(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023012583
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】円すいころ軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/58 20060101AFI20230119BHJP
F16C 19/36 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
F16C33/58
F16C19/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021116083
(22)【出願日】2021-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】浅田 敏幸
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA16
3J701AA25
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA53
3J701BA57
3J701BA69
3J701DA01
3J701DA02
3J701FA46
3J701FA60
3J701XB03
3J701XB26
(57)【要約】
【課題】内輪本体部に鍔輪が嵌め込まれる構成であっても、内輪に対して軸をより適切に嵌合させる。
【解決手段】円すいころ軸受1の内輪2は、内輪軌道面21を外周に有する内輪本体部20と、内輪本体部20の外周面において、内輪軌道面21の小径側の鍔嵌合部に嵌め込まれる鍔輪30とを有している。内輪本体部20の内径面22には、軸7が嵌め込まれる部分である軸嵌部22aと、軸嵌部22aよりも大径の大径部22bと、が軸方向Aに並んで設けられている。大径部22bは、内径面22の軸方向Aの両端部のうち、鍔輪30が嵌め込まれる側の端部に設けられている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円すい台形の内輪軌道面を有する内輪と、
外輪軌道面を有する外輪と、
前記内輪軌道面と前記外輪軌道面との間に配置された複数の円すいころと、
前記複数の円すいころのそれぞれを転動自在に保持する保持器と、
を備え、
前記内輪は、
前記内輪軌道面を外周に有する内輪本体部と、
前記内輪本体部の外周面において、前記内輪軌道面の小径側の鍔嵌合部に嵌め込まれる鍔輪と、
を有し、
前記内輪本体部の内径面には、軸が嵌め込まれる部分である軸嵌部と、前記軸嵌部よりも大径の大径部と、が軸方向に並んで設けられ、
前記大径部は、前記内径面の前記軸方向の両端部のうち、前記鍔輪が嵌め込まれる側の端部に設けられている、円すいころ軸受。
【請求項2】
前記大径部における前記軸方向の幅は、前記内輪本体部の前記鍔輪が嵌め込まれる側の端部から、前記軸方向に沿って前記内輪軌道面の小径側の端部に至るまでの長さ以下である、請求項1に記載の円すいころ軸受。
【請求項3】
前記保持器の表面には硬化処理が施されている、請求項1又は2に記載の円すいころ軸受。
【請求項4】
前記内輪本体部の外周面のうち、前記鍔輪が嵌め込まれる部位には、周方向に沿って延在する溝が設けられ、
前記鍔輪の内周面には、前記溝に嵌る凸部が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円すいころ軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、円すいころ軸受では、内輪の内輪軌道面の両側に小鍔部及び大鍔部がそれぞれ設けられている。このため、保持器が円すいころを保持した状態で、円すいころ及び保持器を内輪に組み付ける際に、内輪の小鍔部に円すいころが干渉する。この干渉を防止するため、保持器の小径側の径を予め拡げておく底拡げが行われている。そして、円すいころ及び保持器を内輪に組み付けた後、保持器の小径側の端部を元の形状(元の径)に戻すことが行われている。ここで、保持器の疲労強度の向上を図るため、保持器の表面に対して硬化処理(例えば窒化処理)が施されることがある。このような保持器は表面強度が高くなるものの、保持器の底拡げを行うと割れが生じることがある。
【0003】
このため、例えば、特許文献1には、内輪軌道面を有する内輪本体部と、小鍔部となる鍔輪とが別体となった円すいころ軸受が示されている。この円すいころ軸受では、円すいころ及び保持器を、保持器の底拡げを行うことなく内輪本体部に取り付けた後、内輪本体部に鍔輪が嵌め込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記特許文献1に記載された円すいころ軸受では、例えば焼き嵌めによって、内輪本体部の端部の外周面に鍔輪が嵌め込まれる。しかしながら、鍔輪が内輪本体部に嵌め込まれることにより、鍔輪が内輪本体部の端部を絞め込む状態となり、内輪本体部の端部に変形が生じることが考えられる。この変形により、内輪本体部の内径面に歪みが生じ、内輪本体部の内径面と軸とが適切に嵌合できないことが生じ得る。
