IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-物品保持装置 図1
  • 特開-物品保持装置 図2
  • 特開-物品保持装置 図3
  • 特開-物品保持装置 図4
  • 特開-物品保持装置 図5
  • 特開-物品保持装置 図6
  • 特開-物品保持装置 図7
  • 特開-物品保持装置 図8
  • 特開-物品保持装置 図9
  • 特開-物品保持装置 図10
  • 特開-物品保持装置 図11
  • 特開-物品保持装置 図12
  • 特開-物品保持装置 図13
  • 特開-物品保持装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023130056
(43)【公開日】2023-09-20
(54)【発明の名称】物品保持装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/00 20060101AFI20230912BHJP
【FI】
B25J15/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022034501
(22)【出願日】2022-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池内 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】金田 侑
(72)【発明者】
【氏名】荒木 秀和
(72)【発明者】
【氏名】多田隈 建二郎
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 将広
(72)【発明者】
【氏名】阿部 一樹
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 優太
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707DS01
3C707ES17
3C707EU02
3C707EU08
3C707EU11
3C707HS24
3C707HS27
3C707MT10
3C707NS05
(57)【要約】
【課題】多様な態様の物品を保持できる物品保持装置を提供することを目的とする。
【解決手段】物品保持装置は、支持板材と、前記支持板材の面に沿う所定の方向に前記支持板材を進退させる進退機構と、前記支持板材の一部を覆うように設けられたベルトと、前記ベルトにかかる張力を変更する張力変更部と、前記支持板材の断面形状を変更する断面形状変更部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持板材と、
前記支持板材の面に沿う所定の方向に前記支持板材を進退させる進退機構と、
前記支持板材の一部を覆うように設けられたベルトと、
前記ベルトにかかる張力を変更する張力変更部と、
前記支持板材の断面形状を変更する断面形状変更部と、
を備える、物品保持装置。
【請求項2】
前記断面形状変更部は、前記支持板材の面における、前記所定の方向および前記面の垂線と直交する方向に沿った中央部に接触するように設けられた接触部材を備える、
請求項1に記載の物品保持装置。
【請求項3】
前記接触部材は、前記張力変更部が前記ベルトにかかる張力を低くした後に、前記支持板材に接触するように構成されている、
請求項2に記載の物品保持装置。
【請求項4】
前記ベルトは、スリットを有し、
前記接触部材は、前記スリットを通過して前記支持板材に接触するように構成されている、
請求項2または3に記載の物品保持装置。
【請求項5】
前記張力変更部と、前記断面形状変更部とは、互いに連動して動作する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の物品保持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、物品を保持可能な物品保持装置に関するものである。特に対象物品として、固形物や定形物はもちろんのこと、半固形物、不定形物、形崩れし易い軟質物等を、テーブルやコンベア等の上から変形、形崩れさせずに掬い上げて、他の場所へ載置することが可能な物品保持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、移載装置が開示されている。特許文献1に記載の移載装置において、ベルトは固定機構によって保持本体に固定されており、支持板材は進退機構によって、前後に移動する。進退機構が前後することで、ベルトは、支持板材の周囲を回転して回り、被保持物が支持板材の上に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4941866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された装置は、支持板材が剛体であることなどに起因して、支持板材が被保持物の下に潜り込むことに失敗し、保持ができないことがあるという課題を有している。例えば、重い物品、薄板状であり配置された床面との隙間が少ない物品などの場合、この課題が顕著となる。
