(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023126321
(43)【公開日】2023-09-07
(54)【発明の名称】ライム病に対する使用のためのDNA抗体構築物
(51)【国際特許分類】
C12N 15/13 20060101AFI20230831BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023111650
(22)【出願日】2023-07-06
(62)【分割の表示】P 2019545724の分割
【原出願日】2017-11-07
(31)【優先権主張番号】62/418,468
(32)【優先日】2016-11-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】516142001
【氏名又は名称】ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー
(71)【出願人】
【識別番号】519159352
【氏名又は名称】ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100150810
【弁理士】
【氏名又は名称】武居 良太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100134784
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 和美
(72)【発明者】
【氏名】デイビッド ビー.ウェイナー
(72)【発明者】
【氏名】セリーケ フリンガイ
(57)【要約】
【課題】1つ以上の抗OspA合成抗体、及び、その機能的断片を、インビボで生成するための組換え核酸配列を含む組成物、及び、当該組成物を投与することによって、対象における細菌感染を予防、及び/または、処置する方法を提供すること。
【解決手段】本明細書は、Borrelia抗原に対する抗体をコードする組換え核酸配列を含む組成物を開示する。本明細書は、当該組成物を対象に対して投与することによって、当該対象において合成抗体を生成する方法も開示する。また、本開示は、当該組成物及び生成方法を使用して、対象におけるライム病を、予防、及び/または、処置する方法を提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上の合成抗体をコードする核酸分子であって、前記核酸分子が、
a)抗OspA合成抗体をコードするヌクレオチド配列、及び
b)抗OspA合成抗体の断片をコードするヌクレオチド配列、からなる群から選択した少なくとも1つを含む、前記核酸分子。
【請求項2】
開裂ドメインをコードするヌクレオチド配列をさらに含む、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項3】
前記核酸分子が、
a)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列と、前記アミノ酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、
b)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列、及び
c)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列の断片、
からなる群から選択した少なくとも1つのアミノ酸配列をコードする、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項4】
前記核酸分子が、
a)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23からなる群から選択した核酸配列と、前記核酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
b)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23からなる群から選択したヌクレオチド配列、及び
c)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23からなる群から選択したヌクレオチド配列の断片、
からなる群から選択した少なくとも1つを含む、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項5】
可変重鎖領域及び可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含み、可変重鎖領域をコードする前記配列を、
a)配列番号4、配列番号10、配列番号16、及び、配列番号22からなる群から選択したアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、
b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、及び、配列番号22からなる群から選択したアミノ酸配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、
c)配列番号3、配列番号9、配列番号15、及び、配列番号21からなる群から選択したヌクレオチド配列、及び
d)配列番号3、配列番号9、配列番号15、及び、配列番号21からなる群から選択したヌクレオチド配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
からなる群から選択し、及び
可変軽鎖領域をコードする前記配列を、
e)配列番号6、配列番号12、配列番号18、及び、配列番号24からなる群から選択したアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、
f)配列番号6、配列番号12、配列番号18、及び、配列番号24からなる群から選択したアミノ酸配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、
g)配列番号5、配列番号11、配列番号17、及び、配列番号23からなる群から選択したヌクレオチド配列、及び
h)配列番号5、配列番号11、配列番号17、及び、配列番号23からなる群から選択したヌクレオチド配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
からなる群から選択する、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項6】
配列番号2、配列番号8、配列番号14、及び、配列番号20からなる群から選択したアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項5に記載の核酸分子。
【請求項7】
a)配列番号26を含む可変重鎖領域、及び
b)配列番号27を含む可変軽鎖領域
の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項8】
配列番号25をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項7に記載の核酸分子。
【請求項9】
前記ヌクレオチド配列が、リーダー配列をコードする、請求項1に記載の核酸分子。
【請求項10】
前記核酸分子が、発現ベクターを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の核酸分子。
【請求項11】
1つ以上の合成抗体を含むアミノ酸分子であって、前記アミノ酸分子が、
a)抗OspA合成抗体を含むアミノ酸配列、及び
b)抗OspA合成抗体の断片を含むアミノ酸配列、
からなる群から選択した少なくとも1つを含む、前記アミノ酸分子。
【請求項12】
開裂ドメインをさらに含む、請求項11に記載のアミノ酸分子。
【請求項13】
a)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列と、前記アミノ酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、
b)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列、
c)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27からなる群から選択したアミノ酸配列の断片、
からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のアミノ酸分子。
【請求項14】
可変重鎖領域及び可変軽鎖領域の1つ以上を含み、可変重鎖領域を含む前記配列を、
a)配列番号4、配列番号10、配列番号16、及び、配列番号22からなる群から選択したアミノ酸配列、及び
b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、及び、配列番号22からなる群から選択したアミノ酸配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、
からなる群から選択し、及び
可変軽鎖領域をコードする前記配列を、
c)配列番号6、配列番号12、配列番号18、及び、配列番号24からなる群から選択したアミノ酸配列、及び
d)配列番号6、配列番号12、配列番号18、及び、配列番号24からなる群から選択したアミノ酸配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、
からなる群から選択する、請求項11に記載のアミノ酸分子。
【請求項15】
a)配列番号26を含む可変重鎖領域、及び
b)配列番号27を含む可変軽鎖領域、
からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む、請求項13に記載のアミノ酸分子。
【請求項16】
配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む、請求項15に記載のアミノ酸分子。
【請求項17】
前記アミノ酸配列が、リーダー配列を含む、請求項16に記載のアミノ酸分子。
【請求項18】
請求項1~10のいずれか1項に記載の核酸分子を含む組成物。
【請求項19】
医薬として許容される賦形剤をさらに含む、請求項18に記載の組成物。
【請求項20】
請求項11~17のいずれか1項に記載のアミノ酸分子を含む組成物。
【請求項21】
医薬として許容される賦形剤をさらに含む、請求項20に記載の組成物。
【請求項22】
対象における疾患を予防または処置する方法であって、請求項1~10のいずれかに記載の核酸分子、または、請求項18~19のいずれかに記載の組成物を、前記対象に投与することを含む、前記方法。
【請求項23】
前記疾患が、ライム病である、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
対象における疾患を予防または処置する方法であって、請求項11~17のいずれかに記載のアミノ酸分子、または、請求項20~21のいずれかに記載の組成物を、前記対象に投与することを含む、前記方法。
【請求項25】
前記疾患が、ライム病である、請求項24に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2016年11月7日に出願された米国仮出願第62/418,468号の優先権及び利益を主張するものであり、当該出願の全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
【0002】
技術分野
本発明は、1つ以上の抗OspA合成抗体、及び、その機能的断片を、インビボで生成するための組換え核酸配列を含む組成物、及び、当該組成物を投与することによって、対象における細菌感染を、予防、及び/または、処置する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
ライム病は、細菌Borrelia burgdorferiに起因するものであり、また、感染したIxodes scapularis(別名、Blacklegged tickまたはDeer tick)の刺咬を介してヒトに伝染する。現在のところ、治療用抗体は、複数の疾患の処置について承認がされている。残念なことに、精製抗体の製造及び送達には、多大の費用を要する。さらに、抗体療法は、毎週~毎月、改めて投与する必要があり、このことは、効果的な治療を確保しつつ、患者が慢性ライム病を発症するリスクを予防または軽減する上での難解な考慮すべき事項である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、当該技術分野では、Borrelia burgdorferi感染症、及び、関連するライム病を、予防、及び/または、処置するための改善された治療法が待望されている。本発明は、この要望を満足するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ある実施形態では、本発明は、1つ以上の合成抗体をコードする核酸分子に関するものであって、当該核酸分子は、a)抗OspA合成抗体をコードするヌクレオチド配列、及び、b)抗OspA合成抗体の断片をコードするヌクレオチド配列、からなる群から選択した少なくとも1つを含む。
【0006】
ある実施形態では、当該核酸分子は、開裂ドメインをコードするヌクレオチド配列をさらに含む。
【0007】
ある実施形態では、当該核酸分子は、a)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列と、当該アミノ酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、b)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列、及び、c)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列の断片、から選択した少なくとも1つのアミノ酸配列をコードする。
【0008】
ある実施形態では、当該核酸分子は、a)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、または、配列番号23の核酸配列と、当該核酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列、b)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、または、配列番号23のヌクレオチド配列、及び、c)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、または、配列番号23のヌクレオチド配列の断片、の少なくとも1つを含む。
【0009】
ある実施形態では、当該核酸分子は、可変重鎖領域及び可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、可変重鎖領域をコードする当該配列を、a)配列番号4、配列番号10、配列番号16、または、配列番号22のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、または、配列番号22のアミノ酸配列と、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、c)配列番号3、配列番号9、配列番号15、または、配列番号21のヌクレオチド配列、及び、d)配列番号3、配列番号9、配列番号15、または、配列番号21のヌクレオチド配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列から選択する。ある実施形態では、可変軽鎖領域をコードする当該配列を、e)配列番号6、配列番号12、配列番号18、または、配列番号24のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、f)配列番号6、配列番号12、配列番号18、または、配列番号24のアミノ酸配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列、g)配列番号5、配列番号11、配列番号17、または、配列番号23のヌクレオチド配列、及び、h)配列番号5、配列番号11、配列番号17、または、配列番号23のヌクレオチド配列に対して、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列から選択する。
【0010】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号2、配列番号8、配列番号14、及び、配列番号20のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0011】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号4を含む可変重鎖領域、及び、配列番号6を含む可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号2をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0012】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号10を含む可変重鎖領域、及び、配列番号12を含む可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号8をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0013】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号16を含む可変重鎖領域、及び、配列番号18を含む可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号14をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0014】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号22を含む可変重鎖領域、及び、配列番号24を含む可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号20をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0015】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号26を含む可変重鎖領域、及び、配列番号27を含む可変軽鎖領域の1つ以上をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号25をコードするヌクレオチド配列を含む。