【0006】
そこで、本発明は、内輪本体部に鍔輪が嵌め込まれる構成であっても、内輪に対して軸をより適切に嵌合させることができる円すいころ軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る円すいころ軸受は、円すい台形の内輪軌道面を有する内輪と、外輪軌道面を有する外輪と、内輪軌道面と外輪軌道面との間に配置された複数の円すいころと、複数の円すいころのそれぞれを転動自在に保持する保持器と、を備え、内輪は、内輪軌道面を外周に有する内輪本体部と、内輪本体部の外周面において、内輪軌道面の小径側の鍔嵌合部に嵌め込まれる鍔輪と、を有し、内輪本体部の内径面には、軸が嵌め込まれる部分である軸嵌部と、軸嵌部よりも大径の大径部と、が軸方向に並んで設けられ、大径部は、内径面の軸方向の両端部のうち、鍔輪が嵌め込まれる側の端部に設けられている。
【0008】
この円すいころ軸受の内輪本体部には、鍔輪が嵌め込まれる側の端部の内径面に大径部が設けられている。また、この大径部は、軸嵌部よりも大径であるため、軸嵌部に軸が嵌め込まれた状態であっても軸に対して当接しない。これにより、鍔部が内輪本体部に嵌め込まれることによって鍔輪が内輪本体部の端部を絞め込む状態となったとしても、締め込みの影響が軸と内輪本体部との嵌合に影響を及ぼすことが抑制される。このように、円すいころ軸受は、内輪本体部に鍔輪が嵌め込まれる構成であっても、内輪に対して軸をより適切に嵌合させることができる。
【0009】
上記の円すいころ軸受において、大径部における軸方向の幅は、内輪本体部の鍔輪が嵌め込まれる側の端部から、軸方向に沿って内輪軌道面の小径側の端部に至るまでの長さ以下であってもよい。
【0010】
つまり、大径部は、内輪軌道面と軸方向の位置がずれており、内輪軌道面と径方向において重ならない状態となっている。ここで、円すいころ軸受の使用時には、内輪軌道面に円すいころからの接触面圧が生じる。しかしながら、上述したように、大径部と内輪軌道面とは軸方向の位置がずれている。このため、円すいころ軸受は、内輪軌道面が接触面圧を受ける場合であっても、内輪本体部の大径部が設けられた側の端部の変形を抑制できる。
【0011】
上記の円すいころ軸受において、保持器の表面には硬化処理が施されていてもよい。
【0012】
この場合、保持器の疲労強度を向上させることができる。また、本発明の円すいころ軸受は、円すいころ及び保持器を内輪本体部に組み付ける際に、保持器の小径側の端部を底拡げする必要がない。このように保持器に対して底拡げを行う必要がないため、保持器に対して硬化処理が施されている場合であっても、組付け時における保持器の割れを防止できる。
【0013】
上記の円すいころ軸受において、内輪本体部の外周面のうち、鍔輪が嵌め込まれる部位には、周方向に沿って延在する溝が設けられ、鍔輪の内周面には、溝に嵌る凸部が設けられていてもよい。
【0014】
この場合、円すいころ軸受は、内輪本体部から鍔輪が抜け出てしまうことを防止できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、内輪本体部に鍔輪が嵌め込まれる構成であっても、内輪に対して軸をより適切に嵌合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、実施形態に係る円すいころ軸受の断面図である。
【
図3】
図3は、鍔輪を内輪本体部に嵌め込む様子を示す断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態の変形例の円すいころ軸受の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当する要素同士には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】
図1に示されるように、円すいころ軸受1は、内輪2と、外輪4と、複数の円すいころ5及び保持器6によって構成される保持器アッシー10と、を備えている。以下、円すいころ軸受1の軸方向を軸方向Aといい、円すいころ軸受1の径方向を径方向Rという。
【0019】
内輪2は、内輪本体部20、及び鍔輪30を有している。内輪本体部20には、内輪軌道面21及び内径面22が形成されている。内輪軌道面21は、径方向Rにおける外側に向いた面であり、円すいころ軸受1の回転軸線を中心線として円環状に延在している。また、内輪軌道面21は、軸方向Aに対して傾斜する円すい台形となっている。このように、内輪本体部20は、円すい台形の内輪軌道面21を外周に有している。
【0020】
