IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スペース二十四インフォメーションの特許一覧

特開2023-129588入退室管理システムおよびプログラム
<>
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図1
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図2
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図3
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図4
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図5
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図6
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図7
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図8
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図9
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図10
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図11
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図12
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図13
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図14
  • 特開-入退室管理システムおよびプログラム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023129588
(43)【公開日】2023-09-14
(54)【発明の名称】入退室管理システムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/00 20230101AFI20230907BHJP
【FI】
G06Q10/00
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023120847
(22)【出願日】2023-07-25
(62)【分割の表示】P 2019022176の分割
【原出願日】2018-07-31
(71)【出願人】
【識別番号】318008716
【氏名又は名称】株式会社スペース二十四インフォメーション
(74)【代理人】
【識別番号】100107674
【弁理士】
【氏名又は名称】来栖 和則
(72)【発明者】
【氏名】吉川 明宏
(57)【要約】
【課題】近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いてユーザの行動を監視する技術を提供する。
【解決手段】スペース22に設置される近距離無線通信部30とユーザの携帯端末90とを用いる入退室管理システム20において、携帯端末90は、受信可能範囲内において、近距離無線通信部30から信号を受信すると、携帯端末90が近距離無線通信部30にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定し、実質的なタッチが発生した場合にはタッチ信号を生成する。当該システム20は、入室ステージにおいて、携帯端末90がタッチ信号を生成すると、ユーザがスペース22の利用を開始する入室を行ったと判定し、また、退室ステージにおいて、携帯端末90がタッチ信号を生成すると、ユーザがスペース22の利用を終了する退室を行ったと判定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、前記スペースに対する前記ユーザの入退室を管理する入退室管理システムであって、
前記携帯端末は、受信可能範囲内において、前記近距離無線通信部から信号を近距離通信方式で受信すると、その信号に基づき、前記携帯端末が前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定し、実質的なタッチが発生した場合にはタッチ信号を生成する機能を有し、
当該入退室管理システムは、
ユーザが前記スペースに入室する入室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を開始する入室を行ったと判定する入室判定部と、
ユーザが前記スペースから退室する退室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を終了する退室を行ったと判定する退室判定部と
を含む入退室管理システム。
【請求項2】
前記携帯端末は、さらに、
前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記近距離無線通信部からの距離を測定する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないが前記携帯端末が前記スペース内に存在するか否かを判定し、前記スペース内に存在する場合には室内存在信号を生成する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないとともに前記携帯端末が前記スペース内に存在しないが前記受信可能範囲内に存在するか否かを判定し、その受信可能範囲内に存在する場合には室外存在信号を生成する機能と、
ユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う機能と
を有し、
当該入退室管理システムは、前記退室ステージにおいて、前記携帯端末が、前記予定終了時刻が経過しても、前記タッチ信号を生成せず、代わりに、前記室内存在信号または前記室外存在信号を継続的に生成していると、前記携帯端末が、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力することを可能にする第1退室催促部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項3】
さらに、前記退室ステージにおいて、前記携帯端末が、前記退室が完了しても、前記室内存在信号を生成すると、前記携帯端末が、ユーザに前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力することを可能にする第2退室催促部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項4】
前記携帯端末は、さらに、
前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記近距離無線通信部からの距離を測定する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないが前記携帯端末が前記スペース内に存在するか否かを判定し、前記スペース内に存在する場合には室内存在信号を生成する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないとともに前記携帯端末が前記スペース内に存在しないが前記受信可能範囲内に存在するか否かを判定し、その受信可能範囲内に存在する場合には室外存在信号を生成する機能と、
ユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う機能と
を有し、
当該入退室管理システムは、さらに、前記入室ステージにおいて、前記携帯端末が、前記予定開始時刻が経過しても、前記室内存在信号または前記室外存在信号を継続的に生成していると、前記携帯端末が、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記スペースに入室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力することを可能にする入室催促部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項5】
前記携帯端末は、さらに、
前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記近距離無線通信部からの距離を測定する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないが前記携帯端末が前記スペース内に存在するか否かを判定し、前記スペース内に存在する場合には室内存在信号を生成する機能と、
前記実質的なタッチが発生していないとともに前記携帯端末が前記スペース内に存在しないが前記受信可能範囲内に存在するか否かを判定し、その受信可能範囲内に存在する場合には室外存在信号を生成する機能と、
ユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う機能と
を有し、
当該入退室管理システムは、さらに、前記携帯端末が、前記予定開始時刻が経過しても、前記タッチ信号も前記室内存在信号も前記室外存在信号も生成しない状態が継続すると、前記予約をキャンセルすることを可能にするキャンセル部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項7】
請求項1に記載の入室判定部および退室判定部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項8】
請求項2に記載の第1退室催促部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項3に記載の第2退室催促部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項10】
請求項6に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項11】
請求項7に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項12】
請求項8に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項13】
請求項9に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンタルスペースなどのスペースを自動的に管理する技術に関し、特に、スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、スペースの位置に対するユーザの動的行動を監視する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、レンタルスペースをユーザに貸し出すサービスが普及しつつある。そのようなレンタルスペースは、対象別に分類すると、人間が一時的に滞在するものと、人間ではなく物品が一時的に保管されるものとに分類される。
【0003】
人間が一時的に滞在する種類のレンタルスペースは、さらに、用途別に分類すると、自習室、会議室、展示室、撮影室、イベントスペース、シェアルーム、コワーキングスペースなどに分類される。
【0004】
レンタルスペースは、さらに、恒久的にレンタルスペースとしてユーザに提供される場合と、一時的にレンタルスペースとしてユーザに提供される場合とに分類される。
【0005】
一時的にユーザに提供されるレンタルスペースとしては、種々のものが想定され得る。例えば、居酒屋やレストラン、食堂、喫茶店などのような、本来、飲食物の提供を業務とする店舗内のスペース(例えば、個室であれば、他のユーザまたは他のユーザ・グループからの遮断が可能である)であって、営業時間外に、飲食物の提供を目的とせずに、ユーザに貸し出されるものが想定され得る。
【0006】
一時的にユーザに提供されるレンタルスペースとしては、さらに、例えば、ホテルなどの宿泊施設内の部屋(通常、個室であるから、他のユーザまたは他のユーザ・グループからの遮断が可能である)であって、予約前であるために空いているために、宿泊を目的とせずに、ユーザに貸し出されるものも想定され得る。
【0007】
レンタルスペースは、レンタル期間別に分類すると、時間貸し、日貸し、月貸しなどに分類される。また、レンタルスペースは、有料で提供されるものもあれば無料で提供されるものもある。後者の例は、大学の構内においてその大学の学生に提供される無料時間貸し会議室などである。
【0008】
また、レンタルスペースの扉に遠隔操作可能な電子錠を設置し、レンタルスペースの管理(例えば、入退室管理)を無人化する動きもある。
【0009】
レンタルスペースを自動的に管理する技術を開示する特許文献が既にいくつか存在する。
【0010】
例えば、特許文献1は、無人席貸サービスを提供する技術を開示している。この文献は、具体的には、ユーザが携帯端末で管理サーバと通信することにより、希望する貸席を予約する点と、各貸席に発信機を設置する点と、携帯端末を携帯するユーザが、予約した貸席に着座すると、携帯端末が発信機を受信してチェックインを行う点と、携帯端末を携帯するユーザが貸席から退席すると、携帯端末が発信機を受信できなくなるためにチェックアウトを行う点とを開示している。
【0011】
特許文献2は、無人会議室貸出しサービスを提供する技術を開示している。この文献は、具体的には、ユーザが携帯端末で管理サーバと通信することにより、希望する会議室を予約する点と、各会議室に発信機を設置する点と、携帯端末を携帯するユーザが、予約した会議室に入室すると、携帯端末が発信機を受信してチェックインを行う点と、携帯端末を携帯するユーザが会議室から退室すると、携帯端末が発信機を受信できなくなるためにチェックアウトを行う点とを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第6253831号公報
【特許文献2】特開2016-184241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明者は、レンタルスペースを自動的に管理する技術に関して研究開発を行い、その結果、ユーザがいずれかのレンタルスペースを予約することを条件にそのレンタルスペースを時間貸しするサービスにおいて、ユーザの実際の行動を、レンタルスペースに監視カメラではなく発信機を設置し、その発信機との距離をユーザ端末が測定してその結果を管理サーバに送信することにより、ダイナミックに監視するというアイデアを提案した。
【0014】
さらに、本発明者は、そのようにして監視されたユーザの実際の行動が、前記予約の内容に合致するか否かを判定し、合致しない場合には、合致するように行動を修正することをユーザに自動的に催促するというアイデアも提案した。
【0015】
しかし、特許文献1および2のいずれも、発信機からの信号に基づき、ユーザ端末が、ユーザの実際の位置の時間的変化をユーザの実際行動としてダイナミックに監視する点も、ユーザの実際行動と、前記予約の内容に合致した正規行動とが不一致であると、ユーザに対し、その後におけるユーザの実際行動を正規行動に修正することを自動的に催促する点も開示していない。
【0016】
以上、レンタルスペースを例にとり、特定のスペースの位置に対するユーザの動的行動を自動的に監視したいという要望が存在することを説明したが、同様な要望は、他の種類のスペースにも存在する。例えば、複数人の販売員が配置された商業施設、複数人の作業員が配置された工場、複数人の研究者が配置された研究施設、複数人の従業員が配置された組織などの集合施設において、各人員の動的行動を自動的に監視したいという要望として存在する。
