IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーモクの特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023127188
(43)【公開日】2023-09-13
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20230906BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20230906BHJP
【FI】
B65D5/54 301K
B65D5/02 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022030816
(22)【出願日】2022-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 晶子
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 貴史
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CE04
3E060CE07
3E060CE14
3E060CE22
3E060CF05
3E060DA17
3E060DA30
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】開梱時に内容物が取り出し易く、飛び出しにくい包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1の天板5には、包装箱1の開梱時において天板5を破断するための破断可能線Cが形成されており、破断可能線Cは天板5の前板2側から後板4側に向かって延びている。包装箱1の後板4の左右側端部に連設された第2内フラップ8は、第1外フラップ7と接しているときは、その上端部が天板5(固定板5b)によって押さえられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直方体状のラップアラウンドケースタイプの包装箱であって、
矩形の底板と、
前記底板と対向するように配置された矩形の天板と、
前記底板の前側端部と前記天板の前側端部とを接続する前板と、
前記底板の後側端部と前記天板の後側端部とを接続する後板と、
前記前板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設された一対の第1内フラップと、
前記後板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設された一対の第2内フラップと、
前記底板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、前記一対の第1内フラップ及び前記一対の第2内フラップの外側に配置されるとともに、前記一対の第2内フラップに非固定の一対の第1外フラップと、
前記天板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、前記一対の第1外フラップにそれぞれ外側から接する状態で固定された一対の第2外フラップと、
前記包装箱を展開したときの両端部に位置する前記底板、前記天板、前記前板、前記後板の組合せのうち、一方の板の前後側端部に連設された第3外フラップと、を備え、
少なくとも前記天板には、前記包装箱の開梱時において前記天板を破断するための破断可能線が形成されており、
前記破断可能線は、前記天板の前記前板側から前記後板側に向かって延び、
前記第2内フラップは、前記第1外フラップと接しているとき上端部が前記天板によって押さえられていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1に記載の包装箱において、
前記包装箱は、段ボール製であり、
前記第2内フラップは、前記包装箱の垂直方向に延びる段目を有していることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の包装箱において、
前記破断可能線は、前記天板の前記前板側の端部において左右方向に所定長さで延びる第1線部と、前記第1線部の両端から互いに離間しながら前記天板と前記一対の第2外フラップとの境目まで斜めにそれぞれ延びる一対の第2線部と、前記一対の第2線部の端部から前記境目に沿って前記天板の前記後板側の両隅部まで所定長さで延びる一対の第3線部と、を有し、
前記天板上の前記境目付近の位置に、前記一対の第2線部と交わり、前記第2内フラップが嵌入可能な切欠きを有していることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項3に記載の包装箱において、
