IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社新英プラナーズの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023130218
(43)【公開日】2023-09-20
(54)【発明の名称】日本語入力システムの新予測変換
(51)【国際特許分類】
   G06F 40/129 20200101AFI20230912BHJP
   G06F 40/274 20200101ALI20230912BHJP
【FI】
G06F40/129
G06F40/274
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022034765
(22)【出願日】2022-03-07
(71)【出願人】
【識別番号】505292063
【氏名又は名称】有限会社新英プラナーズ
(72)【発明者】
【氏名】河野 拓治
【テーマコード(参考)】
5B091
5B109
【Fターム(参考)】
5B091AA13
5B091CB07
5B109MA01
5B109MA11
5B109ME13
5B109ME17
5B109TA09
(57)【要約】
【課題】
特許文献2の「専用ユーザー辞書による予測変換機能付き日本語入力システム」の予測変換は、変換キーで変換を開始するJISX4064の完全一致検索型一括変換式仮名漢字変換システムとは組み合わせができるが、逐次変換式である「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(特願2022-017542の日本語入力システム)とは組み合わせができない。
【解決手段】
逐次変換式の「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」に、専用ユーザー辞書による予測変換機能の追加及び該機能を実行する新予測変換モードを追加するために必要な構成部分を組み込み、通常は逐次変換モードで仮名漢字変換を行いながら、随時、新予測変換モードに切り換えて専用ユーザー辞書による予測変換機能で仮名漢字機能を実行できる方法である。また本発明は多機能型日本語入力システムを構成する項目(1)「日本語入力システムの新予測変換」でもある。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータ上で動作する応用プログラムに文字列を入力する「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(特願2022-017542の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムで、以後、仮名漢字変換/KEARM変換システムと呼ぶ)に、専用ユーザー辞書による予測変換機能の追加及び該機能を実行する新予測変換モードを追加するために「変換モード切換部」、「専用ユーザー辞書」(複数可)、「新予測変換部」及び「辞書の組込/用語の登録ツール」を組み込み、さらに操作に必要な論理キーである「変換確定キー」、「確認キー」、「取込み操作キー」及び「新予測変換再開キー」を追加した日本語入力システム(以後、本システムと呼ぶ)であって、
「変換モード切換部」は、仮名漢字変換/KEARM変換システムの通常の変換モードである逐次変換モードと追加した新予測変換モードを切り換える部分であり、仮名漢字変換/KEARM変換システムに組み込む場合は内蔵している「変換モード切換部」を流用するが、請求項2で記載のシステムのように「変換モード切換部」を内蔵していないシステムに組み込む場合は新設するものであり、
「専用ユーザー辞書」は、従来のユーザー辞書のように、見出しである「読み」に対する登録語である「語句」の部分が漢字だけでなく、仮名が対になっている形式(さらに英語も追加可能)である辞書であり、
「新予測変換部」は、キーボードからの入力に基づく検索用文字列と「専用ユーザー辞書」の「読み」による完全一致、前方一致および後方一致の3通りの検索方式による検索・変換ができるものであり、
「辞書の組込/用語の登録ツール」は、個々の「専用ユーザー辞書」のオン/オフ及び各辞書の用語登録ができ、「専用ユーザー辞書」がすべてオフであれば予測変換を行わないようにする役目を持つツールである、
本システムにおいて、
逐次変換モードによる変換と、追加した新予測変換モードによる変換を組み合わせることにより下記(1)~(3)の3通りの方法で仮名漢字変換を実行でき、得られた確定文字列を応用プログラムに入力できる方法であって、
