(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023012722
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車
(51)【国際特許分類】
B62H 1/02 20060101AFI20230119BHJP
B62H 1/12 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
B62H1/02 E
B62H1/12 B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021116346
(22)【出願日】2021-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】514204037
【氏名又は名称】株式会社クロップス
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(74)【代理人】
【識別番号】100159581
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 勝誠
(74)【代理人】
【識別番号】100106264
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 耕治
(74)【代理人】
【識別番号】100139354
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 昌子
(72)【発明者】
【氏名】大雅 啓示
(57)【要約】
【課題】本発明は、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる片脚スタンド型補助輪ユニットを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の一態様に係る片脚スタンド型補助輪ユニットは、自転車の車体に取付可能な取付部と、一端側で取付部に回転可能に連結され、起立位置と跳ね上げ位置との間で揺動可能な脚部と、脚部に回転可能に連結され、脚部が起立位置にある状態で取付部に係合されるロック部と、起立位置と跳ね上げ位置との間でロック部の揺動方向が変化するように取付部及びロック部を対向方向に付勢するばね部材と、脚部の他端側に取り付けられる補助輪とを備え、ロック部に、取付部に係合されている状態で水平方向に配置される押込み面を有する押込み片が設けられており、脚部が起立位置にある状態で、押込み面を下方に押し込み、かつロック部を後方に移動させることで、脚部が上記跳ね上げ位置に揺動される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自転車の後輪の側方でこの自転車の車体に取付可能な取付部と、
一端側で上記取付部に回転可能に連結され、起立位置と跳ね上げ位置との間で揺動可能な脚部と、
上記脚部に回転可能に連結され、上記脚部が起立位置にある状態で上記取付部に係合されるロック部と、
上記取付部及び上記ロック部に接続され、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間で上記ロック部の揺動方向が変化するように上記取付部及び上記ロック部を対向方向に付勢するばね部材と、
上記脚部の他端側に取り付けられる補助輪と
を備え、
上記ロック部に、上記取付部に係合されている状態で水平方向に配置される押込み面を有する押込み片が設けられており、
上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させることで、上記脚部が上記跳ね上げ位置に揺動される片脚スタンド型補助輪ユニット。
【請求項2】
上記ロック部が、上記脚部に連結される本体を有しており、
上記本体の上端部に、上記取付部に係合される係合部が設けられ、上記本体の下端部に、上記ばね部材に接続される接続部が設けられており、
上記押込み片が、上記本体の下端側から前方に突出している請求項1に記載の片脚スタンド型補助輪ユニット。
【請求項3】
上記押込み片が平板状である請求項1又は請求項2に記載の片脚スタンド型補助輪ユニット。
【請求項4】
上記脚部が、上記取付部に連結されている直線状の第1部分と、上記第1部分から連続して設けられ、上記脚部が揺動した際に上記ロック部と干渉しないようにU字状に湾曲している第2部分と、上記第2部分から連続して設けられ、上記補助輪が取り付けられている第3部分とを有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載の片脚スタンド型補助輪ユニット。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の片脚スタンド型補助輪ユニットを備える自転車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車に関する。
