(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023012816
(43)【公開日】2023-01-26
(54)【発明の名称】織物
(51)【国際特許分類】
D03D 11/00 20060101AFI20230119BHJP
D03D 15/527 20210101ALI20230119BHJP
【FI】
D03D11/00 Z
D03D15/00 103
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021116525
(22)【出願日】2021-07-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】521307875
【氏名又は名称】大照株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】505129013
【氏名又は名称】株式会社 ジャテック
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大野 昭弘
(72)【発明者】
【氏名】浦田 悟
【テーマコード(参考)】
4L048
【Fターム(参考)】
4L048AA08
4L048AA20
4L048AA34
4L048AA42
4L048AA54
4L048AA56
4L048AB01
4L048AB07
4L048AB11
4L048AC00
4L048AC15
4L048AC16
4L048BA09
4L048CA00
4L048CA07
4L048CA08
4L048DA13
(57)【要約】
【課題】織物裏面に樹脂層を形成しなくても、織物おもて面に付いた水分による濡れ感を軽減することができ、かつ、織物裏面の下方に配置される物が水分により濡れるのを抑制することが可能な織物を提供する。
【解決手段】織物1は、第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、第1ヨコ糸y1、第2ヨコ糸y2を含み、表面織組織層11と、裏面織組織層13と、表面織組織層11と接結する表側接結部121および裏面織組織層13と接結する裏側接結部123を含む中間織組織層12と、を有する。第1タテ糸t1は、撥水性を有する撥水糸からなる。第2タテ糸t2は、撥水性を有する撥水糸、または、吸水性を有する吸水糸からなる。第1ヨコ糸y1は、吸水性を有する吸水糸からなる。第2ヨコ糸y2は、撥水性を有する撥水糸からなる。裏面織組織層13は、第1タテ糸t1と第2ヨコ糸t2とが織り込まれて構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1タテ糸、第2タテ糸、第1ヨコ糸、および、第2ヨコ糸を含む織物であって、
表面織組織層と、裏面織組織層と、上記表面織組織層と接結する表側接結部および上記裏面織組織層と接結する裏側接結部を含む中間織組織層と、を有しており、
上記第1タテ糸は、撥水性を有する撥水糸からなり、
上記第2タテ糸は、撥水性を有する撥水糸、または、吸水性を有する吸水糸からなり、
上記第1ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸からなり、
上記第2ヨコ糸は、撥水性を有する撥水糸からなり、
上記裏面織組織層は、上記第1タテ糸と上記第2ヨコ糸とが織り込まれて構成されている、
織物。
【請求項2】
上記織物に含まれる上記撥水糸の全含有率は、上記織物に含まれる上記吸水糸の全含有率よりも大きい、
請求項1に記載の織物。
【請求項3】
上記織物に含まれる上記撥水糸の全含有率は、30質量%以上85質量%以下である、
請求項2に記載の織物。
【請求項4】
上記織物に含まれる上記吸水糸の全含有率は、10質量%以上50質量%以下である、
請求項2または請求項3に記載の織物。
【請求項5】
上記第1タテ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第2タテ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第2タテ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第1ヨコ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第2ヨコ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる、
請求項1から請求項4のいずれか1項に織物。
【請求項6】
上記第1タテ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系ステープル糸からなり、
上記第2タテ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系ステープル糸からなり、
上記第2タテ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第1ヨコ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第2ヨコ糸の上記撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる、