【0017】
そのような事情を背景とし、本発明は、スペースを自動的に管理する技術に関し、特に、スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、スペースの位置に対するユーザの動的行動を監視する技術を提供することを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
その課題を解決するために、本発明のあるアスペクトによれば、スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、前記スペースに対する前記ユーザの入退室を管理する入退室管理システムであって、
前記携帯端末は、受信可能範囲内において、前記近距離無線通信部から信号を近距離通信方式で受信すると、その信号に基づき、前記携帯端末が前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定し、実質的なタッチが発生した場合にはタッチ信号を生成する機能を有し、
当該入退室管理システムは、
ユーザが前記スペースに入室する入室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を開始する入室を行ったと判定する入室判定部と、
ユーザが前記スペースから退室する退室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を終了する退室を行ったと判定する退室判定部と
を含む入退室管理システムが提供される。
【0019】
また、本発明の一側面によれば、指定されたスペースを利用するユーザのそのスペースに対する相対的な行動を監視するユーザ監視システムであって、
前記スペースに設置される近距離無線通信部であって固有の信号を近距離無線通信方式で発信するものを含み、
前記ユーザの携帯端末は、前記近距離無線通信部から前記信号を受信する受信機能を有し、
当該ユーザ監視システムは、さらに、
前記携帯端末が前記近距離無線通信部から受信した前記信号に基づき、前記ユーザが所定のリクエストを発するために前記携帯端末が前記近距離無線通信部にタッチされたか否かを判定し、タッチが発生した場合には、時刻に関連付けて、前記ユーザが前記所定のリクエストを発したと判定してタッチ信号を生成する第1判定と、前記受信した前記信号に基づき、前記タッチが発生していないが前記携帯端末が前記近距離無線通信部から所定の距離範囲内に存在するか否かを判定し、その距離範囲内に存在する場合には、時刻に関連付けて、前記ユーザが前記スペース内に存在すると判定して存在信号を生成する第2判定とを行うことにより、前記近距離無線通信部の位置に対する相対的な前記ユーザの位置を時刻に関連付けて離散的に監視する監視部を含むユーザ監視システムが提供される。
【0020】
その一態様においては、前記スペースが、権限なきユーザが進入することを禁止された進入禁止区域を含む。
【0021】
また、別の一態様においては、前記監視部が、前記携帯端末が前記近距離無線通信部から受信した前記信号に基づいてある時刻に測定された距離に基づき、その時刻に、ユーザが、前記スペース内の領域のうち、前記近距離無線通信部が設置されている位置に接近した部分である第1領域、前記スペース内の領域のうち、前記第1領域を除いた部分である第2領域、および前記スペース外の領域である第3領域のうちのいずれに存在するのかを判定する判定部を含む。
【0022】
また、別の一態様においては、前記スペースが、複数人のユーザとしての複数の人員が配置される集合施設内の特定のエリアを含み、当該ユーザ監視システムは、前記近距離無線通信部と前記複数人の人員の携帯端末とを用いて各人員の動的行動を監視するために実施される。
【0023】
また、本発明のあるアスペクトによれば、指定されたスペースを利用するユーザのそのスペースに対する相対的な行動を監視するユーザ監視システムであって、
前記スペースに設置される近距離無線通信部であって固有の信号を近距離無線通信方式で発信するものを含み、
前記ユーザの携帯端末は、前記近距離無線通信部から前記信号を受信する受信機能を有し、
前記スペースには、平面視において、前記近距離無線通信部の位置を中心とする複数の同心円領域が割り当てられており、
当該ユーザ監視システムは、さらに、
前記携帯端末が前記近距離無線通信部から受信した前記信号に基づき、前記近距離無線通信部からの前記ユーザの距離を時刻に関連付けて離散的に測定する測距部と、
前記測定された距離値ごとに、前記ユーザの位置を距離という次元で1次元的に表す距離画像を、前記複数の同心円領域のうち対応するものによって表される2次元画像に拡張する拡張部と
を含むユーザ監視システムが提供される。
【0024】
また、本発明の別のアスペクトによれば、指定されたスペースを利用するユーザのそのスペースに対する相対的な行動を監視するユーザ監視システムであって、
前記スペースに設置される近距離無線通信部であって固有の信号を近距離無線通信方式で発信するものを含み、
前記ユーザの携帯端末は、前記近距離無線通信部から前記信号を受信する受信機能を有し、
当該ユーザ監視システムは、さらに、
前記携帯端末が前記近距離無線通信部から受信した前記信号に基づき、前記ユーザが所定のリクエストを発するために前記携帯端末が前記近距離無線通信部にタッチされたか否かを判定し、タッチが発生した場合には、時刻に関連付けて、前記ユーザが前記所定のリクエストを発したと判定してタッチ信号を生成する第1判定と、前記受信した前記信号に基づき、前記タッチが発生していないが前記携帯端末が前記近距離無線通信部から所定の距離範囲内に存在するか否かを判定し、その距離範囲内に存在する場合には、時刻に関連付けて、前記ユーザが前記スペース内に存在すると判定して存在信号を生成する第2判定とを行うことにより、前記近距離無線通信部の位置に対する相対的な前記ユーザの位置を時刻に関連付けて離散的に監視する監視部を含むユーザ監視システムが提供される。
【0025】
また、本発明の一側面によれば、発信機とユーザの携帯端末とを用い、そのユーザの、指定されたスペースに対する相対的な行動を監視するユーザ監視方法であって、
当該方法は、
前記スペースに設置される発信機であって固有の信号を発信するものと、
ユーザの携帯端末であって、受信可能範囲内において、前記発信機から信号を受信し、その受信した信号に基づき、前記発信機からの距離を測定可能であるものと
を用いて実施され、
当該方法は、
前記携帯端末が、前記発信機から受信した信号に基づき、その発信機の発信機IDを特定し、発信機とスペースとの間の対応関係であってメモリに予め保存されているものに従い、前記発信機が設置されているスペースを特定するスペース特定工程と、
前記携帯端末および/または管理サーバが、前記受信した信号に基づき、前記発信機からのユーザの距離を時刻に関連付けて離散的に測定する距離測定工程と、
前記携帯端末および/または管理サーバが、その測定された距離の時間的推移に基づき、前記スペースの位置に対する相対的なユーザの動的行動を監視する監視工程と
を含むユーザ監視方法が提供される。
【0026】
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。
【0027】
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。
【0028】
(1) レンタルスペースに設置される発信機とユーザの携帯端末と管理サーバとを用いることにより、ユーザが希望するレンタルスペースをユーザに貸し出すスペース管理方法であって、
前記発信機は、レンタルスペースに対して所定の位置関係を有する位置に固定的に設置されるとともに、固有の信号を発信し、
前記携帯端末は、受信可能範囲内において、前記発信機から前記信号を近距離通信方式で受信し、その受信した信号に基づき、前記発信機からの距離を測定可能であり、
当該方法は、
前記携帯端末が、ユーザからの指示に応じ、レンタルスペースの予約を、予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して、前記管理サーバに対して行う予約工程と、
前記携帯端末が、前記発信機から受信した信号に基づき、その発信機の位置に対する相対的なユーザの位置を、前記予定開始時刻および予定終了時刻のうちの少なくとも一方に時間的に関連付けて測定し、それにより、前記レンタルスペースの位置に対する相対的なユーザの実際の位置をユーザの実際行動を表す情報として監視する監視工程と、
前記携帯端末および/または前記管理サーバが、ユーザの実際行動が前記時間スケジュールに従うユーザの正規行動と不一致であると、ユーザに対し、その後におけるユーザの実際行動を正規行動に修正することを催促するための視覚的および/または聴覚的なメッセージを出力する催促工程と
を含むスペース管理方法。
【0029】
(2) 前記監視工程は、
前記携帯端末が、前記発信機から信号を受信すると、その信号に基づき、前記携帯端末が前記発信機にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定し、実質的なタッチが発生した場合にはタッチ信号を生成する第1判定と、前記実質的なタッチが発生していないが前記携帯端末が前記レンタルスペース内に存在するか否かを判定し、レンタルスペース内に存在する場合には室内存在信号を生成する第2判定と、前記実質的なタッチが発生していないとともに前記携帯端末が前記レンタルスペース内に存在しないが前記受信可能範囲内に存在するか否かを判定し、その受信可能範囲内に存在する場合には室外存在信号を生成する第3判定とのうち、少なくとも第1判定および第2判定を行うことにより、前記発信機の位置に対する相対的なユーザの位置を判定するユーザ位置判定工程を含み、
前記催促工程は、
ユーザが前記レンタルスペースから退室するチェックアウト・ステージにおいて、前記携帯端末が、前記実質的なタッチが発生したことを表すタッチ信号を生成すると、ユーザが前記レンタルスペースの利用を終了するチェックアウトを行ったと判定するチェックアウト判定工程と、
前記チェックアウト・ステージにおいて、前記携帯端末が、前記予定終了時刻が経過しても、前記タッチ信号を生成せず、代わりに、前記室内存在信号または前記室外存在信号を継続的に生成していると、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記チェックアウトを行うことを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力するチェックアウト催促工程と
を含む(1)項に記載のスペース管理方法。
【0030】
(3) 前記催促工程は、さらに、
前記チェックアウト・ステージにおいて、前記携帯端末が、前記チェックアウトが完了しても、前記室内存在信号を生成すると、ユーザに前記レンタルスペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する退室催促工程を含む(2)項に記載のスペース管理方法。
【0031】
(4) 前記催促工程は、さらに、
ユーザが前記レンタルスペースに入室するチェックイン・ステージにおいて、前記携帯端末が、前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記レンタルスペースの利用を開始するチェックインを行ったと判定するチェックイン判定工程を含む(1)ないし(3)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0032】
(5) 前記催促工程は、さらに、
前記チェックイン・ステージにおいて、前記携帯端末が、前記予定開始時刻が経過しても、前記室内存在信号または前記室外存在信号を継続的に生成していると、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記チェックインを行うことを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力するチェックイン催促工程を含む(1)ないし(4)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0033】
(6) さらに、
前記携帯端末が、前記予定開始時刻が経過しても、前記タッチ信号も前記室内存在信号も前記室外存在信号も生成しない状態が継続すると、ユーザが前記レンタルスペースを利用する権限が喪失したことを表すキャンセル信号を生成するキャンセル工程を含む(4)または(5)項に記載のスペース管理方法。
【0034】
(7) 前記レンタルスペースは、ユーザに無料で貸し出される(5)または(6)項に記載のスペース管理方法。
【0035】
(8) 各レンタルスペースは、電子錠ユニットを有し、
その電子錠ユニットは、
前記携帯端末との近距離通信と、前記管理サーバとの通信とのうち、少なくとも前記管理サーバとの通信が可能である通信部と、
各レンタルスペースを施錠状態と解錠状態とに切り換える機構部と、
前記通信部からの信号に応じて前記機構部を施錠状態と解錠状態とに切り換える制御部と
を含む(1)ないし(7)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0036】
(9) 前記通信部は、前記携帯端末との近距離通信と、前記管理サーバとの通信との双方が可能であり、
前記通信部は、前記携帯端末から、ユーザIDを表す第1のID信号を受信するとともに、前記管理サーバから、前記レンタルスペースの利用権限を有するユーザのユーザIDを表す第2のID信号を受信し、それらID信号を前記制御部に転送し、
その制御部は、それらID信号を照合し、それに成功すると、前記制御部に、前記レンタルスペースを施錠状態から解錠状態に切り換えるための信号を前記機構部に出力する(8)項に記載のスペース管理方法。
【0037】
(10) 前記通信部は、ユーザの個人認証カードから情報を読み取る機能と、前記携帯端末との近距離通信を行う機能とを有し、
前記通信部は、前記個人認証カードから、ユーザIDを表す第1のID信号を受信するとともに、前記管理サーバから、前記レンタルスペースの利用権限を有するユーザのユーザIDを表す第2のID信号を受信し、それらID信号を前記制御部に転送し、
その制御部は、それらID信号を照合し、それに成功すると、前記レンタルスペースを施錠状態から解錠状態に切り換えるための解錠信号を前記機構部に出力する(8)項に記載のスペース管理方法。
【0038】
(11) 前記チェックアウトが完了し、かつ、前記携帯端末が前記発信機から前記タッチ信号も前記室内存在信号も受信しなくなると、前記制御部は、前記レンタルスペースを解錠状態から施錠状態に切り換えるための施錠信号を前記機構部に出力する(8)ないし(10)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0039】
(12) さらに、
前記予約の後、前記管理サーバと前記携帯端末との通信により、レンタルスペースおよび/または予定時間帯についての予約内容のユーザによる変更を受け付ける予約変更工程を含む(1)ないし(11)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0040】
(13) 前記レンタルスペースは、ユーザに無料で貸し出されるレンタルルームであってユーザが滞在するために利用されるものであり、
前記予約変更工程は、ユーザが前記予約変更を前記利用の当日に行う場合には、前記携帯端末が前記室内存在信号または室外存在信号を生成していないと、ユーザからの予約変更リクエストを拒否する拒否工程を含む(12)項に記載のスペース管理方法。
【0041】
(14) 前記レンタルスペースは、ユーザに無料で貸し出されるレンタルルームであってユーザが滞在するために利用されるものであり、
前記催促工程は、