(1)逐次変換モードのみで行う仮名漢字変換で、変換用文字列(仮名)で従来の仮名漢字変換用辞書やユーザー辞書の「読み」を検索し、完全一致した「読み」に対応する漢字(複数可)の文字列を抽出・表示して仮名漢字変換の変換候補一覧画面とし、該画面から希望する候補の文字列を上下矢印キーなどで選択し変換結果の文字列とし、該文字列を確定キーの押下で確定文字列にする方法であり、
(2)新予測変換モードのみで行う仮名漢字変換で、「辞書の組込/用語の登録ツール」を開いて利用者が希望する単数または複数の専用ユーザー辞書を選択後、ツールを閉じると該専用ユーザー辞書を組み込んで本システムを新予測変換モードで開始でき、検索用文字列(仮名)で専用ユーザー辞書の「読み」を、完全一致、前方一致および後方一致の3通りの検索方式で検索し、どの検索方式で一致したかは入力文字列(または代わりの表示用文字列)に色別した下線で表示させ、さらに一致数の多い前方一致検索では一致数の大小で下線の太線か細線かを区別させ、一致した「読み」(複数可)に対応する漢字と仮名、あるいは漢字、仮名および英語の文字列を抽出して仮名漢字変換の変換情報とし、変換確定キーまたは確認キーを押して該変換情報を表示して変換候補一覧画面とし、該画面から希望する候補を上下矢印キーなどで選択し、該候補の文字列を取込み操作キーの押下で変換結果の文字列とし、該文字列を確定キーの押下で確定文字列にし、最後に変換モードを逐次変換モードに戻す方法であり、
(3)は、前記(2)の新予測変換モードで得られた変換結果の文字列を、確定キーを押下せずに、さらに入力を続けることにより、該文字列を逐次変換モードで入力文字列として取り込み、さらに入力を続け、前記(1)と同様に逐次変換モードで仮名漢字変換を行い、最終的に得られた変換結果の文字列を確定キーの押下で確定文字列にする方法であり、
前記(2)および(3)に関しては、次回の新予測変換モードによる変換を前回と同じ組み合わせの専用ユーザー辞書で再開するには、論理キーである「新予測変換再開キー」を押すだけで電子音を合図に新予測変換モードで仮名漢字変換を再開でき、別のユーザー辞書の組み合わせで再開するには、「辞書の組込/用語の登録ツール」を開いて希望する単数または複数の専用ユーザー辞書を選んでツールを閉じれば、該組み合わせのユーザー辞書による新予測変換モードで仮名漢字変換を開始できる、
方法。
【請求項2】
請求項1に記載の「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(特願2022-017542の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システム)を、変換キーで変換を開始する従来のJISX4064の完全一致検索型一括変換式日本語入力システムに変換起動部を追加した完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムに置き換えたシステムにおける、請求項1で記述した方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(非特許文献2の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムで、以後、略称で仮名漢字変換/KEARM変換システムとも呼ぶ)に、特許文献2の専用ユーザー辞書による予測変換機能の追加及び該機能を実行する新たな変換モードを追加するために必要な構成部分を追加したシステム(以後、本システムとも呼ぶ)で、通常は逐次変換モードで1文字ごとに完全一致検索型逐次変換による仮名漢字変換を行いながら、随時、追加した変換モードに切り換えて専用ユーザー辞書による予測変換で仮名漢字変換を実行できる方法に関する。
【0002】
前方一致検索を基に変換履歴等から予測される情報に基づきシステムが変換候補を提示する従来の予測変換と違い、本発明の予測変換は、利用者が選んだ専用ユーザー辞書に基づき、完全一致、前方一致及び後方一致の3通りの検索方式を基に、主として専門用語を中心として変換候補を提示する予測変換であり、従来の予測変換と区別するために本発明の予測変換を「新予測変換」と命名している。
【0003】
仮名漢字変換/KEARM変換システムは、仮名漢字変換だけでなくKEARM変換および発音機能も含むが本発明で新予測変換と組み合わせる変換は仮名漢字変換に限定している。したがって、KEARM変換や発音機能を含まないJISX4064仮名漢字変換式日本語入力システムであっても、従来の予測変換方式ではなく変換起動部を持つ完全一致検索型逐次変換方式システムであれば、請求項2で記述のとおり、本発明の新予測変換との組み合わせは可能である。
【0004】
本発明は、非特許文献2の段落番号0027で記述の多機能型日本語入力システムを構成する機能のうちの項目(1)「日本語入力システムの新予測変換」であり、図23で示す多機能型日本語入力システムのブロック図において中央左側に位置する「新予測変換」と「専用ユーザー辞書」(背景をドットパターンのブロックで示す)に相当する。多機能型日本語入力システムは仮名漢字変換/KEARM変換システム(背景を灰色のブロックで示す部分)を基幹部として12項目の機能を付加したシステムである。
