(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023129270
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】電池用包装材
(51)【国際特許分類】
H01M 50/126 20210101AFI20230907BHJP
H01M 50/131 20210101ALI20230907BHJP
H01M 50/122 20210101ALI20230907BHJP
H01M 50/121 20210101ALI20230907BHJP
H01M 50/117 20210101ALI20230907BHJP
B32B 27/20 20060101ALI20230907BHJP
B32B 7/023 20190101ALI20230907BHJP
B32B 7/12 20060101ALI20230907BHJP
H01G 11/78 20130101ALI20230907BHJP
【FI】
H01M50/126
H01M50/131
H01M50/122
H01M50/121
H01M50/117
B32B27/20 Z
B32B7/023
B32B7/12
H01G11/78
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023013088
(22)【出願日】2023-01-31
(31)【優先権主張番号】P 2022031498
(32)【優先日】2022-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】501428187
【氏名又は名称】株式会社レゾナック・パッケージング
(74)【代理人】
【識別番号】100109911
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 義仁
(74)【代理人】
【識別番号】100071168
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 久義
(74)【代理人】
【識別番号】100099885
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 健市
(72)【発明者】
【氏名】川北 圭太郎
【テーマコード(参考)】
4F100
5E078
5H011
【Fターム(参考)】
4F100AA03D
4F100AA07D
4F100AA19D
4F100AA20D
4F100AB10C
4F100AB33C
4F100AC03D
4F100AJ11D
4F100AK04D
4F100AK07B
4F100AK07D
4F100AK12D
4F100AK18D
4F100AK25D
4F100AK41D
4F100AK48A
4F100AK51C
4F100AK51D
4F100AK52D
4F100AK54D
4F100AL07
4F100BA04
4F100BA05
4F100BA07
4F100BA10B
4F100BA10D
4F100CA02D
4F100CA10B
4F100CA13A
4F100CA13D
4F100CB02C
4F100DE01D
4F100EJ38A
4F100GB15
4F100GB41
4F100JD01C
4F100JL11C
4F100JL12B
4F100JN21D
4F100YY00D
5E078AA14
5E078AB01
5E078AB12
5E078HA02
5E078HA12
5E078HA13
5E078HA14
5H011AA09
5H011CC02
5H011CC05
5H011CC06
5H011CC10
5H011KK00
5H011KK01
5H011KK02
(57)【要約】
【課題】成形性向上のために基材保護層が形成された電池用包装材において、基材保護層に、保護テープが不本意に剥がれず、かつ粘着剤を残さずに剥離できる、という相反する特性を付与する。
【解決手段】基材層13と、熱融着性樹脂層15と、これら両層間に配設されたバリア層11と、前記基材層13の外側に最外層として基材保護層20を有する電池用包装材1であって、前記基材保護層20は、バインダー樹脂21と、固体微粒子22としてワックス、樹脂ビーズおよび無機微粒子を含み、前記基材保護層20の表面のグロス値が1%~5%である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と、熱融着性樹脂層と、これら両層間に配設されたバリア層と、前記基材層の外側に最外層として基材保護層を有する電池用包装材であって、
前記基材保護層は、バインダー樹脂と、固体微粒子としてワックス、樹脂ビーズおよび無機微粒子を含み、
前記基材保護層の表面のグロス値が1%~5%であることを特徴とする電池用包装材。
【請求項2】
前記ワックスの平均粒径が5μm~20μmであり、前記樹脂ビーズの平均粒径が1μm~10μmであり、前記無機微粒子の平均粒径が1μm~10μmであり、
前記基材保護層中のワックス、樹脂ビーズおよび無機微粒子の合計含有率が30質量%~50質量%である請求項1に記載の電池用包装材。
【請求項3】
前記ワックスが、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックスのうちから選ばれた少なくとも1種のワックスである請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項4】
樹脂ビーズが、アクリル樹脂ビーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ、ポリスチレン樹脂ビーズ、シリコーン樹脂ビーズ、フッ素樹脂ビーズのうちから選ばれた少なくとも1種である請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項5】
前記無機微粒子が、シリカ、アルミナ、カオリン、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウムのうちから選ばれた少なくとも1種である請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項6】
前記バインダー樹脂が、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、テトラフルオロオレフィン系樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂である請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項7】
前記基材保護層および/または基材層に着色剤が含まれている請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項8】
前記バリア層と基材層が接着剤層を介して積層され、前記基材保護層、基材層、接着剤層のうちの少なくとも一つの層に着色剤が含まれている請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項9】
