IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ネオアシストの特許一覧

<>
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図1
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図2
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図3
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図4
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図5
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図6
  • 特開-シート固定具および仮設構造物シート 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023012796
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】シート固定具および仮設構造物シート
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20230119BHJP
   E04G 5/00 20060101ALI20230119BHJP
   F16B 2/08 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
E04G21/32 B
E04G5/00 301E
F16B2/08 S
F16B2/08 U
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021116488
(22)【出願日】2021-07-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】521311757
【氏名又は名称】株式会社ネオアシスト
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】小倉 満
【テーマコード(参考)】
3J022
【Fターム(参考)】
3J022DA11
3J022EA15
3J022EC04
3J022EC17
3J022EC22
3J022FA05
3J022FB04
3J022FB07
3J022FB12
3J022GA03
3J022GA16
3J022GB43
3J022GB45
3J022GB56
3J022GB75
(57)【要約】
【課題】シートへの装着後の残置性を維持しつつ、引抜時には、より容易かつ簡便に作業を実施することが可能なシート固定具を提供する。
【解決手段】足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具であって、シートの挿通孔に挿通可能な長尺状のバンド部10と、バンド部10の一端に設け、バンド部10の他端を差し込んで所定位置で固定自在なロック部20と、バンド部10の長手方向に間隔を開けて設けた二つの干渉体からなる抜け止め部30とを少なくとも具備する。二つの干渉体のうち少なくとも何れか一方の干渉体は、手指による押圧動作によって当該干渉体を移動または変形させて挿通孔へのバンド部10の通過の有無を切替可能な押圧部311を設ける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具であって、
前記シートの挿通孔に挿通可能な長尺状のバンド部と、
前記バンド部の一端に設け、前記バンドの他端を差し込んで所定位置で固定自在なロック部と、
前記バンドの長手方向に間隔を開けて設けた二つの干渉体からなる抜け止め部と、
を少なくとも具備し、
前記二つの干渉体のうち少なくとも何れか一方の干渉体が、
手指による押圧動作によって当該干渉体を移動または変形させて前記挿通孔への前記バンド部の通過の有無を切替可能な押圧部を有することを特徴とする、
シート固定具。
【請求項2】
前記二つの干渉体のうち、
一方の干渉体が、他方の干渉体側に向かって前記バンド部から離隔するように突出する部位の外表面を前記押圧部とする、切替部であり、
他方の干渉体が、前記挿通孔への前記バンド部の通過を遮り続ける、阻止部であることを特徴とする、
請求項1に記載のシート固定具。
【請求項3】
前記二つの干渉体のそれぞれが、対向する干渉体側に向かって前記バンド部から突出する部位の外表面を前記押圧部とする、切替部であることを特徴とする、
請求項1に記載のシート固定具。
【請求項4】
前記ロック部が、
前記バンド部を挿入するための挿入口と、
