基地局に送信するステップと、(b)判定ステップにて他の無線基地局が存在すると判定する場合、他の無線基地局が使用中の動作チャネル情報を受信するステップと、受信した動作チャネル情報に含まれる動作チャネルと一致としない動作チャネルを、自機が使用する動作チャネルとして設定し直すステップとを含む。
【0015】
これによれば、上記無線基地局と同様の効果を奏する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、複数の無線基地局が存在する通信システムにおいて、複数の無線基地局が無線通信に使用するそれぞれの動作チャネルが競合することなく、自律的に最適な動作チャネルを選択できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の概要を示す模式図である。
【
図2】
図2は、本発明の別の実施の形態に係る通信システム100aの概要を示す模式図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施の形態に係る無線基地局の機能構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施の形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける無線基地局がバックホールを介して動作チャネルの決定を行うまでの処理を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
[実施の形態]
【0019】
本実施の形態では、無線ネットワークまたは有線ネットワークをバックホールとして、動作チャネルの情報を通信システム100内に複数存在する無線基地局間で共有する例について説明する。以下、動作チャネルとは、各無線基地局が、配下の無線端末との通信のために用いるチャネルを意味する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態に係る通信システム100の概要を示す模式図である。
図1に示すように、通信システム100は、L2スイッチ101、有線リンク102、複数の無線基地局(以下APとも呼ぶ)103a、103b、103c、無線リンク104、および無線端末(以下STAとも呼ぶ)105を備えている。通信システム100は例えばオフィス等に構築された無線通信システムである。
【0021】
なお、本実施の形態では、通信システム100は3つの無線基地局103a、103b、および103cを備えているが、これに限定されず、通信システム100が備える無線基地局の数は2つでもよいし、4つ以上でもよい。以下、
図1における複数の無線基地局を総称して、無線基地局103とも呼ぶ。また、本実施の形態では、1つの無線端末105を備えているが、これに限定されず、各無線基地局103の各々にそれぞれ1つまたは複数の無線端末105が接続される構成としてもよい。
【0022】
L2スイッチ101は、有線リンク102を介して、無線基地局103と接続される。L2スイッチは、IEEE802.3等の有線ネットワーク規格に準拠し、例えばネットワーク機器と社内LANや、インタネット等に接続される。
【0023】
有線リンク102は、IEEE802.3規格等に準拠する有線ネットワークである。
有線リンク102は、通信システム100の複数の無線基地局103のそれぞれとL2スイッチ101とを接続し、相互の通信経路を形成する。
【0024】
無線基地局103は、IEEE802.11ac等の規格に準拠し、自機の配下に接続される無線端末105との間に無線ネットワークを形成することで無線通信を行う。また、有線リンク102を介して受信したデータフレームを別の無線ネットワークに転送したり、無線端末から受信したデータフレームを有線リンク102の接続される有線ネットワークに転送したりする機能も備える。
【0025】
無線リンク104は、無線基地局103と無線端末105との間で無線通信を行う際の通信経路である。無線基地局103および無線端末105は、無線リンク104を介して、例えばIEEE802.11ac等の規格に準拠した無線通信を行う(第一通信に相当する)。また、第一通信においては、例えば5GHz帯(第一周波数帯に相当)の周波数帯域を用いて、無線基地局103と無線端末105との間で無線通信が行われる。
【0026】
無線端末105は、無線基地局103と接続しIEEE802.11ac等の規格に準拠した無線通信を行う。無線端末105はパーソナルコンピュータや、スマートフォンなどである。
【0027】
図2は、本発明の別の構成の通信システム100aの概要を示す模式図である。
図1に示した通信システム100とは、無線基地局103同士の通信が有線リンク102によらず、無線リンク201により行われる点において相違する。
【0028】
無線リンク201は、複数の無線基地局103の間を相互に無線通信を行う際の通信経路であり、無線リンク104とは異なる周波数帯(第二周波数帯に相当)を用いてもよい。複数の無線基地局103は、無線リンク201を介して、WDS(Wireless Distribution System)通信で構成され、例えばIEEE802.11ac等の規格に準拠した無線通信を行う(第二通信に相当する)。また、第二通信は、例えば2.4GHz帯の周波数帯域を用いて、複数の無線基地局103の間で相互に無線通信が行われる。無線リンク201は、無線リンク104が通信に使用する周波数帯とは異なる周波数帯を使用する構成とすることで、無線リンク201および無線リンク104で同時に通信が行われる場合における電波干渉を回避する。