請求項1から請求項4のいずれか1項に織物。
【請求項7】
上記第1タテ糸の上記撥水糸は、綿ステープル糸からなり、
上記第2タテ糸の上記撥水糸は、綿ステープル糸からなり、
上記第2タテ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第1ヨコ糸の上記吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、
上記第2ヨコ糸の上記撥水糸は、綿ステープル糸、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる、
請求項1から請求項4のいずれか1項に織物。
【請求項8】
上記第2ヨコ糸の太さと上記第1タテ糸の太さと上記第2タテ糸の太さとが同じである、または、
上記第2ヨコ糸の太さは、上記第1タテ糸の太さおよび上記第2タテ糸の太さよりも太い、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の織物。
【請求項9】
上記第1タテ糸の本数は、上記第2タテ糸の本数よりも多い、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の織物。
【請求項10】
上記織物は、さらに、第3ヨコ糸を含み、
上記第3ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸からなる、
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の織物。
【請求項11】
上記織物は、さらに、第3タテ糸と、第3ヨコ糸、および/または、第4ヨコ糸とを含み、
上記第3タテ糸は、吸水性を有する吸水糸、撥水性を有する撥水糸、または、普通糸からなり、
上記第3ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸、消臭性を有する消臭糸、または、普通糸からなり、
上記第4ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸、消臭性を有する消臭糸、または、普通糸からなる、
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の織物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1等に開示されるように、ポリウレタン樹脂からなる樹脂層を裏面に形成してなる織物が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
裏面に樹脂層が形成された従来の織物は、防水シーツなどとして用いられ、織物おもて面に付いた水分により、織物裏面の下方に配置されるマットレスや布団などの物が濡れるのを防止することができる。
【0005】
しかしながら、従来の織物は、織物おもて面に水分が溜まりやすく、織物おもて面が乾燥し難い。そのため、従来の織物は、使用者が濡れ感を感じやすいという問題がある。また、汚れた織物は、通常、洗濯して乾燥させた後、再度使用される。しかしながら、ポリウレタン樹脂からなる樹脂層は、繰り返しの洗濯によって剥離しやすい。樹脂層が剥離すれば、織物おもて面に付いた水分が織物内部を容易に通過し、織物裏面の下方に配置される物が水分により濡れてしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、織物裏面に樹脂層を形成しなくても、織物おもて面に付いた水分による濡れ感を軽減することができ、かつ、織物裏面の下方に配置される物が水分により濡れるのを抑制することが可能な織物を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、第1タテ糸、第2タテ糸、第1ヨコ糸、および、第2ヨコ糸を含む織物であって、
表面織組織層と、裏面織組織層と、上記表面織組織層と接結する表側接結部および上記裏面織組織層と接結する裏側接結部を含む中間織組織層と、を有しており、
上記第1タテ糸は、撥水性を有する撥水糸からなり、
上記第2タテ糸は、撥水性を有する撥水糸、または、吸水性を有する吸水糸からなり、
上記第1ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸からなり、
上記第2ヨコ糸は、撥水性を有する撥水糸からなり、
上記裏面織組織層は、上記第1タテ糸と上記第2ヨコ糸とが織り込まれて構成されている、
織物にある。
【発明の効果】
【0008】
上記織物は、吸水糸からなる第1ヨコ糸を含んでいる。そのため、上記織物では、織物のおもて面に水分が付いた場合に、吸水糸からなる第1ヨコ糸により、水分が、織物内部に速やかに浸透するとともに中間織組織層に保持される。そのため、上記織物によれば、織物のおもて面への水分の戻りが少なく、織物のおもて面の乾燥が早められ水分による濡れ感を軽減することができる。また、上記織物は、裏面織組織層が、撥水糸からなる第1タテ糸と撥水糸からなる第2ヨコ糸とが織り込まれて構成されている。そのため、上記織物は、織物内部の中間織組織層に保持された水分が裏面織組織層を通じて織物の裏面へ漏れ難い。
