IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンスター株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023126043
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】抗ウイルス組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 36/54 20060101AFI20230831BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20230831BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230831BHJP
   A61K 36/346 20060101ALI20230831BHJP
   A61K 36/484 20060101ALI20230831BHJP
【FI】
A61K36/54
A61P31/12
A61P43/00
A61K36/346
A61K36/484
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022030489
(22)【出願日】2022-02-28
(71)【出願人】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】岡本 奈子
(72)【発明者】
【氏名】小峰 陽比古
【テーマコード(参考)】
4C088
【Fターム(参考)】
4C088AB30
4C088AB33
4C088AB60
4C088AC04
4C088AC05
4C088AC11
4C088BA07
4C088BA08
4C088MA07
4C088NA05
4C088ZB33
(57)【要約】
【課題】抗ウイルス作用を発揮する。
【解決手段】抗ウイルス用組成物は、植物からの抽出物、又は植物粉末を有効成分として含有する。抗ウイルス用組成物は、ノイラミニダーゼの活性を阻害することによって抗ウイルス作用を発揮することを期待できる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
カンゾウ抽出物、キキョウ抽出物、及びケイヒ粉末から選ばれる少なくとも一種を含有するノイラミニダーゼ阻害剤。
【請求項2】
請求項1に記載のノイラミニダーゼ阻害剤を含有する抗ウイルス用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗ウイルス用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
インフルエンザウイルス等のウイルスに対して用いられる抗ウイルス薬として、オセルタミビル(Oseltamivir)やザナミビル(Zanamivir)等が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1にも開示されているように、オセルタミビルやザナミビル等による抗インフルエンザウイルス作用として、ノイラミニダーゼの活性の阻害がある。ノイラミニダーゼは、多糖鎖上の末端シアル酸残基を加水分解する酵素である。ノイラミニダーゼの活性を阻害することによって、複製されたウイルスの宿主細胞からの放出が抑制されるため、他の宿主細胞への感染の拡大を抑制することができる。一方で、特許文献1には、オセルタミビルやザナミビル等の抗ウイルス薬には副作用が存在すると記載されている。また、非特許文献1には、オセルタミビル耐性またはザナミビル耐性を獲得したウイルスについて記載がされている。
【0004】
特許文献1では、オセルタミビルやザナミビル以外の抗ウイルス剤として、スイカの抽出物を有効成分として含有する抗ウイルス剤が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-178913号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「Influenza neuraminidase: a druggable target for natural products.」、Natural product reports、2012、29(1)、p.11-36
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
オセルタミビルやザナミビル等の抗ウイルス薬以外の、抗ウイルス作用を奏する抗ウイルス用組成物が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための抗ウイルス用組成物は、カンゾウ抽出物、キキョウ抽出物、及びケイヒ粉末から選ばれる少なくとも一種を有効成分として含有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の抗ウイルス用組成物によれば、抗ウイルス作用を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、抗ウイルス用組成物の一実施形態について説明する。
