IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ファルテックの特許一覧

<>
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図1
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図2
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図3
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図4
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図5
  • 特開-カラー部材及び車両用部品 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023127215
(43)【公開日】2023-09-13
(54)【発明の名称】カラー部材及び車両用部品
(51)【国際特許分類】
   F16B 5/02 20060101AFI20230906BHJP
   B60R 19/18 20060101ALI20230906BHJP
   F16B 43/00 20060101ALI20230906BHJP
【FI】
F16B5/02 F
B60R19/18 M
F16B43/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022030857
(22)【出願日】2022-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】原 健一
(72)【発明者】
【氏名】清水 信秀
(72)【発明者】
【氏名】須藤 道信
(72)【発明者】
【氏名】甲斐 俊廣
【テーマコード(参考)】
3J001
3J034
【Fターム(参考)】
3J001FA02
3J001FA11
3J001GA06
3J001GB03
3J001HA04
3J001HA09
3J001HA10
3J001JA03
3J001KA03
3J001KA05
3J001KA12
3J001KA19
3J001KA21
3J001KB01
3J034AA01
3J034AA09
3J034BA11
3J034BB03
3J034BD01
(57)【要約】
【課題】熱圧入によって樹脂成形体に嵌合されるカラー部材において、カラー部材への溶融樹脂の付着による影響を抑制可能とする。
【解決手段】樹脂部材に嵌合される金属製の金属製カラー部材3であって、環状に形成された環状部4と、環状部4の周方向における一部に設けられると共に環状部4の周面から環状部4の径方向の外側に向けて突出する突出爪部6とを有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂成形体に嵌合される金属製のカラー部材であって、
環状に形成された環状部と、
前記環状部の周方向における一部に設けられると共に前記環状部の周面から前記環状部の径方向の外側に向けて突出する突出爪部と
を有することを特徴とするカラー部材。
【請求項2】
複数の前記突出爪部が前記環状部の中央部を間に挟んで配置されていることを特徴とする請求項1記載のカラー部材。
【請求項3】
前記突出爪部は、前記径方向と直交する方向における前記環状部の端面の1つである第1端面と同じ方向を向く第1面を有し、
前記第1面は、前記第1端面が向く方向と反対側に前記第1端面に対して変位して配置されている
ことを特徴とする請求項1または2記載のカラー部材。
【請求項4】
前記第1端面は、前記カラー部材を外部の部材に締結する金属製の締結部品が当接される面であることを特徴とする請求項3記載のカラー部材。
【請求項5】
前記環状部は、前記径方向と直交する方向から見て、直線状に延伸する直線部位と、湾曲する湾曲部位とを有し、
前記突出爪部は、前記直線部位の周面から前記環状部の径方向の外側に向けて突出する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のカラー部材。
【請求項6】
車体に装着される車両用部品であって、
請求項1~5のいずれか一項に記載のカラー部材と、
前記カラー部材が嵌合された前記樹脂成形体と
を備えることを特徴とする車両用部品。
【請求項7】
前記環状部の周面は、前記周方向における前記突出爪部が設けられていない部位にて、前記樹脂成形体と離間していることを特徴とする請求項6記載の車両用部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラー部材及び車両用部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1は、バンパカバーとバンパレインフォースとの間に、エネルギアブソーバが位置するバンパ取付構造を開示する。特許文献1では、エネルギアブソーバは、バンパレインフォースに当接している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-6888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、バンパカバーとバンパレインフォースとの離間寸法が大きいと、エネルギアブソーバとバンパレインフォースとの間に空間が形成される。このような空間を埋めるために、樹脂成形体を設置することが考えられる。このような場合には、樹脂成形体をボルト締結するために、樹脂成形体に金属製のカラー部材を設けることが好ましい。
