IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図10
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図11
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図12
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図13
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図14
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023125903
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】ズームレンズおよび撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230831BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20230831BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022030256
(22)【出願日】2022-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】李 勇希
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA12
2H087MA18
2H087PA12
2H087PA13
2H087PA16
2H087PB18
2H087PB19
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA36
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA49
2H087SA50
2H087SA52
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA72
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB06
2H087SB14
2H087SB16
2H087SB17
2H087SB22
2H087SB23
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB41
2H087SB43
2H087SB44
2H087SB45
2H087SB47
(57)【要約】
【課題】 高画角、高ズーム比、小型軽量、全ズーム範囲にわたる高い光学性能のズームレンズの提供。
【解決手段】 物体側より、ズームのためには移動しない負の屈折力の第1レンズ群、ズームにおいて移動する正の屈折力の第2レンズ群、ズームのために移動する複数のレンズ群を含む複数の中間レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群を有するズームレンズは、隣り合うレンズ群の間隔はいずれもズームにおいて変化し、第1レンズ群の焦点距離f1、合成焦点距離f2x、最終レンズ群の焦点距離fn、広角端での焦点距離fw、望遠端での焦点距離ftに関して特定の条件を満たす。合成焦点距離f2xは、複数の中間レンズ群における負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側のものを第(n+1)レンズ群(nは3以上)として、第2ないし第nレンズ群の合成焦点距離である。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像側へ順に、ズームのためには移動しない負の屈折力の第1レンズ群と、ズームにおいて移動する正の屈折力の第2レンズ群と、ズームのために移動する複数のレンズ群を含む複数の中間レンズ群と、正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の間隔は、いずれもズームにおいて変化し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、合成焦点距離をf2x、前記最終レンズ群の焦点距離をfn、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfw、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
―1.60<f1/f2x<-0.90
―1.80<f1/fn<-0.80
2.00<ft/fw<10.00
なる条件を満たし、但し、合成焦点距離f2xは、第iレンズ群の焦点距離をfi、前記複数の中間レンズ群における負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側の負の屈折力のレンズ群を第(n+1)レンズ群(但し、nは3以上の自然数)として、
【数1】

なる式で定義されることを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第1レンズ群の少なくとも一部は、フォーカスのために移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない第1サブレンズ群と、フォーカスのために移動する第2サブレンズ群とを有し、第1サブレンズ群の焦点距離をf11、第2サブレンズ群の焦点距離をf12として、
1.00<|f11/f12|<3.10
なる条件を満たすことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
-2.80<f1/fw<-1.00
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第2レンズ群の最も像側の面と前記複数の中間レンズ群の最も物体側の面との広角端での間隔をd2w、前記第2レンズ群の最も像側の面と前記中間レンズ群の最も物体側の面との焦点距離fmにおける間隔をd2mとして、
0.70<d2w/d2m<1.20
なる条件を満たし、但し、焦点距離fmは、ズーム比をZとして、
fm=fw×Z0.25
なる式で定義されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第2レンズ群の広角端での横倍率をβ2w、前記複数の中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群の広角端での横倍率をβ3w、前記第2レンズ群の望遠端での横倍率をβ2t、前記複数の中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群の望遠端での横倍率をβ3tとして、
0.50<(fw×β2t×β3t)/(ft×β2w×β3w)≦1.00
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記複数の中間レンズ群における負の屈折力を有するレンズ群のうち最も物体側のレンズ群Lmnの焦点距離をfmnとして、
0.70<f1/fmn<1.70
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
