(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023130123
(43)【公開日】2023-09-20
(54)【発明の名称】半導体発光装置
(51)【国際特許分類】
H01L 33/62 20100101AFI20230912BHJP
H01L 23/12 20060101ALI20230912BHJP
【FI】
H01L33/62
H01L23/12 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】22
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022034614
(22)【出願日】2022-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100168099
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 伸太郎
(72)【発明者】
【氏名】宮▲崎▼ 大
【テーマコード(参考)】
5F142
【Fターム(参考)】
5F142AA33
5F142AA56
5F142BA02
5F142BA32
5F142CA03
5F142CD02
5F142CD16
5F142CD44
5F142CD46
5F142CD47
5F142CD49
5F142CG04
5F142CG32
(57)【要約】
【課題】はんだの侵入による不都合を抑制し、小型化を図るのに適して半導体発光装置を提供する。
【解決手段】厚さ方向一方側z1を向く第1主面11を有する基板1と、基板1に設けられた第1電極2と、半導体発光素子4と、半導体発光素子4を覆う透光樹脂6と、を備え、第1電極2は、第1ボンディング部24、第1部21、第2部22および第3部を含み、第1ボンディング部24は、第1主面11に形成され、且つ半導体発光素子4と導通接合されており、第1部21および第2部22は、第1主面11に形成され、且つ第1方向一方側x1に配置されており、第1部21は、第1ボンディング部24につながり、第2部22は、第1ボンディング部24から離隔し、且つ第2方向において第1部21と離隔しており、前記第3部は、第1主面11とは異なる部位に形成され、第1部21と第2部22とは、前記第3部を介して互いに導通している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向の一方側を向く第1主面および前記厚さ方向の他方側を向く第2主面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1電極と、
前記第1主面に搭載された半導体発光素子と、
前記半導体発光素子を覆う透光樹脂と、を備え、
前記第1電極は、第1ボンディング部、第1部、第2部および第3部を含み、
前記第1ボンディング部は、前記第1主面に形成され、且つ前記半導体発光素子と導通接合されており、
前記第1部および前記第2部の各々は、前記第1主面に形成され、且つ前記基板において前記厚さ方向に直交する第1方向の一方側に配置されており、
前記第1部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部につながり、
前記第2部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部から離隔し、且つ前記厚さ方向および前記第1方向の双方に直交する第2方向において前記第1部と離隔しており、
前記第3部は、前記第1主面とは異なる部位に形成され、
前記第1部と前記第2部とは、前記第3部を介して互いに導通している、半導体発光装置。
【請求項2】
前記第1部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側に位置し、
前記第2部は、前記第1主面において前記第2方向の他方側に位置する、請求項1に記載の半導体発光装置。
【請求項3】
前記第1電極は、前記第1ボンディング部および前記第1部の双方につながる第1連絡部を含み、
前記第1連絡部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側寄りに位置する、請求項2に記載の半導体発光装置。
【請求項4】
前記第1主面は、前記第2方向の他方側に位置する第1端縁を有し、
前記第2部は、前記第1端縁に接している、請求項2または3に記載の半導体発光装置。
【請求項5】
前記第2部の前記第2方向における長さである第2寸法は、前記第1部の前記第2方向における長さである第1寸法と同一または前記第1寸法よりも大である、請求項4に記載の半導体発光装置。
【請求項6】
前記第1主面の前記第2方向における長さに対する前記第2部の前記第2方向における長さの割合は、0.1~0.8倍の範囲である、請求項4または5に記載の半導体発光装置。
【請求項7】
前記第3部は、前記第2主面に形成されている、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項8】
前記第2主面は、前記第2方向の一方側に位置する第2端縁と、前記第2方向の他方側に位置する第3端縁とを有し、
前記第3部は、前記第2端縁および前記第3端縁の双方に接している、請求項7に記載の半導体発光装置。
【請求項9】
前記第3部に積層された第1絶縁膜をさらに備え、
前記第1絶縁膜は、前記厚さ方向に見て、前記第3部を前記第2方向の一方側と他方側とに区画する、請求項7または8に記載の半導体発光装置。
【請求項10】
前記第3部は、前記厚さ方向に見て前記第1主面に重なり、且つ前記厚さ方向において前記第1主面と前記第2主面との間に位置する、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項11】
前記第2部は、前記透光樹脂から露出している、請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項12】
前記基板に設けられた第2電極をさらに備え、
前記第2電極は、第2ボンディング部、第4部、第5部および第6部を含み、
前記第2ボンディング部は、前記第1主面に形成され、且つ前記半導体発光素子と導通接合されており、
前記第4部および前記第5部の各々は、前記第1主面に形成され、且つ前記基板において前記第1方向の他方側に配置されており、
前記第4部は、前記第1主面上において前記第2ボンディング部につながり、
前記第5部は、前記第1主面上において前記第2ボンディング部から離隔し、且つ前記第2方向において前記第4部と離隔しており、
前記第6部は、前記第1主面とは異なる部位に形成され、
前記第4部と前記第5部とは、前記第6部を介して互いに導通している、請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項13】
前記第4部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側に位置し、
前記第5部は、前記第1主面において前記第2方向の他方側に位置する、請求項12に記載の半導体発光装置。
【請求項14】
前記第1主面は、前記第2方向の他方側に位置する第1端縁を有し、
前記第5部は、前記第1端縁に接している、請求項13に記載の半導体発光装置。
【請求項15】
前記第5部の前記第2方向における長さである第5寸法は、前記第4部の前記第2方向における長さである第4寸法と同一または前記第4寸法よりも大である、請求項14に記載の半導体発光装置。
【請求項16】