【0029】
図3は、本発明の実施の形態に係る無線基地局103の機能構成を示すブロック図である。無線基地局103は、1種のコンピュータであり、各ハードウェアと協調して、CPUが、補助記憶部に記憶されたプログラムを主記憶部に読み込んで実行することにより、通信部302、判定部304、処理部305、記憶部306、および計時部307として機能する。また、通信部302は無線通信部301および有線通信部303を備える。
【0030】
無線通信部301は、第一周波数帯を用いて無線端末105との間で無線通信を行う第一無線モジュール301aを備える。また、通信システム100aにおける無線基地局は、第一無線モジュール301aとは異なる周波数帯(第二周波数帯)を用いて基地局同士の通信を無線により行う第二無線モジュール301bを備える。第二無線モジュール301bは、他の無線基地局103との間で探索フレームを送受信し、その応答フレームとして、他の無線基地局との間で動作チャネル情報を含むチャネル応答フレームを送受信する。また、無線通信部301は、電波法などに定められるレーダー波を検出するために、仮決定された動作チャネルを一定時間の監視を行う。無線通信部301は、無線モジュール、アンテナ(図示しない)および無線モジュールのドライバプログラム等で実現され、例えばIEEE802.11ac等の規格に則り、他の無線基地局103や、無線端末105に対して無線通信を行う。
【0031】
通信システム100における無線基地局は有線通信部103を備える。有線通信部303は、他の無線基地局103との間で探索フレームを送受信し、また、その応答フレームとして他の無線基地局との間で動作チャネル情報を含むチャネル応答フレームを送受信する。有線通信部303は、有線インタフェース(図示しない)等により実現され、例えばIEEE802.3規格等に則り、L2スイッチ101等の有線ネットワーク機器と、無線基地局103との間で有線通信を行う。
【0032】
判定部304は、他の無線基地局存在の有無の判定を行う。判定部304はCPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)等で実現される計算機の形態であってもよいし、同様の判定の効果を奏するプログラムの形態で実現されてもよい。
【0033】
処理部305は、判定部304、記憶部306、および計時部307の情報を元にした通信制御の処理を行う。具体的には、動作チャネルの仮決定、動作チャネルの設定、および他の無線基地局の存在の有無を知るために、独自に定める探索フレームを有線通信部303または第二無線モジュール301bに送信させ、その応答結果を判定部304に通知する。具体的な処理の内容は、後述する。処理部305はCPU、RAM、等で実現されてもよい。
【0034】
記憶部306は、仮決定した動作チャネル、他の無線基地局が使用中の動作チャネルの情報、および接続情報等を記憶する。記憶部306は、RAM等の揮発性記憶装置で実現されてもよいし、eMMC(Embedded Multimedia Card)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶装置で実現されてもよい。
【0035】
計時部307は、無線基地局103の起動を遅延させる遅延時間を計時し、処理部305に通知する。具体的には、計時部307は、自ら決定した遅延時間をカウントダウンし、所定の遅延時間が経過すれば、処理部305に通知する。計時部307は乱数等を使用して遅延時間をランダムに決定する。計時部307は、RTC(Real Time Clock)等のハードウェアで実現されてもよいし、同様の機能を持つソフトウェア等により実現されてもよい。
[実施の形態に係るフローの説明]
【0036】
図4は、本発明の実施の形態に係る無線基地局103の動作を示すフローチャートである。
ステップS401は、無線基地局103が動作を開始するタイミングを任意の時間遅らせるステップである。無線基地局103が動作を開始するタイミングをランダムに遅らせることにより、通信システムに存在する複数の無線基地局103のそれぞれが同じタイミングで起動の処理を完了することを回避する。本ステップでは、計時部307はランダムに決められた遅延時間が経過した旨を処理部305に通知し、当該通知をもとに処理部305は自機を起動させる。また、処理部305はこのタイミングにて自機が使用しようとする動作チャネルを仮決定する。
【0037】
ステップS402は、無線基地局103が仮決定した動作チャネルで周囲を検索するステップである。この検索ステップは、各国の電波法によって定められる特定の電波(レーダー波)が存在しないことを確認する目的で行われる。その検索の期間(監視期間)は、具体的には、例えば1分間(60秒間)などである。当該検索は無線通信部301により行われ、検索期間が終了すると無線通信部301はその結果を処理部305に通知する。万一、レーダー波が検索で検出された場合、処理部305は仮決定した動作チャネルを変更し、ステップS402を再実施する。
【0038】
ステップS403は、無線基地局103が通信システム内に存在し得る他の無線基地局103を探索するステップである。例えば