前記第2線部は、前記第1線部と接続される主線と、前記主線と前記一対の第3線部とを接続し、前記境目の方向に向かって下る前記主線よりも緩やかな傾斜を有する副線とで構成されていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開梱時に箱の一部を破断するラップアラウンドケースタイプの包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、特許文献1に記載されているようなラップアラウンドケースタイプの包装箱が知られている。この包装箱では、前板、後板、天板及び底板等が一体的に形成されている。また、この包装箱を開梱する際には、作業者が指を前板の切欠き孔に入れて前板を上方に持ち上げながら、前板の上側部分を破断可能線を介して前板の下側部分から切り離した後、前板及び天板を後ろ側に回動させる。これにより、包装箱が開梱される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2601679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の包装箱を開梱すると、天板とこれに連接されたフラップが同時に持ち上がり、側壁の一部がなくなる。このため、開梱時の勢いで内容物が包装箱から崩れ出てしまうことがあった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、開梱時に内容物が取り出し易く、飛び出しにくい包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、直方体状のラップアラウンドケースタイプの包装箱であって、
矩形の底板と、前記底板と対向するように配置された矩形の天板と、前記底板の前側端部と前記天板の前側端部とを接続する前板と、前記底板の後側端部と前記天板の後側端部とを接続する後板と、前記前板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設された一対の第1内フラップと、前記後板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設された一対の第2内フラップと、前記底板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、前記一対の第1内フラップ及び前記一対の第2内フラップの外側に配置されるとともに、前記一対の第2内フラップに非固定の一対の第1外フラップと、前記天板の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、前記一対の第1外フラップにそれぞれ外側から接する状態で固定された一対の第2外フラップと、前記包装箱を展開したときの両端部に位置する前記底板、前記天板、前記前板、前記後板の組合せのうち、一方の板の前後側端部に連設された第3外フラップと、を備え、
少なくとも前記天板には、前記包装箱の開梱時において前記天板を破断するための破断可能線が形成されており、前記破断可能線は、前記天板の前記前板側から前記後板側に向かって延び、前記第2内フラップは、前記第1外フラップと接しているとき上端部が前記天板によって押さえられていることを特徴とする。
【0007】
本発明の包装箱は、底板と、天板と、前板と、後板と、前板の左右側端部に連接された一対の第1内フラップと、後板の左右側端部に連設された一対の第2内フラップと、底板の左右側端部に連接された一対の第1外フラップと、天板の左右側端部に連設された第2外フラップと、包装箱を展開したときの両端部に位置する一方の板の前後側端部に連設された第3外フラップとを備えている。
【0008】
この包装箱において、第1外フラップと第2外フラップは接着剤等で固定されるが、第1外フラップと第2内フラップは固定されていない。このため、天板を破断可能線で破断して包装箱を開梱したとき、第2内フラップを第1外フラップから離れる方向に折り曲げれば、第2内フラップが天板から抜け出て後板と共に後方に倒れ、包装箱内の内容物が取り出し易くなる。
【0009】
また、包装箱を開梱したとき、第2内フラップが第1外フラップと接している状態では、天板の残った部分が固定板となり、第2内フラップの上端部を押さえるため、後板は後方に倒れず、天板の一部(蓋部)のみが開く。この状態では、包装箱の上方から内容物を取り出すことができる。このように、本包装箱は、その開き方によって内容物の取り出し易さを変えることができる。
【0010】
本発明の包装箱において、前記包装箱は、段ボール製であり、前記第2内フラップは、前記包装箱の垂直方向に延びる段目を有していることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、第2内フラップが包装箱の垂直方向に延びる段目を有している(上方から見ると、多数の波の断面が見える状態)ため、第2内フラップの上端部が天板によって押さえられているとき、上側からの圧力に対して強度を高めることができる。