前記第1主面の前記第2方向における長さに対する前記第5部の前記第2方向における長さの割合は、0.1~0.8倍の範囲である、請求項14または15に記載の半導体発光装置。
【請求項17】
前記第6部は、前記第2主面に形成されている、請求項12ないし16のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項18】
前記第2主面は、前記第2方向の一方側に位置する第2端縁と、前記第2方向の他方側に位置する第3端縁とを有し、
前記第6部は、前記第2端縁および前記第3端縁の双方に接している、請求項17に記載の半導体発光装置。
【請求項19】
前記第6部に積層された第2絶縁膜をさらに備え、
前記第2絶縁膜は、前記厚さ方向に見て、前記第6部を前記第2方向の一方側と他方側とに区画する、請求項17または18に記載の半導体発光装置。
【請求項20】
前記第6部は、前記厚さ方向に見て前記第1主面に重なり、且つ前記厚さ方向において前記第1主面と前記第2主面との間に位置する、請求項12ないし16のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項21】
前記第5部は、前記透光樹脂から露出している、請求項12ないし20のいずれかに記載の半導体発光装置。
【請求項22】
前記半導体発光素子は、前記第1ボンディング部上に配置されている、請求項1ないし21のいずれかに記載の半導体発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光装置は、電子機器等の光源デバイスとして広く用いられている。特許文献1には、従来の半導体発光装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体発光装置は、基板、半導体発光素子および封止樹脂を備える。基板は、主面と、第1側面および第2側面と、底面および上面と、を有する。主面は、基板の厚さ方向の一方側を向く。第1側面および第2側面は、基板の厚さ方向に直交する第1方向において互いに反対側を向く。底面および上面は、厚さ方向と第1方向の双方に直交する第2方向において互いに反対側を向く。基板の主面には、第1主面電極および第2主面電極が設けられている。第1主面電極は、基板において第1方向の一方側に配置され、第2主面電極は、第1方向の他方側に配置される。半導体発光素子は、主面上(第1主面電極)に搭載されている。封止樹脂は、半導体発光素子を覆っており、半導体発光素子からの光を透過する。
【0003】
上記第1主面電極および第2主面電極はそれぞれ、主面上において、上面側の辺および底面側の辺の双方に接するように第2方向に一連に形成された部位を含む。特許文献1に記載された半導体発光装置は、第1絶縁膜および第2絶縁膜をさらに備える。第1絶縁膜は、第1主面電極および主面に跨って形成され、且つ封止樹脂に覆われている。第2絶縁膜は、第2主面電極および主面に跨って形成され、且つ封止樹脂に覆われている。半導体発光装置を回路基板に実装する際には、半導体発光装置を回路基板に実装するためのはんだが、第1主面電極(第2主面電極)と封止樹脂との間から内部に侵入し、第1主面電極(第2主面電極)を伝って進む場合がある。このはんだの侵入によって、不当な電気的導通などの不都合を招くおそれがある。これに対し、上記した第1絶縁膜および第2絶縁膜を備えた構成によれば、実装用のはんだが第1主面電極(第2主面電極)と封止樹脂との間から内部に侵入しても、第1絶縁膜(第2絶縁膜)によってはんだの侵入が堰き止められる。これにより、はんだは第1主面電極(第2主面電極)と第1絶縁膜(第2絶縁膜)との間に侵入し難く、不当な電気的導通などの不都合を抑制することができる。しかしながら、第1主面電極(第2主面電極)上および主面上に第1絶縁膜(第2絶縁膜)が形成された構成によれば、基板の厚さ方向に見て、第1主面電極(第2主面電極)および第1絶縁膜(第2絶縁膜)の形成領域がそれぞれ必要となる。このことは、半導体発光装置の小型化を図るうえで好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、はんだの侵入による不都合を抑制し、小型化を図るのに適して半導体発光装置を提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によって提供される半導体発光装置は、厚さ方向の一方側を向く第1主面および前記厚さ方向の他方側を向く第2主面を有する基板と、前記基板に設けられた第1電極と、前記第1主面に搭載された半導体発光素子と、前記半導体発光素子を覆う透光樹脂と、を備え、前記第1電極は、第1ボンディング部、第1部、第2部および第3部を含み、前記第1ボンディング部は、前記第1主面に形成され、且つ前記半導体発光素子と導通接合されており、前記第1部および前記第2部の各々は、前記第1主面に形成され、且つ前記基板において前記厚さ方向に直交する第1方向の一方側に配置されており、前記第1部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部につながり、前記第2部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部から離隔し、且つ前記厚さ方向および前記第1方向の双方に直交する第2方向において前記第1部と離隔しており、前記第3部は、前記第1主面とは異なる部位に形成され、前記第1部と前記第2部とは、前記第3部を介して互いに導通している。
【発明の効果】
【0007】
本開示の半導体発光装置によれば、はんだの侵入による不都合を抑制するとともに、小型化を図ることができる。
【0008】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図である。
【
図2】
図2は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す正面図である。
【
図3】
図3は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す左側面図である。
【
図4】
図4は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す底面図である。
【
図8】
図8は、
図1のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【
図11】
図11は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置の実装状態の一例を示す左側面図である。
【
図12】
図12は、本開示の第2実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図である。
【
図13】
図13は、本開示の第2実施形態に係る半導体発光装置を示す底面図である。
【
図14】
図14は、本開示の第2実施形態に係る半導体発光装置を示す左側面図である。
【
図15】
図15は、本開示の第2実施形態に係る半導体発光装置の実装状態の一例を示す左側面図である。
【
図16】
図16は、本開示の第3実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図である。
【
図17】
図17は、本開示の第3実施形態に係る半導体発光装置を示す正面図である。
【
図19】
図19は、本開示の第4実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0011】
本開示における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
【0012】