前記基材保護層と基材層の間および/または前記基材層とバリア層の間に着色層を有する請求項1または2に記載の電池用包装材。
【請求項10】
前記バリア層と基材層が接着剤層を介して積層され、前記基材保護層と基材層の間、前記基材層と接着剤層の間、前記接着剤層とバリア層の間のうちの少なくとも一つの層間に、着色層を有する請求項1または2に記載の電池用包装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯機器に使用される電池やコンデンサ、電気自動車、風力発電、太陽光発電、夜間電気の蓄電用に使用される電池やコンデンサ等の蓄電デバイス用の包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
ラミネート電池では、体積エネルギー密度向上の為、シャープで深い成形形状のケースが要求されており、各種の成形性改善策が検討されている。そのひとつとして、電池用外装材の外面となる基材保護層に、無機および/または有機の固体微粒子を分散含有させ、当該基材保護層の表面グロス値を1~15%に設定することで、表面凹凸効果による滑り性を付与し、良好な成形性を確保している(特許文献1参照)。
【0003】
また、電池の製造工程で、ケース材料である包装材の表面に傷がつくと製品の外観を損なう。このような製造過程における外観不良の発生を防止するために、包装材に保護テープを貼り付けておき、製造工程完了後に保護テープを剥がす、という方策が取られている。前記保護テープは製造工程中に剥がれない密着性が求められるが、強く接着されていると剥離後に保護テープの粘着剤が包装材に残ることがある。また、表面にカーボンブラックを含有する着色層が積層された包装材では、保護テープとともに着色層も剥離することがある。
【0004】
このような保護テープに関する問題点に対し、従来は、保護テープの剥離後の糊残りに対しては保護テープの粘着力で対応していた(特許文献2参照)。また、着色層の剥離に対しては着色層を強化する技術が提案されている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許6077394号公報
【特許文献2】特開2020-155364号公報
【特許文献3】特開2006-206805号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2の技術は包装材における糊残りの防止対策ではない。また、特許文献3の技術は、最外層がカーボンブラック含有の着色層ではない包装材については糊残りの問題の解決にはならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した背景技術に鑑み、本発明は、成形性向上のために基材保護層が形成された電池用包装材において、基材保護層の表面に貼り付けた保護テープが不本意に剥がれず、かつテープの粘着剤を残さずに剥離できる、という相反する特性を付与することと、テープの粘着剤残りによる見映えが悪くなることを防止することを目的とする。
【0008】
即ち、本発明は、下記[1]~[10]に記載の構成を有する。
【0009】
[1]基材層と、熱融着性樹脂層と、これら両層間に配設されたバリア層と、前記基材層の外側に最外層として基材保護層を有する電池用包装材であって、
前記基材保護層は、バインダー樹脂と、固体微粒子としてワックス、樹脂ビーズおよび無機微粒子を含み、
前記基材保護層の表面のグロス値が1%~5%であることを特徴とする電池用包装材。
【0010】
[2]前記ワックスの平均粒径が5μm~20μmであり、前記樹脂ビーズの平均粒径が1μm~10μmであり、前記無機微粒子の平均粒径が1μm~10μmであり、
前記基材保護層中のワックス、樹脂ビーズおよび無機微粒子の合計含有率が30質量%~50質量%である前項1に記載の電池用包装材。
【0011】
[3]前記ワックスが、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックスのうちから選ばれた少なくとも1種のワックスである前項1または2に記載の電池用包装材。
【0012】
[4]樹脂ビーズが、アクリル樹脂ビーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ、ポリスチレン樹脂ビーズ、シリコーン樹脂ビーズ、フッ素樹脂ビーズのうちから選ばれた少なくとも1種である前項1~3のいずれかに記載の電池用包装材。
【0013】
[5]前記無機微粒子が、シリカ、アルミナ、カオリン、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウムのうちから選ばれた少なくとも1種である前項1~4のいずれかに記載の電池用包装材。
【0014】
[6]前記バインダー樹脂が、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、テトラフルオロオレフィン系樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂である前項1~5のいずれかに記載の電池用包装材。
【0015】
[7]前記基材保護層および/または基材層に着色剤が含まれている前項1~6のいずれかに記載の電池用包装材。
【0016】
[8]前記バリア層と基材層が接着剤層を介して積層され、前記基材保護層、基材層、接着剤層のうちの少なくとも一つの層に着色剤が含まれている前項1~6のいずれかに記載の電池用包装材。
【0017】
[9]前記基材保護層と基材層の間および/または前記基材層とバリア層の間に着色層を有する前項1~6のいずれかに記載の電池用包装材。
【0018】
[10]前記バリア層と基材層が接着剤層を介して積層され、前記基材保護層と基材層の間、前記基材層と接着剤層の間、前記接着剤層とバリア層の間のうちの少なくとも一つの層間に、着色層を有する前項1~6のいずれかに記載の電池用包装材。
【発明の効果】
【0019】
上記[1]に記載の電池用包装材は、基材保護層に3種類の異なる固体微粒子が含まれることによって表面に凹凸が形成され、かつ表面のグロス値が1%~5%に規定されている。規定されたグロス値により、成形時に良好な滑り性が得られ、保護テープを貼った際には粘着剤の接触量の多い部分と少ない部分が微細に混在することで、必要時に接着力を保ちつつ用済み後は容易に剥離することができ、剥離後の糊残りが発生しにくくなる。
【0020】
上記[2]に記載の電池用包装材によれば、固体微粒子としてのワックス、樹脂ビーズ、無機微粒子のそれぞれの各平均粒径および3種類の固体微粒子の合計含有率を規定することにより所期するグロス値を得て、成形時に良好な滑り性が得られ、保護テープを剥離した後の糊残りが抑制される。
【0021】
上記[3]に記載の電池用包装材によれば、選択されたワックスにより規定されたグロス値を得て、成形時に良好な滑り性が得られ、保護テープを剥離した後の糊残りが抑制される。
【0022】
上記[4]に記載の電池用包装材によれば、選択された樹脂ビーズにより規定されたグロス値を得て、成形時に良好な滑り性が得られ、保護テープを剥離した後の糊残りが抑制される。
