(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023127990
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20230907BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022032007
(22)【出願日】2022-03-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003296
【氏名又は名称】デンカ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】519358416
【氏名又は名称】KYOTO’S 3D STUDIO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】栖原 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】盛岡 実
(72)【発明者】
【氏名】西村 和也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 安
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC11
(57)【要約】
【課題】実在するミュージアム等の対象物やその内部の詳細を、画面を通して仮想的に体験することができるコンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ提供サーバ30は、ユーザ端末を通じてWebマップ上で表示される複数の対象物の中からユーザが選択した対象物に関連付けられた識別情報と、コンテンツデータベース35と、に基づいて、ユーザが選択した対象物に対応する3次元仮想オブジェクトを特定する特定部361と、特定部361が特定した3次元仮想オブジェクトの一部をユーザ端末へ出力する出力制御部362と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の3次元点群データにそれぞれ対応する複数の3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースと、
ユーザ端末が表示するWebマップ上で前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御部と、
を備える、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項2】
請求項1に記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記3次元仮想オブジェクトは、
無料で配信可能な無料オブジェクトと、有料で配信可能な有料オブジェクトと、を含み、
前記出力制御部は、
前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部として前記無料オブジェクトのデータを前記ユーザ端末へ出力する、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項3】
請求項2に記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記有料オブジェクトの前記3次元仮想オブジェクトに対する前記ユーザ端末へのアクセス権を付与する付与部と、
前記ユーザ端末から前記有料オブジェクトの配信を要求する配信要求を受信した場合、前記配信要求の内容に応じた請求金額を前記ユーザ端末および当該コンテンツ提供サーバと通信可能であり、前記ユーザ端末に紐付けられたユーザ情報および前記管理者情報に基づく決済を行う決済サーバへ出力する請求部と、
をさらに備え、
前記付与部は、
前記決済サーバから前記請求金額に対応する決済情報を受信した場合、前記ユーザ端末に前記アクセス権を付与し、
前記出力制御部は、
前記アクセス権と、前記ユーザ端末から受信する操作情報と、に基づいて、前記有料オブジェクトに対応する前記3次元仮想オブジェクトを前記ユーザ端末へ出力する、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項4】
請求項3に記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記決済サーバが管理する当該コンテンツ提供サーバに紐付けられた口座に振り込まれた前記決済情報に対応する入金額に対して前記管理者情報に基づく割合を乗じた分配金額を算出し、前記決済サーバに対して前記管理者情報に紐付けられた口座に前記分配金額の振込処理を依頼する振込信号を出力する振込部をさらに備える、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項5】
請求項3または4に記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記出力制御部は、
前記3次元仮想オブジェクトにおける有料オブジェクト毎の目録を前記ユーザ端末へ出力する、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項6】
請求項3~5のいずれか一つに記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記決済情報に基づいて、前記有料オブジェクト毎の支払状況を判定する判定部をさらに備え、
前記付与部は、
前記判定部によって判定された前記支払状況に基づいて、前記有料オブジェクト毎の前記アクセス権を付与し、
前記出力制御部は、
前記有料オブジェクト毎の前記アクセス権と、前記ユーザ端末から受信する操作情報と、に基づいて、前記有料オブジェクトに対応する前記3次元仮想オブジェクトを前記ユーザ端末へ出力する、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項7】
請求項3~6のいずれか一つに記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記対象物は、
地理的なランドマークであり、
前記無料オブジェクトは、
前記対象物の外観、前記対象物の入口および前記対象物に設けられている受付のいずれかを含み、
前記有料オブジェクトは、
前記対象物が所蔵する所蔵品、および前記対象物の過去または未来の形態のいずれかを含む、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一つに記載のコンテンツ提供サーバであって、
前記3次元点群データは、
点同士の平均間隔が0.30mm未満である、
コンテンツ提供サーバ。
【請求項9】
複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の3次元点群データにそれぞれ対応する複数の3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースを備えるコンテンツ提供サーバに、
ユーザ端末がWebマップ上で表示する前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定ステップと、
前記特定ステップにおいて特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御ステップと、
を実行させる、
コンテンツ提供プログラム。
【請求項10】
ネットワークを通じでユーザ端末と通信可能であり、前記ユーザ端末から受信する検索情報に応じた地図情報であるWebマップを前記ユーザ端末に出力する地図サーバと、
