(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023129057
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】容器ホルダー、及び容器ホルダーセット
(51)【国際特許分類】
B65D 33/02 20060101AFI20230907BHJP
B65D 33/38 20060101ALI20230907BHJP
【FI】
B65D33/02
B65D33/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022033821
(22)【出願日】2022-03-04
(71)【出願人】
【識別番号】000238005
【氏名又は名称】株式会社フジシールインターナショナル
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】稲川 義則
(72)【発明者】
【氏名】西田 隼也
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AB23
3E064BA22
3E064BA26
3E064BA30
3E064BA35
3E064BA36
3E064BA37
3E064BA55
3E064EA12
3E064FA03
3E064HF03
3E064HG01
3E064HM01
3E064HS04
3E064HS10
(57)【要約】
【課題】収納容器から外れにくい新規な容器ホルダーを提供する。
【解決手段】収納容器20を収容するための収容空間7を有する筒状またはその一部をなすシート部材2と、シート部材2の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材5と、シート部材2の一方の端部からシート部材2の径方向に延び、収納容器20と収納容器20に使用されるキャップ25との間に挟持される延在部2a(5a)と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、
前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、
前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記収納容器に使用されるキャップとの間に挟持される延在部と、を備える容器ホルダー。
【請求項2】
前記延在部は、前記フィルム部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる、請求項1に記載の容器ホルダー。
【請求項3】
前記延在部は、前記シート部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる、請求項1に記載の容器ホルダー。
【請求項4】
前記延在部は、前記フィルム部材及び前記シート部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる、請求項1に記載の容器ホルダー。
【請求項5】
前記延在部は、延びる方向が、前記収容空間の内部の方向と該収容空間の内部とは反対の方向との間で反転可能である、請求項1から4の何れか1項に記載の容器ホルダー。
【請求項6】
前記収納容器を着脱可能に係止する、請求項1から5の何れか1項に記載の容器ホルダー。
【請求項7】
前記延在部の上面に上面部材を有する、請求項1から6の何れか1項に記載の容器ホルダー。
【請求項8】
収納容器に使用されるキャップと、容器ホルダーと、を含む容器ホルダーセットであって、
前記容器ホルダーは、
前記収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、
前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、
前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記キャップとの間に挟持される延在部と、を備える、
容器ホルダーセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、容器を収容する容器ホルダー、及び容器ホルダーセットに関する。
【背景技術】
【0002】
収納容器を装着して用いる容器ホルダーが知られている。
【0003】
特許文献1は、袋容器ホルダーを開示する。該袋容器ホルダーは、載置部と、載置部から立設する立設部と、立設部の第1端部から載置部の直上部分に張り出して設けられた、U字状切欠き部を備える張出し係止部とを含む。張出し係止部の下方の部分が、袋容器の着脱空間部となっている。載置部から立設して、下端部邪魔板部が設けられており、下端部邪魔板部の裏面側に、袋容器の下端部を装着させる下端部装着部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-047928号公報(2018年3月29日公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の袋容器ホルダーは、射出成型品であり、U字状切欠き部を備える張出し係止部によって袋容器を係止する。特許文献1の袋容器ホルダーは、容器ホルダーの一形態を提示するものであるが、新しいコンセプトに基づく、新規な容器ホルダーが求められているのも事実である。
【0006】
本開示は、前記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、収納容器から外れにくい新規な容器ホルダー、及び容器ホルダーセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る容器ホルダーは、収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記収納容器に使用されるキャップとの間に挟持される延在部と、を備える。
【0008】
本開示に係る容器ホルダーセットは、収納容器に使用されるキャップと、容器ホルダーと、を含む容器ホルダーセットであって、前記容器ホルダーは、前記収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記キャップとの間に挟持される延在部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一態様によれば、収納容器から外れにくい新規な容器ホルダー、及び容器ホルダーセットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示に係る容器ホルダーの使用例を説明するための図である。