【背景技術】
【0005】
近年はパソコン用日本語入力システムにも予測変換が使われている。モバイル端末のように文字入力に難があるシステムには予測変換は適しているが、コンピュータキーボードが使えるパソコン用日本語入力システムには予測変換はそれほど役に立たない。理由を一言で言えば、「JISX4064仮名漢字変換式入力日本語入力システム(以後、JISX4064仮名漢字変換システムと呼ぶ)の変換キーで変換を開始する完全一致検索型一括変換式システムの変換精度は前方一致検索に基づく予測変換型システムの変換精度より高い」からである。一つ一つ語句を決めていく予測変換型システムよりは、まとめて入力し日本語の文章で使われる慣用句を応用して変換する一括変換式システムのほうが変換精度は高いのである。
【0006】
変換キーで変換を開始するJISX4064仮名漢字変換システムに適応する予測変換として本発明人が考案した発明が特許文献2の専用ユーザー辞書による予測変換機能付き日本語入力システムで公知である。専用ユーザー辞書を使う予測変換は、主として専門用語を利用者が専用ユーザー辞書から選ぶ方式である。JISX4064仮名漢字変換システムは、入力文字列を入力しても変換キーを押すまで変換を開始しないので特許文献2による予測変換と組み合わせができる。
【0007】
一方、仮名漢字変換/KEARM変換システムは逐次変換システムであり、文字列を入力すれば1文字入力するごとに完全一致検索型の逐次変換を行うので特許文献2の専用ユーザー辞書による予測変換と動作が重なり、仮名漢字変換/KEARM変換システムと特許文献2の予測変換を直接、組み合わせることはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】入力モード切替え時に電子音を出す日本語入力システム 特許第6319541号公報
【0009】
【特許文献2】専用ユーザー辞書による予測変換機能付き日本語入力システム 特許第6319543号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】仮名漢字変換システムの基本機能 JISX4064: 2002
【0011】
【非特許文献2】仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム 特願2022-017542
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
非特許文献2の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムの逐次変換と特許文献2の専用ユーザー辞書を使った予測変換は動作が重なり両者を同時に運用することはできないので、両者を切り換えながら使うことが必要になる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
仮名漢字変換/KEARM変換システムは、開発当初より入力部に逐次変換と新予測変換との切り換え部分が必要という概念を持ち設計していたので仮名漢字変換/KEARM変換システムには「変換モード切換部」が常設されている。仮名漢字変換/KEARM変換システムに、特許文献2の専用ユーザー辞書による予測変換を実行するために必要な構成部分を組み込み、「変換モード切換部」を使って変換モードを逐次変換モードと新予測変換モードに切換えながら仮名漢字変換を行う。
【0014】
通常変換時は、仮名漢字変換/KEARM変換システムの逐次変換モードで仮名漢字変換を行う。専門用語が必要なときに専用ユーザー辞書をオンにして新予測変換モードに切り換え仮名漢字変換を行い、得られた変換候補一覧から希望する候補の文字列を選択し変換結果の文字列とし、そのまま確定させ確定文字列としてもよいし、確定させずに変換結果の文字列を逐次変換モードで入力文字列として取込み、入力を続けて逐次変換モードで仮名漢字変換を行うこともできる。
【発明の効果】
【0015】
通常時は仮名漢字変換/KEARM変換システムの完全一致検索型逐次変換式で1文字ごとの一括変換を行うので、通常時の変換精度は前方一致検索に基づく従来の予測変換の変換精度より高い。一つ一つ語句を決めていく予測変換型よりは、逐次変換式ではあるが完全一致検索型で1文字ごとに一括変換を繰り返す本システムの方が変換精度は高い。
【0016】
