IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-接合構造 図1
  • 特開-接合構造 図2
  • 特開-接合構造 図3
  • 特開-接合構造 図4
  • 特開-接合構造 図5
  • 特開-接合構造 図6
  • 特開-接合構造 図7
  • 特開-接合構造 図8
  • 特開-接合構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023127380
(43)【公開日】2023-09-13
(54)【発明の名称】接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20230906BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20230906BHJP
   F16F 15/02 20060101ALI20230906BHJP
   F16F 7/00 20060101ALI20230906BHJP
【FI】
E04H9/02 321B
E04B2/56 604F
E04B2/56 632B
F16F15/02 L
F16F7/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022031139
(22)【出願日】2022-03-01
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】日向 大樹
(72)【発明者】
【氏名】久保田 淳
(72)【発明者】
【氏名】島 啓志
(72)【発明者】
【氏名】高谷 真次
(72)【発明者】
【氏名】久田 昌典
【テーマコード(参考)】
2E002
2E139
3J048
3J066
【Fターム(参考)】
2E002EB13
2E002EB15
2E002FA02
2E002FB07
2E002JA01
2E002JB02
2E002JB14
2E002MA12
2E139AA01
2E139AC22
2E139BA06
2E139BD22
3J048AA04
3J048AA06
3J048AC06
3J048AD05
3J048BC09
3J048BE10
3J048DA03
3J048EA38
3J066BA03
3J066BB01
3J066BF03
(57)【要約】
【課題】繰り返し載荷に対してエネルギー吸収性能を期待できる接合構造等を提供する。
【解決手段】接合構造3は、梁1と木質壁2を接合するものである。接合構造3では、梁1と木質壁2が鋼板4を用いて接合され、梁1と鋼板4の接合部41と、木質壁2と鋼板4の接合部43との間で、せん断力により変位するダンパ部42が設けられる。鋼板4には、ハニカムダンパ(登録商標)を用いることができる。鋼板4は、木質壁2のスリット21に挿入される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質壁とフレームとの接合構造であって、
前記木質壁と前記フレームとが鋼板を用いて接合され、
前記フレームと前記鋼板の接合部と、前記木質壁と前記鋼板の接合部との間で、せん断力により変位するダンパ部が設けられたことを特徴とする接合構造。
【請求項2】
前記鋼板がハニカムダンパであることを特徴とする請求項1記載の接合構造。
【請求項3】
前記ダンパ部が、鉛直方向に対して斜めに配置されたことを特徴とする請求項2記載の接合構造。
【請求項4】
前記木質壁の幅方向の両端部における前記ダンパ部のせん断剛性が、その間の前記ダンパ部のせん断剛性よりも低いことを特徴とする請求項2または請求項3記載の接合構造。
【請求項5】
前記鋼板が前記木質壁のスリットに挿入されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の接合構造。
【請求項6】
前記木質壁に接合される前記鋼板と、前記フレームに接合される前記鋼板の間に、前記ダンパ部が挟まれたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質壁の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