【背景技術】
【0002】
自転車用の補助輪は、自転車の後輪の側方でこの自転車の車体に取り付けられる。通常、この補助輪は、棒状のアームの一端に取り付けられ、このアームの他端を自転車の後輪の車軸の端部にボルトの締め付けによって固定することで自転車に取り付けられる。この補助輪は、自転車に乗るための技術を習得するために用いられるもので、技術の習得段階に対応して使用、不使用が選択される。
【0003】
上述のように、補助輪がアームを介して車軸に取り付けられる構成によると、この補助輪の使用をやめようとする場合、補助輪をアーム毎自転車から取り外すことを要する。そのため、この構成によると、補助輪の着脱が容易でないため、補助輪の使用をやめるタイミングを捉え難い。また、実際上、一旦補助輪の使用をやめた後に再度補助輪をつけて練習することが望まれる場合があるが、上記構成によると、補助輪の着脱の困難性から再度の補助輪の装着を躊躇する場合がある。その結果、自転車に乗れるまでの期間が長くなったり、練習中に転倒事故等を起こすおそれが高くなる。
【0004】
このような観点から、自転車の車体に取り付けられるブラケット部に対してアームを立設姿勢と跳ね上げ姿勢との間で揺動可能に構成することで、ブラケット部を自転車の車体から取り外すことなく補助輪の使用、不使用を選択可能な構成が提案されている(特開2003-19987号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記公報に記載されている補助車輪構造は、アームを立設姿勢位置に移動させたうえ、係止片をブラケット部に係合することでアームを立設姿勢で固定するものである。しかしながら、補助車輪を使用するユーザは幼少であることが多く、係止片をブラケット部に確実に係合することを失念する場合がある。この場合、上記補助車輪構造によると、自転車の走行中にアームが意図せず跳ね上げ姿勢に移動し、転倒事故等を招来するおそれがある。
【0007】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る片脚スタンド型補助輪ユニットは、自転車の後輪の側方でこの自転車の車体に取付可能な取付部と、一端側で上記取付部に回転可能に連結され、起立位置と跳ね上げ位置との間で揺動可能な脚部と、上記脚部に回転可能に連結され、上記脚部が起立位置にある状態で上記取付部に係合されるロック部と、上記取付部及び上記ロック部に接続され、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間で上記ロック部の揺動方向が変化するように上記取付部及び上記ロック部を対向方向に付勢するばね部材と、上記脚部の他端側に取り付けられる補助輪とを備え、上記ロック部に、上記取付部に係合されている状態で水平方向に配置される押込み面を有する押込み片が設けられており、上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させることで、上記脚部が上記跳ね上げ位置に揺動される。
【0009】
本発明の他の一態様に係る自転車は、当該片脚スタンド型補助輪ユニットを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様に係る片脚スタンド型補助輪ユニット及び本発明の他の一態様に係る自転車は、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る片脚スタンド型補助輪ユニットの自転車に取り付けられた起立位置状態を示す模式的側面図である。
【
図2】
図2は、
図1の片脚スタンド型補助輪ユニットの自転車に取り付けられた跳ね上げ位置状態を示す模式的側面図である。
【
図3】
図3は、
図1の片脚スタンド型補助輪ユニットの起立位置状態における模式的正面図である。
【
図4】
図4は、
図3の片脚スタンド型補助輪ユニットのIV-IV線断面図である。
【
図5】
図5は、
図1の片脚スタンド型補助輪ユニットを起立位置から跳ね上げ位置に揺動する手順を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
【0013】
本発明の一態様に係る片脚スタンド型補助輪ユニットは、自転車の後輪の側方でこの自転車の車体に取付可能な取付部と、一端側で上記取付部に回転可能に連結され、起立位置と跳ね上げ位置との間で揺動可能な脚部と、上記脚部に回転可能に連結され、上記脚部が起立位置にある状態で上記取付部に係合されるロック部と、上記取付部及び上記ロック部に接続され、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間で上記ロック部の揺動方向が変化するように上記取付部及び上記ロック部を対向方向に付勢するばね部材と、上記脚部の他端側に取り付けられる補助輪とを備え、上記ロック部に、上記取付部に係合されている状態で水平方向に配置される押込み面を有する押込み片が設けられており、上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させることで、上記脚部が上記跳ね上げ位置に揺動される。