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B上に位置していること」を含む。また、「ある物Aがある物Bにある方向に見て重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。また、本開示において「ある面Aが方向B(の一方側または他方側)を向く」とは、面Aの方向Bに対する角度が90°である場合に限定されず、面Aが方向Bに対して傾いている場合を含む。また「ある物Aがある物Bに支持されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接支持されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに支持されていること」を含む。
【0013】
<第1実施形態>
図1~
図10は、本開示の第1実施形態に係る半導体発光装置を示している。本実施形態の半導体発光装置A1は、基板1、第1電極2、第2電極3、半導体発光素子4、ワイヤ5、透光樹脂6および絶縁膜7を備えている。
【0014】
図1は、半導体発光装置A1を示す平面図である。
図2は、半導体発光装置A1の正面図である。
図3は、半導体発光装置A1の左側面図である。
図4は、半導体発光装置A1の底面図である。
図5は、
図1のV-V線に沿う断面図である。
図6は、
図1のVI-VI線に沿う断面図である。
図7は、
図1のVII-VII線に沿う断面図である。
図8は、
図1のVIII-VIII線に沿う断面図である。
図9は、
図1のIX-IX線に沿う断面図である。
図10は、
図1のX-X線に沿う断面図である。なお、
図1は、理解の便宜上、透光樹脂6を透過している。
【0015】
半導体発光装置A1の説明において、半導体発光装置A1の厚さ方向(平面視方向)は、本開示の「厚さ方向」の一例であり、「厚さ方向z」と呼ぶ。厚さ方向zに対して直交する方向は、本開示の「第1方向」の一例であり、「第1方向x」と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する方向は、本開示の「第2方向」の一例であり、「第2方向y」と呼ぶ。また、
図1において図中左側は本開示の「第1方向の一方側」の一例であり、「第1方向一方側x1」と呼び、図中右側は本開示の「第1方向の他方側」の一例であり、「第1方向他方側x2」と呼ぶ。
図1において図中上側は本開示の「第2方向の一方側」の一例であり、「第2方向一方側y1」と呼び、図中下側は本開示の「第2方向の他方側」の一例であり、「第2方向他方側y2」と呼ぶ。
図2において図中上側は本開示の「厚さ方向の一方側」の一例であり、「厚さ方向一方側z1」と呼び、図中下側は本開示の「厚さ方向の他方側」の一例であり、「厚さ方向他方側z2」と呼ぶ。
図1に示すように、半導体発光装置A1は、厚さ方向zに見て略矩形状である。なお、半導体発光装置A1の大きさは何ら限定されない。
【0016】
基板1は、直方体状であり、たとえばガラスエポキシ樹脂等の絶縁材料を含む。基板1の大きさは何ら限定されず、たとえば、第1方向xの大きさが1.6mm程度、第2方向yの大きさが0.8mm程度、厚さ方向zの大きさが0.6mm程度である。
【0017】
基板1は、第1主面11、第2主面12および側面13~16を有する。第1主面11は、厚さ方向一方側z1を向く平面である。第2主面12は、厚さ方向他方側z2を向く平面である。側面13は、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置し、第1方向一方側x1を向く。側面14は、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置し、第1方向他方側x2を向く。側面15は、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置し、第2方向一方側y1を向く。側面16は、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置し、第2方向他方側y2を向く。
【0018】
図1に示すように、第1主面11は、端縁110および第1端縁111を有する。端縁110は、第1主面11の第2方向一方側y1に位置する端縁であり、第1方向xに沿っている。第1端縁111は、第1主面11の第2方向他方側y2に位置する端縁であり、第1方向xに沿っている。本実施形態において、端縁110は、第1主面11と側面15との境界を兼ねている。また、第1端縁111は、第1主面11と側面16との境界を兼ねている。
【0019】
図4に示すように、第2主面12は、第2端縁122および第3端縁123を有する。第2端縁122は、第2主面12の第2方向一方側y1に位置する端縁であり、第1方向xに沿っている。第3端縁123は、第2主面12の第2方向他方側y2に位置する端縁であり、第1方向xに沿っている。本実施形態において、第2端縁122は、第2主面12と側面15との境界を兼ねている。また、第3端縁123は、第2主面12と側面16との境界を兼ねている。
【0020】
本実施形態において、基板1は、凹溝171~174を有する。凹溝171は、側面13および側面15から凹む。凹溝172は、側面13および側面16から凹む。凹溝173は、側面14および側面15から凹む。凹溝174は、側面14および側面16から凹む。凹溝171~174の各々は、厚さ方向zにおいて第1主面11および第2主面12に達する。凹溝171~174の各々の厚さ方向zに垂直な断面形状は、四半円形状である。
【0021】
本実施形態において、第1電極2および第2電極3は、基板1上に配置されている。第1電極2および第2電極3は、たとえばCu(銅)、Ni(ニッケル)、Fe(鉄)、Sn(錫)、Ag(銀)、Au(金)等の金属またはこれらの合金に代表される導電性材料を含む。第1電極2および第2電極3それぞれを形成する手法は何ら限定されず、たとえばめっきによって形成される。
【0022】
図1~
図5および
図7~
図9に示すように、本実施形態の第1電極2は、第1部21、第2部22、第3部23、第1ボンディング部24、第1連絡部25および溝中継部261,262を含む。
【0023】
図1および
図5等に示すように、第1部21、第2部22、第1ボンディング部24および第1連絡部25の各々は、第1主面11に形成されている。本実施形態において、第1ボンディング部24は、第1主面11において第1方向xの中央、且つ第2方向yの中央に位置する。第1ボンディング部24は、厚さ方向zに見て円形状である。第1ボンディング部24は、半導体発光素子4がダイボンディングされる部位である。
【0024】
第1部21および第2部22の各々は、第1主面11において第1方向一方側x1に位置する。第1部21は、第1主面11において第2方向一方側y1に位置する。
図1、
図9に示すように、第1部21は、端縁110に接している。
図1に示すように、第1部21は、第1主面11上において第1ボンディング部24につながっている。第2部22は、第1主面11において第2方向他方側y2に位置する。第2部22は、第1端縁111に接している。第2部22は、第1主面11上において第1ボンディング部24から離隔している。また、第2部22は、第2方向yにおいて第1部21と離隔している。
【0025】
第1連絡部25は、第1主面11において第2方向一方側y1寄りに位置する。第1連絡部25は、第1主面11上において第1ボンディング部24および第1部21の双方につながっている。これにより、第1部21は、第1主面11上において、第1連絡部25を介して第1ボンディング部24につながっている。
【0026】