図1において、無線基地局103aが無線基地局103bや103cを探索するステップである。本ステップは、有線通信部303または第二無線モジュール301bがそれぞれ有線リンク102または無線リンク201を介して、通信システム内に存在する複数の無線基地局103の間で相互に行われる通信により実現される。具体的には、処理部305が独自に定める探索フレームを自機の有線通信部303または第二無線モジュール301bから他の無線基地局103の有線通信部303または第二無線モジュール301bに対して送信するように制御する。
【0039】
ステップS404は、無線基地局103がステップS403の探索の結果、他の無線基地局103の存在を検出したか否かを判定するステップである。他の無線基地局103の存在は、探索フレームに呼応して既に起動中の他の基地局が動作チャネルを通知するためのチャネル応答フレームを受信することで確認できる。判定部304は、他の無線基地局103を検出したと判定した場合(ステップS404のYes)にはその旨を記憶部306に通知しステップS406に遷移する。判定部304は、他の無線基地局103を検出しなかったと判定した場合(ステップS404のNo)にはその旨を処理部305に対して通知しステップS405に遷移する。
【0040】
ステップS405は、無線基地局103が自機に無線リンク104を利用して無線端末105等と無線通信を行う際に使用する動作チャネルを設定するステップである。具体的には、処理部305が動作チャネルを決定すると、無線通信部301に当該決定された動作チャネルを通知する。以下、第一無線モジュールはこの通知されたチャネルを動作チャネルとして、無線端末とデータフレームなどの無線通信を行う。
【0041】
ステップS406は、ステップS403の探索の結果、検出された他の無線基地局103が既に使用しているチャネルを記憶するステップである。無線基地局103は、ステップS403にて自機が送信した探索フレームに対して他の無線基地局103が送信した少なくとも動作チャネルの情報を含むチャネル応答フレームを受信すると、当該受信したチャネル応答フレームに含まれる他の無線基地局103が使用中のチャネル情報を自機の記憶部306に記憶する。
【0042】
ステップS407は、ステップS406で記憶した他の無線基地局が使用中のチャネルと重複している場合、無線基地局103がステップS401実行時に仮決定したチャネルの次のチャネルへの切り替えを行うステップである。当該切り替えは、例えば
図5で後述する様に、無線基地局103bが仮決定したチャネルが100chであれば、無線基地局103aから受信したチャネル応答フレームで、100chが動作チャネルとして重複していることが判明すると、無線基地局103bが、次に通信に適したチャネル(例えば116ch)に切り替えを行う動作を指す。本ステップを実行し終えると、再びステップS403を実行し、自機の仮決定する動作チャネルが他の無線基地局103が使用する動作チャネルと一致しなくなるまで繰り返してもよい。言い換えると、自機が使用する動作チャネルとして、当該他の無線基地局の動作チャネルと一致しないチャネルを選択し直す。その結果、各無線基地局103がそれぞれの無線端末105等との間の通信無線リンク104で使用するチャネルは互いに異なることとなり、同一チャネル(つまり同一周波数)に伴う無線干渉による無線環境の悪化を抑制することができる。
[シーケンスの説明]
【0043】
次に
図5のシーケンス図を利用して本実施の形態に係る通信システムの100または100aの一連の挙動について説明する。なお、
図5の説明では、通信システムの100aにおいて、無線基地局103aから無線基地局103cそれぞれにおいてランダムな時間を経たのち起動した結果、無線基地局103a、無線基地局103b、無線基地局103cの順に起動がなされ、その後のシーケンスが行われる場合を例に説明を行う。
【0044】
先ず、通信システム100(または100a)内において、それぞれの無線基地局103(無線基地局103a、bおよびc)において電源が投入され、一定の時間経過後、計時部307からの通知をもとに処理部305は、自機を起動させる(ステップS401a、bおよびc)。
【0045】
次に、無線基地局103aは、自機が使用するために仮決定した動作チャネル上で、一定期間、レーダー波が検出されないことを確認するチャネル検索を行い、自機が使用する仮の動作チャネルを確定する(ステップS402a)。
【0046】
続いて、無線基地局103aは自機の他にAPが存在するか否かを探索するAP探索を行う(ステップS403a)。例えば、無線基地局103aは有線通信部303または第二無線モジュール301bを用いて探索フレームを送信する(ステップS501a)。
【0047】
一方、無線基地局103bも遅れて起動を開始するが、先のステップS501aの探索フレームの送信時点では、まだ起動が完了していないため、ステップS501aの探索フレームに応答できない(無線基地局103cも同様である)。その後に無線基地局103bは起動を完了し、上記の説明と同様に無線基地局103aと同様にチャネル検索を行う(ステップS402b)。
【0048】
無線基地局103aのシーケンスに戻り、無線基地局103aは通信システム内のいずれのAPからも返答が無いことを確認し、ステップS402a実施時に仮決定した動作チャネルでの設定(