【0014】
当該片脚スタンド型補助輪ユニットは、上記ばね部材が、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間で上記ロック部の揺動方向が変化するように上記取付部及び上記ロック部を対向方向に付勢するので、上記脚部を起立位置に移動させることで上記ロック部を上記取付部に自動的に係合することができる。また、当該片脚スタンド型補助輪ユニットは、上記ロック部に、上記取付部に係合されている状態で水平方向に配置される押込み面を有する押込み片が設けられており、上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させることで、上記脚部が上記跳ね上げ位置に揺動されるので、上記脚部が意図せず上記跳ね上げ位置に揺動することを抑制できる。従って、当該片脚スタンド型補助輪ユニットは、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる。
【0015】
上記ロック部が、上記脚部に連結される本体を有しており、上記本体の上端部に、上記取付部に係合される係合部が設けられ、上記本体の下端部に、上記ばね部材に接続される接続部が設けられており、上記押込み片が、上記本体の下端側から前方に突出しているとよい。このように、上記ロック部が、上記脚部に連結される本体を有しており、上記本体の上端部に、上記取付部に係合される係合部が設けられ、上記本体の下端部に、上記ばね部材に接続される接続部が設けられており、上記押込み片が、上記本体の下端側から前方に突出していることによって、上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させることで、上記脚部を上記跳ね上げ位置に容易に揺動することができる。
【0016】
上記押込み片が平板状であるとよい。このように、上記押込み片が平板状であることによって、上記脚部が起立位置にある状態で、上記押込み面を下方に押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させやすい。
【0017】
上記脚部が、上記取付部に連結されている直線状の第1部分と、上記第1部分から連続して設けられ、上記脚部が揺動した際に上記ロック部と干渉しないようにU字状に湾曲している第2部分と、上記第2部分から連続して設けられ、上記補助輪が取り付けられている第3部分とを有するとよい。このように、上記脚部が、上記取付部に連結されている直線状の第1部分と、上記第1部分から連続して設けられ、上記脚部が揺動した際に上記ロック部と干渉しないようにU字状に湾曲している第2部分と、上記第2部分から連続して設けられ、上記補助輪が取り付けられている第3部分とを有することによって、上記押し込み面の押し込み動作等を容易に行うことができる。
【0018】
本発明の他の一態様に係る自転車は、当該片脚スタンド型補助輪ユニットを備える。
【0019】
当該自転車は、当該片脚スタンド型補助輪ユニットを備えるので、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる。
【0020】
なお、本発明において、「前」とは、自転車の直進方向における前を意味し、「後」とは、その反対側を意味する。「側方」とは、直進方向に対する左右方向を意味する。
【0021】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。
【0022】
<片脚スタンド型補助輪ユニット>
図1から
図4の片脚スタンド型補助輪ユニット10(以下、単に「補助輪ユニット10」ともいう)は、自転車20の後輪の側方でこの自転車20の車体20aに取付可能に構成されている。当該補助輪ユニット10は、自転車20の車体20aに取付可能な取付部1と、一端側で取付部1に回転可能に連結され、
図1の起立位置と
図2の跳ね上げ位置との間で揺動可能な脚部2と、脚部2に回転可能に連結され、脚部2が起立位置にある状態で取付部1に係合されるロック部3と、取付部1及びロック部3に接続され、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間でロック部3の揺動方向が変化するように取付部1及びロック部3を対向方向に付勢するばね部材4と、脚部2の他端側に取り付けられる補助輪5とを備える。ロック部3には、取付部1に係合されている状態(すなわち脚部2が起立位置にある状態)で水平方向に配置される押込み面12aを有する押込み片12が設けられている。
図5に示すように、当該補助輪ユニット10は、脚部2が起立位置にある状態で、押込み面12aを下方に押込み、かつロック部3を後方に移動させることで、脚部2が上記跳ね上げ位置に揺動されるように構成されている。すなわち、当該補助輪ユニット10は、ロック部を後方に蹴り込むのみで脚部を跳ね上げ位置まで揺動させる片脚スタンドとは脚部の揺動手順が異なる。