従来の予測変換はシステムが行う予測であるため専門用語を含むすべての用語を仮名漢字変換用辞書に載せておおかなければ予測ができない。本発明では仮名漢字変換用辞書には一般用語だけで専門用語は必要なときに利用者が必要な専用ユーザー辞書をオンさせて用語を取り込むという考え方である。常時必要な専門用語があればそれらの用語は従来のユーザー辞書に登録しておけばよい。通常の変換に必要な最低限の用語が仮名漢字変換用辞書に登録されている限り、変換に使用する用語は少ないほうが変換精度は高くなる。
【0017】
従来の予測変換では漢字の用語のみで英訳は含まれない。新予測変換ではユーザー辞書に漢字英語併記版を使えば用語の英語訳が得られる。現在では英訳は翻訳を使えば簡単に得られるが、固有名称には正式の英語名称があり翻訳をして得られる名称が常に正式の英語名称になるとは限らない。やはり辞書に載っている正式の英語名称は重要になるのである。
【0018】
文章を書くということは人間の意志を表示する手段である。車を運転することや将棋の世界でももはや人間はAIに勝てないだろう。便利になると同時に怖さも感じる。しかし人間の意志を表示する手段である「文章を書く」ということはAIが手助けできたとしても人間の指示がなければできない。従来の予測変換はAIの働きに似ている。本発明は人間主導の予測変換である。「文章を書く」道具である日本語入力システムには本発明の予測変換の方が適していると本発明人は考えている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」に、専用ユーザー辞書による予測変換機能を追加するために必要な構成部分(点線で囲んだ箇所)を追加したシステムのブロック図
図2】新予測変換モードでの変換動作説明図
図3図2の新予測変換部の詳細図
図4】「仮名漢字変換/KEARM変換実行部の出力動作」説明図
図5図1の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の総合動作説明図
図6図1の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の仮名漢字変換及びANS変換動作説明図
図7図1の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の新予測変換動作説明図
図8図5~7の「仮名入力処理部」19の詳細説明図
図9図5~6の「変換部」9、図5の「KEARM変換」13、および図6の「自動生成辞書」26の詳細説明図(片仮名・全角英数記号・符号変換用)
図10図5及び図7の「変換部」9、および図7の「自動生成辞書」26の詳細説明図(半角英数記号・符号・漢字変換用)
図11図8の「文字列早送り?」19gの動作説明図
図12】「変換候補一覧画面への遷移動作」説明図
図13】仮名漢字変換用辞書およびユーザー辞書
図14】専用ユーザー辞書 百名山 外部辞書
図15】専用ユーザー辞書 漢方薬 内部辞書
図16】「辞書の組込/用語の登録ツール」の画面 実施例2
図17】「辞書の組込/用語の登録ツール」の画面 実施例3
図18】実施例1 逐次変換モードでの入力・変換結果表示
図19】実施例2 新予測変換モードでの入力・変換結果表示
図20】実施例3 新予測変換モードで希望する漢字の取込み(1/2)
図21】実施例3 逐次変換モードで入力継続・変換結果表示(2/2)
図22】新予測変換モードで変換を再開する方法
図23】多機能型日本語入力システムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0020】
本書では各種用語を使うので、先に用語の説明をしておく。JISX4064規定用語及びコンピュータ用語はここには含めない。本発明の新予測変換の機能と組み合わせるのは仮名漢字変換/KEARM変換システムが持つ仮名漢字変換の機能のみであり、他の機能であるKEARM変換や発音機能は対象外となる。したがって本書では仮名漢字変換/KEARM変換システムのKEARM変換や発音機能についての説明は略している。他の会社や団体等が提供している有料または無料の仮名漢字変換式日本語入力システムは便宜上「市販の~」と呼ぶ。
【0021】
(A)用語のまとめ
用語は順不同で個別に説明してある。
(ア)日本語入力システム
仮名漢字変換式日本語入力システム(JISX4064で規定、又はそれに準じるシステム)であってコンピュータキーボードおよび十分な大きさのモニターと組み合わせるパソコン用日本語入力システムである。検索方式には、完全一致検索による「一括変換式」と前方一致検索による「予測変換型」がある。仮名漢字変換/KEARM変換システムは一括変換式ではあるが、変換起動部があり1文字入力ごとに完全一致検索による一括変換を繰り返す「逐次変換式」である。「予測変換型」も前方一致検索による逐次変換式ではあるが、ここでは完全一致検索による逐次変換式を「逐次変換式」としている。
(ア)(a)一括変換式