【0009】
よって、上記織物によれば、織物裏面に樹脂層を形成しなくても、織物おもて面に付いた水分による濡れ感を軽減することができ、かつ、織物裏面の下方に配置される物が水分により濡れるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態1の織物を模式的に示した図である。
【
図2】
図2は、実施形態1の織物の断面を模式的に示した図である。
【
図3】
図3は、実施形態1の織物における中間織組織層の接結部の構成を説明するための図である。
【
図4】
図4は、実施形態1の織物における表面織組織層側から見た場合の織物組織図である。
【
図5】
図5は、実施形態1の織物における表面織組織層側から見た場合の裏面織組織層の組織図である。
【
図6】
図6は、実施形態2の織物を模式的に示した図である。
【
図7】
図7は、実施形態2の織物における中間織組織層の接結部の構成を説明するための図である。
【
図8】
図8は、実施形態2の織物における表面織組織層側から見た場合の織物組織図である。
【
図9】
図9は、実施形態2の織物における表面織組織層側から見た場合の裏面織組織層の組織図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
上記織物において、織物に含まれる撥水糸の全含有率は、織物に含まれる吸水糸の全含有率よりも大きい構成とすることができる。
【0012】
上記構成によれば、織物内部の中間織組織層に保持された水分が裏面織組織層を通じて織物の裏面へ漏れるのを抑制しやすくなる。
【0013】
織物に含まれる撥水糸の全含有率は、100×(織物に含まれる撥水糸の全質量)/(織物全体の質量)より算出することができる。同様に、織物に含まれる吸水糸の全含有率は、100×(織物に含まれる吸水糸の全質量)/(織物全体の質量)より算出することができる。また、上記算出に当たり、織物に含まれる撥水糸、織物に含まれる吸水糸は、タテ糸、ヨコ糸の区別をしない。なお、吸水糸には、吸水速乾性を有する吸水速乾糸も含まれるものとする。
【0014】
上記織物に含まれる撥水糸の全含有率は、30質量%以上85質量%以下とすることができる。
【0015】
撥水糸の全含有率が30質量%以上である場合には、裏面織組織層の撥水性能が高くなり、水分が中間織組織層にて保持されやすくなって裏面織組織層から水分が漏れ難くなる効果を確実なものとすることができる。一方、撥水糸の全含有率が85質量%以下である場合には、吸水糸の含有量を確保しやすくなり、織物内部への水分の浸透性確保、および、中間織組織層による水分の保持量増大を図りやすくなる。
【0016】
撥水糸の全含有率は、好ましくは、40質量%以上、より好ましくは、45質量%以上、さらに好ましくは、50質量%以上とすることができる。また、撥水糸の全含有率は、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、75質量%以下、さらに好ましくは、70質量%以下とすることができる。
【0017】
上記織物に含まれる吸水糸の全含有率は、10質量%以上50質量%以下とすることができる。
【0018】
吸水糸の全含有率が10質量%以上である場合には、表面織組織層の吸水性が高くなり、織物内部への水分の浸透性確保、および、中間織組織層による水分の保持量増大を確実なものとすることができる。一方、吸水糸の全含有率が50質量%以下である場合には、裏面織組織層に用いられる撥水糸の糸量を確保しやすくなり、裏面織組織層からの水分の漏れを抑制しやすくなる。
【0019】
吸水糸の全含有率は、好ましくは、15質量%以上、より好ましくは、20質量%以上、さらに好ましくは、25質量%以上とすることができる。また、吸水糸の全含有率は、好ましくは、45質量%以下、より好ましくは、40質量%以下、さらに好ましくは、35質量%以下とすることができる。
【0020】
上記織物において、第1タテ糸の撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第2タテ糸の撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第2タテ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第1ヨコ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第2ヨコ糸の撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる構成とすることができる。
【0021】
上記構成によれば、織物が、ポリエステル系フィラメント糸を主体に構成される、あるいは、ポリエステル系フィラメント糸およびポリエステル系ステープル糸を主体に構成されるため、洗濯による織物の縮みが生じ難く、織物に付着した汚れも洗濯により落ちやすい。そのため、上記構成によれば、品質安定性、取り扱い性に優れた織物が得られる。また、上記構成によれば、第1タテ糸および第2タテ糸の両方がポリエステル系フィラメント糸からなるので、第1タテ糸および第2タテ糸の両方がポリエステル系ステープル糸からなる場合に比べ、タテ糸繊度を細くしやすい。そのため、上記構成によれば、タテ糸密度の高い織物が得られる。