【0023】
なお、
図1から
図4では、当該補助輪ユニット10は自転車20の左側の側方で車体20aに取り付けられている。但し、当該補助輪ユニットは、自転車20の右側の側方で車体20aに取り付けられてもよく、自転車20の左右両側の側方でそれぞれ車体20aに取り付けられてもよい。当該補助輪ユニットが自転車20の右側の側方で車体20aに取り付けられるものである場合、この補助輪ユニットは、自転車20を左右方向に2分割する仮想平面を基準として
図1から
図4の補助輪ユニット10と対象な構成とすることができる。
【0024】
(取付部)
取付部1は、例えば自転車20の後輪の車軸近傍で自転車20のフレームに固定される。
図3及び
図4に示すように、取付部1は、脚部2の起立位置において後述するロック部3の係合部11bと係合される係止孔1aを有する。
【0025】
(ロック部)
図3及び
図4に示すように、ロック部3は、脚部2に連結される本体11を有する。すなわち、ロック部3は、脚部2に連結される本体11と、本体11に連結される上述の押込み片12とを有する。
【0026】
図4に示すように、本体11は、脚部2に対して回転可能に連結される回転軸11aを有する。回転軸11aは、脚部2の揺動軸と平行な方向に延びている。本体11の上端部には、取付部1に係合される上述の係合部11bが設けられている。また、本体11の下端部には、ばね部材4に接続される接続部11cが設けられている。
図3に示すように、本体11は、脚部2が起立位置にある状態で、押込み面12aを押し込み、かつロック部3を後方に移動させた際に、脚部2を跳ね上げ位置まで誘導させるように脚部2に当接する当接部11dを有する。
【0027】
係合部11bは、例えば本体11の上端側に突出したフックである。係合部11bは、脚部2が起立位置に移動した際に、自動的に係止孔1aに挿入されるよう構成されている。より詳しくは、ロック部3は、脚部2が跳ね上げ位置から起立位置に揺動すると、ばね部材4によって前方に揺動するように付勢される。その結果、係合部11bは自動的に係止孔1aに挿入される。
【0028】
接続部11cは、例えば本体11の外側面(自転車20に取り付けられた状態で側方の外側に位置する面)に設けられるフックである。
【0029】
押込み片12は、例えば使用者の足で下方に押し込めるように設けられている。押込み片12は、本体11の下端部に連結されている。押込み片12は、本体11から前方に突出している。また、押込み片12は、本体11の外側面よりも外側に突出している。なお、押込み片が「本体の下端部に連結されている」とは、脚部2が起立位置にある状態おいて、押込み片12が、本体11の回転軸11aよりも下側の部分に連結されていることを意味しており、好ましくは、本体11の回転軸11aと押込み面12aとの上下方向距離が、押込み面12aと本体11の下端との上下方向距離よりも長いことを意味する。
【0030】
当該補助輪ユニット10は、本体11の上端部に、取付部1に係合される係合部11bが設けられ、本体11の下端部に、ばね部材4に接続される接続部11cが設けられており、押込み片12が、本体11の下端側から前方に突出していることによって、脚部2が起立位置にある状態で、押込み面12aを下方に押し込み、かつロック部3を後方に移動させることで、脚部2を上記跳ね上げ位置に容易に揺動することができる。
【0031】
押込み面12aは、押込み片12の上面を構成している。上述のように、押込み面12aは、脚部2が起立位置にある状態で水平方向に配置されている。ここで、押込み面が「水平方向に配置されている」とは、当該補助輪ユニットが自転車に取り付けられ、この自転車を水平面に対して直立させた状態で、押込み面と水平面とのなす角度が10°以下であることを意味する。また、上記なす角度は5°以下であることが好ましい。
【0032】
押込み片12は、平板状であることが好ましい。この構成によると、脚部2が起立位置にある状態で、押込み面12aを下方に押し込み、かつロック部3を後方に移動させやすい。押込み片12は、例えば溶接によって本体11と連結されてもよく、ネジ等を用いて本体11と連結されてもよい。
【0033】
押込み面12aの面積としては、足で押し込むことができる程度である限り特に限定されるものではないが、例えば2.5cm2以上8cm2以下とすることができる。
【0034】
〔脚部の揺動手順〕
図5を参照して、脚部2を起立位置から跳ね上げ位置に揺動する手順について説明する。脚部2を起立位置から跳ね上げ位置に揺動する際には、まず、使用者の足等によって押込み面12aを下方に押し込む(
図5のA1参照)。これにより、ロック部3が回転軸11aを中心に回転することで、係合部11bが係止孔1aから抜け出る。次に、この状態で使用者の足等によってロック部3を後方に蹴り上げる(
