IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの特許一覧

<>
  • 特開-飲料容器 図1
  • 特開-飲料容器 図2
  • 特開-飲料容器 図3
  • 特開-飲料容器 図4
  • 特開-飲料容器 図5
  • 特開-飲料容器 図6
  • 特開-飲料容器 図7
  • 特開-飲料容器 図8
  • 特開-飲料容器 図9
  • 特開-飲料容器 図10
  • 特開-飲料容器 図11
  • 特開-飲料容器 図12
  • 特開-飲料容器 図13
  • 特開-飲料容器 図14
  • 特開-飲料容器 図15
  • 特開-飲料容器 図16
  • 特開-飲料容器 図17
  • 特開-飲料容器 図18
  • 特開-飲料容器 図19
  • 特開-飲料容器 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023128570
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】飲料容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/58 20060101AFI20230907BHJP
   B65D 85/72 20060101ALI20230907BHJP
【FI】
B65D75/58
B65D85/72 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022032983
(22)【出願日】2022-03-03
(71)【出願人】
【識別番号】506209422
【氏名又は名称】地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
(74)【代理人】
【識別番号】100218062
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 悠樹
(74)【代理人】
【識別番号】100093230
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 利夫
(72)【発明者】
【氏名】酒井 日出子
(72)【発明者】
【氏名】小川 悠介
【テーマコード(参考)】
3E035
3E067
【Fターム(参考)】
3E035AA03
3E035BA04
3E035BB08
3E035BC01
3E035BC02
3E035BD04
3E035CA07
3E067AA03
3E067AB26
3E067AC01
3E067BA03A
3E067BB01A
3E067BB14A
3E067BB25A
3E067BB26A
3E067CA04
3E067CA07
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB30
3E067EE40
3E067EE59
3E067FA01
3E067FC01
3E067GA01
(57)【要約】
【課題】ストローを使用することなく飲料を飲むことが可能な飲料容器において、衛生面を確保する。
【解決手段】紙製の飲料容器であって、底面部と、前記底面部の周縁にわたり設けられる側壁部と、前記側壁部における前記底面部とは反対側の上端部から連続して形成された蓋部と、前記側壁部における前記上端部側に設けられる飲み口とを具備し、前記蓋部を前記側壁部との境界に沿って折り曲げて当該側壁部に接着することで、前記飲み口が覆われている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製の飲料容器であって、
底面部と、
前記底面部の周縁にわたり設けられる側壁部と、
前記側壁部における前記底面部とは反対側の上端部から連続して形成された蓋部と、
前記側壁部における前記上端部側に設けられる飲み口とを具備し、
前記蓋部を前記側壁部との境界に沿って折り曲げて当該側壁部に接着することで、前記飲み口が覆われている
飲料容器。
【請求項2】
前記蓋部は、前記上端部における全周にわたり形成され、
前記飲み口は、前記側壁部のうち前記上端部における周方向の一部において形成された貫通孔である
請求項1の飲料容器。
【請求項3】
前記飲み口は、前記上端部の全周がなす開口であり、
前記蓋部は、前記側壁部のうち前記上端部における周方向の一部において形成される
請求項1の飲料容器。
【請求項4】
前記底面部は、四角形状であり、
前記側壁部は、相互に対向する第1側壁部および第2側壁部と、前記第1側壁部と前記第2側壁部との間に位置し、相互に対向する第3側壁部および第4側壁部とを含み、
前記蓋部は、前記第1側壁部に設けられ、
前記第2側壁部には、前記上端部から前記底面部側に向かって延在する直線状の折れ線が設けられる
請求項3の飲料容器。
【請求項5】