内輪本体部20は、大鍔部24を有している。大鍔部24は、軸方向Aにおける内輪軌道面21の大径側端部に設けられている。大鍔部24は、内輪軌道面21に対して径方向Rにおける外側に突出しており、円すいころ軸受1の回転軸線を中心線として円環状に延在している。
【0021】
また、内輪本体部20は、鍔輪30が嵌め込まれる鍔嵌合部23を有している。鍔嵌合部23は、軸方向Aにおける内輪軌道面21の小径側の端部21aの更に軸方向外側に設けられている。鍔嵌合部23は、内輪軌道面21の小径側の端部21aの直径よりも小さい外径を有する円環状の部材である。鍔嵌合部23の外周面23a(
図2参照)は、軸方向Aに沿って延在する円環状となっている。
【0022】
鍔輪30は、鍔嵌合部23の外周面に嵌め込まれる円環状の部材である。つまり、鍔輪30は、内輪本体部20の外周面において、内輪軌道面21の小径側の端部21aの更に軸方向外側に嵌め込まれる。鍔輪30の外径は、内輪軌道面21の小径側の端部21aの径よりも大きい。このように、鍔輪30は、内輪2の小鍔部となる部材である。
【0023】
ここで、
図2に示されるように、鍔嵌合部23の外周面23aには、円すいころ軸受1の周方向(円すいころ軸受1の回転軸線を周回する方向)に沿って延在する嵌合溝(溝)23bが設けられている。つまり、内輪本体部20の外周面のうち、鍔輪30が嵌め込まれる部位には、周方向に沿って延在する嵌合溝23bが設けられている。鍔輪30の内周面30aには、鍔輪30が鍔嵌合部23に嵌め込まれた状態のときに、嵌合溝23bに嵌り込む嵌合凸部(凸部)30bが設けられている。嵌合凸部30bは、円すいころ軸受1の周方向に沿って円環状に延在していてもよく、周方向に沿って所定の間隔で複数設けられていてもよい。
【0024】
図1に示されるように、内径面22は、径方向Rにおける内側に向いた面であり、円すいころ軸受1の回転軸線を中心線として円環状に延在している。内径面22には、軸7が嵌め込まれる部分である軸嵌部22aと、軸嵌部22aよりも大径の大径部22bと、が設けられている。軸嵌部22aと大径部22bとは、軸方向Aに並んで設けられている。大径部22bは、内径面22の軸方向Aの両端部のうち、鍔輪30が嵌め込まれる側の端部に設けられている。大径部22bと軸7の外周面との間には環状の隙間が形成されている。つまり、大径部22bは、軸7とは嵌合しない。
【0025】
ここで、
図2に示されるように、大径部22bにおける軸方向Aの幅を、幅Wとする。また、内輪本体部20の軸方向Aの両端部のうち、鍔輪30が嵌め込まれる側の端部を端部20aとしている。内輪本体部20の端部20aから、軸方向Aに沿って内輪軌道面21の小径側の端部21aに至るまでの長さを長さLとする。つまり、長さLは、鍔嵌合部23の軸方向Aに沿った長さである。本実施形態において大径部22bの幅Wは、鍔嵌合部23の長さLと同じとなっている。なお、幅Wは、長さL以下であればよい。
【0026】
図1に示されるように、外輪4は、径方向Rにおける内輪2の外側に配置されている。外輪4には、外輪軌道面41及び外径面42が形成されている。外輪軌道面41は、径方向Rにおける内側に向いた面であり、円すいころ軸受1の回転軸線を中心線として円環状に延在している。また、外輪軌道面41は、本実施形態においては軸方向Aに対して傾斜する円すい台形となっている。このように、外輪4は、円すい台形の外輪軌道面41を内周に有している。
【0027】
外径面42は、径方向Rにおける外側に向いた面であり、円すいころ軸受1の回転軸線を中心線として円環状に延在している。外径面42は、ハウジング(図示省略)と嵌め合わされる。外輪4は、鍔部を有していない。つまり、外輪4では、外輪軌道面41が最内周面となっている。
【0028】
保持器アッシー10は、複数の円すいころ5と、複数の円すいころ5を保持する保持器6とによって構成されている。複数の円すいころ5は、内輪2の内輪軌道面21と外輪4の外輪軌道面41との間に配置されている。円すいころ5は、小径側の端部と、大径側の端部とを有する円すい台形を呈している。
【0029】
保持器6は、内輪2と外輪4との間において、複数の円すいころ5のそれぞれを転動自在に保持している。保持器6は、例えば、銅合金、又は鉄等によって形成されている。また、本実施形態において、保持器6の表面には、硬化処理が施されている。これにより、保持器6の表面には硬化層が形成される。つまり、保持器6は、保持器6の内部よりも硬度が高い硬化層を表面に有している。硬化処理としては、例えば、窒化処理が用いられ得る。
【0030】