テレビカメラやシネマカメラ、ビデオカメラ、スチルカメラ、監視カメラ等の撮像装置には、小型軽量、広画角、高ズーム比、高い光学性能のズームレンズが要望されている。特に、プロフェッショナルユースの撮像装置に用いられているCCDやCMOSデバイス等を含む撮像デバイスは、撮像範囲全体が高い解像度を有している。そのため、ズームレンズにも、撮像範囲全体にわたる高い解像力が要求されている。また、撮像装置の機動性や操作性の観点から、小型軽量のズームレンズが要求されている。
【0003】
広画角のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を有し、全体として4つ以上のレンズ群を有するネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード(負先行)型のズームレンズは、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を有するポジティブリード(正先行)型のズームレンズに対して、レンズの数を少なくすることができる。特許文献1には、ズーム比4.3程度、広角端での画角77°程度、物体側から像側へ順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、正の第5レンズ群を有するズームレンズが開示されている。特許文献2には、ズーム比2.5程度、広角端での画角120°程度、物体側から像側へ順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、正の第5レンズ群を有するズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-078768号公報
【特許文献2】特開2019-003073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に開示された広画角のズームレンズに対しては、望遠より且つ高い光学性能のものが望まれる。本発明は、例えば、高ズーム比、小型軽量、全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利な負先行型ズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面は、物体側より像側へ順に、ズームのためには移動しない負の屈折力の第1レンズ群と、ズームにおいて移動する正の屈折力の第2レンズ群と、ズームのために移動する複数のレンズ群を含む複数の中間レンズ群と、正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群の間隔は、いずれもズームにおいて変化し、
前記第1レンズ群の一部は、フォーカスのために移動し、
前記複数の中間レンズ群は、正の屈折力のレンズ群を含み、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、合成焦点距離をf2x、前記最終レンズ群の焦点距離をfn、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfw、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をftとして、
―1.60<f1/f2x<-0.90
―1.80<f1/fn<-0.80
2.00<ft/fw<10.00
なる条件を満たし、但し、合成焦点距離f2xは、第iレンズ群の焦点距離をfi、前記複数の中間レンズ群における負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側の負の屈折力のレンズ群を第(n+1)レンズ群として、
【0007】
【数1】
【0008】
なる式で定義されることを特徴とするズームレンズである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、例えば、高ズーム比、小型軽量、全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利な負先行型ズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図2】実施例1のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図3】実施例2のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図4】実施例2のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図5】実施例3のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図6】実施例3のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図7】実施例4のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図8】実施例4のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図9】実施例5のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図10】実施例5のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図11】実施例6のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図12】実施例6のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図13】実施例7のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図
図14】実施例7のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図
図15】撮像装置の構成例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、実施形態を説明するための全図を通して、原則として(断りのない限り)、同一の部材等には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0012】
〔ズームレンズに係る実施形態〕
本実施形態のズームレンズは、高画角、高ズーム比、小型軽量、全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利なものである。当該ズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズームのためには移動しない負の屈折力の第1レンズ群、ズームにおいて移動する正の屈折力の第2レンズ群、ズームにおいて移動する複数のレンズ群を含む複数の中間レンズ群、正の屈折力の最終レンズ群を有する。当該ズームレンズは、ズームにおいて、隣り合うレンズ群の間隔はいずれも変化する。当該ズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離をf1、後述の合成焦点距離をf2x、最終レンズ群の焦点距離をfn、ズームレンズの広角端での焦点距離をfw、望遠端での焦点距離をftとして、以下の条件を満たす。
―1.60<f1/f2x<-0.90 ・・・(1)
―1.80<f1/fn<-0.80 ・・・(2)
2.00<ft/fw<10.00 ・・・(3)
【0013】
ここで、合成焦点距離f2xは、第iレンズ群の焦点距離をfi、複数の中間レンズ群における負の屈折力のレンズ群のうち最も物体側の負の屈折力のレンズ群を第(n+1)レンズ群(但し、nは3以上の自然数)として、以下の式で定義される。
【0014】