前記蓋部は、前記側壁部のうち前記上端部における周方向の半周以下の長さにわたり形成される
請求項3の飲料容器。
【請求項6】
前記開口は、前記側壁部における前記上端部側の内周面が接着されることで閉じられている
請求項3から請求項5の何れかの飲料容器。
【請求項7】
前記側壁部における前記上端部のうち前記蓋部が形成されていない部分に前記開口を開くための取手部が設けられる
請求項6の飲料容器。
【請求項8】
前記境界において周方向における一方の端部側と他方の端部側とに、前記蓋部と前記側壁部とを切り離すための切り取り線が設けられる
請求項3から請求項7の何れかの飲料容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙製の飲料容器の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラスチックごみが環境に及ぼす影響が注目されている。プラスチックごみを廃棄するために燃やそうとすると、温室効果ガス(例えば二酸化炭素や一酸化炭素)が発生して、地球温暖化に大きく影響をする。それだけでなく、プラスチックごみが海に流出すれば、海を汚染するだけでなく、生態系にも影響を与えしまう。そこで、プラスチック製品の使用を低減する動きが世界的に強まっている。
【0003】
ここで、飲料容器の開口にストローをさして飲料を飲む技術が従来から提案されている(例えば特許文献1)。特に、日本国内における学校給食では、ストローを使用する牛乳パックが主に用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-117294号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、牛乳パック自体は紙製ではあるものの、ストローはプラスチック製である場合が多い。そして、学校給食で使用されるストローの量は膨大であり、近年のプラスチック製品の使用を低減する動きとは相反する。そこで、ストローを使用せずに、飲み口に直接的に口をつけて飲料を飲むための飲料容器の開発が所望される。しかし、飲み口に直接的に口をつける場合、衛生面の問題がある。以上の事情を考慮して、本発明では、ストローを使用することなく飲料を飲むことが可能な飲料容器において、衛生面を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る飲料容器は、紙製の飲料容器であって、底面部と、前記底面部の周縁にわたり設けられる側壁部と、前記側壁部における前記底面部とは反対側の上端部から連続して形成された蓋部と、前記側壁部における前記上端部側に設けられる飲み口とを具備し、前記蓋部を前記側壁部との境界に沿って折り曲げて当該側壁部に接着することで、前記飲み口が覆われている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る飲料容器によれば、蓋部により飲み口が覆われているから、衛生面が確保される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る飲料容器の斜視図である。
図2】第1実施形態に係る飲料容器(開封状態)の斜視図である。
図3】第1実施形態に係る蓋部の構成を説明するための飲料容器(一部展開)の斜視図である。
図4】第2実施形態に係る飲料容器の斜視図である。
図5】第2実施形態に係る飲料容器(開封状態)の斜視図である。
図6】第2実施形態に係る飲料容器(開封状態)の斜視図である。
図7】第3実施形態に係る飲料容器の斜視図である。
図8】第3実施形態に係る飲料容器の斜視図である。
図9】第3実施形態に係る飲料容器の斜視図である。
図10】第3実施形態に係る飲料容器の展開図である。
図11】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図12】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図13】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図14】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図15】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図16】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図17】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図18】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図19】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