【0022】
上記織物において、第1タテ糸の撥水糸は、ポリエステル系ステープル糸からなり、第2タテ糸の撥水糸は、ポリエステル系ステープル糸からなり、第2タテ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第1ヨコ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第2ヨコ糸の撥水糸は、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる構成とすることができる。
【0023】
上記構成によれば、織物が、ポリエステル系ステープル糸およびポリエステル系フィラメント糸を主体に構成されるため、洗濯による織物の縮みが生じ難く、織物に付着した汚れも洗濯により落ちやすい。そのため、上記構成によれば、品質安定性、取り扱い性に優れた織物が得られる。また、上記構成によれば、織物に含まれるポリエステル系ステープル糸の全体含有率を大きくしやすいため、織物おもて面の速乾性と相まって手触り感や肌触り感を向上させやすい織物が得られる。また、上記構成によれば、第1タテ糸および第2タテ糸の両方がポリエステル系ステープル糸からなるので、第1タテ糸および第2タテ糸の両方がポリエステル系フィラメント糸からなる場合に比べ、タテ糸繊度を太くしやすい。そのため、上記構成によれば、タテ糸密度の低い織物が得られる。
【0024】
上記織物において、第1タテ糸の撥水糸は、綿ステープル糸からなり、第2タテ糸の撥水糸は、綿ステープル糸からなり、第2タテ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第1ヨコ糸の吸水糸は、ポリエステル系フィラメント糸からなり、第2ヨコ糸の撥水糸は、綿ステープル糸、ポリエステル系フィラメント糸、または、ポリエステル系ステープル糸からなる構成とすることができる。
【0025】
上記構成によれば、織物が綿ステープル糸を主体に構成されるため、織物おもて面の速乾性と相まって手触り感や肌触り感に優れた織物が得られる。また、上記構成によれば、第1タテ糸および第2タテ糸の両方が綿ステープル糸からなるので、第1タテ糸および第2タテ糸の両方がポリエステル系フィラメント糸からなる場合に比べ、タテ糸繊度を太くしやすい。そのため、上記構成によれば、タテ糸密度の低い織物が得られる。
【0026】
上述したポリエステル系フィラメント糸の太さは、例えば、30デニール以上1000デニール以下とすることができる。また、ポリエステル系ステープル糸、綿ステープル糸の太さは、例えば、80/1番手以上1/1番手以下とすることができる。なお、これらの糸は、撚糸されていてもよい。
【0027】
上記織物において、第2ヨコ糸の太さと第1タテ糸の太さと第2タテ糸の太さとが同じである、または、第2ヨコ糸の太さは、第1タテ糸の太さおよび第2タテ糸の太さよりも太い構成とすることができる。
【0028】
第2ヨコ糸の太さと第1タテ糸の太さと第2タテ糸の太さとが同じである場合には、各糸の機能(撥水性)および太さが同じであるため、織物の生産時に糸の共通化を図ることが可能となり、糸ロスを少なくすることが可能な織物が得られる。
【0029】
また、第2ヨコ糸の太さが第1タテ糸の太さおよび第2タテ糸の太さよりも太い場合には、太さの細い第1タテ糸および第2タテ糸を使用し、織物に含まれる撥水糸の全体含有率が低下してしまうときでも、第2ヨコ糸の太さを太く調節することにより、織物に含まれる撥水糸の全体含有率を、裏面織組織層からの水分の漏れ抑制に適した範囲に調節しやすい織物が得られる。
【0030】
上記織物において、第1タテ糸の本数は、第2タテ糸の本数よりも多い構成とすることができる。
【0031】
上記構成によれば、織物内部の中間織組織層に保持された水分が裏面織組織層からより漏れ難くなる。また、上記構成によれば、第2タテ糸の本数が第1タテ糸の本数よりも少なくなるため、織物内部の中間織組織層に水分を浸透させて中間織組織層に水分を保持しやすくなる。また、第2タテ糸に吸水糸を用いた場合には、第1ヨコ糸の吸水糸との相乗効果により、織物内部の中間織組織層に水分を浸透させて中間織組織層に水分を保持しやすくなる。
【0032】
上記織物は、さらに、第3ヨコ糸を含み、第3ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸からなる構成とすることができる。
【0033】
上記構成によれば、吸水糸からなる第1ヨコ糸に加えて、吸水糸からなる第3ヨコ糸が追加される。そのため、上記構成によれば、吸水糸が第1ヨコ糸だけからなる場合に比べ、織物の生産時に、第3ヨコ糸を使用する分、第1ヨコ糸の糸チーズから繰り出される第1ヨコ糸の使用量を少なくすることが可能になり、第1ヨコ糸の糸チーズ同士の結び目(繋ぎ目)が織物に混入する量を低減することができる。糸チーズ同士の結び目は、一般にキズとして扱われ、不良個所となる。それ故、上記構成によれば、表面織組織層におけるヨコ糸の結び目が低減され、品質安定性に優れた織物が得られる。また、上記構成によれば、織物の生産時にヨコ糸の糸チーズ同士を結ぶ回数を減らすことができるので、生産性に優れた織物が得られる。