【数2】
【0015】
ここで、複数の中間レンズ群のうち少なくとも最も物体側のレンズ群(第3レンズ群)は、正の屈折力を有する。
【0016】
(1)ないし(3)式の条件が満たされることにより、小型軽量、高ズーム比、全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利な負先行型ズームレンズを提供することができる。
【0017】
(1)式の条件は、第1レンズ群の焦点距離と上記合成焦点距離との比を規定している。(1)式が満たされることにより、高ズーム比と収差変動の低減とが可能となる。ズームレンズの焦点距離は、第1レンズ群の焦点距離に第2レンズ群から最終レンズ群までの横倍率を掛け合わせて得られるため、第1レンズ群の焦点距離の設定が肝要である。そのため、(1)式では、ズームへの寄与の大きい(ズーム比への分担率の高い)第2ないし第nレンズ群の合成焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。上限に関して(1)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に強くなり、ズームやフォーカスに伴う収差変動が過度に大きくなる。下限に関して(1)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に弱くなり、小型軽量の点で不利となる。
【0018】
(2)式の条件は、第1レンズ群の焦点距離と最終レンズ群の焦点距離との比を規定している。上限に関して(2)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に強くなり、ズームやフォーカスに伴う収差変動が過度に大きくなる。特に、望遠側において色収差を含む諸収差の補正が困難となる。下限に関して(2)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に弱くなり、第1レンズ群を通過する軸外光束の高さが高くなることで、小型軽量の点で不利となる。
【0019】
(3)式の条件は、望遠端の焦点距離と広角端の焦点距離との比を規定している。上限に関して(3)の条件が満たされないと、ズーム比が過度に高くなり、ズームやフォーカスに伴う収差変動が過度に大きくなる。下限に関して(3)の条件が満たされないと、ズーム比が過度に低くなり、過剰なスペースや収差補正が発生して、小型軽量、高い光学性能の点で不利となる。
【0020】
第1レンズ群は、少なくとも一部がフォーカスのために移動し、好ましくは、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない第1サブレンズ群と、フォーカスのために移動する第2サブレンズ群とを含む。第1サブレンズ群の焦点距離をf11、第2サブレンズ群の焦点距離をf12として、次の(4)式の条件が満たされるのが好ましい。
1.00<|f11/f12|<3.10・・・(4)
【0021】
(4)式は、フォーカスのためのサブレンズ群の屈折力を規定している。上限に関して(4)式の条件が満たされないと、第2サブレンズ群の屈折力が過度に強くなり、フォーカスに伴う収差変動が過度に大きくなる。下限に関して(4)式の条件が満たされないと、第2サブレンズ群の屈折力が過度に弱くなり、フォーカスのための第2サブレンズ群の移動量が過度に大きくなり、小型軽量の点で不利となる。なお、後述の各実施例では、f11、f12は、いずれも負であるが、f11は正でありうる。
【0022】
本実施形態のズームレンズは、次の(5)式の条件を満たすのが好ましい。
-2.80<f1/fw<-1.00・・・(5)
【0023】
(5)式が満たされることにより、高ズーム比、小型軽量に有利なズームレンズを提供することができる。上限に関して(5)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に強くなり、高ズーム比に伴う収差変動や合焦に伴う収差変動が過度に大きくなる。下限に関して(5)式の条件が満たされないと、第1レンズ群の屈折力が過度に弱くなり、小型軽量の点で不利となる。
【0024】
複数の中間レンズ群のうち最も物体側のレンズ群は、第3レンズ群とされる。第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との広角端での間隔はd2w、第2レンズ群の最も像側の面と第3レンズ群の最も物体側の面との焦点距離fmにおける間隔はd2mとされる。本実施形態のズームレンズは、次の(6)式の条件を満たすのが好ましい。
0.70<d2w/d2m<1.20・・・(6)
【0025】
但し、焦点距離fmは、ズーム比をZとして、
fm=fw×Z0.25
なる式で定義される。
【0026】
(6)式が満たされることにより、ズームの中間状態での球面収差の補正に有利なズームレンズを提供することができる。広角端よりズームの中間状態(焦点距離fm)において、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を過度に狭くしないことにより、第3レンズ群を通る軸上マージナル光線の高さを低くすることができる。これにより、広角端からズームの中間状態にかけて球面収差がマイナス(アンダー)になる特性を補正することができる。上限に関して(6)式の条件が満たされないと、ズームの中間状態における球面収差の補正が不十分となる。下限に関して(6)式の条件が満たされないと、ズームの中間状態における球面収差の補正が過剰となる。
【0027】
広角端での第2レンズ群の横倍率はβ2w、望遠端での第2レンズ群の横倍率はβ2t、広角端での第3レンズ群の横倍率はβ3w、望遠端での第3レンズ群の横倍率はβ3tとされる。本実施形態のズームレンズは、次の(7)式の条件を満たすのが好ましい。
0.50<(fw×β2t×β3t)/(ft×β2w×β3w)≦1.00・・・(7)
【0028】
(7)式は、第2レンズ群および第3レンズ群のズームへの寄与を規定している。上限に関して(7)式の条件が満たされないと、ズームにおける第2レンズ群と第3レンズ群の移動量が過度に大きくなり、第2レンズ群および第3レンズ群を通る軸上マージナル光線の高さが広角端から望遠端までのズームにおいて過度に大きく変化する。そのため、ズームにおける球面収差や像面湾曲の変動が過度に大きくなる。下限に関して(7)式の条件が満たされないと、ズームにおける第2レンズ群および第3レンズ群の移動量が過度に小さくなり、高ズーム比が得難くなる。
【0029】
複数の中間レンズ群のうち負の屈折力を有する最も物体側のレンズ群Lmnの焦点距離はfmnとされる。本実施形態のズームレンズは、次の(8)式を満たすのが好ましい。
0.70<f1/fmn<1.70・・・(8)
【0030】
上限に関して(8)式の条件が満たされないと、レンズ群Lmnの屈折力が過度に強くなるため、ズームにおける球面収差やコマ収差の変動が過度に大きくなる。下限に関して(4)式の条件が満たされないと、レンズ群Lmnの屈折力が過度に弱くなるため、レンズ群Lmnの移動量が過度に大きくなって小型軽量のズームレンズが得難くなる。
【0031】
本実施形態のズームレンズは、以下の(1a)ないし(8a)式の条件を満たすのがより好ましい。
―1.50<f1/f2x<-0.91・・・(1a)
―1.60<f1/fn<-0.83・・・(2a)
2.30<ft/fw<8.00・・・(3a)
1.20<|f11/f12|<2.90・・・(4a)
-2.60<f1/fw<-1.20・・・(5a)
0.75<d2w/d2m<1.10・・・(6a)