【0016】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23の1つに対して、当該核酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。
【0017】
ある実施形態では、当該核酸分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23のヌクレオチド配列を含む。
【0018】
ある実施形態では、当該ヌクレオチド配列は、リーダー配列をコードする。
【0019】
ある実施形態では、当該核酸分子は、発現ベクターである。
【0020】
ある実施形態では、本発明は、1つ以上の合成抗体を含むアミノ酸分子に関するものであって、当該アミノ酸分子は、抗OspA合成抗体を含むアミノ酸配列、及び、抗OspA合成抗体の断片を含むアミノ酸配列からなる群から選択した少なくとも1つを含む。
【0021】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、開裂ドメインをさらに含む。
【0022】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、a)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列と、当該アミノ酸配列の全長にわたって、少なくとも約95%の同一性を有するアミノ酸配列、b)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列、c)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、または、配列番号27のアミノ酸配列の断片、から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。
【0023】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、可変重鎖領域及び可変軽鎖領域の1つ以上を含む。ある実施形態では、可変重鎖領域を含む当該配列を、a)配列番号4、配列番号10、配列番号16、または、配列番号22のアミノ酸配列、及び、b)配列番号4、配列番号10、配列番号16、または、配列番号22のアミノ酸配列に対して、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列から選択した。ある実施形態では、可変軽鎖領域を含む当該配列を、c)配列番号6、配列番号12、配列番号18、または、配列番号24のアミノ酸配列、及び、d)配列番号6、配列番号12、配列番号18、または、配列番号24のアミノ酸配列に対して、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列から選択した。
【0024】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号2、配列番号8、配列番号14、及び、配列番号20のアミノ酸配列を含む。
【0025】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号4を含む可変重鎖領域、及び、配列番号6を含む可変軽鎖領域からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含む。
【0026】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号10を含む可変重鎖領域、及び、配列番号12を含む可変軽鎖領域からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む。
【0027】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号16を含む可変重鎖領域、及び、配列番号18を含む可変軽鎖領域からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号14に記載のアミノ酸配列を含む。
【0028】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号22を含む可変重鎖領域、及び、配列番号24を含む可変軽鎖領域からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号20に記載のアミノ酸配列を含む。
【0029】
ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号26を含む可変重鎖領域、及び、配列番号27を含む可変軽鎖領域からなる群から選択した1つ以上のアミノ酸配列を含む。ある実施形態では、当該アミノ酸分子は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を含む。
【0030】
ある実施形態では、アミノ酸配列は、リーダー配列を含む。
【0031】
ある実施形態では、本発明は、1つ以上の合成抗体をコードする核酸分子を含む組成物に関するものであって、当該核酸分子は、a)抗OspA合成抗体をコードするヌクレオチド配列、及び、b)抗OspA合成抗体の断片をコードする配列ヌクレオチドの少なくとも1つを含む。
【0032】
ある実施形態では、当該組成物は、医薬として許容される賦形剤をさらに含む。
【0033】
ある実施形態では、本発明は、1つ以上の合成抗体を含むアミノ酸分子を含む組成物に関するものであって、当該アミノ酸分子は、抗OspA合成抗体を含むアミノ酸配列、及び、抗OspA合成抗体の断片を含むアミノ酸配列からなる群から選択した少なくとも1つを含む。
【0034】
ある実施形態では、本発明は、対象における疾患を予防または処置する方法に関するものであって、当該方法は、当該対象に対して1つ以上の合成抗体をコードする核酸分子を投与することを含み、当該核酸分子は、a)抗OspA合成抗体をコードするヌクレオチド配列、及び、b)抗OspA合成抗体の断片をコードするヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む。ある実施形態では、当該方法は、当該核酸分子を含む組成物を、当該対象に投与することを含む。
【0035】
ある実施形態では、本発明は、対象における疾患を予防または処置する方法に関し、当該対象に対して1つ以上の合成抗体を含むアミノ酸分子を投与することを含み、当該アミノ酸分子は、抗OspA合成抗体を含むアミノ酸配列、及び、抗OspA合成抗体の断片を含むアミノ酸配列の少なくとも1つを含む。
【0036】
ある実施形態では、当該疾患は、Borrelia感染症である。ある実施形態では、当該疾患は、ライム病である。
【0037】
ある実施形態では、当該方法は、当該対象に対して抗生物質製剤を投与する、ことをさらに含む。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】
図1は、ダニ刺咬アッセイに使用したスケジュールを示す。1群あたり5匹のC3Hマウスを、ダニに刺咬させる5日前に、コントロール、または、試験DNAモノクローナル抗体(DMAb)で免疫処置した。免疫処置の際、または、ダニに刺咬させた後の21日目に、血清を採取した。
【
図2】
図2は、319-44 wt、319-44 mod1、または、221-7 wt DMAbでマウスを免疫処置すると、3日目に血清に検出可能なレベルの抗体をもたらしたこと、及び、当該319-44 wt DMAbが、ライム病から60%を保護した一方で、当該319-44 mod1 DMAbが、80%を保護した、ことを示す。
【
図3】
図3は、ライムDMAb刺咬試験の結果を示す。319-44 wt、319-44 mod1、または、221-7 wt DMAbで処置したマウスは、21日目に、確固たる抗ヒトIgG応答を示した。
【
図4】
図4は、B.burgdorferiに対するDMAbの殺ボレリア活性を実証する実験結果を示す。4つ全てのDMab(319-44 mod1、319-44 wt、221~7 mod9、及び、221-7 wt)は、B.burgdorferiに対して、殺ボレリア性であった。
【
図5】
図5は、製剤した319-44 DMAb用量が、インビボで、抗体レベルで増加することを実証する実験結果を示す。これらの結果は、C3H/HeNCr1マウス、n=5/群におけるヒトIgGのレベルを表す。7日目に、319-44 mod1(300μg用量)=~7μg/mLで製剤した。
【
図6】
図6A~
図6Cを含む
図6は、三段階最適化戦略が、221-7 mod9のインビボでの発現を増大させた、ことを実証する実験結果を示す。
図6Aは、これらの実験で使用した注射とアッセイの時間経過とを示す。
図6Bは、製剤した221-7 mod9 DMAbが、製剤していない221-7 mod9 DMAbよりも高い抗ヒトIgG応答を招いた、ことを実証する実験結果を示す。
図6Cは、製剤した221-7 mod9 DMAbが、製剤していない221-7 mod9 DMAbよりも高レベルのhisOspA結合を有していた、ことを実証する実験結果を示す。
【
図7】
図7A~
図7Bを含む
図7は、DMAbの注射が、インビボにてライム抗体を生成した、ことを実証する実験結果を示す。
図7Aは、319-44 DMAb、及び、比較的程度は低いが製剤していない221-7wt DMAbの注射が、注射をして少なくとも2日後には、ベクター単独(pVax)よりも大きなヒトIgG応答の生成が始まる、ことを実証する実験結果を示す。
図7Bは、319-44 DMAb、及び、比較的程度は低いが製剤していない221-7wt DMAbの注射が、pVax単独よりも高レベルのhisOspA結合を有していた、ことを実証する実験結果を示す。
【
図8】
図8は、種々のDMAbで免疫処置をしたC3Hマウスに対して行ったダニ刺咬に対する保護率のグラフを示す。これは、
図2のデータを、グラフ化したものである。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明は、抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする組換え核酸配列を含む組成物に関する。当該組成物は、インビボでの発現、及び、合成抗体の形成を促すために、それを必要とする対象に投与することができる。
【0040】
特に、組換え核酸配列から発現した重鎖及び軽鎖ポリペプチドは、合成抗体に組み立てることができる。当該重鎖ポリペプチド及び当該軽鎖ポリペプチドは、抗原に結合することができ、本明細書に記載のようにして組み立てられていない抗体に比べて免疫原性がさらに強く、かつ、抗原に対して免疫応答を惹起、もしくは、誘導することが可能な合成抗体の組み立てができるように、互いに相互作用することができる。
【0041】
さらに、これらの合成抗体は、当該対象において、抗原誘導性免疫応答に応答して産生される抗体よりも迅速に生成される。当該合成抗体は、ある範囲の抗原に対して効果的に結合し、そして、中和することができる。当該合成抗体はまた、効果的に保護をし、及び/または、疾患での延命を図ることができる。
【0042】
1.定義
特に定義していない限り、本明細書で使用する全ての技術的用語及び科学的用語は、当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。矛盾が生じる場合には、定義を含めて本明細書が優先となる。本発明の実施または試験において、本明細書に記載したものと同様または同等の方法及び材料を用いることはできるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及する全ての刊行物、特許出願、特許、及び、他の引用文献は、本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する。なお、本明細書で開示した材料、方法、及び、実施例は、単なる例示であり、限定することを意図するものではない。
【0043】
本明細書で使用する用語「を含む(comprise(s))」、「を含む(include(s))」、「を有する(having)」、「を有する(has)」、「できる(can)」、「を含む(contain(s))」、及び、その変形は、付加的な行為または構造の可能性を妨げない、制限しない移行句、用語、または、単語であることを意図している。単数形である「a」、「and」、及び「the」は、文脈上断りの無い限りは、複数形の意味を持つこともある。本開示は、明示的に記載されているかどうかに関わらず、本明細書に示される実施形態または要素「を含む(comprising)」、「からなる(consisting of)」、及び「から実質的になる(consisting essentially of)」その他の実施形態も企図する。
【0044】
「抗体」は、クラスIgG、IgM、IgA、IgD、または、IgEの抗体、または、Fab、F(ab’)2、Fdを含む、その断片もしくは誘導体、ならびに、その一本鎖抗体、及び、誘導体を意味し得る。当該抗体は、哺乳動物の血清試料から単離された抗体、ポリクローナル抗体、親和性精製抗体、または、これらの混合物のうち、所望のエピトープ、または、それに由来する配列に対する十分な結合特異性を示すものであり得る。
【0045】
本明細書で互換的に使用する、「抗体断片」または「抗体の断片」は、抗原結合部位または可変領域を含む完全抗体の一部分のことを指す。この部分は、完全抗体のFc領域のある特定の重鎖領域(すなわち、抗体アイソタイプに応じてCH2、CH3またはCH4)を含まない。抗体断片の例として、Fab断片、Fab’断片、Fab’-SH断片、F(ab’)2断片、Fd断片、Fv断片、ダイアボディ、一本鎖Fv(scFv)分子、1つの軽鎖可変領域のみを含有する一本鎖ポリペプチド、軽鎖可変領域の3つのCDRを含有する一本鎖ポリペプチド、1つの重鎖可変領域のみを含有する一本鎖ポリペプチド、及び、重鎖可変領域の3つのCDRを含有する一本鎖ポリペプチドなどがあるが、これらに限定されることはない。
【0046】
「抗原」は、宿主において免疫応答を生成する能力を有するタンパク質のことを指す。抗原は、抗体によって認識され、そして、結合され得る。抗原は、体内または外部環境から生じ得る。
【0047】
本明細書で使用する「コード配列」または「コード核酸」とは、核酸(RNAまたはDNA分子)のことを意味し、同核酸は、本明細書に記載の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む。当該コード配列は、当該核酸の投与を受ける個体または哺乳動物の細胞内での発現を指示することができるプロモーターやポリアデニル化シグナルを含む調節エレメントに作動可能に連結された開始シグナルと終止シグナルとをさらに含み得る。当該コード配列は、シグナルペプチドをコードする配列をさらに含み得る。
【0048】
本明細書で使用する「相補体」または「相補的」とは、ある核酸が、ヌクレオチド間または核酸分子のヌクレオチド類似体間に、ワトソン・クリック(例えば、A-T/U及びC-G)、または、フーグスティーン塩基対を表わすことを意味し得る。
【0049】
本明細書で使用する「定電流」とは、組織、または、当該組織を規定する細胞が、同組織に送達される電気パルスの持続期間中に受容する、または、経験する電流を定義する。当該電気パルスは、本明細書に記載の電気穿孔装置から送達される。この電流は、電気パルスの寿命期間中、当該組織に定電流量で留まるが、それは、本明細書で提供される電気穿孔装置が、好ましくは、瞬間的フィードバックを有しているフィードバック素子を具備しているからである。当該フィードバック素子は、パルスの持続期間中の組織(または、細胞)の抵抗を測定し、及び、電気穿孔装置に自身の電気エネルギー出力を変化させる(例えば、電圧を上げる)ようにすることができるので、同組織での電流は、電気パルスの間ずっと(マイクロ秒のオーダーで)、及び、パルス間において、一定であり続ける。幾つかの実施形態では、フィードバック素子は、制御器を含む。
【0050】
本明細書で使用する「電流フィードバック」または「フィードバック」は、互換的に使用されており、及び、提供される電気穿孔装置の活発な応答を意味し得るが、これは、電極間の組織の電流を測定することと、電流を一定レベルで維持するために、EP装置が送達するエネルギー出力を適宜変化させることとを含む。この一定レベルは、パルスシーケンスまたは電気処理を開始する前に、使用者が予め設定する。電気穿孔装置内の電気回路が、電極間の組織の電流を連続的にモニターし、そのモニターされた電流(または、組織内の電流)を予め設定された電流と比較し、連続的にエネルギー出力の調整を行なって、モニターされた電流を予め設定されたレベルで維持することができるように、フィードバックは、電気穿孔装置の電気穿孔コンポーネント、例えば、制御器によって達成され得る。当該フィードバックループは、瞬時のものであり得るものであり、それは、フィードバックループが、アナログ閉ループフィードバックであるからである。
【0051】
本明細書で使用する「分散電流」とは、本明細書に記載の電気穿孔装置の様々な針電極アレイから送達される電流のパターンを意味し得るものであり、これらのパターンは、電気穿孔される組織のあらゆる領域に対する電気穿孔関連の熱ストレスの発生を最小限に抑えるか、または、好ましくは、消失させる。
【0052】
本明細書で互換的に使用する「電気穿孔」、「電気透過処理」、または「界面動電増強」(「EP」)は、生体膜に微細経路(細孔)を生じさせるための膜貫通電場パルスの使用を意味し得る。こうした微細経路の存在により、プラスミド、オリゴヌクレオチド、siRNA、薬剤、イオン、及び、水などの生体分子が、細胞膜の片側から他方の側に通過することが可能になる。
【0053】
本明細書で使用する「内因性抗体」とは、体液性免疫応答を誘導するのに有効な量で存在する、抗原を投与されている対象内で生成される抗体のことを指し得る。
【0054】
本明細書で使用する「フィードバック機構」とは、ソフトウェアまたはハードウェア(または、ファームウェア)のいずれかによって実行されるプロセスであって、(エネルギーパルスの送達前、送達中、及び/または、送達後の)所望の組織のインピーダンスを受容し、それを現在値、好ましくは、電流と比較して、送達されるエネルギーパルスを調整して、予め設定された値を達成するプロセスのことを指し得る。フィードバック機構は、アナログ閉ループ回路により実施され得る。
【0055】
「断片」は、機能、すなわち、所望の標的に結合でき、かつ、全長抗体と同じ意図した効果を有する抗体のポリペプチド断片を意味し得る。抗体の断片は、シグナルペプチド、及び/または、第1位のメチオニンを有していても、欠いていても、いずれの場合にも、N末端、及び/または、C末端から少なくとも1つのアミノ酸が欠けている以外は、全長と100%同一であってもよい。断片は、付加されたあらゆる異種シグナルペプチドを除いて、特定の全長抗体の長さの20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上を含み得る。当該断片は、当該抗体に対して95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または、99%以上同一であり、かつ、同一率を計算する際に含まれないN末端メチオニン、または、異種シグナルペプチドをさらに含むポリペプチドの断片を含む。さらに、断片は、免疫グロブリンシグナルペプチド、例えば、IgEまたはIgGシグナルペプチドなどのN末端メチオニン、及び/または、シグナルペプチドをさらに含み得る。N末端メチオニン、及び/または、シグナルペプチドは、抗体の断片に結合し得る。