前記挿入口よりも前記バンド部の前記一端側に設け、手指による押圧動作でもって前記挿入口での前記バンド部との係合状態を解除可能な、可動爪と、
を少なくとも具備してなることを特徴とする、
請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のシート固定具。
【請求項5】
前記バンド部、前記ロック部、および前記抜け止め部が一体成形されてあることを特徴とする、
請求項1乃至4のうち何れか1項に記載のシート固定具。
【請求項6】
足場や支保工などの仮設構造物に設置するシートであって、
請求項1乃至5のうち何れか1項に記載のシート固定具を、前記シートの縁部に設けた挿通孔に、前記抜け止め部を介して装着してあることを特徴とする、
仮設構造物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足場や支保工などの仮設構造物にシート(養生シート、防音シート、防炎シートなど)を設置する際に、当該仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
足場や支保工などの仮設構造物にシートを設置するためのシート連結具として、以下の特許文献に係る結束バンドなどが提案されている。
特許文献1には、隣り合うシートを隙間無く一直線上に結束するべく、バンド本体の途上に、隣り合うシートのシート穴にそれぞれ嵌め込む突起を設けてなるシート係留め部を設けた結束バンドが開示されている。
特許文献2には、利用の度にシートにバンドを挿通し直す手間を省くべく、バンド本体の途上にハトメ穴への通過を阻止して、シートへの挿通状態を維持することが可能な突起を設けた結束バンドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5124796号公報
【特許文献2】実用新案登録第3185070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献に記載の結束バンドは、以下に記載する問題のうち、少なくとも何れか1つの問題を有する。
(1)突起が、バンドの先端側から後端側に向かって徐々に拡径した形状を呈しており、バンドを抜き取る際には、突起の拡径側を、大きく変形させるべく強い引張力でハトメ穴を通過させなければならず、実際の使用では期待する利便性を得られない。
(2)ハトメ穴を通過させる突起を二箇所設けてあることから、バンドを完全に引き抜く際に、バンドの後端側に近い突起は、一方のシートのハトメ穴を通過させる必要があり、バンドの先端側に近い突起は、隣り合うシートの両方のハトメ穴を通過させる必要がある。
すなわち、バンドの引抜作業時には、合計三回に亘って、バンドを強く引っ張る作業が発生し、バンドの損傷可能性が高まるだけでなく、作業員の手間も増えてしまう。
(3)バンドの引抜防止部分の構造上、引抜防止部分に引っ掛けるバンド部分を断面視円形状で構成する必要があり、その他の断面形状、例えば断面視矩形状を呈する帯状の結束バンドへの適用が難しい。
【0005】
よって、本発明はシートへの装着後の残置性を維持しつつ、引抜時には、より容易かつ簡便に作業を実施することが可能なシート固定具の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべくなされた本願発明は、足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具であって、前記シートの挿通孔に挿通可能な長尺状のバンド部と、前記バンド部の一端に設け、前記バンドの他端を差し込んで所定位置で固定自在なロック部と、前記バンドの長手方向に間隔を開けて設けた二つの干渉体からなる抜け止め部とを少なくとも具備し、前記二つの干渉体のうち少なくとも何れか一方の干渉体が、手指による押圧動作によって当該干渉体を移動または変形させて前記挿通孔への前記バンド部の通過の有無を切替可能な押圧部を有することを特徴とするものである。
また、本願発明は、前記発明において、前記二つの干渉体のうち、一方の干渉体が、他方の干渉体側に向かって前記バンド部から離隔するように突出する部位の外表面を前記押圧部とする、切替部であり、他方の干渉体が、前記挿通孔への前記バンド部の通過を遮り続ける、阻止部とするよう構成することができる。
また、本願発明は、前記発明において、前記二つの干渉体のそれぞれが、対向する干渉体側に向かって前記バンド部から突出する部位の外表面を前記押圧部とする、切替部とするよう構成することができる。
また、本願発明は、前記発明において、前記ロック部が、前記バンド部を挿入するための挿入口と、前記挿入口よりも前記バンド部の前記一端側に設け、手指による押圧動作でもって前記挿入口での前記バンド部との係合状態を解除可能な、可動爪と、を少なくとも具備して構成することもできる。