【0012】
また、本発明の包装箱において、前記破断可能線は、前記天板の前記前板側の端部において左右方向に所定長さで延びる第1線部と、前記第1線部の両端から互いに離間しながら前記天板と前記一対の第2外フラップとの境目まで斜めにそれぞれ延びる一対の第2線部と、前記一対の第2線部の端部から前記境目に沿って前記天板の前記後板側の両隅部まで所定長さで延びる一対の第3線部と、を有し、
前記天板上の前記境目付近の位置に、前記一対の第2線部と交わり、前記第2内フラップが嵌入可能な切欠きを有していることが好ましい。
【0013】
包装箱の破断可能線は、第1線部と、第2線部と、第3線部からなる。第1線部、第2線部及び第3線部を破断させることで、天板の一部分(蓋部)が開いて起立するため、包装箱を開梱することができる。また、天板上に一対の第2線部と交差する切欠きが設けられており、第2内フラップを切欠きに嵌入させることができる。これにより、開梱の過程で第2内フラップを切欠きに嵌入させてゆっくりと開くことができ、さらに天板を起立させた状態で保持することもできる。
【0014】
また、本発明の包装箱において、前記第2線部は、前記第1線部と接続される主線と、前記主線と前記一対の第3線部とを接続し、前記境目の方向に向かって下る前記主線よりも緩やかな傾斜を有する副線とで構成されていることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、第2線部の副線は、前記境目の方向に向かって下る主線よりも緩やかな傾斜を有している。このため、再封緘時に第2内フラップが当該副線に接触してガイドされ、一度切欠きに嵌入した後に第1外フラップと接する位置まで戻る。これにより、本包装箱は、スムーズに天板(蓋部)を閉じて再封緘することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る包装箱の開梱前の状態の斜視図である。
図2】包装箱の開梱状態の斜視図である。
図3】包装箱の組み立て前の状態(段ボール板紙)の平面図である。
図4】(a)開梱作業を説明する図(状態1)。(b)開梱作業を説明する図(状態2)。(c)開梱作業を説明する図(状態3)。(d)開梱作業を説明する図(状態4)。
図5】(a)再封緘作業を説明する図(状態1)。(b)再封緘作業を説明する図(状態2)。(c)再封緘作業を説明する図(状態3)。(d)再封緘作業を説明する図(状態4)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る包装箱について説明する。
【0018】
図1に示す包装箱1は、外観が直方体状に形成されたラップアラウンドケースタイプの段ボール箱である。また、図2は、包装箱1の開梱状態を示している。包装箱1は、その内部に商品(内容物)が収納されるとともに、天板の一部を破断することで開梱することができる。
【0019】
図1図2に示すように、包装箱1は、前板2と、底板3と、後板4と、天板5と、第1内フラップ6と、第1外フラップ7と、第2内フラップ8と、一対の第2外フラップ9と、第3外フラップ10とで構成されている。第2外フラップ9は第1外フラップ7の外側に重なり、両者が包装箱1の側板を構成する。なお、第1外フラップ7と第2外フラップ9は、接着剤等で固定されている。
【0020】
図2に示すように、第2内フラップ8は、後板4の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、第1外フラップ7の内側に位置する。第2内フラップ8は、第1外フラップ7に対して固定されないため、包装箱1の開梱時に第1外フラップ7から離れる方向に折り曲げることで、天板5から抜き出すことができる。なお、以下では、開梱時に切り離された天板5の部分を蓋部5a、そのまま残った部分を固定板5bと呼ぶ。
【0021】
また、図2では、説明のため一部破線で示したが、第1内フラップ6は、前板2の左右側端部から内方にそれぞれ折れ曲がるように連設され、第1外フラップ7の内側に位置する。
【0022】
詳細は後述するが、天板5上で破断可能線Cと交わる切目線は、第2内フラップ8を差し込むことが可能な切欠きDである。また、天板5の前側端部には、第3外フラップ10が連設されている。破断可能線Cの第2線部C2は、第3外フラップ10上まで延出し、第3外フラップ10上又はその端部(天板5と隣接していない辺)に第1線部C1が設けられていてもよい。また、本実施形態の第3外フラップ10は、前板2の上方外側に重なり、前板2と接着剤等で固定されているが、前板2の内側で重なり固定される等の態様であってもよい。
【0023】
この包装箱1は、図3に示すほぼ矩形状の段ボール板紙1xを原紙から打ち抜いて形成した後、これを折り曲げて組み立てられる。以下では、図3を参照しながら、段ボール板紙1xの詳細について説明する。なお、説明の便宜上、図3の上側を「前」、下側を「後ろ」という。
【0024】