【0056】
抗体をコードする核酸配列の断片は、シグナルペプチド、及び/または、第1位のメチオニンをコードする配列を有していても、または、欠いていても、いずれの場合にも、5’末端、及び/または、3’末端から少なくとも1つのヌクレオチドが欠けている以外は、全長と100%同一とし得る。断片は、付加されたあらゆる異種シグナルペプチドを除いた特定の全長コード配列の長さの20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上を含み得る。当該断片は、抗体に対して95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または、99%以上同一であり、かつ、同一率を計算する際に含まれないN末端メチオニン、または、異種シグナルペプチドをコードする配列をさらに任意に含むポリペプチドをコードする断片を含み得る。さらに、断片は、免疫グロブリンシグナルペプチド、例えば、IgEまたはIgGシグナルペプチドなどのN末端メチオニン、及び/または、シグナルペプチドに対するコード配列をさらに含み得る。N末端メチオニン、及び/または、シグナルペプチドをコードするコード配列は、コード配列の断片に結合し得る。
【0057】
本明細書で使用される「遺伝子構築物」とは、DNAまたはRNA分子のことを指しており、同分子は、抗体などのタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む。当該コード配列は、当該核酸の投与を受ける個体の細胞内での発現を指示することができるプロモーターやポリアデニル化シグナルを含む調節エレメントに作動可能に連結された開始シグナルと終止シグナルとを含む。本明細書で使用する場合、用語「発現可能な形態」とは、当該個体の細胞内に存在する場合に、当該コード配列が発現されるようにタンパク質をコードするコード配列に連結された必須の調節エレメントを含む遺伝子構築物のことを指す。
【0058】
本明細書において、2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の関係で使用する「同一」または「同一性」は、当該配列が、指定領域に渡って指定の割合の同一残基を有することを意味し得る。この割合を計算するには、2つの配列を好適に整列させ、指定領域に渡って2つの配列を比較し、双方の配列間で同一残基が発生する位置の数を確定して一致位置の数を得て、一致した位置の個数を指定領域の合計位置数で割り、計算結果に100を掛けることで、配列同一性のパーセント値を算出し得る。2つの配列の長さが異なるか、あるいは、アライメントにより1つ以上の付着末端が生じて、指定の比較領域に単一配列のみが含まれる場合には、単一配列の残基を、計算の分母には含めるが、分子には含めない。DNAとRNAを比較する場合には、チミン(T)とウラシル(U)を同等とみなし得る。同一性は、筆算で求めてもよく、あるいは、BLASTやBLAST 2.0等のコンピューター配列アルゴリズムを使用して計算することもできる。
【0059】
本明細書で使用する「インピーダンス」は、フィードバック機構を論ずる際に利用し得るものであり、かつ、オームの法則に従って電流値に変換することができるため、予め設定された電流と比較が可能である。
【0060】
本明細書で使用する「免疫応答」とは、1つ以上の核酸、及び/または、ペプチドの導入に応答して、宿主の免疫系、例えば、哺乳動物の免疫系が活性化することを意味し得る。この免疫応答は、細胞性応答または体液性応答、または、その双方であり得る。
【0061】
本明細書で使用する「核酸」または「オリゴヌクレオチド」または「ポリヌクレオチド」は、互いに共有結合している少なくとも2つのヌクレオチドを意味し得る。一本鎖を表現することで、相補鎖の配列も定義される。したがって、核酸は、表現される一本鎖の相補鎖も包含する。ある核酸の多くの変異体を、所定の核酸として同一目的で使用し得る。したがって、核酸は、実質的に同一の核酸、及び、その相補体も含む。一本鎖は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で標的配列とハイブリダイズできるプローブを提供する。したがって、核酸は、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするプローブも含む。
【0062】
核酸は、一本鎖または二本鎖とするか、あるいは、二本鎖及び一本鎖配列の双方の一部を含み得る。当該核酸は、ゲノム及びcDNAの双方のDNA、RNA、または、ハイブリッドとすることができ、当該核酸は、デオキシリボヌクレオチド、及び、リボヌクレオチドの組み合わせ、及び、ウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサンチンヒポキサンチン、イソシトシン、及び、イソグアニンなどの塩基の組み合わせを含み得る。核酸は、化学合成法、または、組換え法によって取得し得る。
【0063】
本明細書で使用する「作動可能に連結した」は、遺伝子の発現が、遺伝子と空間的に接続しているプロモーターの制御下にあることを意味し得る。プロモーターは、その制御下にある遺伝子の5’(上流)または3’(下流)に位置し得る。当該プロモーターと遺伝子との間の距離は、プロモーターが由来する遺伝子において当該プロモーターを制御する遺伝子とプロモーターとの間の距離とほぼ同一とし得る。当該技術分野で周知の通り、プロモーター機能を喪失させずに、この距離の変化に適応し得る。
【0064】
本明細書で使用する「ペプチド」、「タンパク質」、または、「ポリペプチド」とは、アミノ酸の結合配列のことを意味することができ、天然、合成、または、天然及び合成の修飾、あるいは、それらの組み合わせとすることができる。
【0065】
本明細書で使用する「プロモーター」とは、核酸の細胞での発現を、実現し、活性化し、または、増強することのできる合成分子または天然由来分子のことを意味し得る。プロモーターは、発現をさらに増強し、及び/または、空間的発現、及び/または、その一時的発現を改変する目的で、1つ以上の特定の転写調節配列を含み得る。プロモーターは、遠位のエンハンサーエレメントまたは抑制エレメントを含むこともでき、このものは、転写開始部位から数千塩基対も離れた場所に位置することができる。プロモーターは、ウイルス、細菌、真菌、植物、昆虫、及び、動物を含む起源に由来し得る。プロモーターは、遺伝子成分の発現を調節し得るものであり、発現が起こる細胞、組織、もしくは、臓器、あるいは、発現が起こる発生段階については、恒常的もしくは差次的に、または、例えば、生理的ストレス、病原体、金属イオン、あるいは、誘発剤などの外部刺激に応答して同発現を調節し得る。プロモーターの代表例として、バクテリオファージT7プロモーター、バクテリオファージT3プロモーター、SP6プロモーター、lacオペレーター-プロモーター、tacプロモーター、SV40後期プロモーター、SV40初期プロモーター、RSV-LTRプロモーター、CMV IEプロモーター、SV40初期プロモーターまたはSV40後期プロモーター、及び、CMV IEプロモーターなどがある。
【0066】
「シグナルペプチド」及び「リーダー配列」は、本明細書で互換的に使用されており、本明細書に記載のタンパク質のアミノ末端に結合することができるアミノ酸配列のことを指す。一般的に、シグナルペプチド/リーダー配列は、タンパク質の局在化を指示する。本明細書で使用するシグナルペプチド/リーダー配列は、好ましくは、タンパク質を産生する細胞からタンパク質を分泌し易くする。シグナルペプチド/リーダー配列は、細胞からの分泌時に、タンパク質、別名、成熟タンパク質の残余から開裂されることが多い。シグナルペプチド/リーダー配列は、タンパク質のN末端に結合する。
【0067】
本明細書で使用する「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、例えば、核酸の複合混合物において、第1の核酸配列(例えば、プローブ)が、第2の核酸配列(例えば、標的)とハイブリダイズする際の条件のことを意味し得る。ストリンジェントな条件は配列に依存するため、状況に応じて変化する。ストリンジェントな条件は、所定のイオン強度pHにおける特定の配列に対する融点(Tm)より約5~10℃低くなるように選択される。このTmとは、(所定のイオン強度、pH、及び、核酸濃度下で)標的に対して相補的なプローブの50%が、平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度のことである(この標的配列は、過剰に存在するので、Tmにおいて、プローブの50%が平衡状態で占有される)。ストリンジェントな条件は、塩濃度が、pH7.0~8.3において、約1.0M未満のナトリウムイオン、例えば、約0.01~1.0Mのナトリウムイオン濃度(または、その他の塩)であり、及び、温度が、短いプローブ(例えば、約10~50ヌクレオチド)では、低くとも約30℃、長いプローブ(例えば、約50ヌクレオチドを超えるもの)では、低くとも約60℃とし得る。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドなどの不安定化剤を添加しても実現し得る。選択的または特異的ハイブリダイゼーションの場合、陽性シグナルは、バックグラウンドハイブリダイゼーションの少なくとも2~10倍であり得る。例示的なストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、以下の条件を含む。50%ホルムアミド、5×SSC、及び、1%SDSを用いて、42℃でのインキュベート、あるいは、5×SSC、1%SDSを用いて、65℃でのインキュベートと、0.2×SSC、及び、0.1%SDSを用いて、65℃での洗浄を含む。
【0068】
本明細書で互換的に使用する「対象」及び「患者」とは、あらゆる脊椎動物を指すものであって、哺乳動物(例えば、ウシ、ブタ、ラクダ、ラマ、ウマ、ヤギ、ウサギ、ヒツジ、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ラット、及び、マウス)、非ヒト霊長類(例えば、カニクイザル、もしくは、アカゲザル、チンパンジーなどのサル)、及び、ヒトなどがあるが、これらに限定されることはない。幾つかの実施形態では、当該対象は、ヒトあるいは非ヒトとし得る。当該対象あるいは患者は、その他の形態の処置を受け得る。
【0069】
本明細書で使用する「実質的に相補的」は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100個またはそれ以上の個数のヌクレオチドまたはアミノ酸の領域に渡って、第1の配列が、第2の配列の相補体と、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または、99%同一であること、あるいは、2つの配列が、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズすることを意味し得る。
【0070】
本明細書で使用する「実質的に同一」は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、30個、35個、40個、45個、50個、55個、60個、65個、70個、75個、80個、85個、90個、95個、100個、200個、300個、400個、500個、600個、700個、800個、900個、1000個、1100個、または、それ以上の個数のヌクレオチドまたはアミノ酸の領域に渡って、第1の配列と第2の配列が、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または、99%同一であること、あるいは、核酸に関して、当該第1の配列が、当該第2の配列の相補体と実質的に相補的であることを意味し得る。
【0071】
本明細書で使用する「合成抗体」とは、本明細書に記載の組換え核酸配列によってコードされ、そして、対象において生成される抗体のことを指す。
【0072】
本明細書で使用する「処置」または「処置する」は、疾患の予防、抑制、抑圧、または、完全排除の手段を介して、対象を疾患から保護するものと意味することができる。疾患を予防することは、その疾患の発症前に、当該対象に対して、本発明のワクチンを投与することを含む。疾患を抑制することは、その疾患の誘導後であって、その疾患の臨床的出現の前に、当該対象に対して、本発明のワクチンを投与することを含む。疾患を抑圧することは、その疾患の臨床的出現後に、当該対象に対して、本発明のワクチンを投与することを含む。
【0073】
核酸に関して本明細書で使用する「変異体」は、(i)基準ヌクレオチド配列の一部または断片、(ii)基準ヌクレオチド配列またはその一部の相補体、(iii)基準核酸またはその相補体と実質的に同一の核酸、または、(iv)ストリンジェントな条件下で、基準核酸、その相補体、または、それらと実質的に同一の配列とハイブリダイズする核酸のことを意味し得る。
【0074】
ペプチドまたはポリペプチドに関して使用する「変異体」は、アミノ酸の挿入、欠失、または、保存的置換によってアミノ酸配列が異なっているが、少なくとも1つの生物活性を保持しているものを意味し得る。また、変異体は、少なくとも1つの生物活性を保持するアミノ酸配列を有する基準タンパク質と実質的に同一のアミノ酸配列を有するタンパク質も意味し得る。アミノ酸の保存的置換、すなわち、あるアミノ酸を、類似する特性(例えば、荷電領域の親水性、程度、及び、分布)の別のアミノ酸に置換することは、当該技術分野では、通常は軽微な変化を伴うものと認識されている。こうした軽微な変化は、当該技術分野で理解されているように、アミノ酸の疎水親水度指数を検討することで、部分的に同定できる。Kyte et al., J.Mol.Biol.157:105-132(1982)。アミノ酸の疎水親水度指数は、その疎水性と電荷の考察に基づく。類似の疎水親水度指数を有するアミノ酸は置換可能であり、その後もタンパク質機能を維持する、ことが当該技術分野において公知である。ある態様において、±2の疎水親水度指数を有するアミノ酸が置換される。アミノ酸の親水性を用いて、生物機能を保持したタンパク質となる置換を明らかにすることもできる。ペプチドに関連してアミノ酸の親水性を検討することで、そのペプチドの局所的な最大平均親水性を計算でき、抗原性と免疫原性に対して良好に相関すると報告された有用な尺度となる。本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用する米国特許第4,554,101号。当該技術分野で理解されているように、類似の親水性値を有するアミノ酸を置換すると、例えば、免疫原性などの生物活性を保持したペプチドが得られる。親水性値が互いに±2以内のアミノ酸を用いて、置換を実施できる。アミノ酸の疎水性指標と親水性値の双方とも、そのアミノ酸の特定の側鎖の影響を受ける。こうした知見と一致して、生物機能に適合するアミノ酸の置換とは、当該アミノ酸の相対的類似性、特に、当該アミノ酸の側鎖の相対的類似性に依存するものと理解されており、このことは、疎水性、親水性、電荷、大きさ、及び、その他の特性から明らかになる。
【0075】
変異体は、当該完全遺伝子配列、または、その断片の全長にわたって、実質的に同一である核酸配列とし得る。当該核酸配列は、遺伝子配列、または、その断片の全長と、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%同一とし得る。変異体は、当該アミノ酸配列、または、その断片の全長にわたって実質的に同一であるアミノ酸配列とし得る。当該アミノ酸配列は、アミノ酸配列、または、その断片の全長と、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%同一とし得る。
【0076】
本明細書で使用する「ベクター」は、複製開始点を含む核酸配列を意味し得る。ベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、細菌人工染色体、または、酵母人工染色体とし得る。ベクターは、DNAベクター、または、RNAベクターとし得る。ベクターは、自己複製過剰染色体ベクター、または、宿主ゲノムに組み込むベクターのいずれかとし得る。
【0077】
本明細書における数値範囲の記載については、同程度の精度で、その間に入る各数を、明示的に企図している。例えば、6~9という範囲の場合、6及び9に加えて、7及び8という数を企図しており、6.0~7.0という範囲の場合、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、及び、7.0という数を明示的に企図している。
【0078】
2.組成物
本発明は、抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする組換え核酸配列を含む組成物に関する。当該組成物は、それを必要とする対象に投与する場合、当該対象において合成抗体を生成することができる。当該合成抗体は、当該対象に存在する標的分子(すなわち、抗原)に結合することができる。そのような結合は、抗原を、中和して、別の分子、例えば、タンパク質、または、核酸による当該抗原の認識をブロックし、そして、当該抗原に対する免疫応答を惹起または誘導することができる。
【0079】
ある実施形態では、当該組成物は、合成抗体をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、当該組成物は、第1の合成抗体をコードする第1のヌクレオチド配列、及び、第2の合成抗体をコードする第2のヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、開裂ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む。
【0080】
ある実施形態では、当該組成物は、合成抗体の重鎖及び軽鎖の1つ以上をコードする1つ以上の核酸分子を含む。ある実施形態では、当該核酸分子は、重鎖または軽鎖リーダーペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態では、当該組成物は、合成抗体の重鎖をコードする第1の核酸分子と、合成抗体の軽鎖をコードする第2の核酸分子とを含む。ある実施形態では、合成抗体の重鎖をコードする核酸配列は、ヒトIgG重シグナルペプチド、可変重領域、及び、定常重領域をコードする配列を含む。ある実施形態では、合成抗体の軽鎖をコードする核酸配列は、ヒトカッパ軽鎖シグナルペプチド、可変軽領域、及び、定常軽領域をコードする配列を含む。
【0081】