前記携帯端末が、前記チェックインから前記チェックアウトまでの期間中に、ユーザが前記レンタルルームから外出しているために前記室内存在信号を生成しない不在期間が存在するか否かを判定し、その不在期間が所定時間以上継続すると、前記レンタルルームに戻ることをユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する出力工程を含む(1)ないし(13)項のいずれかに記載のスペース管理方法。
【0042】
(15) (1)ないし(14)項のいずれかに記載の携帯端末として機能させるためのプログラム。
【0043】
本出願書類の全体を通じて、「プログラム」という用語は、例えば、それの機能を果たすためにコンピュータにより実行される指令の組合せを意味するように解釈したり、それら指令の組合せのみならず、各指令に従って処理されるファイルやデータをも含むように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。
【0044】
また、このプログラムは、それ単独でコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとしたり、他のプログラムと共にコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとすることができるが、それらに限定されない。後者の場合、本項に係るプログラムは、データを主体とするものとすることができるが、それに限定されない。
【0045】
(16) (1)ないし(14)項のいずれかに記載の管理サーバとして機能させるためのプログラム。
【0046】
(17) (15)または(16)項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【0047】
この出願書類の全体を通じて、「記録媒体」という用語は、種々な形式の記録媒体を意味するように解釈することが可能であり、そのような記録媒体は、例えば、フレキシブル・ディスク等の磁気記録媒体、CD、CD-ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレージ等を含むが、それらに限定されない。
【0048】
(18) 発信機とユーザの携帯端末とを用い、そのユーザの、指定されたスペースに対する相対的な行動を監視するユーザ監視方法であって、
当該方法は、
前記スペースに設置される発信機であって固有の信号を発信するものと、
ユーザの携帯端末であって、受信可能範囲内において、前記発信機から信号を受信し、その受信した信号に基づき、前記発信機からの距離を測定可能であるものと
を用いて実施され、
当該方法は、
前記携帯端末が、前記発信機から受信した信号に基づき、その発信機の発信機IDを特定し、発信機とスペースとの間の対応関係であってメモリに予め保存されているものに従い、前記発信機が設置されているスペースを特定するスペース特定工程と、
前記携帯端末および/または管理サーバが、前記受信した信号に基づき、前記発信機からのユーザの距離を時刻に関連付けて離散的に測定する距離測定工程と、
前記携帯端末および/または管理サーバが、その測定された距離の時間的推移に基づき、前記スペースの位置に対する相対的なユーザの動的行動を監視する監視工程と
を含むユーザ監視方法。
【0049】
(19) 前記スペースは、内部空間が外壁によって包囲された部屋を含む(18)項に記載のユーザ監視方法。
【0050】
(20) 前記スペースは、権限なきユーザが進入することを禁止された進入禁止区域を含む(18)または(19)項に記載のユーザ監視方法。
【0051】
(21) 前記監視工程は、ある時刻に測定された距離に基づき、その時刻に、ユーザが、前記スペース内の領域のうち、前記発信機が設置されている位置に接近した部分である第1領域、前記スペース内の領域のうち、前記第1領域を除いた部分である第2領域、および前記スペース外の領域である第3領域のうちの少なくとも二つのうちのいずれに存在するのかを判定する工程を含む(18)ないし(20)項のいずれかに記載のユーザ監視方法。
【0052】
(22) 前記スペースは、複数人のユーザとしての複数の人員が配置される集合施設内の特定のエリアを含み、当該方法は、前記発信機と前記複数人の人員の携帯端末とを用いて各人員の動的行動を監視するために実施される(18)ないし(21)項のいずれかに記載のユーザ監視方法。
【0053】
(23) (18)ないし(22)項のいずれかに記載の携帯端末として機能させるためのプログラム。
【0054】
(24) (23)項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【図面の簡単な説明】
【0055】
図1図1は、本発明の例示的な第1の実施形態に従う無人レンタルルーム管理システムであって有料のレンタルルームを管理するものにおいて、複数のレンタルルームにそれぞれ設置されている複数の発信機と、いずれかのレンタルルームに滞在しているユーザの携帯端末と、遠隔地にある管理センタ内の管理サーバとが互いに通信する様子の一例を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示す各レンタルルームに設置されている各発信機とユーザの携帯端末との間での近距離一方向通信と、その携帯端末と図1に示す管理サーバとの間での遠距離双方向通信とをそれぞれ概念的に表す図である。
図3図3は、図2に示す発信機を概念的に表す機能ブロック図である。
図4図4は、図3に示す発信機のコンピュータによって実行されるプログラムの一例を概念的に表すフローチャートである。
図5図5は、図1に示す電子錠を概念的に表す機能ブロック図である。
図6図6は、図2に示す携帯端末を概念的に表す機能ブロック図である。
図7図7は、図2に示す管理サーバを概念的に表す機能ブロック図である。
図8図8(a)は、前記システムにおいてレンタルルームの予約を管理するために使用されるルーム別管理ファイルを例示的に示す図であり、図8(b)は、その管理のために使用されるユーザ別管理ファイルを例示的に示す図である。
図9図9(a)は、図1に示すシステムの全体シーケンス(主要なシーケンスの全体)をユーザの遅延行為がない状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートであり、図9(b)は、前記全体シーケンスのうちの後半部をユーザのチェックアウト遅れがある状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートであり、図9(c)は、前記全体シーケンスのうちの後半部をユーザの退室遅れがある状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートである。
図10図10は、図1に示すシステムにおいて、ユーザがいずれかのレンタルルームを予約することを支援するためにユーザの携帯端末および管理サーバによってそれぞれ実行される予約支援モジュールを概念的に表すフローチャートである。
図11図11は、図1に示すシステムにおいて、ユーザがいずれかのレンタルルームをチェックインすることを支援するためにユーザの携帯端末、管理サーバおよびレンタルルームの電子錠ユニットによってそれぞれ実行されるチェックイン支援モジュールを概念的に表すフローチャートである。
図12図12は、図1に示すシステムにおいて、ユーザがいずれかのレンタルルームをチェックアウトすることを支援するためにユーザの携帯端末および管理サーバによってそれぞれ実行されるチェックアウト支援モジュールを概念的に表すフローチャートである。
図13図13は、本発明の例示的な第2の実施形態に従う無人レンタルルーム管理システムであって無料のレンタルルームを管理するものの全体シーケンス(主要なシーケンスの全体)をユーザの遅延行為がない状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートであり、図13(b)は、前記全体シーケンスのうちの前半部をユーザのチェックイン遅れがある状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートであり、図13(c)は、前記全体シーケンスのうちの後半部をユーザのチェックアウト遅れがある状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートであり、図13(d)は、前記全体シーケンスのうちの後半部をユーザの退室遅れがある状態で例示的に説明するための複数のタイムチャートである。
図14図14は、図13に示すシステムにおいて、ユーザがいずれかのレンタルルームをチェックインすることを支援するためにユーザの携帯端末および管理サーバによってそれぞれ実行されるチェックイン支援モジュールを概念的に表すフローチャートである。
図15図15は、図13にシステムにおいて、ユーザがいずれかのレンタルルームをチェックアウトすることを支援するためにユーザの携帯端末および管理サーバによってそれぞれ実行されるチェックアウト支援モジュールを概念的に表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0056】
以下、本発明のさらに具体的な例示的な実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0057】
<第1の実施形態>
【0058】
図1には、本発明の例示的な第1の実施形態に従う無人レンタルルーム管理システム(「レンタルスペース管理システム」の一例であり、以下、単に「システム」という。)10が示されている。
【0059】
まず、概略的に説明するに、このシステム10は、ユーザによるレンタルルーム22の予約(利用場所、予定開始時刻(希望利用開始時刻)および予定終了時刻(希望利用終了時刻)などの指定)を条件に、ユーザの携帯端末90がレンタルルーム22ごとに設置された発信機30を用いることにより、レンタルルーム22の位置に対するユーザの相対的な位置の変化をダイナミックに遠隔的に監視するように構成されている。
【0060】
図示する例においては、レンタルルーム22が、内部空間(例えば、概して矩形状、円形状を成す空間)が外壁(例えば、4枚の外壁)によって包囲された個室である。
【0061】
より具体的には、このシステム10においては、携帯端末90が、発信機30から受信した信号に基づき、その発信機30の位置に対する相対的なユーザの位置を、予定開始時刻および予定終了時刻のうちの少なくとも一方に時間的に関連付けて(例えば、予定開始時刻および予定終了時刻のうちの少なくとも一方に時間的に関連するタイミングで)測定し、それにより、予約したレンタルルーム22の位置に対する相対的なユーザの実際の位置をユーザの実際行動を表す情報として監視する。
【0062】
さらに、本実施形態においては、携帯端末90が、発信機30からの信号(例えば、信号強度と距離との関係)を用いることにより、予約したレンタルルーム22の位置に対する相対的なユーザの実際の位置を2段階(例えば、タッチ状態と、非タッチ状態)、3段階(例えば、タッチ状態と、室内存在信号と、受信可能エリア外)または4段階(例えば、タッチ状態と、室内存在信号と、室外存在信号と、受信可能エリア外)で検出する。
【0063】
よって、本実施形態においては、携帯端末90が自身のカメラで発信機30またはレンタルルーム22を撮影することなく、携帯端末90が発信機30との距離を測定するため、携帯端末90および発信機30が互いに共同して少なくとも部分的に監視カメラの機能を代替する。
【0064】
さらに、このシステム10においては、携帯端末90および/または管理サーバ50が、前記監視されたユーザの実際行動と、前記予約の内容(時間スケジュール、行動スケジュール)に従う正規行動とが不一致であると、ユーザに対し、その後におけるユーザの実際行動を正規行動に修正することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する。
【0065】
次に、図1を参照することにより、このシステム10の構成をさらに具体的に説明するに、このシステム10は、複数のレンタルルーム施設20(図1には、それらレンタルルーム施設20のうちの代表的なレンタルルーム施設Aのみが図示されている)を集中的に管理するためのシステムである。各レンタルルーム施設20は、複数のレンタルルーム22を有しており、各レンタルルーム22は、1人または複数人のユーザに一時的に貸与されるレンタルスペースの一例である。
【0066】
また、本実施形態においては、後述の第2の実施形態とは異なり、レンタルルーム22は有料であり、その利用時間の長さに見合う額のレンタル料金をユーザが後払いすることを要求される。
【0067】
ここで、レンタルルーム22の分類について説明するに、各レンタルルーム22は、第1類型のレンタルスペースに属し、これは、各レンタルスペースについてのユーザによる使用開始時刻から使用終了時刻までの各回の使用期間のうちの実質的な全体にわたり、そのレンタルスペースの発信機30に対し、ユーザの携帯端末90が、発信機30との間で近距離通信可能な距離の範囲内に配置されるという特性を有する。同じ第1類型に属する別のレンタルスペースとしては、滞在施設内の複数の部屋が存在する。
【0068】
第2類型のレンタルスペースも存在し、これは、各レンタルスペースについてのユーザによる使用開始時刻から使用終了時刻までの各回の使用期間のうちの少なくとも開始段階と終了段階とにおいて、そのレンタルスペースの発信機30に対し、ユーザの携帯端末90が、発信機30との間で近距離通信可能な距離の範囲内に配置されるという特性を有する。この第2類型に属するレンタルスペースとしては、駐車場(駐輪場を含む)内の複数の車室、複数の貸しロッカールーム、複数の貸し倉庫、および、複数の貸し金庫が存在する。
【0069】
各レンタルルーム施設20は、無人で遠隔的に管理される無人式である。さらに、設備の削減・簡素化のため、各レンタルルーム施設20には、ユーザがレンタル料を支払うための精算機も、ユーザにチケットを発行するための発券機も設置されていない。
【0070】
ところで、レンタルルーム施設20の管理方式として、各レンタルルーム施設20ごとに、そのレンタルルーム施設20に設置された設備のみを用いて自立的に(個別的にないしは自己完結的に)管理される自立管理方式と、複数のレンタルルーム施設20が遠隔的にある管理サーバ50(図1参照)と通信することによってそれらレンタルルーム施設20を集中的に管理する集中管理方式とが存在する。本実施形態に従うシステム10は、そのレンタルルーム施設管理方式として前述の集中管理方式を採用している。
【0071】
<システム構成の概略>
【0072】
具体的には、図1に示すように、このシステム10は、各レンタルルーム施設20内の各レンタルルーム22に1台ずつ設置される発信機30と、複数のレンタルルーム施設20を集中的に管理する管理センタ40に設置される管理サーバ50と、ユーザの携帯端末90とを備えている。各レンタルルーム22に設置される発信機30の台数は、複数台でもよく、例えば、1つのレンタルルーム施設20の平面視においてそれの全体空間を実質的に漏れなくカバーするように配置された複数の有効受信エリアを有する複数台の発信機30を用いてもよい。
【0073】
本実施形態に従うシステム10は、有料のレンタルルーム22を管理するためのものである。各レンタルルーム22には、ドア91があり、それを開けない限りユーザはそのレンタルルーム22に入室も退室もできない。そのドア91には、ユーザが携帯端末90を用いて無線によって解錠が可能な電子錠ユニット(以下、単に「電子錠」ともいう。)92が設置されている。ユーザの携帯端末90は、予約後、電子錠ユニット92を無線で解錠してレンタルルーム22内に入室する。
【0074】