図4のステップS407の例では100ch)を確定する(ステップS502a)。ここでは動作チャネルを100chと設定する。この段階で無線基地局103aは起動後の一連のフローを完了し、配下の無線端末と当該チャネルにより通信を行う傍ら、他のAPからの探索フレームの受信を待ち受けている状態となる。
【0049】
続いて、無線基地局103bはチャネル検索を完了し、動作チャネルを仮決定すると、AP探索を行う(ステップS403b)。ここでは仮決定したチャネルを100chとする。無線基地局103bは、無線基地局103aと同様に、他の無線基地局探索のため、自機の有線通信部303または第二無線モジュール301bを用いて無線ネットワーク上に探索フレームを送信する(ステップS501b)。
【0050】
次に、この時点で無線基地局103aは既に動作を開始しているので、先のステップS501bで無線基地局103bによって送信された探索フレームを受信すると、無線基地局103aはチャネル応答フレームにより動作チャネル情報(自機が使用中の動作チャネルが100chである旨)を返答する(ステップS503a)。無線基地局103aが返答する動作チャネルの情報は探索フレームと同様に有線通信部303または第二無線モジュール301bを用いて行われる(ステップS504a)。なお、無線基地局103cは、依然起動処理中であり、無線基地局103bが送信した探索フレームに応答できない。
【0051】
続いて、無線基地局103bは先のステップS504aにて無線基地局103aから送信されたチャネル応答フレームにより無線基地局103aの動作チャネル情報を受信すると、仮決定していた100chが既に無線基地局103aにより使用済みであることを記憶し、自機が仮決定していた動作チャネル(100ch)を変更する(
図4の例では116chとする)(ステップS502b)。
【0052】
一方、無線基地局103cも起動の処理が完了すると、ステップS402bにおいて、無線基地局103aおよび無線基地局103bと同様にチャネル検索を行い、動作チャネルを仮決定した後、AP探索を行う(ステップS403c)。
【0053】
続いて、無線基地局103cが有線通信部303または第二無線モジュール301bを使用して探索フレームを送信すると(ステップS501c)、無線基地局103aおよび無線基地局103bは当該探索フレームを受信する。既に無線基地局103aおよび無線基地局103bはそれぞれ100chおよび116chを使用中であるため、無線基地局103aおよび無線基地局103bそれぞれがチャネル応答フレームに自機の動作チャネル情報を含めることで行う(ステップS503a1、ステップS504a1、ステップS503bおよびステップS504b)。
【0054】
無線基地局103cは、無線基地局103aおよび無線基地局103bよりそれぞれ100chおよび116chを使用中である旨の情報を受信すると、自機が仮決定していた動作チャネルと重なっている場合には、これを変更し(
図4の例では136ch)、自機の動作チャネルとして設定する(ステップS502c)。
【0055】
これにより、通信システム100aにおける複数の無線基地局103は、起動が完了した基地局から順に動作チャネルを選択し、後に起動した無線基地局はチャネルの重複を避ける様に動作チャネルを選択する。これによれば、通信システムに存在する複数の無線基地局の各々は、無線環境を悪化させることを抑制しつつ、自動的な動作チャネルの選択を行うことができる。
【0056】
本実施の形態では、複数の無線基地局103は無線通信部301または有線通信部303を介して、複数の無線基地局103の間で行われるAP探索、探索フレームの送信、自機の使用中チャネルなどを相互に送受信することで説明したが、通信システム100において、当該処理は、無線通信部301および有線通信部303のそれぞれで適宜分担して割り当てられ、行うことにしてもよい。
また、本実施の形態では、仮決定するチャネル、および最終的に決定する動作チャネルについて、動作直後のチャネル検索のステップにおいてレーダー波を避けること以外に特に言及していないが、当該チャネル検索ステップで、周囲の無線環境(例えば、チャネルごとの負荷率、フロアノイズレベルなどを参照に動作チャネル候補の順位を定めて記憶しておき、最も順位の高い(好ましい)チャネルを仮決定チャネルとし、先に起動したAPの動作チャネルと重複した場合、次に順位の高いチャネルを動作チャネルとして選択してもよい。
【0057】
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記憶媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インタネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、ユーザの利便性が向上する無線基地局に適用され得る。具体的には、無線通信に使用するチャネルの競合を回避しつつ、ユーザが指示することなく無線通信に使用する動作チャネルを自動的に選択したい通信システムの無線基地局に適用され得る。
【符号の説明】
【0059】
100 通信システム
101 L2スイッチ
102 有線リンク
103 無線基地局
104 無線リンク
105 無線端末
200 通信システム
201 無線リンク
301 無線通信部
301a 第一無線モジュール
301b 第二無線モジュール
302 通信部
303 有線通信部
304 判定部
305 処理部
306 記憶部
307 計時部