図1に示すように、本実施形態において、第1部21の第2方向yにおける長さ(第1寸法L1)と第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)とは、同一である。ここで、第1寸法L1および第2寸法L2が同一であるとは、第1寸法L1と第2寸法L2が一致する場合だけでなく、製造上の誤差等に起因して多少異なる場合を含むものとする。
【0027】
第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)の割合は、たとえば0.1~0.8倍の範囲である。
図1に示した例では、第3寸法L3に対する第2寸法L2の割合は、約0.28倍である。
【0028】
第3部23は、第1主面11とは異なる部位に形成されている。
図3~
図5および
図9に示すように、本実施形態において、第3部23は、第2主面12に形成されている。第3部23は、第2主面12において第1方向一方側x1に位置する。第3部23は、第2方向yに沿って延びており、第2端縁122および第3端縁123の双方に接している。
【0029】
図1、
図4、
図7および
図8に示すように、溝中継部261は、凹溝171に形成されており、溝中継部262は凹溝172に形成されている。溝中継部261は、凹溝171の全てを覆っている。溝中継部261は、第1部21および第3部23の双方につながっている。溝中継部262は、凹溝172の全てを覆っている。溝中継部262は、第2部22および第3部23の双方につながっている。上記構成により、第1部21と第2部22とは、第3部23および溝中継部261,262を介して互いに導通している。溝中継部261,262は、本開示の第3部の一部を構成する一例である。
【0030】
図1、
図2、
図5、
図7、
図8および
図10に示すように、本実施形態の第2電極3は、第4部31、第5部32、第6部33、第2ボンディング部34、第2連絡部35および溝中継部361,362を含む。
【0031】
図1および
図5等に示すように、第4部31、第5部32、第2ボンディング部34および第2連絡部35の各々は、第1主面11に形成されている。本実施形態において、第2ボンディング部34は、第1主面11において第1方向他方側x2寄り、且つ第2方向一方側y1寄りに位置する。第2ボンディング部34は、第1ボンディング部24に対して第1方向他方側x2且つ第2方向一方側y1に離隔している。第2ボンディング部34は、ワイヤ5がボンディングされる部位である。
【0032】
第4部31および第5部32の各々は、第1主面11において第1方向他方側x21に位置する。第4部31は、第1主面11において第2方向一方側y1に位置する。
図1、
図10に示すように、第4部31は、端縁110に接している。
図1に示すように、第4部31は、第1主面11上において第2ボンディング部34につながっている。第5部32は、第1主面11において第2方向他方側y2に位置する。第5部32は、第1端縁111に接している。第5部32は、第1主面11上において第2ボンディング部34から離隔している。また、第5部32は、第2方向yにおいて第4部31と離隔している。
【0033】
第2連絡部35は、第1主面11において第2方向一方側y1寄りに位置する。第2連絡部35は、第1主面11上において第2ボンディング部34および第4部31の双方につながっている。これにより、第4部31は、第1主面11上において、第2連絡部35を介して第2ボンディング部34につながっている。
【0034】
図1に示すように、本実施形態において、第4部31の第2方向yにおける長さ(第4寸法L4)と第5部32の第2方向yにおける長さ(第4寸法L4)とは、同一である。ここで、第4寸法L4および第5寸法L5が同一であるとは、第4寸法L4と第5寸法L5が一致する場合だけでなく、製造上の誤差等に起因して多少異なる場合を含むものとする。
【0035】
第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第5部32の第2方向yにおける長さ(第5寸法L5)の割合は、たとえば0.1~0.8倍の範囲である。
図1に示した例では、第3寸法L3に対する第5寸法L5の割合は、約0.28倍である。
【0036】
第6部33は、第1主面11とは異なる部位に形成されている。
図3~
図5および
図10に示すように、本実施形態において、第6部33は、第2主面12に形成されている。第6部33は、第2主面12において第1方向他方側x2に位置する。第3部23は、第2方向yに沿って延びており、第2端縁122および第3端縁123の双方に接している。
【0037】
図1、
図4、
図7および
図8に示すように、溝中継部361は、凹溝173に形成されており、溝中継部362は凹溝174に形成されている。溝中継部361は、凹溝173の全てを覆っている。溝中継部361は、第4部31および第6部33の双方につながっている。溝中継部362は、凹溝174の全てを覆っている。溝中継部362は、第5部32および第6部33の双方につながっている。上記構成により、第4部31と第5部32とは、第6部33および溝中継部361,362を介して互いに導通している。溝中継部361,362は、本開示の第6部の一部を構成する一例である。
【0038】
半導体発光素子4は、半導体発光装置A1の発光源である。半導体発光素子4の具体的構成は何ら限定されず、たとえば発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)等である。本実施形態においては、半導体発光素子4は、たとえば発光ダイオード(LED)である。なお、本開示の半導体発光装置が備える半導体発光素子の個数は、何ら限定されず、2つ以上であってもよい。
【0039】
図1、
図5および
図6に示すように、半導体発光素子4は、電極41および電極42を有する。電極41は、厚さ方向一方側z1に配置されている。電極42は、厚さ方向他方側z2に配置されている。電極42は、接合材49によって第1ボンディング部24に導通接合されている。接合材49は、たとえば、はんだ、Agペースト等の導電性接合材である。このように第1ボンディング部24に搭載された半導体発光素子4は、厚さ方向zに見て、基板1の中央(第1方向xおよび第2方向yそれぞれの中央)に配置されている。
【0040】
ワイヤ5は、半導体発光素子4の電極41と第2ボンディング部34とに接続されている。ワイヤ5は、たとえばAu(金)等の金属からなる。半導体発光素子4の電極41は、このワイヤ5によって第2ボンディング部34に導通接合されている。
【0041】
透光樹脂6は、半導体発光素子4およびワイヤ5と、第1主面11、第1電極2および第2電極3の一部ずつと、を覆っている。より具体的には、透光樹脂6は、第1電極2のうち、第1ボンディング部24および第1連絡部25と、第1部21および第2部22の一部ずつと、を覆っている。また、透光樹脂6は、第2電極3のうち、第2ボンディング部34および第2連絡部35と、第4部31および第5部32の一部ずつと、を覆っている。透光樹脂6は、半導体発光素子4からの光を透過する材質からなり、たとえば透明または半透明のエポキシ樹脂からなる。透光樹脂6の具体的構成は何ら限定されず、本実施形態においては、
図2、
図3、
図5~
図8および
図10に示すように、透光樹脂6は、天面61、2つの側面62および2つの斜面63を有する。
【0042】