木質材は軽量で重量に対する強度が高いことから、耐震壁としての利用が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。木質耐震壁は鉄筋コンクリート造の耐震壁と比較して施工性が高いが、木質材は靭性能が低く、割裂などの脆性的な破壊を起こしやすいため、変形性能や振動エネルギーの吸収性能に課題が残る。
【0003】
そのため、木質材を耐震壁として利用する場合には、柱や梁によるフレームとの接合部にドリフトピン、ボルトなどの鋼材を用い、鋼材を降伏させて変形性能を確保する手法がとられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-314083号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
木質耐震壁で多用されるドリフトピン接合では、図9(a)で水平断面を示すように、フレームに固定したガセットプレート100が木質壁20に挿入され、木質壁20とガセットプレート100にドリフトピンPが挿通される。
【0006】
しかしながら、木質壁20のせん断力Sにより図9(b)に示すようにドリフトピンPが降伏すると、折れたドリフトピンPが周辺の木部にめり込む。木部のめり込み変形は復元しないことから、繰り返し荷重に対しドリフトピンPのエネルギー吸収性能が期待できなくなる。これはボルト接合の場合も同様である。
【0007】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、繰り返し載荷に対してエネルギー吸収性能を期待できる接合構造等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するための本発明は、木質壁とフレームとの接合構造であって、前記木質壁と前記フレームとが鋼板を用いて接合され、前記フレームと前記鋼板の接合部と、前記木質壁と前記鋼板の接合部との間で、せん断力により変位するダンパ部が設けられたことを特徴とする接合構造である。
【0009】
本発明では、フレームと鋼板の接合部と、木質壁と鋼板の接合部との間にダンパ部を配置することで、ダンパ部を接合部の代わりに変位させ、振動エネルギーを吸収して制振性を実現することが可能になる。この場合、接合部のドリフトピン等が木部にめり込んでエネルギー吸収性能が損なわれることがなく、繰り返し載荷に対し、ダンパ部のエネルギー吸収性能を期待できる。
【0010】
前記鋼板がハニカムダンパであることが望ましい。
これにより、ハニカムダンパの上下の接合部を連結するダンパ部を、接合部の代わりに確実に変位させ、先行して降伏させることができる。またハニカムダンパは簡単な構成であり、施工も容易になる。
【0011】
前記ダンパ部が、鉛直方向に対して斜めに配置されることも望ましい。
これにより、ダンパ部が鉛直力を受けるのを避けることができ、せん断力に対する変形性能やエネルギー吸収性能を確保できる。
【0012】
前記木質壁の幅方向の両端部における前記ダンパ部のせん断剛性が、その間の前記ダンパ部のせん断剛性よりも低いことも望ましい。
これにより、鋼板を木質壁全体の曲げ変形に追従させつつ、せん断力に対してエネルギー吸収性能を発揮させることができる。
【0013】
前記鋼板が前記木質壁のスリットに挿入されることが望ましい。
これにより、鋼板を木質壁内に隠すことができ、優れた美観を実現できる。
【0014】
前記木質壁に接合される前記鋼板と、前記フレームに接合される前記鋼板の間に、前記ダンパ部が挟まれることも望ましい。
このような構成によっても、ダンパ部を接合部の代わりに変位させ、振動エネルギーを吸収して制振性を実現することが可能になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、繰り返し載荷に対してエネルギー吸収性能を期待できる接合構造等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】梁1と木質壁2の接合構造3を示す図。
図2】鋼板4を示す図。
図3】木質壁2と上側の梁1の接合方法を示す図。
図4】鋼板4aを示す図。
図5】木質壁2のディテールの例。
図6】接合構造3aを示す図。
図7】鋼板4の配置を示す図。
図8】接合構造3bを示す図。
図9】ドリフトピンPのめり込みについて説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る梁1と木質壁2の接合構造3を示す図である。図1(a)は木質壁2の立面図であり、図1(b)は図1(a)の線a-aによる断面図である。