図5のA2参照)。これにより、ロック部3の当接部11dが脚部2に当接し、脚部2がロック部3に押圧されることで脚部2が後方に揺動する。脚部2が跳ね上げ位置まで揺動すると、脚部2が跳ね上げ位置で維持されるようにばね部材4がロック部3を付勢する。
【0035】
(脚部)
脚部2は、例えば棒状である。
図3に示すように、脚部2は、取付部1に連結されている直線状の第1部分2aと、第1部分2aから連続して設けられ、脚部2が揺動した際にロック部3と干渉しないようにU字状に湾曲している第2部分2bと、第2部分2bから連続して設けられ、補助輪5が取り付けられている第3部分2cとを有する。脚部2は、取付部1に連結される側から補助輪5が取り付けられる側に向けて、第1部分2a、第2部分2b及び第3部分2cをこの順で有する。
【0036】
第1部分2aは、脚部2が起立位置にある状態で鉛直方向に延びるように構成されている。第1部分2aの上端部には、取付部1に対して揺動可能に連結される回転軸13が設けられている。
【0037】
第2部分2bは、第1部分2a側の端部から側方に向けてU字状に湾曲している。なお、「U字状」とは、角U字状や、角U字状に近似した形状を含む。
【0038】
第3部分2cは、第2部分2b側の端部から側方に向けて直線状に延びている。
【0039】
当該補助輪ユニット10は、脚部2が、取付部1に連結されている直線状の第1部分2aと、第1部分2aから連続して設けられ、脚部2が揺動した際にロック部3と干渉しないようにU字状に湾曲している第2部分2bと、第2部分2bから連続して設けられ、補助輪5が取り付けられている第3部分2cとを有することによって、押込み面12aの押し込み動作等を容易に行うことができる。
【0040】
(ばね部材)
上述のように、ばね部材4は、取付部1とロック部3とを対向方向に付勢する。ばね部材4は、脚部2が起立位置にある状態ではロック部3を前方に揺動するように付勢する。また、ばね部材4は、ロック部3を後方に移動させていくとロック部3を後方に揺動するように付勢する。
【0041】
<自転車>
自転車20は、当該補助輪ユニットを備える。自転車20は、後輪の片側の側方にのみ当該補助輪ユニットを備えていてもよく、後輪の左右両側の側方にそれぞれ当該補助輪ユニットを備えていてもよい。
【0042】
<利点>
当該補助輪ユニット10は、ばね部材4が、上記起立位置と上記跳ね上げ位置との間でロック部3の揺動方向が変化するように取付部1及びロック部3を対向方向に付勢するので、脚部2を起立位置に移動させることでロック部3を取付部1に自動的に係合することができる。また、当該補助輪ユニット10は、脚部2を上記起立位置から上記跳ね上げ位置に揺動する際に、押込み面12aの押込みと、ロック部3の移動という2方向への動作を要するので、脚部2が意図せず上記跳ね上げ位置に揺動することを抑制できる。従って、当該補助輪ユニット10は、補助輪5の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる。
【0043】
当該自転車20は、当該補助輪ユニット10を備えるので、補助輪5の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができる。
【0044】
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0045】
上記ロック部の具体的な形状は上記実施形態に記載された構成に限定されない。例えば、上記押込み片は、上記本体の外側面から側方に突出するように設けられていてもよい。但し、当該補助輪ユニットは、上記脚部を起立位置から跳ね上げ位置に揺動する際に、上記押込み面を押し込み、かつ上記ロック部を後方に移動させる動作を伴うので、一連の動作を容易に行うことができる観点から、上記押込み片は、上記本体の前方に突出していることが好ましい。
【0046】
上記押込み片の形状は、平板状に限定されない。但し、上記押込み面を押し込んだ際等における上記押込み片と上記脚部との干渉をより容易に回避する観点等からは、上記押込み片は平板状であることが好ましい。
【0047】
上記脚部は、上記ロック部等との干渉を防止できる場合であれば、上述の第1部分、第2部分及び第3部分を有していなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
以上のように、本発明の一態様に係る片脚スタンド型補助輪ユニットは、補助輪の使用及び不使用を容易かつ確実に選択することができるので、自転車の練習用に適している。
【符号の説明】
【0049】
1 取付部
1a 係止孔
2 脚部
2a 第1部分
2b 第2部分
2c 第3部分
3 ロック部
4 ばね部材
5 補助輪
10 片脚スタンド型補助輪ユニット(補助輪ユニット)
11 本体
11a 回転軸
11b 係合部
11c 接続部
11d 当接部
12 押込み片
12a 押込み面
13 回転軸
20 自転車
20a 車体