JISX4064仮名漢字変換システムは、文字列を入力後、利用者が変換キーを押すと、入力文字列を漢字の読みとして文節分けし、文頭から順に完全一致検索・変換を行う。変換後、文節の区切り位置変更や文節単位での別候補の選択などの編集もできる。最後に確定キーを押し各文節の変換結果の文字列を確定文字列として応用プログラムに入力する。
(ア)(b)予測変換型
1~3文字入力すると、システムが自動的に変換を開始し、入力文字列を漢字の読みとし、前方一致検索を基にシステムが予測変換候補を複数提示し利用者が希望する候補を順次選択して確定文字列を作成していく方式。ただし、利用者が候補を選択しないで入力し続けるとだんだん予測変換候補が少なくなり、最後は完全一致検索による候補一つになり、(c)逐次変換式と同じような動作になる。
(ア)(c)逐次変換式
JISX4064の完全一致検索・一括変換方式を踏襲し、かつ、1文字入力ごとに新たに変換を開始する変換起動部を付加した完全一致検索型逐次変換式システムである。この方式の特徴は、入力文字列に完全対応した変換候補を逐次出せることにある。一括変換式と同様に変換後の編集もできる。
(イ)入力モード
平仮名、片仮名、全角英数、半角片仮名、半角英数及びMPモードの6つのモードと日本語入力システムが介入しない直接入力モードがある。最初の5つのモードは市販のシステムと同じで、MPモードは本発明では使わない。
(ウ)出力言語
KEARM変換用なので本発明では使わない。
(エ)辞書
本発明では仮名漢字変換用辞書、ユーザー辞書、自動生成辞書及び専用ユーザー辞書を使う。仮名漢字変換用辞書は標準的な内容なので変更はできない。ユーザー辞書は、専用ユーザー辞書と区別する場合は一般ユーザー辞書と呼ぶが、通常は単にユーザー辞書と呼ぶ。ユーザー辞書はツールが用意されており利用者が登録語句を追加・変更・削除できる。自動生成辞書はシステムが必要に応じ自動的に作成・削除する。
(エ)(a)仮名漢字変換用辞書
図13の「仮名漢字変換用辞書」36で示す構造の辞書で逐次変換モードの仮名漢字変換で使う。
(エ)(b)ユーザー辞書
仮名漢字変換用辞書と同じ構造の図13の「ユーザー辞書」37で示す辞書で、逐次変換モードの仮名漢字変換で補助用に使う。
(エ)(c)自動生成辞書
英数記号・符号・漢字などを処理するため、システムが当該文字列を自動的に専用の辞書に登録する。逐次変換モードで使い更新はされず変換終了後、上書き削除される。
(エ)(d)専用ユーザー辞書
図14および図15で示す構造の辞書で、新予測変換モードの仮名漢字変換で使う。
(オ)変換モード
逐次変換、新予測変換、KEARM優先変換及びMPモードがあるが、本発明では逐次変換モードと新予測変換モードのみ使う。
(オ)(a)逐次変換モード
1文字入力ごとに完全一致検索による変換を行うモードで、仮名漢字変換、ANS変換、KEARM変換及び自動生成辞書変換を行う。KEARM変換は本発明では使っていない。
(オ)(b)新予測変換モード
専用ユーザー辞書を使い、完全一致、前方一致および後方一致の3通りの検索方式で検索して仮名漢字変換を行う。
(カ)動作モード
ND、ADP、AD及びARPモードがある。単語・語句などの単文節の変換はNDモードのみ使い、文章の変換ではND --> ADP --> ADモードの順で変換を行う。ARPモードは本発明では使わない。新予測変換モードでの変換は構造上NDモードのみになる。
(カ)(a)ND(Non-Div)
単語・語句などの単文節の変換に使う。複文節となる文字列の変換でも最初は単文節か否かのチェックが必要なためNDモードから変換を始める。
(カ)(b)ADP(AutoDivProcess)
複文節となる文字列を第1文節から順次、文節分けし、仮名漢字変換、ANS変換、KEARM変換または自動生成辞書変換を行う。ADPモードでの変換の目的は、各文節の最も適した変換候補を選ぶこと。KEARM変換は本発明では使っていない。
(カ)(c)AD(AutoDiv)
ADPでの変換終了後、ADモードで第1文節に戻り、入力バッファss11[0]を変換用文字列として再度変換する。以後、左右の矢印キーで文節移動した場合も同様に入力バッファss11[n](nは文節番号0~49)を変換用文字列として変換を行う。ADモードでの変換をAD変換と呼ぶ。AD変換の目的は変換候補を最大数得ること。ただし標準では5候補に限定している。
(キ)入出力文字表示
応用プログラムの画面上で入出力文字列を表示する部分。この部分は画面枠はないが表示構造を持つ画面であり、表示する文字列は表示属性に沿って下線表示をする。入力文字列は同じ文字種である表示用文字列となり入力文字表示として使われる。逐次変換モードでは変換候補一覧画面への遷移後は表示用文字列ではなく変換結果を表示する。新予測変換モードでは変換候補一覧画面へ遷移しても取込み操作を行うまでは表示用文字列のままである。