図3に示すように、段ボール板紙1xは、上述の前板2、底板3、後板4及び天板5を備えており、これらは何れも平面視矩形でかつ一体に形成されている。段ボール板紙1xの前後方向の長さ(前板2の後側端部から第3外フラップ10前側端部まで)は724mmであり、横方向の長さ(両フラップを含む)は513mmである。
【0025】
前板2は、折目線f1を介して底板3の後側端部に連接されている。この折目線f1は、段ボール板紙1xの折り曲げを容易にするための線であり、この点は後述する他の折目線においても同様である。前板2の左右方向のサイズは、底板3よりも若干小さく設定されている。前板2の左右側端部には、一対の第1内フラップ6,6が折目線f2,f2を介してそれぞれ連設されている。
【0026】
底板3の左右側端部には、折目線f3,f3を介して一対の第1外フラップ7,7がそれぞれ連設されている。各第1外フラップ7は平面視矩形に形成されており、その前後方向の長さが底板3よりも若干小さく設定されている。さらに、各第1外フラップ7の左右方向の長さは、前板2及び後板4の高さ(前後方向のサイズ)とほぼ同一のサイズに設定されている。
【0027】
また、後板4は、折目線f4を介して底板3の前側端部に連設されており、前板2と同一のサイズに構成されている。後板4の左右側端部には、折目線f5,f5を介して一対の第2内フラップ8,8がそれぞれ連設されている。各第2内フラップ8は平面視矩形に形成されており、その前後方向の長さが後板4よりも若干小さく設定されている。各第2内フラップ8の左右方向の長さは、第1外フラップ7とほぼ同一のサイズに設定されている。
【0028】
天板5は、折目線f6を介して後板4の前側端部に連設されている。天板5の左右側端部には、折目線f7,f7を介して第2外フラップ9,9がそれぞれ連設されている。天板5は底板3と同一のサイズに構成され、各第2外フラップ9は、各第1外フラップ7と同一のサイズ及び形状に構成されている。
【0029】
また、天板5上には、破断可能線Cが形成されている。この破断可能線Cは、第1線部C1、一対の第2線部C2,C2及び一対の第3線部C3,C3で構成されている。
【0030】
第1線部C1は、天板5の前側端部において、左右方向の中央部に形成され、所定長さで左右方向に延びている。また、一対の第2線部C2,C2は、第1線部C1の両端から天板5と第2外フラップ9,9との境目の所定位置まで、互いに離間しながら斜め後方に延びている。
【0031】
第2線部C2を構成する破断線c21,c21(本発明の「主線」)は、第1線部C1の両端と接続している。一方、第2線部C2を構成する破断線c22,c22(本発明の「副線」)は、破断線c21,c21と一対の第3線部C3,C3とをそれぞれ接続している。破断線c22,c22は、天板5と第2外フラップ9,9との境目の方向に向かって下り、破断線c21よりも緩やかな傾斜を有している。
【0032】
切欠きDとなる切目線D’,D’は、天板5と第2外フラップ9,9との境目付近に設けられ、一対の破断線c22,c22と交わる弧状線である。なお、折目線f7と切目線D’との間隔L1が9mm、切目線D’の長さL2が25mmである。
【0033】
さらに、一対の第3線部C3,C3は、一対の第2線部C2,C2の後端(破断線c22)から天板5の後板4側の隅部まで折目線f7,f7に沿って所定長さで延びている。
【0034】
天板5の前側端部には、折目線f8を介して第3外フラップ10が連設されている。第3外フラップ10は平面視矩形に構成され、左右方向のサイズが前板2よりも若干小さいとともに、前後方向のサイズが前板2よりもかなり小さく設定されている。
【0035】
第3外フラップ10は、段ボール板紙1xの態様によって連接される位置が異なる。第3外フラップ10は、包装箱1を展開したときの両端部に位置する前板2、底板3、後板4、天板5の組合せのうち、一方の板の前後側端部に連設されていればよい。
【0036】
例えば、展開したとき前板2と天板5が両端部となる場合、前板2の端部(底板3と隣接していない辺)に第3外フラップ10を連接することができる。この場合は、包装箱を組み立てたとき、天板5の上方外側に第3外フラップ10が重なる。このため、天板5の第2線部C2に合わせて第3外フラップ10にも第2線部C2を設け、第3外フラップ10の端部(前板2と隣接している辺)に第1線部C1を設けるようにしてもよい。
【0037】
次に、図4を参照して、図1で示した包装箱1を開梱する手順について説明する。
【0038】
破断可能線Cの第1線部C1の部分は、包装箱1の開梱前の状態において、天板5の前側端部から僅かに前方に突出している(図1図3参照)。このため、作業者は、当該突出部分をつまんで上方に持ち上げ、破断可能線Cに沿って天板5を破断する。作業者が第1線部C1、第2線部C2,第3線部C3の順に破断することにより、天板5の蓋部5aが起立した状態となる(図4(a)参照)。この状態においては、包装箱1の内容物を上方から取り出すことができる。