また、本願発明は、前記発明において、前記バンド部、前記ロック部、および前記抜け止め部が一体成形して構成することもできる。
また、本願発明は、足場や支保工などの仮設構造物に設置するシートであって、前記したシート固定具を、前記シートの縁部に設けた挿通孔に、前記抜け止め部を介して装着した状態の仮設構造物用シートを提供することもできる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)抜け止め部を構成する干渉体に設けた押圧部を指で押圧して移動または変形させることで、シートの挿通孔から抜け止め部を簡単に抜き取ることができる。
(2)引抜作業を行う際に、挿通孔に対する切替部の通過動作が1回であるため、一度の引張作業でシート固定具の抜き取りが完結する。
(3)押圧部を有する干渉体を、他方の干渉体側に向かって前記バンド部から離隔するように突出する部位で形成することで、当該部位をバンド部に接近させるように倒伏させながら引き抜くことで、シートの挿通孔から抜け止め部を簡単に抜き取ることができる。
(4)抜け止め部を構成する二つの干渉体の両方を切替部で構成することで、シートからシート固定具を抜き取る際の方向を選ばない。
(5)バンド部、ロック部、および抜け止め部を一体成形して構成することで、各部を構成するパーツの紛失等が発生しない。
(6)簡易な構造でありながら、シートに対するシート固定具の残置性に優れるため、シート固定具を装着したままのシートを現場に搬入・搬出することで、各現場でのシート固定具の装着作業を省略できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係るシート固定具の第1実施例を示す平面図および側面図。
図2】シート固定具の挿通時の切替部周辺を示す部分端面図。
図3】結束作業を示す概略端面図。
図4】結束解除作業を示す概略端面図。
図5】シート固定具の抜取時の切替部周辺を示す部分端面図。
図6】本発明に係るシート固定具の第2実施例を示す側面図。
図7】本発明に係るシート固定具の第3実施例を示す部分側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
【実施例0010】
<1>全体構成(図1
本発明に係るシート固定具は、足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するための長尺部材であり、バンド部10と、ロック部20と、抜け止め部30を少なくとも具備して構成する。
本発明において、これらの各部は、同一素材で一体成形された態様であってもよいし、個別成形された別部材を適宜組み合わせた態様であってもよい。以下、各部の詳細について説明する。
【0011】
<2>バンド部(図1
バンド部10は、シートに設けてあるハトメ孔等からなる挿通孔に挿通しつつ、仮設構造物の構成部材(単管からなる支柱や水平材など)を巻き込んでループを形成することで、仮設構造物にシートを連結固定するための部位である。
バンド部10は、ケーブルタイなどの結束バンドに近い長尺形状を呈している。
本実施例では、帯状のバンド部10の一端側10aにロック部20を設け、他端側10bの先端をやや先細形状としている。
【0012】
<2.1>係合溝
バンド部10の長手方向途上には、ロック部20での係合に用いる係合溝11を、所定長にわたって連続形成している。
係合溝11の溝形状は、矩形波状、三角波状、のこぎり波状などから適宜決定することができる。
【0013】
<2.2>バンド部の素材
バンド部10の素材には、可撓性、耐候性、強度に優れるものから適宜決定することができ、例えば、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、シリコン、エラストマー、ステンレスなどを用いることができる。
【0014】
<3>ロック部(図1
ロック部20は、バンド部10の一端側10aに設けて、バンド部10の他端側10bを差し込んで所定位置で固定するための部位である。
本実施例では、ロック部20が、バンド部10を挿入可能な挿入口21と、挿入口21に差し込んだバンド部10の係合溝11と係合でき、手指による押圧動作でもって係合溝11との係合状態を解除可能な可動爪22と、を少なくとも具備して構成している。
【0015】
<3.1>押圧箇所の位置
本実施例では、可動爪22を移動させるための手指による押圧動作を行う箇所は、挿入孔21よりもバンド部10の一端側10aへと配置している。
【0016】
<4>抜け止め部(図1
抜け止め部30は、バンド部10をシートの挿通孔Bに挿通した状態を維持しておくための部位である。
本発明において、抜け止め部30は、前記バンド部10の長手方向に間隔をあけて設けた二つの干渉体で構成する。
