(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023128769
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】電子部品及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H05K 9/00 20060101AFI20230907BHJP
H01L 23/00 20060101ALI20230907BHJP
【FI】
H05K9/00 Q
H01L23/00 C
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022033353
(22)【出願日】2022-03-04
(71)【出願人】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124811
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 資博
(74)【代理人】
【識別番号】100088959
【弁理士】
【氏名又は名称】境 廣巳
(74)【代理人】
【識別番号】100097157
【弁理士】
【氏名又は名称】桂木 雄二
(74)【代理人】
【識別番号】100187724
【弁理士】
【氏名又は名称】唐鎌 睦
(72)【発明者】
【氏名】大杉 洸平
【テーマコード(参考)】
5E321
【Fターム(参考)】
5E321AA02
5E321BB57
5E321CC16
5E321GG05
(57)【要約】
【課題】シールドケースを備えた電子部品における製造コストが増加すること。
【解決手段】本発明のシールドケース3は、プリント基板1に実装された部品を覆うよう、プリント基板1に導電性接着剤4を介して固定されるシールドケースであって、導電性接着剤4を介して基板1と面で接触する接触部33を有し、接触部33に、少なくとも一部に導電性接着剤4が充填される空間部34が形成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に実装された部品を覆うよう、当該基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースであって、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
シールドケース。
【請求項2】
請求項1に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、当該接触部の厚み方向に貫通して形成されている、
シールドケース。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、周囲が囲まれた穴部である、
シールドケース。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のシールドケースであって、
前記シールドケース自体の周囲に位置し、前記基板に対して所定の角度で立設する壁部を有し、
前記壁部は、前記基板との接触部位で曲折して基板面に対して平行な面に形成された前記接触部を有するよう構成されている、
シールドケース。
【請求項5】
請求項4に記載のシールドケースであって、
前記壁部に、前記接触部が位置する端部側から当該壁部の立設方向に沿って切除されたスリットが複数形成されている、
シールドケース。
【請求項6】
請求項5に記載のシールドケースであって、
前記スリットにて区切られた少なくとも1つの前記接触部に、複数の前記空間部が形成されている、
シールドケース。
【請求項7】
基板と、当該基板に実装された部品と、当該部品を覆うよう前記基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースと、を備えた電子部品であって、
前記シールドケースは、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
電子部品。
【請求項8】
基板に部品を実装し、
前記基板に導電性接着剤を塗布し、
前記基板と面で接触する接触部を有するシールドケースを、前記接触部に形成された空間部の少なくとも一部に前記基板に塗布された前記導電性接着剤が充填されるよう前記基板に対して配置して加圧することで、前記基板に実装された部品を覆うよう前記シールドケースを装着する、
シールドケース装着方法。
【請求項9】
請求項8に記載のシールドケース装着方法であって、
前記基板に部品を実装した後に所定の検査を行い、
その後に、前記基板に導電性接着剤を塗布し、前記基板に前記シールドケースを配置して装着する、
シールドケース装着方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信機器などの電子部品において、プリント基板に搭載され、ノイズ対策が必要な基板実装部品については、シールドケースで保護する必要がある。このとき、シールドケースの固定にはんだを使用する場合には、コスト面や品質面の問題から、導電性接着剤を使用することがある。一方で、シールドケースの固定に導電性接着剤を使用する場合には、はんだによる固定に比べて接着力が低下するという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、特許文献1では、シールドケースに導電性バンプを形成し、シート状熱硬化性接着剤を介してシールドケースをプリント基板に固定する方法が開示されている。しかしながら、特許文献1の方法では、部品点数や製造工程が増加し、製造コストが増加する、という問題が生じる。
【0005】
このため、本発明の目的は、上述した課題である、シールドケースを備えた電子部品における製造コストが増加する、ことを解決することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態であるシールドケースは、
基板に実装された部品を覆うよう、当該基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースであって、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