【0023】
上記[5]に記載の電池用包装材によれば、選択された無機微粒子により規定されたグロス値を得て、成形時に良好な滑り性が得られ、保護テープを剥離した後の糊残りが抑制される。
【0024】
上記[6]に記載の電池用包装材によれば、選択されたバインダー樹脂と保護テープの粘着剤の接着適性が良好であるので、突出部と突出部以外の部分とで接着力に差を付けることができる。
【0025】
上記[7][8][9][10]に記載の電池用包装材は着色剤により着色することで、保護テープの糊残り部分の視認性が向上し、糊残りの判定がしやすくなる。また、意匠性も付与できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は、本発明の電池用包装材の一例を示す断面図である。
【
図2】
図2は、本発明の電池用包装材の他の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
【0028】
以下の説明において、同一符号を付した層は同一物または同等物を表しており、重複する説明を省略する。
【0029】
図1の電池用包装材1は、バリア層11の一方の面に第1接着剤層12を介して基材層13が貼り合わされ、他方の面に第2接着剤層14を介して熱融着性樹脂層15が貼り合わされ、さらに前記基材層13に基材保護層20が積層されている。
【0030】
前記電池用包装材1は、熱融着性樹脂層15同士を向かい合わせに配置して、該電池用包装材1の周囲をヒートシールすることにより電池ケースが作製され、電池ケース内にベアセルが封入される。電池ケースにおいて、前記基材保護層20が外側となり、前記熱融着性樹脂層15が内側となる。本明細書において、電池用包装材を構成する各層の位置を方向で説明する場合に、ケースの内外の方向に合わせて、基材保護層の方向を外側、熱融着性樹脂層の方向を内側と称する。
【0031】
電池用包装材1の外側表面は、優れた成形性に加えて、貼り付けた保護テープが不本意に剥がれることなくしっかりと付いている必要があるが、保護テープが不要になればテープの粘着剤を残さず、かつ貼り付けた面を傷つけることなくきれいに剥がすことができる、という相反する特性が求められる。
【0032】
[基材保護層]
基材保護層20は、電池用包装材の表面に良好な滑り性を付与して成形性を向上させるとともに、優れた耐薬品性、耐溶剤性、耐摩耗性を付与する層である。
【0033】
前記基材保護層20は、バインダー樹脂21と後述する複数種の固体微粒子22を含む樹脂組成物の硬化膜である。硬化膜中の固体微粒子22の一部はバインダー樹脂21中に埋もれているが、一部は表面から外方に突出して突出部30を形成している。従って、基材保護層20の表面は、バインダー樹脂21による極微細な凹凸のみならず、突出部30による大きな凹凸が形成されている。即ち、基材保護層20の表面は、バインダー樹脂21が存在している部分と固体微粒子22が存在している部分(突出部30)があり、表面に凹凸が形成されている。
【0034】
前記基材保護層20の表面の凹凸は表面光沢に影響を与えるものであり、凹凸が小さく平滑になるほど光沢が増し、凹凸が大きくなるほど粗面になって光沢が減じられる。前記基材保護層20の表面の凹凸は、成形時の滑り性と保護テープの易剥離性の両方に影響を及ぼすものである。本発明においては、基材保護層20の材料として特性の異なる複数種の固体微粒子22を用いるとともに、基材保護層20表面の凹凸をグロス値で規定することにより、良好な成形性および保護テープの易剥離性を得ている。
【0035】
以下に、基材保護層20における保護テープの易剥離性、基材保護層20を構成する樹脂組成物、基材保護層20の表面のグロス値について詳述する。
【0036】
(保護テープの易剥離性)
前記基材保護層20の表面において突出部30は高く突出しているので、保護テープの粘着剤は突出部30の頂上部分に接触するがその周囲の傾斜部分には接触しにくい。一方、突出部30を除く部分は突出部30よりも平滑であるから粘着剤が接触し易い。粘着剤が接触し難い部分は粘着剤の接触量が少ないので接着力が弱くなり、接触し易い部分は粘着剤の接触量が多くなるので接着力が強くなる。このように、基材保護層20の表面において粘着剤の接触量の多い部分と少ない部分が微細に混在する状態が生じることによって、必要時に接着力を保ちつつ用済み後は容易に剥離することができ、剥離後の糊残りが発
生しにくくなる。
【0037】
(基材保護層を構成する樹脂組成物)
前記基材保護層20を構成する樹脂組成物は、バインダー樹脂21と、固体微粒子22としてワックス、樹脂ビーズ、無機微粒子の3種類を含んでいる。
【0038】
前記バインダー樹脂21としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、テトラフルオロオレフィン系樹脂から選ばれた少なくとも1種の樹脂を用いることが好ましい。これらの樹脂は塗工後の塗膜表面の濡れ性が良好であり、保護テープの粘着剤との接着適性が良好であるので、突出部30と突出部30以外の部分とで接着力に差を付けることができる。また、これらの樹脂は高い耐薬品性、耐溶剤性を有しているため、樹脂の劣化などによる固体微粒子の脱落が起こりにくくなる。これらの樹脂のうち、電池の製造ラインにおいて電解液が付着する可能性がある場合は、耐電解液性が良好なテトラフルオロオレフィン系樹脂を推奨できる。その他の特に好ましい樹脂として、ウレタン系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、ウレタンフェノキシ系樹脂を挙げることができる。
【0039】
また、前記バインダー樹脂は、上述した少なくとも1種の樹脂を含む主剤樹脂とこの主剤樹脂を硬化させる硬化剤とであっても良い。
【0040】
前記主剤樹脂としては、アクリルポリオール樹脂、ウレタンポリオール樹脂、ポリオレフィンポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、フェノキシ系樹脂、テトラフルオロオレフィンとカルボン酸ビニルエステルの共重合体、テトラフルオロオレフィンとアルキルビニルエーテルの共重合体を挙げることができる。
【0041】
前記硬化剤は特に限定されるものではなく、主剤樹脂に応じて適宜選択すればよい。硬化剤として、へキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等のイソシアネート化合物、あるいはこれらのイソシアネート化合物の変性体を挙げることができる。
【0042】
前記硬化剤は前記主剤樹脂100質量部に対して5質量部~30質量部を配合することが好ましい。5質量部未満では基材層13への密着性および耐溶剤性が低下するおそれがある。また、30質量部を超えると、基材保護層20が硬くなって成形性が低下するおそれがある。
【0043】