【
図2】本開示の一態様に係る、容器ホルダーの構成と、該容器ホルダーの製造方法を説明するための図である。
【
図3】本開示に係るシート部材の変形例を示す図である。
【
図4】容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくする容器ホルダーの構成を示す図である。
【
図5】本開示に係る収容ホルダーに適用可能な収納容器を説明する図である。
【
図6】本開示に係る延在部の変形例を説明するための図である。
【
図7】タックラベルが装着された、本開示に係る容器ホルダーを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔実施形態〕
以下、本開示の一実施形態について、模式的に示した
図1、
図2等を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本開示に係る容器ホルダー1の使用例を説明するための図である。
図2は、容器ホルダー1の構成と、容器ホルダー1の製造方法を説明するための図である。
【0012】
なお、本開示の一実施形態について説明するうえで、以下について付言する。「下限値XXX~上限値YYY」で表される数値範囲は、下限値XXX以上上限値YYY以下を意味する。「上」、「下」は、重力方向を下側、重力方向と反対側を上側とする。
【0013】
(適用例)
理解の容易のため、最初に
図1を参照しつつ、本開示に係る容器ホルダー1の使用例を説明する。
【0014】
参照番号100に示す図を参照して、容器ホルダー1は、内部が中空の筒状に形成されており、その内部に収納容器を収容するための収容空間7を有する。
【0015】
収納容器20は、一般的な収納容器であってよく、底マチを有する自立型の軟包材容器であって、収納物を排出するための排出部21を有するものとする。排出部21は、排出口を有する。排出部21は、筒状であり、その外壁面にはキャップを取り付けるための溝が形成されていてもよい。排出部21は、収納容器内の液体を排出するためのポンプが装着されてもよい。例えば、収納容器20は、洗剤、シャンプー、リンス、食品類などを収納する。収納容器20は、排出口を有する専用のキャップ25を用いて収納物が排出されてよい。専用のキャップ25は、収納容器20に付属していたキャップではなく、容器ホルダー1に収納容器20を装着するために準備されたキャップであってよい。
【0016】
図1に示す例では、収納容器20は、軟包材容器であって、天マチ及び底マチを有しており、天マチの面内中央に排出部21が取り付けられている。排出部21は、スパウトである。排出部21は、スパウトのような樹脂成型品であってよいし、軟包材容器の包材の一部から形成されていてもよい。
【0017】
参照番号110に示す図を参照して、収納容器20は、図中の(A)に示す方向から容器ホルダー1を被せられる。収納容器20は、排出部21において容器ホルダー1に係止される。続いて、収納容器20は、図中の(B)に示す方向からキャップ25を取り付けられる。これにより、収納容器20は、容器ホルダー1に固定される(詳細は後述)。
【0018】
ここで、「係止」とは、係わり合って止まることをいう。容器ホルダー1が収納容器20の排出部21を係止するとは、容器ホルダー1が排出部21と密着し、排出部21を固定する場合、あるいは、容器ホルダー1が排出部21と完全には密着せず、排出部21と接触した状態にある場合の何れも含みうる。
【0019】
参照番号120に示す図を参照して、容器ホルダー1は、キャップ25を下方に向けて把持される。これにより、収納容器20から収納物が排出される。
【0020】
不図示であるが、参照番号110に示す(A)と反対側に容器ホルダー1を移動させることにより、容器ホルダー1は、収納容器20の排出部21における係止を解除し、収納容器20を取り外すことができる。このように、容器ホルダー1は、着脱可能に収納容器20を係止することができる。
【0021】
以下、容器ホルダー1の詳細を、
図2を参照して説明する。
【0022】
(容器ホルダーとその製造方法)
次に、
図2を参照しつつ、容器ホルダー1の製造方法と、容器ホルダー1の構成を説明する。最初に概略を説明すれば、容器ホルダー1は、収納容器20を収容するための収容空間7を有する筒状またはその一部をなすシート部材2と、シート部材2の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材5と、を備える。そして、容器ホルダー1は、シート部材2の一方の端部からシート部材2の径方向に延び、収納容器20と収納容器20に使用されるキャップ25との間に挟持される延在部2a及び/又は延在部5aを備える。延在部2a及び延在部5aについては後述する。
【0023】
(シート部材)
参照番号200に示す図は、容器ホルダー1の構成部材であるシート部材2を示す。シート部材2は、収納容器20を収容するための収容空間7を有し、筒状に形成される。シート部材2は、合成樹脂、紙、合成紙、又は、それらの積層体であってよい。シート部材2は、後述するフィルム部材5の応力によって変形可能な程度の剛性を有しておればよい。一例として、シート部材2は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。シート部材2は、肉厚があるほど容器ホルダー1の強度を高めることができる。シート部材2は、例えば、肉厚が100μm~300μmであってよい。好ましくは、シート部材2は、肉厚が200μm~250μmである。シート部材2は、延在部2aを有してもよい。詳細は後述するが、延在部2aは、キャップと収容容器のフランジ(又は、首部)との間に挟持されることにより、容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくすることができる。
【0024】
参照番号210に示す図は、シート部材2が、その両端同士を接合され、筒状に形成された後の様子を示す。具体的には、シート部材2は、その一端の内面と他端の外面とが、接着剤又は溶着によって接合(センターシール)されている。溶着によるセンターシールとしては、例えば、溶剤による溶着、超音波による溶着等が挙げられる(センターシールされている様子を、図中の参照番号4で示す)。