図20】変形例に係る飲料容器の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
図1および図2は、第1実施形態に係る飲料容器100の斜視図である。本発明に係る飲料容器100は、紙製であり、ストローを使用することなく内部に充填された飲料を飲むことが可能な飲み口80が設けられた容器である。図1では飲み口80が塞がれた状態を図示し、図2では飲み口80が開封された状態を図示する。なお、図1および図2では、内部に充填される飲料についての図示は省略する。
【0010】
図1および図2に例示される通り、飲料容器100は、底面部20と側壁部40と蓋部60とを具備する。第1実施形態では、底面部20と側壁部40と蓋部60とは、紙製であるシート状の一連の部材を立体的に組み立てることで形成される。底面部20の形状は、例えば多角形または円形である。図1および図2では、四角形状の底面部20を例示する。
【0011】
図3は、第1実施形態に係る蓋部60の一例に係る構造を説明するための図である。図3では、蓋部60を部分的に展開した状態の飲料容器100を便宜的に図示する。
【0012】
図3に例示される通り、飲料容器100は、底面部20の周縁から高さをなすように突出する基体部90を含む。図3の状態においては、基体部90は筒状の部材であるとも換言できる。基体部90は、高さ方向にわたり側壁部40と蓋部60とに区分される。底面部20から側壁部40と蓋部60とがこの順番で位置する。
【0013】
以下の説明では、側壁部40における底面部20とは反対側の端部を上端部41と表記する。上端部41は、側壁部40における底面部20とは反対側の周縁とも換言できる。図1から図3に例示される通り、側壁部40は、底面部20の周縁にわたり設けられる部分であり、蓋部60は、側壁部40における上端部41から連続して形成された部分である。蓋部60が側壁部40と一体的に形成されるとも換言できる。
【0014】
飲み口80は、飲料が充填された内部空間に連通する貫通孔である。具体的には、飲み口80は、側壁部40における上端部41側に設けられる。第1実施形態では、側壁部40のうち上端部41(蓋部60側の端部)における周方向の一部411において形成された貫通孔を飲み口80とする。なお、側壁部40の上端部41は、側壁部40と蓋部60との境界Bであるとも換言できる。
【0015】
具体的には、飲み口80は、上端部41における周方向の一部411から底面部20側に向かって形成された貫通孔である。上端部41における周方向の一部411の長さは、上端部41がなす開口Oの周縁の長さの半分よりも十分に小さい(例えば3分の1以下である)。
【0016】
飲み口80の大きさは、任意であるが、ストローを使用しなくても飲料を飲むことが可能なように(一般的なストローの断面積以上に)設定する。飲み口80の大きさは、例えば1~3cm2程度である。同様に、飲み口80の形状は任意である。飲み口80の形状は、例えば底面部20側に向かって曲線を描くような形状である。第1実施形態では、半円型の飲み口80を例示する。
【0017】
図3に例示される通り、第1実施形態では、蓋部60の内周面61は、蓋部60における周縁63(側壁部40とは反対側の端部)がなす開口P(基体部90における底面部20とは反対側の開口)を閉じるように接着される。例えば、蓋部60の周縁63の長さを2等分する線分Gを中心として、内周面61における相互に対向する位置を接着する。蓋部60の内周面61は飲み口80の形状が変形しないように接着される。典型的には、図1および図2に示される通り、内周面61が接着された状態の蓋部60における幅方向の中心に飲み口80が位置するように、内周面61を接着する。飲み口80が線分Gの中点に対応する位置にあるとも換言できる。
【0018】
図1および図2に例示される通り、蓋部60の内周面61を接着することで、側壁部40の上端部41が線分Gを中心として相互に対向する位置同士が接触するような形状になる。そして、内周面61が接着した状態の蓋部60が側壁部40の上端部41から設けられる。
【0019】
蓋部60の内周面61を接着する方法は、任意であり、例えば熱溶着や接着剤により接着される。例えば、蓋部60における内周面61の全体が接着される。ただし、開口Pから内部の飲料が漏れない状態であれば、内周面61の全体が接着されることは必須ではない。
【0020】
内周面61が接着された状態の蓋部60を当該蓋部60と側壁部40との境界Bに沿って折り曲げることで、側壁部40に接着する。側壁部40は、飲み口80を覆うように(すなわち飲み口80側に)折り曲げる。蓋部60で飲み口80が覆われた状態が図1である。
【0021】