前記固体微粒子22として、ワックス、樹脂ビーズ、無機微粒子の3種の微粒子を用いる。これらは硬さが異なり、硬化したバインダー樹脂21とも硬さが異なる。基材保護層20の表面には固体微粒子22による突出部30が形成されているので、基材保護層20の表面には、樹脂バインダー21と3種類の固体微粒子22という硬さの異なる部分が存在する。保護テープの粘着剤の離れ易さは貼付面の硬さによっても異なり、上述した表面をもつ基材保護層20から保護テープを剥がすと、硬さの異なる部分で粘着剤が剥がれるタイミングがずれて粘着剤にかかる力が分散されるため、粘着剤の凝集破壊が起こり難く、糊残りが発生しにくいと考えられる。
【0044】
前記ワックスの平均粒径は5μm~20μmが好ましく、樹脂ビーズの平均粒径は1μm~10μmが好ましく、無機微粒子の平均粒径は1μm~10μmが好ましい。特に好ましい平均粒径は、ワックスが10μm~18μm、樹脂ビーズが2μm~8μm、無機粒子が1μm~5μmである。
【0045】
3種類の固体微粒子は、ワックスの粒径を樹脂ビーズおよび無機微粒子よりも大きくして、ワックスによる突出部30をより多く形成することが好ましい。ワックスは樹脂ビーズおよび無機微粒子よりも粘着剤との接着力が弱いので、ワックスによる突出部30を増やすことで接着力の強い部分と弱い部分が形成されやすくなり、その結果、糊残り抑制効果が大きくなる。
【0046】
具体的には、ワックスの平均粒径は樹脂ビーズの平均粒径の2倍~3.5倍とし、無機微粒子の平均粒径は樹脂ビーズの平均粒径より小さくすることが好ましい。
【0047】
また、基材保護層20において、3種類の固体微粒子の合計含有率は30質量%~50質量%であることが好ましく、保護テープの必要時の接着力と用済み後の易剥離性のバランスをとることができる。特に好ましい含有率は35質量%~50質量%である。
【0048】
また、3種類の固体微粒子の各含有率は限定されないが、好ましい含有率は以下のとおりである。
【0049】
ワックスの含有率は1質量%~10質量%が好ましい。ワックスの含有率が1質量%~10質量%であると、ワックスによる突出部と保護テープとの接触点を確保して、バインダー樹脂と保護テープとの接触を適度に抑制できるので、密着性と糊残りの両者のバランスがとりやすい。なお、ワックスの含有率が10質量%を超えると、ワックスが脱落しやすくなる。ワックスの含有率は、特に3質量%~8質量%が好ましく、より前記の効果を発揮することができる。
【0050】
樹脂ビーズの含有率は1質量%~20質量%が好ましい。樹脂ビーズの含有率が1質量%~20質量%であると、バインダー樹脂表面に微細な凹凸を形成できるので、保護テープとの接触面積を調整し、保護テープとの密着性と糊残りを微調整できる。樹脂ビーズの含有率が20質量%を超えると、保護テープとの密着性を阻害する。
樹脂ビーズの含有率は、特に4質量%~12質量%が好ましく、より前記の効果を発揮することができる。
【0051】
無機微粒子の含有率は20質量%~40質量%が好ましい。無機微粒子の含有率が20質量%~40質量%であると、バインダー樹脂へワックス、樹脂ビーズを添加した後に、所定のグロス値(1~5%)に調整しやすい。無機微粒子の含有質が40質量%を超えると塗膜が脆くなり、20質量%未満だと所定のグロス値が得られない。無機微粒子の含有率は特に25質量%~35質量%が好ましく、より前記の効果を発揮することができる。
【0052】
なお、前記固体微粒子の含有率は、バインダー樹脂と固体微粒子の合計に対する比率であり、塗工時の粘度調整に用いる溶剤は含まない。
【0053】
前記固体微粒子は、ワックス、樹脂ビーズ、無機微粒子の各カテゴリーから少なくとも1種を含有していることが要件であり、1つのカテゴリーから2種以上を含有してもよい。また、各カテゴリーに属する微粒子として下記のものを挙げることができる。
【0054】
前記ワックスとして、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックスを例示できる。
【0055】
特に、前記ワックスとしては、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリエチレンワックスが好ましい。
【0056】
ポリテトラフルオロエチレンワックス(PTFEワックス)は、比較的融点が高いのでヒートシール時に基材保護層表面の凸部が潰れにくい(凸部を維持しやすい)特徴があり、また耐電解液性等の耐薬品性に優れる。
【0057】
ポリエチレンワックス(PEワックス)は、平均粒径の種類が多いので選択肢が多く、さら添加量の加減により、微細な凸部を調整しやすい特徴がある。
【0058】
前記樹脂ビーズとして、アクリル樹脂ビーズ、ウレタン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ、ポリスチレン樹脂ビーズ、シリコーン樹脂ビーズ、フッ素樹脂ビーズを例示できる。
【0059】
特に、前記樹脂ビーズとしては、アクリル樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズが好ましい。
【0060】
アクリル樹脂ビーズ(AC樹脂ビーズ)は、融点が高いのでヒートシール時に基材保護増表面の微細な凸部を維持しやすい特徴がある。
【0061】
ポリエチレン樹脂ビーズ(PE樹脂ビーズ)は、平均粒径の種類が多いので選択肢が多く、さら添加量の加減により、微細な凸部を調整しやすい特徴がある。
【0062】
前記無機微粒子として、シリカ、アルミナ、カオリン、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウムを例示できる。
【0063】
特に、前記無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、硫酸バリウムが好ましい。
【0064】
シリカ、アルミナはともに球状であり、平均粒径の種類が多いので選択肢が多く、さら添加量の加減によりグロス値を微調整することができる。また、耐摩耗性も良好であり、マット層の耐擦り傷性を向上させることができる。
【0065】
硫酸バリウムは板状であり、シリカやアルミナと比較して光拡散性が高く、グロス値の調整がしやすい特徴がある。
【0066】
また無機微粒子は性質の異なる複数種類の無機微粒子を組み合わせて使用すると、それぞれの長所と短所を補い合うことができるので好ましい。
【0067】
例えば、硫酸バリウムとシリカまたはアルミナを組み合わせて使用すると、まず硫酸バリウムの添加によりおよそ目標のグロス値にしておき、シリカまたはアルミナの添加量を調整することで所定のグロス値に微調整することが容易となる。
【0068】
なお、本発明において、前記ワックスは主として塗膜に大きな凹凸を形成することで塗膜表面に滑り効果を付与するために添加され、樹脂ビーズは主として塗膜に微細な凹凸を形成することで塗膜表面に光拡散効果(艶消し効果)を付与するために添加される。例えば、前記ポリエチレンワックスは粗面化剤として添加され、変形しやすく滑剤として機能し、ポリエチレン樹脂ビーズは艶消し剤として添加される。また、ワックスと樹脂ビーズはそれらの効果の相違により、上述したとおり、ワックスの平均粒径が樹脂ビーズの平均粒径よりも大きいことが好ましい。
【0069】