【0034】
上記織物は、さらに、第3タテ糸と、第3ヨコ糸、および/または、第4ヨコ糸とを含み、第3タテ糸は、吸水性を有する吸水糸、撥水性を有する撥水糸、または、普通糸からなり、第3ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸、消臭性を有する消臭糸、または、普通糸からなり、第4ヨコ糸は、吸水性を有する吸水糸、消臭性を有する消臭糸、または、普通糸からなる構成とすることができる。なお、普通糸とは、レギュラー糸、カチオン可染糸、または、カチオンミックス糸のいずれかを意味する。レギュラー糸は、カチオン染料によってほとんど染まらず(汚染程度は染まる)、カチオン染料以外の分散染料等によって主に染色可能なポリエステル系糸である。カチオン可染糸は、カチオン染料と分散染料とによって染色可能な糸である。カチオンミックス糸は、レギュラー糸材とカチオン糸材とが混ざった糸であり、分散染料とカチオン染料とで染色可能な糸である。以下同様である。
【0035】
上記構成によれば、撥水糸からなる第1タテ糸および第2タテ糸に加えて、吸水糸、撥水糸、または、普通糸からなる第3タテ糸が追加される。上記織物は、タテ糸については第1タテ糸を主に用いて裏面織組織層が構成される。上記構成によれば、表面織組織層に第3タテ糸を多く使用することが可能になる。そのため、上記構成によれば、第3タテ糸を使用することによって表面織組織層および裏面織組織層の色分けをすることが可能な織物が得られる。なお、第3タテ糸が撥水糸である場合には、第3タテ糸の一部は、裏面織組織層に使用されてもよい。また、第3ヨコ糸および第4ヨコ糸の少なくとも一方が吸水糸からなる場合には、吸水性をより向上させることが可能な織物が得られる。この際、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の両方が吸水糸からなる場合には、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の一方が消臭糸または普通糸からなる場合に比べ、吸水性能の高い織物が得られる。また、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の一方が吸水糸、他方が消臭糸または普通糸からなる場合には、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の両方が消臭糸または普通糸からなる場合に比べ、吸水性をより向上させることが可能な織物が得られる。また、第3ヨコ糸および第4ヨコ糸の少なくとも一方が消臭糸からなる場合には、消臭性を有する織物が得られる。この際、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の両方が消臭糸からなる場合には、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の一方が消臭糸からなる場合に比べ、消臭性能の高い織物が得られる。また、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の一方が消臭糸、他方が普通糸からなる場合には、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の両方が消臭糸からなる場合に比べ、消臭性を確保しつつ、低廉な織物が得られる。また、第3ヨコ糸、第4ヨコ糸の両方が普通糸からなる場合には、第3ヨコ糸および第4ヨコ糸の少なくとも一方が消臭糸からなる場合に比べ、消臭性はないがより低廉な織物が得られる。
【0036】
なお、上述した撥水糸、吸水糸、吸水速乾糸、消臭糸などの機能性糸は、糸の状態において各機能を有している。また、上述した普通糸は、ポリエステル系フィラメント糸、ポリエステル系ステープル糸、綿ステープル糸のいずれから構成されていてもよい。
【0037】
上記織物は、上記作用効果を損なわない範囲で、制菌加工、柔軟加工、吸水加工、後染加工などの各種加工が施されていてもよい。
【0038】
上記織物は、水分の吸収、および、吸収した水分の織物裏面からの漏水抑制が求められる種々の布製品に適用することが可能である。上記織物の用途としては、具体的には例えば、被介護者の尿漏れ、幼児のおねしょ、ペットなどに対応するための耐漏水性シート、耐漏水性を備えたテーブルクロスやマットなどが挙げられる。
【0039】
以下、実施形態について図面を用いて具体的に説明する。
【0040】
(実施形態1)
実施形態1の織物について、
図1~
図5を用いて説明する。
図1に示されるように、織物1は、第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、第1ヨコ糸y1、および、第2ヨコ糸y2を含んでいる。本例では、織物1は、さらに、第3ヨコ糸y3を含んでいる。
図2に示されるように、織物1は、表面織組織層11と、裏面織組織層13と、表面織組織層11と裏面織組織層13との間に配置される中間織組織層12とを有している。中間織組織層12は、表面織組織層11と接結する表側接結部121および裏面織組織層13と接結する裏側接結部123を含んでいる。
【0041】