本実施形態の抗ウイルス用組成物は、カンゾウ抽出物、キキョウ抽出物、及びケイヒ粉末から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有している。抗ウイルス用組成物は、ノイラミニダーゼの活性を阻害することによって抗ウイルス作用を発揮する。
【0011】
〈抽出物〉
植物抽出物、及び植物粉末について説明する。本実施形態では、抽出物であるエキスの濃度が反応時に0.5w/w%でノイラミニダーゼの活性を阻害するものを、粉末の濃度が0.025w/v%でノイラミニダーゼの活性を阻害するものを有効な抽出物とした。以下では、ノイラミニダーゼの活性の阻害率のことをNA阻害率ともいう。なお、NA阻害率は、一例として、A型インフルエンザウイルスH1N1亜型のノイラミニダーゼと、A型インフルエンザウイルスH3N2亜型のノイラミニダーゼと、に対する活性の阻害率として評価した。より詳しくは、上記濃度で、A型インフルエンザウイルスH1N1亜型のNA阻害率、及びA型インフルエンザウイルスH3N2亜型のNA阻害率のいずれか一方が20%以上であるものを有効な抽出物、又は粉末とした。以下では、A型インフルエンザウイルスH1N1亜型のことを「H1N1」ともいう。A型インフルエンザウイルスH3N2亜型のことを「H3N2」ともいう。NA阻害率の算出方法については後述する。
【0012】
上記NA阻害率は、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。また、H1N1についてのNA阻害率及びH3N2についてのNA阻害率が共に高いことがより好ましい。
【0013】
植物からの抽出物は、特に制限されないが、公知の抽出溶媒を用いて抽出されたものであることが好ましい。公知の抽出溶媒としては、例えば、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等のアルコールや、水等が挙げられる。上記アルコールや水の混合溶媒であってもよい。植物からの抽出物は、必要に応じて精製したものであってもよい。下記抽出物は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0014】
植物粉末は、特に制限されないが、公知の手段を用いて得られたものであることが好ましい。公知の、例えば、植物の全体又は所定の部位(種子、根、茎、葉、樹皮等)を、好ましくは60℃以下の温度で乾燥し、これをさらに所定の大きさの粉末にすべく、粉砕して微粉末化したものであってもよい。下記粉末は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0015】
本実施形態の抗ウイルス用組成物に用いる植物としては、特に制限されないが、例えばマメ科、キキョウ科、クスノキ科の植物が挙げられる。
【0016】
マメ科の植物として、具体的にはカンゾウ属が挙げられ、より具体的には、ウラルカンゾウまたはスペインカンゾウが挙げられる。例えば、カンゾウの根及びストロンから抽出したエキスを抽出物として用いることができる。
【0017】
キキョウ科の植物として、具体的にはキキョウ属が挙げられ、より具体的には、キキョウが挙げられる。例えば、キキョウの根から抽出したエキスを抽出物として用いることができる。
【0018】
クスノキ科の植物として、具体的にはニッケイ属が挙げられ、より具体的には、シナニッケイが挙げられる。例えば、シナニッケイの樹皮又は周皮の一部を除いた樹皮の粉末を植物粉末として用いることができる。
【0019】
〈適用形態〉
抗ウイルス用組成物の適用形態は、特に限定されず、例えば、食品、化粧品、医薬品、医薬部外品として使用することができる。
【0020】
抗ウイルス用組成物を食品等の経口組成物として使用する場合には、例えば、飴、トローチ、タブレット、ガム、グミ、顆粒、粉末、ゼリー、シロップ、飲料等に適用することができる。
【0021】
抗ウイルス用組成物を化粧品等の外用組成物として使用する場合には、例えば、フェイスパック、ペースト、軟膏、クリーム、ジェル、ローション、乳液、美容液、化粧水等に適用することができる。その他、抗ウイルス用組成物は、人体に対して使用する物に限らず、寝具、被服、家具、建具、物品等の肌に触れる製品に対して噴き付けたり塗布したりする液剤に適用することもできる。対象となる製品の素材としては、例えば、天然繊維、合成繊維、天然皮革、人工皮革、合成皮革、木材、合成樹脂、金属、塗装面等が挙げられる。
【0022】
抗ウイルス用組成物は、肌あるいは皮膚を清浄にする、口中を浄化する、肌あるいは皮膚を健やかに保つために用いることができる。抗ウイルス用組成物は、喉の炎症による喉の痛み、喉のはれ、喉の不快感、喉の荒れ、あるいは声がれを抑制、又は軽減するために用いることができる。抗ウイルス用組成物は、肌、皮膚、手指、口腔内、あるいは喉(咽頭)を殺菌、消毒、あるいは洗浄するために用いることができる。また、抗ウイルス用組成物は、ウイルスバリア用、ウイルスブロック用、ウイルスシャット用、アンチウイルス用、ウイルスアウト用として用いることもできる。