前記ネットワークを通じて前記ユーザ端末および前記地図サーバと通信可能であり、3次元点群データに基づく3次元仮想オブジェクトを提供するコンテンツ提供サーバと、
を備え、
前記コンテンツ提供サーバは、
複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の前記3次元点群データにそれぞれ対応する複数の前記3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースと、
前記ユーザ端末が表示する前記Webマップ上で前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定部と、
前記特定部が特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御部と、
を備える、
コンテンツ提供システム。
【請求項11】
請求項10に記載のコンテンツ提供システムであって、
前記ネットワークを通じて前記コンテンツ提供サーバと通信可能であり、前記ユーザ端末のユーザ情報および前記管理者情報に基づく決済を行う決済サーバをさらに備え、
前記3次元仮想オブジェクトは、
無料で配信可能な無料オブジェクトと、有料で配信可能な有料オブジェクトと、を含み、
前記コンテンツ提供サーバは、
前記ユーザ端末から前記有料オブジェクトの配信を要求する配信要求を受信した場合、前記配信要求の内容に応じた請求金額を前記ユーザ端末および前記決済サーバへ出力する請求部と、
前記決済サーバから前記請求金額に対応する決済情報を受信した場合、前記コンテンツ提供サーバに紐付けられた前記決済サーバの口座に振り込まれた前記決済情報に対応する入金額に対して前記管理者情報に基づく割合を乗じた分配金額を算出し、前記決済サーバに対して前記管理者情報に紐付けられた口座に前記分配金額の振込処理を依頼する振込信号を出力する振込部と、
をさらに備え、
前記決済サーバは、
前記ユーザ端末に紐付けられた口座の残高から、前記コンテンツ提供サーバから受信した前記請求金額に応じた金額を引き落し、前記コンテンツ提供サーバに紐付けられた口座に前記請求金額に応じた金額を入金する決済処理を行い、かつ、該決済処理が完了したことを示す前記決済情報を前記コンテンツ提供サーバへ出力する決済制御部を備える、
コンテンツ提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、美術館等の展示品に対応してCG(Computer Graphics)等により作成された3次元仮想オブジェクトを展示するデジタルミュージアムの技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した技術では、3次元仮想オブジェクトの展示品を鑑賞することはできるものの、実在するミュージアムに足を運んだときと同様の体験をすることができるわけではなかった。そこで、実在するミュージアム等の対象物やその内部の詳細を、画面を通して仮想的に体験することができる技術が求められていた。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、実在するミュージアム等の対象物やその内部の詳細を、画面を通して仮想的に体験することができるコンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供プログラムおよびコンテンツ提供システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係るコンテンツ提供サーバは、複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の3次元点群データにそれぞれ対応する複数の3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースと、ユーザ端末がWebマップ上で表示する前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定部と、前記特定部が特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御部と、を備える。
【0007】
また、本開示に係るコンテンツ提供プログラムは、複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の3次元点群データにそれぞれ対応する複数の3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースを備えるコンテンツ提供サーバに、ユーザ端末がWebマップ上で表示する前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定ステップと、前記特定ステップにおいて特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御ステップと、を実行させる。
【0008】
また、本開示に係るコンテンツ提供システムは、ネットワークを通じでユーザ端末と通信可能であり、前記ユーザ端末から受信する検索情報に応じた地図情報であるWebマップを前記ユーザ端末に出力する地図サーバと、前記ネットワークを通じて前記ユーザ端末および前記地図サーバと通信可能であり、3次元点群データに基づく3次元仮想オブジェクトを提供するコンテンツ提供サーバと、を備え、前記コンテンツ提供サーバは、複数の対象物を3次元計測によって取得した複数の前記3次元点群データにそれぞれ対応する複数の前記3次元仮想オブジェクトと、前記複数の対象物の各々を識別する識別情報と、前記複数の対象物の各々を管理する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録するコンテンツデータベースと、前記ユーザ端末が表示する前記Webマップ上で前記複数の対象物の中から選択された対象物に関連付けられた前記識別情報と、前記コンテンツデータベースと、に基づいて、前記選択した対象物に対応する前記3次元仮想オブジェクトを特定する特定部と、前記特定部が特定した前記3次元仮想オブジェクトのデータの一部を前記ユーザ端末へ出力する出力制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、実在するミュージアム等の対象物やその内部の詳細を、画面を通して仮想的に体験することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、一実施の形態に係るコンテンツ提供システムの構成を模式的に示す概略図である。
【
図2】
図2は、一実施の形態に係る地図サーバの機能構成を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、一実施の形態に係るコンテンツ提供サーバの機能構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、一実施の形態に係るコンテンツDBが記録するコンテンツデータテーブルの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、一実施の形態に係る決済サーバの機能構成を示すブロック図である。
【
図6】
図6は、一実施の形態に係る対象物が小物類であるとした場合における各スキャナの測定精度、測定範囲および色取得に関する表を示す図である。
【
図7】
図7は、神社の鳥居にある扁額の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、
図7における直線L1における抽出断面を従来技術の手法で取得した3次元点群データの一例を示す図である。
【
図9】
図9は、
図8に基づく3次元点群データと3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【