ある実施形態では、当該組成物は、合成抗体の重鎖と軽鎖の双方をコードする単一の核酸分子を含む。ある実施形態では、核酸分子は、重鎖及び軽鎖リーダーペプチドの双方をコードする配列を含む。ある実施形態では、当該組成物は、ヒトIgG重シグナルペプチド、可変重領域、定常重領域、フーリン開裂部位、「GSG」リンカー、P2Aペプチド、ヒトカッパ軽鎖シグナルペプチド、可変軽領域、及び、定常軽領域をコードする単一の核酸分子を含む。
【0082】
ある実施形態では、当該核酸分子は、抗OspA抗体をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態では、抗OspA抗体は、DMAb-319-44 mod1である。ある実施形態では、DMAb-319-44 mod1抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号4及び配列番号6の可変VH領域及びVL領域のそれぞれをコードする1つ以上のコドン最適化核酸配列を含む。ある実施形態では、DMAb-319-44 mod1抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号2に記載のアミノ酸配列をコードする。
【0083】
ある実施形態では、抗OspA抗体は、DMAb-319-44 wtである。ある実施形態では、DMAb-319-44 wt抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号10及び配列番号12の可変VH領域及びVL領域のそれぞれをコードする1つ以上のコドン最適化核酸配列を含む。ある実施形態では、DMAb-319-44 wt抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号8に記載のアミノ酸配列をコードする。
【0084】
ある実施形態では、抗OspA抗体は、DMAb-221-7 mod9である。ある実施形態では、DMAb-221-7 mod9抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号16及び配列番号18の可変VH領域及びVL領域のそれぞれをコードする1つ以上のコドン最適化核酸配列を含む。ある実施形態では、DMAb-221-7 mod9抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号14に記載のアミノ酸配列をコードする。
【0085】
ある実施形態では、抗OspA抗体は、DMAb-221-7 wtである。ある実施形態では、DMAb-221-7 wt抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号22及び配列番号24の可変VH領域及びVL領域のそれぞれをコードする1つ以上のコドン最適化核酸配列を含む。ある実施形態では、DMAb-221-7抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号20に記載のアミノ酸配列をコードする。
【0086】
ある実施形態では、マウスDMAb-221-7 mod9抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号26及び配列番号27の可変VH領域及びVL領域のそれぞれをコードする1つ以上のコドン最適化核酸配列を含む。ある実施形態では、マウスDMAb-221-7 mod9抗体をコードするヌクレオチド配列は、配列番号25に記載のアミノ酸配列をコードする。
【0087】
ある実施形態では、抗OspA抗体をコードする当該ヌクレオチド配列は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23から選択した配列を含む。
【0088】
本発明の組成物は、OspAタンパク質を発現する細菌の細菌活性に関連したあらゆる疾患、障害、または、病態に対して、処置、予防、及び/または、保護をすることができる。特定の実施形態では、当該組成物は、細菌感染に対して、処置、予防、及び/または、保護をすることができる。特定の実施形態では、当該組成物は、Borrelia種感染症に対して、処置、予防、及び/または、保護をすることができる。特定の実施形態では、当該組成物は、ライム病に対して、処置、予防、及び/または、保護をすることができる。
【0089】
当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患に対して、処置、予防、及び/または、保護することができる。当該合成抗体は、当該抗原に結合することで、当該組成物の投与を受けた対象における疾患に対して、処置、予防、及び/または、保護をすることができる。当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患での延命を図ることができる。当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象において、当該疾患において、少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または、100%の生存をもたらすことができる。
【0090】
当該組成物は、当該対象に当該組成物を投与した後、少なくとも約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間、20時間、25時間、30時間、35時間、40時間、45時間、50時間、または、60時間以内に、その対象にて当該合成抗体を生成することができる。当該組成物は、当該対象に当該組成物を投与した後、少なくとも約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、または、10日以内に、その対象にて当該合成抗体を生成することができる。当該組成物は、当該対象に当該組成物を投与した後、約1時間~約6日、約1時間~約5日、約1時間~約4日、約1時間~約3日、約1時間~約2日、約1時間~約1日、約1時間~約72時間、約1時間~約60時間、約1時間~約48時間、約1時間~約36時間、約1時間~約24時間、約1時間~約12時間、または、約1時間~約6時間以内に、その対象にて当該合成抗体を生成することができる。
【0091】
当該組成物は、それを必要とする対象に投与した場合に、抗原の投与を受けて体液性免疫応答を誘発する対象において内因性抗体を生成する場合よりも迅速に、当該対象において当該合成抗体を生成することができる。当該組成物は、抗原の投与を受けて体液性免疫応答を誘発する対象において内因性抗体を生成する少なくとも約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、または、10日前に、当該合成抗体を生成することができる。
【0092】
本発明の組成物は、安全であるなど、有効な組成物に必要とされる特徴を有しているため、当該組成物は、病気や死亡に至らしめるものではなく、病気から保護をして、そして、投与が容易で、副作用もほぼ皆無であり、生物学的に安定で、また、用量当たりのコストも削減する。
【0093】
3.組換え核酸配列
上記したように、当該組成物は、組換え核酸配列を含むことができる。当該組換え核酸配列は、当該抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードすることができる。当該抗体の詳細については、後述する。
【0094】
当該組換え核酸配列を、異種核酸配列とすることができる。当該組換え核酸配列は、1つ以上の異種核酸配列を含むことができる。
【0095】
当該組換え核酸配列を、最適化した核酸配列とすることができる。そのような最適化は、当該抗体の免疫原性を、強化または改変し得る。また、最適化は、転写、及び/または、翻訳を改善することもできる。最適化には、以下の1つ以上を取り入れることができる。低GC含量リーダー配列によって、転写を増大させること。mRNAの安定性とコドン最適化。コザック配列(例えば、GCC ACC)を追加して、翻訳を増進させる。シグナルペプチドをコードする免疫グロブリン(Ig)リーダー配列を追加する。内部IRES配列を付加する。そして、シス作用配列モチーフ(すなわち、内部TATAボックス)を可能な限り取り除くこと。
【0096】
組換え核酸配列構築物
当該組換え核酸配列は、1つ以上の組換え核酸配列構築物を含むことができる。当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上の構成要素を含むことができ、その詳細については、後述する。
【0097】
当該組換え核酸配列構築物は、重鎖ポリペプチド、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする異種核酸配列を含むことができる。当該組換え核酸配列構築物は、軽鎖ポリペプチド、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする異種核酸配列を含むことができる。当該組換え核酸配列構築物は、プロテアーゼ、または、ペプチダーゼ開裂部位をコードする異種核酸配列も含むことができる。また、当該組換え核酸配列構築物は、内部リボソーム進入部位(IRES)をコードする異種核酸配列を含み得る。IRESを、ウイルス性IRES、または、真核生物性IRESのいずれかとし得る。当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のリーダー配列を含むことができ、各リーダー配列は、シグナルペプチドをコードする。当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のプロモーター、1つ以上のイントロン、1つ以上の転写終止領域、1つ以上の開始コドン、1つ以上の終止コドンまたは停止コドン、及び/または、1つ以上のポリアデニル化シグナルを含むことができる。また、当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のリンカーまたはタグ配列も含むことができる。当該タグ配列は、ヘマグルチニン(HA)タグをコードすることができる。
【0098】
(1)重鎖ポリペプチド
当該組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチド、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする異種核酸を含むことができる。当該重鎖ポリペプチドは、可変重鎖(VH)領域、及び/または、少なくとも1つの定常重鎖(CH)領域を含むことができる。少なくとも1つの当該定常重鎖領域は、定常重鎖領域1(CH1)、定常重鎖領域2(CH2)、定常重鎖領域3(CH3)、及び/または、ヒンジ領域を含むことができる。
【0099】
幾つかの実施形態では、当該重鎖ポリペプチドは、VH領域、及び、CH1領域を含むことができる。他の実施形態では、当該重鎖ポリペプチドは、VH領域、CH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、及び、CH3領域を含むことができる。
【0100】
当該重鎖ポリペプチドは、相補性決定領域(「CDR」)セットを含むことができる。このCDRセットは、VH領域の3つの超可変領域を含むことができる。当該重鎖ポリペプチドのN-末端から開始して、これらのCDRを、それぞれ、「CDR1」、「CDR2」、及び「CDR3」と命名する。当該重鎖ポリペプチドのCDR1、CDR2、及び、CDR3は、当該抗原に対する結合、または、抗原の認識に寄与することができる。
【0101】
(2)軽鎖ポリペプチド
当該組換え核酸配列構築物は、当該軽鎖ポリペプチド、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードする異種核酸配列を含むことができる。当該軽鎖ポリペプチドは、可変軽鎖(VL)領域、及び/または、定常軽鎖(CL)領域を含むことができる。
【0102】
当該軽鎖ポリペプチドは、相補性決定領域(「CDR」)セットを含むことができる。このCDRセットは、VL領域の3つの超可変領域を含むことができる。当該軽鎖ポリペプチドのN-末端から開始して、これらのCDRを、それぞれ、「CDR1」、「CDR2」、及び「CDR3」と命名する。当該軽鎖ポリペプチドのCDR1、CDR2、及び、CDR3は、当該抗原に対する結合、または、抗原の認識に寄与することができる。
【0103】
(3)プロテアーゼ開裂部位
当該組換え核酸配列構築物は、プロテアーゼ開裂部位をコードする異種核酸配列を含むことができる。当該プロテアーゼ開裂部位は、プロテアーゼまたはペプチダーゼによって認識することができる。このプロテアーゼは、エンドペプチダーゼまたはエンドプロテアーゼとすることができ、例えば、フーリン、エラスターゼ、HtrA、カルパイン、トリプシン、キモトリプシン、トリプシン、及び、ペプシンなどがあるが、これらに限定されることはない。このプロテアーゼを、フーリンとすることができる。他の実施形態では、このプロテアーゼを、セリンプロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼ、または、内部ペプチド結合を開裂する(すなわち、N-末端またはC-末端ペプチド結合を開裂しない)あらゆるプロテアーゼとすることができる。
【0104】
当該プロテアーゼ開裂部位は、開裂の効率を改善または増大する1つ以上のアミノ酸配列を含むことができる。1つ以上の当該アミノ酸配列は、個別のポリペプチドの形成または生成の効率を改善または増大することができる。1つ以上の当該アミノ酸配列は、2Aペプチド配列を含むことができる。
【0105】
(4)リンカー配列
組換え核酸配列構築物は、1つ以上のリンカー配列を含むことができる。当該リンカー配列は、本明細書に記載の1つ以上の構成要素を、空間的に分離、または、連結することができる。他の実施形態では、当該リンカー配列は、2つ以上のポリペプチドを空間的に分離、または、連結するアミノ酸配列をコードすることができる。
【0106】
(5)プロモーター
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のプロモーターを含むことができる。1つ以上の当該プロモーターは、遺伝子発現を駆動し、かつ、調節することが可能なあらゆるプロモーターとし得る。かようなプロモーターは、DNA依存RNAポリメラーゼを経由する転写に必要とされるシス作用配列要素である。遺伝子発現の指示に用いられるプロモーターは、特定の用途に依って選択される。当該プロモーターは、その自然環境における転写開始部位から由来しているため、当該組換え核酸配列構築物の当該転写開始からほぼ同じ距離で位置し得る。しかしながら、この距離の変動は、プロモーター機能を喪失せずに、適合し得る。
【0107】
当該プロモーターは、当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列に作動可能に連結され得る。当該プロモーターは、真核細胞での発現に有効であることが示されたプロモーターとし得る。当該コード配列に作動可能に連結されたプロモーターは、CMVプロモーター、サルウイルス40(SV40)由来のプロモーター、例えば、SV40初期プロモーター、及び、SV40後期プロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーター、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロモーター、例えば、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)長い末端反復(LTR)プロモーター、モロニーウイルスプロモーター、トリ白血病ウイルス(ALV)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、例えば、CMV前初期プロモーターなど、エプスタインバーウイルス(EBV)プロモーター、または、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーターなどとし得る。また、当該プロモーターは、ヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、ヒトポリヘドリン、または、ヒトメタロチオネインなどのヒト遺伝子由来のプロモーターとし得る。
【0108】
当該プロモーターは、宿主細胞が何らかの特定の外的刺激に曝された場合にのみ転写を開始する、構成的プロモーター、または、誘導性プロモーターとすることができる。多細胞生物の場合、当該プロモーターを、特定の組織、または、器官、または、発生段階に特異的にすることもできる。また、当該プロモーターは、組織特異的プロモーター、例えば、筋肉または皮膚特異的プロモーター、天然または合成のものとし得る。かようなプロモーターの例は、本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する米国特許出願公開公報第US20040175727号に記載されている。
【0109】
当該プロモーターは、エンハンサーと関連することができる。当該エンハンサーは、当該コード配列の上流に位置することができる。当該エンハンサーは、ヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン、または、CMV、FMDV、RSV、または、EBVに由来するウイルスエンハンサーとし得る。ポリヌクレオチド機能増強は、本明細書の一部を構成するものとしてそれぞれの全内容を援用する米国特許第5,593,972号、第5,962,428号、及び、第WO94/016737号に記載されている。
【0110】
(6)イントロン
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のイントロンを含むことができる。各イントロンは、機能的スプライスドナー部位、及び、機能的スプライスアクセプター部位を含むことができる。当該イントロンは、スプライシングのエンハンサーを含むことができる。当該イントロンは、効率のよいスプライシングに必要な1つ以上のシグナルを含むことができる。
【0111】
(7)転写終止領域
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上の転写終止領域を含むことができる。当該転写終止領域は、効率的な終止を提供するためにコード配列の下流とすることができる。当該転写終止領域は、上記したプロモーターと同じ遺伝子から取得することができ、あるいは、1つ以上の異なる遺伝子から取得することもできる。
【0112】
(8)開始コドン
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上の開始コドンを含むことができる。当該開始コドンは、当該コード配列の上流に位置させることができる。当該開始コドンは、当該コード配列と共にインフレームにすることができる。当該開始コドンは、効率的な翻訳開始のために必要な1つ以上のシグナルと関連することができ、例えば、リボソーム結合部位と関連することができるが、これに限定されることはない。
【0113】