【0023】
抗ウイルス用組成物を医薬部外品等の口腔用組成物又は咽喉用組成物として使用する場合には、例えば、スプレー剤、練歯磨剤、液体歯磨剤、洗口液、含漱液等に適用することができる。スプレー剤としては、例えば、点鼻スプレー、のどスプレー、口腔スプレー等が挙げられる。
【0024】
〈作用および効果〉
本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、植物からの抽出物、又は粉末を有効成分としている。有効成分である抽出物又は粉末を含有している組成物は、ノイラミニダーゼの活性を阻害する作用を備えている。すなわち、有効成分である抽出物を含有している組成物は、ノイラミニダーゼ阻害剤として作用する。以下では、ノイラミニダーゼ阻害剤のことをNA阻害剤ともいう。ノイラミニダーゼは、例えばインフルエンザウイルスの表面に存在する酵素である。インフルエンザウイルスは、宿主細胞からノイラミニダーゼの活性によって遊離することで他の細胞への感染を拡大させる。本実施形態の抗ウイルス用組成物によれば、ノイラミニダーゼの活性を阻害することによって、宿主細胞からのインフルエンザウイルスの遊離が抑制される。
【0025】
本実施形態の効果について説明する。
(1)抗ウイルス用組成物は、植物からの抽出物を有効成分として含有し、抗ウイルス作用を発揮する。
【0026】
ノイラミニダーゼの活性の阻害率が高いほど、宿主細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが宿主細胞から遊離することを好適に抑制できる。すなわち、NA阻害率が高いほど、より優れた抗ウイルス作用を発揮することができる。
【0027】
(2)抗ウイルス作用を発揮する経口組成物、外用組成物、口腔用組成物、咽喉用組成物を提供することができる。
(3)抗ウイルス用組成物は、インフルエンザウイルスに限らず、ノイラミニダーゼの活性が感染に関与するウイルスに対しても有用な可能性がある。例えば、ヒトパラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、センダイウイルス、ニューカッスル病ウイルス等のウイルスに対して抗ウイルス作用を発揮することを期待できる。
【0028】
(4)抗ウイルス用組成物によれば、ウイルス感染症の予防、ウイルス感染症の治療、ウイルスの増殖阻害、ウイルス感染抑制、ウイルス増殖抑制、ウイルス酵素活性失活、ウイルス酵素活性抑制、ウイルス酵素活性不活性化が期待できる。
【実施例0029】
抗ウイルス用組成物について、以下の実施例に基づいてさらに詳細に説明する。なお、抗ウイルス用組成物は、実施例欄に記載の構成に限定されるものではない。
本試験は、特開2019-163292号公報、及び「A microplate-based screening assay for neuraminidase inhibitors」、Drug Discoveries & Therapeutics, 2009, 3(6), p260-265に記載されている方法を参考にした。
【0030】
〈〈NA阻害率の算出原理〉〉
NA阻害率を算出する方法の原理を説明する。NA阻害率の算出には、ノイラミニダーゼの活性を測定するためのキット(NA-Fluor Influenza Neuraminidase Assay Kit、Thermo Fisher Scientific製)を用いた。
【0031】
上記キットには、蛍光基質であるMUNANA(4-(methylumbelliferyl)-N-acetylneuraminic acid)が含まれている。MUNANAは、ノイラミニダーゼの活性によって分解される。MUNANAが分解されると、N-アセチルノイラミン酸と蛍光物質4-MU(4-Methylumbelliferone)が遊離する。4-MUは、励起波長350-365nm、蛍光波長440-460nmの蛍光測定で検出できる。生成された4-MUの蛍光強度に基づいてノイラミニダーゼの活性を測定することができる。
【0032】
MUNANA及びノイラミニダーゼに加えてNA阻害剤を系に添加すると、添加したNA阻害剤の阻害能に応じてノイラミニダーゼの活性が阻害される。すなわち、NA阻害剤の阻害能に応じて4-MUの生成量が低減することになる。このため、各NA阻害剤におけるノイラミニダーゼに対する阻害能を蛍光強度に基づいて算出することができる。具体的には、以下の算出式(式1)によってNA阻害率を算出することができる。
【0033】
【数1】