図10】
図10は、
図7における直線L1における抽出断面を本開示の手法で取得した3次元点群データの一例を示す図である。
【
図11】
図11は、
図10に基づく3次元点群データと3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【
図12】
図12は、一実施の形態に係るコンテンツ提供システムにおける処理のシーケンス図である。
【
図13】
図13は、ユーザ端末が表示するWebマップの一例を示す図である。
【
図14】
図14は、ユーザ端末が表示する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【
図15】
図15は、ユーザ端末が表示する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【
図16】
図16は、ユーザ端末が表示する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。
【0012】
〔コンテンツ提供システムの概要〕
図1は、一実施の形態に係るコンテンツ提供システムの構成を模式的に示す概略図である。
図1に示すコンテンツ提供システム1は、ランドマーク、建造物および美術品等の対象物を3次元計測することによって取得した3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトを、ユーザ端末10に出力して表示するものである。
【0013】
コンテンツ提供システム1は、ユーザ端末10と、地図サーバ20と、コンテンツ提供サーバ30と、決済サーバ40と、を備える。ユーザ端末10、地図サーバ20、コンテンツ提供サーバ30および決済サーバ40は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えばインターネット回線網および携帯電話回線網等から構成される。
【0014】
〔ユーザ端末〕
まず、ユーザ端末10について説明する。ユーザ端末10は、ユーザが用いるコンピュータ端末である。ユーザ端末10は、各種情報を表示する表示ディスプレイ11と、ユーザ操作の入力を受け付けるタッチパネル等のユーザインターフェース12と、を備える。ユーザ端末10としては、例えばユーザが所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット型端末装置、バーチャル・リアリティヘッドセット、ウェアラブルコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等が挙げられる。なお、ユーザ端末10は、ネットワークNWを通じて地図サーバ20、コンテンツ提供サーバ30および決済サーバ40の各々と通信可能な機器であれば、どのようなものであってもよい。
【0015】
〔地図サーバ〕
次に、地図サーバ20について説明する。
図2は、地図サーバ20の機能構成を示すブロック図である。
図1および
図2に示す地図サーバ20は、ネットワークNWを通じてユーザ端末10から出力された指定住所または検索情報に応じた地図情報であるWebマップをユーザ端末10に出力する。
【0016】
地図サーバ20は、通信部21と、入力部22と、表示部23と、地図情報データベース24(以下、「地図情報DB24」と表記)と、識別情報データベース25(以下、「識別情報DB25」と表記)と、地図制御部26と、を備える。
【0017】
通信部21は、地図制御部26の制御のもと、ネットワークNWを通じてユーザ端末10およびコンテンツ提供サーバ30と通信を行う。通信部21は、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースボード等を用いて構成される。
【0018】
入力部22は、各種操作の入力を受け付けて、この受け付けた操作に応じた情報を地図制御部26へ出力する。入力部22は、マウス、キーボードおよびマイクロフォン等を用いて構成される。
【0019】
表示部23は、地図制御部26の制御のもと、各種情報を表示する。表示部23は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescent Display)等を用いて構成される。
【0020】
地図情報DB24は、ユーザ端末10等で表示可能なWebマップ等の地図情報のデータを記録する。地図情報DB24は、HDD(Hard Disk Drive)およびSSD(Solid State Drive)等を用いて構成される。なお、地図情報DB24を地図サーバ20とは別の装置として、地図サーバ20とネットワークNWを介して通信接続する構成としてもよい。
【0021】
識別情報DB25は、Webマップ上に表示される複数の対象物の各々を識別する識別情報のデータを記録する。ここで、識別情報とは、後述するコンテンツ提供サーバ30が記録する3次元仮想オブジェクトの有無、Webマップ上における対象物の位置情報(経度、緯度)、対象物が所蔵する所蔵品および対象物を検索するための検索タグ等である。識別情報DB25は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。なお、識別情報DB25を地図サーバ20とは別の装置として、地図サーバ20とネットワークNWを介して通信接続する構成としてもよい。
【0022】
地図制御部26は、メモリおよびCPU(Central Processing Unit)といったハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。地図制御部26は、地図サーバ20を構成する各部を制御する。具体的には、地図制御部26は、ネットワークNWおよび通信部21を通じてユーザ端末10において検索された検索情報に含まれる住所や検索情報を含む地図データに対応するWebマップをユーザ端末10に出力する。
【0023】
なお、上述した地図サーバ20を複数のサーバで構成し、検索機能と、地図データを出力する出力機能と、を分けて構成してもよい。
【0024】
〔コンテンツ提供サーバ〕
次に、コンテンツ提供サーバ30について説明する。
図3は、コンテンツ提供サーバ30の機能構成を示すブロック図である。
図1および
図3に示すコンテンツ提供サーバ30は、ユーザ端末10の表示ディスプレイ11から出力されたWebマップ上で表示される複数の対象物の中からユーザがユーザインターフェース12を介して選択入力した対象物の3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10に出力する。
【0025】
コンテンツ提供サーバ30は、通信部31と、入力部32と、表示部33と、記録部34と、コンテンツデータベース35(以下、「コンテンツDB35」と表記)と、コンテンツ制御部36と、を備える。
【0026】
通信部31は、コンテンツ制御部36の制御のもと、ネットワークNWを通じてユーザ端末10、地図サーバ20および決済サーバ40と通信を行う。通信部31は、例えばLANインターフェースボード等を用いて構成される。
【0027】
入力部32は、各種操作の入力を受け付けて、この受け付けた操作に応じた情報をコンテンツ制御部36へ出力する。入力部32は、マウス、キーボード、タッチパネルおよびマイクロフォン等を用いて構成される。
【0028】
表示部33は、コンテンツ制御部36の制御のもと、各種情報を表示する。表示部33は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等を用いて構成される。
【0029】