(9)終止コドン
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上の終止または停止コドンを含むことができる。当該終止コドンは、当該コード配列の下流とすることができる。当該終止コドンは、当該コード配列と共にインフレームにすることができる。当該終止コドンは、効率的な翻訳終止のために必要な1つ以上のシグナルと関連することができる。
【0114】
(10)ポリアデニル化シグナル
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のポリアデニル化シグナルを含むことができる。当該ポリアデニル化シグナルは、当該転写の効率的なポリアデニル化のために必要な1つ以上のシグナルを含むことができる。当該ポリアデニル化シグナルは、当該コード配列の下流に位置させることができる。当該ポリアデニル化シグナルは、SV40ポリアデニル化シグナル、LTRポリアデニル化シグナル、ウシ成長ホルモン(bGH)ポリアデニル化シグナル、ヒト成長ホルモン(hGH)ポリアデニル化シグナル、または、ヒトβ-グロビンポリアデニル化シグナルとし得る。当該SV40ポリアデニル化シグナルは、pCEP4プラスミド(Invitrogen,San Diego,CA)由来のポリアデニル化シグナルとし得る。
【0115】
(11)リーダー配列
当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のリーダー配列を含むことができる。当該リーダー配列は、シグナルペプチドをコードすることができる。当該シグナルペプチドを、免疫グロブリン(Ig)シグナルペプチドとすることができ、例えば、IgGシグナルペプチド、及び、IgEシグナルペプチドなどがあるが、これらに限定されることはない。
【0116】
組換え核酸配列構築物の配置
上記したように、当該組換え核酸配列は、1つ以上の組換え核酸配列構築物を含むことができ、当該組換え核酸配列構築物の各々は、1つ以上の構成要素を含むことができる。1つ以上の当該構成要素とは、先に詳述した通りである。1つ以上の当該構成要素が当該組換え核酸配列構築物に含まれる場合、互いにあらゆる順序で配置し得る。幾つかの実施形態では、1つ以上の当該構成要素は、後述するようにして、当該組換え核酸配列構築物に配置することができる。
【0117】
(12)配置1
ある配置において、第1の組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を含むことができ、かつ、第2の組換え核酸配列構築物は、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を含むことができる。例えば、ある実施形態では、当該第1の組換え核酸配列は、配列番号4、配列番号10、配列番号16、及び、配列番号22の1つと、少なくとも95%が相同であるアミノ酸配列を有する重鎖ポリペプチドをコードする。ある実施形態では、当該第1の組換え核酸配列は、配列番号3、配列番号9、配列番号15、配列番号21と、少なくとも95%が相同である核酸配列を含む。ある実施形態では、当該第2の組み換え核酸配列は、配列番号6、配列番号12、配列番号18、及び、配列番号24の1つと、少なくとも95%が相同であるアミノ酸配列を有する軽鎖ポリペプチドをコードする。ある実施形態では、当該第2の組換え核酸配列は、配列番号5、配列番号11、配列番号17、配列番号23と、少なくとも95%が相同である核酸配列を含む。
【0118】
当該第1の組換え核酸配列構築物は、ベクターに配置することができる。当該第2の組換え核酸配列構築物は、第2のベクター、または、他のベクターに配置することができる。当該組換え核酸配列構築物のベクターへの配置の詳細を、後述する。
【0119】
当該第1の組換え核酸配列構築物は、プロモーター、イントロン、転写終止領域、開始コドン、終止コドン、及び/または、ポリアデニル化シグナルも含むことができる。当該第1の組換え核酸配列構築物は、当該リーダー配列が、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5‘)に位置する当該リーダー配列をさらに含むことができる。したがって、当該リーダー配列によってコードされる当該シグナルペプチドは、ペプチド結合によって当該重鎖ポリペプチドに連結することができる。
【0120】
当該第2の組換え核酸配列構築物は、プロモーター、開始コドン、終止コドン、及び、ポリアデニル化シグナルも含むことができる。当該第2の組換え核酸配列構築物は、当該リーダー配列が、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5’)に位置する当該リーダー配列をさらに含むことができる。したがって、当該リーダー配列によってコードされる当該シグナルペプチドは、ペプチド結合によって当該軽鎖ポリペプチドに連結することができる。
【0121】
したがって、配置1の一例は、VH及びCH1を含む当該重鎖ポリペプチドをコードする当該第1のベクター(したがって、第1の組換え核酸配列構築物)、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該第2のベクター(したがって、第2の組換え核酸配列構築物)を含むことができる。配置1の第2の例は、VH、CH1、ヒンジ領域、CH2、及び、CH3を含む当該重鎖ポリペプチドをコードする当該第1のベクター(したがって、第1の組換え核酸配列構築物)、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該第2のベクター(したがって、第2の組換え核酸配列構築物)を含むことができる。
【0122】
(13)配置2
第2の配置において、当該組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列、及び、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を含むことができる。当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列は、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5’)に配置することができる。あるいは、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5’)に配置することができる。
【0123】
当該組換え核酸配列構築物のベクターへの配置の詳細を、後述する。
【0124】
当該組換え核酸配列構築物は、プロテアーゼ開裂部位、及び/または、リンカー配列をコードする当該異種核酸配列を含むことができる。当該組換え核酸配列構築物に含まれる場合、当該プロテアーゼ開裂部位をコードする当該異種核酸配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列との間に配置することができる。したがって、当該プロテアーゼ開裂部位は、発現時に、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドを、異なるポリペプチドに分離させる。他の実施形態では、当該リンカー配列が当該組換え核酸配列構築物に含まれる場合、当該リンカー配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列との間に配置することができる。
【0125】
当該組換え核酸配列構築物は、プロモーター、イントロン、転写終止領域、開始コドン、終止コドン、及び/または、ポリアデニル化シグナルも含むことができる。当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のプロモーターを含むことができる。当該組換え核酸配列構築物は、第1のプロモーターが、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と会合することができ、かつ、当該第2のプロモーターが、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と会合できるような、2つのプロモーターを含むことができる。さらに他の実施形態では、当該組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列、及び、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列に関連する1つのプロモーターを含むことができる。
【0126】
当該組換え核酸配列構築物は、第1のリーダー配列を、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5’)に配置し、かつ、第2のリーダー配列を、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列の上流(または、5’)に配置している、2つのリーダー配列をさらに含むことができる。したがって、当該第1のリーダー配列によってコードされる第1のシグナルペプチドは、ペプチド結合によって当該重鎖ポリペプチドに連結することができ、かつ、当該第2のリーダー配列によってコードされる第2のシグナルペプチドは、ペプチド結合によって当該軽鎖ポリペプチドに連結することができる。
【0127】
したがって、配置2の一例は、VH及びCH1を含む当該重鎖ポリペプチド、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該ベクター(したがって、組換え核酸配列構築物)を含むことができ、当該リンカー配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列、及び、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を含む。
【0128】
配置2の第2の例は、VH及びCH1を含む当該重鎖ポリペプチド、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該ベクター(したがって、組換え核酸配列構築物)を含むことができ、当該プロテアーゼ開裂部位をコードする当該異種核酸配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列との間に配置する。
【0129】
配置2の第3の例は、VH、CH1、ヒンジ領域、CH2、及び、CH3を含む当該重鎖ポリペプチド、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該ベクター(したがって、組換え核酸配列構築物)を含むことができ、当該リンカー配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列との間に配置する。
【0130】
配置2の第4の例は、VH、CH1、ヒンジ領域、CH2、及び、CH3を含む当該重鎖ポリペプチド、及び、VL及びCLを含む当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該ベクター(したがって、組換え核酸配列構築物)を含むことができ、当該プロテアーゼ開裂部位をコードする当該異種核酸配列は、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列と当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列との間に配置する。
【0131】
組換え核酸配列構築物からの発現
上記したように、当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上の構成要素に、当該重鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドをコードする当該異種核酸配列を含むことができる。したがって、当該組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドの発現を促す。
【0132】
上記した配置1を用いる場合、当該第1の組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチドの発現を促すことができ、かつ、当該第2の組換え核酸配列構築物は、当該軽鎖ポリペプチドの発現を促すことができる。上記した配置2を用いる場合、当該組換え核酸配列構築物は、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドの発現を促す。
【0133】
発現時に、例えば、細胞、生物、または、哺乳動物に限らず、それらおいて、当該重鎖ポリペプチド及び当該軽鎖ポリペプチドから、合成抗体を組み立てることができる。特に、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドは、組み立てることで、当該抗原に結合することが可能な当該合成抗体をもたらすように、互いに相互作用することができる。他の実施形態では、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドは、本明細書に記載したようにして組み立てていない抗体と比較して、免疫原性が強い合成抗体を組み立てられるように、互いに相互作用することができる。さらに別の実施形態では、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドは、当該抗原に対して免疫応答を惹起または誘導することができる合成抗体を組み立てられるように、互いに相互作用することができる。
【0134】
ベクター
上記した当該組換え核酸配列構築物は、1つ以上のベクターに配置することができる。1つ以上の当該ベクターは、複製起点を含むことができる。1つ以上の当該ベクターを、プラスミド、バクテリオファージ、細菌人工染色体、または、酵母人工染色体とすることができる。1つ以上の当該ベクターを、自己複製染色体外ベクター、または、宿主ゲノムに組み込まれるベクターとすることができる。
【0135】
ベクターとして、プラスミド、発現ベクター、組換えウイルス、組換え「裸のDNA」ベクターなど、あらゆる形態などあるが、これらに限定されることはない。「ベクター」は、細胞を、感染、トランスフェクション、一時的または永久的に形質導入することができる核酸を含む。ベクターを、裸の核酸、または、タンパク質または脂質と複合体を形成した核酸とすることが認識されるであろう。当該ベクターは、ウイルスまたは細菌の核酸、及び/または、タンパク質、及び/または、膜(例えば、細胞膜、ウイルス性脂質エンベロープなど)を任意に含む。ベクターとして、DNAの断片が付着して複製され得るレプリコン(例えば、RNAレプリコン、バクテリオファージ)などがあるが、これらに限定されることはない。したがって、ベクターとして、RNA、自律的自己複製環状または線状DNAまたはRNA(例えば、プラスミド、ウイルスなど、米国特許第5,217,879号を参照されたい)などあり、また、発現プラスミドと非発現プラスミドの双方もあるが、これらに限定されることはない。幾つかの実施形態では、当該ベクターは、線状DNA、酵素DNA、または、合成DNAを含む。組換え微生物または細胞培養物が、「発現ベクター」を宿しているとの記載がある場合、それは、宿主染色体に取り込まれたDNA、及び、染色体外の環状及び線状DNAの双方を含む。ベクターが宿主細胞によって維持される場合、当該ベクターは、有糸分裂中に自律的構造として安定に複製されるか、あるいは、宿主のゲノム内に組み込まれ得る。
【0136】
1つ以上の当該ベクターは、異種発現構築物とすることができ、それは、一般的には、標的細胞に特定の遺伝子を導入するために使用されるプラスミドである。当該発現ベクターが細胞内に一旦入ると、当該組換え核酸配列構築物によってコードされる当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドは、当該細胞転写、及び、翻訳機構リボソーム複合体によって産生される。1つ以上の当該ベクターは、大量の安定したメッセンジャーRNA、及び、故に、タンパク質を発現することができる。
【0137】
(14)発現ベクター
1つ以上の当該ベクターは、環状プラスミド、または、線状核酸とすることができる。当該環状プラスミド、及び、線状核酸は、適切な対象細胞において特定のヌクレオチド配列の発現を指示することができる。当該組換え核酸配列構築物を含む1つ以上の当該ベクターは、キメラとすることができ、このことは、その構成要素の少なくとも1つが、その他の構成要素の少なくとも1つに関して異種であることを意味している。
【0138】
(15)プラスミド
1つ以上の当該ベクターを、プラスミドとすることができる。当該プラスミドは、当該組換え核酸配列構築物で細胞をトランスフェクトするために有用であり得る。当該プラスミドは、当該組換え核酸配列構築物を当該対象に導入するために有用であり得る。また、当該プラスミドは、当該プラスミドが投与される細胞における遺伝子発現に十分に適合し得る調節配列を含み得る。
【0139】
当該プラスミドは、当該プラスミドを染色体外で維持し、かつ、細胞内で当該プラスミドの複数のコピーを産生するために、哺乳動物の複製起点をも含み得る。当該プラスミドを、Invitrogen(San Diego,CA)のpVAX1、pCEP4、または、pREP4とすることができ、それらは、エプスタインバーウイルス起点複製、及び、核抗原EBNA-1コード領域を含み得るものであり、組み込みをしなくとも、高コピーエピソーム複製を生じ得る。当該プラスミドの主鎖を、pAV0242とすることができる。このプラスミドを、複製欠損型アデノウイルス5型(Ad5)プラスミドとし得る。
【0140】
当該プラスミドを、Escherichia coli(E.coli)におけるタンパク質産生のために使用され得る、pSE420(Invitrogen,San Diego,CA)とし得る。また、当該プラスミドは、酵母のSaccharomyces cerevisiae株におけるタンパク質産生のために使用され得る、pYES2(Invitrogen,San Diego,CA)とし得る。また、当該プラスミドは、昆虫細胞におけるタンパク質産生のために使用され得る、MAXBAC(商標)完全バキュロウイルス発現系(Invitrogen,San Diego,CA)のものとし得る。また、当該プラスミドは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞におけるタンパク質産生のために使用され得る、pcDNAIまたはpcDNA3(Invitrogen,San Diego,CA)とし得る。
【0141】
(16)RNA