図1に例示される通り、蓋部60と側壁部40は、蓋部60を折り曲げたときに相互に対向する位置にそれぞれ接着に使用される領域(以下「接着領域R」という)を具備する。蓋部60の接着領域Rおよび側壁部40の接着領域Rの少なくとも一方に接着剤を付着させることで、蓋部60と側壁部40とを接着する。蓋部60と側壁部40とにおける接着領域Rの位置は、飲み口80から飲料が漏れないように蓋部60と側壁部40とが相互に接着可能であれば任意である。
【0022】
蓋部60と側壁部40とを接着するための接着剤の種類は任意である。例えば、飲みかけの飲料を保管する観点からは、蓋部60と側壁部40との接着と剥離とが繰り返し可能な接着剤が好適である。なお、接着剤を使用して蓋部60と側壁部40とを接着することは必須ではない。例えば、蓋部60と側壁部40とを熱溶着等で相互に接着してもよい。また、接着領域Rの面積は、蓋部60と側壁部40とを接着することが可能であれば任意である。
【0023】
蓋部60の大きさは、衛生面を確保する観点から、側壁部40における飲み口80の周囲の領域を十分に被覆可能な大きさに設定する。図1における蓋部60が側壁部40に接着している状態で、例えば、飲み口80の周縁から所定の長さ(例えば1cm以上)が確保できるように蓋部60の大きさが設定される。
【0024】
飲料を飲む際には、図1の飲料容器100において蓋部60を側壁部40から剥離して、図2のように飲み口80を露出させる。そして、飲み口80に口を直接つけた状態、または、飲み口80から少し口を離した状態で飲料容器100を傾けることで飲料を飲むことが可能である。なお、蓋部60を側壁部40から剥離した際に、蓋部60の内周面61は剥離しないような強度で接着する。
【0025】
以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、蓋部60を側壁部40との境界Bに沿って折り曲げて当該側壁部40に接着することで、飲み口80が覆われている。そして、飲料を飲む際には、蓋部60を側壁部40から剥離して飲み口80が露出される。したがって、飲み口80の衛生面を確保することができる。
【0026】
第1実施形態では、側壁部40の上端部41から連続して(すなわち側壁部40と一体的に)蓋部60が形成されるから、飲料を飲む際に側壁部40から蓋部60を剥離しても、蓋部60が側壁部40から切り離されない。したがって、飲料を飲んでいる際に蓋部60を保管する必要がなく、利便性が高いという利点もある。
【0027】
[第2実施形態]
第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0028】
図4および図5は、第2実施形態に係る飲料容器100の斜視図である。図4では飲み口80が塞がれた状態を図示し、図5では飲み口80が開封された状態を図示する。
【0029】
第2実施形態に係る飲料容器100は、第1実施形態と同様に、底面部20と側壁部40と蓋部60とを具備する。また、第1実施形態と同様に、底面部20と側壁部40と蓋部60とが紙製であるシート状の一連の部材を立体的に組み立てることで飲料容器100が形成される。
【0030】
図5に例示される通り、側壁部40は、底面部20の周縁にわたり設けられた筒状の部材である。飲み口80は、第1実施形態と同様に、側壁部40における上端部41側に設けられる。第2実施形態の飲み口80は、側壁部40の上端部41の全周がなす開口である。
【0031】
蓋部60は、第1実施形態と同様に、側壁部40における底面部20とは反対側の上端部41から連続して形成される。第2実施形態の蓋部60は、側壁部40のうち上端部41における周方向の半周以下の領域にわたり形成される。図5では、側壁部40のうち上端部41における周方向の半周の領域にわたり形成される。
【0032】
蓋部60の長さL(境界Bと直交する方向における長さ)は、側壁部40における上端部41を含む領域を十分に被覆可能な大きさに設定する。図1における蓋部60が側壁部40に接着している状態で、例えば、上端部41から所定の長さ(例えば1cm以上)が確保できるように蓋部60の大きさが設定される。
【0033】
図4に例示される通り、第2実施形態では、第1実施形態と同様に、蓋部60を境界Bに沿って折り曲げて側壁部40に接着することで、飲み口80が覆われている。なお、蓋部60と側壁部40との接着は、第1実施形態と同様に、蓋部60を折り曲げたときに相互に対向する位置にある接着領域Rが利用される。接着領域Rを設ける位置は、飲み口80から飲料が漏れないように蓋部60と側壁部40とが相互に接着可能であれば任意である。例えば、蓋部60における接着領域Rは、当該蓋部60の周縁(側壁部40とは反対側の端部の周縁)に沿った位置に設けられる。
【0034】
飲料を飲む際には、図4の飲料容器100において蓋部60を側壁部40から剥離して、図5のように飲み口80を露出させる。そして、飲み口80に口を直接つけたで飲料容器100を傾けることで飲料を飲むことが可能である。なお、図6に示すように、図5の状態から蓋部60を飲み口80から離れる方向にさらに折り曲げてコップ状にすることができる。