記録部34は、コンテンツ提供サーバ30に関する各種情報を記録する。記録部34は、コンテンツ提供サーバ30が実行する各種のプログラムを記録するプログラム記録部341を有する。記録部34は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびフラッシュメモリ等を用いて構成される。
【0030】
コンテンツDB35は、複数の対象物の各々を3次元計測によって取得した複数の3次元点群データにそれぞれ対応する複数の3次元仮想オブジェクトと、複数の対象物の各々を識別する識別情報と、複数の対象物の各々を管理または所有する管理者情報と、を対応付けたコンテンツデータを記録する。ここで、3次元仮想オブジェクトとは、対象物を後述する3次元計測によって計測して取得する3次元点群データに対応する3Dオブジェクト、3Dソリッドモデルおよび3Dモデル等である。また、対象物とは、例えば建造物や施設等の地理的なランドマーク、ランドマークの外観や内部等のいずれかである。なお、対象物は、施設が所蔵する所蔵品(例えば、アート作品、仏像、彫刻等)、施設内に植生している植物等でもよいし、ランドマークの過去や未来の形態等でもよい。また、管理者情報とは、対象物を所有する所有者または管理する管理者の情報である。また、分配率情報とは、ユーザ端末10を通じて有料の3次元仮想オブジェクトを配信したユーザから支払われた金額(購入金額)のうち管理者へ還元する分配金の比率(分配率)に関する情報である。なお、分配率は、適宜変更することができる。コンテンツDB35は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
【0031】
図4は、コンテンツDB35が記録するコンテンツデータテーブルの一例を示す図である。
図4に示すように、コンテンツデータテーブルT1の一行目には、3次元仮想オブジェクトとして「A神社」、識別情報としてWebマップ上における対象物の位置「緯度:北緯BB度,経度:東経CC度」、管理者情報として「D法人」および分配率情報として「50%」が対応付けて記録されている。なお、コンテンツデータテーブルT1の識別情報には、対象物の位置のみを記載しているが、これに限定されることなく、対象物の名称、対象物の施工日、対象物が所蔵する所蔵品の名称、識別用ID、検索タグを含む情報を記録させてもよい。検索タグとしては、例えばハッシュタグと検索キーワードとによって構成されたものが挙げられる。なお、コンテンツDB35をコンテンツ提供サーバ30とは別の装置として、コンテンツ提供サーバ30とネットワークNWを介して通信接続する構成としてもよい。
【0032】
図3に戻り、コンテンツ提供サーバ30の構成の説明を続ける。
コンテンツ制御部36は、メモリおよびCPUといったハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。コンテンツ制御部36は、コンテンツ提供サーバ30を構成する各部を制御する。コンテンツ制御部36は、プログラム記録部341に記録されたプログラムをメモリの作業領域に読み出して実行し、プロセッサによるプログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働し、所定の目的に合致した機能モジュールを実現する。具体的には、コンテンツ制御部36は、機能モジュールとして、特定部361と、出力制御部362と、請求部363と、振込部364と、判定部365と、付与部366と、を有する。
【0033】
特定部361は、ユーザ端末10を通じてWebマップ上で表示される複数の対象物の中からユーザが選択した対象物に関連付けられた識別情報と、コンテンツDB35と、に基づいて、ユーザが選択した対象物に対応する3次元仮想オブジェクトを特定する。
【0034】
出力制御部362は、特定部361が特定した3次元仮想オブジェクトの一部をユーザ端末10へ出力する。具体的には、出力制御部362は、3次元仮想オブジェクトの一部として、ユーザ端末10に無料で配信可能な無料オブジェクトの3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へ出力する。ここで、無料オブジェクトとは、例えば対象物の外観、対象物の入口、対象物に設けられている受付等のいずれかを含む。
【0035】
請求部363は、ユーザ端末10から対象物に対応する3次元仮想オブジェクトのうち有料で配信する有料オブジェクトの配信を要求する配信要求を受信した場合、配信要求の内容に応じた請求金額をユーザ端末10およびコンテンツ提供サーバ30と提携する決済サーバ40へ出力する。ここで、有料オブジェクトとは、対象物が所蔵する所蔵品および対象物の過去または未来の形態のいずれかを含む。
【0036】
振込部364は、決済サーバ40が管理するコンテンツ提供サーバ30に紐付けられた口座に振り込まれた決済情報に対応する入金額に対して管理者情報に基づく割合を乗じた分配金額を算出し、決済サーバ40に対して管理者情報に紐付けられた口座に分配金額の振込処理を依頼する振込信号を出力する。
【0037】
判定部365は、決済サーバ40から出力された決済情報に基づいて、ユーザが選択した3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクト毎の支払状況を判定する。
【0038】
付与部366は、ユーザが選択した対象物に対応する3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクトに対するアクセス権を付与する。具体的には、付与部366は、判定部365によって判定された支払状況に基づいて、有料オブジェクト毎のアクセス権を付与する。
【0039】
なお、上述したコンテンツ提供サーバ30は、コンテンツDB35を備えていたが、これに限定されることなく、コンテンツDB35を別体で設け、ネットワークNWを通じて各種データを送受信できればよい。
【0040】
〔決済サーバ〕
次に、決済サーバ40について説明する。
図5は、決済サーバ40の機能構成を示すブロック図である。
図1および
図5に示す決済サーバ40は、ユーザ端末10を通じてコンテンツ提供サーバ30が提供する3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクトに対する購入情報を受信した場合、ユーザ端末10に紐付けられた口座の残高から有料オブジェクトに応じた金額を決済する。
【0041】
決済サーバ40は、通信部41と、入力部42と、表示部43と、ユーザ情報データベース44(以下、「ユーザ情報DB44」と表記)と、口座情報データベース45(以下、「口座情報DB45」と表記)と、決済制御部46と、を備える。
【0042】
通信部41は、決済制御部46の制御のもと、ネットワークNWおよびユーザ端末10およびコンテンツ提供サーバ30と通信を行う。通信部41は、例えばLANインターフェースボード等を用いて構成される。
【0043】
入力部42は、各種操作の入力を受け付けて、この受け付けた操作に応じた情報を決済制御部46へ出力する。入力部42は、マウス、キーボードおよびマイクロフォン等を用いて構成される。
【0044】
表示部43は、決済制御部46の制御のもと、各種情報を表示する。表示部43は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等を用いて構成される。
【0045】
ユーザ情報DB44は、ユーザ端末10に紐付けられたユーザ情報を記録する。ここで、ユーザ情報とは、ユーザの氏名、性別、生年月日および住所等のユーザを識別するための情報である。ユーザ情報DB44は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。なお、ユーザ情報DB44を決済サーバ40とは別の装置として、決済サーバ40とネットワークNWを介して通信接続する構成としてもよい。
