(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023128306
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】セラミックヒータ
(51)【国際特許分類】
H05B 3/02 20060101AFI20230907BHJP
H05B 3/20 20060101ALI20230907BHJP
H01L 21/02 20060101ALI20230907BHJP
H05B 3/74 20060101ALI20230907BHJP
【FI】
H05B3/02 B
H05B3/20 309
H01L21/02 Z
H05B3/20 328
H05B3/74
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022032565
(22)【出願日】2022-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 征樹
(72)【発明者】
【氏名】杉本 博哉
【テーマコード(参考)】
3K034
3K092
【Fターム(参考)】
3K034AA02
3K034AA03
3K034AA19
3K034AA20
3K034AA22
3K034BA06
3K034BC02
3K034BC16
3K034CA34
3K034FA13
3K092PP20
3K092QA05
3K092QB03
3K092QB26
3K092QB45
3K092QC33
3K092RF03
3K092RF27
3K092SS12
3K092VV22
(57)【要約】
【課題】ウエハ載置面全体の温度を均一にしやすくする。
【解決手段】セラミックヒータ20は、表面にウエハ載置面を備えたセラミックプレート21と、セラミックプレート20の表面を複数に分割したゾーンのそれぞれに対応してセラミックプレートに埋設されたゾーンヒータと、ゾーンヒータの端部にセラミックプレート21の内部配線を介して接続される端子27と、端子27が複数個集約して配置された端子集約領域F1~F7と、端子が配置されていない端子空き領域E1~F17とを備える。このセラミックヒータ20は、ゾーンヒータとして、端子集約領域F1~F7に対応するゾーンに設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータと、端子空き領域E1~E14に対応するゾーンに設けられた端子空き領域ゾーンヒータとを備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面にウエハ載置面を備えたセラミックプレートと、
前記セラミックプレートの表面を複数に分割したゾーンのそれぞれに対応して前記セラミックプレートに埋設されたゾーンヒータと、
前記ゾーンヒータの端部に前記セラミックプレートの内部配線を介して接続される端子と、
前記セラミックプレートに設けられ、前記端子が複数個集約して配置された端子集約領域と、
前記セラミックプレートに設けられ、前記端子が配置されていない端子空き領域と、
を備え、
前記ゾーンヒータとして、前記端子集約領域に対応するゾーンに設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータと、端子空き領域に対応するゾーンに設けられた端子空き領域対応ゾーンヒータとを備える、
セラミックヒータ。
【請求項2】
前記端子集約領域に配置された複数個の端子は、前記セラミックプレートの同心円に沿って円弧状に設けられているか、前記セラミックプレートの同心円の接線方向に沿って直線状に設けられている、
請求項1に記載のセラミックヒータ。
【請求項3】
前記端子集約領域は、前記セラミックプレートの最外周に位置するように設けられている、
請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
【請求項4】
前記セラミックヒータは、前記セラミックプレートの下面に冷却プレートを接合した状態で用いられるものである、