【0025】
シート部材2は、筒状形状の長軸方向(筒状のシート部材2の軸方向)における、収納容器20の排出部21が位置する側の端部(以下、「第1端部」と称する。)に延在部2aを有してもよい。図示の例では、シート部材2の第1端部は、円形の延在部2aと略同径の円形となるように形成されている。延在部2aは、シート部材2と一体となって、シート部材2から延在して形成されている。シート部材2と延在部2aとの境界位置に折罫線又はハーフカット線が形成されてよい。これにより、延在部2aは、折り曲がりやすくなり、筒状のシート部材2の第1端部に被さりやすくなる。
【0026】
延在部2aは、収納容器20の排出部21が挿入される開口2bを有する。延在部2aは、収納容器20の排出部21が開口2bに挿入された状態で排出部21を係止することができ、収納容器20(又は、排出部21)を係止する係止部として機能できる。収容容器20は、排出部21が開口2bから外されることによって、延在部2aによる係止が解除されてよい。このように、延在部2aは、収納容器20を着脱可能に係止することができる。
【0027】
参照番号220に示す図は、筒状に形成されたシート部材2が収容空間7を内部に有し、その収容空間7にマンドレル10(芯)が挿入される様子を示す。シート部材2は、マンドレル10に巻き付けられて筒状に形成されてもよい。
【0028】
(フィルム部材)
参照番号230に示す図は、フィルム部材5が、マンドレル10に挿入されたシート部材2に被せられる様子を示す。上述したように、フィルム部材5は、シート部材2の外壁面(側面)に装着される、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮した部材である。フィルム部材5は、シュリンクラベル、又は、ストレッチラベルであってよい。フィルム部材5は、筒状のシート部材2に巻き付けられて筒状に形成されてもよい。
【0029】
筒状のフィルム部材5は、シート部材2と同様に、その一端の内面と他端の外面とが接着剤又は溶着によって接合(センターシール)されている。フィルム部材5は、その厚みが、特に限定されないが、一例として10~120μmであってよい。フィルム部材5がシュリンクラベルの場合、フィルム部材5の厚みは、例えば、12~60μmが好ましい。
【0030】
シュリンクラベルは、少なくとも第1方向に熱収縮するフィルムである。熱収縮するフィルムとは、室温下(例えば、23℃)では収縮しないが、熱収縮温度(例えば、80℃~100℃)に加熱されると所定方向において収縮する性質を有するフィルムをいう。少なくとも第1方向に熱収縮するフィルムとは、少なくとも第1方向において、熱収縮性を有するフィルムである。加熱は、熱風、スチーム、過熱水蒸気又はLED照射等の適宜の方法を採用することができる。フィルム部材5の収縮率は、シュリンクフィルムの第1方向の、90℃、10秒における熱収縮率が、例えば15~90%であり、好ましくは20~85%である。また、シュリンクフィルムの第2方向の、90℃、10秒における熱収縮率は、-3~15%であり、好ましくは-1~10%である。
【0031】
第1方向とは、フィルムの面内における1つの方向を意味し、第2方向は、フィルムの面内において第1方向と直交する方向である。例えば、筒状のフィルム部材5では、筒状形状の長軸方向(筒状のフィルム部材5の軸方向)を第2方向、その第2方向に直交する方向(周方向)を第1方向と規定することができる。
【0032】
フィルム部材5は、上述の熱的性質を有することを条件として、様々なフィルムを用いることができる。フィルム部材5の材料としては、例えば、合成樹脂フィルム、不織布フィルム、又は発泡樹脂フィルムなどが挙げられる。フィルム部材5は、前述した材料から選ばれる少なくとも1つを含む積層フィルムであってもよい。積層フィルムは、その積層物全体として熱収縮性を有することを条件として、実質的に熱収縮性を有さないフィルムと熱収縮性を有するフィルムの積層物であってもよいが、その全てが熱収縮性を有するフィルムからなる積層物が好ましい。
【0033】
好ましくは、フィルム部材5として、合成樹脂フィルム又は合成樹脂層を有する積層フィルムが用いられ、さらに好ましくは、単層の合成樹脂フィルム又は複層の合成樹脂フィルムが用いられる。単層の合成樹脂フィルムは、単一の合成樹脂層からなるフィルムであり、複層の合成樹脂フィルムは、2つ以上の合成樹脂層が積層された積層フィルムである。
【0034】
合成樹脂フィルム(合成樹脂層)の材質は、特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂;ポリスチレン、スチレン-ブタジエン共重合体などのポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂から選ばれる1種、又は2種以上の混合物などが挙げられる。不織布フィルム及び発泡樹脂フィルムの材質も特に限定されず、従来公知の合成樹脂を用いたものが挙げられる。不織布フィルム及び発泡樹脂フィルムは、それ自体、断熱効果を期待できる。
【0035】
フィルム部材5は、シュリンクラベルではなく、熱を必要としない、自己伸縮性のあるストレッチラベルであってもよい。フィルム部材5は、シュリンクラベル又はストレッチラベルの機能により、シート部材2の外形を保持することができる。
【0036】
フィルム部材5は、分断線(ミシン目等)を有してもよい。容器ホルダー1は、フィルム部材5の分断線が分断されることで、シート部材2の形状を、筒状から扁平状に変形する、言い換えると、元の形状に戻すように構成することもできる。シート部材2は、人又は機械の手を介して元の形状に戻る構成であってもよいし、自然と元の形状に戻る構成であってもよい。
【0037】
フィルム部材5は、シート部材2と接着部を介して互いに接着されてもよい。この場合、フィルム部材5は、シート部材2と一体化される。
【0038】
フィルム部材5は、デザイン印刷を施されることで、容器ホルダー1の加飾性を向上させることができる。具体的に、フィルム部材5は、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、又はスクリーン印刷等を施されることにより、樹脂成型品に直接印刷する場合と比較して容器ホルダー1の加飾性を向上させることができる。
【0039】
上述したように、フィルム部材5は、シュリンクラベル及びストレッチラベルの何れでもよいが、以下の説明では、シュリンクラベルであるものとして説明する。