【0035】
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。第2実施形態では、飲み口80が上端部41の全周がなす開口であり、蓋部60が側壁部40のうち上端部41における周方向の半分以下の長さにわたり形成される。したがって、飲料を飲む際にコップ状にすることができる。すなわち、飲料を飲みやすいという利点がある。
【0036】
それに対して、側壁部40の上端部41における周方向の一部に形成された貫通孔を飲み口80とする第1実施形態の構成によれば、飲料を飲む際に内部空間と外部とが連通する箇所が上端部41における周方向の一部に形成された飲み口80に限定されるから(すなわち必要以上に内部空間の飲料が外気に触れないから)、第2実施形態の構成と比較して、衛生面が高いという利点や飲料がこぼれにくいという利点がある。
【0037】
[第3実施形態]
図7から図9は、第3実施形態に係る飲料容器100の斜視図であり、図10は、第3実施形態に係る飲料容器100の展開図である。図10における破線は、当該破線に沿って折り曲げることが可能な折れ線Uを表す。図10に例示される通り、飲料容器100は、典型的には1枚のシート状の部材をくみたることで形成される。なお、折れ線Uは、実際には、破線状ではなく、実線状に形成される。
【0038】
図9に例示される通り、第3実施形態の飲料容器100は、第2実施形態と同様に、側壁部40の上端部41の全周がなす開口を飲み口80とする。
【0039】
図7から図9に例示される通り、第3実施形態の底面部20は、四角形状である。第3実施形態の側壁部40は、相互に対向する第1側壁部401および第2側壁部402と、第1側壁部401と第2側壁部402との間に位置し、相互に対向する第3側壁部403および第4側壁部404とを含む。図10に例示される通り、第1側壁部401および第2側壁部402と、第3側壁部403および第4側壁部404とは、四角形状である。
【0040】
図7から図9に例示される通り、蓋部60は、第2実施形態と同様に、側壁部40の上端部41における周方向の一部において形成される。第3実施形態では、第1側壁部401に蓋部60が設けられる。
【0041】
図7は、蓋部60が側壁部40に接着された状態の飲料容器100であり、図8は、蓋部60を側壁部40から剥離した状態の飲料容器であり、図9は、蓋部60を側壁部40から剥離した後に飲み口80を露出させた状態の飲料容器100である。
【0042】
図7に例示される通り、蓋部60は、第2側壁部402に接着されている。具体的には、蓋部60を第1側壁部401との境界に沿って折り曲げて第2側壁部402に接着することで、飲み口80が覆われている。なお、蓋部60を第2側壁部402に接着する方法は任意である。
【0043】
図8に例示される通り、側壁部40の上端部41は、飲み口80を閉じるように接着されている。具体的には、第1側壁部401の上端部(底面部20とは反対側の端部)と第2側壁部402の上端部(底面部20とは反対側の端部)とが相互に密着するように、側壁部40(401~404)の上端部41が接着されている。また、第3側壁部403および第4側壁部404は、上端部(底面部20とは反対側の端部)側が折れ線U2(後述するU21)に沿って内側に折り曲がった状態で、側壁部40(401~404)の上端部41が接着されている。
【0044】
そして、図9に例示される通り、第1側壁部401の上端部と第2側壁部402の上端部とが相互に離間するように剥離させると、飲み口80が露出(開口)する。
【0045】
図7から図9に例示される通り、第3実施形態では、飲み口80からさらに飲料を飲みやすいようにするために、第2側壁部402に折れ線U1が形成される。折れ線U1は、第2側壁部402における上端部から底面部20側に向かって延在する直線状の線である。図9に例示される通り、折れ線U1に沿って第2側壁部402が山折りなるように当該折れ線U1(山折り線)が形成される。第2側壁部402の上端部が折れ線U1を中心として角度をなすように折り曲げ可能である。折れ線U1の部分が第1側壁部401から離れる方向に当該折れ線U1が折り曲げ可能であるとも換言できる。
【0046】
なお、第3側壁部403および第4側壁部404を内側(内部空間側)に向かって押圧することで、折れ線U1を中心として第2側壁部402を山折りにする(手間側に突出させる)ことが可能になる。
【0047】
第2側壁部402における上端部が折れ線U1により注ぎ口をなすような形状になる。第2側壁部402が平坦である形状の場合には、飲料を飲む際に口の横からこぼれやすいという問題がある。それに対して、第3実施形態の構成では、折れ線U1を折り曲げることで、飲料を飲みやすくなるという利点がある。なお、折れ線U1の長さは任意であるが、例えば側壁部40の高さの1/2以下の長さに設定される。