【0019】
木質壁2は、木質材を用いて形成された壁体である。木質材は、CLT(Cross Laminated Timber)やLVL(Laminated Veneer Lumber)などであるが、これに限ることはない。
【0020】
木質壁2は、構造物のフレーム(骨組)である上下の梁1の間に配置される。梁1は例えば鉄骨梁であるが、これに限ることはなく、RC(鉄筋コンクリート)造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造、木造等であってもよい。
【0021】
木質壁2の上端部は、鋼板4を用いて上側の梁1と接合される。図2は鋼板4を示す図である。本実施形態では、鋼板4としてハニカムダンパ(登録商標)が用いられる。ハニカムダンパは、せん断降伏型の制振部材として機能する、極低降伏点鋼を用いた鋼製ダンパである。
【0022】
鋼板4は、長方形状の板材の長手方向に、六角形の穴を複数並べた形状となっている。穴の上下は対象物への接合を行う接合部41、43となっており、上下の接合部41、43を穴の間で連結するダンパ部42が、地震時等のせん断力により変位(せん断変形)することで、振動エネルギーを吸収して制振を行う。
【0023】
図1(a)、(b)に示すように、上側の梁1には、当該梁1の下面から下方に突出するガセットプレート11が固定される。ガセットプレート11は、鋼板4の接合を行うための接合板であり、接合に用いる孔111を有する。鋼板4は、接合部41においてガセットプレート11とボルト、ナット等の締結具Fを用いて締結される。図2の符号411は締結具Fのボルトを通すための孔であり、ガセットプレート11の孔111と連通する。
【0024】
鋼板4の接合部43はドリフトピンPによって木質壁2と接合される。図2の符号431はドリフトピンPを通すための孔である。鋼板4は、木質壁2の上端部のスリット21内に挿入される。この時、木質壁2を厚さ方向に貫通する孔22の位置と、接合部43の孔431の位置が対応し、これらの孔にドリフトピンPが挿通される。鋼板4の幅は木質壁2の幅と同程度であり、スリット21は木質壁2を幅方向に貫通する。なお「幅」とは梁1の長手方向の長さをいうものとする。
【0025】
木質壁2の下端部にもスリット23が設けられ、このスリット23内には接合用のプレート8が挿入される。プレート8は孔81を有し、孔81の位置と、木質壁2を厚さ方向に貫通する孔24の位置が対応する。これらの孔にドリフトピンPを挿通することで、木質壁2とプレート8が接合される。プレート8は木質壁2の下端から下方に突出し、この突出部分と、下側の梁1に固定したガセットプレート12とが締結具Fを用いて接合される。ガセットプレート12は、下側の梁1の上面から上方に突出し、木質壁2の下端と下側の梁1の間には隙間が設けられる。この隙間には、モルタル等の充填材を充填してもよい。
【0026】
木質壁2を上側の梁1に接合するには、まず、図3(a)に示す木質壁2のスリット21に鋼板4を挿入し、ドリフトピンPを用いて前記したように鋼板4の接合部43を木質壁2に接合する。
【0027】
その後、図3(b)の矢印に示すように木質壁2を移動させ、鋼板4の接合部41を梁1のガセットプレート11と重ね合わせ、前記したように締結具Fを用いて接合部41とガセットプレート11とを接合する。
【0028】
なお、下側の梁1に関しては、木質壁2の下端部のスリット23にプレート8を挿入し、ドリフトピンPを用いて前記したように木質壁2とプレート8とを接合した上で、このプレート8とガセットプレート12とが締結具Fを用いて前記したように接合される。
【0029】
本実施形態の接合構造3では、梁1と鋼板4の接合部41と、木質壁2と鋼板4の接合部43との間のダンパ部42を、接合部41、43の代わりにせん断変形させ、振動エネルギーを吸収して制振性を実現することが可能になる。この場合、接合部43のドリフトピンPが木部にめり込んでエネルギー吸収性能が損なわれることがなく、繰り返し載荷に対し、ダンパ部42のエネルギー吸収性能を期待できる。接合構造3を用いて木質壁2と梁1とを接合することで、変形性能とエネルギー吸収性能に優れた木質壁2が得られ、長周期地震動による繰り返し載荷への対応が求められる超高層案件に木質壁2を適用することも可能になる。
【0030】