(キ)(a)入力文字列
キーボードから本システムに入力される文字列であるが、入力処理部で表示用文字列と変換用文字列に分けられ、実際に入力表示に使われるのは同じ文字種の表示用文字列である。
(キ)(b)表示用文字列
入力文字列と同じ文字種で応用プログラムの入出力文字表示の画面で入力文字列の表示用に使われる。
(キ)(c)変換用文字列
逐次変換モードで変換時の検索用入力として使われる文字列で、入力文字列が仮名の場合は全角片仮名が使われる。英数文字記号・符号では入力文字列がそのまま変換用文字列となる。
(キ)(d)検索用文字列
新予測変換モードでは、(キ)(c)変換用文字列と同じ文字種を使うが変数CandidateInに格納し検索用文字列と呼ぶ。
(キ)(e)表示属性
逐次変換モードでの入出力文字表示は、表示属性を指定して文字列に特有の下線を引く。標準設定では、逐次変換画面の表示属性は「入力」(点線)で、変換候補一覧画面では、利用者が作業中の分節を「変換済み注目文節」(実線太線)とし、その他の文節を「変換済み文節」(実線細線)で区別する。
新予測変換モードでの入出力文字表示は、検索用文字列と専用ユーザー辞書の登録語の「読み」が一致しない場合は、表示属性は「入力」(点線)であるが、一致すると文字列に特有の下線の実線を引く。1文字以上完全一致した場合は赤色、1文字以上前方一致した場合は緑色、2文字以上後方一致した場合は薄赤色の下線となる。前方一致の場合は、さらに一致する数の大小で、太線か、細線にする。
(キ)(f)変換結果
逐次変換画面から変換候補一覧画面への遷移後に入出力文字表示に表示される文字列は選択された候補であり変換結果と呼ぶ。変換操作遷移キーによる初動操作では変換第1候補が変換結果になるが、マウスで直接他の候補を選ぶこともできる。複文節では当該文節だけではなく第1文節から最終文節までの出力バッファss12[n](nは文節番号0~49)を組み合わせた文字列になる。新予測変換画面の場合は変換候補一覧画面に遷移しただけでは変換結果は得られず変換候補一覧画面で候補を選択後、取込み操作キーを押さなければならない。確定キーを押すと変換結果の文字列が確定文字列となる。
(ク)逐次変換画面
逐次変換モードで文字列を入力しただけの画面であるが、仮名漢字変換/KEARM変換システムには変換起動部があるので1文字入力ごとに逐次変換を行い、単文節では変換候補一覧を表示し、複文節では各文節の変換第1候補を組み合わせた文字列を表示する。検索方式は仮名漢字変換では完全一致検索のみである。入出力文字表示は入力文字列と同じ文字種である表示用文字列を表示する。
(ク)(a)変換出力(逐次変換画面用)
変換出力は変換して得られた文字列出力であり、仮名漢字変換、およびANS変換では次のように処理する。単数または複数の変換出力を統合し一元化した出力が変換情報szBufzになる。
(1)仮名漢字変換では、仮名漢字変換用辞書及びユーザー辞書を使い、1文字入力ごとに変換用文字列を入力として検索・変換を行う。例えば、変換用文字が「シ」で、得られた変換候補が「し」、「市」、「氏」、「死」・・・の場合、これらの変換候補を時系列順に並べて文字変数に保存し、文字列情報「し 市 氏 シ 死 ・・・」を得る。この文字列情報が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。変換出力は辞書の品詞等により階級分け(項番と呼ぶ)し、副詞・名詞(項番4)は文字変数szBufa、名詞+助詞(項番5)は文字変数szBufb、動詞(項番8)は文字変数szBufc、ユーザー辞書(主として項番2)は文字変数UserDicに保存する。
(2)ANS変換は、仮名漢字変換ができない英数記号・符号の変換であり、JIS規格と同様に広義には仮名漢字変換の機能に含まれる。ANS変換では、ユーザー辞書、自動生成辞書を使うか、または辞書を使わず専用プログラムで変換し、数字・記号は全角/半角変換または半角/全角変換を行い、数字は漢数字変換も行われるが、括弧などの符号は類似の各種符号に変換される。変換された文字列を候補としてまとめた文字列情報が変換出力となる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。名詞(項番4)は文字変数szBufa、名詞+助詞(項番5)は文字変数szBufb、ユーザー辞書(主として項番2)は文字変数UserDic、単文節のプログラム変換(項番1、項番6)による変換出力は文字変数szSymbolに保存する。
(ク)(b)逐次変換確定キー
逐次変換画面の変換第1候補は、変換時における入力文字列(及び表示用文字列)に対して一対一で対応する出力で、かつ、最も適した変換候補である。また変換第1候補が選択候補になっているので、本システムではこの論理キー(物理キーはShift+Enterキー)を押せば変換第1候補を確定文字列として出力できる。市販の予測変換型は入出力が一対一に対応していないので必ず利用者が候補選択するというステップが必要である。