また、本発明において、二つの干渉体は、挿通孔Bの通過の有無を切り替え可能な形状または構造を有する切替部31、および挿通孔Bの通過を阻止し続けることが可能な形状または構造を有する阻止部32の中から何れかを選択することができる。
本実施例では、バンド部10の他端側10bにある干渉体を切替部31とし、バンド部10の一端側10aにある干渉体を阻止部32として構成している。
以下、各部の詳細について説明する。
【0017】
<4.1>切替部(図1
切替部31は、バンド部10から張り出すように設け、当該張出部分の移動または変形によって、挿通孔Bへのバンド部10の通過の有無を切り替え可能な部位である。
本実施例では、切替部31を、当該切替部31に相当する一方の干渉体から、阻止部32に相当する他方の干渉体側に向かってバンド部10から離隔するように傾斜しながら突出させた舌状部位で構成しており、この舌状部位の外面を押圧部311としている。
当該構成によって、切替部31とバンド部10の間には、隙間が確保されており、押圧部311から隙間を狭めるように押圧動作を行うことができ、押圧部311を解放した際には、切替部の弾性力によって初期位置へと復帰させることができる。
【0018】
<4.2>阻止部(図1
阻止部32は、バンド部10から外方に張り出すように設け、当該張出部分によって、挿通孔Bへのバンド部10の通過を遮るための部位である。
図1(b)に示すように、本実施例では、阻止部32を、当該阻止部32に相当する他方の干渉体から、対向する他方の干渉体(切替部31)側に向かってバンド部10から離隔するように傾斜しながら突出させたスロープ面321と、スロープ面321からバンド部10の長手方向に略直交する方向に折り返された折り返し面322からなる段差状部位で構成している。
当該構成により、バンド部10を当該バンド部10の他端側10bから挿通孔に挿通した際に、バンド部10の一端側10aからバンド部10が抜け落ちることを防止することができる。
【0019】
なお、バンド部10の一端側10aから挿通孔に挿通するように使用する場合、阻止部32のスロープによって、挿通孔を押し広げるように差し込むことが可能な場合もあるため、本発明において、阻止部32側からのバンド部10の挿通作業を除外するものではない。
【0020】
<5>使用イメージ(図2図5
図を参照しながら、本実施例に係るシート固定具の使用イメージについて説明する。
【0021】
[1]シートへの取付時(図2
シートAの挿通孔Bに対して、本発明に係るシート固定具をバンド部10の他端側10bから挿通を開始すると、切替部31は自然に挿通孔Bの内壁で押されて倒伏する姿勢となり、挿通孔Bの周囲のシートAに切替部31が干渉することなくスムーズにバンド部10を挿通することができる(図2(a))。
切替部31の通過後は、阻止部32が挿通孔Bに接近するものの、当該阻止部32は挿通孔Bを通過できず、さらに倒伏状態から初期位置に復帰した切替部31も挿通孔Bを通過できない状態となる。その結果、シート固定具は、切替部31と阻止部32との間に挿通孔Bが収まる状態でシートAに取り付けられた状態となる(図2(b))。
【0022】
[2]ロック部による係合(図3
次に、バンド部10の両端を仮設足場の支柱や水平材などの構成部材Xに巻き付けて、当該他端側10bをロック部20の挿入口21に差し込み、所定の位置で係合することで、シートAと構成部材Xとを結束する。
このとき、図3に示すように、構成部材Xの両側に二枚のシートA1,A2が存在する場合には、一方のシートA1の挿通孔B1を介して取り付けた状態のバンド部10の他端側10bを他方のシートA2の挿通孔B2に挿通させてから、構成部材Xへの巻き付けとロック部20との係合を行うと、二枚のシートA1,A2と構成部材Xとを結束することもできる。
【0023】
[3]結束の解除作業(図4
シートAと構成部材Xとの結束を解除する際には、まず、可動爪22に設けた押圧箇所を手指で押圧することで可動爪22を係合溝11から離隔させて係合を解除する。
このとき、可動爪22に設けた押圧箇所が、基部よりもバンド部10の一端側10aに配置してあることで、当該箇所が挿入孔21よりもバンド部10の他端側10bに配置してある場合と比較して、作業員の手指によるアクセスが容易となる。
また、例えば、図4に示すように、右手の親指と人差し指で可動爪22の押圧を行いながらそのままロック部20をバンド部10の他端側10bへと移動させる作業によって、挿入口21からバンド部10を抜き取ることができる。
バンド部10を挿入口21から抜き取っただけでは、切替部31と阻止部32との間に挿通孔Bが位置した状態は維持されているため、シート固定具はそのままシートAに残置される。
シート固定具の装着が維持された状態のシートAは、そのまま撤去・回収されることで、次の現場でシート固定具の取付作業を省略して使用することができる。
【0024】
[4]挿通孔からの抜き取り作業(図5