請求項1~3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックヒータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セラミック基体を複数のゾーンに分割すると共に発熱体がゾーン毎に埋設されたセラミックヒータが知られている。例えば、特許文献1には、発熱体に給電する端子を、端子集約領域に集約して配置するセラミックヒータが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開2017/115758号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このようなセラミックヒータでは、端子集約領域と端子空き領域とを隣接して設けるレイアウトを採用することがあった。その場合、端子集約領域と端子空き領域とを同じゾーンに区画して一つのゾーンヒータで温度制御しようとしても、端子集約領域は端子空き領域と異なり複数の端子が存在しているため、ウエハ載置面の温度が均一になりにくいという問題があった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ウエハ載置面全体の温度を均一にしやすくすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のセラミックヒータは、
表面にウエハ載置面を備えたセラミックプレートと、
前記セラミックプレートの表面を複数に分割したゾーンのそれぞれに対応して前記セラミックプレートに埋設されたゾーンヒータと、
前記ゾーンヒータの端部に前記セラミックプレートの内部配線を介して接続される端子と、
前記セラミックプレートに設けられ、前記端子が複数個集約して配置された端子集約領域と、
前記セラミックプレートに設けられ、前記端子が配置されていない端子空き領域と、
を備え、
前記ゾーンヒータとして、前記端子集約領域に対応するゾーンに設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータと、端子空き領域に対応するゾーンに設けられた端子空き領域対応ゾーンヒータとを備える、
ものである。
【0007】
このセラミックヒータでは、ゾーンヒータとして、端子集約領域に対応するゾーンに設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータと、端子空き領域に対応するゾーンに設けられた端子空き領域対応ゾーンヒータとを備える。そのため、端子集約領域対応ゾーンヒータと端子空き領域対応ゾーンヒータとを個別に温度制御することができる。したがって、ウエハ載置面全体の温度を均一にしやすくすることができる。
【0008】
本発明のセラミックヒータにおいて、前記端子集約領域に配置された複数個の端子は、前記セラミックプレートの同心円に沿って円弧状に設けられているか、前記セラミックプレートの同心円の接線方向に沿って直線状に設けられていてもよい。レイアウト上このような配置が好まれることがある。
【0009】
本発明のセラミックヒータにおいて、前記端子集約領域は、前記セラミックプレートの最外周に位置するように設けられていてもよい。こうすれば、端子集約領域に多くの端子を配置することができる。セラミックプレートの最外周は、円周が長いためである。
【0010】
本発明のセラミックヒータは、前記セラミックプレートの下面に冷却プレートを接合した状態で用いられてもよい。端子集約領域とそれに隣接する端子空き領域とでは、冷却プレートによる抜熱の大きさが異なるため、ウエハの温度を均一にする必要性が高い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図5】セラミックヒータ20の使用例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1はセラミックヒータ20の斜視図、
図2は
図1のA-A断面図、
図3はヒータ層L1を上から見たときの説明図、
図4は端子層L2を上から見たときの説明図である。
【0013】
セラミックヒータ20は、ウエハに種々の処理を行うために用いられるものである。セラミックヒータ20は、円板状のセラミックプレート21に、ヒータ層L1と、端子層L2と、ジャンパ層L3とを設けたものである。
【0014】
ヒータ層L1は、
図2に示すように、セラミックプレート21に内蔵された層である。
図3に示すように、ヒータ層L1には、ゾーンヒータH1~H24が設けられている。ゾーンヒータH1~H24は、ウエハ載置面22を複数(ここでは24個)に分割したゾーンZ1~Z24のそれぞれに対応するように設けられている。なお、以下ではゾーンヒータH1~H24を区別しない場合にはゾーンヒータHnと称し、ゾーンZ1~Z24を区別しない場合にはゾーンZnと称する。nは1~24のいずれかの整数である。ゾーンヒータHnは、対応するゾーンZnの全体にわたって一方の端部23aから他方の端部23bまで抵抗発熱体23を一筆書きの要領で配線したものである。抵抗発熱体23は、例えばMo、W、Mo系合金、W系合金、Cu、Tiなどにより形成されている。ゾーンヒータHnは、抵抗発熱体23の両端部23a,23bに電力が供給されると発熱する。