(ケ)新予測変換画面
新予測変換モードで文字列を入力しただけの画面で、検索する前及び検索しても一致が得られない場合は逐次変換モードと同じ表示用文字を表示属性「入力」(点線)で表示する。検索は、入力処理部で得られた変換用文字列を基にした検索用文字列で1文字入力ごとに専用ユーザー辞書の登録語の「読み」を、完全一致、前方一致および後方一致の3通りの検索方式で行い、一致すると文字列に特有の下線の実線を引く。1文字以上完全一致した場合は赤色、1文字以上前方一致した場合は緑色、2文字以上後方一致した場合は薄赤色の下線となる。前方一致の場合は、さらに一致する数の大小で、太線か、細線にする。標準では、一致があった場合でも変換候補一覧画面は表示しない。
(ケ)(a)検索用文字列
入力処理部で得られた変換用文字列を変数CandidateInに格納し新予測変換モードの検索用文字列として、専用ユーザー辞書の見出しである「読み」を検索する。完全一致だけでなく、前方一致や後方一致などの部分一致でも成立すれば登録語句である漢字および仮名、または漢字、仮名および英語の文字列を抽出して変換情報とする。標準では、変換確定キーまたは確認キーを押すまで変換情報を基にした変換候補一覧は表示しない。
(ケ)(b)変換確定キー
新予測変換画面から変換候補一覧画面へ遷移させる論理キーで物理キーは“↓”キー。
(ケ)(c)確認キー
(ケ)(b)と同様に、新予測変換画面から変換候補一覧画面へ遷移させる論理キーで物理キーはShiftキー。
(ケ)(d)取込み操作キー
新予測変換モードで表示される変換候補は逐次変換モードのように上下矢印キーで選択しただけでは変換結果として取り込めない。論理キーである取込み操作キー(物理キーはTabキー)を押すと選択候補の文字列を変換結果の文字列として取り込める。
(ケ)(e)新予測変換再開キー
新予測変換モードで変換結果の文字列を確定させ確定文字列にすると、変換モードは逐次変換モードに戻る。論理キーである新予測変換再開キー(物理キーはShiftキー)を瞬時的に押すと、“プッ”という低い音を出して前回設定の単数または複数の専用ユーザー辞書をオンにして新予測変換モードで変換を再開できる。
(コ)変換候補一覧画面(変換操作画面とも呼ぶ)
逐次変換画面または新予測変換画面から変換操作遷移キー(新予測変換モードでは変換確定キーまたは確認キー)を押すとAD変換が行われ、変換操作画面である変換候補一覧を表示する画面になる。単文節の場合は、逐次変換モード時または新予測変換モードに得られた変換情報szBufzまたはszBufを使うのでAD変換は行わない。
(コ)(a)出力順位(変換候補一覧画面用)
変換候補一覧画面の変換候補の出力順位(変換第1候補を先頭とする配置順)は変換操作遷移キー(または新予測変換モードの変換確定キーまたは確認キー)を押して変換候補一覧画面に遷移した場合は逐次変換画面または新予測変換画面の出力順位と同じである。
(コ)(b)変換出力(変換候補一覧画面用)
変換候補一覧画面では左右への文節移動またはマウスで任意の文節をクリックしたとき、各文節の入力バッファss11[n](nは0~49)の文字列を入力としてAD変換が行われる。この動作を行うと新予測変換モードは逐次変換モードになる。逐次変換画面の変換と同様にAD変換で得られた候補の文字列を時系列順に並べて文字変数に保存し変換出力とする。例えば、仮名漢字変換では「し 市 氏 シ 死 ・・・」のように文字変数に保存し、変換出力とする。ANS変換では全角/半角変換または半角/全角変換、漢数字変換や各種文字種変換による変換出力になる。いずれの変換出力も各候補の末端には制御文字\0を置く。仮名入力では仮名漢字変換、英数記号入力ではANS変換またはKEARM変換になるが、本発明ではKEARM変換は使っていない。変換出力のまとめ方は、(ク)(a)変換出力(逐次変換画面用)とほぼ同じで、最終の変換出力を文字変数szBufzに保存し変換情報とする。
(コ)(c)変換操作遷移
逐次変換画面または新予測変換画面から変換候補一覧画面に遷移させる操作である。変換操作遷移キーは論理キーであり物理キーは用途で異なる。逐次変換モードでは、Spaceキーなどを使う。マウスで直接希望する候補をクリックすれば同様の働きと同時に候補選択もできる。標準では変換候補は逐次変換と同じで最大5つまでの変換候補一覧を表示する。変換候補を最大数表示させるときは物理キーとして[変換]キーを使う。新予測変換画面では、変換確定キー(物理キーは矢印↓キー)または確認キー(物理キーはShiftキー)を使う。新予測変換モードでは変換候補一覧画面は9候補を表示する画面である。
(コ)(d)選択候補