【0005】
本開示は、多様な態様の物品を保持できる物品保持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示に係る物品保持装置は、支持板材と、前記支持板材の面に沿う所定の方向に前記支持板材を進退させる進退機構と、前記支持板材の一部を覆うように設けられたベルトと、前記ベルトにかかる張力を変更する張力変更部と、前記支持板材の断面形状を変更する断面形状変更部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示にかかる物品保持装置によれば、多様な態様の物品を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の斜視図
図2】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の保持途中の斜視図
図3】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の部分拡大図
図4】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の部分拡大図
図5】本開示の実施の形態に係る物品保持装置のカムケース周辺の断面図
図6】支持板材の形状変化を示す図
図7】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の利用を説明する図
図8】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の利用を説明する図
図9】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の利用を説明する図
図10】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の概要断面図
図11】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の概要断面図
図12】本開示の実施の形態に係る物品保持装置の概要断面図
図13】本開示の実施の形態に係る物品保持装置のベルトの形状を示す図
図14】本開示の実施の形態に係る物品保持装置のベルトの形状を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1は、本開示の実施の形態における物品保持装置の斜視図である。図2は、本開示の実施の形態における物品保持装置の保持途中の斜視図である。図3および図4は、本開示の実施の形態における物品保持装置の部分拡大図である。図5は、本開示の実施の形態における物品保持装置のカムケース周辺の断面図である。以下、図1図5を参照しながら、本開示の実施の形態に係る物品保持装置の構成について説明をする。
【0011】
物品保持装置1は、支持板材10およびカムケース40を備えている。支持板材10は、外力によって容易に弾性変形する薄板である。好ましくは、支持板材10は、金属板もしくは樹脂板である。支持板材10はカムケース40に固定されている。
【0012】
物品保持装置1は、ベルト20およびベルト固定部80を備えている。ベルト20は、支持板材10の周囲に密着するように支持板材10の長手方向に巻き付く形態で配置されており、ベルト20の短手方向の長さは支持板材10の短手方向の長さと概ね同じである。ベルト20の両端部は、ベルト固定部80に固定されている。
【0013】
物品保持装置1は、進退機構軸300および保持装置ケース400を備えている。進退機構軸300は、保持装置ケース400の中から外に延びるように配置されている。進退機構軸300には、カムケース40が接続されている。進退機構軸300は、保持装置ケース400に対して図示されないモーターまたは電磁アクチュエータ等によって長手方向にスライドすることで進退する機構であり、進退機構軸300が進退するに連れてカムケース40および支持板材10が進退する構造となっている。すなわち、進退機構軸300は、支持板材10を進退させる進退機構である。
【0014】
物品保持装置1は、歯車50aを備えている。歯車50aは、保持装置ケース400とカムケース40との間に配置され、進退機構軸300と一体的に回転するように、進退機構軸300に取り付けられている。歯車50aは、進退機構軸300と軸回転方向には拘束されているが進退方向には拘束されていない。よって、歯車50aと保持装置ケース400との位置関係は変わらない。
【0015】
物品保持装置1は、円筒カム軸60a、歯車50b、円筒カム60およびカムフォロアー70を備えている。円筒カム軸60aは、進退機構軸300と平行に配置されている。円筒カム軸60aの端部には歯車50bが配置されている。歯車50bは、歯車50aと噛み合っている。円筒カム軸60aには、円筒カム60が固定されている。円筒カム60を挟むようにカムフォロアー70が配置されている。カムフォロアー70はベルト固定部80に固定されている。円筒カム軸60aが回転すると、円筒カム軸60aと一体的に円筒カム60が回転する。円筒カム60が回転すると、カムフォロアー70が前後に移動する。カムフォロアー70が前後に移動すると、ベルト固定部80が前後に移動する。ベルト固定部80が前後に移動することで、ベルト20にかかる張力の高低が調整される。すなわち、ベルト固定部80は、ベルト20にかかる張力を変更する。