ある実施形態では、当該核酸は、RNA分子である。ある実施形態では、当該RNA分子は、本明細書に記載したDNA配列から転写される。例えば、幾つかの実施形態では、当該RNA分子は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、及び、配列番号23の1つと、少なくとも90%が相同であるDNA配列によってコードされる。別の実施形態では、当該ヌクレオチド配列は、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号25、配列番号26、及び、配列番号27の少なくとも1つのポリペプチド配列、または、その変異体、または、その断片をコードするDNA配列によって転写されるRNA配列を含む。したがって、ある実施形態では、本発明は、1つ以上のDMAbをコードするRNA分子を提供する。当該RNAは、プラス鎖とし得る。したがって、幾つかの実施形態では、当該RNA分子は、逆転写などの介在性複製ステップを必要とせずに、細胞によって翻訳することができる。本発明に有用なRNA分子は、5’キャップ(例えば、7-メチルグアノシン)を有し得る。このキャップは、当該RNAのインビボでの翻訳を改善することができる。本発明に有用なRNA分子の当該5’ヌクレオチドは、5’三リン酸基を有し得る。キャップしたRNAにおいて、このものは、5’から5’への架橋を介して7-メチルグアノシンに連結し得る。RNA分子は、3’ポリ-Aテールを有し得る。それは、ポリAポリメラーゼ認識配列(例えば、AAUAAA)も、3’末端の近傍に有する。本発明に有用なRNA分子は、一本鎖とし得る。本発明に有用なRNA分子は、合成RNAを含み得る。幾つかの実施形態では、当該RNA分子は、裸のRNA分子である。ある実施形態では、当該RNA分子は、ベクターを構成している。
【0142】
ある実施形態では、RNAは、5’及び3’UTRを有する。ある実施形態では、当該5’UTRは、0~3000ヌクレオチド長である。当該コード領域に付加される5’及び3’UTR配列の長さは、UTRの異なる領域にアニーリングするPCR用のプライマーのデザインなど、異なる方法で改変することができるが、これに限定されることはない。この方法を用いて、当業者であれば、転写したRNAのトランスフェクションに続いて、最適な翻訳効率を達成するために必要とされる5’及び3’UTR長を修正することができる。
【0143】
当該5’及び3’UTRを、目的の遺伝子に対する天然の内在性5’及び3’UTRとすることができる。あるいは、目的の遺伝子に対して内因性でないUTR配列は、UTR配列を、フォワードプライマー及びリバースプライマーに組み込むことで、あるいは、テンプレートのその他のあらゆる修飾によって、付加することができる。目的の遺伝子に対して内因性でないUTR配列の使用を、当該RNAの安定性、及び/または、翻訳効率の改変に有用なものにすることができる。例えば、3’UTR配列においてAUに富む要素は、RNAの安定性を低下させることができる、ことは公知である。したがって、3’UTRは、当該技術分野において周知のUTRの特性に基づいて、転写RNAの安定性を高めるように選択またはデザインすることができる。
【0144】
ある実施形態では、5’UTRは、内在性遺伝子のコザック配列を含むことができる。あるいは、目的の遺伝子に対して内因性でない5’UTRが上記したようにPCRで付加されている場合、コンセンサスコザック配列は、当該5’UTR配列を付加することで改めてデザインすることができる。コザック配列は、幾つかのRNA転写物の翻訳効率を高めることができるが、効率的な翻訳を可能ならしめるために、すべてのRNAに必要とされているようには見えない。数多くのRNAについてコザック配列が必要である、ことは当該技術分野において公知である。その他の実施形態では、当該5’UTRは、そのRNAゲノムが細胞内で安定であるRNAウイルスに由来することができる。その他の実施形態では、3’または5’UTRにおいて、様々なヌクレオチド類似体を使用して、当該RNAのエキソヌクレアーゼ分解を妨げることができる。
【0145】
ある実施形態では、当該RNAは、5’末端のキャップと、3’ポリ(A)テールの双方を有しており、これらは、細胞内でのリボソーム結合、RNAの翻訳の開始、及び、安定性を決定する。
【0146】
ある実施形態では、当該RNAは、ヌクレオシド修飾RNAである。ヌクレオシド修飾RNAは、非修飾RNAよりも特に有利であり、例えば、改善した安定性、低度または皆無な自然免疫原性、及び、向上した翻訳などがある。
【0147】
(17)環状及び線状ベクター
1つ以上の当該ベクターを、細胞ゲノムへの組み込みによって標的細胞を形質転換し得るか、あるいは、染色体外に存在し得る環状プラスミド(例えば、複製起点を有する自律複製プラスミド)とし得る。当該ベクターは、pVAX、pcDNA3.0、または、provax、または、当該組換え核酸配列構築物によってコードされる当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドを発現することができるあらゆる他の発現ベクターとし得る。
【0148】
電気穿孔によって対象に対して効率的に送達され、及び、当該組換え核酸配列によってコードされる当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドを発現することができる、線状核酸または線状発現カセット(「LEC」)も提供する。このLECは、あらゆるリン酸主鎖を欠いた線状DNAとし得る。このLECは、抗生物質耐性遺伝子、及び/または、リン酸主鎖を含まなくともよい。このLECは、所望の遺伝子発現と無関係の他の核酸配列を含有していなくともよい。
【0149】
当該LECは、線状化することができるあらゆるプラスミドに由来し得る。当該プラスミドは、当該組換え核酸配列構築物によってコードされる当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドを発現することができる。当該プラスミドは、pNP(Puerto Rico/34)、または、pM2(New Caledonia/99)とし得る。当該プラスミドは、WLV009、pVAX、pcDNA3.0、または、provax、または、当該組換え核酸配列構築物によってコードされる当該重鎖ポリペプチド、及び/または、当該軽鎖ポリペプチドを発現することができるあらゆる他の発現ベクターとし得る。
【0150】
当該LECを、pcrM2とすることができる。当該LECを、pcrNPとすることができる。pcrNP、及び、pcrMRは、それぞれ、pNP(Puerto Rico/34)、及び、pM2(New Caledonia/99)から誘導することができる。
【0151】
(18)ウイルスベクター
ある実施形態では、本明細書において、本発明の核酸を細胞に送達することができるウイルスベクターを提供する。当該発現ベクターは、ウイルスベクターの形態で細胞に提供され得る。ウイルスベクター技術は、当該技術分野で周知であり、例えば、Sambrook et al.(2001)、及び、Ausubel et al.(1997)、及び、その他のウイルス学、及び、分子生物学のマニュアルに記載がされている。ベクターとして有用なウイルスとして、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、及び、レンチウイルスなどがあるが、これらに限定されることはない。一般的に、適切なベクターは、少なくとも1つの生物において機能する複製起点、プロモーター配列、好都合な制限エンドヌクレアーゼ部位、及び、1つ以上の選択マーカーを含む。(例えば、WO01/96584、WO01/29058、及び、米国特許第6,326,193号を参照されたい。ウイルスベクター、特に、レトロウイルスベクターは、遺伝子を哺乳類、例えば、ヒト細胞に挿入するための最も広く使用されている方法となっている。他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルス、及び、アデノ随伴ウイルスなどから誘導することができる。例えば、米国特許第5,350,674号、及び、第5,585,362号を参照されたい。
【0152】
(19)ベクターの調製方法
本明細書では、当該組換え核酸配列構築物が配置された1つ以上のベクターを調製する方法を提供する。最後のサブクローニング工程の後に、当該ベクターを、当該技術分野で周知の方法を用いて、大規模発酵タンクに細胞培養物を接種するために使用することができる。
【0153】
他の実施形態では、最後のサブクローニング工程の後に、当該ベクターは、1つ以上の電気穿孔(EP)装置と共に使用することができる。このEP装置の詳細は、後述する。
【0154】
1つ以上のベクターは、公知の装置、及び、技術の組み合わせを利用して製剤または製造することができるが、好ましくは、それらを、2007年5月23日に出願された許諾対象である同時係属中の米国特許仮出願第60/939,792号に記載されたプラスミド製造技術を用いて製造する。幾つかの例において、本明細書に記載のDNAプラスミドは、10mg/mL以上の濃度で製剤することができる。その製造技術は、米国特許出願第60/939792号に記載されたものに加えて、2007年7月3日に発行された許諾対象特許である米国特許第7,238,522号に記載されたものをはじめとする、当業者に概ね公知の様々な装置、及び、プロトコルをも含み、かつ、取り入れている。上記した参照出願及び特許である米国特許出願第60/939,792号、及び、米国特許第7,238,522号は、それぞれ、本明細書の一部を構成するものとしてそれらの全内容を援用する。
【0155】
4.抗体
上記したように、当該組換え核酸配列は、抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードすることができる。当該抗体は、抗原に結合できるか、あるいは、抗原と反応することができ、その詳細は、後述する。
【0156】
当該抗体は、重鎖及び軽鎖相補性決定領域(「CDR」)セットを含んでいてもよく、それぞれは、CDRに対する支持体をもたらし、互いにCDRの空間関係を規定する、重鎖及び軽鎖フレームワーク(「FR」)セットの間に介在する。当該CDRセットは、重鎖または軽鎖V領域の3つの超可変領域を含み得る。重鎖または軽鎖のN-末端から開始して、これらの領域は、それぞれ、「CDR1」、「CDR2」、及び、「CDR3」と命名する。したがって、抗原結合部位は、各々が重鎖及び軽鎖V領域からなるCDRセットを含む6つのCDRを含み得る。
【0157】
タンパク質分解酵素パパインは、IgG分子を優先的に開裂して、幾つかの断片を生じさせ、その内の2つの(F(ab)断片)は、それぞれ、無傷抗原結合部位を含む共有結合ヘテロ二量体を含む。当該酵素ペプシンは、IgG分子を開裂して、双方の抗原結合部位を含むF(ab‘)2断片を含めた幾つかの断片を供することができる。したがって、当該抗体は、FabまたはF(ab’)2とすることができる。当該Fabは、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドを含むことができる。当該Fabの当該重鎖ポリペプチドは、当該VH領域、及び、当該CH1領域を含むことができる。当該Fabの軽鎖は、当該VL領域、及び、当該CL領域を含むことができる。
【0158】
当該抗体を、免疫グロブリン(Ig)とすることができる。当該Igを、例えば、IgA、IgM、IgD、IgE、及び、IgGとすることができる。当該免疫グロブリンは、当該重鎖ポリペプチド、及び、当該軽鎖ポリペプチドを含むことができる。当該免疫グロブリンの当該重鎖ポリペプチドは、VH領域、CH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、及び、CH3領域を含むことができる。当該免疫グロブリンの当該軽鎖ポリペプチドは、VL領域及びCL領域を含むことができる。
【0159】
当該抗体を、ポリクローナル抗体、または、モノクローナル抗体とすることができる。当該抗体は、キメラ抗体、一本鎖抗体、親和性成熟抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、または、完全ヒト抗体とすることができる。当該ヒト化抗体を、非ヒト種由来の相補性決定領域(CDR)の1つ以上と、ヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域とを含む、所望の抗原に結合する非ヒト種由来の抗体とすることができる。
【0160】
当該抗体を、以下に詳述するような二重特異性抗体とすることができる。当該抗体は、以下にさらに詳述するような二機能性抗体とすることができる。
【0161】
上記したように、当該対象に当該組成物を投与すると、当該対象において、当該抗体を生成することができる。当該抗体は、当該対象内で半減期を有し得る。幾つかの実施形態では、当該抗体は、当該対象内でその半減期を延長または短縮するように改変され得る。そのような改変の詳細は、後述する。
【0162】
当該抗体は、その詳細を後述するように、脱フコシル化することができる。
【0163】
ある実施形態では、当該抗体は、Borrelia種抗原に結合する。ある実施態様では、当該抗体は、OspAに結合する。
【0164】
当該抗体は、その詳細を後述するように、当該抗原に関連する疾患の抗体依存性増強(ADE)を、緩和または防止するように修飾し得る。
【0165】
二重特異性抗体
当該組換え核酸配列は、二重特異性抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードすることができる。当該二重特異性抗体は、2つの抗原、例えば、その詳細を後述する抗原の2つと結合または反応することができる。当該二重特異性抗体は、本明細書に記載の抗体の2つの断片から構成することができ、それにより、当該二重特異性抗体は、2つの所望の標的分子との結合または反応が可能となり、それら標的分子は、その詳細を後述する抗原、受容体に対するリガンドを含むリガンド、受容体上のリガンド結合部位を含む受容体、リガンド-受容体複合体、及び、マーカーを含み得る。
【0166】
本発明は、第1の標的に特異的に結合する第1の抗原結合部位と、第2の標的に特異的に結合する第2の抗原結合部位とを含む新規の二重特異性抗体を提供するものであり、同抗体は、生産性、安定性、結合親和性、生物学的活性、特定のT細胞に対する特異的な標的化、標的化効率、及び、低減した毒性などの特に有利な特性を備えている。幾つかの例では、二重特異性抗体が存在しており、当該二重特異性抗体は、高い親和性でもってして第1の標的に結合し、そして、低い親和性でもってして第2の標的に結合する。その他の例では、二重特異性抗体が存在しており、当該二重特異性抗体は、低い親和性でもってして第1の標的に結合し、そして、高い親和性でもってして第2の標的に結合する。その他の例において、二重特異性抗体が存在しており、当該二重特異性抗体は、所望の親和性でもってして第1の標的に結合し、そして、所望の親和性でもってして第2の標的に結合する。
【0167】
ある実施形態では、当該二重特異性抗体は、a)第1の抗原に特異的に結合する抗体の第1の軽鎖及び第1の重鎖、ならびに、b)第2の抗原に特異的に結合する抗体の第2の軽鎖及び第2の重鎖を含む、二価抗体である。
【0168】
本発明の二重特異性抗体分子は、あらゆる所望の特異性の2つの結合部位を有し得る。幾つかの実施形態では、結合部位の1つは、腫瘍関連抗原に結合することができる。幾つかの実施形態では、Fab断片に含まれる結合部位は、Borrelia種抗原に特異的な結合部位である。幾つかの実施形態では、一本鎖Fv断片に含まれる結合部位は、OspA抗原などのBorrelia種抗原に特異的な結合部位である。
【0169】
幾つかの実施形態では、本発明の抗体分子の結合部位の1つは、T細胞特異的受容体分子、及び/または、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)特異的受容体分子に結合することができる。T細胞特異的受容体とは、いわゆる「T細胞受容体」(TCR)のことであり、このものは、T細胞を、抗原提示細胞、または、APCと呼ばれている別の細胞が提示したエピトープ/抗原に結合し、そして、さらなるシグナルが存在する場合には、活性化して反応することを可能にする。当該T細胞受容体は、天然に存在する免疫グロブリンのFab断片に似ていることが知られている。一般的に、それは一価であり、α鎖及びβ鎖を包含しており、幾つかの実施形態では、それは、γ鎖及びδ鎖を包含する(上記)。したがって、幾つかの実施形態では、当該TCRは、TCR(アルファ/ベータ)であり、また、幾つかの実施形態では、TCR(ガンマ/デルタ)である。当該T細胞受容体は、CD3 T細胞共受容体と複合体を形成する。CD3は、タンパク質複合体であり、また、4本の異なる鎖で構成されている。哺乳動物では、当該複合体は、CD3γ鎖、CD36鎖、及び、2本のCD3E鎖を含む。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)及びζ鎖として知られる分子と会合して、Tリンパ球において、活性化シグナルを発生させる。したがって、幾つかの実施形態では、T細胞特異的受容体は、CD3 T細胞共受容体である。幾つかの実施形態では、T細胞特異的受容体は、やはりT細胞で発現するタンパク質であるCD28である。CD28は、T細胞活性化に必要な共刺激シグナルを提供する。CD28は、T細胞の増殖と生存、サイトカイン産生、及び、Tヘルパー2型の発生に重要な役割を果たしている。T細胞特異的受容体のなおもさらなる例は、CD134、別名、Ox40である。CD134/OX40は、活性化をして24~72時間後に発現するものであり、また、二次的共刺激分子と定義することができる。T細胞受容体の別の例は、抗原提示細胞(APC)上の4-1 BB-リガンドに結合し、それにより、T細胞に対する共刺激シグナルを生成することができる4-1 BBである。T細胞上に主に認められる受容体の別の例として、CD5があり、このものは、B細胞上でも低レベルで認められる。T細胞機能を修飾する受容体のさらなる例として、CD95、別名、Fas受容体があり、このものは、その他の細胞の表面に発現したFasリガンドによるアポトーシスシグナル伝達を媒介する。CD95は、休止Tリンパ球においてTCR/CD3駆動シグナル伝達経路を調節する、と報告されている。
【0170】
NK細胞特異的受容体分子の例として、低親和性Fc受容体であるCD16、ならびに、NKG2Dがある。T細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞の双方の表面に存在する受容体分子の例として、CD2、及び、当該CD2スーパーファミリーのさらなるメンバーがある。CD2は、T細胞とNK細胞に対して共刺激分子として作用することができる。
【0171】
幾つかの実施形態では、当該抗体分子の第1の結合部位は、Borrelia種抗原に結合し、そして、当該第2の結合部位は、T細胞特異的受容体分子、及び/または、ナチュラルキラー(NK)細胞特異的受容体分子に結合する。
【0172】
幾つかの実施形態では、当該抗体分子の第1の結合部位は、Borrelia種抗原に結合し、かつ、当該第2の結合部位は、T細胞特異的受容体分子、及び/または、ナチュラルキラー(NK)細胞特異的受容体分子に結合する。幾つかの実施形態では、当該抗体分子の第1の結合部位は、Borrelia種抗原に結合し、そして、当該第2の結合部位は、CD3、T細胞受容体(TCR)、CD28、CD16、NKG2D、Ox40、4-1BB、CD2、CD5、及び、CD95の1つに結合する。