本例では、
図3に示されるように、表側接結部121は、第2タテ糸t2と第3ヨコ糸y3とが交差する部分のうちの一部において、第2タテ糸t2と第3ヨコ糸y3とが絡み合うことによって構成されている。一方、裏側接結部123は、第2タテ糸t2と第2ヨコ糸y2とが交差する部分のうちの一部において、第2タテ糸t2と第2ヨコ糸y2とが絡み合うことによって構成されている。以下、
図4、
図5を用いて、実施例1の織物1について詳説する。なお、
図4の織物組織図は、反物状態の織物1を作製する際の一循環配列(タテ糸配列、ヨコ糸配列)および全組織(糸の交わる点、接結部)等を示したものである。また、
図4および
図5では、各糸を明りょうにするため、各糸同士を離間させて描いているが、実際には、目が詰まっている。
【0042】
織物1において、第1タテ糸t1は、撥水糸からなる。第2タテ糸t2は、撥水糸または吸水糸からなる。本例では、第2タテ糸t2は、例えば、撥水糸とされることができる。第1ヨコ糸y1は、吸水糸からなる。第2ヨコ糸y2は、撥水糸からなる。第3ヨコ糸y3は、吸水糸からなる。
【0043】
本例では、第1タテ糸t1の撥水糸、第2タテ糸t2の撥水糸、第2ヨコ糸y2の撥水糸は、例えば、いずれも、撥水加工が施されたポリエステル系フィラメント糸のセミダルなどから構成することができる。第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、および、第2ヨコ糸y2の太さは、例えば、いずれも、150デニール(具体的には、150デニール/1 )とすることができる。第1ヨコ糸y1の吸水糸、第3ヨコ糸y3の吸水糸は、例えば、いずれも、吸水性を有するポリエステル系フィラメント糸のフルダルやセミダルなどから構成することができる。第1ヨコ糸y1の吸水糸、第3ヨコ糸y3の吸水糸としては、具体的には、帝人社製、「カルキュロ」(登録商標)などを適用することができる。第1ヨコ糸y1の太さは、例えば、300デニール(具体的には、150デニール/2)、または、150デニール(具体的には、150デニール/1 )とすることができる。第3ヨコ糸y3の太さは、例えば、300デニール(具体的には、150デニール/2)、または、150デニール(具体的には、150デニール/1)とすることができる。
【0044】
本例では、表面織組織層11は、例えば、第2タテ糸t2と、第1ヨコ糸y1および第3ヨコ糸y3とが交差するように織り込まれて構成されることができる。また、中間織組織層12は、例えば、第1タテ糸t1と、第1ヨコ糸y1および第3ヨコ糸y3とが交差し、第2タテ糸t2と、第1ヨコ糸y1、第2ヨコ糸y2および第3ヨコ糸y3とが交差するように織り込まれて構成されることができる。
【0045】
また、本例では、中間織組織層12の接結部は、表側接結部121と裏側接結部123とから構成されている。表側接結部121は、表面織組織層11とのみ繋がっており、裏側接結部123は、裏面織組織層13とのみ繋がっている。
図4では、表側接結部121が14箇所、裏側接結部123が2箇所とされた例が示されている。なお、表面織組織層11が、上述のように第2タテ糸t2と、第1ヨコ糸y1および第3ヨコ糸y3とが交差するように織り込まれて構成されているとは、表面織組織層11の層面を織り込みによって構成している糸が第2タテ糸t2、第1ヨコ糸y1および第3ヨコ糸y3であることを意味し、中間織組織層12に含まれる接結部のうち、表面織組織層11と接結する表側接結部121は除いて考えるものとする。
【0046】
織物1では、
図5に示されるように、裏面織組織層13が、第1タテ糸t1と第2ヨコ糸y2とが織り込まれて構成されている。つまり、織物1では、織物1を構成するタテ糸、ヨコ糸のうち、撥水糸からなる第1タテ糸t1と、撥水糸からなる第2ヨコ糸y2とを用いて裏面織組織層13が構成されている。なお、裏面織組織層13が、第1タテ糸t1と第2ヨコ糸y2とが織り込まれて構成されているとは、裏面織組織層13の層面を織り込みによって構成している糸が第1タテ糸t1および第2ヨコ糸y2であることを意味し、中間織組織層12に含まれる接結部のうち、裏面織組織層13と接結する裏側接結部123は除いて考えるものとする。
【0047】
次に、織物1の作用効果について説明する。織物1は、吸水糸からなる第1ヨコ糸y1を含んでいる。そのため、織物1では、織物1のおもて面に水分が付いた場合に、吸水糸からなる第1ヨコ糸y1により、水分が、織物1内部に速やかに浸透するとともに中間織組織層12に保持される。そのため、織物1によれば、織物1のおもて面への水分の戻りが少なく、織物1のおもて面の乾燥が早められ水分による濡れ感を軽減することができる。また、織物1は、裏面織組織層13が、撥水糸からなる第1タテ糸t1と撥水糸からなる第2ヨコ糸y2とが織り込まれて構成されている。そのため、織物1は、織物1内部の中間織組織層12に保持された水分が裏面織組織層13を通じて織物1の裏面へ漏れ難い。
【0048】
よって、織物1によれば、織物1裏面に樹脂層を形成しなくても、織物1おもて面に付いた水分による濡れ感を軽減することができ、かつ、織物1裏面の下方に配置される物が水分により濡れるのを抑制することができる。なお、上述した水分は、水のみならず、体液(汗、尿、血液等)、水を含む汚れ等の水を含む液体を含むことができる。