【0005】
樹脂成形体に金属部品を設ける方法としては、金属部品を金型の内部に配置して樹脂成形体を射出成形するインサート成形が知られている。ところが、樹脂成形体が大型である場合には、インサート成形が困難となる。このような場合には、カラー部材を加熱した状態で樹脂成形体の所定箇所に圧入する熱圧入によって、カラー部材を樹脂成形体に嵌合することが考えられる。しかしながら、熱圧入する際のカラー部材の熱によって樹脂成形体が溶け、カラー部材のボルトとの当接面等に溶融樹脂が付着する可能性がある。溶融樹脂がボルトの当接面等に付着すると、ボルトとカラー部材との接触面が低減し、樹脂成形体のガタツキ等の原因となる。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、熱圧入によって樹脂成形体に嵌合されるカラー部材において、カラー部材への溶融樹脂の付着による影響を抑制可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0008】
本発明の第1の態様は、樹脂成形体に嵌合される金属製のカラー部材であって、環状に形成された環状部と、上記環状部の周方向における一部に設けられると共に上記環状部の周面から上記環状部の径方向の外側に向けて突出する突出爪部とを有するという構成を採用する。
【0009】
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、複数の上記突出爪部が上記環状部の中央部を間に挟んで配置されているという構成を採用する。
【0010】
本発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記突出爪部が、上記径方向と直交する方向における上記環状部の端面の1つである第1端面と同じ方向を向く第1面を有し、上記第1面は、上記第1端面が向く方向と反対側に上記第1端面に対して変位して配置されているという構成を採用する。
【0011】
本発明の第4の態様は、上記第3の態様において、上記第1端面が、上記カラー部材を外部の部材に締結する金属製の締結部品が当接される面であるという構成を採用する。
【0012】
本発明の第5の態様は、上記第1~第4のいずれかの態様において、上記環状部が、上記径方向と直交する方向から見て、直線状に延伸する直線部位と、湾曲する湾曲部位とを有し、上記突出爪部が、上記直線部位の周面から上記環状部の径方向の外側に向けて突出するという構成を採用する。
【0013】
本発明の第6の態様は、車体に装着される車両用部品であって、上記第1~第5のいずれかの態様のカラー部材と、上記カラー部材が嵌合された上記樹脂成形体とを備えるという構成を採用する。
【0014】
本発明の第7の態様は、上記第6の態様において、上記環状部の周面が、上記周方向における上記突出爪部が設けられていない部位にて、上記樹脂成形体と離間しているという構成を採用する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、カラー部材が、環状部の周方向の一部に設けられた突出爪部を有している。このため、突出爪部を樹脂成形体に当接させることでカラー部材が樹脂成形体から脱落することを防止できる。このような本発明によれば、環状部の周面を樹脂成形体から離間した状態で、環状部を樹脂成形体に嵌合することができる。よって、カラー部材を樹脂成形体に熱圧入する場合に、樹脂成形体に強く押圧される部位は、突出爪部に留められる。この結果、溶融樹脂が付着する部位は、突出爪部に限定される。したがって、熱圧入によって樹脂成形体に嵌合されるカラー部材において、カラー部材への溶融樹脂の付着による影響を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリ1を備える車両の前部の模式的な断面図である。
図2】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリを模式的に示す正面図である
図3】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリが備える締結部の模式的な拡大正面図である。
図4】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリが備える締結部の模式的な拡大断面図である。
図5】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリが備える金属製カラー部材の模式的な拡大正面図である。