【0040】
(容器ホルダー)
参照番号240に示す図は、フィルム部材5がシート部材2に被せられた後の様子を示す。図示の例では、マンドレル10の軸心方向において、フィルム部材5は、シート部材2よりも長く、シート部材2の第1端部から突き出ている。
【0041】
参照番号250に示す図は、熱風、スチーム、過熱水蒸気又はLED照射等の適宜の方法によってフィルム部材5を熱収縮させた後の、容器ホルダー1が完成した様子を示す。図示の例において、容器ホルダー1は、熱収縮したフィルム部材5がシート部材2の外壁面に装着されるとともに、フィルム部材5が容器ホルダー1の上面(天面)の一部を形成している。容器ホルダー1は、フィルム部材5を熱収縮させることにより、シート部材2の外形を保持することができる。
【0042】
容器ホルダー1の下面は、シート部材2及びフィルム部材5が存在しておらず、収納容器20を収容するために開口している。但し、容器ホルダー1に収納容器20を着脱可能とする限りにおいて、容器ホルダー1の下面は、シート部材2又はフィルム部材5が折れ曲がってなる折れ曲り部を有していてもよい。
【0043】
以上によれば、容器ホルダー1は、射出成型により製造される従来の容器ホルダーに比べて、使用する樹脂量を軽減することができる。
【0044】
こういった効果は、世界的な潮流であるSDGs(持続可能な開発目標)が求める持続循環経済に沿うものであり、容器ホルダー1は、プラスチックごみの削減に大きく貢献することもできる。
【0045】
さらに、容器ホルダー1は、以下の効果を奏する。
【0046】
同じ形状で異なるフレーバー又は期間限定品のような多種多様な収納容器に使用する容器ホルダーを考える。樹脂成型により製造された従来の容器ホルダーの場合、その容器ホルダーに対して収納容器の収納物に関連する情報を直接印刷すると、収容容器の売れ行きが低下すると容器ホルダーの在庫が増える。
【0047】
これに対して、容器ホルダー1では、収納容器の収納物に関連する情報をフィルム部材5に印刷できる。つまり、収納容器の収納物に応じてフィルム部材5のラベルデザインを変更し、そのフィルム部材5をシート部材2に装着すればよい。これにより、容器ホルダー1自体の在庫を従来よりも大幅に軽減できる。
【0048】
さらに、従来の容器ホルダーは、樹脂成型のための金型を必要とするが、本開示に係る容器ホルダー1は、シート部材2とフィルム部材5とで簡単に製造できるため、従来必要であった金型が不要となる。
【0049】
このように、本開示に係る容器ホルダーは、種々の効果を奏することができる。
【0050】
(シート部材の変形例)
シート部材2は、上面視で、
図1等に示す円筒状のほか、多角形(三角形、四角形、五角形等)、又は楕円形等からなる筒状で構成されてよい。シート部材2は、マンドレル10を所望の形状に変更することで、マンドレル10の形状に応じて所望の形状とすることができる。また、シート部材2は、
図3に示す、形状とすることもできる。
図3は、本開示に係るシート部材2の変形例を示す図である。
【0051】
参照番号300に示す図において、本開示に係るシート部材30は、上面視で、C字状である。具体的に、シート部材30は、シート部材30の両端同士が接合しておらず、端部間に隙間を有し、筒状の一部をなしている。シート部材30は、シート部材30の壁面に密着する筒状のフィルム部材5の応力によって湾曲形状を保持することができる。
【0052】
参照番号310に示す図において、本開示に係るシート部材31は、扁平状のシートの一端に差込み片32を有し、シートの他端に差込み口33を有する。差込み片32は、差込み口33に差込まれることにより、シート部材31の湾曲形状を保持することができる。差込み片32及び差込み口33の形状は、同様の機能を発揮するならば、図示した形状に限定されず、他の形状を採用することも当然に可能である。
【0053】
参照番号320に示す図において、本開示に係るシート部材36は、上面視で、筒状である。具体的に、シート部材36は、シート部材36の両端同士が突き合わされており、端部間に隙間がないか、ほぼ隙間がない。フィルム部材5は、そのシート部材36の外壁面に密着する。シート部材36の両端部間の隙間が無くなることにより、本開示に係る容器ホルダーは、大量生産されたときにロットごとの径がさらに安定する。
【0054】
このように、本開示に係るシート部材は、様々な形状を採用することができる。
【0055】
(容器ホルダーの構成)
次に、容器ホルダーの構成を
図4により説明する。
図4は、容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくする容器ホルダーの構成を示す図である。以降では、説明の便宜のため、同じ符号を付した部材についてはその説明を省略する。また、
図4の参照番号400~420で示す図面はいずれも、キャップ25を締めきる直前の収容ホルダーの様子を示すものとする。
【0056】
参照番号400に示す図を参照して、本開示に係る容器ホルダー40を示す。容器ホルダー40において、シート部材2は延在部2aを有する(
図2の参照番号200、210で示す図を参照)。延在部2aは、シート部材2の筒状部の一方の端部からシート部材2の径方向に延びる。延在部2aは、開口2bを有し、その開口2bに収納容器20の排出部21が挿入される。延在部2aは、収納容器20に使用されるキャップ25と収納容器20とに挟持される。
【0057】
延在部2aは、円形の周縁から円の中心方向と反対方向に突起する小突起部を有してよく、その小突起部をシート部材2の第1端部に載置する(留める)ことにより、延在部2aをシート部材2に強固に固定することができる。図示の例では、小突起部は3つ存在するが、1つでもよいし、3以外の複数個であってもよい。
【0058】
収納容器20において、排出部21はフランジ21aと一体化されている。排出部21及びフランジ21aは、射出成形等により成形された樹脂成型品であってよく、フランジ21aは剛性を有する。フランジ21aは、その上面が収納容器20の本体内側に接着し、収納容器20の本体と一体化している。フランジ21aは、排出部21と同じ材質(例えば、PET樹脂製)で形成されてよい。
【0059】
延在部2aは、キャップ25の下端とフランジ21aの上面(より正確には、フランジ21aが接着する収納容器20の本体)とに挟持される。通常、収納容器20のフランジ21aは平面状である。また、フランジ21aは剛性を有する。それゆえ、延在部2aは、キャップ25の下端の全周に亘って、キャップ25とフランジ21aとの間で間断なく、強く挟持される。