【0046】
口座情報DB45は、ユーザ情報に紐付けられたユーザの口座に関する口座情報を記録する。口座情報DB45は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。ここで、口座情報には、ユーザの預金残高等も含まれる。なお、口座情報DB45を決済サーバ40とは別の装置として、決済サーバ40とネットワークNWを介して通信接続する構成としてもよい。
【0047】
決済制御部46は、メモリおよびCPUといったハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。決済制御部46は、決済サーバ40を構成する各部を制御する。また、決済制御部46は、決済処理を実行する。具体的には、決済制御部46は、ユーザ端末10に紐付けられた口座から、コンテンツ提供サーバ30から出力された請求金額に応じた金額を引き落とす。さらに、決済制御部46は、コンテンツ提供サーバ30に紐付けられた口座に請求金額に応じた金額を入金する。
【0048】
なお、上述した決済サーバ40を複数のサーバで構成し、決済機能と、口座管理機能と、を分けて実現してもよい。
【0049】
〔3次元計測方法の概要〕
次に、対象物を計測する際の3次元計測方法の概要について説明する。3次元計測方法に用いる3Dスキャナは、対象物の種類に応じて、2種類に分けることができる。
【0050】
まず、対象物が建造物または地形等の場合における3次元計測方法(以下、「方法1」という)について説明する。方法1では、3Dスキャナとして、地上据置型(地上型)のレーザースキャナが用いられる。方法1は、レーザースキャナがレーザーを照射してから、レーザーが対象物で反射してレーザースキャナに戻ってくるまでの時間とレーザーの伝播速度を用いて、レーザースキャナから対象物までの距離を算出し、対象物の3次元座標を取得する。この方法1の測定精度は、1~10mm程度である。
【0051】
次に、対象物が小物類の場合における3次元計測方法(以下、「方法2」という)について説明する。方法2では、3Dスキャナとして、多関節アーム型またはハンディ型等のスキャナが用いられる。これらの3Dスキャナは、接触式および非接触式の2つに分類される。
【0052】
接触式は、センサまたは探針(プローブ)を対象物に接触させて、接触した位置の3次元座標を取得する。接触式は、他の3Dスキャナと比して対象物に対する測定精度が高い一方、対象物に対する測定に時間が掛かるうえ、センサまたは探針が入り込めない部分を計測することができない。このため、接触式は、製品検査等の用途に利用されるのが一般的である。
【0053】
非接触式は、対象物に接触することなく、対象物の3次元座標を取得する。非接触式には、光切断方式、光投影方式およびフォトグラメトリの3種類がある。光切断方式は、対象物に対してラインレーザー等のレーザーを照射し、対象物で反射した反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサによって受光し、周知の三角測距の原理を用い、対象物との距離を得ることによって3次元座標を取得する。光投影方式は、対象物にパターン光、例えば縞模様等を投影して対象物の凹凸に応じたパターン光の変化を撮像装置によって撮影し、演算処理を行うことによって3次元座標を取得する。フォトグラメトリは、写真測量の原理を応用した互いに視点の異なる複数の撮影画像をもとに演算処理によって3次元座標を取得する。
【0054】
光切断方式は、ラインレーザー等のレーザーを照射できる範囲が、他の方式に比べて限定されるが、非接触式の他の方式と比して測定精度が最も高い。
【0055】
図6は、対象物が小物類であるとした場合における各スキャナの測定精度、測定範囲および色取得に関する表を示す図である。
図6の表T2に示すように、多関節アーム型または据置型は、機材自身に座標系を有する。特に検査等に使用される多関節アーム型は、各関節にエンコーダが内蔵されていることから測定精度が比較的高い。一方、ハンディ型は、機材の位置情報が特定されないため精度が比較的低いものの、軽量で持ち運びに便利である。このように、3次元計測では、対象物の種類に応じて、スキャナの特徴を活かした適切な方式および計測器具を使用する。
【0056】
〔3次元点群データと3次元仮想オブジェクトの概要〕
次に、従来技術の3次元計測方法および本開示の3次元計測方法による3次元点群データと3次元仮想オブジェクトについて説明する。
図7は、神社の鳥居にある扁額の一例を示す図である。
【0057】
〔従来技術の3次元計測方法〕
まず、従来技術の3次元計測方法について説明する。
図8は、
図7の直線L1における抽出断面を従来技術の手法で取得した3次元点群データの一例を示す図である。
図9は、
図8に基づく3次元点群データと3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【0058】
図8および
図9に示すように、従来技術の3次元点群データD1は、凸部H1、凸部H2、凹部H3および面部H4によって構成される点群である。この3次元点群データD1では、
図7の対象物Q1の場合、凸部H1および凸部H2の各々の左側領域(矢印R1を参照)および凹部H3の右側領域(矢印R2を参照)がレーザーの死角となっている。このため、
図9に示すように、3次元点群データD1の点群密度が薄く、隣接する点同士を結んだ形状でモデリングを行っても、対象物Q1の実際の凹凸を詳細に表現することができない。そこで、従来技術では、平面H5に、写真等のテクスチャを貼付し、テクスチャの陰影によって凸部H1、凸部H2および凹部H3を再現し、3次元仮想オブジェクトを生成する。この結果、従来技術の3次元仮想オブジェクトは、対象物Q1の実際の凹凸でなく、写真等のテクスチャの陰影による仮想的な凹凸が表現されたものとなる。
【0059】
〔本開示の3次元計測方法〕
次に、本開示の3次元計測方法について説明する。
図10は、
図7における直線L1における抽出断面を本開示の手法で取得した3次元点群データの一例を示す図である。
図11は、
図10に基づく3次元点群データと3次元点群データに対応する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
【0060】
図10に示すように、本開示の3次元計測方法によって計測した場合、レーザーの死角がなく、凸部H1、凸部H2および凹部H3の各々にレーザーを照射できるため、点群密度が濃い3次元点群データD2を生成することができる。これにより、本開示の3次元計測方法による3次元点群データD2は、
図11に示すように、対象物の詳細な輪郭H6のモデリングを行うことができる。
【0061】
また、本開示の3次元計測方法による3次元点群データD2は、一つ一つの点で構成される点群が色情報を有するため、従来技術と比べて、色彩を含め、より高精度に、かつ、木目の凹凸および色合いまでも再現することができる。ここで、色情報は、CCD(Charge Coupled Device)センサ等を備える撮影装置により対象物を撮影して画像データに対応する撮影画像を取得し、この取得した撮影画像の画素情報を、撮影画像の画素位置に対応する点に付与されたものである。なお、撮影装置における撮影方式としては、レーザー照射位置と同様の視点から色情報を取得できる方式が望ましく、例えば3Dスキャナに内蔵されているものを用いる方式が挙げられる。また、撮影方式は、360度の全方位撮影方式であってもよい。
【0062】
さらに、3次元点群データD2は、隣接する点同士を結んで、点群データをメッシュ化してもよい。3次元点群データD2は、点群密度が濃く、輪郭H6以外にも表面の微細の凹凸や色合い、および、風合い等を再現することができる。このため、3次元点群データD2は、点群データそのものを各種コンテンツデータ(映像資料またはVR用データ等)に使用することができる。同様に、