図6】本発明の一実施形態におけるブラケットアセンブリが備える金属製カラー部材の模式的な拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明に係るカラー部材及び車両用部品の一実施形態について説明する。
【0018】
図1は、本実施形態のブラケットアセンブリ1(車両用部品)を備える車両100の前部の模式的な断面図である。図1に示すように、車両100は、ブラケットアセンブリ1の他に、バンパカバー101と、アブソーバ102と、バンパレインフォース103(車体)と、締結ユニット104とを備えている。
【0019】
バンパカバー101は、車両100の前部に設置されており、ブラケットアセンブリ1、アブソーバ102、バンパレインフォース103及び締結ユニット104が前方から視認されないように覆う。図1に示すように、バンパカバー101は、背面がアブソーバ102に対向して配置されている。また、バンパカバー101の正面は、アブソーバ102と反対側に向けられており、外部から視認可能な意匠面である。
【0020】
アブソーバ102は、例えば発泡樹脂によって形成されており、車両100に物体が衝突した場合の衝突エネルギを吸収する。アブソーバ102は、不図示の係止機構や締結機構によって、ブラケットアセンブリ1に接続されている。アブソーバ102は、ブラケットアセンブリ1を介してバンパレインフォース103に支持されている。
【0021】
バンパレインフォース103は、金属製の骨格部材であり、車両100に物体が衝突した場合の荷重を受け止める。図1に示すように、バンパレインフォース103には、締結ユニット104を介して、本実施形態のブラケットアセンブリ1が締結されている。つまり、バンパレインフォース103は、本実施形態のブラケットアセンブリ1を支持している。
【0022】
締結ユニット104は、本実施形態のブラケットアセンブリ1をバンパレインフォース103に対して締結する金属製の締結部品である。本実施形態において締結ユニット104は、ボルト105とワッシャ106とを備えている。ボルト105は、本実施形態のブラケットアセンブリ1を貫通して軸部がバンパレインフォース103に螺合される。ワッシャ106は、ボルト105の頭部と本実施形態のブラケットアセンブリ1との間に介装されている。なお、締結ユニット104は、ボルトとワッシャとが一体化されたワッシャ付きボルトであってもよい。
【0023】
本実施形態のブラケットアセンブリ1は、樹脂部材2(樹脂成形体)と、金属製カラー部材3(カラー部材)とを備えている。樹脂部材2は、樹脂を射出成形することで形成されている。つまり、樹脂部材2は、樹脂成形体である。図2は、本実施形態のブラケットアセンブリ1を模式的に示す正面図である。図1及び図2に示すように、樹脂部材2は、本体部2aと、締結部2bとを有している。
【0024】
本体部2aは、アブソーバ102を支持する台部である。図1に示すように本体部2aは、バンパレインフォース103側に向けて開口された中空状に形成されている。締結部2bは、本体部2aの下縁から下方に突出して設けられている。図2に示すように、本実施形態において、締結部2bは3つ設けられている。なお、締結部2bの数は一例であり、変更可能である。これらの締結部2bの各々は、金属製カラー部材3が装着される部位である。
【0025】
図3は、締結部2bの模式的な拡大正面図である。また、図4は、締結部2bの模式的な拡大断面図である。なお、図3においては、締結ユニット104を省略している。また、図4においては、締結ユニット104を仮想線で示している。図3及び図4に示すように、締結部2bには、金属製カラー部材3が嵌合される嵌合孔2cが貫通して設けられている。また、嵌合孔2cの縁部の一部には、金属製カラー部材3の後述する突出爪部6が収容される凹部2dが設けられている。なお、本実施形態においては、金属製カラー部材3に2つの突出爪部6が設けられている。このため、凹部2dは、1つの嵌合孔2cに対して2つ設けられている。
【0026】
金属製カラー部材3は、樹脂部材2に嵌合され、締結ユニット104が当接される金属製の部品である。金属製カラー部材3は、例えば鉄によって形成されている。金属製カラー部材3が締結ユニット104によってバンパレインフォース103に締結されることで、本実施形態のブラケットアセンブリ1は、バンパレインフォース103に固定される。金属製カラー部材3は、樹脂部材2の各々の締結部2bに対して設けられている。つまり、本実施形態においては、金属製カラー部材3は、3つ設けられている。なお、金属製カラー部材3の数は一例であり、変更可能である。
【0027】
図5は、金属製カラー部材3の模式的な正面図である。また、図6は、金属製カラー部材の模式的な断面図である。これらの図に示すように、金属製カラー部材3は、環状部4と、フランジ部5と、突出爪部6とを有している。
【0028】
環状部4は、軸芯Lを囲う環状形状に形成された部位である。なお、以下の説明において、軸芯Lに沿う方向を軸方向と称し、軸芯Lを中心とすると共に軸芯Lと直交する方向を径方向と称する。また、軸方向のうち、ボルト105の頭部が位置する側を前側と称し、ボルト105の軸部が頭部から突出する側を後側と称する。