【0048】
第3側壁部403および第4側壁部404の各々には、折れ線U2が設けられる。なお、第3側壁部403に設けられる折れ線U2と第4側壁部404に設けられる折れ線U2とは、同様であるので、以下、第3側壁部403に設けられる折れ線U2について説明する。
【0049】
図10に例示される通り、折れ線U2は、2本の第1折れ線部U21(U21a,U21b)と2本の第2折れ線部U22(U22a,U22b)とを含む。
【0050】
一方の第1折れ線部U21aは、第3側壁部403の上端部における所定の位置Pa(例えば上端部の中点付近)を始点として、第3側壁部403における第1側壁部401側の周縁(第1側壁部401と第3側壁部403との境界)に向かって直線状に設けられる。他方の第1折れ線部U21bは、第3側壁部403の上端部における所定の位置Paを始点として、第3側壁部403における第2側壁部402側の周縁(第2側壁部402と第3側壁部403との境界)に向かって直線状に設けられる。
【0051】
一方の第2折れ線部U22aは、第3側壁部403の上端部における所定の位置Paを始点として、第3側壁部403における第1側壁部401側の周縁(第1側壁部401と第3側壁部403との境界)に向かって直線状に設けられる。他方の第2折れ線部U22bは、第3側壁部403の上端部における所定の位置Paを始点として、第3側壁部403における第2側壁部402側の周縁(第2側壁部402と第3側壁部403との境界)に向かって直線状に設けられる。
【0052】
2本の第2折れ線部U22a,U22bがなす角度は、2本の第1折れ線部U21a,U21bがなす角度よりも大きい。2本の第2折れ線部U22a,U22bの内側に2本の第1折れ線部U21a,U21bが位置する。第2折れ線部U22は、第1折れ線部U21よりも長い。
【0053】
図10に例示される通り、第3実施形態における第1側壁部401には2本の折れ線U3(U31,U32)が設けられる。
【0054】
一方の折れ線U31は、第1側壁部401の上端部(境界B)における所定の位置Pbを始点として、第1側壁部401における第3側壁部403側の周縁に向かって直線状に設けられる。
【0055】
折れ線U31における底面部20側の端部と、第3側壁部403の第2折れ線U22aにおける底面部20側の端部とは、対応する位置にある。具体的には、折れ線U31における底面部20側の端部と、第3側壁部403の第2折れ線U22aにおける底面部20側の端部とは、第1側壁部401と第3側壁部403との境界(図7から図9の状態における境界)において同じ位置にある。
【0056】
他方の折れ線U32は、第1側壁部401の上端部(境界B)における所定の位置Pcを始点として、第1側壁部401における第3側壁部403とは反対側(図7から図9の状態では第4側壁部404側)の周縁に向かって直線状に設けられる。
【0057】
折れ線U32における底面部20側の端部と、第4側壁部404の第2折れ線U22bにおける底面部20側の端部とは、対応する位置にある。具体的には、折れ線U32における底面部20側の端部と、第4側壁部404の第2折れ線U22bにおける底面部20側の端部とは、第1側壁部401と第4側壁部404との境界(図7から図9の状態における境界)において同じ位置にある。
【0058】
なお、位置Pbと位置Pcとは間隔をあけて位置する。位置Pbは、第3側壁部403側にあり、位置Pcは、位置Pbからみて第3側壁部403とは反対側に位置する。
【0059】
なお、各折れ線Uの機能は以下の通りである。第1折れ線部U21(U21a,U21b)は、図7の状態のように第1側壁部401と第2側壁部402とが密着するように、第3側壁部403と第4側壁部404とを折り曲げるための線として機能している。一方で、第2折れ線部U22(U22a,U22b)と、折れ線U3(U31,U32)とは、図8の状態から図9の状態のように飲み口80を開きやすくするためのガイドとなる線である。
【0060】
また、蓋部60を飲み口80から離れる方向(図9の状態)に折り曲げ易くする観点から、切り取り線Wを境界Bに沿って設けてもよい。図10に例示される通り、境界Bにおいて一方の端部側と他方の端部側とにそれぞれ切り取り線Wが設けられる。
【0061】
各切り取り線Wは、蓋部60と側壁部40(第一側壁部40)とを切り離すための線である。各切り取り線Wの具体的な態様は、蓋部60と側壁部40とを切り離すことが可能であれば任意であるが、境界Bに沿って一定の間隔で設けられた複数の切れ目(スリット)でなる線(ミシン目)である。なお、衛生面を確保する観点から、飲料容器100の内部空間が外部と連通しないように、表面から厚さ方向の一部を切り込んだ半切線(ハーフカット)を切り取り線Wとしてもよい。一方の端部と他方の端部とにおける切り取り線Wは、同程度の長さである。
【0062】