0.60<(fw×β2t×β3t)/(ft×β2w×β3w)<0.93・・・(7a)
0.80<f1/fmn<1.60・・・(8a)
【0032】
本実施形態のズームレンズは、以下の(1b)ないし(8b)式の条件を満たすのがさらに好ましい。
―1.40<f1/f2x<-0.92・・・(1b)
―1.40<f1/fn<-0.86・・・(2b)
2.60<ft/fw<6.00・・・(3b)
1.40<|f11/f12|<2.70・・・(4b)
-2.40<f1/fw<-1.40・・・(5b)
0.80<d2w/d2m<1.00・・・(6b)
0.70<(fw×β2t×β3t)/(ft×β2w×β3w)<0.85・・・(7b)
0.90<f1/fmn<1.50・・・(8b)
【0033】
以下、本実施形態に係る実施例が説明される。
【0034】
〔実施例1〕
図1は、実施例1のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例1のズームレンズは、ズーム比2.88、開口比(Fナンバー)2.9を有する。当該断面図において、左方が物体側(前側)、右方が像側(後側)である。同図において、iを物体側からのレンズ群の順番としてLiは第iレンズ群であり、SPは開口絞りであり、IPは像面である。像面IPには、CCDやCMOSデバイス等を含む撮像素子(光電変換素子)が配される(他の実施例においても同様)。
【0035】
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5である。ズーミングのためには第1レンズ群L1および第5レンズ群L5は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3は物体側へ移動し、第4レンズ群L4および開口絞りSPは一体となって像側へ移動する。第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は複数の中間レンズ群に相当する。
【0036】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0037】
図2は、実施例1のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。球面収差、歪曲、倍率色収差において、実線はe線、二点鎖線はg線、一点鎖線はC線、破線はF線を示す。非点収差において、破線および実線は各々メリディオナル像面およびサジタル像面を示す。非点収差および倍率色収差は、絞りにおける光束の中心を通る光線(主光線)に関するものである。ωは、近軸での半画角を示し、Fnoは、Fナンバーを示す。球面収差は±0.400mmを、非点収差は±0.400mmを、歪曲は±5.000%を、倍率色収差は±0.050mmをフルスケールとして描かれている。広角端および望遠端は、光軸に沿った第2レンズ群L2の可動範囲の両端に対応している。以上の収差図に関する説明は、断りのない限り、他の実施例においても同様である。
【0038】
〔実施例2〕
図3は、実施例2のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例2のズームレンズは、ズーム比3.03、開口比2.0を有する。
【0039】
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5である。ズーミングのためには第1レンズ群L1および第5レンズ群L5は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3は物体側へ移動し、第4レンズ群L4および開口絞りSPは一体となって像側へ移動する。第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は複数の中間レンズ群に相当する。
【0040】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0041】
図4は、実施例2のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0042】
〔実施例3〕
図5は、実施例3のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例3のズームレンズは、ズーム比3.00、開口比4.0を有する。
【0043】
実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5である。ズーミングのためには第1レンズ群L1および第5レンズ群L5は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3は物体側へ移動し、第4レンズ群L4および開口絞りSPは一体となって像側へ移動する。第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は複数の中間レンズ群に相当する。
【0044】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0045】
図6は、実施例3のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0046】
〔実施例4〕
図7は、実施例4のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例4のズームレンズは、ズーム比2.88、開口比2.9を有している。
【0047】
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5である。ズーミングのためには、第1レンズ群L1は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は物体側へ移動し、第4レンズ群L4は像側へ移動する。第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は複数の中間レンズ群に相当する。
【0048】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へフォーカスのために、第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0049】
図8は、実施例4のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0050】
〔実施例5〕
図9は、実施例5のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例5のズームレンズは、ズーム比3.03、開口比2.0を有している。
【0051】
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6である。ズーミングのためには、第1レンズ群L1、開口絞りSP、第4レンズ群L4、第6レンズ群L6は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングのために、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は物体側へ移動する。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は複数の中間レンズ群に相当する。
【0052】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために、第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0053】