【0049】
(実施形態2)
実施形態2の織物について、
図6~
図9を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
【0050】
本例の織物1は、
図6に示されるように、第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、第1ヨコ糸y1、および、第2ヨコ糸y2を含んでいる。本例では、織物1は、さらに、第3タテ糸t3と、第3ヨコ糸y3、および/または、第4ヨコ糸y4とを含んでいる。なお、織物1において、第3ヨコ糸y3、および/または、第4ヨコ糸y4とを含むとは、第3ヨコ糸y3のみ用いる場合、第4ヨコ糸y4のみを用いる場合、第3ヨコ糸y3と第4ヨコ糸y4との両方を用いる場合とを意味する。
【0051】
本例では、
図7に示されるように、表側接結部121は、第3タテ糸t3と、第3ヨコ糸y3または第4ヨコ糸y4とが交差する部分のうちの一部において、第3タテ糸t3とと、第3ヨコ糸y3または第4ヨコ糸y4とが絡み合うことによって構成されている。一方、裏側接結部123は、第2タテ糸t2と第2ヨコ糸y2とが交差する部分のうちの一部において、第2タテ糸t2と第2ヨコ糸y2とが絡み合うことによって構成されている。
【0052】
織物1において、第1タテ糸t1は、撥水糸からなる。第2タテ糸t2は、撥水糸または吸水糸からなる。本例では、第2タテ糸t2は、例えば、撥水糸とされることができる。第3タテ糸t3は、吸水糸、撥水糸または普通糸からなる。本例では、第3タテ糸t3は、例えば、普通糸とされることができる。第1ヨコ糸y1は、吸水糸からなる。第2ヨコ糸y2は、撥水糸からなる。第3ヨコ糸y3は、吸水糸、消臭糸または普通糸からなる。本例では、第3ヨコ糸y3は、例えば、消臭糸とされることができる。第4ヨコ糸y4は、吸水糸、消臭糸または普通糸からなる。本例では、第4ヨコ糸y4は、例えば、普通糸とされることができる。
【0053】
本例では、第1タテ糸t1の撥水糸、第2タテ糸t2の撥水糸、第2ヨコ糸y2の撥水糸は、例えば、いずれも、撥水加工が施されたポリエステル系フィラメント糸のセミダルなどから構成することができる。第1タテ糸t1、第2タテ糸t2の太さは、例えば、いずれも、150デニール(具体的には、150デニール/1または75デニール/2)とすることができる。第2ヨコ糸y2の太さは、例えば、300デニール(具体的には、300デニール/1または150デニール/2)とすることができる。第3タテ糸t3の普通糸は、例えば、ポリエステル系フィラメント糸、具体的には、ポリエステル系フィラメントカチオンミックス糸などから構成することができる。第3タテ糸t3の太さは、例えば、150デニール(具体的には、150デニール/1または75デニール/2)とすることができる。第1ヨコ糸y1の吸水糸は、例えば、吸水性を有するポリエステル系フィラメント糸のフルダルやセミダルなどから構成することができる。第1ヨコ糸y1の吸水糸としては、具体的には、帝人社製、「カルキュロ」(登録商標)などを適用することができる。第1ヨコ糸y1の太さは、例えば、300デニール(具体的には、150デニール/2または300デニール/1)、または、150デニール(具体的には、150デニール/1)とすることができる。第3ヨコ糸y3の消臭糸は、例えば、銀を含有することによって消臭性を有するポリエステル系フィラメント糸のセミダルなどから構成することができる。第3ヨコ糸y3の消臭糸としては、具体的には、山越社製、銀練り込みセミダル「AGSD 75/48×2 SY-SZ」などを適用することができる。第3ヨコ糸y3の太さは、例えば、150デニール(具体的には、75デニール/2)とすることができる。第4ヨコ糸y4の普通糸は、ポリエステル系ステープル糸のセミダルなどから構成することができる。第4ヨコ糸y4の太さは、例えば、20/2番手とすることができる。
【0054】
本例では、表面織組織層11は、例えば、第3タテ糸t3と、第1ヨコ糸y1、第3ヨコ糸y3、および、第4ヨコ糸y4とが交差するように織り込まれて構成されることができる。また、中間織組織層12は、例えば、第1タテ糸t1と、第1ヨコ糸y1、第3ヨコ糸y3および第4ヨコ糸y4とが交差し、第2タテ糸t2と、第1ヨコ糸y1、第2ヨコ糸y2、第3ヨコ糸y3および第4ヨコ糸y4とが交差し、第3タテ糸t3と、第1ヨコ糸y1、第3ヨコ糸y3および第4ヨコ糸y4とが交差するように織り込まれて構成されることができる。
【0055】
織物1では、
図9に示されるように、裏面織組織層13が、第1タテ糸t1と第2ヨコ糸y2とが織り込まれて構成されている。つまり、織物1では、織物1を構成するタテ糸、ヨコ糸のうち、撥水糸からなる第1タテ糸t1と、撥水糸からなる第2ヨコ糸y2とを用いて裏面織組織層13が構成されている。なお、実施形態1と同様に、「織り込まれて構成されている」は、接結部を除いて考えるものとする。その他の構成は、実施形態1と同様である。
【0056】
本例の織物1によれば、第3タテ糸t3を使用したことにより、表面織組織層11および裏面織組織層13の色分けをすることが可能になる。また、本例の織物1によれば、消臭糸からなる第3ヨコ糸y3を使用したことにより、消臭性能を付与することが可能になる。その他の作用効果は、実施形態1と同様である。