図3にゾーンヒータH13の抵抗発熱体23の配線パターンとゾーンヒータH15の抵抗発熱体23の配線パターンを例示した。
【0015】
ゾーンZ1は、セラミックプレート21と同心円となる円形領域であり、その直径はセラミックプレート21の直径よりも小さい。ゾーンZ2~Z6は、ゾーンZ1の外周縁に隣接している。具体的には、ゾーンZ2~Z6は、外径がゾーンZ1の直径よりも大きく内径がゾーンZ1の直径と同じである第1の円環帯を、セラミックプレート21の半径方向に沿って複数に分割したものである。ゾーンZ7~Z14は、第1の円環帯の外周縁に隣接している。具体的には、ゾーンZ7~Z14は、外径が第1の円環帯の外径よりも大きく内径が第1の円環帯の外径と同じである第2の円環帯を、セラミックプレート21の半径方向に沿って複数に分割したものである。ゾーンZ15~Z24は、第2の円環帯の外周縁に隣接している。具体的には、ゾーンZ15~Z24は、外径が第2の円環帯の外径よりも大きく内径が第2の円環帯の外径と同じである第3の円環帯(最外周の円環帯)を、セラミックプレート21の半径方向に沿って複数に分割したものである。
【0016】
端子層L2は、
図2に示すように、セラミックプレート21の下面である。
図4に示すように、端子層L2には、端子集約領域F1~F7と端子空き領域E1~E17とが設けられている。端子層L2は、ゾーンZ1~Z24のそれぞれに対応した領域に仮想的に区分けされている。このうち、ゾーンZ3,Z5,Z15,Z17,Z19,Z21,Z23のそれぞれに対応した領域が端子集約領域F1~F7であり、ゾーンZ1,Z2,Z4,Z6~Z14,Z16,Z18,Z20,Z22,Z24のそれぞれに対応した領域が端子空き領域E1~E17である。
【0017】
端子集約領域F1~F7には、それぞれ複数(例えば5個以上)の端子27が集約して配置されている。端子集約領域F1~F7に集約されている複数の端子27同士の間隔は、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。端子空き領域E1~E17には、端子27は配置されていない。端子集約領域F1~F7には、複数の端子27がセラミックプレート21の同心円に沿って円弧状に配置されている。端子集約領域F3~F7及び端子空き領域E13~E17は、セラミックプレート21の最外周に位置するように設けられている。端子集約領域F1~F7には、端子空き領域E1~E17のいずれかが隣接している。
【0018】
ここで、ゾーンヒータH3は、端子集約領域F1に対応するゾーンZ3に設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータである。ゾーンヒータH5,H15,H17,H19,H21,H23も、それぞれ、端子集約領域F2~F7に対応するゾーンZ5,Z15,Z17,Z19,Z21,Z23に設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータである。それ以外のゾーンヒータH1,H2,H4,H5~H14,H18,H20,H22,H24は、端子空き領域対応ゾーンヒータである。
【0019】
ジャンパ層L3は、
図2に示すように、セラミックプレート21の内部であってヒータ層L1と端子層L2との間に設けられている。ジャンパ層L3には、複数のジャンパ26が設けられている。端子空き領域対応ゾーンヒータH1,H2,H4,H5~H14,H18,H20,H22,H24を構成する抵抗発熱体23の両端部23a,23bは、それぞれ、セラミックプレート21の上下方向に延びる中間ビア25を介してジャンパ26に接続され、そのジャンパ26によって端子集約領域F1~F7のいずれかの領域の端子27の直上まで引き出され、そのジャンパ26から端子接続ビア28を介して端子27に接続されている(例えば
図3の端子空き領域対応ゾーンヒータH13を参照)。一方、端子集約領域対応ゾーンヒータH5,H15,H17,H19,H21,H23を構成する抵抗発熱体23の両端部23a,23bは、それぞれ、セラミックプレート21の上下方向に延びる端子接続ビア24を介して、その直下の端子集約領域の端子27に接続されている(例えば
図3の端子集約領域ゾーンヒータH15を参照)。なお、端子接続ビア24、28、中間ビア25及びジャンパ26が本発明の内部配線に相当する。
【0020】
こうしたセラミックヒータ20は、例えば、セラミック粉末の成形体をホットプレス焼成する工程を含む製造方法により作製することができる。そのときの成形体は、テープ成形体を複数枚積層して作製してもよいし、モールドキャスト法によって作製してもよいし、セラミック粉末を押し固めることによって作製してもよい。あるいは、成形体は、セラミック粉末を押し固める方法、テープ成形体を複数枚積層する方法及びモールドキャスト法を組み合わせて作製してもよい。