天面61は、厚さ方向一方側z1に位置しており、第1方向xおよび第2方向yに沿った平面である。2つの側面62は、第2方向一方側y1および第2方向他方側y2にそれぞれ設けられており、厚さ方向zおよび第1方向xに沿った平面である。第2方向一方側y1の側面62は、基板1の側面15と面一(またはほぼ面一)である。第2方向他方側y2の側面62は、基板1の側面16と面一(またはほぼ面一)である。2つの斜面63は、第1方向一方側x1および第1方向他方側x2にそれぞれ設けられている。斜面63は、厚さ方向zに対して傾いている。
【0043】
上述のように、透光樹脂6は、第1部21および第2部22の一部ずつと、第4部31および第6部33と、を覆っている。第1部21、第2部22、第4部31および第5部32それぞれにおいて透光樹脂6によって覆われた部位は、透光樹脂6と第1主面11との間に介在している。第1部21および第2部22は、透光樹脂6から第1方向一方側x1に延出した部分を有する。第1主面11のうち、厚さ方向zに見て、第1部21および第2部22の透光樹脂6から第1方向一方側x1それぞれ延出する部分により挟まれた領域が、透光樹脂6により薄く覆われる場合がある。また、第1主面11のうち、厚さ方向zに見て、第4部31および第5部32の透光樹脂6から第1方向他方側x2それぞれ延出する部分により挟まれた領域が、透光樹脂6により薄く覆われる場合がある。これは、半導体発光装置A1の製造過程において透光樹脂6を形成する際に、形成に用いられる金型の平坦部分が、第1部21、第2部22、第4部31、第5部32それぞれの一部に押し当てられ、当該金型と第1部21および第2部22と第1主面11とで囲まれた隙間、ならびに上記金型と第4部31および第5部32と第1主面11とで囲まれた隙間に、樹脂材料が流れ込むことによる。
【0044】
図2および
図4~
図6に示すように、絶縁膜7は、基板1の第2主面12上に配置されている。絶縁膜7の具体的構成は何ら限定されず、たとえばレジスト層によって構成されている。絶縁膜7は、半導体発光装置A1の接続方向を判断する目印として機能する。絶縁膜7は、第2主面12において、第2方向yの中央付近であって第1方向xにおいて第3部23と第6部33との間に配置されている。絶縁膜7は、厚さ方向zに見て、第6部33の側が第1方向xに突出する凸状をなす。このような形状の絶縁膜7は、半導体発光装置A1の接続方向を判断する目印として機能する。
【0045】
図11は、半導体発光装置A1を実装基板に実装した状態の一例を示す左側面図である。半導体発光装置A1は、基板1の側面16(第2方向他方側y2を向く面)が実装基板90(想像線で表す)と対向する姿勢で当該実装基板90に実装されている。半導体発光装置A1は、実装基板90の表面と平行な方向(
図11における右側)に光を出射するサイドビュー型の光源として用いられる。実装基板90の表面には、たとえば配線パターン(図示略)が形成されている。半導体発光装置A1は、たとえばはんだなどの接合部を介して実装基板90に実装される。溝中継部262、第2部22、第3部23、溝中継部362(図示せず)、第5部32(図示せず)および第6部33(図示せず)の各々と、実装基板90とが、接合部により接合されている。
図11においては、接合部Sd1および接合部Sd2を想像線で表している。接合部Sd1は、第2部22と実装基板90とを接合している。接合部Sd2は、第3部23と実装基板90とを接合している。
【0046】
次に、本実施形態の半導体発光装置A1の作用について説明する。
【0047】
半導体発光装置A1は、基板1に設けられた第1電極2と、基板1の第1主面11に搭載された半導体発光素子4と、を備える。第1電極2は、第1ボンディング部24、第1部21、第2部22および第3部23を含む。第1ボンディング部24は、第1主面11に形成されるとともに、接合材49を介して半導体発光素子4(電極42)と導通接合されている。第1部21および第2部22は、第1主面11に形成され、且つ基板1において第1方向一方側x1に配置されている。第1部21は、第1主面11上において第1ボンディング部24につながる。一方、第2部22は、第1主面11上において第1ボンディング部24から離隔するとともに、第2方向yにおいて第1部21とも離隔している。第3部23は、第1主面11とは異なる部位(本実施形態では第2主面12)に形成されており、第1部21と第2部22とは、第3部23および溝中継部261,262を介して互いに導通している。
【0048】
半導体発光装置A1を実装基板90に実装した際には、実装用のはんだが第2部22と透光樹脂6との間から侵入する場合がある。半導体発光装置A1の上記構成によれば、第2部22が第1ボンディング部24およびこれにつながる第1部21から離隔しているため、半導体発光装置A1の内部に侵入したはんだが第2部22を伝って進んでも、第1部21や第1ボンディング部24に到達することは防止される。したがって、第1電極2が上記第1部21、第2部22、第3部23および第1ボンディング部24を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A1においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A1の小型化を図るうえで好ましい。
【0049】
半導体発光装置A1は、基板1に設けられた第2電極3をさらに備える。第2電極3は、第2ボンディング部34、第4部31、第5部32および第6部33を含む。第2ボンディング部34は、第1主面11に形成されるとともに、ワイヤ5を介して半導体発光素子4(電極41)と導通接合されている。第4部31および第5部32は、第1主面11に形成され、且つ基板1において第1方向他方側x2に配置されている。第4部31は、第1主面11上において第2ボンディング部34につながる。一方、第5部32は、第1主面11上において第2ボンディング部34から離隔するとともに、第2方向yにおいて第4部31とも離隔している。第6部33は、第1主面11とは異なる部位(本実施形態では第2主面12)に形成されており、第4部31と第5部32とは、第6部33および溝中継部361,362を介して互いに導通している。
【0050】
半導体発光装置A1を実装基板90に実装した際には、実装用のはんだが第5部32と透光樹脂6との間から侵入する場合がある。このような構成によれば、半導体発光装置A1を実装基板90に実装した際、第5部32が第2ボンディング部34およびこれにつながる第4部31から離隔しているため、半導体発光装置A1の内部に侵入したはんだが第5部32を伝って進んでも、第4部31や第2ボンディング部34に到達することは防止される。したがって、第2電極3が上記第4部31、第5部32、第6部33および第2ボンディング部34を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A1においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A1の小型化を図るうえで好ましい。
【0051】
第1電極2の第1部21は、第1主面11において第2方向一方側y1に位置し、第2部22は第1主面11において第2方向他方側y2に位置する。第2電極3の第4部31は、第1主面11において第2方向一方側y1に位置し、第5部32は第1主面11において第2方向他方側y2に位置する。このような構成によれば、半導体発光装置A1の内部への不当なはんだの侵入を適切に防止することができる。
【0052】