【0016】
物品保持装置1は、柔剛切替機構200を備えている。柔剛切替機構200は、進退機構軸300のカムケース40と反対側の端部に配置されている。柔剛切替機構200は、進退機構軸300を軸周りに回転させる。柔剛切替機構200は、図示されないモーターまたは電磁アクチュエータ等によって駆動される。
【0017】
図5に示すように、カムケース40は中空構造になっている。物品保持装置1は、カムケース40の中空部に配置されたカム40aを備えている。カム40aは進退機構軸300に固定されている。カム40aは、支持板材10のおおよそ中央部と接触している。カム40aは進退機構軸300と一体的に回転する。進退機構軸300を回転させてカム40aの角度を変えることで、カム40aが支持板材10に与える接触圧力を変えることができる。すなわち、カム40aは、支持板材10の保持面において、支持板材10の移動方向および保持面の垂線と直交する方向(以下、左右方向と記載することがある。)に沿った中央部に加える力を調整することができるように設けられた接触部材である。
【0018】
物品保持装置1は、板ばね30を備えている。板ばね30は、カムケース40を貫くように配置されている。板ばね30の両端は支持板材10に固定されており、板ばね30の中央部はカム40aに接触している。
【0019】
ベルト20には、カム40aと支持板材10との接触を阻害することがないように、スリット20aが形成されている。ベルト20の形状については後述する。
【0020】
よって、カム40aのカム面と進退機構軸300の中心との距離が大きくなるようにカム40aを回転させることで、支持板材10の断面形状を、支持板材10の左右方向の中央部が谷底になるようなU字状にすることができる(図6参照)。また、カム40aのカム面と進退機構軸300の中心との距離が小さくなるようにカム40aを回転させることで、支持板材10の断面形状を直線状にすることができる(図5参照)。換言すれば、カム40aを回転させることで、支持板材10を、平板をやや丸めた樋状の形状、または、平板形状にすることができる。断面形状がU字状の場合には高い剛性が支持板材10に発現し、断面形状が直線状の場合には柔軟性が支持板材10に発現する。また、支持板材10をU字状にする場合は、ベルト20の張力を増し、支持板材10を平板状にする場合は、ベルト20の張力を減じることで、ベルト20が存在しても支持板材10は変形することができる。
【0021】
ここで、本実施の形態において、支持板材10の断面形状を変形させる機構、すなわち断面形状変更部は、柔剛切替機構200、進退機構軸300、カム40aを備える。ただし、断面形状変更部は、支持板材10の断面形状を、支持板材10の一部に接触する部材によって変形させることができる機構であればどのような機構でもよい。例えば、接触部材であるカム40aの代替として、リンク機構やワイヤー駆動機構などが使われてもよい。
【0022】
また、本実施の形態において、ベルト20にかかる張力の高低を調整する機構、すなわち張力変更部は、歯車50a、歯車50b、円筒カム軸60a、円筒カム60、カムフォロアー70、および、ベルト固定部80を備え、進退機構軸300と連動して作動する。ただし、張力変更部は、進退機構軸300と連動し、ベルト固定部80が移動することで、張力を調整する機構であればどのような機構でもよい。例えば、歯車50aおよび歯車50bの代替として、リンク機構、タイミングベルトまたはチェーンを使った機構を備えてもよい。また、ベルト固定部80を移動させるワイヤー駆動機構が使われてもよい。
【0023】
以下に、本実施の形態における物品保持装置の動作について、実際の利用を想定して、説明する。以下、支持板材10が柔軟性を有する状態を「柔モード」、支持板材10の剛性が高い状態を「剛モード」と表現する。支持板材10が柔軟性を有する状態とは、カム40aが支持板材10に接触していないか、ほとんど接触圧を与えていない状態である。支持板材10の剛性が高い状態とは、カム40aが支持板材10に接触し、自然状態と比較して支持板材10の断面形状を変更している状態である。
【0024】
図7図8および図9は、本実施の形態に係る物品保持装置1が、物品保持するときの流れを示している。下記の流れで保持は進む。なお、物品保持装置1は、ロボットアームの先端に取り付けられて操作されてもよい。
【0025】
ステップ1
図7は、支持板材10が縮んでいる初期状態である。物品保持装置1は、床Fに載置された被保持物Wの近傍に、床Fに対して傾斜した状態で近づく。このとき、支持板材10は柔モードとなっている。
【0026】
ステップ2
続いて、図8に示されるように、支持板材10が柔モードである状態で、進退機構軸300が作動し、支持板材10が伸び、支持板材10が変形しつつ被保持物Wと床Fとの間に侵入する。
【0027】
ステップ3
その後、柔剛切替機構200が作動し、支持板材10が剛モードに切り替えられる。
【0028】
ステップ4