【0021】
次に、セラミックヒータ20の使用例について
図5を用いて説明する。
図5は、セラミックヒータ20の使用例を示す説明図である。なお、
図5では、
図2と同じ断面を示した。まず、セラミックヒータ20の下面に、冷却液が流通する冷却用流路32を備えた冷却プレート30を接合層40を介して接合する。この冷媒流路32は、いずれも図示しない冷媒供給路及び冷媒排出路に接続されている。冷媒排出路から排出された冷媒は温度調整されたあと再び冷媒供給路に戻される。冷却プレート30の材料としては、例えば金属マトリックス複合材料(メタル・マトリックス・コンポジット(MMC)ともいう)又はアルミニウムや、チタン、モリブデン、タングステン及びそれらの合金などの金属材料を用いることができる。接合層40の材料としては、例えばAl-Mg系の金属材料や、Al-Si-Mg系などの金属材料、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂などを用いることができる。この冷却プレート30のうち静電チャックヒータ10の各端子集約領域F1~F7と対向する位置には、各端子集約領域F1~F7に配置された複数の端子27を外部に露出する大きさのスリット33(貫通穴)が設けられている。1つのスリット33には、実装コネクタを差し込まれる。これにより、各実装コネクタは、セラミックヒータ20の各端子集約領域F1~F7内の複数の端子27に接続される。実装コネクタには、フラットケーブルが接続され、そのフラットケーブルが冷却プレート30のスリット33から外部へ延び出している。これにより、実装コネクタを介して各ゾーンヒータHnに供給する電圧や電流を調節して各ゾーンZnの温度を制御することができる。
【0022】
以上詳述したセラミックヒータ20では、ゾーンヒータとして、端子集約領域F1~F7に対応するゾーンZに設けられた端子集約領域対応ゾーンヒータと、端子空き領域E1~E17に対応するゾーンに設けられた端子空き領域対応ゾーンヒータとを備える。通常、ウエハ載置面22のうち端子集約領域F1~F7に対応するゾーンは、温度特異点になりやすい。端子集約領域F1~F7では、それに隣接する端子空き領域E1~E17と比べて抜熱状況が大きく異なるためである。本実施形態では、端子集約領域対応ゾーンヒータと端子空き領域対応ゾーンヒータとを個別に温度制御することができる。したがって、ウエハ載置面22全体の温度を均一にしやすくすることができる。
【0023】
また、セラミックヒータ20では、端子集約領域F1~F7に配置された複数個の端子27は、セラミックプレート21の同心円に沿って円弧状に設けられている。レイアウト上このような配置が好まれることがある。
【0024】
更に、セラミックヒータ20では、端子集約領域F3~F7は、セラミックプレート21の最外周に位置するように設けられている。したがって、端子集約領域F3~F7に多くの端子27を配置することができる。セラミックプレート21の最外周は、円周が長いためである。
【0025】
更にまた、セラミックヒータ20では、セラミックプレート21の下面に冷却プレート30を接合した状態で用いられる。端子集約領域F1~F7とそれに隣接する端子空き領域E1~E17とでは、冷却プレート30による抜熱の大きさが異なるため、ウエハWの温度を均一にする必要性が高い。
【0026】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0027】
例えば、上述下実施形態では、端子集約領域F1~F7のそれぞれに設けられた複数の端子27をセラミックプレート21の同心円に沿って円弧状に配置したが、これに限定されない。例えば、上述した実施形態において、端子集約領域F1~F7のそれぞれに設けられた複数の端子27をセラミックプレート21の同心円の接線方向に沿って直線状に配置してもよい。このときの、端子集約領域F1~F7における端子27の配置を
図6に示した。なお、
図6は、ヒータ層L1上から見たときの説明図である。
図6では、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。
【0028】
上述した実施形態では、各ゾーンに1つずつゾーンヒータを設けたが、これに限定されない。例えば、
図7に示すように、端子集約領域に対応するゾーンと端子空き領域に対応するゾーンとに共通する第1ヒータH100を設けると共に端子集約領域に対応するゾーンに第2ヒータH200を設けてもよい。