シートAからシート固定具を取り外したい際には、図5に示すように左手の親指と人差し指で切替部31を押圧して倒伏させたままとし、図示しない右手で把持したバンド部10の一端側10aをそのまま引っ張ることで、挿通孔Bから切替部31を容易に抜き取ることができる。
【実施例0025】
次に、図6を参照しながら、本発明に係るシート固定具の第2実施例について説明する。
本実施例に係るシート固定具は、抜け止め部30を構成する二つの干渉体のうち、ロック部20を設けたバンド部10の一端側10aの干渉体を切替部31とし、バンド部10の他端側10bの干渉体を阻止部32とした構成である。これは、実施例1での切替部31と阻止部32の位置を入れ換えた構成に相当する。
本実施例に係るシート固定具の場合、バンド部10の一端側10aから挿通孔Bへの取付作業と抜き取り作業を行うことになる。
【実施例0026】
次に、図7を参照しながら、本発明に係るシート固定具の第3実施例について説明する。
本実施例に係るシート固定具は、抜け止め部30を構成する二つの干渉体の両方を切替部31とした構成である。
本実施例に係るシート固定具の場合、バンド部10の一端側10aおよび他端側10bの両方から挿通孔Bへの取付作業および抜き取り作業を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0027】
10 バンド部
11 係合溝
10a 一端側
10b 他端側
20 ロック部
21 挿入口
22 可動爪
30 抜け止め部
31 切替部
311 押圧部
32 阻止部
A シート
B 挿通孔
X 構成部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2022-07-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具であって、
前記シートの挿通孔に挿通可能な長尺状のバンド部と、
前記バンド部の一端に設け、前記バンドの他端を差し込んで所定位置で固定自在なロック部と、
前記バンドの長手方向に間隔を開けて設けた二つの干渉体からなる抜け止め部と、
を少なくとも具備し、
前記二つの干渉体のそれぞれが、対向する干渉体側に向かって前記バンド部から突出する部位の外表面を押圧部とする切替部であり、
前記切替部が、前記押圧部への押圧動作による移動または変形によって、前記挿通孔を通過可能とすることを特徴とする、
シート固定具。
【請求項2】
前記ロック部が、
前記バンド部を挿入するための挿入口と、
前記挿入口よりも前記バンド部の前記一端側に設け、手指による押圧動作でもって前記挿入口での前記バンド部との係合状態を解除可能な、可動爪と、
を少なくとも具備してなることを特徴とする、
請求項に記載のシート固定具。
【請求項3】
前記バンド部、前記ロック部、および前記抜け止め部が一体成形されてあることを特徴とする、
請求項1または2に記載のシート固定具。
【請求項4】
足場や支保工などの仮設構造物に設置するシートであって、
請求項1乃至のうち何れか1項に記載のシート固定具を、前記シートの縁部に設けた挿通孔に、前記抜け止め部を介して装着してあることを特徴とする、
仮設構造物用シート。
【手続補正書】
【提出日】2022-07-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場や支保工を含む仮設構造物の構成部材にシートを連結固定するためのシート固定具であって、
前記シートの挿通孔に挿通可能な長尺状のバンド部と、
前記バンド部の一端に設け、前記バンドの他端を差し込んで所定位置で固定自在なロック部と、
前記バンドの長手方向に間隔を開けて設けた二つの干渉体からなる抜け止め部と、
を少なくとも具備し、
前記二つの干渉体のそれぞれが、対向する干渉体側に向かって前記バンド部から突出する部位の外表面を押圧部とする切替部であり、
前記切替部が、前記押圧部への押圧動作による移動または変形によって、前記挿通孔を通過可能とすることを特徴とする、
シート固定具。
【請求項2】
前記ロック部が、
前記バンド部を挿入するための挿入口と、
前記挿入口よりも前記バンド部の前記一端側に設け、手指による押圧動作でもって前記挿入口での前記バンド部との係合状態を解除可能な、可動爪と、
を少なくとも具備してなることを特徴とする、
請求項1に記載のシート固定具。
【請求項3】
前記バンド部、前記ロック部、および前記抜け止め部が一体成形されてあることを特徴とする、
請求項1または2に記載のシート固定具。
【請求項4】
足場や支保工などの仮設構造物に設置するシートであって、
請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のシート固定具を、前記シートの縁部に設けた挿通孔に、前記抜け止め部を介して装着してあることを特徴とする、
仮設構造物用シート。