【0057】
(実施例1)
後述の表1に示すタテ糸およびヨコ糸を準備した。なお、各撥水糸は、所定の各ポリエステル系フィラメント糸に対して染色機での漬け込みによって撥水剤を内部浸透させる方法による撥水加工を施すことにより準備した。なお、撥水剤には、PFOAフリーのフッ素系撥水剤(C6)を使用した。
図4の織物組織図、
図5の裏面織組織層の組織図の織物を作製できるように各タテ糸およびヨコ糸を織機にセットし、白生地の原反(仕上り50m)を織りあげた。次いで、仕上がった白生地の原反に対して、反染め(後染め)を施した。これにより、実施例1の織物を得た。なお、本例では、仕上り50mにて原反を作製したが、仕上りm数は、特に限定されるものではなく、任意の長さ(例えば、10m~70m等)に設定することが可能である。
【0058】
【0059】
(実施例2)
後述の表2に示すタテ糸およびヨコ糸を準備した点、
図8の織物組織図、
図9の裏面織組織層の組織図の織物を作製できるように各タテ糸およびヨコ糸を織機にセットし、白生地の原反(仕上り50m)を織りあげた点以外は、実施例1と同様にして、実施例2の織物を得た。なお、
図8の織物組織図において、第3ヨコ糸y3、第4ヨコ糸y4は、交互に配列した。
【0060】
【0061】
上述した実施例1、実施例2では、後染めにて織物を作製したが、先染めにて織物を作製することも可能である。具体的には、実施例1については、第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、第2ヨコ糸y2に対して白糸のまま、または、色染めを施した後に撥水加工を施す。また、第1ヨコ糸y1、第3ヨコ糸y3を白糸のまま、もしくは、色染めする。その後、各タテ糸およびヨコ糸を織機にセットし、白生地の原反を織りあげるように変更することができる。実施例2については、第1タテ糸t1、第2タテ糸t2、第2ヨコ糸y2に対して白糸のまま、または、色染めを施した後に撥水加工を施す。また、第3タテ糸t3、第1ヨコ糸y1、第3ヨコ糸y3、第4ヨコ糸t4を白糸のまま、もしくは、色染めする。その後、各タテ糸およびヨコ糸を織機にセットし、白生地の原反を織りあげるように変更することができる。
【0062】
(織物の評価)
作製した各織物について、(1)吸水性(量)、(2)吸水性(秒)、(3)速乾性(%)、(4)裏面織組織層の撥水度(級)、(5)耐水度(KPa)、(6)防汚性(級)、(7)洗濯性(級)、洗濯寸法変化率(%)(8)ドライクリーニング性(級)、ドライ寸法変化率(%)、(9)遊離ホルムアルデヒドを検査した。なお、上記検査項目のうち、(1)吸水性(量)、(2)吸水性(秒)は、織物おもて面に付いた水分の吸収機能に関する検査であり、(3)速乾性(%)は、吸水した水分の織物おもて面への戻りによる濡れ感に関する検査であり、(4)裏面の撥水度(級)、(5)耐水度(KPa)は、織物の耐漏水性に関する検査である。なお、上記検査の詳細は、本例にて作製した各織物についてのものである。また、表3の(7)洗濯性(級)、洗濯寸法変化率(%)(8)ドライクリーニング性(級)、ドライ寸法変化率(%)の検査において、「変」は、変退色の検査であり、「汚」は、洗濯の際における色移りの検査(添付生地 綿/シルク)であり、「液汚」は、洗濯の際の液による液汚染の検査を意味する。表3に上記の検査結果をまとめて示す。
【0063】
【0064】
なお、表3中、(4)裏面織組織層の撥水度(級)の検査において、洗濯処理は、JIS L 1092 C法に準拠し、タンブル乾燥の条件にて、50回繰り返した。また、ドライ処理(ドライクリーニング処理)は、JIS L 1092 B法(石油系)に準拠し、タンブル乾燥の条件にて、10回繰り返した。また、(1)吸水性(量)、(2)吸水性(秒)、(3)速乾性(%)、(5)耐水度(KPa)の検査において、洗濯処理は、JIS L 1930 C4M法に準拠し、吊の条件にて、5回繰り返した。また、ドライ処理(ドライクリーニング処理)としては、石油系ドライソープを使用し、洗浄時間11分間、タンブル乾燥:3回繰り返し、仕上げ:無の条件による商業用ドライクリーニングを実施した。
【0065】
表3に示されるように、実施例1および実施例2の織物は、織物裏面に樹脂層を形成しなくても、織物おもて面に付いた水分による濡れ感を軽減することができ、かつ、織物裏面の下方に配置される物が水分により濡れるのを抑制することができることが確認された。また、実施例1および実施例2の織物は、洗濯処理やドライクリーニング処理が繰り返された場合でも、上記効果を維持することができることが確認された。
【0066】
本発明は、上記各実施形態、各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各実施形態、各実施例に示される各構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0067】
1 織物
t1 第1タテ糸
t2 第2タテ糸
y1 第1ヨコ糸
y2 第2ヨコ糸
11 表面織組織層
12 中間織組織層
13 裏面織組織層
121 表側接結部
123 裏側接結部