電子錠ユニット92は、携帯端末90または管理サーバ50が発信機30を用いてユーザが実際にレンタルルーム22から退室したことを検出すると、管理サーバ50が電子錠ユニット92の通信部93に施錠指令を送信して遠隔的に施錠する。これに代わるかまたはこれに加えて、電子錠ユニット92は、ユーザがレンタルルーム22から退室し、ドア91を閉めると、携帯端末90または管理サーバ50の介入なしで、自動的に施錠するようにしてもよい。
【0075】
<発信機>
【0076】
本実施形態においては、同じレンタルルーム施設20に複数のレンタルルーム22が設置されており、各レンタルルーム22ごとに1台の発信機30が使用される。
【0077】
各発信機30は、自身に固有の発信機ID(「発信機コード」の一例)を表す識別信号を発信するように構成される。1つの発信機IDは、1つのレンタルルーム22にとっても固有であるため、後述のように、1つのルームID(「ルーム・コード」の一例)に1対1で対応付けられる。
【0078】
図2に示すように、このシステム10においては、ユーザが、自身の携帯端末90を用いて、ユーザが現在滞在しているレンタルルーム22に設置されている発信機30から前述の識別信号を、発信機30との接触状態または非接触状態(携帯端末90を発信機30にかざす状態または携帯端末90が発信機30から少し離れた状態)で、近距離一方向無線通信方式で受信するとともに、管理センタ40の管理サーバ50との間で遠距離双方向無線通信を行う。
【0079】
ユーザの携帯端末90は、ユーザによって携帯されるとともに無線通信機能を有するデバイス、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ラップトップ型コンピュータ、タブレット型コンピュータ、PDAなどである。
【0080】
ここで、図1における複数台の発信機30を代表する1台の発信機30につき、ハードウエア構成(図3参照)およびソフトウエア構成(図4参照)を説明する。
【0081】
まず、概念的に説明するに、発信機30は、対応するレンタルルーム22に少なくとも1台ずつ設置され、対応するレンタルルーム22に固有のレンタルルーム施設IDを識別し得る識別信号を発信する非接触式または接触式の通信デバイスである。発信機30は、少なくとも送信機能を有すれば足りるが、必要に応じ、受信機能をも併有するように構成してもよい。
【0082】
次に、作動方式を説明するに、発信機30は、固有の識別信号を外部からのトリガ信号を要することなく能動的に、かつ、供給電力が不足しない限り永続的に発信する。
【0083】
発信機30は、一般に、識別信号としてのビーコン信号を発信するビーコン装置、無線標識などの名称でも知られている装置である。この発信機30は、一例においては、原信号を変調することにより、対応するレンタルルーム施設IDを表す識別信号を生成し、その生成された識別信号を、IR信号、Bluetooth(登録商標)信号、NFC(近距離無線通信)信号などとして発信する。
【0084】
次に、機能ブロック図である図3を参照してハードウエア構成を説明するに、発信機30は、プロセッサ100およびそのプロセッサ100によって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリ102を有するコンピュータ104を主体として構成されている。
【0085】
この発信機30は、さらに、電源としての交換可能な使い捨て電池106を有している。電池106に代えて、充電可能な電池を採用したり、外部電源としての商用電源を採用したり、外部の磁界を利用して発電する発電機(例えば、トランスポンダ)を採用することが可能である。
【0086】
この発信機30は、さらに、識別信号を生成して発信する発信部108を有している。その発信部108は、電池106によって作動させられるとともに、コントローラ110によって制御される。そのコントローラ110は、コンピュータ100によって制御される。
【0087】
次に、図4を参照して発信機30のソフトウエア構成を説明するに、発信機30のプロセッサ100は、図4にフローチャートで概念的に表されているプログラムを反復的に実行する。
【0088】
このプログラムの各回の実行時には、まず、ステップS1において、メモリ102から発信機IDが読み込まれる。その発信機IDは、その発信機30が設置される1つのレンタルルーム22に割り当てられたルームIDに1対1に対応する。
【0089】
続いて、ステップS2において、前記読み込まれた発信機IDが反映されるように、原信号(例えば、搬送信号)を変調するための信号がコントローラ110に対して出力される。そのコントローラ110は、発信部108を制御し、その結果、発信部108は、今回発信すべき識別信号を生成する。その後、ステップS3において、その生成された識別信号が発信部108から発信される。続いて、ステップS1に戻る。
【0090】
ここで、この発信機30に関連付けてユーザの携帯端末90の一機能を説明するに、その携帯端末90は、発信機30から識別信号を受信している状態で、その携帯端末90のコンピュータ134(図6参照)に予めインストールされているあるプログラムを起動させると、前記受信した識別信号をリアルタイムで復調し、それにより、前記発信機IDをリアルタイムで解読する。
【0091】
さらに、携帯端末90は、発信機30から識別信号を受信している状態で、その受信した識別信号に基づき、その識別信号を発信したときの発信機30の位置と、その識別信号を受信したときの携帯端末90の位置との間の距離を測定することも行う。
【0092】
すなわち、携帯端末90は、発信機30から受信した識別信号に基づき、その発信機30に対応する発信機IDと、そのときの発信機30との距離との双方を獲得するようになっているのである。
【0093】
携帯端末90のユーザは、自身の携帯端末90を持ったまま発信機30に接近するか、または、その携帯端末90を発信機30のうちの発信部108に完全にまたはほぼ接触させると、携帯端末90は、発信機30から識別信号を非接触式または接触式で受信することができる。
【0094】
これに対し、携帯端末90のユーザが自身の携帯端末90を持ったまま特定の受信エリア内に進入すると、携帯端末90は、発信機30から識別信号を非接触式で受信することができる。
【0095】
図1に概念的に平面図で示すように、各発信機30には、2種類の受信エリアが割り当てられる。それらは、受信可能エリアと有効受信エリアである。それらエリアは、いずれも、各発信機30を発信源とする円で概して定義され、受信可能エリアは、受信可能半径(最大受信半径)を有するのに対し、有効受信エリアは、有効受信半径を有する。
【0096】
しかし、具体的には、受信可能エリアは、各発信機30の電力供給が正常である場合に、その発信機30からの識別信号が到達可能なエリア、すなわち、そのエリア内に存在する限り、携帯端末90がその識別信号を受信可能なエリアを意味する。
【0097】
これに対し、有効受信エリアは、受信可能エリアの最大受信半径より小さい有効受信半径を有している。最大受信半径は、任意に設定することが不可能であるのに対し、有効受信半径は、例えば携帯端末90の信号処理特性の設定次第で任意に設定することが可能である。
【0098】
有効受信半径は、0m(タッチ状態)から最大受信半径までの範囲内にある。また、最大受信半径は、例えば、50mから70mまでの範囲内にある。
【0099】
すなわち、最大受信半径は、ハードウエアによって決まる受信限度を意味するのに対し、有効受信半径は、ソフトウエアによって決まる受信限度を意味するということが可能なのである。
【0100】
前述のように、携帯端末90は、それが発信機30から受信した識別信号の強度に基づき、その発信機30との距離を測定する。その距離測定値は、有効受信半径を超えることもあれば、超えないこともある。そして、その距離測定値が受信有効半径を超えないときは、携帯端末90が有効受信エリア(図1参照)内に存在するときであるのに対し、その距離測定値が受信有効半径を超えるときは、携帯端末90が受信可能エリア内には存在するが有効受信エリア内には存在しないときである。
【0101】
携帯端末90は、発信機30から識別信号を受信した後、前記距離測定値が有効受信半径の設定値以下であるか否かを判定し、その設定値以下であると判定すると、携帯端末90が現在、有効受信エリア内に位置するから、携帯端末90は、「発信機30からの識別信号を有効に受信した(以下、単に「識別信号を受信した」ともいう。)」と判定する。ここに、「有効に受信した」ということは、携帯端末90がいずれかの発信機30を検知した、特定した、または識別したということを意味する。
【0102】
これに対し、携帯端末90は、前記距離測定値が前記設定値より大きいと判定すると、携帯端末90が現在、有効受信エリア外に位置するから、携帯端末90は、「発信機30からの識別信号を有効に受信していない(以下、単に「識別信号を受信していない」ともいう。)」と判定する。
【0103】
すなわち、本実施形態においては、携帯端末90が有効受信エリア外に位置する場合には、実際には、携帯端末90が識別信号を受信しているにもかかわらず、みかけ上、携帯端末90は識別信号を受信していないこととしてソフトウエア上で取り扱われることになるのである。
【0104】
図1には、発信機30に割り当てられる有効受信エリアの一例が平面図で示されている。この例においては、レンタルルーム22の平面視において、それの概して中央位置に発信機30が設置されている。
【0105】
本実施形態においては、その発信機30の有効受信エリアが2種類存在する。
【0106】
第1の有効受信エリアは、前記設定値が0(以下、「ショート受信レンジ用設定値」という。)、すなわち、携帯端末90が発信機30と同じ位置に位置し、ユーザが携帯端末90を発信機30にタッチさせたときに携帯端末90が発信機30を有効に受信したと判定するための有効受信エリア(ショート受信レンジ)である。なお、これに代えて、前記設定値が約10-約20cm、すなわち、ユーザが携帯端末90を発信機30にかざしたとき(タッチ直前の状態にあるとき)に携帯端末90が発信機30を有効に受信したと判定するための有効受信エリアを採用してもよい。
【0107】
第2の有効受信エリアは、前記設定値が、平面視においてレンタルルーム22に概して外接するか内接する一円の半径に概して等しい値(以下、「ロング受信レンジ用設定値」という。)、すなわち、携帯端末90がそのレンタルルーム22の内部空間内に位置していれば、携帯端末90が発信機30を有効に受信したと判定するための有効受信エリア(ロング受信レンジ)である。このロング受信レンジ用設定値は、例えば、3m、5m、10m、20mなどである。
【0108】
すなわち、第1の有効受信エリアは、ユーザが発信機30と同じ場所に居て携帯端末90で発信機30にタッチしたという行動を検出するためのものであり、一方、第2の有効受信エリアは、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在するという行動を検出するためのものである。
【0109】
<電子錠ユニット>
【0110】
次に、機能ブロック図である図5を参照して電子錠ユニット92のハードウエア構成を説明するに、電子錠ユニット92は、携帯端末90との近距離通信と、管理サーバ50との通信とが可能である通信部93と、対応するレンタルルーム22のドア91を施錠状態と解錠状態とに切り換える機構部94と、通信部93からの信号に応じて機構部94を施錠状態と解錠状態とに切り換える制御部95とを有する。
【0111】
制御部95は、プロセッサ96およびそのプロセッサ96によって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリ97を有するコンピュータを主体として構成されている。機構部94は、モータ94aと、そのモータ94aによって駆動される可動部94bと、その可動部94bにより、施錠状態と解錠状態とに切り換わる錠94cとを有する。モータ94aは、電源98から供給された電力によって駆動される。錠94cは、ドア91と、レンタルルーム22のうち、そのドア91が取り付けられる枠とに跨るように設置される。可動部94bの一例は、錠94cの開閉を行うためにドア91の室内側に装着されている金具であるサムターンである。
【0112】
いずれかのレンタルルーム22を予約したユーザにつき、予定開始時刻の到来に先立ち、管理サーバ50は、予約したレンタルルーム22の電子錠ユニット92に、その電子錠ユニット92を解錠する権限を有する今回のユーザのユーザIDを送信する。その後、電子錠ユニット92は、ユーザが、そのユーザIDが記録された自身の会員カード(前記「個人認証カード」の一例であり、個人用磁気カードまたは個人用ICカードの一例でもある)または携帯端末90を電子錠ユニット92の通信部93にかざすと、解錠する。このように、電子錠ユニット92は、ユーザIDをあたかも、当該電子錠ユニット92に固有の暗証番号のように用いて適用することにより、電子錠ユニット92を解錠する。
【0113】
これに代えて、電子錠ユニット92は、暗証番号を適用することによって解錠するように構成されてもよい。しかし、この場合には、その電子錠ユニット92において暗証番号が定期的に変更されるようになっていないと、過去のユーザが電子錠ユニット92と暗証番号との組合せを記憶してしまい、それを利用して、不正に電子錠ユニット92を解錠してレンタルルーム22に入室してしまうおそれがある。
【0114】
電子錠ユニット92は、携帯端末90または管理サーバ50が発信機30を用いてユーザが実際にレンタルルーム22から退室したことを検出すると、管理サーバ50が電子錠ユニット92の通信部93に施錠指令を送信して遠隔的に施錠する。
【0115】
これに代わるかまたはこれに加えて、電子錠ユニット92は、ユーザがレンタルルーム22から退室し、ドア91を閉めると、携帯端末90または管理サーバ50の介入なしで、自動的に施錠するようにしてもよい。
【0116】
ここに、「施錠」は、例えば、室内からの操作ではドア91が開くが、室外からの操作ではドア91が開かない状態を意味するか、または、室内からの操作でも室外からの操作でもドア91が開かない状態を意味する。
【0117】
<携帯端末>
【0118】
次に、機能ブロック図である図6を参照してユーザの携帯端末90のハードウエア構成を説明するに、携帯端末90は、プロセッサ130およびそのプロセッサ130によって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリ132を有するコンピュータ134を主体として構成されている。
【0119】
この携帯端末90は、さらに、情報を、画面(面積が有限で可変または不変であるウィンドウを有する)上に表示する表示部(例えば、液晶ディスプレイ)136と、発信機30および管理サーバ50からの信号を受信する受信部138と、信号を生成してその信号を管理サーバ50に送信する送信部140とを有する。
【0120】
この携帯端末90は、さらに、ユーザからデータやコマンドを入力するための入力部150を有する。その入力部150は、例えば、所望の情報(例えば、コマンド、データなど)を携帯端末90に入力するためにユーザによって操作可能な操作部を有する。その操作部としては、ユーザによって操作可能なアイコン(例えば、仮想的なボタン)を表示するタッチスクリーン、ユーザによって操作可能な物理的な操作部(例えば、キーボード、キーパッド、ボタンなど)、音声を感知するマイクなどがあるが、これらに限定されない。
【0121】
この携帯端末90は、さらに、GPS(衛星測位システム)受信機152を有する。GPS受信機152は、よく知られているように、複数のGPS衛星から複数のGPS信号を受信し、それらGPS信号に基づき、GPS受信機152の地球上における位置(緯度、経度および高度)を三角測量によって測定する。すなわち、この携帯端末90は、衛星を利用する測位機能を有するのである。
【0122】
<管理サーバ>
【0123】