図11に示すように、3次元点群データD2は、3Dモデリングまたは3次元仮想オブジェクトの生成に使用することができるうえ、3Dモデリングまたは3次元仮想オブジェクトの生成によって、データ量を小さくすることができる。
【0063】
また、点群の精度は、対象物(測定対象)およびスキャナの種類に応じて、点群密度を適切に範囲限定する必要がある。3次元計測方法において地上型スキャナを用いる場合、3次元点群データは、点同士の平均間隔が2mm未満であることが好ましい。
【0064】
また、3次元計測方法において多関節アーム型スキャナを用いる場合、3次元点群データは、点同士の平均間隔が0.30mm未満であることが好ましく、0.15mm未満であればより好ましい。また、対象物が直径3cmの皿程度の大きさを有する対象物に対して、多関節アーム型スキャナを用いて3次元計測する場合、3次元点群データは、点同士の平均間隔が0.15mm未満であることが好ましい。なお、3次元点群データは、再現する内容に応じて、3次元計測時における点同士の平均間隔を変更することが望ましい。3次元点群データは、例えば直径3cmの皿の細かなひび割れ等を再現する場合、点同士の平均間隔が0.15mm未満であることが好ましく、0.125mm未満であることがより好ましい。
【0065】
〔コンテンツ提供システムの処理〕
次に、コンテンツ提供システム1に実行する処理について説明する。
図12は、コンテンツ提供システム1が実行する処理のシーケンス図である。
【0066】
図12に示すように、まず、ユーザ端末10は、ユーザ操作に応じた検索情報の入力を受け付け(ステップS1)、ネットワークNWを通じて地図サーバ20に検索情報を出力する(ステップS2)。ここで、検索情報は、例えば住所、ランドマークを識別するための名称等の識別情報およびランドマークに関する検索タグ等である。
【0067】
続いて、地図サーバ20の地図制御部26は、ユーザ端末10から受信した検索情報と、地図情報DB24が記録する地図情報と、に基づいて、検索情報に応じた地図データをユーザ端末10へ出力する(ステップS3)。
【0068】
その後、ユーザ端末10は、地図サーバ20から受信した地図データに対応するWebマップを表示ディスプレイ11において表示する(ステップS4)。
【0069】
図13は、ユーザ端末10が表示するWebマップの一例を示す図である。
図13に示すように、ユーザ端末10は、地図サーバ20から出力された地図データに対応するWebマップP1を表示ディスプレイ11に表示する。この場合、WebマップP1上には、ユーザが選択可能な複数の対象物A1~対象物A3が表示される。
図13に示す場合、対象物A1は美術館、対象物A2は神社、対象物A3は教会である。
【0070】
続いて、ユーザ端末10は、表示ディスプレイ11に表示したWebマップP1上の複数の対象物からユーザ所望の対象物の選択入力を受け付けた場合(ステップS5:Yes)、ユーザ端末10は、ユーザが選択した対象物A1に関する識別情報を地図サーバ20へ出力する(ステップS6)。これに対して、ユーザ端末10が対象物の選択入力を受け付けない場合(ステップS5:No)、コンテンツ提供システム1は、本シーケンス処理を終了する。ユーザ端末10による選択入力の有無は、表示ディスプレイ11にWebマップP1を表示してから所定時間内までの入力の有無で判断すればよい。
【0071】
ステップS7において、地図サーバ20は、ユーザが選択した対象物に関する識別情報およびユーザ端末10の端末IDをコンテンツ提供サーバ30へ出力する。ここで、端末IDには、ユーザ端末10を識別するための端末識別情報およびユーザ情報等が含まれる。
【0072】
続いて、コンテンツ提供サーバ30の特定部361は、WebマップP1で選択された対象物の識別情報と、コンテンツDB35と、に基づいて、その対象物に対応する3次元仮想オブジェクトを特定する(ステップS8)。具体的には、特定部361は、選択された対象物の識別情報をもとに、コンテンツDB35が記録する複数の3次元仮想オブジェクトの各々の識別情報と一致または類似する識別情報を有する3次元仮想オブジェクトを特定する。
【0073】
その後、コンテンツ提供サーバ30の出力制御部362は、ネットワークNWを通じて、端末IDに基づくユーザ端末10に向けて、特定部361が特定した対象物に対応する3次元仮想オブジェクトの一部およびその3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクト毎の目録を出力する(ステップS9)。ここで、3次元仮想オブジェクトの一部とは、3次元仮想オブジェクトの無料オブジェクトのことである。例えば、
図13に示すWebマップP1において対象物A1が選択された場合、無料オブジェクトは対象物Aの外観であり、有料オブジェクトは、対象物A1が所蔵する所蔵品、例えば彫刻、絵画、仏像、食器、壺、陶磁器、茶器、文化財、収集品、発掘物、アート作品等である。この場合、有料オブジェクトの目録には、有料オブジェクトの各要素の名称および購入費用等が含まれる。なお、無料オブジェクトと有料オブジェクトの区分けは、上述した外観と所蔵品等による区分けに限定されるものではなく、例えば対象物A1が所蔵する所蔵品の特定の数点を無料オブジェクトとし、それ以外の所蔵品を有料オブジェクトと区分けとしてもよい。
【0074】
続いて、ユーザ端末10は、コンテンツ提供サーバ30から出力された3次元仮想オブジェクトの一部および目録を表示ディスプレイ11において表示する(ステップS10)。
【0075】
図14は、ユーザ端末10が表示する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
図14に示すように、ユーザ端末10は、コンテンツ提供サーバ30から出力された3次元仮想オブジェクトの一部としての無料オブジェクトである対象物A1の外観を示す3次元仮想オブジェクトA11を表示ディスプレイ11に表示する。また、ユーザ端末10は、コンテンツ提供サーバ30から出力された3次元仮想オブジェクトA11の目録を外観と並べて所定時間毎にポップアップさせることによって表示ディスプレイ11に表示する。なお、ユーザ端末10は、3次元仮想オブジェクトA11および目録を並列して表示ディスプレイ11に表示してもよい。これにより、ユーザは、WebマップP1上で選択した対象物A1の外観を視認することができるうえ、対象物A1の有料オブジェクトにおいて配信可能な内容の料金、例えば対象物A1に仮想的に入場して体験するための入場料を確認することができる。
【0076】
その後、ユーザ端末10は、表示ディスプレイ11で表示した目録の中からユーザ所望の有料オブジェクトの配信の選択入力を受け付けた場合(ステップS11:Yes)、ユーザ端末10は、ユーザが選択した項目の配信要求をコンテンツ提供サーバ30へ出力する(ステップS12)。これに対して、ユーザ端末10は、表示ディスプレイ11で表示した目録の中からユーザ所望の有料オブジェクトの配信の選択入力を受け付けていない場合(ステップS11:No)、コンテンツ提供システム1は、本シーケンス処理を終了する。なお、ユーザ端末10による選択入力の有無は、表示ディスプレイ11に目録を表示してから所定時間内までの入力の有無で判断すればよい。
【0077】
ステップS13において、コンテンツ提供サーバ30の請求部363は、ユーザ端末10から受信した配信要求に応じた請求金額をユーザ端末10および決済サーバ40へ出力する。
【0078】
続いて、ユーザ端末10が有料オブジェクトの3次元オブジェクトを購入する操作入力を受け付けた場合(ステップS14:Yes)、ユーザ端末10は、ネットワークNWを通じて購入情報を決済サーバ40へ出力する(ステップS15)。これに対して、ユーザ端末10が有料オブジェクトの3次元オブジェクトを購入する操作入力を受け付けない場合(ステップS14:No)、コンテンツ提供システム1は、本シーケンス処理を終了する。