図10の例示では、一方の切り取り線Wが、境界Bの一方の端部(第3側壁部403側の端部)から位置Pbにかけて設けられ、他方の切り取り線Wが、境界Bの他方の端部(第4側壁部404側の端部)から位置Pcにかけて設けられる。ただし、切り取り線Wを設ける位置は、図10の例示には限定されない。例えば、境界Bの全長にわたり切り取り線Wを設けてもよい。
【0063】
なお、折れ線U1~U3は、当該折れ線U1~U3に沿って折り曲げることが可能であれば形成方法は任意である。例えば、折れ線U1~U3は、他の部分と比較して表面から窪んだ線であり、例えば押圧により形成される。または、側壁部40の表面から厚さ方向の一部を切り込んだ半切線(ハーフカット)で折れ線U1~U3を形成してもよい。なお、第3実施形態において、折れ線U1~U3を省略した構成や、折れ線U1~U3の一部を具備する構成も採用される。
【0064】
また、折れ線U2は、第3実施形態で例示した飲料容器100以外に設けてもよい。例えば、第2実施形態の飲料容器100に折れ線U2を設けてもよい。折れ線U2は、側壁部40における上端部41のうち蓋部60とは反対側の位置から底面部20に向かって設けられる線として包括的に表現される。
【0065】
[変形例]
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を適宜に併合することも可能である。
【0066】
(1)前述の各形態において、底面部20と側壁部40と蓋部60とを一連の部材で形成することは必須ではない。それぞれ別個のシート状の部材である底面部20と側壁部40と蓋部60とを相互に接着することで飲料容器100を形成してもよい。
【0067】
(2)前述の各形態において、底面部20と側壁部40と蓋部60とを構成するシート状の部材は、厚さ方向にわたり全てが紙である必要はなく、例えば、紙からなる層の両面に樹脂層(例えば撥水性が高い樹脂からなる樹脂層)を設けた積層の部材であってもよい。以上の説明から理解される通り、紙製の飲料容器100とは、底面部20と側壁部40と蓋部60とを構成するシート状の部材において厚さ方向の少なくとも一部に紙が用いられていればよい。
【0068】
(3)前述の各形態において、蓋部60の形状は任意である。図11に例示される通り、例えば周縁が曲線をなすような蓋部60も採用される。
【0069】
(4)第1実施形態において、図12図3に対応する図)に例示する構成も採用される。図12では、筒状の側壁部40の上端部41が開口Q(上端部41がなす開口)を閉じるように接着され、上端部41から連続的に形成される蓋部60が、飲み口80を覆うように側壁部40に接着されている。側壁部40の上端部41を開口Qが閉じるように内周面43を接着することで、図2に例示される飲料容器100の状態になる。
【0070】
図12の構成では、上端部41における周方向の一部において蓋部60を形成する。具体的には、上端部41における飲み口80が設けられていない位置に蓋部60が形成される。蓋部60は、境界Bで折り曲げて側壁部40に接着した際に、飲み口80を覆う位置および形状に設定する。蓋部60における開口Q側の表面に接着領域Rが設けられる。なお、蓋部60を側壁部40から剥離した際に、側壁部40の上端部41側における内周面43は剥離しないような強度で接着する。
【0071】
以上の説明から理解される通り、蓋部60の構成は、側壁部40の上端部41における全周にわたり形成された蓋部60の内周面を接着して、当該蓋部60を側壁部40と接着させる第1実施形態の構成には限定されない。
【0072】
(5)第1実施形態では、側壁部40のうち上端部41における周方向の一部411から形成された貫通孔を飲み口80とする構成を例示したが、飲み口80の位置は以上の例示には限定されない。図13に例示される通り、例えば上端部41の一部411から飲み口80が形成されなくてもよい。すなわち、上端部41と飲み口80との間に所定の間隔(例えば1cm以内の間隔)があってもよい。以上の説明から理解される通り、飲み口80の位置は、上端部41側に形成され、蓋部60により覆うことが可能であれば任意である。なお、上端部41側とは、上端部41(上端部41も含む)を起点として上端部41と側壁部40との間の距離(最短距離)の3分の1以内にある部分をいう。
【0073】
(6)第1実施形態では、飲み口80の形状は半円状であったが、飲み口80の形状は任意である。例えば多角形(四角形)状や楕円形状の飲み口80も採用される。
【0074】
(7)第2実施形態では、側壁部40のうち上端部41における周方向の半周の長さにわたり形成される蓋部60を例示したが、側壁部40のうち上端部41における周方向の半周以下の長さにわたり蓋部60が形成されればよい。図14に例示される通り、上端部41における周方向の半周より小さい長さに蓋部60を形成してもよい。上端部41において唇が触れる領域が十分に覆われるようにする観点からは、上端部41における周方向の4分の1以上において蓋部60が設けられる構成が好ましい。