【0039】
このとき、第2内フラップ8は、第1外フラップ7と接した状態である。また、包装箱1の組み立て時の第2内フラップ8の上端部は、天板5の固定板5bにより押さえられている。なお、第2内フラップ8の厚みが約3mmであるのに対し、側板(第2外フラップ9)側の端部から切欠きDまでの距離(図3の間隔L1)が9mmであるため、第2内フラップ8は、切欠きDよりも側板側で固定板5bにより押さえられている。
【0040】
ここで、第2内フラップ8は、包装箱1の組み立て時において垂直方向に延びる段目を有しているので、上方から見たとき多数の波の断面が見える。そして、第2内フラップ8と固定板5bの高さ方向の隙間も2~4mmと僅かである。このため、包装箱1は上側からの圧力に対して強度が高く、潰れることがない。
【0041】
次に、天板5の蓋部5aを起立位置からさらに後方に倒すと、第2内フラップ8が第1外フラップ7から徐々に離れていく。そして、第2内フラップ8の上端部が切欠きDから上方に抜け出ようとする(図4(b)参照)。ここで、切欠きDは段ボールの段目の方向に沿った切れ目となっている一方、第2内フラップ8は上方から多数の波が見える段目で押圧方向の強度が高いため、第2内フラップ8を比較的容易に上方に抜き出すことができる。
【0042】
天板5の蓋部5aをさらに後方に倒すと、第2内フラップ8は切欠きDに嵌入し、係止された状態となる(図4(c)参照)。内容物が隙間なく詰められていなければ、作業者による操作で第2内フラップ8を固定板5bから外すこともできるが、通常の開梱作業では、第2内フラップ8が切欠きDに係止された状態(一時起立状態)を経由する。このため、蓋部5aはゆっくり開くことになり、内容物が飛び出してしまうことを防止することができる。
【0043】
天板5の蓋部5aをさらに後方に倒していくと、最終的に第2内フラップ8が切欠きDから上方に抜けて、蓋部5aは後板4と共に完全に倒れる(図4(d)参照)。この状態においては、包装箱1の内容物を上方から、そして倒れた後板4及び蓋部5aの方向にスライドさせて取り出すことができる。
【0044】
包装箱1は、破断可能線Cを破断していくことで開梱状態となるまでに一部分が切り離されることがないため、断片等が発生しない点も特徴である。すなわち、包装箱1は開梱時に余分な端材が発生せず、全ての部分が繋がった状態であるので、廃棄時においても一部材として捨てればよい。
【0045】
最後に、図5を参照して、図2図4で示した包装箱1を再封緘する手順について説明する。
【0046】
包装箱1の再封緘のため、作業者が天板5の蓋部5aを前方に起立させていくと、後板4及び第2内フラップ8が一緒に立ち上がる(図5(a)参照)。そして、包装箱1の組み立て時の第2内フラップ8の側端部は、固定板5b(破断線c22の部分)に当接する。
【0047】
固定板5bの破断線c22の部分は、第2外フラップ9の方向に向かって下る傾斜となっているため、天板5の蓋部5aをさらに前方に起立させると、第2内フラップ8は固定板5bにガイドされ、第1外フラップ7から徐々に離れる方向に折れ曲がる。そして、第2内フラップ8は、切欠きDへと誘導される(図5(b)参照)。
【0048】
天板5の蓋部5aをさらに前方に起立させると、第2内フラップ8は、切欠きDに嵌入し、係止された状態となる(図5(c)参照)。その後、第2内フラップ8が切欠きDから下方に抜けて、包装箱1の組み立て時の第2内フラップ8の上端部が固定板5bの下面側に入る(図5(d)参照)。
【0049】
最終的に、第2内フラップ8は、第1外フラップ7と接する方向に戻るため、当該上端部は固定板5bによって押さえられる。このように、包装箱1は蓋部5aをスムーズにゆっくり閉じることができるため、再封緘時の作業性に優れるという特徴がある。
【0050】
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。本実施形態の破断可能線Cは、第1線部C1が天板5の前側端部にあったが、蓋部5aが起立したとき内容物が取り出せる程度に、第1線部C1が天板5の前後方向の中央部寄りにあってもよい。
【0051】
第2線部C2の破断線c22は実施形態(図3参照)のような傾斜が必要であるが、他の第1線部C1の長さ、第2線部C2の破断線c21の長さや傾斜は適宜変更可能である。例えば、第1線部C1と第2線部C2との接続部分は、直角の形状としてもよい。また、第3線部C3の長さは、蓋部5aを起立させたとき、包装箱1の組み立て時の第2内フラップ8の上端部が固定板5bで押さえられる態様であればよい。
【符号の説明】
【0052】
1…包装箱、2…前板、3…底板、4…後板、5…天板、5a…蓋部、5b…固定板、6…第1内フラップ、7…第1外フラップ、8…第2内フラップ、9…第2外フラップ、10…第3外フラップ、C…破断可能線、C1…第1線部、C2…第2線部、C3…第3線部、D…切欠き、D’…切目線。
図1
図2
図3
図4
図5