【0060】
前記の構成によれば、容器ホルダー40は、キャップ25とフランジ21aとの間に延在部2aを挟持させることにより、容器ホルダー40と収納容器20との相対位置を変化しにくくできる。このとき、キャップ25の下端と、平面状でかつ剛性を有するフランジ21aの上面との間に延在部2aを間断なく挟持させることにより、容器ホルダー40は、収納容器20から外れにくくなる。
【0061】
参照番号410に示す図を参照して、本開示に係る容器ホルダー41を示す。容器ホルダー41において、フィルム部材5は延在部5aを有する。延在部5aは、シート部材2の一部ではなく、フィルム部材5の一部である。延在部5aは、筒状のシート部材2の一方の端部からシート部材2の径方向に延びる。延在部5aは、開口5bを有し、その開口5bに収納容器20の排出部21が挿入される。延在部5aは、キャップ25とフランジ21aとに挟持される。通常、収納容器20のフランジ21aは平面状である。また、フランジ21aは剛性を有する。それゆえ、延在部5aは、キャップ25の下端の全周に亘って、キャップ25とフランジ21aとの間で間断なく、強く挟持される。
【0062】
前記の構成によれば、容器ホルダー41は、キャップ25とフランジ21aとの間に延在部5aを挟持させるため、容器ホルダー41と収納容器20との相対位置を変化しにくくできる。このとき、キャップ25の下端と、平面状でかつ剛性を有するフランジ21aの上面との間に延在部5aを間断なく挟持させることにより、容器ホルダー41は、収納容器20から外れにくくなる。
【0063】
参照番号420に示す図を参照して、本開示に係る容器ホルダー42を示す。容器ホルダー42は、延在部2aおよび延在部5aの両方を有している。延在部2aおよび延在部5aは、容器ホルダー40、容器ホルダー41がそれぞれ有するものと同じものである。延在部2a及び延在部5aは、略同じ位置に略同じ大きさの開口2b及び開口5bを有している。開口2b及び開口5bに収納容器20の排出部21が挿入される。そして、延在部2a及び延在部5aは、収納容器20に使用されるキャップ25とフランジ21aとに挟持される。
【0064】
図示の例では、延在部2a及び延在部5aは、キャップ25の下端とフランジ21aの上面との間に挟持される。通常、収納容器20のフランジ21aは平面状である。また、フランジ21aは剛性を有する。それゆえ、延在部2a及び延在部5aは、キャップ25の下端の全周に亘って、キャップ25とフランジ21aとの間で間断なく、強く挟持される。
【0065】
前記の構成によれば、容器ホルダー42は、キャップ25とフランジ21aとの間に延在部2a及び延在部5aを挟持させるため、容器ホルダー42と収納容器20との相対位置を変化しにくくできる。このとき、キャップ25の下端と、平面状でかつ剛性を有するフランジ21aの上面との間に延在部2a及び延在部5aを間断なく挟持させることにより、容器ホルダー42は、収納容器20から外れにくくなる。
【0066】
このように、容器ホルダー40~42は何れも、簡易な構造により容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくでき、容器ホルダー40~42から収納容器20が意図せず外れる事態を低減できる。また、容器ホルダー40~42では、キャップ25を取り外すことで、古い収納容器から新しい収納容器へ容易に交換することができる。
【0067】
さらに、容器ホルダー40~42は何れも、延在部2a及び延在部5aを薄肉の合成樹脂などで形成できるため、キャップ25を巻き締めたときに延在部2a及び/又は延在部5aを下方にたわませることができる。このため、容器ホルダー40~42は何れも、キャップ25を巻き締めしやすい。
【0068】
これに対して、従来の容器ホルダーは、射出成型品であり、袋容器装着部が肉厚で固く、また製造誤差を有する場合もあり、キャップを最後まで巻き締めできない場合がある。それゆえ、容器ホルダー40~42は何れも、従来の容器ホルダーと比較して、キャップ25を巻き締めしやすく、収納容器20内の収納物の漏れを防止しやすくなるという効果も期待できる。
【0069】
ここで、キャップ25を最後まで巻き締めたときのキャップ25の下端と収納容器20の本体との間の距離をXとする。また、容器ホルダー40~42の延在部(延在部2a及び/又は延在部5a)の厚みをYとする。このとき、X=Y、又は、X<Yという関係が成立するようにキャップ25を巻き締めると、容器ホルダー40~42と収納容器20との相対位置を変化しにくくできる。
【0070】
キャップ25は、収納容器20の収納物を排出するための排出口を有していてもよいし、排出口を有していなくてもよい。キャップ25は、公知の方法により収納容器20の排出部21に取り付けられてよい。例えば、キャップ25は、収納容器20の排出部21の外壁面に形成された溝と係合する溝を内壁面に有してよい。これにより、キャップ25は、キャップ25の溝と排出部21の溝とを係合させて、収納容器20の排出部21に取り付けられる。あるいは、キャップ25は、収納容器20の排出部21に対して押し込まれることで排出部21と係合する構成で実現されてもよい。この構成は、排出部21と係合するようにキャップ25の内壁面が形成されていればよい。
【0071】
(容器ホルダー40~42の特徴)
容器ホルダー40では、シート部材2が延在部2aを有するように予めシート部材2の形状が設計される。具体的には、
図2の参照番号210に示す図を参照して、シート部材2は、シート部材2の一方の端部に延在部2aを有するように構成される。このため、容器ホルダー40は、その形状が安定しやすく、かつ、効率的かつ低コストに製造される。
【0072】
容器ホルダー41では、フィルム部材5が延在部5aを有するように予めフィルム部材5の形状が設計される。具体的には、
図2の参照番号240に示す図を参照して、フィルム部材5は、シート部材2よりも長く、シート部材2の第1端部から突き出るように構成される。そして、参照番号250に示す図を参照して、熱風、スチーム、過熱水蒸気又はLED照射等の適宜の方法によってフィルム部材5を熱収縮させる。これにより、容器ホルダー41は、熱収縮したフィルム部材5がシート部材2の外壁面に装着されるとともに、フィルム部材5が容器ホルダー40の上面の一部を形成する延在部5aを有することができる。
【0073】