次に、機能ブロック図である図7を参照して管理サーバ50のハードウエア構成を説明するに、管理サーバ50は、プロセッサ160およびそのプロセッサ160によって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリ162を有するコンピュータ164を主体として構成されている。
【0124】
この管理サーバ50は、さらに、情報を表示する表示部(例えば、液晶ディスプレイ)166と、携帯端末90からの信号を受信する受信部168と、信号を生成してその信号を携帯端末90に送信する送信部170と、現在時刻を計測する時計172とを有する。この管理サーバ50は、発信機30からの受信を直接的には行わず、事実上、携帯端末90を介して行うことになる。
【0125】
<管理ファイル>
【0126】
管理サーバ50により、複数人のユーザによる複数のレンタルルーム22の予約を管理するために、管理ファイルが作成・更新され、その最新版が、携帯端末90と共有される。
【0127】
その管理ファイルは、図8(a)に例示するように、複数人のユーザによる複数のレンタルルーム22の予約をレンタルルーム22ごとに管理するためのルーム別管理ファイルと、図8(b)に例示するように、複数人のユーザによる複数のレンタルルーム22の予約をユーザごとに管理するためのユーザ別管理ファイルとに分類される。
【0128】
図8(a)に例示するように、ルーム別管理ファイルは、各レンタルルーム施設20ごとに、かつ、各レンタルルーム22ごとに、予約の有無および予定使用時間帯(日時を含む)を表示する。ユーザは、自身の携帯端末90の画面上でこのルーム別管理ファイルを目視し、それを参照して、空席のあるレンタルルーム施設20を探し、そのレンタルルーム施設20の複数のレンタルルーム22のうち、空き時間のあるものを探して、希望する日時および時間帯を指定する。
【0129】
図8(a)の例においては、ルーム別管理ファイル中の各レンタルルーム22ごとの時間軸(0時0分から23時59分まで)のうち、ルーム別管理ファイルの最新更新時刻において、斜線でハッチングされた水平バーが存在する時間帯が、既に予約が存在する時間帯、すなわち、先約あり時間帯(予約済)を表示する一方、前記バーが存在しない時間帯が、未だ予約が存在しない時間帯、すなわち、先約なし時間帯(空室)を表示している。
【0130】
ユーザは、自身の携帯端末90に、利用したいレンタルルーム施設20の識別情報と、利用したいレンタルルーム22の識別情報と、予定開始日時と、予定終了日時とを入力し、それにより、利用したいレンタルルーム22を予約することになる。
【0131】
図8(b)に例示するように、ユーザ別管理ファイルは、各ユーザごとに、本人認証情報(ユーザID,パスワードなど)、予約したレンタルルーム施設20の場所を特定するための場所情報(選択施設20に固有のID)、予約したレンタルルーム22の場所を特定するための場所情報(選択レンタルルーム22に固有のID)、予約したレンタルルーム22についての予定利用時間帯を定義するための時間情報(予定開始時刻,予定終了時刻,予定利用時間長さなど)、予約したレンタルルーム22が現在、「利用中」であるのか、「空室」であるのか、「予約済」であるのかというステータスとを表す。
【0132】
<全体シーケンスの概要>
【0133】
図9(a)には、このシステム10の全体シーケンス(主要なシーケンスの全体)の一例が、ユーザの遅延行為がない状態(ユーザの実際の行動が、予約された時間スケジュールまたは行動スケジュールに従う正規行動と一致する状態)で、複数のタイムチャートで表されている。
【0134】
この例においては、ユーザが、あるレンタルルーム施設20内のあるレンタルルーム22を、予定開始時刻が15:30、予定終了時刻が17:30であるという時間スケジュール(行動スケジュール)のもとに予約を行った。
【0135】
1)予定開始時刻が迫っていることに関するユーザへの予告(リマインダ)
【0136】
管理サーバ50は、予定開始時刻から所定時間前の時刻、例えば、30分前の15:00に、ユーザの携帯端末90に、予定開始時刻が15:30である旨のメッセージを視覚的にまたは聴覚的に出力することを指令する。
【0137】
2)電子錠ユニット92の解錠
【0138】
ユーザは、予約したレンタルルーム22に接近し、携帯端末90または自身の会員カードをそのレンタルルーム22の電子錠ユニット92にかざすかまたはタッチすることにより、その電子錠ユニット92を解錠し、その後、そのレンタルルーム22に入室する。
【0139】
3)発信機30を用いた室内判定
【0140】
携帯端末90は、ユーザが意識することなく、発信機30から信号を受信し、その信号の強度に基づき、発信機30との距離を測定する。その距離が前記ショート受信レンジ用設定値より大きいが前記ロング受信レンジ用設定値より小さい場合には、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在すると判定する。
【0141】
よって、ユーザがレンタルルーム22に入室すると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在すると判定し、逆に、ユーザがレンタルルーム22から退室すると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在しないと判定する。
【0142】
4)電子錠ユニット92を用いたチェックイン判定
【0143】
本実施形態においては、ユーザが携帯端末90または自身の会員カードを用いてレンタルルーム22の電子錠ユニット92を解錠すると、ユーザがチェックインを行ったと判定される。
【0144】
これに代えて、入室後、ユーザが、意識して、レンタルルーム22内の発信機30に接近し、携帯端末90をその発信機30にかざすかまたはタッチさせる(以下、説明の便宜上、単に「タッチさせる」という。)と、携帯端末90および/または管理サーバ50が、ユーザがチェックインを行ったと判定してもよい。
【0145】
5)発信機30を用いたチェックアウト判定
【0146】
退室に先立ち、ユーザは、意識して、レンタルルーム22内の発信機30に接近し、携帯端末90をその発信機30にタッチさせると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがチェックアウトを行ったと判定する。
【0147】
6)課金
【0148】
ユーザが、予定開始時刻前にチェックインしたときにはそのチェックイン時刻から、予定開始時刻後にチェックインしたとき予定開始時刻から、ユーザへの課金が開始される。
【0149】
また、ユーザが、予定終了時刻前にチェックアウトしてもその後にチェックアウトしても、ユーザへの課金が予定終了時刻に終了する。ただし、ユーザが、予定終了時刻後にチェックアウトした場合に、そのユーザに相応のペナルティが課される場合がある。
【0150】
7)決済
【0151】
ユーザは、チェックアウト時に、携帯端末90を用いてレンタル料金を電子決済する。
【0152】
<チェックアウト遅れに対する対策>
【0153】
図9(b)には、このシステム10の全体シーケンスのうちの後半部が、ユーザのチェックアウト遅れがある状態で、複数のタイムチャートで表されている。
【0154】
予定終了時刻が経過してもユーザが携帯端末90を発信機30にタッチさせない場合には、予定終了時刻になってもチェックアウトが行われないから、携帯端末90および/または管理サーバ50は、「予定終了時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックアウトを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力する。
【0155】
<退室遅れに対する対策>
【0156】
図9(c)には、このシステム10の全体シーケンスのうちの後半部が、ユーザの退室遅れがある状態で、複数のタイムチャートで表されている。
【0157】
チェックアウト後、ユーザが、予定終了時刻が経過しても同じレンタルルーム22の室内に存在し続ける場合には、携帯端末90および/または管理サーバ50は、「予定終了時刻が経過したから、レンタルルーム22から退室すること」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力する。
【0158】
<予約ステージ>
【0159】
次に、図10を参照することにより、システム10における予約ステージを説明する。
【0160】
図10には、システム10において、ユーザがいずれかのレンタルルームを予約することを支援するためにユーザの携帯端末90のプロセッサ130および管理サーバ50のプロセッサ160によってそれぞれ実行される予約支援モジュールが概念的にフローチャートで表されている。
【0161】
まず、携帯端末90が、ステップS101において、管理サーバ50にログインする。この際、携帯端末は、ユーザのユーザIDを管理サーバ50に送信する。
【0162】
これに対し、管理サーバ50は、ステップS151において、すべてのレンタルルーム施設20に関する複数のルーム別管理ファイル(図8(a)参照)(メモリ162に保存されている)を携帯端末90に返信する。
【0163】
これに対し、携帯端末90は、ステップS102において、受信した複数のルーム別管理ファイルを画面上に表示する。
【0164】
続いて、携帯端末90は、ステップS103において、ユーザが、いずれかのレンタルルーム施設20を選択し、かつ、その選択されたレンタルルーム施設20内の複数のレンタルルーム22のうちのいずれかを、予定開始時刻から予定終了時刻までの時間帯で、予約することを可能にする。この際、ユーザは、必要な情報を携帯端末90に入力する。さらに、携帯端末90は、予約に必要な予約関連データを管理サーバ50に送信する。
【0165】
これに対し、管理サーバ50は、ステップS152において、受信した予約関連データに基づき、ユーザ別管理ファイル(図8(b)参照)を作成し、それをユーザに関連付けてメモリ162に保存する。続いて、管理サーバ50は、ステップS153において、予約が完了したと判定し、ユーザ別管理ファイルを携帯端末90に送信する。
【0166】
これに対し、携帯端末90は、ステップS104において、受信したユーザ別管理ファイルまたはそれに相当するものを画面上に表示する。
【0167】
<チェックイン・ステージ>
【0168】
次に、図11を参照することにより、システム10におけるチェックイン・ステージを説明する。
【0169】
図11には、システム10において、ユーザが、予約したレンタルルーム22に到着してチェックインすることを支援するためにユーザの携帯端末90のプロセッサ130、管理サーバ50のプロセッサ160およびレンタルルーム22の電子錠ユニット92のプロセッサ96によってそれぞれ実行されるチェックイン支援モジュールが概念的にフローチャートで表されている。
ある。
【0170】
まず、管理サーバ50が、ステップS231において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS232において、予約がある複数人のユーザのうち現在注目しているものについての予定開始時刻をユーザ別管理ファイルから読み出し、現在時刻が、予定開始時刻より所定時間だけ早い予告時刻(例えば、予定開始時刻30分前)であるか否かを判定する。その判定がNOであれば、ステップS231に戻るが、YESであれば、ステップS233に移行する。
【0171】
そのステップS233においては、管理サーバ50は、今回のユーザの携帯端末90に対しては、予約されているレンタルルーム22のルームIDと共に、30分後に予定開始時刻が到来することを表すデータを送信し、一方、予約されているレンタルルーム22の電子錠ユニット92に対しては、まもなく解錠指令を発することが予定されているユーザのユーザIDを送信する。
【0172】
これに対し、携帯端末90は、ステップS201において、受信したルームIDによって表されるレンタルルーム22の識別情報を画面上に表示する。一方、電子錠ユニット92は、ステップS271において、ユーザから解錠指令を、前記受信したユーザIDと同じものと共に入力されたら解錠する体制で待機する。
【0173】
携帯端末90は、続いて、ステップS202において、解錠指令をユーザIDと共に電子錠ユニット92の通信部93に送信する。
【0174】
これに対し、電子錠ユニット92は、ステップS272において、前記解錠指令を前記ユーザIDと共に携帯端末90から受信し、その受信したユーザIDと、ステップS271において管理サーバ50から受信したユーザIDとを照合する。管理サーバ50から受信したユーザIDしたユーザIDは、後での参照に備えて、メモリ97に一時的に保存され、今回のユーザについての処理が終了すると、メモリ97から消去される。
【0175】
その照合に成功すると、電子錠ユニット92は、ステップS273において、錠94cを解錠する。具体的には、制御部95が、機構部94のうちの錠94cを施錠状態から解錠状態に切り換えるための解錠信号を機構部94に出力する。その後、ユーザは、室外からドア91を開け、予約したレンタルルーム22に入室する。
【0176】
続いて、電子錠ユニット92は、ステップS274において、自身が解錠状態にあることを表す解錠完了信号をユーザIDと共に管理サーバ50に送信する。
【0177】
一方、管理サーバ50は、ステップS234において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS235において、現在時刻が、今回のユーザについての予定開始時刻より早いか否かを判定する。その判定がYESであれば、ステップS236において、電子錠ユニット92からの受信を試行する。
【0178】
その後、管理サーバ50は、ステップS237において、電子錠ユニット92から前記解錠完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS234に戻るが、YESであれば、ステップS238に移行する。
【0179】
そのステップS238において、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックインを行ったと判定する。続いて、管理サーバ50は、ステップS239において、前記ユーザ別管理ファイルを、前記ステータスが「予約済」から「利用中」に変更されるように更新する。
【0180】
なお、本実施形態においては、電子錠ユニット92からの解錠完了信号が、ユーザによるチェックインが完了したことを表すチェックイン完了信号に相当するが、後述の第2の実施形態におけるように、携帯端末90からのチェックイン完了信号(前記「タッチ信号」の一例)で代替してもよい。
【0181】
その後、管理サーバ50は、ステップS240において、ユーザに対する課金を開始する。レンタル料の額は、例えば、実際利用時間の長さに見合う額、予定開始時刻から予定終了時刻までの時間の長さに見合う額などの後払い料金して計算される。
【0182】
続いて、管理サーバ50は、ステップS241において、チェックイン完了、利用中のレンタルルーム22の識別情報、予定チェックアウト時刻(予定終了時刻)、課金方法、その他、利用規約に関するレンタル関連情報を携帯端末90に送信する。
【0183】
これに対し、携帯端末90は、ステップS203において、そのレンタル関連情報を管理サーバ50から受信し、その情報を画面上に表示する。続いて、携帯端末90は、ステップS204において、ユーザと共に、予約したレンタルルーム22に入室するか、入室済の場合には、その利用を開始する。
【0184】
<チェックアウト・ステージ>
【0185】
次に、図12を参照することにより、システム10におけるチェックアウト・ステージを説明する。
【0186】