算出式(式1)において、RFUcは、ノイラミニダーゼ及び基質を添加した場合のRFU値(relative fluorescence unit)である。BG2は、バックグラウンドノイズ測定のために、ノイラミニダーゼを添加せず基質のみを添加した場合の蛍光強度である。RFUsは、各NA阻害剤、ノイラミニダーゼ及び基質を添加した場合のRFU値である。BG1は、バックグラウンドノイズ測定のために、ノイラミニダーゼを添加せずNA阻害剤と基質とを添加した場合の蛍光強度である。算出式(式1)によれば、NA阻害剤の阻害能によって蛍光強度が低下するほどNA阻害率が高く算出される。
【0034】
〈〈評価試験〉〉
表1に示す実施例1~3の抽出物、又は粉末をNA阻害剤として、NA阻害率を評価した。NA阻害率は、H1N1のノイラミニダーゼを用いた試験、及びH3N2のノイラミニダーゼを用いた試験によって評価した。各NA阻害剤の反応時の濃度は、抽出物は0.5w/w%、粉末は0.025w/v%とした。各実施例におけるNA阻害剤の詳細は、次の通りである。
【0035】
(実施例1)
カンゾウの全草から抽出されたエキスとして、アルプス薬品工業株式会社の「カンゾウ流エキス」を使用した。
【0036】
(実施例2)
キキョウの根から抽出されたエキスとして、アルプス薬品工業株式会社の「日本薬局方キキョウ流エキス」を使用した。
【0037】
(実施例3)
セイロンシナモンの粉末として、日本粉末薬品株式会社の「日本薬局方 ケイヒ末」を使用した。
【0038】
〈試薬の調製〉
(1×Assay Buffer)
上記キットに含まれる2×Assay Buffer(66.6mM MES、8mM CaCl2、pH6.5)を蒸留水で2倍希釈して1×Assay Bufferを調製した。
【0039】
(200μM基質)
上記キットに含まれるMUNANAを蒸留水で溶解して2.5mM基質を調製した。2.5mM基質を1×Assay Bufferで希釈して200μM基質を調製した。
【0040】
(NA阻害剤)
NA阻害剤中のエキス濃度が0.5w/w%、粉末濃度が0.025w/v%となるように1×Assay Bufferを加えて希釈した。
(NA溶液)
A型インフルエンザウイルスH1N1亜型のノイラミニダーゼ溶液を調製した。H1N1亜型のノイラミニダーゼは、Sino Biological Inc.の「Influenza A H1N1 (A/California/04/2009) Neuraminidase / NA (Active)」を用いた。基質と混合した際にノイラミニダーゼの濃度が0.1U/mLとなるように1×Assay Bufferを用いて希釈した。
A型インフルエンザウイルスH3N2亜型のノイラミニダーゼ溶液を調製した。H3N2亜型のノイラミニダーゼは、Sino Biological Inc.の「Influenza A H3N2 Neuraminidase / NA (Active)」を用いた。基質と混合した際にノイラミニダーゼの濃度が0.03U/mLとなるように1×Assay Bufferを用いて希釈した。
【0041】
〈試験方法〉
黒色96ウェルプレートを用いて、調製したNA阻害剤を各ウェルに25μL添加した。BG2を測定するためのウェル、及びRFUcを測定するためのウェルには、NA阻害剤に替えて25μLの1×Assay Bufferを添加した
【0042】
調製したNA溶液を各ウェルに25μL添加した。BG1を測定するためのウェル、及びBG2を測定するためのウェルには、NA溶液に替えて25μLの1×Assay Bufferを添加した。
【0043】
調製した200μM基質を各ウェルに50μL添加した。
プレートにふたをして、37℃で60分間、遮光してインキュベートした。
上記キットに含まれる反応停止液(0.2MのNa2CO3溶液)を各ウェルに100μLずつ加えて、反応を停止させた。
【0044】
プレートリーダー(Cytation5、BioTek Instruments, Inc.製)を使用して、プレートを励起波長360nm、蛍光波長450nmで測定した。測定結果に基づいて、各実施例におけるNA阻害率を算出した。さらに、以下の基準で評価を行った。結果を表1に示す。
・抗ウイルス作用の評価基準
○○○(優):H1N1についてのNA阻害率、及びH3N2についてのNA阻害率が共に70%以上である場合。
○○(良):H1N1についてのNA阻害率、及びH3N2についてのNA阻害率が共に50%以上であり、且つ少なくとも一方が70%未満である場合。
○(やや良):H1N1についてのNA阻害率、及びH3N2についてのNA阻害率のいずれか一方が20%以上であり、且つH1N1についてのNA阻害率、及びH3N2についてのNA阻害率が共に50%未満である場合。
【0045】
〈試験結果〉
表1に示すように、実施例3において、H1N1のNA阻害率及びH3N2のNA阻害率が70%以上であり、抗ウイルス作用が非常に良好であった。
また、実施例1において、H1N1のNA阻害率が50%以上、及びH3N2のNA阻害率が70%以上であり、抗ウイルス作用が良好であった。
さらに、実施例2において、H1N1のNA阻害率が20%以上、及びH3N2のNA阻害率が20%以上であり、抗ウイルス作用が認められた。
【0046】
【表1】