図10は、実施例5のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0054】
〔実施例6〕
図11は、実施例6のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例6のズームレンズは、ズーム比3.03、開口比4.0を有している。
【0055】
実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群である。ズーミングのためには、第1レンズ群L1、第5レンズ群L5は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングのために、第2レンズ群L2は物体側へ移動し、第3レンズ群L3は像側へ移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸の軌跡で移動する。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は複数の中間レンズ群に相当する。
【0056】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために、第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0057】
図12は、実施例6のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0058】
〔実施例7〕
図13は、実施例7のズームレンズの無限遠合焦、広角端での断面図である。実施例7のズームレンズは、ズーム比2.88、開口比2.9を有する。
【0059】
実施例7のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次の要素を含んで構成されている。当該要素は、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6である。ズーミングのためには、第1レンズ群L1、第4レンズ群L4、第6レンズ群L6は移動しない。広角端から望遠端へのズーミングのために、第2レンズ群L2は物体側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に凸の軌跡で移動し、第5レンズ群L5は像側へ移動する。なお、第4レンズ群または第6レンズ群は、ズーミングのために動いてもよい。第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は複数の中間レンズ群に相当する。
【0060】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、フォーカスのためには移動しない負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、フォーカスのために移動する負の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。無限遠から至近へのフォーカスのために、第2サブレンズ群L1bは物体側へ移動する。
【0061】
図14は、実施例7のズームレンズの無限遠合焦、(A)広角端(B)望遠端での収差図である。
【0062】
〔撮像装置に係る実施形態〕
ここで、図15は、撮像装置の構成例を示す図である。同図において、101は、実施例1ないし7のうちいずれかのズームレンズである。撮像装置は、当該ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子とを含んで構成される。124は、カメラ(撮像装置)本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である。ズームレンズ101は、第1レンズ群F、ズーム(ズーミング;変倍)において移動する2つ以上のレンズ群LZ、最終レンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは、少なくとも一部がフォーカス(フォーカシング;合焦)のために移動する。第1レンズ群Fは、それには限定されないが、ここでは、フォーカスのために光軸上を移動する第2部分群1b、合焦のためには移動しない第1部分群1aおよび第3部分群1cを含んでいる。
【0063】
ズームのための2つ以上のレンズ群LZは、ズームにおいて光軸上を移動する。SPは、開口絞りである。最終レンズ群Rは、光路に対して挿抜可能な部分群を有していてもよい。ズームレンズ101の焦点距離の範囲は、当該部分群の挿抜により変更されうる。114、115は、それぞれ、第2部分群1b、ズームのための2つ以上のレンズ群を光軸方向において駆動するための駆動機構である。当該駆動機構は、ヘリコイドやカム等を含んで構成されうる。116ないし118は、それぞれ、駆動機構114および115、ならびに開口絞りSPを駆動するためのモータ(駆動部)である。119ないし121は、それぞれ、第2部分群1bの光軸上の位置、ズームのための2つ以上のレンズ群の光軸上の位置、開口絞りSPの開口径を検出するための検出部である。当該検出部は、エンコーダやポテンショメータ、フォトセンサ等を含んで構成されうる。カメラ本体124において、109は、光学フィルタ等を含むガラスブロック、110は、ズームレンズ101によって形成された被写体像を撮る撮像素子(光電変換素子)である。撮像素子は、CCDやCMOSセンサ等を含んで構成されうる。また、111、122は、それぞれ、カメラ本体124における処理部(制御部)としてのCPU、ズームレンズ101における処理部(制御部)としてのCPUである。このように、先の実施形態に係るズームレンズをカメラ本体に装着することにより、上述の有利な効果を有する当該ズームレンズを含む有用な撮像装置を提供することができる。
【0064】
以下に、上述の実施例1ないし7に対応する数値実施例1ないし7が示される。各数値実施例において、rは、各面番号(i番目)の面の曲率半径(mm)、dは、i番目の面と(i+1)番目の面との間の間隔(レンズ厚または空気厚;mm)である。また、dにおける(可変)は、ズーミングにおいて空気厚が変化することを示し、当該空気厚と焦点距離との対応関係が別表に示されている。また、ndは、i番目の光学部材の材料のd線に関する屈折率である。νdは、i番目の光学部材の材料のd線基準のアッベ数である。なお、アッベ数νdは、次式により定義される。
νd=(nd-1)/(nF-nC)・・・(A)
【0065】
ここで、nF、nd、nCは、フラウンフォーファ線のF線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)に関する屈折率である。
【0066】
また、各数値実施例においては、ズームレンズの半画角(°)が示され、当該半画角に対応する最大像高が「像高」として示されている。また、レンズ群データとして、各レンズ群の焦点距離が示されている。また、バックフォーカス(mm)が「BF」として示されている。バックフォーカスは、ズームレンズにおいて屈折力を有する最も像側のレンズの像側面(ズームレンズの最終面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長として表したものある。また、「レンズ全長」が示されている。レンズ全長は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズの物体側面)からズームレンズの最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0067】