また、前記基材保護層20には、バインダー樹脂21および固体微粒子22の他に、滑剤および/または界面活性剤が添加されていてもよい。滑剤および界面活性剤は保護テープの粘着剤の粘着力を低下させる効果があり、これらが基材保護層20の表面に析出することにより、保護テープの剥がれ性が良くなり糊残りを発生しにくくする。
【0070】
前記滑剤として、以下の各種アミドを挙げることができる。
【0071】
飽和脂肪酸アミドとして、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミドを挙げることができる。
【0072】
不飽和脂肪酸アミドとして、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドを挙げることができる。
【0073】
置換アミドとして、N-オレイルパルミチン酸アミド、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-ステアリルオレイン酸アミド、N-オレイルステアリン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミドを挙げることができる。
【0074】
メチロールアミドとして、メチロールステアリン酸アミドを挙げることができる。
【0075】
飽和脂肪酸ビスアミドとして、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’-ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’-ジステアリルセバシン酸アミドを挙げることができる。
【0076】
不飽和脂肪酸ビスアミドとして、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’-ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’-ジオレイルセバシン酸アミドを挙げることができる。
【0077】
脂肪酸エステルアミドとして、ステアロアミドエチルステアレートを挙げることができる。
【0078】
芳香族系ビスアミドとして、m-キシリレンビスステアリン酸アミド、m-キシリレンビスヒドロキシステアリン酸、アミド、N,N’-システアリルイソフタル酸アミドを挙げることができる。
【0079】
また、前記界面活性剤として、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤を挙げることができる。
【0080】
(基材保護層の表面のグロス値)
本発明においては、基材保護層20の表面光沢をJIS Z8741:1997「鏡面光沢度-測定方法」に準拠して入射角60°で測定したグロス値で評価し、前記グロス値を1%~5%に規定する。
【0081】
前記グロス値は、数値が小さくなるほど表面凹凸が大きくなって光沢が減じられ、数値が大きくなるほど表面凹凸が小さく平滑になって光沢が増す。上述したように、保護テープの粘着剤は突出部30に接触しにくく突出部30を除く部分に接触しやすいので、グロス値が小さくなるほど凹凸が大きくなり、粘着剤の接触量が少なくなって接着力が弱くなるが、剥離時の糊残りは少なくなる。逆に、グロス値が大きくなるほど凹凸が小さくなり、粘着剤の接触量が多くなって接着力が強くなるが、剥離時の糊残りは多くなる。前記グロス値が1%未満では、保護テープ剥離時の糊残りは少ないが、必要時の接着力(密着力)が不足する。また、1%未満では凹凸が大きくなりすぎて外観上からも好ましくない。一方、5%を超えると、接着力は十分であるが剥離時に糊残りが生じるおそれがある。なお、グロス値が5%を超えても成形性は良好であるが、保護テープの易剥離性との関係によりグロス値の上限を5%とする。特に好ましいグロス値は1.5%~4.5%である。
【0082】
本発明において、前記基材保護層20の好ましい厚さは1μm~10μmであり、特に好ましい厚さは2μm~5μmである。
【0083】
ワックスの平均粒径は基材保護層20の厚みよりも大きくすると、ワックスを基材保護層20から突出させ、テープの糊残りの抑制効果を得ることができるので好ましい。
【0084】
また、樹脂ビーズの平均粒径を基材保護層20の厚みと同等とすると、樹脂ビーズの基材保護層20からの突出高さを抑え、無機微粒子と絡み合うことによって基材保護層20の表面に微細な凹凸を形成することができ、これによりグロス値1~5%を得ることができるので好ましい。
【0085】
前記電池用包装材1において基材保護層20以外の層の好ましい材料は以下のとおりである。
【0086】
[バリア層]
前記バリア層11は、電池用包装材1に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記バリア層11としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、SUS箔(ステンレス箔)、銅箔、ニッケル箔、チタン箔、クラッド箔等の金属箔が挙げられる。
【0087】
バリア層11としてはアルミニウム箔を好適に用いることができる。特に0.7質量%~1.7質量%のFeを含有するAl-Fe系合金箔は優れた強度と展延性を有し、良好な成形性を得られるので好ましい。
前記バリア層11の厚さは、20μm~100μmであるのが好ましい。20μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生を防止できると共に、100μm以下であることで張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。前記バリア層11の特に好ましい厚さは30μm~80μmである。
【0088】
また、前記バリア層11は前記金属箔の少なくとも熱融着性樹脂層15側の面に、化成処理が等の下地処理が施されていることが好ましい。このような化成処理が施されていることによって内容物(電池の電解質等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。
【0089】
〈基材層〉
前記基材層13には電池用包装材1をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂フィルムを用いる。前記耐熱性樹脂としては、熱融着性樹脂層15を構成する樹脂の融点より10℃以上、好ましくは20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いる。この条件を満たす樹脂として、例えば、ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記基材層13としては、二軸延伸ナイロンフィルム等の二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いるのが特に好ましい。前記ナイロンフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。なお、前記基材層13は、単層で形成されていても良いし、或いは、例えばポリエステルフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層(PETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていても良い。