第1電極2の第2部22は、第1主面11の第1方向他方側x2の第1端縁111に接している。第3部23は、第2主面12に形成されており、第2主面12における第2方向一方側y1の第2端縁122および第2方向他方側y2の第3端縁123の双方に接している。第2部22の第2方向yの長さである第2寸法L2は、第1部21の第2方向yの長さである第1寸法L1と同一である。第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)の割合は、0.1~0.8倍の範囲である。第2部22および第3部23はそれぞれ、はんだにより実装基板90に接合される。第2部22に接合されたはんだは、第2部22の第2方向yの第2寸法L2に対応する範囲に形成される。第3部23に接合されたはんだは、第3部23の第2方向yにおいて十分広範囲に形成される(
図11参照)。このような構成によれば、半導体発光装置A1の実装強度を高めることができる。
【0053】
第2電極3の第5部32は、第1主面11の第1方向他方側x2の第1端縁111に接している。第6部33は、第2主面12に形成されており、第2主面12における第2方向一方側y1の第2端縁122および第2方向他方側y2の第3端縁123の双方に接している。第5部32の第2方向yの長さである第5寸法L5は、第4部31の第2方向yの長さである第4寸法L4と同一である。第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第5部32の第2方向yにおける長さ(第5寸法L5)の割合は、0.1~0.8倍の範囲である。第5部32および第6部33はそれぞれ、はんだにより実装基板90に接合される。第2部22に接合されたはんだは、第5部32の第2方向yの第5寸法L5に対応する範囲に形成される。第6部33に接合されたはんだは、第6部33の第2方向yにおいて十分広範囲に形成される。このような構成によれば、半導体発光装置A1の実装強度を高めることができる。
【0054】
<第2実施形態>
図12~
図14は、本開示の第2実施形態に係る半導体発光装置を示している。
図12は、本実施形態の半導体発光装置A2の平面図である。
図13は、半導体発光装置A2の底面図である。
図14は、半導体発光装置A2の左側面図である。なお、
図12以降の図面において、上記実施形態の半導体発光装置A1と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。また、各実施形態における各部の構成は、技術的な矛盾を生じない範囲において相互に適宜組み合わせ可能である。
【0055】
本実施形態の半導体発光装置A2においては、主に第1電極2の第2部22および第2電極3の第5部32の構成が上記実施形態と異なっている。また、半導体発光装置A2においては、第1絶縁膜71および第2絶縁膜72が追加して設けられている。
【0056】
本実施形態では、第2部22の第2方向yの長さ(第2寸法L2)が上記実施形態と比べて大である。そして、第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)は、第1部21の第2方向yにおける長さ(第1寸法L1)よりも大である。
図12に示した例では、第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)の割合は、約0.59倍である。
【0057】
半導体発光装置A2においては、第5部32の第2方向yの長さ(第5寸法L5)が上記実施形態と比べて大である。第5部32の第2方向yにおける長さ(第5寸法L5)は、第4部31の第2方向yにおける長さ(第4寸法L4)よりも大である。
図12に示した例では、第1主面11の第2方向yにおける長さ(第3寸法L3)に対する第5部32の第2方向yにおける長さ(第5寸法L5)の割合は、約0.59倍である。
【0058】
図13、
図14に示すように、第1絶縁膜71および第2絶縁膜72は、第2主面12上に配置されている。第1絶縁膜71および第2絶縁膜72の具体的構成は何ら限定されず、たとえばレジスト層によって構成されている。
【0059】
第1絶縁膜71は、第3部23に積層されており、図示した例では、厚さ方向zに見て第1方向xに延びる帯状である。第1絶縁膜71は、第3部23上および第2主面12上に跨って形成されている。第1絶縁膜71は、厚さ方向zに見て、第3部23を第2方向一方側y1と第2方向他方側y2とに区画する。第1絶縁膜71は、第2主面12において、第2方向一方側y1寄りに配置される。第1絶縁膜71によって区画された第3部23のうち、第2方向他方側y2に位置する部位の第2方向の長さは、第2部22の第2方向yの長さ(第2寸法L2)と同程度である。
【0060】
第2絶縁膜72は、第2主面12上に配置されている。第2絶縁膜72は、第6部33に積層されており、図示した例では、厚さ方向zに見て第1方向xに延びる帯状である。第2絶縁膜72は、第6部33上および第2主面12上に跨って形成されている。第2絶縁膜72は、厚さ方向zに見て、第6部33を第2方向一方側y1と第2方向他方側y2とに区画する。第2絶縁膜72は、第2主面12において、第2方向一方側y1寄りに配置される。第2絶縁膜72によって区画された第6部33のうち、第2方向他方側y2に位置する部位の第2方向の長さは、第5部32の第2方向yの長さ(第5寸法L5)と同程度である。
【0061】
図15は、半導体発光装置A2を実装基板に実装した状態の一例を示す左側面図である。半導体発光装置A2は、基板1の側面16(第2方向他方側y2を向く面)が実装基板90(想像線で表す)と対向する姿勢で当該実装基板90に実装されている。
【0062】
本実施形態によれば、半導体発光装置A2を実装基板90に実装した際、第2部22が第1ボンディング部24およびこれにつながる第1部21から離隔しているため、半導体発光装置A2の内部に侵入したはんだが第2部22を伝って進んでも、第1部21や第1ボンディング部24に到達することは防止される。したがって、第1電極2が第1部21、第2部22、第3部23および第1ボンディング部24を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A2においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A2の小型化を図るうえで好ましい。
【0063】
半導体発光装置A2を実装基板90に実装した際、第5部32が第2ボンディング部34およびこれにつながる第4部31から離隔しているため、半導体発光装置A2の内部に侵入したはんだが第5部32を伝って進んでも、第4部31や第2ボンディング部34に到達することは防止される。したがって、第2電極3が第4部31、第5部32、第6部33および第2ボンディング部34を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A2においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A2の小型化を図るうえで好ましい。
【0064】
第2部22の第2方向yにおける長さ(第2寸法L2)は、第1部21の第2方向yにおける長さ(第1寸法L1)よりも大である。第2部22および第3部23はそれぞれ、はんだにより実装基板90に接合される。第2部22に接合されたはんだは、第2部22の第2方向yの第2寸法L2に対応する範囲に形成される。第3部23に接合されたはんだは、第3部23のうち第1絶縁膜71により区画された第2方向他方側y2に形成される(
図15参照)。このような構成によれば、第2部22に接合されたはんだと第3部23に接合されたはんだの大きさのばらつきを抑制することができる。これにより、半導体発光装置A2の実装強度を高め、且つより安定して実装することが可能である。
【0065】