また、面番号に付された「*」は、当該面番号の面が非球面であることを示す。光軸に直交する軸における当該非球面上の点の高さをH、光軸上における光の進行方向を正とする。また、Rを当該非球面の近軸曲率半径、Kを円錐定数、AN(Nは2以上16以下の偶数)を非球面係数とする。すると、光軸に平行な軸における当該高さHの点の参照球面からのずれ量Xは、以下の式で表される。
【0068】
【数3】
【0069】
各数値実施例の円錐定数および非球面係数において、e±Xは×10±Xを意味する。また、各数値実施例における焦点距離は、e線(波長546.07nm)に関する焦点距離である。また、各数値実施例における上述の条件式(1)ないし(8)に係る値は、表1に示されている。
【0070】

〔数値実施例1〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 6.90 1.80810 22.8
2 -1368.512 3.22
3 137.415 2.00 1.88300 40.8
4 60.837 36.42
5 -425.592 2.00 1.65412 39.7
6 66.158 7.89 1.85478 24.8
7 306.810 7.35
8 -84.114 2.00 1.76385 48.5
9 -448.690 (可変)
10 -384.659 4.95 1.88300 40.8
11 -123.223 0.20
12 141.831 2.00 1.88300 40.8
13 72.381 12.10 1.59522 67.7
14 -228.719 1.15
15 -816.738 7.62 1.76385 48.5
16 -87.127 2.00 1.85478 24.8
17 -369.057 (可変)
18* 137.958 12.00 1.49700 81.5
19 -165.756 (可変)
20 -82.910 1.30 1.72916 54.7
21 39.100 6.00 2.05090 26.9
22 69.675 4.84
23(絞り) ∞ (可変)
24 38.192 7.00 1.88300 40.8
25 139.870 14.71
26 194.857 1.50 1.80810 22.8
27 19.901 10.26 1.59410 60.5
28 -75.144 0.20
29 -170.538 6.18 1.43875 94.7
30 -26.290 1.50 1.74951 35.3
31 -65.970 6.51
32 -32.415 1.00 1.51633 64.1
33 59.480 6.54 1.92286 18.9
34 -106.720 50.01
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.35730e-008 A 6= 3.77245e-013 A 8= 3.86400e-015

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 46.51 60.60 133.99
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角 24.95 19.65 9.17
レンズ全長 320.01 320.01 320.01
BF 50.01 50.01 50.01
d9 45.00 27.87 1.49
d17 12.59 13.90 0.20
d19 2.64 20.10 86.65
d23 32.43 30.80 4.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -67.98
2 10 100.90
3 18 153.06
4 20 -63.58
5 24 65.79
【0071】
〔数値実施例2〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 7.32 1.92286 18.9
2 -5407.396 1.00
3 142.999 2.00 1.88300 40.8
4 57.498 29.91
5 -263.378 2.00 1.65412 39.7
6 72.603 8.90 1.85478 24.8
7 377.991 9.21
8 -81.168 2.00 1.76385 48.5
9 -257.399 (可変)
10 -412.985 6.18 1.88300 40.8
11 -121.567 0.20
12 131.447 2.00 1.88300 40.8
13 82.514 14.56 1.59522 67.7
14 -245.178 0.20
15 -700.821 10.25 1.76385 48.5
16 -83.450 2.00 1.85478 24.8
17 -402.125 (可変)
18* 153.875 12.00 1.49700 81.5
19 -167.890 (可変)
20 -70.203 1.30 1.72916 54.7
21 34.967 6.00 2.05090 26.9
22 63.284 11.85
23(絞り) ∞ (可変)
24 43.579 5.78 1.80400 46.5
25 -1132.685 9.89
26 41.826 6.28 1.59522 67.7
27 -50.578 1.30 1.85478 24.8
28 27.989 3.31
29 92.097 1.10 1.84666 23.8
30 29.846 6.81 1.80400 46.5
31 -80.234 2.71
32 -36.312 1.10 1.59270 35.3
33 35.938 7.88 1.89286 20.4
34 -69.025 42.34
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.75631e-008 A 6=-4.87853e-012 A 8= 1.61323e-015

各種データ
ズーム比 3.03
広角 中間 望遠
焦点距離 31.00 40.91 94.00
Fナンバー 2.00 2.00 2.00
半画角 25.52 19.89 8.95
レンズ全長 312.34 312.34 312.34
BF 42.34 42.34 42.34
d9 45.00 27.94 1.50
d17 22.80 23.08 0.20
d19 1.69 20.93 92.75
d23 25.46 23.00 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -62.88
2 10 94.58
3 18 163.10
4 20 -55.82
5 24 51.93
【0072】
〔数値実施例3〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 5.00 1.89286 20.4
2 -642.198 1.00
3 226.781 2.00 1.88300 40.8
4 63.868 30.96
5 -191.466 2.00 1.74400 44.8
6 67.818 7.19 1.77047 29.7
7 -707.047 4.10
8 -70.845 2.00 1.76385 48.5
9 -165.985 (可変)
10 148.902 4.34 1.88300 40.8
11 87964.896 0.20
12 166.605 10.01 1.59522 67.7
13 -61.636 2.00 1.88300 40.8
14 -137.157 0.95