【0090】
前記基材層13の厚さは、9μm~50μmであるのが好ましく、包装材として十分な強度を確保でき、かつ張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。前記基材層13のさらに好ましい厚さは12μm~30μmである。
【0091】
〈熱融着性樹脂層〉
熱融着性樹脂層15は腐食性の強い電解質などに対しても優れた耐薬品性を具備させるとともに、電池用包装材1にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
【0092】
熱融着性樹脂層15を構成する樹脂は、プロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂の単層または多層フィルムが好ましく、無延伸フィルムが好ましい。前記プロピレン系樹脂として、共重合成分としてエチレンおよびプロピレンを含有するエチレン-プロピレン共重合体を例示できる。前記エチレン-プロピレン共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよい。多層のエチレン-プロピレン共重合体フィルムとして、ランダム共重合体-ブロック共重合体-ランダム共重合体の3層フィルムを推奨できる。前記多層フィルムは共押出し等で作製することができる。
【0093】
前記熱融着性樹脂層15の厚さは20μm~100μmが好ましく、30μm~80μmであればなお一層好ましい。また、上述したランダム共重合体-ブロック共重合体-ランダム共重合体の3層フィルムの各層の厚みの割合は、1~3:4~8:1~3が好ましい。
【0094】
前記熱融着性樹脂層15には滑剤を含有させることができる。滑剤の種類は上述した基材保護層20に添加するものに準じ、特に脂肪酸アミドが好ましい。また、熱融着性樹脂層15中の滑剤濃度は500ppm~3000ppmが好ましい。一般に、電池用包装材1の製造工程では全ての層を積層した後にロールに巻き取ってエージングがなされる。熱融着性樹脂層15中の滑剤はエージングによって表面に析出し基材保護層20に転写され、保護テープの糊残りの発生抑制に寄与する。
【0095】
〈第1接着剤層〉
前記第1接着剤層12としては、特に限定されるものではないが、例えば、2液硬化型接着剤により形成された接着剤層等が挙げられる。前記2液硬化型接着剤としては、例えば、ポリウレタン系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール及びポリエステルウレタン系ポリオールからなる群より選ばれるポリオールの1種または2種以上からなる第1液(主剤)と、イソシアネートからなる第2液(硬化剤)とで構成される2液硬化型接着剤などが挙げられる。中でも、ポリエステル系ポリオール及びポリエステルウレタン系ポリオールからなる群より選ばれるポリオールの1種または2種以上からなる第1液と、イソシアネートからなる2液(硬化剤)とで構成される2液硬化型接着剤を用いるのが好ましい。前記第1接着剤層12の好ましい厚さは2μm~5μmである。
【0096】
〈第2接着剤層〉
前記第2接着剤層14としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エラストマー系樹脂、フッ素系樹脂、酸変性ポリプロピレン樹脂のうちの1種以上を含む接着剤を推奨できる。中でも、酸変性ポリオレフィンを主剤とするポリウレタン複合樹脂からなる接着剤が好ましい。前記第2接着剤層14の好ましい厚さは2μm~5μmである。
【0097】
前記第1接着剤層12および第2接着剤層14は必須の層ではなく、基材層13が直接バリア層11に貼り合わされていてもよく、また熱融着性樹脂層15が直接バリア層11に貼り合わされていてもよい。
【0098】
[着色剤]
電池用包装材は、上述した既存の層に着色剤を添加するか、あるいは新たに着色層を設けることによって、バリア層の金属色を隠蔽して所望の色に着色し、包装材に意匠性を付与でき、保護テープの粘着剤残りを発見しやすくできる。
【0099】
既存の層を着色する場合は、基材保護層、基材層、第1接着剤層のうちの少なくとも一つの層に着色剤を添加する。なお、第1接着剤層を持たない電池用包装材においては、基材保護層および/または基材層に着色剤を添加する。着色剤は顔料、染料のいずれでもよく、1種類でもよいし2種類以上の着色剤を併用することもできる。具体的な着色剤として、カーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、アルミニウム粉、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料等を例示できる。各層における着色剤濃度は0.5質量%以上5質量%未満の範囲が望ましい。
【0100】
新たに着色層を設ける場合は、基材保護層と基材層の間、基材層と第1接着剤層の間、第1接着剤層とバリア層の間の少なくとも一つの層間に着色層を設ける。なお、第1接着剤層を持たない電池用包装材においては、基材保護層と基材層の間および/または基材層とバリア層の間に着色層を設ける。前記着色層の厚さは1μm~10μmとすることが好ましい。また、前記着色層は、ジアミン、ポリオール等の主剤および硬化剤からなるベース樹脂に上記の着色剤を添加した着色樹脂組成物で構成されていることが好ましい。また、この着色樹脂組成物における着色剤濃度は5質量%以上50質量%以下の範囲が望ましい。
【0101】
図2の電池用包装材2は、基材層13と第1接着剤層12の間に着色層16を設けたものである。
【実施例0102】
実施例および比較例として、
図2に示す構造の電池用包装材2を作製した。各例に共通の材料は下記のとおりである。
【0103】
(共通材料)
バリア層11として、厚さ40μmのA8021-Oからなるアルミニウム箔の両面に、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、180℃で乾燥を行って、化成皮膜を形成したものを使用した。この化成皮膜のクロム付着量は片面当たり10mg/m2である。
【0104】
基材層13として厚さ15μmの二軸延伸6ナイロンフィルムを用いた。
【0105】
着色層16として、前記基材層13の片面に、カーボンブラック、ジアミン、ポリエステル系ポリオールおよび硬化剤を含む着色樹脂組成物を塗布し、40℃環境下で1日間放置することにより、乾燥とともに架橋反応を進行させて、厚さ3μmの黒色着色層を設けた。即ち、着色層16と基材層13を一体にして2層フィルムとして、これを他の層と貼り合わせた。
【0106】
熱融着性樹脂層15として、滑剤としてエルカ酸アミドを3000ppm含有する厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムを用いた。
【0107】