図12には、システム10において、ユーザが、予約したレンタルルーム22においてチェックアウトすることを支援するためにユーザの携帯端末90のプロセッサ130、管理サーバ50のプロセッサ160およびレンタルルーム22の電子錠ユニット92のプロセッサ96によってそれぞれ実行されるチェックアウト支援モジュールが概念的にフローチャートで表されている。
【0187】
まず、管理サーバ50が、ステップS331において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS332において、予約がある複数人のユーザのうち現在注目しているものについての予定終了時刻をユーザ別管理ファイルから読み出し、現在時刻が、予定終了時刻より早いか否かを判定する。その判定がYESであれば、ステップS333において、携帯端末90からのチェックアウト完了信号(前記「タッチ信号」の一例)の受信を試行する。
【0188】
その後、管理サーバ50は、ステップS334において、携帯端末90から前記チェックアウト完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS331に戻るが、YESであれば、ステップS335において、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックアウトを行ったと判定する。
【0189】
ここに、ステップS332-S334は、互いに共同して、特定の時刻(予定終了時刻)に関連付けて、発信機30からのユーザの距離(すなわち、レンタルルーム22の位置に対するユーザの動的行動を表す指標の一例)を離散的に測定する機能を実現する。
【0190】
続いて、管理サーバ50は、ステップS339において、前記ユーザ別管理ファイルを、前記ステータスが「利用中」から「空室」に変更されるように更新する。その後、管理サーバ50は、ステップS340において、前記実際利用時間の長さを計算するなどして、前記レンタル料金の額を計算し、その額のレンタル料金を請求することを表す請求書データを携帯端末90に送信し、それにより、今回のユーザに対してレンタル料金を請求する。
【0191】
これに対し、ステップS332の判定がNO、すなわち、予定終了時刻が経過してもユーザがチェックアウトを行わなかった場合には、管理サーバ50は、ステップS336において、「予定終了時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックアウトを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力することを指令するためのチェックアウト催促信号をその携帯端末90に送信する。
【0192】
そのチェックアウト催促信号を受信すると、携帯端末90は、ステップS301において、その信号に従い、前記メッセージを画面またはスピーカを介して出力する。
【0193】
ステップS336の実行後、管理サーバ50は、ステップS337において、携帯端末90からのチェックアウト完了信号の受信を試行する。
【0194】
その後、管理サーバ50は、ステップS338において、携帯端末90から前記チェックアウト完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS336に戻るが、YESであれば、ステップS335に移行する。その結果、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックアウトを行ったと判定する。
【0195】
一方、携帯端末90は、ステップS302において、発信機30からの信号の受信を試行し、続いて、ステップS303において、信号を受信した場合には、その信号の強度に基づき、発信機30と携帯端末90との間の距離を測定する。さらに、携帯端末90は、その距離測定値が前記ショート受信レンジ用設定値より短いか否か、すなわち、ユーザが携帯端末90を発信機30に実質的にタッチさせたか否かを判定する。
【0196】
その判定がNOであればS302に戻るが、YESであれば、携帯端末90は、ステップS304において、前記受信した信号から、対応する発信機IDを抽出する。さらに、携帯端末90は、発信機IDとレンタルルーム22の識別情報(例えば、ルーム番号)との間の対応関係であってメモリ132に保存されているものに従い、その取得された発信機IDをレンタルルーム22の識別情報に変換する。さらに、携帯端末90は、その識別情報と、今回のユーザが予約したレンタルルーム22の識別情報とを照合する。
【0197】
続いて、携帯端末90は、ステップS305において、前記照合に成功すると、今回のユーザがチェックアウトを行ったと判定し、前記チェックアウト完了信号を管理サーバ50に向けて送信する(ステップS333またはS337)。
【0198】
図12中、「ケース1」を付した破線は、予定終了時刻が経過する前に携帯端末90がチェックアウト完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表し、一方、「ケース2」を付した破線は、予定終了時刻が経過した後、前記催促を受けて、携帯端末90がチェックアウト完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表す。
【0199】
その後、携帯端末90は、前記受信した請求書データによる料金請求を受けて、ステップS306において、前記レンタル料金を電子決済する。
【0200】
続いて、携帯端末90は、ステップS307において、再度、発信機30からの信号の受信を試行し、続いて、ステップS308において、信号を受信した場合には、その信号の強度に基づき、発信機30と携帯端末90との間の距離を測定する。さらに、携帯端末90は、その距離測定値が前記ロング受信レンジ用設定値より短いか否か、すなわち、ユーザが今回のレンタルルーム22の室内に存在し続けているか否かを判定する。
【0201】
その判定がYESであれば、携帯端末90は、ステップS309において、「予定終了時刻が経過したから、レンタルルーム22から退室すること」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する。その後、ステップS307に戻る。
【0202】
これに対し、ステップS308の判定がNOとなると、携帯端末90は、ステップS310において、ユーザがレンタルルーム22から退室したと判定し、続いて、ステップS311において、施錠指令をユーザIDと共に電子錠ユニット92の通信部92に送信する。
【0203】
これに対し、電子錠ユニット92は、ステップS371において、その受信したユーザIDと、メモリ97に保存されているユーザIDとを照合する。具体的には、制御部95が、機構部94の錠94cを解錠状態から施錠状態に切り換えるための施錠信号を機構部94に出力する。その後、そのユーザIDはメモリ97から消去される。
【0204】
その照合に成功すると、電子錠ユニット92は、ステップS372において、錠94cを施錠する。その後、ユーザは、室内からドア91を開け、予約したレンタルルーム22から退室し、ドア91を閉めると、その後、権限なき者が、室外からそのドア91を開くことはできない。
【0205】
続いて、電子錠ユニット92は、ステップS373において、自身が施錠状態にあることを表す施錠完了信号をユーザIDと共に管理サーバ50に送信する。
【0206】
一方、管理サーバ50は、ステップS341において、その受信した情報に基づき、今回のレンタルルーム22が正常に施錠されたことを確認する。
【0207】
<第2の実施形態>
【0208】
次に、本発明の例示的な第2の実施形態に従う無人レンタルルーム管理システム10を説明する。ただし、第1の実施形態に従う無人レンタルルーム管理システム10と共通する部分については重複した説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。本実施形態に従う無人レンタルルーム管理システムは、本実施形態に従う無人レンタルルーム管理方法を実行するように構成されている。
【0209】
前述のように、第1実施形態においては、各レンタルルーム22が有料でユーザに貸し出され、その利用に伴う課金もユーザ決済も存在する。これに対し、本実施形態においては、各レンタルルーム22が無料でユーザに貸し出され、その利用に伴う課金もユーザ決済も存在しない。
【0210】
また、電子錠ユニット92が、第1実施形態においては、存在し、なぜなら、各レンタルルーム22が有料でユーザに貸し出されることから、通常、各レンタルルーム22に出入りできる人間の範囲を制限したいという要望があり、また、各レンタルルーム22のセキュリティを向上させたいからである。
【0211】
これに対し、電子錠ユニット92が、本実施形態においては、存在せず、なぜなら、レンタルルーム施設20が、入場者の範囲がある程度制限される施設(例えば、大学構内などの学校)内に設置されることや、各レンタルルーム22が無料でユーザに貸し出されることから、多くの人間が比較的自由に同じレンタルルーム22に出入りすることが期待されるからである。
【0212】
よって、本実施形態においては、ドア91に電子錠ユニット92が装着されていないかまたは装着されていたとしても使用されず、その結果、ユーザは、自らの意思で(例えば、ドアハンドル、レバーハンドル、ドアノブなどの操作部材を操作して)ドア91を常時、自由に開閉することが可能である。
【0213】
<全体シーケンスの概要>
【0214】
図13(a)には、このシステム10の全体シーケンス(主要なシーケンスの全体)の一例が、ユーザの遅延行為がない状態(ユーザの実際の行動が、予約された時間スケジュール(行動スケジュール)に従う正規行動と一致する状態)で、複数のタイムチャートで表されている。
【0215】
この例においては、ユーザが、あるレンタルルーム施設20内のあるレンタルルーム22を、予定開始時刻が15:30、予定終了時刻が17:30であるという時間スケジュール(行動スケジュール)のもとに予約を行った。
【0216】
1)予定開始時刻が迫っていることに関するユーザへの予告(リマインダ)
【0217】
管理サーバ50は、予定開始時刻から所定時間前の時刻、例えば、30分前の15:00に、ユーザの携帯端末90に、予定開始時刻が15:30である旨のメッセージを視覚的にまたは聴覚的に出力することを指令する。
【0218】
2)発信機30を用いた室内判定
【0219】
携帯端末90は、ユーザが意識することなく、発信機30から信号を受信し、その信号の強度に基づき、発信機30との距離を測定する。その距離が前記ショート受信レンジ用設定値より大きいが前記ロング受信レンジ用設定値より小さい場合には、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在すると判定する。
【0220】
よって、ユーザがレンタルルーム22に入室すると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在すると判定し、逆に、ユーザがレンタルルーム22から退室すると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在しないと判定する。
【0221】
3)発信機30を用いたチェックイン判定
【0222】
入室後、ユーザは、意識して、レンタルルーム22内の発信機30に接近し、携帯端末90をその発信機30にかざすかまたはタッチさせる(以下、説明の便宜上、単に「タッチさせる」という。)と、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがチェックインを行ったと判定する。
【0223】
4)発信機30を用いたチェックアウト判定
【0224】
退室に先立ち、ユーザは、意識して、レンタルルーム22内の発信機30に接近し、携帯端末90をその発信機30にタッチさせると、携帯端末90および/または管理サーバ50は、ユーザがチェックアウトを行ったと判定する。
【0225】
<チェックイン遅れに対する対策>
【0226】
図13(b)には、このシステム10の全体シーケンスのうちの後半部が、ユーザのチェックイン遅れがある状態で、複数のタイムチャートで表されている。
【0227】
ユーザがレンタルルーム22の室内に居るにもかかわらず、予定開始時刻が経過してもユーザが携帯端末90を発信機30にタッチさせない場合には、予定開始時刻になってもチェックインが行われないから、携帯端末90および/または管理サーバ50は、「予定開始時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックインを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力する。
【0228】
<チェックアウト遅れに対する対策>
【0229】
図3(c)には、このシステム10の全体シーケンスのうちの後半部が、ユーザのチェックアウト遅れがある状態で、複数のタイムチャートで表されている。
【0230】
予定終了時刻が経過してもユーザが携帯端末90を発信機30にタッチさせない場合には、予定終了時刻になってもチェックアウトが行われないから、携帯端末90および/または管理サーバ50は、「予定終了時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックアウトを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力する。
【0231】
<退室遅れに対する対策>
【0232】
図13(c)には、このシステム10の全体シーケンスのうちの後半部が、ユーザの退室遅れがある状態で、複数のタイムチャートで表されている。
【0233】
チェックアウト後、ユーザが、予定終了時刻が経過しても同じレンタルルーム22の室内に存在し続ける場合には、携帯端末90および/または管理サーバ50は、「予定終了時刻が経過したから、レンタルルーム22から退室すること」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力する。
【0234】
<予約ステージ>
【0235】
本実施形態においては、図10を参照して前述した予約支援モジュールと同じものを実行することにより、ユーザによるレンタルルーム22の予約を支援する。
【0236】
<チェックイン・ステージ>
【0237】
次に、図14を参照することにより、システム10におけるチェックイン・ステージを説明する。
【0238】
図14には、システム10において、ユーザが、予約したレンタルルーム22に到着してチェックインすることを支援するためにユーザの携帯端末90および管理サーバ50のプロセッサ130および160によってそれぞれ実行されるチェックイン支援モジュールが概念的にフローチャートで表されている。
【0239】
まず、管理サーバ50が、ステップS431において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS432において、予約がある複数人のユーザのうち現在注目しているものについての予定開始時刻をユーザ別管理ファイルから読み出し、現在時刻が、予定開始時刻より所定時間だけ早い予告時刻(例えば、予定開始時刻30分前)であるか否かを判定する。その判定がNOであれば、ステップS431に戻るが、YESであれば、ステップS433に移行する。
【0240】
そのステップS433においては、管理サーバ50は、今回のユーザの携帯端末90に対して、予約されているレンタルルーム22のルームIDと共に、30分後に予定開始時刻が到来することを表すデータを送信する。
【0241】
これに対し、携帯端末90は、ステップS402において、受信したルームIDによって表されるレンタルルーム22の識別情報を画面上に表示する。
【0242】