【0075】
なお、上端部41における周方向の半周以下の長さに蓋部60を形成する構成は必須ではない。すなわち、上端部41における周方向の半周以上の長さにわたり蓋部60を形成してもよい。ただし、飲料を飲む際に蓋部60が邪魔にならないように、蓋部60を飲み口80から離れる方向(図6の状態)に折り曲げ易くする観点からは、上端部41における周方向の半周以下の長さおいて蓋部60を形成する構成が好ましい。以上の説明から理解される通り、蓋部60は、側壁部40のうち前記上端部41における周方向の一部において形成さればよい。
【0076】
(8)第2実施形態において、飲料を飲む際に蓋部60が邪魔にならないように、蓋部60を飲み口80から離れる方向(図6の状態)に折り曲げ易くする観点から、切り取り線Wを境界Bに沿って設けてもよい。図15に例示される通り、境界Bにおいて周方向における一方の端部側と他方の端部側とに、切り取り線Wが設けられる。切り取り線W(ミシン目)は、蓋部60と側壁部40とを切り離すための線である。境界Bに沿って一定の間隔で設けられた複数の切れ目が切り取り線Wである。なお、一方の端部と他方の端部とにおける切り取り線Wは、同程度の長さである。境界Bにおける一方の端部側と他方の端部側の切り取り線Wに沿って、蓋部60と側壁部40とが切り離された状態が図16である。なお、切り取り線Wを設ける位置は、図15の例示には限定されない。例えば、境界Bの全長にわたり切り取り線Wを設けてもよい。
【0077】
(9)第2実施形態において、飲料が漏れないようにする観点からは、図17に例示される通り、飲み口80を閉じるように接着した状態で、蓋部60を側壁部40に接着する構成も採用される。具体的には、上端部41の全周がなす開口(飲み口80)は、側壁部40における上端部41側の内周面が接着されることで閉じられている。例えば、上端部41から底面部20側に向かって所定の範囲Sで内周面が接着される。内周面を接着する方法は任意であるが、例えば熱溶着により接着される。
【0078】
以上の構成では、飲料を飲む際に内周面を剥離して飲み口80を開きやすいようにする観点から、図18に例示される通り、飲み口80(開口)を開くための取手部Hを設けてもよい。具体的には、側壁部40における上端部41のうち蓋部60が形成されていない部分に開口を開くための取手部Hが設けられる。側壁部40のうち蓋部60により接着される部分(蓋部60により被覆される部分)の上端部41に取手部Hが設けられるとも換言できる。飲料を飲む際は、蓋部60を側壁部40から剥離した後に、取手部Hを引っ張ることで飲み口80を開くことができる。
【0079】
(10)図19および図20に例示される通り、第3実施形態の飲料容器100において、飲み口80からさらに飲料を飲みやすくする観点から、第2側壁部402に折れ線U4を設けてもよい。折れ線U1を中心として対称となるように2本の折れ線U4(U41,U42)が設けられる。図19では、一方の折れ線U41が、折れ線U1における上端部41側の端部から、第2側壁部402における第3側壁部403側の周縁に向かって設けられる。他方の折れ線U42が、折れ線U1における上端部41側の端部から、第2側壁部402における第4側壁部404側の周縁に向かって設けられる。ただし、折れ線U41における底面部20側の端部が第2側壁部402における第3側壁部403側の周縁に位置すること、および、折れ線U42における底面部20側の端部が第2側壁部402における第4側壁部404側の周縁に位置することは必須ではない。
【0080】
図20では、一方の折れ線U41が、折れ線U1における底面部20側の端部から、第2側壁部402における上端部側に向かって傾斜するように設けられる。他方の折れ線U42が、折れ線U1における底面部20側の端部から、第2側壁部402における上端部側に向かって傾斜するように設けられる。図20では、折れ線U41における飲み口80側の端部は、第2側壁部402における上端部の一方(第3側壁部403側)の角部に位置し、折れ線U42における飲み口80側の端部は、第2側壁部402における上端部の他方(第4側壁部側)の角部に位置する構成を例示する。なお、折れ線U4を適用する構成は、第3実施形態には限定されない。
【符号の説明】
【0081】
20 :底面部
40 :側壁部
41 :上端部
43 :内周面
60 :蓋部
61 :内周面
63 :周縁
80 :飲み口
90 :基体部
100 :飲料容器
401 :第1側壁部
402 :第2側壁部
403 :第3側壁部
404 :第4側壁部
B :境界
P :開口
Q :開口
R :接着領域
W :切り取り線
H :取手部
U :折れ線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20