第5部32の第2方向yにおける長さ(第5寸法L5)は、第4部31の第2方向yにおける長さ(第4寸法L4)よりも大である。第5部32および第6部33はそれぞれ、はんだにより実装基板90に接合される。第5部32に接合されたはんだは、第5部32の第2方向yの第5寸法L5に対応する範囲に形成される。第6部33に接合されたはんだは、第6部33のうち第2絶縁膜72により区画された第2方向他方側y2に形成される。このような構成によれば、第5部32に接合されたはんだと第6部33に接合されたはんだの大きさのばらつきを抑制することができる。これにより、半導体発光装置A2の実装強度を高め、且つより安定して実装することが可能である。その他にも、上記実施形態の半導体発光装置A1と同様の構成の範囲において、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0066】
<第3実施形態>
図16~
図18は、本開示の第3実施形態に係る半導体発光装置を示している。
図16は、本実施形態の半導体発光装置A3の平面図である。
図17は、半導体発光装置A3の正面図である。
図18は、
図16のXVIII-XVIII線に沿う断面図である。
【0067】
本実施形態の半導体発光装置A3においては、主に第1電極2の第2部22および第2電極3の第5部32の構成が上記実施形態と異なっている。本実施形態では、第2部22および第5部32の各々の第1方向xの長さが、上記実施形態と比べて小である。第2部22の第1方向他方側x2の端縁は、上記実施形態と比べて第1方向一方側x1寄りに位置する。第5部32の第1方向一方側x1の端縁は、上記実施形態と比べ第1方向他方側x2寄りに位置する。これにより、第2部22および第5部32は、それぞれ透光樹脂6から露出している。
【0068】
このような構成によれば、半導体発光装置A3を実装基板に実装した際、第2部22(第5部32)に接合されるはんだが当該第2部22(第5部32)を伝って半導体発光装置A3の内部に侵入することは防止される。はんだの侵入による不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A3においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A3の小型化を図るうえで好ましい。その他にも、上記実施形態の半導体発光装置A1と同様の構成の範囲において、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0069】
<第4実施形態>
図19~
図23は、本開示の第4実施形態に係る半導体発光装置を示している。
図19は、本実施形態の半導体発光装置A4の平面図である。
図20は、
図19のXX-XX線に沿う断面図である。
図21は、
図19のXXI-XXI線に沿う断面図である。
図22は、
図19のXXII-XXII線に沿う断面図である。
図23は、
図19のXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
【0070】
本実施形態の半導体発光装置A4においては、主に基板1、第1電極2および第2電極3の構成が上記実施形態と異なっている。本実施形態では、基板1の4隅には凹溝171~174が設けられていない。これに代えて、基板1は、貫通孔181~184を有する。貫通孔181~184の各々は、基板1の厚さ方向zに貫通している。貫通孔181は、厚さ方向zに見て第1部21および第3部23に重なる。貫通孔182は、厚さ方向zに見て第2部22および第3部23に重なる。貫通孔183は、厚さ方向zに見て第4部31および第6部33に重なる。貫通孔184は、厚さ方向zに見て第5部32および第6部33に重なる。
【0071】
本実施形態において、第1電極2は、溝中継部261,262を有しておらず、これに代えて貫通導電部271,272を有する。貫通導電部271は、貫通孔181に充填されている。貫通導電部271は、第1部21および第3部23の双方につながっている。貫通導電部271は、厚さ方向zに見て第1主面11に重なり、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置する。貫通導電部272は、貫通孔182に充填されている。貫通導電部272は、第2部22および第3部23の双方につながっている。貫通導電部272は、厚さ方向zに見て第1主面11に重なり、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置する。上記構成により、第1部21と第2部22とは、第3部23および貫通導電部271,272を介して互いに導通している。貫通導電部271,272は、本開示の第3部の一部を構成する一例である。
【0072】
本実施形態において、第2電極3は、溝中継部361,362を有しておらず、これに代えて貫通導電部371,372を有する。貫通導電部371は、貫通孔183に充填されている。貫通導電部371は、第4部31および第6部33の双方につながっている。貫通導電部371は、厚さ方向zに見て第1主面11に重なり、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置する。貫通導電部372は、貫通孔184に充填されている。貫通導電部372は、第5部32および第6部33の双方につながっている。貫通導電部372は、厚さ方向zに見て第1主面11に重なり、厚さ方向zにおいて第1主面11と第2主面12との間に位置する。上記構成により、第4部31と第5部32とは、第6部33および貫通導電部371,372を介して互いに導通している。貫通導電部371,372は、本開示の第6部の一部を構成する一例である。
【0073】
本実施形態によれば、半導体発光装置A4を実装基板に実装した際、第2部22が第1ボンディング部24およびこれにつながる第1部21から離隔しているため、半導体発光装置A4の内部に侵入したはんだが第2部22を伝って進んでも、第1部21や第1ボンディング部24に到達することは防止される。したがって、第1電極2が第1部21、第2部22、第3部23および第1ボンディング部24を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A4においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A4の小型化を図るうえで好ましい。
【0074】
半導体発光装置A4を実装基板に実装した際、第5部32が第2ボンディング部34およびこれにつながる第4部31から離隔しているため、半導体発光装置A4の内部に侵入したはんだが第5部32を伝って進んでも、第4部31や第2ボンディング部34に到達することは防止される。したがって、第2電極3が第4部31、第5部32、第6部33および第2ボンディング部34を有する構成によれば、はんだの侵入による不当な電気的導通などの不都合を防止することができる。また、半導体発光装置A4においては、たとえば本実施形態と異なり、電極と透光樹脂との間に絶縁膜を介在させる場合などと比べて、第1主面11上の絶縁膜の形成が不要である。このことは、半導体発光装置A4の小型化を図るうえで好ましい。その他にも、上記実施形態の半導体発光装置A1と同様の構成の範囲において、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0075】
本開示に係る半導体発光装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本開示に係る半導体発光装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0076】
本開示は、以下の付記に関する構成を含む。
【0077】
〔付記1〕