容器ホルダー41は、フィルム部材5を熱収縮させることで延在部5aが容易に設けられ、効率的かつ低コストで製造される。また、容器ホルダー41は、延在部5aによって、筒状またはその一部をなすシート部材2の外形を良好に保持することができる。
【0074】
容器ホルダー42は、シート部材2が延在部2aを有し、フィルム部材5が延在部5aを有する。そのため、容器ホルダー42は、強度が高く、収納容器20が重い場合など好適に適用される。
【0075】
このように、容器ホルダー40~42はそれぞれ特徴を有することから、それぞれの特徴に応じて使い分けられてよい。
【0076】
(収納容器の形状)
次に、他の形状に係る収納容器を
図5により説明する。
図5は、本開示に係る収容ホルダーに適用可能な収納容器を説明する図である。
【0077】
参照番号500に示す図を参照して、収納容器50は、収納容器50の収納物を排出するための排出部21を有する。排出部21はフランジ21aと一体化されている。排出部21及びフランジ21aは、射出成形等により成形された樹脂成型品であってよく、フランジ21aは剛性を有する。フランジ21aは、その裏面が収納容器50の本体外側に接着し、収納容器20の本体と一体化している。フランジ21aは、排出部21と同じ材質(例えば、PET樹脂製)で形成されてよい。
【0078】
このように、収納容器50は、収納容器の本体外側にフランジ21aを有する点において、収納容器の本体内側にフランジ21aを有する収納容器20と相違する。しかしながら、本開示に係る容器ホルダーは、
図4を参照して説明した方法と同様の方法により、キャップ25(不図示)とフランジ21aとの間で延在部2a及び/又は延在部5aを挟持することにより、容器ホルダーと収納容器50との相対位置を変化しにくくできる。
【0079】
参照番号510に示す図を参照して、収納容器51は、収納容器51の収納物を排出するための排出部21を有する。収納容器51は、収納容器20及び収納容器50とは異なり、フランジを有していない。もしくは、不図示であるが、収納容器51は、フランジを有しているものの、フランジ径が小さく、キャップ25の下端とフランジの上面とで延在部2a及び延在部5aを挟み込むことができない。
【0080】
このような場合においても、本開示に係る容器ホルダーは、キャップ25(不図示)と収納容器51の首部22(収納容器51の排出部21の根本周辺を「首部22」と称するものとする。)との間で延在部2a及び/又は延在部5aを挟持させることができる。換言すれば、延在部2a及び/又は延在部5aは、収納容器51に使用されるキャップ25と収納容器20の首部22とに挟持されるように、首部22まで延びている。
【0081】
例えば、収納容器51に収納されている収納物量が多いとき、収納容器51は膨らんだ状態・形状を保持する。そのような場合、キャップ25と収納容器51の首部22とが当接する面積が増え、本開示に係る容器ホルダーは、キャップ25と収納容器51の首部22との間で延在部2a及び/又は延在部5aを挟持しやすくなる。これにより、容器ホルダーと収納容器51との相対位置を変化しにくくでき、容器ホルダーは、収納容器51から外れにくくなる。
【0082】
(延在部の変形例)
次に、延在部の変形例を
図6により説明する。
図6は、本開示に係る延在部の変形例を説明するための図である。
【0083】
図2の参照番号240、250に示す図を参照して、マンドレル10の軸心方向において、シート部材2よりも長く、シート部材2の第1端部から突き出たフィルム部材5が熱収縮する構成を説明した。この構成と同様に、
図6の参照番号600に示す図は、マンドレル60の軸心方向において、シート部材2よりも長く、シート部材2の第1端部から突き出たフィルム部材5が熱収縮した後の様子を示す。このとき、マンドレル60の上端部は上方に向かうほど幅狭となる階段状に形成されており、延在部5aは、マンドレル60の上端部の形状に追従して階段状に形成される。
【0084】
次に、参照番号610に示す図を参照して、延在部5aは、シート部材2の収容空間7の内部の方向に向けて突出している。具体的に、熱収縮した直後の延在部5aは、シート部材2の収容空間7と反対方向に突出していたが(参照番号600に示す図)、参照番号610に示す図では、延在部5aは、シート部材2の収容空間7の内部の方向に反転している。例えば、マンドレル60がシート部材2から外されるときにマンドレル60の移動に伴って、又は、シート部材2の収容空間7の内部の方向に延在部5aが押下されることで、シート部材2の収容空間7の内部の方向に延在部5aを反転させることができる。このように、容器ホルダー62では、延在部5aが延びる方向を、シート部材2の収容空間7の内部の方向とシート部材2の収容空間7の内部とは反対の方向との間で反転させることができる。
【0085】
次に、参照番号620に示す図を参照して、本開示に係る容器ホルダー62を示す。容器ホルダー62は、階段状に形成された延在部5aを有する。延在部5aは、シート部材2の収容空間7の内部の方向に突出している。
【0086】
容器ホルダー62には収納容器20が収容されている。図示する収納容器20は、上方に向かって突出する天マチシール部27を有する。このような収納容器20では、フランジ21aは、天マチシール部27よりも低い位置に止まりうる。この点、容器ホルダー62は、延在部5aがシート部材2の収容空間7の内部の方向に突出しており、延在部5aとフランジ21aとの距離を短く保つことができる。これにより、容器ホルダー62は、キャップ25を最後まで巻き締めやすくなるという効果を奏する。
【0087】
例えば、天マチシール部27を有する収納容器20に対して使用する場合、容器ホルダー62は、
図4の参照番号410に示す容器ホルダー41と比較すると、キャップ25を最後まで巻き締めやすいと言える。
【0088】
以上、フィルム部材5が階段状の延在部5aを有する場合を例に説明した。本開示に係る容器ホルダーでは、シート部材2が階段状の延在部2aを有してもよく、その場合においても、階段状の延在部5aによる前記した効果を奏することができる。なお、フィルム部材5のみが階段状の延在部5aを有する方が、延在部を反転させやすく、また、延在部も形成しやすい。
【0089】
また、延在部2a及び/又は延在部5aは、階段状に限定されず、錐台状、半球状又はそれに類似した凸状など、他の形状により構成されてよい。いずれの形状においても、延在部2a及び/又は延在部5aが突出する方向を、シート部材2の収容空間7の内部の方向とシート部材2の収容空間7の内部とは反対の方向との間で反転可能であり、前述の効果を奏することができる。