また本実施形態では、鋼板4としてハニカムダンパが用いられる。ハニカムダンパは簡単な構成であり、施工が容易になる。またハニカムダンパを用いることにより、上下の接合部41、43を連結するダンパ部42を、接合部41、43の代わりに確実にせん断変形させ、先行して降伏させることができる。
【0031】
すなわち、図9のように木質壁20にガセットプレート100を埋め込んでドリフトピンPで接合すると、ガセットプレート100の面内剛性と耐力が高いことからドリフトピンPがガセットプレート100より先に曲げ降伏してしまうが、接合構造3では、面内剛性や耐力の低いダンパ部42をドリフトピンPよりも先に降伏させることができる。そのため、鋼板4の接合部41、43や接合部43の周辺の木部が損傷する可能性が低減し、エネルギー吸収性能の低下を防止できる。ダンパ部42は主にせん断変形に対して高い靭性能と疲労特性を有しているので、繰り返し載荷に対して安定したエネルギー吸収性能を期待できる。
【0032】
また本実施形態では、鋼板4が木質壁2に形成されたスリット21に挿入されるため、鋼板4を木質壁2内に隠すことができ、優れた美観を実現できる。
【0033】
しかしながら、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば本実施形態では接合構造3が木質壁2の上端側に設けられるが、下端側に設けても良く、上端側と下端側の双方に設けてもよい。ただし、上端側と下端側のいずれか一方に用いた場合と双方に用いた場合とで、エネルギー吸収性能はほとんど変わらない。また、接合構造3を木質壁2の下端側に用いる場合には、木質壁2の自重がエネルギー吸収性能に影響する恐れもある。
【0034】
さらに、鋼板4としては、図4の鋼板4aに示すように、鋼板4aの幅方向の両端部を除く範囲で、接合部43を接合部41に向かって矩形状に突出させ(符号431参照)、鋼板4aの幅方向の両端部のダンパ部42aのせん断剛性を、その間のダンパ部42bのせん断剛性より低くしてもよい。
【0035】
木質壁2に面内の曲げモーメントM(図1(a)参照)が加わった際は、木質壁2の立面の四隅に当たる位置で主に鉛直力が作用し、木質壁2の幅方向の両端部に位置するせん断剛性の低いダンパ部42aが、鉛直力に抵抗して木質壁2全体の曲げ変形に追従しやすくなる。これにより、鋼板4aを木質壁2全体の曲げ変形に追従させつつ、せん断力に対してエネルギー吸収性能を発揮させることができる。なお、ダンパ部42aの形状は特に限定されず、例えばダンパ部42aとして棒状の鉄筋や矩形状の鋼板等を用いてもよい。また接合部43の突出形状も前記のように矩形状に限定されず、円弧状に突出してもよい。
【0036】
その他、図5に示すように、木質壁2の幅方向の両端部を上側の梁1に接触させるディテールとしてもよい。これにより、当該梁1と木質壁2との間で圧縮力が直接伝達され、木質壁2に面内の曲げモーメントMが生じた際に、木質壁2に圧縮応力が生じて耐力が上昇する。木質壁2の幅方向の両端部と上側の梁1の間に、モルタル等の充填材を充填することも可能である。
【0037】
また、木質壁2は、2枚の木質板を表裏に重ねて形成してもよい。この場合、スリット21、23は、両木質板に予め形成した切欠き同士を重ね合わせて形成できる。あるいは、切欠きを設けずに、2枚の木質板を、鋼板4やプレート8を表裏から挟むように配置してもよい。この場合、鋼板4やプレート8を除く部分では、両木質板の間に隙間が形成される。
【0038】
以下、本発明の別の例を、第2、第3の実施形態として説明する。第2、第3の実施形態は第1の実施形態と異なる点について説明し、同様の構成については図等で同じ符号を付すなどして説明を省略する。また、第1の実施形態を含め、各実施形態で説明する構成は必要に応じて組み合わせることができる。
【0039】
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係る梁1と木質壁2aの接合構造3aを示す図である。図6(a)は木質壁2aの上半部の立面図、図6(b)は図6(a)の線b-bによる断面図である。第2の実施形態は、鋼板4が木質壁2aの外部に設けられ、ダンパ部42が鉛直方向に対して斜めに配置される点で第1の実施形態と主に異なる。
【0040】
鋼板4は、接合部41、43が水平方向となり、ダンパ部42が斜め方向となるようにZ形状に折り曲げて用いられる。接合部41は締結具Fを用いて梁1の下面に接合され、接合部43は、ボルトBを用いて木質壁2aの上面に接合される。