続いて、図9に示されるように、物品保持装置1の床Fに対する傾斜角度を変更することで、物品保持装置1は、被保持物Wを持ち上げる。剛モードにおいて支持板材10は高い剛性を有しているため、被保持物Wは支持板材10の上に載ることができる。
【0029】
次に、本実施の形態における物品保持装置1の動作について、支持板材10、および、ベルト20にかかる張力の状態に注目して、図10~11を参照しながら説明する。
【0030】
支持板材10の状態、および、ベルト20の張力の状態は、表1に示される3つの状態を持つ。ステップ1~4と表1に示される各状態の関係について説明する。
【0031】
【表1】
【0032】
ステップ1において、支持板材10は柔モードである。このとき、ベルト20の張力は高く調整されており、支持板材10は状態1となる。図10はこのときの状態を示している。円筒カム60は、ベルト20にかかる張力を高くする姿勢をとっている。
【0033】
ステップ2において、支持板材10は柔モードである。ステップ2において、進退機構軸300を作動させることで、支持板材10が移動する。図11は支持板材10が移動した後の状態を示している。
【0034】
ベルト20は、支持板材10の移動中、支持板材10の周囲を回転しながら移動する。図10~11においてベルト20の中に示された黒点は、ベルト20の移動を分かりやすくするために示されたものであり、ベルト20における略同一の部分を示している。
【0035】
支持板材10が図面左方向に移動することによって、ベルト20が移動し、図10では底部にあった黒点は、図11に示されるように上面に移動する。すなわち、支持板材10を伸ばすにつれベルト20が回転する。このベルト20の移動によって、被保持物Wがベルト20の上に容易に移動することができる。また、支持板材10は柔モードであるため、被保持物Wと床Fとの間の狭い隙間にも容易に入り込むことができる。
【0036】
ステップ3において、支持板材10は剛モードに切り替えられる。図12は作動後の状態を示している。柔剛切替機構200の作動により、状態3に移行するが、仔細に見ると、下記の順番で状態が遷移する。
【0037】
まず、ベルト20にかかる張力が低くなり、状態2に移行する。これは、ベルト20にかかる張力が高い状態では、支持板材10の断面形状が変わりにくく、支持板材10の柔モードから剛モードへの移行が阻害されるためである。つぎに、支持板材10が剛モード、つまり、状態3に遷移する。すなわち、カム40aは、ベルト20にかかる張力が低くなってから支持板材10に接触する。
【0038】
図12を参照しながら、ステップ3における動作を詳細に説明する。柔剛切替機構200が作動すると、進退機構軸300が回転する。歯車50aおよび歯車50bを介して進退機構軸300の回転が円筒カム軸60aに伝えられる。すると、円筒カム60が回転し、カムフォロアー70が図面左方向に移動する。これによって、ベルト20に係る張力が低くなる。次に、進退機構軸300が接続されたカム40aが回転することで、カム40aが支持板材10に与える接触圧が増大し、支持板材10の断面形状が直線状からU字状に変形し、剛モードに移行する。上記の通り、ベルト20の張力変更と、支持板材10の断面形状の変更のタイミングをずらすことが肝要であるが、このタイミングのずれは、円筒カム60およびカム40aによって実現されている。
【0039】
図13および図14は、ベルト20の形状を示す図であり、図13は床Fと接触する底面側を示しており、図14は被保持物Wが接触する保持面側を示している。
【0040】
図13に示すように、底面側はカムケース40を支持板材10に固定するためのネジ等を回避するために、ベルト20が支持板材10を覆わない箇所がある。
【0041】
図14に示すように、保持面側は、カム40aと支持板材10が接する箇所を回避するために、ベルト20が支持板材10を覆わない概U字のスリット20aが形成されている。ここで、保持面側においてベルト20が支持板材10を覆わない部分(つまりスリット20a)は、図7に示す初期状態、すなわち支持板材10が最も縮んでいる状態においてカム40aと接触する位置から、支持板材10を最も伸ばした状態においてカム40aと接触する位置までを含めばよい。すなわち、ベルト20の形状は、カム40aを接触させながら支持板材10を柔剛切替機構200により移動させたとき、カム40aが支持板材10に接触する箇所を覆わない形状である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本開示の物品保持装置は、柔軟性と剛性を切り替えることができる支持板材およびベルトを有し、半固形物、不定形物、形崩れし易い軟質物等を、テーブルやコンベア等の上から変形、形崩れさせずに掬い上げて、他の場所へ載置できる物品保持装置等の用途に適用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 物品保持装置
10 支持板材
20 ベルト
30 板ばね
40 カムケース
40a カム
50a 歯車
50b 歯車
60 円筒カム
60a 円筒カム軸
70 カムフォロアー
80 ベルト固定部
200 柔剛切替機構
300 進退機構軸
400 保持装置ケース
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14