【0090】
さらに、延在部2a及び/又は延在部5aは、シート部材2の収容空間7とは反対の方向に突出してもよい。つまり、延在部2a及び/又は延在部5aは、シート部材2の収容空間7の内部の方向、及び、シート部材2の収容空間7とは反対の方向の何れの方向に突出してもよい。また、延在部2a及び/又は延在部5aが突出する方向は、前記反転によって定まるだけではなく、例えば収納容器20の形状に応じて、容器ホルダーが製造された当初から一定の方向に定められていてもよい。一例として、延在部5aは、シュリンクラベルの熱収縮時に加熱治具等によって押し込まれることにより、内向きに突出することができる。
【0091】
また、本開示に係る容器ホルダーは、開示された技術的手段を適宜組み合わせて、軟包材容器であって、底マチを有しており、上端の角部に排出部が取り付けられた収納容器に対しても適用可能である。排出部は、スパウトのような樹脂成型品であってよく、軟包材容器の包材の一部から形成されていてもよい。
【0092】
このように、本開示に係る容器ホルダーは、様々な形状の収納容器に対して適用することができる。
【0093】
(タックラベルの装着)
本開示に係る容器ホルダー1は上面に上面部材が装着されてよく、その構成を
図7により説明する。
図7は、上面部材がタックラベルである場合の構成を説明する図であって、タックラベルが装着された、本開示に係る容器ホルダーを説明する図である。なお、
図1を参照して説明した内容についてはその説明を省略する。
【0094】
参照番号700に示す図を参照して、容器ホルダー1は、タックラベル70を有してよい。タックラベル70は、予め原紙の裏面に接着剤が加工されたシール用ラベルである。タックラベル70は、表面に印刷することで簡単にラベリングすることができる。タックラベル70は、加熱し接着剤を活性化させてラベリングするタイプ、ラベルが2層になったタイプなど、適宜に選択されてよい。
【0095】
タックラベル70は、収納容器20の排出部21が挿入される開口を有する。タックラベル70は、容器ホルダー1の上面と同形状・同サイズの外形を有してよい。
【0096】
参照番号710に示す図を参照して、容器ホルダー1の上面にはタックラベル70が装着されており、その状態で、図中の(B)に示す方向から収納容器20にキャップ25が取り付けられる。
【0097】
以下、タックラベル70の種々の装着形態を説明する。
【0098】
図4の参照番号400に示す図を参照して、シート部材2が延在部2aを有する構成を説明した。このような構成においては、タックラベル70は延在部2aに装着される。
【0099】
図4の参照番号410に示す図を参照して、フィルム部材5が延在部5aを有する構成を説明した。このような構成においては、タックラベル70は延在部5aに装着される。
【0100】
図4の参照番号420に示す図を参照して、容器ホルダー1は、延在部2aおよび延在部5aの両方を有する構成を説明した。このような構成においては、タックラベル70は、延在部5aに装着される。また、延在部2aの開口2bの開口径が延在部5aの開口5bの開口径よりも小さい場合には、タックラベル70は、延在部2a及び延在部5aの両方に装着される。
【0101】
このように、タックラベル70は、延在部2a、延在部5a、又は、その両方に装着されてよい。そして、容器ホルダー1は、上面にタックラベル70を有することにより、以下の種々の効果を奏することができる。
【0102】
例えば、
図4の参照番号410に示す図を参照して説明した、本開示に係る容器ホルダー1がその上面に延在部5aを有し、延在部5aがPETフィルムである場合を考える。このとき、PETフィルムは硬質であるため、容器ホルダー1に収納容器20を着脱するときに収納容器20とPETフィルムとが擦れ、干渉音を発生させる。そこで、容器ホルダー1にタックラベル70を装着することにより、延在部5aの材質に拘わらず、その干渉音を軽減することができる。この干渉音を軽減する効果は、延在部2aにタックラベル70を装着する場合も同様である。
【0103】
さらに、別の効果として、容器ホルダー1がその上面にタックラベル70を有することにより、上面補強材としての機能をタックラベル70に持たせ、容器ホルダー1の強度を高めることができる。また、容器ホルダー1に物が落下したときにも、タックラベル70は、容器ホルダー1を保護することができる。
【0104】
以上のように、本開示に係る容器ホルダーは、その上面にタックラベル70を装着してもよく、それにより前述した種々の効果を奏することができる。
【0105】
また、
図4を参照して説明したように、本開示に係る容器ホルダーは、キャップ25の下端とフランジ21aの上面又は収納容器20の首部との間に延在部2a及び/又は延在部5aを挟持させる。これにより、本開示に係る容器ホルダーは、容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくする効果を奏する。この点、タックラベル70は薄肉であるため、本開示に係る容器ホルダーがその上面にタックラベル70を装着した場合であっても、前述の効果が損なわれることはない。
【0106】
ここで、キャップ25を最後まで巻き締めたときのキャップ25の下端と収納容器20の本体との間の距離をXとする。また、タックラベル70を装着した容器ホルダーの延在部(延在部2a及び/又は延在部5a)並びにタックラベル70の厚みをYとする。このとき、X=Y、又は、X<Yという関係が成立するようにキャップ25を巻き締めると、容器ホルダーと収納容器20との相対位置を変化しにくくできる。
【0107】
上記の説明では、上面部材がタックラベルである場合の構成を説明した。しかしながら、上面部材は、延在部2a及び/又は延在部5aに接着剤等を介して装着される天面部材であってよい。天面部材は、合成樹脂、紙、合成紙、又は、それらの積層体であってよい。天面部材は、肉厚が30μm~300μmであってよい。天面部材は、一方の主面に接着剤を塗工し、その接着剤の表面に延在部2a及び/又は延在部5aが貼り合わされる。あるいは、延在部2a及び/又は延在部5aに接着剤を塗工し、その接着剤の表面に天面部材の一方の主面が貼り合わされる。これらの構成においても、タックラベル70を装着したときと同様の効果を得ることができる。
【0108】