【0079】
ステップS16において、決済サーバ40の決済制御部46は、決済処理を実行する。具体的には、決済制御部46は、ユーザ端末10に紐付けられた口座の残高から、コンテンツ提供サーバ30から出力された請求金額に応じた金額を引き落し、かつ、コンテンツ提供サーバ30に紐付けられた口座に請求金額に応じた金額を入金する決済処理を実行する。
【0080】
その後、決済サーバ40の決済制御部46は、決済処理が完了したことを示す決済情報をコンテンツ提供サーバ30へ出力する(ステップS17)。なお、決済サーバ40の決済制御部46は、ユーザ端末10に向けて決済が完了したことを示す購入完了情報を出力してもよい。
【0081】
続いて、コンテンツ提供サーバ30の振込部364は、選択された対象物の識別情報と、コンテンツDB35と、に基づいて、その対象物を管理する管理者の分配率および管理者情報を決済サーバ40へ出力する(ステップS18)。この処理は、コンテンツ提供サーバ30が決済サーバ40に対して、分配率に応じた金額の振込を依頼する処理に相当する。
【0082】
その後、決済サーバ40の決済制御部46は、コンテンツ提供サーバ30から受信した分配率および管理者情報に基づいて分配金額を計算し、その分配金額を対象物の管理者情報に紐付けられた口座に振り込む振込処理を実行する(ステップS19)。これにより、対象物を管理する管理者は、対象物の3次元コンテンツを提供したことに対する報酬を得ることができる。
【0083】
続いて、コンテンツ提供サーバ30の判定部365は、決済サーバ40から出力された決済情報に基づいて、対象物A1の有料オブジェクト毎の支払状況を判定する判定処理を実行する(ステップS20)。
【0084】
その後、コンテンツ提供サーバ30の付与部366は、判定部365によって判定された支払状況に基づき、ユーザ端末10を通じて対象物の3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクト毎のアクセス権を付与する付与処理を実行する(ステップS21)。なお、付与部366は、配信可能な対象物の3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクト毎に、配信回数および配信可能期限の少なくとも1つを設定したアクセス権を付与してもよい。もちろん、付与部366は、対象物の3次元仮想オブジェクトにおけるデータの複製データを売却することによってユーザがデータを取得する権利、他のサービスにおける3次元仮想オブジェクトの使用を許諾する権利、3Dプリンタ等により3次元仮想オブジェクトを複製する権利、対象物の3次元仮想オブジェクトにおけるデータの編集権等を付与してもよい。ここで、他のサービスにおける3次元仮想オブジェクトの使用を許諾する権利とは、例えば対象物の3次元仮想オブジェクトを、コンテンツ提供サーバ30が管理する仮想空間以外の他の仮想空間またはSNS(Social Networking Service)サーバ等で使用するのを許諾する権利である。
【0085】
続いて、コンテンツ提供サーバ30の出力制御部362は、コンテンツDB35に基づいて、選択された対象物における有料オブジェクトの3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へ出力する(ステップS22)。この場合、出力制御部362は、3次元仮想オブジェクトを所定のデータ量で分割しながらストリーミング配信によってユーザ端末10へ順次出力する。なお、ここでの出力は、ストリーミング配信に限定されることなく、3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へダウンロード配信してもよい。さらに、出力制御部362は、ユーザ端末10が指定した視点または視野における3次元仮想オブジェクトを出力してもよい。
【0086】
その後、ユーザ端末10は、コンテンツ提供サーバ30から出力された対象物における有料オブジェクトの3次元仮想オブジェクトを表示ディスプレイ11に表示する(ステップS23)。
【0087】
図15は、ユーザ端末10が表示する3次元仮想オブジェクトの一例を示す図である。
図15に示すように、ユーザ端末10は、コンテンツ提供サーバ30から出力された対象物A1における有料オブジェクトの3次元仮想オブジェクトA12を表示ディスプレイ11に表示する。3次元仮想オブジェクトA12には、対象物A1が所蔵する複数の所蔵品(対象物)の3次元仮想オブジェクトA121~A125であって、付与部366によって受信するためのアクセス権が付与された3次元仮想オブジェクトA121~A125が含まれる。
【0088】
続いて、ユーザ端末10は、ユーザが表示ディスプレイ11に表示される3次元仮想オブジェクトからユーザ所望の対象物の選択入力を受け付けた場合、その3次元仮想オブジェクトの選択入力を示す操作情報をコンテンツ提供サーバ30へ出力する(ステップS24)。
【0089】
その後、コンテンツ提供サーバ30は、ユーザ端末10から受信した操作情報に基づいて、ユーザが選択した3次元仮想オブジェクトのみを拡大して出力する(ステップS25)。例えば、
図15に示す3次元仮想オブジェクトA12において3次元仮想オブジェクトA121が選択された場合、ユーザ端末10は、
図16に示すように、3次元仮想オブジェクトA121を表示する。これにより、ユーザは、3次元仮想オブジェクトA121を間近で視覚的に体験することができる。なお、ユーザ端末10は、ユーザによるユーザインターフェース12の操作入力に応じて、3次元仮想オブジェクトの表示ディスプレイ11における表示態様を変更するようにしてもよい。具体的には、ユーザ端末10は、ユーザインターフェース12が受け付ける操作入力に応じて、3次元オブジェクトを拡大、縮小、または回転させて表示ディスプレイ11で表示してもよい。
【0090】
以上説明した一実施の形態によれば、出力制御部362が特定部361によって特定された3次元仮想オブジェクトの一部をユーザ端末10へ出力するため、実在するミュージアム等の対象物やその内部の詳細を、画面を通して仮想的に体験することができる。
【0091】
また、一実施の形態によれば、出力制御部362が3次元仮想オブジェクトの一部として無料で配信可能な無料オブジェクトの3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へ出力するため、ユーザは対象物の無料オブジェクトを仮想的に体験することができるうえ、ユーザの3次元仮想オブジェクトの有料オブジェクトに対する購買意欲を掻き立てることができる。
【0092】
また、一実施の形態によれば、出力制御部362は付与部366によって付与された3次元仮想オブジェクトのアクセス権と、ユーザ端末10からの操作と、に基づいて、有料オブジェクトに対応する3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へ出力するため、ユーザは対象物の有料オブジェクトを仮想的に体験することができる。
【0093】
また、一実施の形態によれば、振込部364がコンテンツ提供サーバ30に紐付けられた決済サーバ40の口座に振り込まれた決済情報に対応する入金額に対して管理者情報に基づく割合を乗じた分配金額を算出し、決済サーバ40を通じて3次元仮想オブジェクトの管理者情報に紐付けられた口座に分配金額の振込処理を依頼する依頼信号を出力するため、対象物を管理する管理者もユーザの体験に応じた利用料を得ることができる。
【0094】