第1接着剤層12として2液硬化型ウレタン系接着剤を用いた。
【0108】
第2接着剤層14として、2液硬化型マレイン酸変性プロピレン接着剤を用いた。
【0109】
基材保護層20の樹脂組成物に加える溶剤として、メチルエチルケトン50質量部とトルエン50質量部の混合物を用いた。
【0110】
(実施例1)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0111】
ポリエステルポリオール樹脂を主剤樹脂とし、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)とのアダクト体(表1において「A」と記載する)を硬化剤とし、主剤樹脂49質量部に対して硬化剤11質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0112】
固体微粒子として、平均粒径12μmのポリテトラフルオロエチレンワックス、平均粒径4μmのポリエチレン樹脂ビーズ、平均粒径1μmのシリカ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0113】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物35質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0114】
そして、前記バリア層11の一方の面に、厚さ3μmの第1接着剤層12を形成し、この第1接着剤層12を介して着色層16付き基材層13(2層フィルム)の着色層16の面を重ねてドライラミネートした。次に、前記バリア層11の他方の面に、厚さ3μmの第2接着剤層14を形成し、この第2接着剤層14を介して熱融着性樹脂層15を重ね合わせ、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートした。これにより、外側から内側へ順に、基材層13、着色層16、第1接着剤層12、バリア層11、第2接着剤層14、熱融着性樹脂層15が積層された6層フィルムとなった。
【0115】
次に、前記6層の積層フィルムの基材層13の表面に、基材保護層20用の塗工用組成物を塗布して乾燥させてロールに巻き取り、40℃で10時間エージングした。エージング後の基材保護層20の厚みは2.5μmであり、これにより、7層構造の電池用包装材2となった。
【0116】
(実施例2)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0117】
実施例1と同じ主剤樹脂と硬化剤を用い、主剤樹脂48質量部に対して硬化剤10質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0118】
固体微粒子として、平均粒径12μmのポリテトラフルオロエチレンワックス、平均粒径4μmのポリエチレン樹脂ビーズ、平均粒径1μmのシリカ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0119】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物35質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0120】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは2.5μmである。
【0121】
(実施例3)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0122】
アクリルポリオール樹脂を主剤樹脂とし、実施例1と同じ硬化剤を用い、主剤樹脂46質量部に対して硬化剤9質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0123】
固体微粒子として、平均粒径14μmのポリテトラフルオロエチレンワックス、平均粒径5μmのアクリル樹脂ビーズ、平均粒径3μmのアルミナ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0124】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物32質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0125】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および
塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは2μmである。
【0126】
(実施例4)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0127】
テトラフルオロオレフィンとカルボン酸ビニルエステルとの共重合体を主剤とし、実施例1と同じ硬化剤を用い、主剤樹脂43質量部に対して硬化剤8質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0128】
固体微粒子として、平均粒径18μmのポリエチレンワックス、平均粒径6μmのアクリル樹脂ビーズ、平均粒径1μmのシリカ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0129】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物28質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0130】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは1.5μmである。
【0131】
(実施例5)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0132】
実施例1と同じ主剤樹脂と硬化剤を用い、主剤樹脂53質量部に対して硬化剤12質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0133】
固体微粒子として、平均粒径10μmのポリエチレンワックス、平均粒径3μmのポリエチレン樹脂ビーズ、平均粒径2μmのアルミナ、平均粒径1μmの炭酸カルシウム4種類を用いた。
【0134】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物40質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0135】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは3μmである。
【0136】
(実施例6)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0137】