【0173】
幾つかの実施形態では、当該抗体分子の第1の結合部位は、T細胞特異的受容体分子、及び/または、ナチュラルキラー(NK)細胞特異的受容体分子に結合し、そして、当該第2の結合部位は、Borrelia種抗原に結合する。幾つかの実施形態では、当該抗体の第1の結合部位は、T細胞特異的受容体分子、及び/または、ナチュラルキラー(NK)細胞特異的受容体分子に結合し、そして、当該第2の結合部位は、Borrelia種抗原に結合する。幾つかの実施形態では、当該抗体の第1の結合部位は、CD3、T細胞受容体(TCR)、CD28、CD16、NKG2D、Ox40、4-1BB、CD2、CD5、及び、CD95の1つに結合し、そして、当該第2の結合部位は、Borrelia種抗原に結合する。ある実施形態では、Borrelia種抗原は、OspAである。
【0174】
二機能性抗体
当該組換え核酸配列は、二機能性抗体、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードすることができる。当該二機能性抗体は、後述する抗原と結合するか、または、反応することができる。当該二官能性抗体は、当該抗原の認識及び抗原への結合を超えて、当該抗体に対して付加的な機能性を付与するように改変することもできる。そのような改変として、因子H、または、その断片へのカップリングを含むことができるが、これらに限定されることはない。因子Hは、補体活性化の可溶性調節因子であり、また、補体媒介性溶解(CML)を介した免疫応答に寄与し得る。
【0175】
抗体半減期の延長
上記したように、当該抗体を、当該対象における当該抗体の半減期を延長または短縮するように改変し得る。当該改変は、当該対象での当該血清に含まれる当該抗体の当該半減期を延長または短縮し得る。
【0176】
当該改変は、当該抗体の定常領域に存在し得る。当該改変を、当該抗体の定常領域における1つ以上のアミノ酸の置換としてもよく、1つ以上の当該アミノ酸の置換を含有しない抗体の半減期と比較して、当該抗体の当該半減期を延長する。当該改変を、当該抗体のCH2ドメインにおける1つ以上のアミノ酸の置換としてもよく、1つ以上の当該アミノ酸の置換を含有しない抗体の半減期と比較して、当該抗体の当該半減期を延長する。
【0177】
幾つかの実施形態では、当該定常領域における1つ以上の当該アミノ酸の置換として、当該定常領域のメチオニン残基をチロシン残基で置換すること、当該定常領域のセリン残基をスレオニン残基で置換すること、当該定常領域のスレオニン残基をグルタミン酸残基で置換すること、または、それらのあらゆる組み合わせを含み得るものであって、それにより、当該抗体の当該半減期を延長する。
【0178】
他の実施形態では、当該定常領域における1つ以上の当該アミノ酸の置換として、当該CH2ドメインのメチオニン残基をチロシン残基で置換すること、当該CH2ドメインのセリン残基をスレオニン残基で置換すること、当該CH2ドメインのスレオニン残基をグルタミン酸残基で置換すること、または、それらのあらゆる組み合わせを含み得るものであって、それにより、当該抗体の当該半減期を延長する。
【0179】
脱フコシル化
当該組換え核酸配列は、フコシル化されていない抗体(すなわち、脱フコシル化抗体、または、非フコシル化抗体)、その断片、その変異体、または、それらの組み合わせをコードすることができる。フコシル化は、当該糖フコースの分子への付加、例えば、N-グリカン、O-グリカン、及び、糖脂質へのフコースの結合を含む。したがって、脱フコシル化抗体では、フコースは、当該定常領域の当該炭水化物鎖に結合していない。次に、このフコシル化が欠如すると、当該フコシル化抗体と比較して、当該抗体によるFcγRIIIa結合、及び、抗体依存性細胞毒性(ADCC)活性を改善し得る。したがって、幾つかの実施形態では、当該非フコシル化抗体は、フコシル化抗体と比較して、ADCC活性の増加を示し得る。
【0180】
当該抗体を改変して、当該抗体のフコシル化を予防または阻害し得る。幾つかの実施形態では、そのような改変抗体は、未改変の当該抗体と比較して、ADCC活性の増加を示し得る。当該改変は、重鎖、軽鎖、または、それらの組み合わせとし得る。当該改変は、当該重鎖における1つ以上のアミノ酸の置換、当該軽鎖における1つ以上のアミノ酸の置換、または、それらの組み合わせとし得る。
【0181】
a.ADE応答の低下
当該抗体を改変して、当該抗原に関連する疾患の抗体依存性感染増強(ADE)は抑制または防止するが、当該抗原は依然として中和し得る。
【0182】
幾つかの実施形態では、当該抗体を改変して、FcγR1aに対する当該抗体の結合を抑制または予防する1つ以上のアミノ酸の置換を含むようにし得る。1つ以上の当該アミノ酸の置換は、当該抗体の当該定常領域に存在し得る。1つ以上の当該アミノ酸の置換は、当該抗体の当該定常領域でのロイシン残基をアラニン残基で置換すること、すなわち、本明細書でLA、LA変異、または、LA置換として示した置換を含み得る。1つ以上の当該アミノ酸の置換は、当該抗体の当該定常領域での2つのロイシン残基を、それぞれ、アラニン残基で置換すること、すなわち、本明細書でLALA、LALA変異、または、LALA置換として示した置換を含み得る。当該LALA置換の存在は、FcγR1aに対する抗体の結合を予防またはブロックし得るものであって、したがって、当該改変抗体は、当該抗原に関連する疾患のADEを増強または惹起せずに、当該抗原は依然として中和し得る。
【0183】
5.抗原
当該合成抗体は、その抗原、または、その断片または変異体に関する。当該抗原を、核酸配列、アミノ酸配列、多糖、または、それらの組み合わせとすることができる。当該核酸配列を、DNA、RNA、cDNA、その変異体、その断片、または、それらの組み合わせとすることができる。当該アミノ酸配列を、タンパク質、ペプチド、その変異体、その断片、または、それらの組み合わせとすることができる。当該多糖を、核酸がコードした多糖とすることができる。
【0184】
抗原を、細菌由来のものとすることができる。当該抗原は、細菌感染症と関連することができる。ある実施形態では、当該抗原を、細菌性ビルレンス因子とすることができる。
【0185】
ある実施形態では、本発明の合成抗体は、2つ以上の抗原を標的とする。ある実施形態では、二重特異性抗体の少なくとも1つの抗原は、本明細書に記載した抗原から選択される。ある実施形態では、当該2つ以上の抗原は、本明細書に記載した抗原から選択される。
【0186】
細菌性抗原
細菌抗原を、細菌抗原、または、その断片もしくは変異体とすることができる。当該細菌を、Spirochaetae phylum由来のものとすることができる。当該細菌は、疾患を引き起こす細菌とすることができる。当該細菌は、Borrelia種細菌とすることができる。当該細菌として、Borrelia burgdorferi、Borrelia lusitaniae、Borrelia afzelii、Borrelia bissettii、Borreliella bavariensis、Borrelia chilensis、Borrelia garinii、Borrelia valaisiana、Borrelia spielmanii、及び、Borrelia finlandensisなどの1つ以上のBorrelia種細菌とすることができるが、これらに限定されることはない。
【0187】
当該細菌抗原を、Borrelia種抗原、または、その断片、もしくは、その変異体とし得る。当該Borrelia種抗原を、Borrelia種の複製または生存を可能にする細菌産物由来のものとすることができる。Borrelia種の複製または生存を可能にする細菌産物として、構造成分、酵素、及び、毒素があるが、これらに限定されることはない。そのような産物として、リポタンパク質、表層タンパク質、脊椎動物宿主内での感染性または持続性に必要な産物、及び、運動性及び走化性に関与する産物の1つとすることができる。
【0188】
ある実施形態では、抗原は、リポタンパク質(例えば、BptA)である。ある実施形態では、抗原は、表層タンパク質(例えば、OspA、OspB、及び、OspC)である。ある実施形態では、抗原は、脊椎動物宿主内での感染性または持続性に必要な産物(例えば、PncA、DbpA、DbpB、Bgp、P66、及び、VIsE)である。
【0189】
6.組成物の賦形剤及び他の成分
当該組成物は、医薬として許容される賦形剤をさらに含み得る。医薬として許容される当該賦形剤を、ビヒクル、担体、または、希釈剤としての機能的分子とすることができる。医薬として許容される当該賦形剤を、界面活性剤を含むことができる、トランスフェクション促進剤、例えば、免疫刺激複合体(ISCOMS)、フロイント不完全アジュバント、モノホスホリル脂質AなどのLPS類似体、ムラミルペプチド、キノン類似体、スクアレン及びスクアレンなどの小胞、ヒアルロン酸、脂質、リポソーム、カルシウムイオン、ウイルスタンパク質、ポリアニオン、ポリカチオン、または、ナノ粒子、または、その他の公知のトランスフェクション促進剤とすることができる。
【0190】
当該トランスフェクション促進剤は、ポリアニオン、ポリカチオン、ポリ-L-グルタミン酸塩(LGS)など、または、脂質である。当該トランスフェクション促進剤は、ポリ-L-グルタミン酸塩であり、かつ、当該ポリ-L-グルタミン酸塩は、6mg/ml未満の濃度で当該組成物に存在し得る。当該トランスフェクション促進剤は、界面活性剤、例えば、免疫刺激複合体(ISCOMS)、フロイント不完全アジュバント、モノホスホリル脂質AなどのLPS類似体、ムラミルペプチド、キノン類似体、及び、スクアレン及びスクアレンなどの小胞を含んでいてもよく、そして、ヒアルロン酸を用いて、当該組成物と共に投与もし得る。当該組成物は、トランスフェクション促進剤、例えば、脂質、レシチンリポソームまたはDNAリポソーム混合物(例えば、W09324640を参照されたい)などの当該技術分野で周知のその他のリポソームなどのリポソーム、カルシウムイオン、ウイルスタンパク質、ポリアニオン、ポリカチオン、または、ナノ粒子、または、その他の公知のトランスフェクション促進剤も含み得る。当該トランスフェクション促進剤は、ポリアニオン、ポリカチオン、ポリ-L-グルタミン酸塩(LGS)など、または、脂質である。当該ワクチンでの当該トランスフェクション剤の濃度は、4mg/ml未満、2mg/ml未満、1mg/ml未満、0.750mg/ml未満、0.500mg/ml未満、0.250mg/ml未満、0.100mg/ml未満、0.050mg/ml未満、または、0.010mg/ml未満である。
【0191】
当該組成物は、本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する、1994年4月1日に出願された米国特許出願第021,579号に記載の遺伝的助長因子をさらに含み得る。
【0192】
当該組成物は、約1ng~100mg、約1μg~約10mg、または、好ましくは、約0.1μg~約10mg、または、より好ましくは、約1mg~約2mgの量のDNAを含む。幾つかの好ましい実施形態では、本発明の組成物は、約5ng~約1000μgのDNAを含む。幾つかの好ましい実施形態では、組成物は、約10ng~約800μgのDNAを含むことができる。幾つかの好ましい実施形態では、当該組成物は、約0.1~約500μgのDNAを含むことができる。幾つかの好ましい実施形態では、当該組成物は、約1~約350μgのDNAを含むことができる。幾つかの好ましい実施形態では、当該組成物は、約25~約250μg、約100~約200μg、約1ng~100mg、約1μg~約10mg、約0.1μg~約10mg、約1mg~約2mg、約5ng~約1000μg、約10ng~約800μg、約0.1~約500μg、約1~約350μg、約25~約250μg、約100~約200μgのDNAを含むことができる。
【0193】
当該組成物は、用いられる投与様式にしたがって製剤することができる。注射可能な医薬組成物は、滅菌された発熱物質不含のもの、及び、微粒子不含のものとすることができる。等張性製剤または溶液を用いることができる。等張性のための添加剤として、塩化ナトリウム、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、及び、ラクトースがある。当該組成物は、血管収縮剤を含むことができる。当該等張性溶液は、リン酸緩衝生理食塩水を含むことができる。当該組成物は、ゼラチンやアルブミンなどの安定化剤をさらに含むことができる。当該安定剤、LGS、または、ポリカチオン、または、ポリアニオンなどは、製剤を、室温または周囲温度で、長時間安定にすることができる。
【0194】
7.合成抗体の生成方法
また、本発明は、合成抗体の生成方法に関する。当該方法は、その詳細を後述する送達方法を用いて、それを必要とする当該対象に対して当該組成物を投与することを含むことができる。したがって、当該組成物を当該対象に投与した際に、当該合成抗体は、対象内またはインビボで生成される。
【0195】
また、当該方法は、当該組成物を、1つ以上の細胞に導入することを含むことができ、したがって、当該合成抗体を、1つ以上の細胞において生成または製造することができる。さらに、当該方法は、当該組成物を、例えば、皮膚、及び、筋肉に限らず、それら組織の1つ以上に対して導入することを含むことができ、したがって、当該合成抗体は、1つ以上の組織において生成または製造することができる。
【0196】
8.抗体の同定方法またはスクリーニング方法
さらに、本発明は、上記した抗原に反応または結合する上記した抗体の同定またはスクリーニングの方法に関する。当該抗体を同定またはスクリーニングする当該方法を、当業者に周知の方法論における抗原に用いて、抗体を同定またはスクリーニングすることができる。そのような手法として、ライブラリ(例えば、ファージディスプレイ)由来の当該抗体の選択、及び、動物の免疫処置、続いて、当該抗体の単離、及び/または、精製があるが、これらに限定されることはない。
【0197】
9.組成物の送達方法
また、本発明は、当該組成物を、それを必要とする当該対象に対して送達する方法に関する。当該送達方法は、当該組成物を、当該対象に対して投与することを含む、ことができる。投与としては、インビボ電気穿孔を利用する、及び、同電気穿孔を利用しないDNA注入、リポソーム介在送達、及び、ナノ粒子促進送達などがあるが、これらに限定されることはない。
【0198】
当該組成物の送達を受ける当該哺乳動物を、ヒト、霊長類、非ヒト霊長類、ウシ、畜牛、ヒツジ、ヤギ、レイヨウ、バイソン、水牛、バイソン、ウシ、シカ、ハリネズミ、ゾウ、ラマ、アルパカ、マウス、ラット、及び、ニワトリとし得る。
【0199】
当該組成物を、経口、非経口、舌下、経皮、経直腸、経粘膜、局所、吸入、頬側投与、胸腔内、静脈内、動脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、鼻内、髄腔内、及び、関節内、または、それらの組み合わせなどの異なる経路で投与し得る。獣医学的使用については、通常の獣医学的実施に従って、当該組成物を、適切に許容しうる製剤として投与し得る。獣医師は、特定の動物に対して最も適切な投与計画、及び、投与経路を、容易に決定することができる。当該組成物を、伝統的なシリンジ、無針注射装置、「微粒子衝撃遺伝子銃」、または、その他の物理的方法、例えば、電気穿孔法(「EP」)、「流体力学的方法」、または、超音波によって投与し得る。
【0200】
電気穿孔
電気穿孔による当該組成物の投与は、細胞膜に可逆的な孔を形成させるのに効果的なエネルギーパルスを哺乳動物の所望の組織に送達するように構成することができる電気穿孔装置を用いて達成され得るものであり、及び、好ましくは、当該エネルギーパルスは、使用者が入力したプリセット電流に近い定電流である。当該電気穿孔装置は、電気穿孔コンポーネント、及び、電極アセンブリ、または、ハンドルアセンブリを含み得る。電気穿孔コンポーネントは、制御器、電流波形発生器、インピーダンステスタ、波形ロガー、入力要素、ステータス報告要素、コミュニケーションポート、メモリーコンポーネント、電源、及び、電源スイッチなどの当該電気穿孔装置の1つ以上の様々な要素を含み、及び、組み込み得る。当該電気穿孔は、インビボ電気穿孔装置、例えば、CELLECTRA EPシステム(Inovio Pharmaceuticals,Plymouth Meeting,PA)、または、Elgenエレクトロポレーター(Inovio Pharmaceuticals,Plymouth Meeting、PA)を使用して、プラスミドによる細胞のトランスフェクションを容易にし得る。
【0201】
当該電気穿孔コンポーネントは、当該電気穿孔装置の1つの要素として機能し得るものであり、及び、その他の要素は、当該電気穿孔コンポーネントと連絡する別々の要素(または、コンポーネント)である。当該電気穿孔コンポーネントは、当該電気穿孔装置の1つを超える個数の要素として機能し得るものであり、当該電気穿孔コンポーネントとはなおも別の当該電気穿孔装置のその他の要素とも連絡し得る。1つの電気機械的、または、機械的装置の一部として存在する当該電気穿孔装置の要素は、それらの要素が、1つの装置として、または、互いに連絡する別の要素として機能することができるものに限定しなくともよい。当該電気穿孔コンポーネントは、所望の組織内で定電流を生成するエネルギーパルスを送達し得るものであり、及び、フィードバック機構を含む。当該電極アセンブリは、空間的配置内に複数の電極を有する電極アレイを含み得るものであり、当該電極アセンブリは、当該電気穿孔コンポーネントからエネルギーパルスを受け、そして、電極を介して所望の組織に向けて同パルスを送達する。複数の当該電極の少なくとも1つは、エネルギーパルスの送達期間ではニュートラルであり、及び、所望の組織でのインピーダンスを測定して、そのインピーダンスを、当該電気穿孔コンポーネントに連絡する。当該フィードバック機構は、測定された当該インピーダンスを受けてもよく、また、当該電気穿孔コンポーネントによって送達されたエネルギーパルスを調整して、当該定電流を維持することができる。
【0202】
複数の電極は、分散パターンでエネルギーパルスを送達し得る。複数の当該電極は、プログラムされたシーケンス下の当該電極の制御を介して、当該分散パターンでエネルギーパルスを送達してもよく、そして、プログラムされたシーケンスは、使用者によって、電気穿孔コンポーネントに入力される。プログラムされた当該シーケンスは、順に送達された複数のパルスを含んでいてもよく、複数の当該パルスの各々のパルスが、インピーダンスを測定する1つのニュートラル電極を備えた少なくとも2つの活性電極によって送達されており、複数の当該パルスの次のパルスが、インピーダンスを測定する1つのニュートラル電極を備えた少なくとも2つの活性電極の異なる1つによって送達される。
【0203】