という構成をとる。
【0007】
また、本発明の一形態である電子部品は、
基板と、当該基板に実装された部品と、当該部品を覆うよう前記基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースと、を備えた電子部品であって、
前記シールドケースは、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
という構成をとる。
【0008】
また、本発明の一形態であるシールドケース装着方法は、
基板に部品を実装し、
前記基板に導電性接着剤を塗布し、
前記基板と面で接触する接触部を有するシールドケースを、前記接触部に形成された空間部の少なくとも一部に前記基板に塗布された前記導電性接着剤が充填されるよう前記基板に対して配置して加圧することで、前記基板に実装された部品を覆うよう前記シールドケースを装着する、
という構成をとる。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、以上のように構成されることにより、シールドケースを備えた電子部品における製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態1における電子部品の構成を示す分解図である。
【
図2】実施形態1における電子部品の構成を示す拡大図である。
【
図3】実施形態1における電子部品の構成を示す拡大図である。
【
図4】実施形態1における電子部品の構成を示す断面図である。
【
図5】実施形態1における電子部品の構成を示す側面図である。
【
図6】実施形態1における電子部品の製造方法を示すフローチャートである。
【
図7】実施形態1における電子部品の構成の変形例を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、
図1乃至
図7を参照して説明する。
図1乃至
図5は、電子部品の構成を説明するための図であり、
図6は、電子部品の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図7は、電子部品の構成の変形例を説明するための図である。
【0012】
[構成]
本発明における電子部品は、例えば、通信装置や車載装置などノイズ対策が必要な装置に搭載される電子部品である。このため、電子部品は、
図1の分解図に示すように、プリント基板1(基板)に搭載された基板実装部品2(部品)を覆って保護するシールドケース3を備える。なお、本発明のおける電子部品は、いかなる装置に搭載されるいかなる電子部品であってもよい。
【0013】
シールドケース3は、プリント基板1に対して導電性接着剤4を介して固定可能であり、
図2乃至
図5を参照して以下に説明するように構成されている。ここで、
図2は、プリント基板1に固定されたシールドケース3を上方から見た平面図と、シールドケース3の周縁部の拡大図である。また、
図3は、プリント基板1に固定されたシールドケース3の斜視図と、シールドケース3の周縁部の拡大図である。また、
図4は、
図2のB-B線におけるシールドケース3の周縁部の断面図である。また、
図5は、プリント基板1にシールドケース3を固定装着したときの側面図である。
【0014】
シールドケース3は、凹状に形成されており、開口箇所を下方側つまりプリント基板1側に向けて、プリント基板1に搭載された基板実装部品2を内部に収容するよう配置されることで、基板実装部品2の周囲を覆うよう構成されている。このため、シールドケース3は、
図2乃至
図4に示すように、天面を形成する天面部31と、その周囲に位置する壁部32と、を有している。
【0015】
シールドケース3の壁部32は、
図4の断面図に示すように、プリント基板1の基板面に対して略90度を成して立設するよう形成されている。つまり、プリント基板1の基板面が水平方向に沿って位置している場合には、シールドケース3の壁部32は垂直方向に沿って立設されることとなる。但し、壁部32は、必ずしもプリント基板1の基板面に対して90度を成して立設するよう形成されていることに限定されず、プリント基板1の基板面に対していかなる角度を成して立設するよう形成されていてもよい。
【0016】
そして、シールドケース3の壁部32の下端部位、つまり、プリント基板1との接触部位は、シールドケース3自体の外側に向かって略L字状に曲折しており、かかる曲折箇所よりも端部側が、プリント基板1の基板面に対して平行な面の接触部33を形成している。なお、プリント基板1の基板面に対向する接触部33の面は、必ずしも基板面に平行であることに限定されず、略平行であればよい。
【0017】
また、
図3の拡大図に示すように、シールドケース3の壁部32には、上述した接触部33が位置する端部側から、当該壁部32の立設方向つまり基板面に対して垂直方向に沿って切除されたスリット35が複数形成されている。このように壁部32にスリット35を複数形成することで、接触部33が形成された壁部32が複数に分割された状態となる。但し、スリット35は、必ずしも形成されている必要はない。
【0018】
さらに、上述した接触部33には、当該接触部33の厚み方向、つまり、プリント基板1の基板面に対して垂直方向に貫通する空間を形成する穴部34(空間部)が形成されている。例えば、
図2乃至
図3に示すように、穴部34は周囲が囲まれた円形の穴で形成されており、
図4の断面図に示すように、接触部33の基板面に対する対向面とその反対側の表面とが連通するよう形成されている。このとき、上述したようにスリット35で分割された個々の接触部33には、それぞれに複数の穴部34が形成されている。なお、
図2乃至
図3の例では、1つの接触部33に3つの穴部34が形成されているが、1つの接触部33に形成される穴部34の数は3つであることに限定されない。また、穴部34の形状は円形であることに限定されず、いかなる形状であってもよい。さらに、穴部34は、必ずしも周囲が囲まれた空間であることに限定されず、接触部33の端部側に開口した切り欠き形状や溝形状の空間で形成されていてもよい。
【0019】
そして、上述した形状のシールドケース3は、