一方、管理サーバ50は、ステップS434において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS435において、現在時刻が、今回のユーザについての予定開始時刻より早いか否かを判定する。その判定がYESであれば、ステップS436において、携帯端末90からのチェックイン完了信号(前記「タッチ信号」の一例である)の受信を試行する。
【0243】
その後、管理サーバ50は、ステップS437において、携帯端末90からチェックイン完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS434に戻るが、YESであれば、ステップS438に移行する。
【0244】
ここに、ステップS434-S437は、互いに共同して、特定の時刻(予定開始時刻)に関連付けて、発信機30からのユーザの距離(すなわち、レンタルルーム22の位置に対するユーザの動的行動を表す指標の一例)を離散的に測定する機能を実現する。
【0245】
そのステップS438において、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックインを行ったと判定する。続いて、管理サーバ50は、ステップS447において、前記ユーザ別管理ファイルを、前記ステータスが「予約済」から「利用中」に変更されるように更新する。
【0246】
その後、管理サーバ50は、ステップS448において、チェックイン完了、利用中のレンタルルーム22の識別情報、予定チェックアウト時刻(予定終了時刻)、その他、利用規約に関するレンタル関連情報を携帯端末90に送信する。
【0247】
これに対し、携帯端末90は、ステップS410において、そのレンタル関連情報を管理サーバ50から受信し、その情報を画面上に表示する。
【0248】
一方、管理サーバ50は、ステップS435の判定がNOとなると、ステップS439において、携帯端末90からの室内存在信号(ユーザが未だレンタルルーム22の室内に存在していないことを表す信号)の受信を試行する。その判定がNOであれば、S441において、予定開始時刻から所定時間(例えば、10分)が経過したか否かを判定する。その経過前であれば、ステップS439に戻るが、経過後であれば、ステップS442において、ユーザの遅延行為に対するペナルティとして、今回の予約を強制的にキャンセルする。
【0249】
これに対し、ステップS440の判定がYESであると、管理サーバ50は、ステップS443において、「予定開始時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックインを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力することを指令するためのチェックイン催促信号をその携帯端末90に送信する。
【0250】
そのチェックイン催促信号を受信すると、携帯端末90は、ステップS401において、その信号に従い、前記メッセージを画面またはスピーカを介して出力する。
【0251】
ステップS443の実行後、管理サーバ50は、ステップS444において、携帯端末90からのチェックイン完了信号の受信を試行する。
【0252】
その後、管理サーバ50は、ステップS445において、携帯端末90から前記チェックイン完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであれば、S446において、予定開始時刻から所定時間(例えば、10分)が経過したか否かを判定する。その判定がNOであればステップS439に戻るが、YESであれば、ステップS442において、ユーザの遅延行為に対するペナルティとして、今回の予約を強制的にキャンセルする。
【0253】
ステップS445の判定がYESであれば、管理サーバ50は、ステップS438において、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックインを行ったと判定する。
【0254】
一方、携帯端末90は、ステップS403において、発信機30からの信号の受信を試行し、続いて、ステップS404において、信号を受信した場合には、その信号の強度に基づき、発信機30と携帯端末90との間の距離を測定する。さらに、携帯端末90は、その距離測定値が前記ショート受信レンジ用設定値より短いか否か、すなわち、ユーザが携帯端末90を発信機30に実質的にタッチさせたか否かを判定する。
【0255】
その判定がNOであれば、携帯端末90は、ステップS405において、前記距離測定値が前記ショート受信レンジ用設定値より長いが前記ロング受信レンジ用設定値より短いか否かを判定する。すなわち、ユーザがレンタルルーム22の室内に存在するか否かを判定するのである。その判定がYESであれば、携帯端末90は、ステップS407において、前記室内存在信号を管理サーバ50に向けて送信する(ステップS439)。
【0256】
これに対し、ステップS405の判定がNOであると、携帯端末90は、ステップS406において、今回が、前記距離測定値が前記ロング受信レンジ用設定値より長いから、ユーザはレンタルルーム22の室外に存在すると判定し、室外存在信号を管理サーバ50に向けて送信する(ステップS439)。その後、ステップS403に戻る。
【0257】
一方、ステップS404の判定がYESであれば、携帯端末90は、ステップS408において、前記受信した信号から、対応する発信機IDを抽出する。さらに、携帯端末90は、発信機IDとレンタルルーム22の識別情報(例えば、ルーム番号)との間の対応関係であってメモリ132に保存されているものに従い、その取得された発信機IDをレンタルルーム22の識別情報に変換する。さらに、携帯端末90は、その識別情報と、今回のユーザが予約したレンタルルーム22の識別情報とを照合する。
【0258】
続いて、携帯端末90は、ステップS409において、前記照合に成功すると、今回のユーザがチェックインを行ったと判定し、前記チェックイン完了信号を管理サーバ50に向けて送信する(ステップS436またはS444)。
【0259】
図14中、「ケース1」を付した破線は、予定開始時刻が経過する前に携帯端末90がチェックイン完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表し、一方、「ケース2」を付した破線は、予定開始時刻が経過した後、前記催促を受けて、携帯端末90がチェックイン完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表す。
【0260】
<チェックアウト・ステージ>
【0261】
次に、図15を参照することにより、システム10におけるチェックアウト・ステージを説明する。
【0262】
図15には、システム10において、ユーザが、予約したレンタルルーム22においてチェックアウトすることを支援するためにユーザの携帯端末90および管理サーバ50のプロセッサ130および160によってそれぞれ実行されるチェックアウト支援モジュールが概念的にフローチャートで表されている。
【0263】
まず、管理サーバ50が、ステップS531において、時計172を用いて現在時刻を計測し、次に、ステップS532において、予約がある複数人のユーザのうち現在注目しているものについての予定終了時刻をユーザ別管理ファイルから読み出し、現在時刻が、予定終了時刻より早いか否かを判定する。その判定がYESであれば、ステップS333において、携帯端末90からのチェックアウト完了信号(前記「タッチ信号」の一例である)の受信を試行する。
【0264】
その後、管理サーバ50は、ステップS534において、携帯端末90から前記チェックアウト完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS331に戻るが、YESであれば、ステップS535において、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックアウトを行ったと判定する。
【0265】
ここに、ステップS531-S534は、互いに共同して、特定の時刻(予定終了時刻)に関連付けて、発信機30からのユーザの距離(すなわち、レンタルルーム22の位置に対するユーザの動的行動を表す指標の一例)を離散的に測定する機能を実現する。
【0266】
続いて、管理サーバ50は、ステップS539において、前記ユーザ別管理ファイルを、前記ステータスが「利用中」から「空室」に変更されるように更新する。その後、管理サーバ50は、ステップS540において、レンタル関連情報を携帯端末90に送信する。
【0267】
これに対し、ステップS532の判定がNO、すなわち、予定終了時刻が経過してもユーザがチェックアウトを行わなかった場合には、管理サーバ50は、ステップS536において、「予定終了時刻が経過したから、携帯端末90を発信機30にタッチさせてチェックアウトを行うこと」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを携帯端末90から出力することを指令するためのチェックアウト催促信号をその携帯端末90に送信する。
【0268】
そのチェックアウト催促信号を受信すると、携帯端末90は、ステップS501において、その信号に従い、前記メッセージを画面またはスピーカを介して出力する。
【0269】
ステップS536の実行後、管理サーバ50は、ステップS537において、携帯端末90からのチェックアウト完了信号の受信を試行する。
【0270】
その後、管理サーバ50は、ステップS538において、携帯端末90から前記チェックアウト完了信号を受信したか否かを判定する。その判定がNOであればS536に戻るが、YESであれば、ステップS535に移行する。その結果、管理サーバ50は、今回のユーザが、予約したレンタルルーム22についてチェックアウトを行ったと判定する。
【0271】
一方、携帯端末90は、ステップS502において、発信機30からの信号の受信を試行し、続いて、ステップS503において、信号を受信した場合には、その信号の強度に基づき、発信機30と携帯端末90との間の距離を測定する。さらに、携帯端末90は、その距離測定値が前記ショート受信レンジ用設定値より短いか否か、すなわち、ユーザが携帯端末90を発信機30に実質的にタッチさせたか否かを判定する。
【0272】
その判定がNOであればS502に戻るが、YESであれば、携帯端末90は、ステップS504において、前記受信した信号から、対応する発信機IDを抽出する。さらに、携帯端末90は、発信機IDとレンタルルーム22の識別情報(例えば、ルーム番号)との間の対応関係であってメモリ132に保存されているものに従い、その取得された発信機IDをレンタルルーム22の識別情報に変換する。さらに、携帯端末90は、その識別情報と、今回のユーザが予約したレンタルルーム22の識別情報とを照合する。
【0273】
続いて、携帯端末90は、ステップS505において、前記照合に成功すると、今回のユーザがチェックアウトを行ったと判定し、前記チェックアウト完了信号を管理サーバ50に向けて送信する。
【0274】
図15中、「ケース1」を付した破線は、予定終了時刻が経過する前に携帯端末90がチェックアウト完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表し、一方、「ケース2」を付した破線は、予定終了時刻が経過した後、前記催促を受けて、携帯端末90がチェックアウト完了信号を管理サーバ50に送信したシナリオを表す。
【0275】
その後、携帯端末90は、ステップS506において、管理サーバ50から受信した前記レンタル関連情報を画面上に表示する。
【0276】
続いて、携帯端末90は、ステップS507において、再度、発信機30からの信号の受信を試行し、続いて、ステップS508において、信号を受信した場合には、その信号の強度に基づき、発信機30と携帯端末90との間の距離を測定する。さらに、携帯端末90は、その距離測定値が前記ロング受信レンジ用設定値より短いか否か、すなわち、ユーザが今回のレンタルルーム22の室内に存在し続けているか否かを判定する。
【0277】
その判定がYESであれば、携帯端末90は、ステップS509において、「予定終了時刻が経過したから、レンタルルーム22から退室すること」をユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する。その後、ステップS507に戻る。
【0278】
これに対し、ステップS508の判定がNOとなると、携帯端末90は、ステップS510において、ユーザがレンタルルーム22から退室したと判定する。
【0279】
さらに、本実施形態に従うシステム10および第1の実施形態に従うシステム10は、任意選択的に、次の機能を有する。
【0280】
<予約変更機能>
【0281】
ユーザによる予約の後、管理サーバ50と携帯端末90との通信により、レンタルルーム22および/または予定時間帯についての予約内容のユーザによる変更を受け付ける予約変更機能
【0282】
この予約変更機能の一例によれば、ユーザが予約変更をレンタルルーム22を利用する当日に行う場合には、携帯端末90が前記室内存在信号または室外存在信号を生成していないと、ユーザからの予約変更リクエストが拒否される。
【0283】
<不在期間抑制機能>
【0284】
携帯端末90が、レンタルルーム22につき、チェックインからチェックアウトまでの期間中に、ユーザがレンタルルーム22から外出しているために前記室内存在信号を生成しない不在期間が存在するか否かを判定し、その不在期間が所定時間以上継続すると、レンタルルーム22に戻ることをユーザに催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する。
【0285】
なお、本実施形態は、種々の変更を加えた状態で実施することが可能であり、例えば、携帯端末90によるデータ処理のうちの少なくとも一部と同じデータ処理を管理サーバ50によって実行するように改良したり、逆に、管理サーバ50によるデータ処理のうちの少なくとも一部と同じデータ処理を携帯端末90によって実行するように改良することが可能である。このことは、次の第2の実施形態についても該当する。
【0286】
以上の説明から明らかなように、以上説明したいくつかの実施形態によれば、ユーザの実際の動的行動が、レンタルスペースに監視カメラではなく発信機が設置され、その発信機との距離がユーザの携帯端末によって時刻に関連付けて離散的に測定されることにより、ダイナミックに監視される。
【0287】
監視カメラは、レンタルスペースおよびユーザという監視対象を俯瞰的に2次元的に監視するのに対し、発信機は、同じ監視対象を1次元的に、すなわち、距離という次元で測定する。すなわち、事実上、発信機は同じ監視対象を距離画像として撮影していることに相当するのである。
【0288】
発信機によって測定される距離が、発信機の位置を中心とする円の半径であることに着目すれば、発信機によって取得される距離画像は、発信機の位置を中心とする複数の同心円領域に分割される2次元画像に拡張される。よって、監視対象としてのレンタルスペースの形状が、平面視において、発信機の位置を中心とする複数の同心円によって近似的に描かれる場合には、1次元的な距離画像をそのように2次元画像に拡張することの合理性が向上する。
【0289】
このように、発信機は、監視カメラと同じ監視機能を有するが、監視カメラは、ユーザから必ず視認される位置に設置されるため、監視カメラが設置されていると、ユーザは他人から常に見られているのではないかと不安になり、プライバシーの侵害が懸念される場合がある。これに対し、発信機が設置される場合には、そのような不安や懸念をユーザは抱くことない。その意味において、発信機は、監視カメラとは異なり、ユーザに不安を与えずに同様な監視機能を発揮できることになる。
【0290】
また、監視カメラを利用する場合には、撮影対象である人間が予め特定されていないため、その顔画像を撮影することが重要な役割となっている。これに対し、発信機を利用する場合には、監視対象であるユーザが予め特定されているため、監視対象を、距離画像上において、1個の点として表現してもよいことになる。