また、一実施の形態によれば、出力制御部362が付与部366によって付与された有料オブジェクト毎の3次元仮想オブジェクトのアクセス権と、ユーザ端末10からの操作情報と、に基づいて、有料オブジェクトに対応する3次元仮想オブジェクトをユーザ端末10へ出力するため、ユーザの購入状態に応じた3次元仮想オブジェクトを提供することができる。
【0095】
また、一実施の形態によれば、ユーザは、ユーザ端末10を介して、実在する建物の3次元仮想オブジェクト内を移動体験でき、無料または有料に応じた3次元仮想オブジェクト内を自由に見て回ることができる。
【0096】
また、一実施の形態では、ユーザ端末10の表示ディスプレイ11で表示される3次元仮想オブジェクトに対して、ユーザがユーザインターフェース12を介して拡大操作または縮小操作を行うことによって、ユーザ端末10の表示ディスプレイ11で表示される3次元仮想オブジェクトを拡大または縮小してもよい。例えば、ユーザ端末10の表示ディスプレイ11で表示される3次元仮想オブジェクトに対して、ユーザがユーザインターフェース12を介して拡大操作を行った場合、拡大操作に応じて3次元仮想オブジェクトを拡大することによって、ユーザが例えば「蜂」目線で3次元仮想オブジェクトを閲覧および体験することができる。したがって、ユーザは、ユーザ端末10を介して、蟻等の小さいものであっても恐竜のように大きなものとして閲覧および体験することができる。同様に、ユーザがユーザインターフェース12を介して縮小操作を行うことにより、大きい3次元オブジェクトを縮小して小さなものとして見ることもできる。このように、3次元仮想オブジェクトの拡大操作または縮小操作を可能とすることにより、学術的またはアミューズメント的に利用することができる。
【0097】
また、一実施の形態では、発掘物(化石、土器等)等に対応する3次元仮想オブジェクトを生成してコンテンツ提供サーバ30に記録するとともに、この発掘物等の3次元仮想オブジェクトと、発掘物が発掘された地域または場所(座標)と、を関連付けた地図情報を地図サーバ20に記録させてもよい。これにより、地図情報を利用するユーザは、様々な地域および世代のユーザが地域の特性、傾向、風土および文化の読み取り等、時代毎の地域の変化を閲覧または体験でき、地域活性化の手段、教育用資料、様々な地域にいる研究者間の情報交換のツール等に地図情報を活用することができる。もちろん、新しく発見された発掘物等に対応する3次元仮想オブジェクトを逐次生成し、この3次元仮想オブジェクトと、その発掘物が発掘された地域または場所(座標)と、を関連付けた地図情報を地図サーバ20に追加することで、地図サーバ20が蓄積する3次元仮想オブジェクトや対応する発掘物の情報をより充実させてもよい。
【0098】
また、一実施の形態では、対象物として発掘物を例示したが、これに限定されることなく、3次元仮想オブジェクトとして構成できるものなら如何なるものであっても適用することができる。そのような対象物の例として、各種民芸品・工芸品、機械部品、家具、ステーショナリー、文房具、壺、食器、陶磁器、茶器、木彫り、彫刻、調理器具、美術品、仏像、プラモデル、マンホールの蓋、銃器、鉄道関連品、車両、バイク、自動車、航空機、シューズ、帽子、アクセサリ、服飾関係、アート作品、祭りや催事用のオブジェクト類(神輿、神事用品)、雪像(雪祭り等)および風土文化・時代背景を伝える品物(廃線したローカル駅、ご当地限定パッケージ)等を挙げることができる。
【0099】
また、一実施の形態では、商品等を3次元仮想オブジェクト化してコンテンツ提供サーバ30に記録するとともに、この商品等の3次元仮想オブジェクトと、商品等を製造または販売する企業の拠点と、を関連付けした地図情報を地図サーバ20に記録させてもよい。これにより、オンライン上で商品の売買が可能となり、販売ツール、企業の宣伝およびPRツールとして活用することができる。
【0100】
また、一実施の形態では、ユーザがユーザ端末10を介して、実在する建物の3次元仮想オブジェクト内を移動体験する場合、3次元仮想オブジェクト内に「ヒント」を隠しておき、その「ヒント」に応じて謎解きを行い、謎解きの場所にたどり着くと、特典が得られる構成としてもよい。また、ユーザが謎解きの場所にたどり着くと、別の空間の3次元仮想オブジェクトに移動する構成としてもよい。このような構成とすることにより、コンテンツ提供サーバ30は、ユーザが迷路を進んでいく感覚を体験できるゲームをコンテンツとして配信することができる。即ち、コンテンツ提供サーバ30は、ユーザの選択によって、閲覧・体験している空間の移動を繰り返してゴールを目指すゲームをコンテンツとして提供することができる。なお、この場合の3次元仮想オブジェクトは、空間あるいは空間内に構成可能な如何なるものを含んでいてもよく、例えば実在する建物や、敷地内・町内・地域などで区分される室外の空間を含んでいてもよい。
【0101】
なお、一実施の形態では、ユーザがユーザ端末10を通じてコンテンツ提供サーバ30から所望の3次元仮想オブジェクトの配信を受信するために、その都度、3次元仮想オブジェクトの配信を購入していたが、これに限定されるわけではない。例えばコンテンツ提供サーバ30は、3次元仮想オブジェクトの配信を定期的に行うサブスクリプション(subscription)等によるサービスを用いて行ってもよい。
【0102】
また、一実施の形態では、地図サーバ20およびコンテンツ提供サーバ30が別体であったが、地図サーバ20およびコンテンツ提供サーバ30の各々の機能を一つのサーバによって実現してもよい。また、決済サーバ40を複数のサーバで構成し、決済専用のサーバと口座管理用のサーバを分けて実現してもよい。さらに、コンテンツ提供サーバ30のコンテンツ制御部36の機能モジュール毎にサーバを設けて実現してもよい。
【0103】
なお、上述した本開示の一実施の形態に係るコンテンツ提供システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本開示の実施の形態に係るコンテンツ提供システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の実施の形態に係るコンテンツ提供システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0104】
また、本開示の一実施の形態に係るコンテンツ提供システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、コンテンツ制御部は、コンテンツ制御手段やコンテンツ制御回路に読み替えることができる。
【0105】
また、本開示の一実施の形態に係るコンテンツ提供システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0106】
また、本開示の一実施の形態に係るコンテンツ提供システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
【0107】
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
【0108】
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【符号の説明】
【0109】
1 コンテンツ提供システム
10 ユーザ端末
20 地図サーバ
21,31,41 通信部
22,32,42 入力部
23,33,43 表示部
24 地図情報DB
25 識別情報DB
26 地図制御部
30 コンテンツ提供サーバ
34 記録部
35 コンテンツDB
36 コンテンツ制御部
40 決済サーバ
44 ユーザ情報DB
45 口座情報DB
46 決済制御部
341 プログラム記録部
361 特定部
362 出力制御部
363 請求部
364 振込部
365 判定部
366 付与部