図7には、ゾーンZ16及びゾーンZ17における、第1ヒータH100及び第2ヒータH200の配置の一例を示した。第1ヒータH100は、ゾーンZ16及びゾーンZ17の全体にわたって一方の端部から他方の端部まで抵抗発熱体23を一筆書きの要領で配線したものである。第1ヒータH100は、第1ヒータ層L11に設けられている。第1ヒータH100は、ゾーンZ17(端子集約領域F4に対応するゾーン)にある端子集約領域対応部分H100Aと、ゾーンZ16(端子空き領域F13に対応するゾーン)にある端子空き領域対応部分100Bとを有する。第2ヒータH200は、ゾーンZ17の全体にわたって一方の端部から他方の端部まで抵抗発熱体23を一筆書きの要領で配線したものである。第2ヒータH200は、第2ヒータ層L12に設けられている。第2ヒータ層L12は、ウエハ載置面22と第1ヒータ層L11との間の層である。ここで、第1ヒータH100のうち端子集約領域対応部分H100A及び第2ヒータH200が本発明の端子集約領域対応ゾーンヒータに相当し、第1ヒータH100のうち端子空き領域に対応部分H100Bが本発明の端子空き領域対応ゾーンヒータに相当する。なお、
図7には、上述した実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付した。
【0029】
上述した実施形態では、端子集約領域F1,F2をセラミックプレート21の最外周以外にも設けたが、これに限定されない。例えば、上述した実施形態において、端子集約領域F1~F7をセラミックプレート21の最外周に設けてもよい。
【0030】
上述した実施形態では、ヒータ層L1が1層だけ設けられるものとしたが、これに限定されない。例えば、上述した実施形態においてヒータ層を多層に設けてもよい。
【0031】
上述した実施形態では、端子集約領域F1~F7に実装コネクタを接続するものとしたが、これに限定されない。例えば、実装コネクタの代わりにフレキシブルプリント基板(FPC)を接合してもよい。接合は、例えば、はんだ、金属ロウ材、導電ペーストなどを利用して行うことができる。
【0032】
上述した実施形態では、セラミックヒータ20は、ゾーンヒータHnの数の2倍の端子27を有していたが、これに限定されない。例えば、上述した実施形態において、セラミックヒータ20は、ゾーンヒータの数の2倍よりも少ない数の端子27を有するものとしてもよい。例えば、複数のゾーンヒータの一方の端部を共通のグランド端子に接続することにより端子の数を減らしてもよい。
【0033】
上述した実施形態において、ウエハ載置面22に、外縁に沿ってシールバンドを形成し、全面に複数の小突起を形成し、シールバンドの頂面及び複数の小突起の頂面でウエハWを支持するようにしてもよい。
【0034】
上述した実施形態において、セラミックヒータ20は、セラミックヒータ20を上下方向に貫通する穴を複数有していてもよい。こうした穴としては、ウエハ載置面22に開口する複数のガス穴やウエハ載置面22に対してウエハWを上下させるリフトピンを挿通させるためのリフトピン穴がある。ガス穴は、ウエハ載置面22を平面視したときに適当な位置に複数個設けられている。ガス穴には、Heガスのような熱伝導ガスが供給される。通常、ガス穴は、前出のシールバンドや小突起が設けられたウエハ載置面22のうちシールバンドや小突起が設けられていない箇所に開口するように設けられる。ガス穴に熱伝導ガスが供給されると、ウエハ載置面22に載置されたウエハWの裏面側の空間に熱伝導ガスが充填される。リフトピン穴は、ウエハ載置面22を平面視したときにウエハ載置面22の同心円に沿って等間隔に複数個設けられる。
【0035】
上述した実施形態において、セラミックヒータ20に静電電極を内蔵していてもよいし、これに代えて又は加えて、プラズマ発生用のRF電極を内蔵していてもよい。
【0036】
上述した実施形態において、端子27を省略して、端子接続ビア24,28の下端がセラミックプレート21の下面に露出するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
20 セラミックヒータ、21 セラミックプレート、22 ウエハ載置面、23 抵抗発熱体、23a,23b 端部、24 端子接続ビア、25 中間ビア、26 ジャンパ、27 端子、28 端子接続ビア、30 冷却プレート、32 冷媒流路、33 スリット、40 接合層、E1~E17 端子空き領域、F1~F7 端子集約領域、H1~H24 ゾーンヒータ、H100 第1ヒータ、H100A 端子集約領域対応部分、H100B 端子空き領域対応部分、H200 第2ヒータ、Z1~Z24 ゾーン。