本開示の技術的範囲は、前述の種々の容器ホルダーに加え、容器ホルダーセットも含む。容器ホルダーセットは、収納容器に使用されるキャップと、容器ホルダーと、を含む。前記容器ホルダーは、前記収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記キャップとの間に挟持される延在部と、を備える。
【0109】
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る容器ホルダーは、収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記収納容器に使用されるキャップとの間に挟持される延在部と、を備える。
【0110】
前記の構成によれば、本開示の態様1に係る容器ホルダーは、収納容器と収納容器に使用されるキャップとの間に延在部を挟持させるという簡易な構造により、容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくし、該容器ホルダーから収納容器が意図せず外れる事態を低減できる。また、本開示の態様1に係る容器ホルダーでは、キャップを取り外すことで、古い収納容器から新しい収納容器へ容易に交換することができる。
【0111】
さらに、前記の構成によれば、本開示の態様1に係る容器ホルダーは、従来の容器ホルダーのように射出成型で製造する必要が無いため、フィルム部材(例えば、樹脂製)の使用量を軽減できる。また、本開示の態様1に係る容器ホルダーは、シート部材及び/又はフィルム部材の部材として、再生材を使用することもできる。
【0112】
こういった効果は、世界的な潮流であるSDGs(持続可能な開発目標)が求める持続循環経済に沿うものであり、本開示の態様1に係る容器ホルダーは、プラスチックごみの削減に大きく貢献することもできる。
【0113】
本開示の態様2に係る容器ホルダーは、前記の態様1において、前記延在部が、前記フィルム部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる。
【0114】
前記の構成によれば、本開示の態様2に係る容器ホルダーは、フィルム部材を熱収縮させることで延在部を設けることができるため、効率的かつ低コストで製造される。また、本開示の態様2に係る容器ホルダーは、前記の構成を備えることにより、筒状またはその一部をなすシート部材の外形を良好に保持することができる。
【0115】
本開示の態様3に係る容器ホルダーは、前記の態様1において、前記延在部が、前記シート部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる。
【0116】
前記の構成によれば、本開示の態様3に係る容器ホルダーは、予めシート部材の形状を設計することで延在部を設けることができるため、効率的かつ低コストで製造される。
【0117】
本開示の態様4に係る容器ホルダーは、前記の態様1において、前記延在部が、前記フィルム部材及び前記シート部材が前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延びてなる。
【0118】
前記の構成によれば、本開示の態様4に係る容器ホルダーは、シート部材及びフィルム部材が延在部を有するため、該容器ホルダーは、強度が高く、収納容器が重い場合などに好適に適用される。
【0119】
本開示の態様5に係る容器ホルダーでは、前記の態様1~4の何れかにおいて、前記延在部は、延びる方向が、前記収容空間の内部の方向と該収容空間の内部とは反対の方向との間で反転可能である。
【0120】
前記の構成によれば、本開示の態様5に係る容器ホルダーは、様々な形状の収納容器を収容でき、かつ、キャップを最後まで巻き締めやすくできる。例えば、本開示の態様5に係る容器ホルダーは、前記の構成を備えることにより、上方に向かって突出する天マチシール部を有する収納容器を収容する場合においても、キャップを最後まで巻き締めやすくできる。
【0121】
本開示の態様6に係る容器ホルダーは、前記の態様1~5の何れかにおいて、前記収納容器を着脱可能に係止する。
【0122】
前記の構成によれば、本開示の態様6に係る容器ホルダーは、収納容器の着脱によりシート部材又はフィルム部材を不可逆に破損する必要が無く、シート部材又はフィルム部材を繰り返し使用できる。この点においても、本開示の態様6に係る容器ホルダーは、フィルム部材の使用量をさらに軽減できる。
【0123】
本開示の態様7に係る容器ホルダーは、前記の態様1~6の何れかにおいて、前記延在部の上面に上面部材を有する。
【0124】
前記の構成によれば、本開示の態様7に係る容器ホルダーは、延在部の材質に拘わらず、収納容器と延在部とが干渉するときに発生する干渉音を軽減することができる。さらに、本開示の態様7に係る容器ホルダーは、上面補強材としての機能を上面部材に持たせ、容器ホルダーの強度を高めることができる。
【0125】
本開示の態様8に係る容器ホルダーセットは、収納容器に使用されるキャップと、容器ホルダーと、を含む容器ホルダーセットであって、前記容器ホルダーは、前記収納容器を収容するための収容空間を有する筒状またはその一部をなすシート部材と、前記シート部材の外壁面に装着された、筒状の、伸縮性を有するか又は熱収縮したフィルム部材と、前記シート部材の一方の端部から該シート部材の径方向に延び、前記収納容器と前記キャップとの間に挟持される延在部と、を備える。
【0126】
前記の構成によれば、本開示の態様8に係る容器ホルダーセットは、収納容器と収納容器に使用されるキャップとの間に延在部を挟持させるという簡易な構造により、容器ホルダーと収納容器との相対位置を変化しにくくし、該容器ホルダーから収納容器が意図せず外れる事態を低減できる。また、本開示の態様8に係る容器ホルダーセットでは、キャップを取り外すことで、古い収納容器から新しい収納容器へ容易に交換することができる。
【0127】
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、それぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
【符号の説明】
【0128】
1、40、41、42 容器ホルダー
2、30、31、36 シート部材
2a、5a 延在部
2b、5b 開口
4 センターシール
5 フィルム部材
7 収容空間
10 マンドレル
20、50、51 収納容器
21 排出部
21a フランジ
22 首部
25 キャップ
27 天マチシール部
70 タックラベル