【0029】
本実施形態において、環状部4は、軸芯方向から見て、トラック形状に形成された筒状の部位である。ここで言うトラック形状とは、軸芯Lを間に挟んで互いに平行にされた2つの直線部位41と、これらの直線部位41の端部同士を接続するように円弧状に湾曲する湾曲部位42とを有する形状である。
【0030】
このような環状部4には、軸芯方向に貫通する開口部4aが設けられている。環状部4の軸芯方向の両端面は平面である。これらの端面のうち、一方の端面(前側を向く端面)は、締結ユニット104との当接面4b(第1端面)である。当接面4bは、図4に示すように、締結ユニット104のワッシャ106と当接される面である。つまり、当接面4bは、金属製カラー部材3を外部の部材であるバンパレインフォース103に締結する金属製の締結部品(締結ユニット104)が当接される面である。
【0031】
また、図5及び図6に示すように、環状部4の当接面4bの外縁部には、突出爪部6の形成位置に合わせて外縁凹部4cが設けられている。外縁凹部4cは、当接面4bから後方に向けて窪む凹部であり、底面(後側の端面)が当接面4bよりも後方に変位するように位置する。
【0032】
また、図3に示すように、環状部4の周面4dは、突出爪部6が設けられていない部位では、樹脂部材2の締結部2bに設けられた嵌合孔2cの内周面と離間している。つまり、環状部4の周面4dは、軸芯Lを中心とする周方向における突出爪部6が設けられていない部位にて、樹脂部材2と離間している。
【0033】
このような環状部4は、軸芯方向から見て、トラック形状に形成された嵌合孔2cを加熱することなく通過可能な大きさに形成されている。つまり、環状部4は、嵌合孔2cを広げることなく、通過可能な形状に形成されている。
【0034】
フランジ部5は、環状部4の周面から径方向外側に向けて突出して設けられている。このフランジ部5は、軸芯Lを囲う環状形状に形成されている。例えば図6に示すように、フランジ部5は、環状部4の後側の部位に設けられている。フランジ部5の後側の端面と、環状部4の後側の端面とは、同一平面に含まれている。つまり、フランジ部5の後側の端面と、環状部4の後側の端面とは、面一である。このようなフランジ部5は、図4に示すように、樹脂部材2の締結部2bの背面に当接される。
【0035】
突出爪部6は、図5に示すように、環状部4の周方向における一部に設けられている。本実施形態において突出爪部6は、環状部4の2つの直線部位41の各々に対して設けられている。つまり、本実施形態において突出爪部6は、2つ設けられている。
【0036】
各々の突出爪部6は、環状部4の周面4dから環状部4の径方向の外側に向けて突出している。各々の突出爪部6の周面4dからの突出量は、常温の樹脂部材2の嵌合孔2cの外縁に突出爪部6が掛かるように設定されている。また、各々の突出爪部6は、直線部位41に沿って直線状に延伸するように形成されている。これらの突出爪部6は、環状部4の中央部である開口部4aを間に挟んで配置されている。
【0037】
各々の突出爪部6は、径方向と直交する方向(軸方向)における環状部4の端面の1つである当接面4bと同じ方向を向く前端面6a(第1面)を有している。前端面6aは、当接面4bが向く方向(前方向)と反対側(後側)に当接面4bに対して変位して配置されている。つまり、前端面6aは、図6に示すように、当接面4bよりも後方に位置している。この結果、図4に示すように、当接面4bに当接したワッシャ106は、前端面6aには当接しない。
【0038】
このような金属製カラー部材3を樹脂部材2に熱圧入により嵌合する場合には、まず金属製カラー部材3を加熱する。加熱した金属製カラー部材3を、樹脂部材2の締結部2bに対して背面側から嵌合孔2cに重なるように押し当てる。この際、金属製カラー部材3の当接面4bが締結部2b側を向くように、金属製カラー部材3を締結部2bに押し当てる。
【0039】
このように加熱された金属製カラー部材3が締結部2bに押し当てられると、樹脂製の締結部2bが金属製カラー部材3により加熱されて膨張し、嵌合孔2cが広がる。この結果、金属製カラー部材3の突出爪部6が嵌合孔2cを通過可能する。その後、金属製カラー部材3が冷却され、合わせて締結部2bも冷却される。この結果、嵌合孔2cが縮小し、締結部2bに金属製カラー部材3が嵌合される。
【0040】
このような熱圧入の際に、金属製カラー部材3において締結部2bに強く押し当てられるのは、突出爪部6のみである。このため、金属製カラー部材3の熱によって溶けた樹脂が金属製カラー部材3に付着した場合であっても、その付着箇所は突出爪部6のみである。このため、金属製カラー部材3の当接面4bに溶融した樹脂が付着することがなく、ワッシャ106と金属製カラー部材3との間に樹脂が入り込むことが抑止される。
【0041】
以上のような本実施形態の金属製カラー部材3は、樹脂部材2に嵌合される。また、金属製カラー部材3は、環状部4と、突出爪部6とを有している。環状部4は、環状に形成されている。突出爪部6は、環状部4の周方向における一部に設けられると共に環状部4の周面4dから環状部4の径方向の外側に向けて突出する。