保持器6は、小径円環部61及び大径円環部62と、複数の柱部63と、を有している。小径円環部61の内径は、鍔輪30の外径よりも大きい。小径円環部61及び大径円環部62は、軸方向Aにおいて互いに対向している。複数の柱部63は、小径円環部61と大径円環部62との間において円すいころ軸受1の周方向に沿って一定のピッチで配列されている。保持器6では、小径円環部61及び大径円環部62と柱部63とによって複数のポケットPが画定されている。保持器6は、円すいころ軸受1の周方向に沿って一定のピッチで円すいころ5が配列されるように、複数のポケットPのそれぞれによって複数の円すいころ5のそれぞれを保持している。
[円すいころ軸受の組み立て手順]
【0031】
円すいころ軸受1の組立を行う場合、まず、円すいころ5が保持器6に保持された状態の保持器アッシー10を、軸方向に相対移動させ内輪本体部20に取り付ける。その際、内輪本体部20には鍔輪30が取り付けられていないため、保持器6の底拡げを行うことなく、保持器アッシー10を内輪本体部20に取り付けることができる。
【0032】
その後、
図3に示されるように、鍔輪30を内輪本体部20の鍔嵌合部23に嵌め込む。鍔輪30の外径が保持器6の小径円環部61の内径よりも小さいため、小径円環部61の内周側を介して鍔輪30を鍔嵌合部23に嵌め込むことができる。なお、鍔嵌合部23の内周側に大径部22bが設けられているため、鍔嵌合部23が弾性変形しやすくなっている。このため、鍔輪30を鍔嵌合部23の外周に圧入することによって、鍔輪30を鍔嵌合部23に容易に取り付けることができる。最後に、保持器アッシー10の外側に外輪4を嵌め込むことによって、円すいころ軸受1の組立が完了する。
【0033】
以上のように、この円すいころ軸受1の内輪本体部20には、鍔輪30が嵌め込まれる側の端部の内径面22に大径部22bが設けられている。また、この大径部22bは、軸嵌部22aよりも大径であるため、軸嵌部22aに軸7が嵌め込まれた状態であっても軸7に対して当接しない。つまり、鍔嵌合部23の内周に設けられた大径部22bと軸7の外周面との間には環状の隙間が形成されている。
【0034】
これにより、鍔輪30が内輪本体部20(鍔嵌合部23)に嵌め込まれることによって鍔輪30が鍔嵌合部23を絞め込む状態となったとしても、締め込みの影響が軸7と内輪本体部20との嵌合に影響を及ぼすことが抑制される。このように、円すいころ軸受1は、内輪本体部20に鍔輪30が嵌め込まれる構成であっても、内輪2に対して軸7をより適切に嵌合させることができる。
【0035】
また、円すいころ軸受1では、鍔嵌合部23の内周側に大径部22bが設けられているため、鍔嵌合部23が弾性変形しやすくなる。これにより、圧入によって、鍔輪30を鍔嵌合部23に容易に取り付けることができる。このように、円すいころ軸受1では、焼き嵌めではなく圧入によって鍔輪30を鍔嵌合部23に取り付けることができるため、鍔輪30を加熱する処理は不要で、取り付けの作業性を向上させることができると共に焼き嵌めのための加熱と冷却による鍔輪30の変形及び変色を防止できる。
【0036】
図2に示されるように、大径部22bの幅Wは、鍔嵌合部23の長さL以下となっている。つまり、大径部22bは、内輪軌道面21と軸方向Aの位置がずれており、内輪軌道面21と径方向Rにおいて重ならない。ここで、円すいころ軸受1の使用時には、内輪軌道面21に円すいころ5からの接触面圧が生じる。しかしながら、上述したように、大径部22bと内輪軌道面21とは軸方向Aの位置がずれている。このため、円すいころ軸受1は、内輪軌道面21が接触面圧を受ける場合であっても、内輪本体部20の鍔嵌合部23が設けられた側の端部の変形を抑制できる。
【0037】
保持器6の表面には硬化処理が施されている。この場合、保持器6の疲労強度を向上させることができる。また、円すいころ軸受1は、鍔輪30が内輪本体部20とは別体であるため、保持器アッシー10を内輪本体部20に組み付ける際に、保持器6の小径側の端部を底拡げする必要がない。このように保持器6に対して底拡げを行う必要がないため、保持器6に対して硬化処理が施されている場合であっても、組付け時における保持器6の割れを防止できる。
【0038】
鍔嵌合部23の外周面23aには、嵌合溝23bが設けられている。また、鍔輪30の内周面30aには、嵌合凸部30bが設けられている。鍔輪30が鍔嵌合部23に取り付けられた状態で、嵌合凸部30bは嵌合溝23bに嵌り込んでいる。これにより、円すいころ軸受1は、内輪本体部20の鍔嵌合部23から鍔輪30が抜け出てしまうことを防止できる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、円筒面の大径部22bの代わりに、
図4のような円すい面の大径部221bとしても良い。
【符号の説明】
【0040】
1…円すいころ軸受、2…内輪、4…外輪、5…円すいころ、6…保持器、7…軸、20…内輪本体部、21…内輪軌道面、22…内径面、22a…軸嵌部、22b…大径部、23…鍔嵌合部、23a…外周面(鍔輪が嵌め込まれる部位)、23b…嵌合溝(溝)、30…鍔輪、30a…内周面、30b…嵌合凸部(凸部)、41…外輪軌道面、A…軸方向、L…長さ、W…幅。