【0041】
接合部43には、ボルトBの雄ネジを通すための孔(不図示)が設けられ、木質壁2aの上端部には、雄ネジと螺合する雌ネジ部(不図示)が埋設される。接合部43の上方には、モンキーレンチなどによるボルトBの締付作業ができる程度の空間が存在する。
【0042】
第2の実施形態の接合構造3aでは、第1の実施形態の接合構造3と同様の効果が得られるのに加え、曲げモーメントM等による鉛直力に対して鋼板4の折曲部分が曲げ伸びすることで、ダンパ部42が鉛直力の影響を受けず、せん断力に対して変形性能とエネルギー吸収性能を確保できる。また、鋼板4を折り曲げて木質壁2と梁1に接合することで高さが抑えられるため、鋼板4を天井裏などに隠して外観の美しさを保ちやすくなる。
【0043】
なお、本実施形態では鋼板4を折り曲げて用いたが、別々に製作された接合部41、43とダンパ部42をZ形状に組み立てて一体化してもよい。また本実施形態は、図7(a)に示すように、意匠面等の配慮から梁1と木質壁2aとが偏心している場合であっても、接合部41、43のサイズを調整することで適用可能である。
【0044】
また本実施形態では鋼板4がZ形状に折り曲げられ、接合部41とダンパ部42、ダンパ部42と接合部43がそれぞれ鋭角を成しているが、図7(b)に示すように、接合部41、43とダンパ部42がそれぞれ鈍角を成すように鋼板4を折り曲げてもよい。これにより、鋼板4の加工が容易になる。
【0045】
図7(b)の例では、鋼板4が木質壁2aの表裏方向(図7(b)の左右方向に対応する)の両側に広がっており、梁1の下面と木質壁2aの上面に、木質壁2aの表裏方向の反対側に延びるプレート13、25が、それぞれ締結具FとボルトBを用いて固定される。そして、鋼板4の接合部41とプレート13が、木質壁2aの表側、裏側の一方において締結具Fで接合され、鋼板4の接合部43とプレート25が、その反対側において締結具Fで接合される。
【0046】
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係る梁1と木質壁2bの接合構造3bを示す図である。図8(a)は木質壁2bの上半部の立面図、図8(b)は図8(a)の線c-cによる断面図、図8(c)は図8(b)の範囲dを拡大した図である。
【0047】
本実施形態の接合構造3bでは、鋼板5、6、およびダンパ部7を用いて木質壁2bと梁1とが接合される。図8(c)に示すように、鋼板5、6、およびダンパ部7は、ダンパ部7を鋼板5、6により表裏から挟んで締結具Fにより一体化される。ダンパ部7は板状の制振部材であり、せん断力により変位(せん断変形)することで振動エネルギーを吸収するゴムなどの粘弾性体が用いられる。
【0048】
木質壁2bの上端部にはスリット26が形成され、鋼板5、6、およびダンパ部7がこのスリット26内に挿入される。鋼板5、6、およびダンパ部7の幅は木質壁2bの幅と同程度であり、スリット26は木質壁2bを幅方向に貫通する。
【0049】
鋼板5はドリフトピンPによって木質壁2bと接合される。木質壁2bには、木質壁2bを厚さ方向に貫通する孔28が設けられており、鋼板5の孔51と木質壁2bの孔28にドリフトピンPが挿通される。一方、鋼板6は締結具Fによって梁1のガセットプレート11と接合される。鋼板5、6は、前記したように締結具Fによりダンパ部7を挟んで接合される。図8(a)~(c)の符号27は、当該締結具Fの締結作業に用いるための作業孔であり、スリット26の表裏において、木質壁2bの幅方向に延びる長孔状に設けられる。
【0050】
第3の実施形態の接合構造3bにおいても、梁1に接合される鋼板6と、木質壁2に接合される鋼板5の間にダンパ部7を設けることで、第1の実施形態と同様の効果が得られる。なお、ダンパ部7に代えて、摩擦型の制振部材を用いてもよい。この場合、振動エネルギーは、制振部材がせん断力により変位する際の摩擦抵抗により吸収される。
【0051】
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0052】
1:梁
2、2a、2b、20:木質壁
3、3a、3b:接合構造
4、4a、5、6:鋼板
7、42、42a、42b:ダンパ部
11、12、100:ガセットプレート
21、23、26:スリット
41、43:接合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9