15 -854.099 2.00 1.85478 24.8
16 126.946 5.29 1.76385 48.5
17 -571.877 (可変)
18* 318.222 9.00 1.49700 81.5
19 -96.957 (可変)
20 -106.259 1.30 1.72916 54.7
21 36.816 3.01 2.05090 26.9
22 62.403 1.50
23(絞り) ∞ (可変)
24 41.551 7.00 1.88300 40.8
25 147.766 16.47
26 142.696 1.50 1.80810 22.8
27 21.410 12.97 1.59410 60.5
28 -25.684 1.50 1.74951 35.3
29 -70.803 11.58
30 -33.859 1.00 1.51633 64.1
31 54.647 6.72 1.92286 18.9
32 -187.386 50.00
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.85410e-007 A 6=-6.08415e-012 A 8= 2.43153e-014

各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 48.50 63.81 145.38
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
半画角 24.04 18.73 8.46
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 293.60 293.60 293.60
BF 50.00 50.00 50.00
d9 45.00 27.41 1.49
d17 6.99 8.41 5.50
d19 1.51 18.38 83.53
d23 37.51 36.81 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -64.82
2 10 93.88
3 18 150.17
4 20 -66.81
5 24 71.01
【0073】
〔数値実施例4〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 6.46 1.80810 22.8
2 -1397.357 0.20
3 133.203 2.00 1.88300 40.8
4 65.733 29.32
5 -7109.354 2.00 1.65412 39.7
6 63.381 7.46 1.85478 24.8
7 170.263 5.99
8 -85.374 2.00 1.76385 48.5
9 -349.959 (可変)
10* -316.355 4.30 1.88300 40.8
11 -106.654 2.35
12 98.763 10.00 1.76385 48.5
13 -137.338 2.00 1.85478 24.8
14 189.942 (可変)
15* 118.689 7.87 1.49700 81.5
16 -141.255 (可変)
17(絞り) ∞ (可変)
18 -63.703 1.30 1.72916 54.7
19 36.099 3.70 2.05090 26.9
20 68.961 (可変)
21 46.846 7.00 1.88300 40.8
22 122.194 12.28
23 116.038 1.50 1.80810 22.8
24 35.823 11.63 1.59410 60.5
25 -109.666 0.20
26 55.192 13.07 1.43875 94.7
27 -34.630 1.50 1.74951 35.3
28 -398.920 14.99
29 -36.825 1.00 1.51633 64.1
30 95.501 6.22 1.92286 18.9
31 -132.579 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.65180e-008 A 6= 3.96872e-010 A 8=-1.58928e-012
A10= 3.78465e-015 A12=-5.38737e-018 A14= 4.19649e-021 A16=-1.37193e-024

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.64458e-007 A 6=-4.06207e-010 A 8= 8.24529e-013
A10=-7.94433e-016 A12= 2.35392e-019 A14= 1.40532e-023 A16= 4.08595e-026

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 46.50 60.59 134.00
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角 24.95 19.65 9.17
レンズ全長 309.00 309.00 309.00
BF 39.00 42.89 47.01
d9 45.00 21.69 1.50
d14 28.55 30.77 0.20
d16 1.23 22.32 73.08
d17 4.56 0.59 14.56
d20 34.32 34.40 16.31
d31 39.00 42.89 47.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -77.74
2 10 117.00
3 15 130.71
4 17 ∞
5 18 -55.84
6 21 56.85
【0074】
〔数値実施例5〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 7.32 1.92286 18.9
2 -3613.654 1.00
3 147.615 2.00 1.88300 40.8
4 60.992 28.41
5 -628.733 2.00 1.65412 39.7
6 68.869 6.62 1.85478 24.8
7 245.119 6.84
8 -82.121 2.00 1.76385 48.5
9 -297.588 (可変)
10 -651.665 4.68 1.88300 40.8
11 -129.833 0.20
12 90.772 2.00 1.88300 40.8
13 57.436 10.15 1.59522 67.7
14 880.093 3.06
15 -301.906 6.58 1.76385 48.5
16 -79.652 2.00 1.85478 24.8
17 -248.504 (可変)
18* 114.336 12.00 1.49700 81.5
19 -131.372 (可変)
20 -50.976 1.30 1.72916 54.7
21 34.594 4.44 2.05090 26.9
22 71.356 4.18
23(絞り) ∞ (可変)
24 93.678 5.37 1.80400 46.5
25 -90.146 0.20
26 26.440 7.01 1.59522 67.7
27 219.037 1.30 1.85478 24.8
28 25.656 (可変)
29 133.008 1.10 1.84666 23.8
30 29.494 5.78 1.80400 46.5
31 -77.814 3.91
32 -37.091 1.10 1.59270 35.3
33 39.298 5.27 1.89286 20.4