【0291】
さらに、監視カメラを利用する場合には、その撮像結果を自動的に分析するためには、高度かつ複雑なデータ処理が必要となるため、通常は、人間の介入を必要とする。しかし、発信機を利用する場合には、その撮像結果が複数の距離値によって表現されるため、簡単なデータ処理を行えば、複数の距離値をユーザの行動パターンに変換できる。
【0292】
以上、本発明のいくつかの実施形態を2つの実施形態を例にとり代表的に説明したが、それら実施形態から次のような思想が抽出される。
【0293】
それは、発信機(それの一例が、発信機30である)とユーザの携帯端末(それの一例が、携帯端末90である)とを用い、そのユーザの、指定されたスペース(それの一例が、レンタルスペース22である)に対する相対的な行動を監視するユーザ監視方法である。
【0294】
当該方法は、前記スペースに設置される発信機であって固有の信号を発信するものと、ユーザの携帯端末であって、受信可能範囲内において、前記発信機から信号を受信し、その受信した信号に基づき、前記発信機からの距離を測定可能であるものとを用いて実施される。
【0295】
具体的には、当該方法は、a)前記携帯端末が、前記発信機から受信した信号に基づき、その発信機の発信機IDを特定し、発信機とスペースとの間の対応関係であってメモリに予め保存されているものに従い、前記発信機が設置されているスペースを特定するスペース特定工程(例えば、ステップS408など)と、b)前記携帯端末および/または管理サーバが、前記受信した信号に基づき、前記発信機からのユーザの距離を時刻に関連付けて離散的に測定する距離測定工程(例えば、ステップS404、S440など)と、c)前記携帯端末および/または管理サーバが、その測定された距離の時間的推移に基づき、前記スペースの位置に対する相対的なユーザの動的行動を監視する監視工程(例えば、ステップS404-S406、ステップS440、S443、ステップS507-S510など)とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
【0296】
前記スペースは、内部空間が外壁によって包囲された部屋(それの一例が、レンタルスペース22である)を含んでもよい。また、前記スペースは、権限なきユーザが進入することを禁止された進入禁止区域(ある意味においては、それの一例が、チェックアウト後におけるレンタルスペース22である)を含んでもよい。
【0297】
前記監視工程は、ある時刻に測定された距離に基づき、その時刻に、ユーザが、前記スペース内の領域のうち、前記発信機が設置されている位置に接近した部分である第1領域(例えば、前記タッチ状態)、前記スペース内の領域のうち、前記第1領域を除いた部分である第2領域(例えば、前記室内存在状態)、および前記スペース外の領域である第3領域(例えば、前記室外存在状態)のうちの少なくとも二つのうちのいずれに存在するのかを判定する工程を含んでもよい。
【0298】
前記スペースは、複数人のユーザとしての複数の人員が配置される集合施設内の特定のエリアを含み、当該方法は、前記発信機と前記複数人の人員の携帯端末とを用いて各人員の動的行動を監視するために実施されてもよい。
【0299】
以上、本発明の例示的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の概要]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2023-08-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、前記スペースに対する前記ユーザの入退室を管理する入退室管理システムであって、
前記携帯端末と通信可能な管理サーバを含み、
その管理サーバは、
前記スペースに対するユーザの相対的な位置を前記ユーザが前記スペースから外れる位置を含めて3位置に分けて判定するために、前記携帯端末前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記携帯端末と前記近距離無線通信部との間の距離を測定する測距と、その測定された距離と、予め定められた第1の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち前記近距離無線通信部に近接した第1領域に位置して前記携帯端末が前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定する第1判定と、前記測定された距離と、前記第1の有効受信半径より長いとともに前記スペースの内部エリアに幾何学的に対応するように予め定められた第2の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち、前記第1領域に対して前記近距離無線通信部より遠い第2領域に位置して前記ユーザが前記スペース内に存在するか否かを判定する第2判定とを前記携帯端末を介するかまたは介することなく行う判定部と、
前記携帯端末を介したユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う予約部と、
前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されて前記スペースからのチェックアウトが完了した後、前記予定終了時刻が経過しても、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、前記ユーザに前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを前記携帯端末から出力する退室催促部
を含む入退室管理システム。
【請求項2】
前記管理サーバは、さらに、前記予定開始時刻が経過しても、前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されずに前記スペースへのチェックインが完了しない状態で、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記スペースにチェックインすることを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを前記携帯端末から出力するチェックイン催促部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項3】
前記管理サーバは、さらに、前記予定開始時刻が経過しても、前記ユーザが前記第1領域にも前記第2領域にも位置しないと判定された場合に、前記予約をキャンセルする予約キャンセル部を含む請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項4】
スペースに対するユーザの入退室を管理するために、前記スペースに設置される近距離無線通信部と通信を行いつつ前記ユーザの携帯端末のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記携帯端末は、複数の機能として、
前記スペースに対するユーザの相対的な位置を前記ユーザが前記スペースから外れる位置を含めて3位置に分けて判定するために、前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記近距離無線通信部からの距離を測定する測距と、その測定された距離と、予め定められた第1の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち前記近距離無線通信部に近接した第1領域に位置して前記携帯端末が前記前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定する第1判定と、前記測定された距離と、前記第1の有効受信半径より長いとともに前記スペースの内部エリアに幾何学的に対応するように予め定められた第2の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち、前記第1領域に対して前記近距離無線通信部より遠い第2領域に位置して前記ユーザが前記スペース内に存在するか否かを判定する第2判定とを行う判定機能と、
ユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う予約機能と、
前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されて前記スペースからのチェックアウトが完了した後、前記予定終了時刻が経過しても、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、前記ユーザに前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する退室催促機能と
を含み、
前記複数の機能を実現するためにコンピュータによって実行されるプログラム。
【請求項5】
前記携帯端末は、前記複数の機能として、さらに、前記予定開始時刻が経過しても、前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されずに前記スペースへのチェックインが完了しない状態で、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、ユーザに前記実質的なタッチを行わせて前記スペースにチェックインすることを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力するチェックイン催促機能を含む請求項4に記載のプログラム
【請求項6】
請求項1に記載の判定部として機能するためのプログラム。
【請求項7】
請求項1に記載の予約部として機能するためのプログラム。
【請求項8】
請求項に記載の退室催促部として機能するためのプログラム。
【請求項9】
請求項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項10】
請求項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項11】
請求項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項12】
請求項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【請求項13】
請求項に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】
その課題を解決するために、本発明の第1の側面によれば、スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、前記スペースに対する前記ユーザの入退室を管理する入退室管理システムであって、
前記携帯端末と通信可能な管理サーバを含み、
その管理サーバは、
前記スペースに対するユーザの相対的な位置を前記ユーザが前記スペースから外れる位置を含めて3位置に分けて判定するために、前記携帯端末が前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記携帯端末と前記近距離無線通信部との間の距離を測定する測距と、その測定された距離と、予め定められた第1の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち前記近距離無線通信部に近接した第1領域に位置して前記携帯端末が前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定する第1判定と、前記測定された距離と、前記第1の有効受信半径より長いとともに前記スペースの内部エリアに幾何学的に対応するように予め定められた第2の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち、前記第1領域に対して前記近距離無線通信部より遠い第2領域に位置して前記ユーザが前記スペース内に存在するか否かを判定する第2判定とを前記携帯端末を介するかまたは介することなく行う判定部と、
前記携帯端末を介したユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う予約部と、
前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されて前記スペースからのチェックアウトが完了した後、前記予定終了時刻が経過しても、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、前記ユーザに前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを前記携帯端末から出力する退室催促部と
を含む入退室管理システムが提供される。
また、本発明の第2の側面によれば、スペースに対するユーザの入退室を管理するために、前記スペースに設置される近距離無線通信部と通信を行いつつ前記ユーザの携帯端末のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記携帯端末は、複数の機能として、
前記スペースに対するユーザの相対的な位置を前記ユーザが前記スペースから外れる位置を含めて3位置に分けて判定するために、前記近距離無線通信部から受信した信号に基づき、前記近距離無線通信部からの距離を測定する測距と、その測定された距離と、予め定められた第1の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち前記近距離無線通信部に近接した第1領域に位置して前記携帯端末が前記前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定する第1判定と、前記測定された距離と、前記第1の有効受信半径より長いとともに前記スペースの内部エリアに幾何学的に対応するように予め定められた第2の有効受信半径との比較により、前記ユーザが前記スペースのうち、前記第1領域に対して前記近距離無線通信部より遠い第2領域に位置して前記ユーザが前記スペース内に存在するか否かを判定する第2判定とを行う判定機能と、
ユーザからの指示に応じ、前記スペースの予約を予定開始時刻および予定終了時刻を含む時間スケジュールを指定して行う予約機能と、
前記ユーザが前記第1領域に位置すると判定されて前記スペースからのチェックアウトが完了した後、前記予定終了時刻が経過しても、前記ユーザが前記第2領域に位置すると判定された場合に、前記ユーザに前記スペースから退室することを催促するための視覚的または聴覚的なメッセージを出力する退室催促機能と
を含み、
前記複数の機能を実現するためにコンピュータによって実行されるプログラムが提供される。
また、本発明のあるアスペクトによれば、スペースに設置される近距離無線通信部とユーザの携帯端末とを用いることにより、前記スペースに対する前記ユーザの入退室を管理する入退室管理システムであって、
前記携帯端末は、受信可能範囲内において、前記近距離無線通信部から信号を近距離通信方式で受信すると、その信号に基づき、前記携帯端末が前記近距離無線通信部にかざされるかまたはタッチされるという実質的なタッチが発生したか否かを判定し、実質的なタッチが発生した場合にはタッチ信号を生成する機能を有し、
当該入退室管理システムは、
ユーザが前記スペースに入室する入室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を開始する入室を行ったと判定する入室判定部と、
ユーザが前記スペースから退室する退室ステージにおいて、前記携帯端末が前記タッチ信号を生成すると、ユーザが前記スペースの利用を終了する退室を行ったと判定する退室判定部と
を含む入退室管理システムが提供される。