厚さ方向の一方側を向く第1主面および前記厚さ方向の他方側を向く第2主面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1電極と、
前記第1主面に搭載された半導体発光素子と、
前記半導体発光素子を覆う透光樹脂と、を備え、
前記第1電極は、第1ボンディング部、第1部、第2部および第3部を含み、
前記第1ボンディング部は、前記第1主面に形成され、且つ前記半導体発光素子と導通接合されており、
前記第1部および前記第2部の各々は、前記第1主面に形成され、且つ前記基板において前記厚さ方向に直交する第1方向の一方側に配置されており、
前記第1部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部につながり、
前記第2部は、前記第1主面上において前記第1ボンディング部から離隔し、且つ前記厚さ方向および前記第1方向の双方に直交する第2方向において前記第1部と離隔しており、
前記第3部は、前記第1主面とは異なる部位に形成され、
前記第1部と前記第2部とは、前記第3部を介して互いに導通している、半導体発光装置。
〔付記2〕
前記第1部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側に位置し、
前記第2部は、前記第1主面において前記第2方向の他方側に位置する、付記1に記載の半導体発光装置。
〔付記3〕
前記第1電極は、前記第1ボンディング部および前記第1部の双方につながる第1連絡部を含み、
前記第1連絡部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側寄りに位置する、付記2に記載の半導体発光装置。
〔付記4〕
前記第1主面は、前記第2方向の他方側に位置する第1端縁を有し、
前記第2部は、前記第1端縁に接している、付記2または3に記載の半導体発光装置。
〔付記5〕
前記第2部の前記第2方向における長さである第2寸法は、前記第1部の前記第2方向における長さである第1寸法と同一または前記第1寸法よりも大である、付記4に記載の半導体発光装置。
〔付記6〕
前記第1主面の前記第2方向における長さに対する前記第2部の前記第2方向における長さの割合は、0.1~0.8倍の範囲である、付記4または5に記載の半導体発光装置。
〔付記7〕
前記第3部は、前記第2主面に形成されている、付記1ないし6のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記8〕
前記第2主面は、前記第2方向の一方側に位置する第2端縁と、前記第2方向の他方側に位置する第3端縁とを有し、
前記第3部は、前記第2端縁および前記第3端縁の双方に接している、付記7に記載の半導体発光装置。
〔付記9〕
前記第3部に積層された第1絶縁膜をさらに備え、
前記第1絶縁膜は、前記厚さ方向に見て、前記第3部を前記第2方向の一方側と他方側とに区画する、付記7または8に記載の半導体発光装置。
〔付記10〕
前記第3部は、前記厚さ方向に見て前記第1主面に重なり、且つ前記厚さ方向において前記第1主面と前記第2主面との間に位置する、付記1ないし6のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記11〕
前記第2部は、前記透光樹脂から露出している、付記1ないし10のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記12〕
前記基板に設けられた第2電極をさらに備え、
前記第2電極は、第2ボンディング部、第4部、第5部および第6部を含み、
前記第2ボンディング部は、前記第1主面に形成され、且つ前記半導体発光素子と導通接合されており、
前記第4部および前記第5部の各々は、前記第1主面に形成され、且つ前記基板において前記第1方向の他方側に配置されており、
前記第4部は、前記第1主面上において前記第2ボンディング部につながり、
前記第5部は、前記第1主面上において前記第2ボンディング部から離隔し、且つ前記第2方向において前記第4部と離隔しており、
前記第6部は、前記第1主面とは異なる部位に形成され、
前記第4部と前記第5部とは、前記第6部を介して互いに導通している、付記1ないし11のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記13〕
前記第4部は、前記第1主面において前記第2方向の一方側に位置し、
前記第5部は、前記第1主面において前記第2方向の他方側に位置する、付記12に記載の半導体発光装置。
〔付記14〕
前記第1主面は、前記第2方向の他方側に位置する第1端縁を有し、
前記第5部は、前記第1端縁に接している、付記13に記載の半導体発光装置。
〔付記15〕
前記第5部の前記第2方向における長さである第5寸法は、前記第4部の前記第2方向における長さである第4寸法と同一または前記第4寸法よりも大である、付記14に記載の半導体発光装置。
〔付記16〕
前記第1主面の前記第2方向における長さに対する前記第5部の前記第2方向における長さの割合は、0.1~0.8倍の範囲である、付記14または15に記載の半導体発光装置。
〔付記17〕
前記第6部は、前記第2主面に形成されている、付記12ないし16のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記18〕
前記第2主面は、前記第2方向の一方側に位置する第2端縁と、前記第2方向の他方側に位置する第3端縁とを有し、
前記第6部は、前記第2端縁および前記第3端縁の双方に接している、付記17に記載の半導体発光装置。
〔付記19〕
前記第6部に積層された第2絶縁膜をさらに備え、
前記第2絶縁膜は、前記厚さ方向に見て、前記第6部を前記第2方向の一方側と他方側とに区画する、付記17または18に記載の半導体発光装置。
〔付記20〕
前記第6部は、前記厚さ方向に見て前記第1主面に重なり、且つ前記厚さ方向において前記第1主面と前記第2主面との間に位置する、付記12ないし16のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記21〕
前記第5部は、前記透光樹脂から露出している、付記12ないし20のいずれかに記載の半導体発光装置。
〔付記22〕
前記半導体発光素子は、前記第1ボンディング部上に配置されている、付記1ないし21のいずれかに記載の半導体発光装置。
【符号の説明】
【0078】
A1,A2,A3,A4:半導体発光装置
1 :基板
11 :第1主面
110 :端縁
111 :第1端縁
12 :第2主面
122 :第2端縁
123 :第3端縁
13,14,15,16:側面
171,172,173,174:凹溝
181,182,183,184:貫通孔
2 :第1電極
21 :第1部
22 :第2部
23 :第3部
24 :第1ボンディング部
25 :第1連絡部
261,262:溝中継部
271,272:貫通導電部
3 :第2電極
31 :第4部
32 :第5部
33 :第6部
34 :第2ボンディング部
35 :第2連絡部
361,362:溝中継部
371,372:貫通導電部
4 :半導体発光素子
41,42:電極
49 :接合材
5 :ワイヤ
6 :透光樹脂
61 :天面
62 :側面
63 :斜面
7 :絶縁膜
71 :第1絶縁膜
72 :第2絶縁膜
90 :実装基板
Sd1,Sd2:接合部
L1 :第1寸法
L2 :第2寸法
L3 :第3寸法
L4 :第4寸法
L5 :第5寸法
x :第1方向
x1 :第1方向一方側
x2 :第1方向他方側
y :第2方向
y1 :第2方向一方側
y2 :第2方向他方側
z :厚さ方向
z1 :厚さ方向一方側
z2 :厚さ方向他方側