図4の上図に示すように、プリント基板1の基板面に対して、壁部32の端部に位置する接触部33が、導電性接着剤4を介して接触されることとなる。例えば、基板実装部品2が搭載されたプリント基板1に対して、シールドケース3の接触部33が位置する箇所に予め導電性接着剤4を塗布し、かかる箇所に接触部33が配置されるよう上方からシールドケース3を載置して加圧する。これにより、接触部33のプリント基板1に対する対向面側から、導電性接着剤4が穴部34内に流れ込んで当該穴部34内に充填された状態となり、さらに、接触部33の上面側にも流れ出ることとなる。その結果、
図4の下図に示すように、導電性接着剤4が接触部33を上下方向と左右方向にそれぞれ保持した状態となり、特に、接触部33の穴部34が円形状であることから、周囲方向全てにおいて保持していることとなる。その結果、導電性接着剤4が、プリント基板1に対してシールドケース3を固定するアンカーとして機能し、接着強度の向上を図ることができる。
【0020】
そして、上述したようにシールドケース3を固定した電子部品は、壁部32に形成された複数のスリット35により、柔軟性を有することができる。例えば、
図5に示すように、プリント基板1が反るように変形した場合であっても、かかる変形に追従してシールドケース3も変形可能となる。これにより、振動や衝撃によってプリント基板1に歪み等の変形が発生した場合であっても、シールドケース3も追従して変形し、導電性接着剤4による接着箇所にかかるストレスを軽減でき、接着強度の向上を図ることができる。
【0021】
[製造方法]
次に、上述した構造のシールドケース3を有する電子部品の製造方法を、主に
図6のフローチャートを参照して説明する。
【0022】
まず、プリント基板1にはんだを塗布して基板実装部品2を配置し、リフローによりプリント基板1に基板実装部品2を実装する(ステップS1)。続いて、基板実装部品2のはんだ検査及び位置ずれ検査を行う(ステップS2)。なお、このとき、基板実装部品2のはんだ/位置ずれ検査に限らず、その他の検査が行われてもよい。
【0023】
その後、プリント基板1に対して、シールドケース3の接触部33が配置される箇所に導電性接着剤4を塗布する(ステップS3)。そして、プリント基板1の導電性接着剤4が塗布された箇所に、接触部33が位置するよう上方からシールドケース3を配置して加圧する(ステップS4)。これにより、上述したように、プリント基板1に導電性接着剤4にてシールドケース3が接着されることとなる。
【0024】
以上のように、本実施形態では、
図1乃至
図4に示すような形状にシールドケース3を形成することで、上述した手順にて電子部品を組み付けることができる。つまり、リフローによりプリント基板1に基板実装部品2を実装し、基板実装部品2のはんだ/位置ずれ検査を行った後に、シールドケース3を接着する、という順序となる。このため、シールドケース3の制約を受けずにはんだ/位置ずれ検査が可能となり、電子部品の品質の向上を図ることができる。
【0025】
そして、シールドケース3を1ピースで構成することができ、また、接着構造も簡易であり、接着工程も容易となる。その結果、部品点数や製造工程が低減され、製造コストの低減を図ることができる。特に、プリント基板1にシールドケース3を上方から加圧するだけで接着可能であるため、ロボットによる接着が可能となる。これにより、さらなる製造コストの低減を図ることができ、品質の安定性を確保することができる。
【0026】
さらに、上述したようにプリント基板1に対するシールドケース3の接着箇所となる接触部33に空間を形成することで、導電性接着剤4で接着した場合であっても、接着強度の向上を図ることができる。また、シールドケース3の壁部32にスリット35を形成することで、柔軟性を持たせることができる。その結果、電子部品のさらなる品質の向上を図ることができる。
【0027】
なお、シールドケース3は、
図7に示すような形状であってもよい。
図7の上図に示すように、シールドケース3の接触部33に穴部を形成するスペースがない場合には、壁部32から接触部33に連続する曲折箇所に穴部36を形成してもよい。これにより、穴部36の少なくとも一部が接触部33に形成されていることとなる。
【0028】
そして、上述同様に、プリント基板1の導電性接着剤4が塗布された箇所に接触部33を配置させて上方からシールドケース3を加圧することで、
図7の下図に示すように、導電性接着剤4が穴部36内に流れ込んで当該穴部36内の少なくとも一部に充填された状態となり、さらに、接触部33の上面側にも流れ出ることとなる。その結果、導電性接着剤4が接触部33を上下方向と左右方向にそれぞれ保持した状態となり、接着強度の向上を図ることができる。
【0029】
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、上述した実施形態で説明したシールドケースの構成の概略を示す。
【0030】
本実施形態におけるシールドケースは、
基板に実装された部品を覆うよう、当該基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースであって、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
という構成をとる。
【0031】
そして、上記シールドケースは、以下のようにしてプリント基板に装着される。
基板に部品を実装し、
前記基板に導電性接着剤を塗布し、
前記基板と面で接触する接触部を有するシールドケースを、前記接触部に形成された空間部に前記基板に塗布された前記導電性接着剤が充填されるよう前記基板に対して配置して加圧することで、前記基板に実装された部品を覆うよう前記シールドケースを装着する。
【0032】
本発明は、以上のように構成されることにより、シールドケースを備えた電子部品における製造コストの低減を図ることができる。
【0033】
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
【0034】
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明におけるシールドケース、電子部品、シールドケース装着方法の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