【0042】
このような本実施形態では、金属製カラー部材3は、環状部4の周方向の一部に設けられた突出爪部6を有している。このため、突出爪部6を樹脂部材2に当接させることで金属製カラー部材3が樹脂部材2から脱落することを防止できる。このような本実施形態の金属製カラー部材3によれば、環状部4の周面4dを樹脂部材2から離間した状態で、環状部4を樹脂部材2に嵌合することができる。よって、金属製カラー部材3を樹脂部材2に熱圧入する場合に、樹脂部材2に強く押圧される部位は、突出爪部6に留められる。この結果、溶融樹脂が付着する部位は、突出爪部6に限定される。したがって、熱圧入によって樹脂部材2に嵌合される金属製カラー部材3において、金属製カラー部材3への溶融樹脂の付着による影響を抑制することが可能となる。
【0043】
また、本実施形態においては、複数の突出爪部6が環状部4の開口部4aを間に挟んで配置されている。このような本実施形態の金属製カラー部材3によれば、嵌合後に複数の突出爪部6が樹脂部材2に係止されるため、樹脂部材2に対して強固に固定することができる。
【0044】
また、本実施形態においては、突出爪部6は、径方向と直交する方向における環状部4の端面の1つである当接面4bと同じ方向を向く前端面6aを有している。また、前端面6aは、当接面4bが向く方向と反対側に当接面4bに対して変位して配置されている。
【0045】
このような本実施形態の金属製カラー部材3によれば、当接面4bに当接したワッシャ106は、前端面6aには当接しない。このため、前端面6aに溶融樹脂が付着した場合であっても、この溶融樹脂が当接面4bに当接する部材に接触することを防止できる。
【0046】
また、本実施形態においては、当接面4bが、金属製カラー部材3を外部の部材に締結する金属製の締結ユニット104が当接される面である。このような本実施形態によれば、前端面6aに溶融樹脂が付着した場合であっても、この溶融樹脂が締結ユニット104に接触することを防止できる。したがって、ブラケットアセンブリ1を安定的にバンパレインフォース103に締結することができる。
【0047】
また、本実施形態において、環状部4は、径方向と直交する方向(軸方向)から見て、直線状に延伸する直線部位41と、湾曲する湾曲部位42とを有している。また、突出爪部6は、直線部位41の周面4dから環状部4の径方向の外側に向けて突出する。このため、突出爪部6を直線状に形成することができる。したがって、突出爪部6を湾曲させる場合よりも、突出爪部6を容易に形成することができる。
【0048】
また、本実施形態のブラケットアセンブリ1は、バンパレインフォース103に装着される。また、本実施形態のブラケットアセンブリ1は、金属製カラー部材3と、金属製カラー部材3が嵌合された樹脂部材2とを備える。このため、金属製カラー部材3への溶融樹脂の付着を抑制することが可能となる。
【0049】
また、本実施形態のブラケットアセンブリ1において、環状部4の周面4dは、周方向における突出爪部6が設けられていない部位にて、樹脂部材2と離間している。このため、突出爪部6が設けられていない環状部4の部位が樹脂部材2に接触し、熱圧入時に樹脂部材2が溶融することを防止できる。
【0050】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0051】
例えば、上記実施形態においては、突出爪部6が2つ設けられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、単一の突出爪部を環状部4の周方向における半分程度まで連続して延ばすように設けてもよい。また、3つ以上の突出爪部6を設けるようにしてもよい。
【0052】
また、上記実施形態においては、金属製カラー部材3がブラケットアセンブリ1に備えられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、金属製カラー部材3を他の車両用部品に用いることも可能である。つまり、車体に対して樹脂成形体とカラー部材とを備える車両用部品であれば、本発明のカラー部材を用いることが可能である。
【0053】
また、上記実施形態においては、環状部4がトラック形状である構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、環状部4の形状が円形状や楕円形状であってもよい。また、環状部4の形状が三角形や四角形等の多角形状であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
1……ブラケットアセンブリ(車両用部品)、2……樹脂部材(樹脂成形体)、3……金属製カラー部材(カラー部材)、4……環状部、4a……開口部(中央部)、4b……当接面(第1端面)、4c……外縁凹部、4d……周面、5……フランジ部、6……突出爪部、6a……前端面(第1面)、41……直線部位、42……湾曲部位、100……車両、103……バンパレインフォース(車体)、104……締結ユニット(締結部品)、105……ボルト、106……ワッシャ、L……軸芯
図1
図2
図3
図4
図5
図6