ポリウレタンポリオール樹脂を主剤樹脂とし、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)とのアダクト体と、トリメチロールプロパンとトルエンジイソシアネート(TDI)のアダクト体の等量混合物(表1において「B」と記載する)を硬化剤とし、主剤樹脂46質量部に対して硬化剤10質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0138】
固体微粒子として、平均粒径18μmのポリエチレンワックス、平均粒径8μmのポリエチレン樹脂ビーズ、平均粒径1μmのシリカ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0139】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物32質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0140】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは2μmである。
【0141】
(比較例1)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0142】
実施例1と同じ主剤樹脂と硬化剤を用い、主剤樹脂60質量部に対して硬化剤12質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0143】
固体微粒子として、平均粒径8μmのポリテトラフルオロエチレンワックス、平均粒径5μmのアクリル樹脂ビーズ、平均粒径1μmのシリカ、平均粒径1μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0144】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物40質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0145】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは3μmである。
【0146】
(比較例2)
基材保護層20形成用の樹脂組成物および塗工用組成物を以下の方法で調製した。
【0147】
実施例3と同じ主剤樹脂と硬化剤を用い、主剤樹脂37質量部に対して硬化剤8質量部を配合したものをバインダー樹脂とした。
【0148】
固体微粒子として、平均粒径20μmのポリエチレンワックス、平均粒径10μmのポリエチレン樹脂ビーズ、平均粒径3μmのアルミナ、平均粒径2μmの硫酸バリウムの4種類を用いた。
【0149】
前記バインダー樹脂に4種類の固体微粒子を表1に示す含有率で配合して樹脂組成物とし、さらに前記樹脂組成物40質量部と溶剤100質量部を混合して塗工用組成物を調製した。前記樹脂組成物における固体微粒子の合計含有率は表1に示すとおりである。
【0150】
前記基材保護層20用の樹脂組成物および塗工用組成物以外は実施例1と同じ手法で7層構造の電池用包装材2を作製した。エージング後の基材保護層20の厚みは3μmである。
【0151】
作製した電池用包装材2について、下記の項目について測定し評価した。結果を表1に示す。
【0152】
(基材保護層のグロス値)
作製した電池用包装材2の基材保護層20のグロス値を、測定機器としてBYK社製、「micro-TRI-gloss-s」を用い、JIS Z8741:1997「鏡面光沢度-測定方法」に準拠して入射角60°で測定した。
【0153】
(成形品コーナー部の変色)
作製した電池用包装材2に対し、株式会社アマダ製の成形機(品番:TP-25C-XZ)を用いて、縦55mm×横35mm×深さ4.5mmの直方体形状の深絞り成形を行った。
【0154】
実施例1~6と比較例1~2の電池用包装材2を用いた4.5mm成形品は、ピンホール及び割れの発生が無く、成形性は良好であった。
【0155】
上記の4.5mm成形品について、成形品の天面コーナー部における基材保護層の変色の有無を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
【0156】
◎:成形品コーナー部の基材保護層に変色は無かった
〇:成形品コーナー部の基材保護層に極めて僅かな変色が見られたのが1~2箇所であった
△:成形品コーナー部の基材保護層に極めて僅かな変色が見られたのが3~4箇所であった
×:成形品コーナー部の基材保護層の明確な変色が認められた
なお、◎○△の評価を得たものは電池包装材として使用できる品質である。
【0157】
(テープ密着性)
電池用包装材2から幅15mm×長さ150mmの試験片を切り出した。この試験片の基材保護層20に、試験片の長手方向に沿って、幅5mm×長さ80mmで粘着力が13N/cmの粘着テープ(tesa 70415)を貼り付けた。そして、この粘着テープ上に重さ2kgfのハンドロールを5往復走行させ、その後常温で1時間静置した。
【0158】
次いで、次いで、引張試験機として島津製作所製ストログラフ(AGS-5kNX)を用い、その一方のチャックで試験片の端部を挟着固定するとともに、他方のチャックで粘着テープの端部を掴んだ。そして、JIS K6854-3(1999)に準拠して300mm/minの剥離速度で180°剥離させた時の剥離強度を測定し、この測定値が安定したところの値を試験片と粘着テープとの密着力(単位:N/5mm)とした。
【0159】
そして、試験片と粘着テープとの密着力について下記の基準で評価した。
【0160】
◎:7N/5mm以上であり、密着性が非常に高い
〇:5N/5mm以上7N/5mm未満であり、密着性が高い
×:5N/5mm未満であり、密着性が低い
なお、◎〇を合格とした。
【0161】
(糊残り)
電池用包装材2から幅50mm×長さ100mmの試験片を切り出した。この試験片の基材保護層20に、試験片の長手方向に沿って、幅40mm×長さ60mmで粘着力が0.1N/cmの粘着テープ(日東電工V420)を貼り付けた。そして、この粘着テープ上に重さ2kgfのハンドロールを5往復走行させた。
【0162】
次いで、上記の粘着テープを貼り付けた試験片に、80℃で0.5MPaの条件で3hヒートプレスした。
【0163】
そして、一連の処理が終わった試験片から粘着テープを手で素早く剥がし、剥がした表面を観察し、下記の基準で評価した。
【0164】
◎:表面状態がシール貼り付け前と比べて全く変化なし
〇:軽く拭けば取れる程度の小さな断片の粘着剤が残っていた
△:拭けば取れるが、〇よりも大きい断片の粘着剤が残っていた
×:拭いても取れない程度の粘着剤がしっかりと残っていた
なお、◎○△を合格とした。
【0165】
【0166】
表1より、基材保護層の固体微粒子および表面のグロス値を規定することにより、保護テープの密着性が良く、かつ剥離時の糊残りを抑制できることを確認した。また、成形性も良好であった
本発明の電池用包装材は、スマートフォン、タブレット等の携帯機器に使用される電池やコンデンサ、電気自動車、風力発電、太陽光発電、夜間電気の蓄電用に使用される電池やコンデンサ等の蓄電デバイス用の包装材として好適に利用できる。