基板に実装された部品を覆うよう、当該基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースであって、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
シールドケース。
(付記2)
付記1に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、当該接触部の厚み方向に貫通して形成されている、
シールドケース。
(付記3)
付記1又は2に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、周囲が囲まれた穴部である、
シールドケース。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載のシールドケースであって、
前記シールドケース自体の周囲に位置し、前記基板に対して所定の角度で立設する壁部を有し、
前記壁部は、前記基板との接触部位で曲折して基板面に対して平行な面に形成された前記接触部を有するよう構成されている、
シールドケース。
(付記5)
付記4に記載のシールドケースであって、
前記壁部に、前記接触部が位置する端部側から当該壁部の立設方向に沿って切除されたスリットが複数形成されている、
シールドケース。
(付記6)
付記5に記載のシールドケースであって、
前記スリットにて区切られた少なくとも1つの前記接触部に、複数の前記空間部が形成されている、
シールドケース。
(付記7)
基板と、当該基板に実装された部品と、当該部品を覆うよう前記基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースと、を備えた電子部品であって、
前記シールドケースは、
前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
電子部品。
(付記8)
基板に部品を実装し、
前記基板に導電性接着剤を塗布し、
前記基板と面で接触する接触部を有するシールドケースを、前記接触部に形成された空間部の少なくとも一部に前記基板に塗布された前記導電性接着剤が充填されるよう前記基板に対して配置して加圧することで、前記基板に実装された部品を覆うよう前記シールドケースを装着する、
シールドケース装着方法。
(付記9)
付記8に記載のシールドケース装着方法であって、
前記基板に部品を実装した後に所定の検査を行い、
その後に、前記基板に導電性接着剤を塗布し、前記基板に前記シールドケースを配置して装着する、
シールドケース装着方法。
【符号の説明】
【0035】
1 プリント基板
2 基板実装部品
3 シールドケース
31 天面部
32 壁部
33 接触部
34,36 穴部
35 スリット
4 導電性接着剤
【手続補正書】
【提出日】2023-05-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に実装された部品を覆うよう、当該基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースであって、
前記シールドケース自体の周囲に位置し、前記基板に対して所定の角度で立設する壁部を有し、
前記壁部は、前記基板との接触部位で曲折して基板面に対して平行な面に形成された、前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
さらに、前記壁部に、前記接触部が位置する端部側から当該壁部の立設方向に沿って切除されたスリットが複数形成され、前記接触部を含む前記壁部が複数に分割されており、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
シールドケース。
【請求項2】
請求項1に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、当該接触部の厚み方向に貫通して形成されている、
シールドケース。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のシールドケースであって、
前記接触部に形成された前記空間部は、周囲が囲まれた穴部である、
シールドケース。
【請求項4】
請求項1に記載のシールドケースであって、
前記スリットにて分割された前記壁部に含まれる前記接触部に、複数の前記空間部が形成されている、
シールドケース。
【請求項5】
基板と、当該基板に実装された部品と、当該部品を覆うよう前記基板に導電性接着剤を介して固定されるシールドケースと、を備えた電子部品であって、
前記シールドケースは、
前記シールドケース自体の周囲に位置し、前記基板に対して所定の角度で立設する壁部を有し、
前記壁部は、前記基板との接触部位で曲折して基板面に対して平行な面に形成された、前記導電性接着剤を介して前記基板と面で接触する接触部を有し、
さらに、前記壁部に、前記接触部が位置する端部側から当該壁部の立設方向に沿って切除されたスリットが複数形成され、前記接触部を含む前記壁部が複数に分割されており、
前記接触部に、少なくとも一部に前記導電性接着剤が充填される空間部が形成されている、
電子部品。
【請求項6】
基板に部品を実装し、
前記基板に導電性接着剤を塗布し、
前記基板と面で接触する接触部を有するシールドケースを、前記接触部に形成された空間部の少なくとも一部に前記基板に塗布された前記導電性接着剤が充填されるよう前記基板に対して配置して加圧することで、前記基板に実装された部品を覆うよう前記シールドケースを装着し、
前記シールドケースは、
前記シールドケース自体の周囲に位置し、前記基板に対して所定の角度で立設する壁部を有し、
前記壁部は、前記基板との接触部位で曲折して基板面に対して平行な面に形成された前記接触部を有し、
さらに、前記壁部に、前記接触部が位置する端部側から当該壁部の立設方向に沿って切除されたスリットが複数形成され、前記接触部を含む前記壁部が複数に分割されている、
シールドケース装着方法。
【請求項7】
請求項6に記載のシールドケース装着方法であって、
前記基板に部品を実装した後に所定の検査を行い、
その後に、前記基板に導電性接着剤を塗布し、前記基板に前記シールドケースを配置して装着する、
シールドケース装着方法。