当該フィードバック機構は、ハードウェア、または、ソフトウェアのいずれかで実施し得る。当該フィードバック機構は、アナログ閉回路によって実施し得る。当該フィードバックは、50μs、20μs、10μs、または、1μsごとに起こるが、好ましくは、実時間フィードバック、または、瞬時(すなわち、応答時間を決定するための入手可能な技術によって決定した実質的な瞬時)である。当該ニュートラル電極で、所望の組織でのインピーダンスを測定してもよく、そして、そのインピーダンスをフィードバック機構に連絡し、次いで、当該フィードバック機構が同インピーダンスに応答してエネルギーパルスを調整し、及び、プリセット電流と同様の値の定電流を維持する。当該フィードバック機構は、エネルギーのパルスの送達期間内に定電流を連続的かつ瞬時的に維持し得る。
【0204】
本発明の組成物の送達を促進しうる電気穿孔装置及び電気穿孔法の例として、本明細書の一部を構成するものとしてそれらの全内容を援用する、Draghia-Akli,et al.,の米国特許第7,245,963号、Smith,et al.,が出願した米国特許公開第2005/0052630号に記載されたものがある。当該組成物の送達を促進するために用い得るその他の電気穿孔装置及び電気穿孔法として、本明細書の一部を構成するものとしてそれらの全内容を援用する、2006年10月17日に出願した米国特許仮出願第60/852,149号、及び、2007年10月10日に出願した同第60/978,982号に対して35USC 119(e)による利益を主張する、2007年10月17日に出願した、同時係属中で、かつ、共有にかかる米国特許出願第11/874072号で提供されたものがある。
【0205】
Draghia-Akli,et al.,の米国特許第7,245,963号は、体内または植物内の選択された組織の細胞への生体分子の導入を促進するためのモジュラー電極システム、及び、その使用が記載している。このモジュラー電極システムは、複数の針電極、皮下注射針、プログラム可能な定電流パルス制御器から複数の針電極への導電的連結を提供する電気コネクタ、及び、電源を含み得る。使用者は、支持構造上に搭載された複数の針電極を掴み、そして、体内または植物内の選択された組織に同電極をしっかりと挿入することができる。その後、皮下注射針を介して、生体分子を選択された組織へ送達する。プログラム可能な当該定電流パルス制御器を活性化して、定電流の電気パルスを、複数の針電極に印加する。印加された当該定電流電気パルスは、複数の電極間での細胞内への生体分子の導入を促進する。本明細書の一部を構成するものとして米国特許第7,245,963号の全内容を援用する。
【0206】
Smith,et al.,が出願した米国特許公開第2005/0052630号には、体内または植物内の選択された組織の細胞への生体分子の導入を効果的に促進するために用い得る電気穿孔装置が記載されている。当該電気穿孔装置は、その操作が、ソフトウェアまたはファームウェアで指定される電気運動装置(「EKD装置」)を含む。このEKD装置は、ユーザ制御に基づく一列の電極とパルスパラメータ入力との間で一連のプログラム可能な定電流パルスパターンを生成し、そして、電流波形データの保存と取得を可能にする。当該電気穿孔装置は、針電極、注射針用の中央注入チャネル、及び、取り外し可能なガイドディスクのアレイを有する交換可能な電極ディスクも含む。本明細書の一部を構成するものとして米国特許公開第2005/0052630号の全内容を援用する。
【0207】
米国特許第7,245,963号、及び、米国特許公開第2005/0052630号に記載された電極アレイ及び方法は、筋肉などの組織だけでなく、その他の組織または臓器にも深く浸透させるように適合し得る。電極アレイの形態によって、注射針(選択された生体分子を送達する)が、標的臓器にも完全に挿入され、そして、電極によって、あらかじめ描かれた領域の標的組織に対して垂直に注射投与される。米国特許第7,245,963号、及び、米国特許公開第2005/005263号に記載された電極は、好ましくは、長さが20mmで、21ゲージのものである。
【0208】
加えて、電気穿孔装置、及び、その使用を組み込んだ幾つかの実施形態で予期されるように、以下の特許、1993年12月28日発行の米国特許第5,273,525号、2000年8月29日発行の米国特許第6,110,161号、2001年7月17日発行の同第6,261,281号、2005年10月25日発行の同第6,958,060号、及び、2005年9月6日発行の米国特許第6,939,862号に記載された電気穿孔装置が存在する。さらに、様々な装置のいずれかを用いてDNAを送達することに関係している2004年2月24日発行の米国特許第6,697,669号、及び、DNA注入の方法に関する2008年2月5日発行の米国特許第7,328,064号に開示された発明を含む特許は、本明細書において企図している。本明細書の一部を構成するものとして上記した全特許の内容を援用する。
【0209】
10.処置の方法
本明細書でさらに提供されるものは、それを必要とする対象において、疾患の処置、疾患に対して保護、及び/または、予防をする方法であり、合成抗体を当該対象内で生成する。当該方法は、当該組成物を当該対象に投与することを含むことができる。当該対象への当該組成物の投与は、上記した送達の方法を用いて行うことができる。
【0210】
特定の実施形態では、本発明は、Borrelia種感染症に対する処置、保護、及び/または、予防の方法を提供する。ある実施形態では、当該方法は、ライム病を処置し、同病から保護し、及び/または、同病を予防する。
【0211】
当該対象内で合成抗体が生成されると、当該合成抗体は、当該抗原と、結合または反応することができる。かかる結合により、当該抗原を中和し、別の分子、例えば、タンパク質または核酸による抗原の認識をブロックし、そして、当該抗原に対する免疫応答を惹起または誘発し、それにより、当該対象での抗原と関連する疾患に対して、処置、保護、及び/または、予防をすることができる。
【0212】
当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患を、処置し、予防し、及び/または、同疾患から保護することができる。当該抗原と結合することで当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患を、処置し、予防し、及び/または、同疾患から保護することができる。当該合成抗体は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患の生存を促すことができる。ある実施形態では、当該合成抗体は、疾患を有しながらも、当該合成抗体を投与していない対象で予想される生存期間よりも、当該対象における疾患の生存期間を延ばすことができる。様々な実施形態では、当該合成抗体は、当該合成抗体の非存在下で予想される生存期間よりも、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または、100%は、当該組成物の投与を受けた対象における疾患の生存期間を延ばすことができる。ある実施形態では、当該合成抗体は、当該合成抗体を投与していない対象で予想される保護よりも、当該対象における疾患での保護を強化することができる。様々な実施形態では、当該合成抗体は、当該合成抗体の非存在下で予想される保護よりも、当該組成物の投与を受けた対象の少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または、100%は、疾患に対して保護をすることができる。
【0213】
11.抗生物質の併用
また、本発明は、当該合成抗体と治療用抗生物質製剤との組み合わせを投与することで、それを必要とする対象における疾患を、処置し、同疾患から保護し、及び/または、予防をする方法を提供する。
【0214】
当該合成抗体及び抗生物質製剤を、あらゆる適切な方法を用いて投与をして、当該合成抗体と当該抗生物質製剤との組み合わせで双方を対象に存在させ得る。ある実施形態では、当該方法は、先に詳述した方法のいずれかによる、本発明の合成抗体を含む第1の組成物の投与、及び、当該合成抗体の投与の後、1日未満、2日未満、3日未満、4日未満、5日未満、6日未満、7日未満、8日未満、9日未満、または10日未満での、抗生物質製剤を含む第2の組成物の投与を含み得る。ある実施形態では、当該方法は、先に詳述した方法のいずれかによる、本発明の合成抗体を含む第1の組成物の投与、及び、当該合成抗体の投与の後、1日超、2日超、3日超、4日超、5日超、6日超、7日超、8日超、9日超、または10日超での、抗生物質製剤を含む第2の組成物の投与を含み得る。ある実施形態では、当該方法は、抗生物質製剤を含む第1の組成物の投与、及び、当該抗生物質製剤の投与の後、1日未満、2日未満、3日未満、4日未満、5日未満、6日未満、7日未満、8日未満、9日未満、または10日未満での、先に詳述した方法のいずれかによる、本発明の合成抗体を含む第2の組成物の投与を含み得る。ある実施形態では、当該方法は、抗生物質製剤を含む第1の組成物の投与、及び、当該合成抗体の投与の後、1日未満、2日未満、3日未満、4日未満、5日未満、6日未満、7日未満、8日未満、9日未満、または10日未満での、先に詳述した方法のいずれかによる、本発明の合成抗体を含む第2の組成物の投与を含み得る。ある実施形態では、当該方法は、先に詳述した方法のいずれかで、本発明の合成抗体を含む第1の組成物と抗生物質製剤を含む第2の組成物とを、同時に投与することを含み得る。ある実施形態では、当該方法は、先に詳述した方法のいずれかで、本発明の合成抗体を含む第1の組成物と抗生物質製剤を含む第2の組成物とを、同時に投与することを含み得る。ある実施形態では、当該方法は、先に詳述した方法のいずれかで、本発明の合成抗体と抗生物質製剤とを含む単一組成物の投与することを含み得る。
【0215】
本発明の合成抗体と組み合わせて使用することができる抗生物質製剤の例として、アミノグリコシド系(例えば、ゲンタマイシン、アミカシン、トブラマイシン)、キノロン系(例えば、シプロフロキサシン、レボフロキサシン)、セファロスポリン系(例えば、セフタジジム、セフェピム、セフォペラジン、セフピロム、セフトビプロール)、抗シュードモナスペニシリン系、カルボキシペニシリン系(例えば、カルベニシリン、及び、チカルシリン)、及び、ウレイドペニシリン系(例えば、メズロシリン、アゾシリン、及び、ピペラシリン)、カルバペネム系(例えば、メロペネム、イミペネム、ドリペネム)、ポリミキシン系(例えば、ポリミキシンB)、及び、モノバクタム系(例えば、アズトレオナム)があるが、これらに限定されることはない。
【0216】
12.インビトロ及びエクスビボでの合成抗体の生成
ある実施形態では、当該合成抗体を、インビトロまたはエクスビボで生成する。例えば、ある実施形態では、合成抗体をコードする核酸を、インビトロまたはエクスビボで細胞に導入して、発現することができる。細胞に遺伝子を導入して発現させる方法は、当該技術分野において公知である。発現ベクターに関して、当該ベクターは、当該技術分野におけるあらゆる方法で、宿主細胞、例えば、哺乳動物、細菌、酵母、または、昆虫細胞に対して容易に導入することができる。例えば、当該発現ベクターは、物理的、化学的、または、生物学的手段によって、宿主細胞に導入することができる。
【0217】
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための物理的方法として、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、粒子衝撃、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどがある。ベクター、及び/または、外因性核酸を含む細胞を産生する方法は、当該技術分野において周知である。例えば、Sambrook et al.(2012, Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York)を参照されたい。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための好ましい方法は、リン酸カルシウムトランスフェクションである。
【0218】
目的のポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための生物学的方法として、DNA及びRNAベクターの使用がある。ウイルスベクター、特に、レトロウイルスベクターは、哺乳動物、例えば、ヒト細胞に遺伝子を挿入するための最も普及が進んだ方法である。その他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルス、及び、アデノ随伴ウイルスなどに由来することができる。例えば、米国特許第5,350,674号、及び、第5,585,362号を参照されたい。
【0219】
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための化学的手段として、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズなどのコロイド分散系、ならびに、水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセル、及び、リポソームなどの脂質系がある。インビトロ、及び、インビボでの送達媒体としての使用する例示的なコロイド系は、リポソーム(例えば、人工膜小胞)である。
【0220】
非ウイルス送達系を利用する場合、例示的な送達媒体は、リポソームである。宿主細胞への核酸の(インビトロ、エクスビボ、または、インビボでの)導入のために、脂質製剤の使用を企図している。別の態様では、当該核酸は、脂質と会合し得る。脂質と会合した核酸を、リポソームの水性内部に封入し、リポソームの当該脂質二重層内に散在させ、リポソームとオリゴヌクレオチドの双方と会合した連結分子を介してリポソームに付着させ、リポソームに封入し、リポソームと複合体を形成させ、脂質を含有する溶液に分散し、脂質と混合し、脂質と作用させ、脂質中の懸濁液として含有し、ミセルを含有させ、もしくはミセルと複合体を形成させ、さもなければ、脂質と会合させる。脂質、脂質/DNA、または、脂質/発現ベクター関連組成物は、溶液内の特定の構造のいずれにも限定されることはない。例えば、それらは、ミセルとしての二層構造、または、「崩壊した」構造を有する二層構造に存在し得る。また、それらは、単に溶液に散在し得るものであり、大きさまたは形状が均一ではない凝集体を形成する可能性もある。脂質とは、脂肪物質であり、天然または合成脂質とし得る。例えば、脂質として、当該細胞質に天然に存在する脂肪滴、ならびに、長鎖脂肪族炭化水素、及び、それらの誘導体、例えば、脂肪酸類、アルコール類、アミン類、アミノアルコール類、及び、アルデヒド類を含有する化合物のクラスがある。
【0221】
本発明は、複数の態様を有しており、その具体例を以下に示すが、これらに限定されることはない。
【実施例0222】
13.実施例
以下の例において、本発明をさらに例示する。これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものであって、例示目的のみで記載しているものと理解すべきである。上記した説明、及び、これらの実施例から、当業者であれば、本発明に必須の特徴を確認することができ、また、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明に対して様々な変更や改変を加えて、様々な用途や条件に適合させることができる。したがって、本明細書で説明した発明に加えて、本発明に対して様々な改変を加えることが当業者に自明であることは、上記した説明からも明らかである。そのような改変も、特許請求の範囲に属していることも意図をしている。
本明細書で提示した研究は、プラスミドDNAの筋肉内電気穿孔を介した機能性抗OspA「DNAモノクローナル抗体」(DMAb)の生成を実証する。抗OspAモノクローナル抗体に由来するコドン最適化可変領域DNA配列を、ヒトIgG1定常ドメインに合成した。抗体をコードするプラスミドDNAを、C3Hマウスに送達した。この研究は、既存の生物学的療法の代替としてのDMAbを支持している。
DMAb-319-44 wt、及び、DMAb-221-7 wtプラスミドDNAの構築。当該DNAプラスミドp319-44 wt、及び、p221-7 wtは、それぞれ、DMAb-319-44 wt、及び、DMAb-221-1 wtをコードしており、その可変領域が、それぞれ、抗hisOspA抗体319-44、及び、221-7に由来する完全ヒトIgG1モノクローナル抗体をコードする。各導入遺伝子は、P2A自己プロセシング配列と結合したフーリン開裂部位で分離した重鎖及び軽鎖遺伝子からなる。当該導入遺伝子を、ヒトでの発現のためにコドン及びRNA最適化し、GenScriptで合成し、そして、ヒトサイトメガロウイルス即時型プロモーターの制御下で、修飾pVax1哺乳動物発現ベクター(Invitrogen)にクローニングした。
DMAb-319-44 mod1、及び、DMAb-221-7 mod9プラスミドDNAの構築。p319-44wt、及び、p221-7wt DMAb発現を改善するために、「wt」DMAbの軽鎖及び重鎖可変領域配列の双方を、重要なフレームワーク領域修飾を介して抗体安定性の増大に焦点を合わせた標的アプローチでさらに最適化して、インビトロ、及び、インビボ環境での双方での抗体の産生を改善した。まず、移植のための受容体フレームワークとして作用する高発現DMAbを同定した。HER2抗原を標的とし、100μgのDNAの単回投与後に免疫不全マウスにおいて、>5μg/mLのヒトIgGを発現することを示したこのアクセプターDMAbは、それぞれ、非常に安定な生殖細胞系列ファミリーhVH3、及び、hVκ1由来の重鎖及び軽鎖からなる。最適化した319-44mod1を生成するために、我々は、3つのCDR、及び、319-44wtの追加の13個の重要な重鎖及び軽鎖フレームワーク残基を、高発現DMAb遺伝子に移植した。221-7mod9について、我々は、3つのCDR、及び、221-7wtの追加の11個の重要な重鎖及び軽鎖フレームワーク残基を、高発現DMAb遺伝子に移植した。
DNAは、インビボで、遺伝子、及び、ヌクレオチド配列を送達するための柔軟なプラットフォームである。DNAがコードしたモノクローナル抗体は、細菌に対して保護的であり、タンパク質IgGモノクローナル抗体に匹敵する有効性を有する。
DNA技術は、日常送達のためのモノクローナル抗体送達療法を可能にし、そして、世界市場へのアクセスを拡大する。当該DMAbは、DNAワクチン技術と組み合わせて、即時に、かつ、持続的に免疫を提供することができる。
上記した詳細な説明及び付随する実施例は、例示目的に過ぎず、添付した特許請求の範囲及びその等価物によってのみ定義される本発明の範囲を限定するものではないことが理解される。
開示した実施形態に対する様々な変更や修正は、当業者にとって明白のことであろう。そのような変更や修正は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施し得るものであり、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成物、組成物、製剤、または、使用方法に関するものなどがあるが、これらに限定されることはない。