34 -116.240 39.29
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.26820e-007 A 6=-5.12266e-011 A 8= 2.51486e-014

各種データ
ズーム比 3.03
広角 中間 望遠
焦点距離 31.01 40.92 94.00
Fナンバー 2.00 2.00 2.00
半画角 25.51 19.89 8.95
レンズ全長 277.66 277.66 277.66
BF 39.29 39.29 39.29
d9 45.00 24.92 1.49
d17 29.95 30.85 0.20
d19 2.97 22.16 76.24
d23 18.11 17.55 0.50
d28 4.50 5.06 22.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -68.78
2 10 106.77
3 18 124.67
4 20 -50.10
5 24 69.69
6 29 69.50
【0075】
〔数値実施例6〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 294.118 4.00 1.92286 18.9
2 -1573.436 1.00
3 85.950 2.00 1.88300 40.8
4 39.975 22.95
5* -2911.802 2.00 1.65412 39.7
6 56.625 8.00 1.85478 24.8
7 1043.642 6.11
8 -52.177 2.00 1.76385 48.5
9 984.864 (可変)
10 -81.912 4.00 1.88300 40.8
11 -62.422 0.82
12 57.614 6.53 1.59522 67.7
13 -509.759 8.62
14 590.805 4.64 1.76385 48.5
15 -88.535 2.00 1.85478 24.8
16 329.130 3.00
17* 83.732 5.95 1.49700 81.5
18 -92.252 (可変)
19 -67.166 1.30 1.72916 54.7
20 25.412 2.68 2.05090 26.9
21 44.989 0.98
22(絞り) ∞ (可変)
23 100.095 3.19 1.80400 46.5
24 -87.769 11.41
25 69.184 5.32 1.59522 67.7
26 -33.159 1.30 1.85478 24.8
27 44.456 (可変)
28 249.671 1.10 1.84666 23.8
29 30.339 6.30 1.80400 46.5
30 -99.416 5.00
31 -60.107 1.10 1.59270 35.3
32 46.039 7.50 1.89286 20.4
33 -57.284 50.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.99470e-007 A 6= 1.19821e-009 A 8=-3.76990e-012
A10= 5.48215e-015 A12=-1.73513e-018

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.31089e-006 A 6=-1.64089e-009 A 8= 5.55241e-012
A10=-1.23105e-014 A12= 1.01649e-017

各種データ
ズーム比 3.03
広角 中間 望遠
焦点距離 31.00 40.91 94.00
Fナンバー 4.00 4.00 4.00
半画角 25.52 19.89 8.95
レンズ全長 249.95 249.95 249.95
BF 50.00 50.00 50.00

d9 36.74 22.82 3.49
d18 2.51 15.20 62.85
d22 25.82 26.75 0.50
d27 4.09 4.39 2.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -42.76
2 10 46.50
3 19 -46.31
4 23 210.83
5 28 47.01
【0076】
〔数値実施例7〕
単位mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 836.388 5.00 1.80810 22.8
2 -459.974 1.79
3 113.220 2.00 1.88300 40.8
4 59.487 31.67
5 -507.874 2.00 1.65412 39.7
6 63.450 7.52 1.85478 24.8
7 282.777 6.68
8 -85.747 2.00 1.76385 48.5
9 -509.184 (可変)
10 -330.178 4.13 1.88300 40.8
11 -133.176 0.19
12 125.929 2.00 1.88300 40.8
13 74.753 11.06 1.59522 67.7
14 -199.029 1.35
15 727.941 7.76 1.76385 48.5
16 -92.178 2.00 1.85478 24.8
17 -804.211 0.20
18* 145.937 8.00 1.49700 81.5
19 -212.897 (可変)
20 -84.749 1.30 1.72916 54.7
21 37.904 6.00 2.05090 26.9
22 65.615 5.81
23(絞り) ∞ (可変)
24 34.140 7.00 1.88300 40.8
25 97.992 (可変)
26 108.601 1.50 1.80810 22.8
27 18.048 11.65 1.59410 60.5
28 -50.236 3.51
29 -30.962 4.18 1.43875 94.7
30 -21.361 1.50 1.74951 35.3
31 -160.451 (可変)
32 -181.155 1.00 1.51633 64.1
33 60.069 6.77 1.92286 18.9
34 -92.972 49.99
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.24097e-008 A 6=-1.62826e-011 A 8= 9.60854e-015

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 46.52 60.60 133.99
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角 24.94 19.65 9.17
レンズ全長 289.99 289.99 289.99
BF 49.99 49.99 49.99

d9 45.00 25.72 1.48
d19 3.44 19.88 76.56
d23 30.11 32.96 0.50
d25 12.83 12.77 12.97
d31 3.05 3.11 2.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -71.38
2 10 62.90
3 20 -61.74
4 24 56.10
5 26 -59.69
6 32 71.41
【0077】
【表1】
【符号の説明】
【0078】
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15