変換候補一覧画面で希望する候補を上下矢印キーやマウスで選択できる。選択された候補は選択候補と呼ぶ。単独の選択候補の背景色は薄青になる。逐次変換モードでは選択候補は変換結果になるが新予測変換モードでは選択候補は取込み操作キーを押すまでは変換結果にならない。
(サ)仮名漢字変換
仮名を入力して漢字交じり文に変換すること。逐次変換モードでは、JISX4064で規定の仮名漢字変換では英数記号・符号の変換も含むので、広義の仮名漢字変換は(シ)ANS変換も含む。新予測変換モードではANS変換は行わない。
(シ)ANS変換
逐次変換モードで、英数記号・符号をANS(AlphaNumeric and Symbol)と呼ぶ。ANSの全角英数記号は半角英数記号に変換(全角/半角変換)し、半角英数記号は全角英数記号に変換(半角/全角変換)し、それぞれの変換用文字列と対にして2つの変換候補にする。数字の場合は漢数字にも変換する。括弧などの符号は各種の類似符号に変換する。新予測変換モードではANS変換は行わない。
(ス)漢字情報変換、(セ)会話文変換、(ソ)再変換機能、(タ)メモ機能、(チ)漢字仮名変換、(ツ)漢字引き仮名変換、(テ)文章分割・変換、(ト)KEARM変換、(ナ)用語属性、(ニ)KEARM学習変換、(ヌ)KEARM定型変換、(ネ)KEARM詳細変換、(ノ)KEARM優先変換
いずれも本発明では使わない。
(ハ)用語情報
用語情報は逐次変換モードのみで使う。
英数記号・符号は下記のとおりANS(Alpha-Numeric and Symbol)コード1~4で区別している。仮名漢字変換用辞書およびユーザー辞書に登録している用語には、要素情報として下記のとおりa~?のyougoCodeが付けてあり、数値換算で5~33に対応させている。両者を組み合わせた1~33を静的情報とし、さらに変換出力szBufa~szBufcで得られた動的情報(名詞、動詞、形容詞などの判断)を加味した1~256を用語情報として変換候補ごとにszBufzcode[n](nは0~499の候補番号)に保存する。prevCodeは変換第1候補であるszBufzcode[0]の用語情報で次の文節の変換時の情報として使う。次の文節との関係に格助詞が入る場合に使うprevCode1もある。szBufzcode[n]は変換候補を画面に表示させるときに下線を引いたり背景色を変えるために使う。
(ハ)(a)ANSコード(英数記号・符号Alpha-Numeric and Symbol)を数値1~4に対応させる。
1:数字 2:英字 3:記号(#$等)4:符号(「 」等)
(ハ)(b)yougoCode(必要に応じて使うのですべてを使うわけではない)
下記のコード(a ~ ?)を数値5~33に対応させる。
a:名字 b:名前 c:国名or東京の地名 d:東京以外の地名 e:苗字・名前兼用・中性名詞 f:人系名詞1(~監督、~君等)g:人系名詞2(被害者、大工等)h:人間の五体部分 i:食用植物 j: 乗物 k:期間(~週間等) l:動物 m:時期(3月等)n:自然現象 o:地形・古跡 p:連体詞・接続詞 q:中国語r:片仮名の擬態語 s: メモ機能t:漢数字 v:一般動詞w:五段活用音便2の動詞 x:形容詞 y:形容動詞z:動詞系名詞(驚き等)以降省略 ?:旧市町村名(与野市等)
下記のコード(*および+)は、上記コード(a ~ ?)に付加して併用できる。
*: KEARM情報変換で使われ、付加すると数値では+120され、変換候補の背景色を薄黄にする。
+: 仮名漢字変換の確定を2回行うと付加され、付加すると数値で+80され、該当する用語は優先使用される。
(ハ)(c)prevCode(必要に応じて使うのですべてを使うわけではない)
0:無し 1:数字 2:英字 3:記号($等)4:符号(「、{等) 5:名字 6:名前 7:国名or東京の地名 8:その他の地名 9:名字・名前兼用・中性名詞 10:人系名詞1(~さん、~君等)11:人系名詞2(被害者、大工等)12:人間の五体部分 13:食植物 14: 乗物 15:期間(~週間等) 16:動物 17:時期(3月等)18:自然現象 19:地形・古跡 20:連体詞・接続詞 21:第一候補以外の名字 22: メモ機能39:名詞節 40:漢数字 60:動詞(未然形含む)61:動詞(連用形)62:動詞(終止・連体形)70:形容詞1 (次節が名詞形)71:形容詞2(次節が動詞または名詞形)80:副詞相当 81:動詞形副詞(~て、~で)以降省略 94:KEARM変換実施節 97:AR変換実施節102~118:複合動詞の処理(買い続ける等)126:KEARM定型変換実施節 130:漢字仮名変換実施節
(ハ)(d)prevCode1(次節との関係に格助詞が絡む場合に使う。必要時のみ使う)
0:無し 1:人系名詞+格助詞(被害者が通う) 2:数量名詞+格助詞(3枚はある)3:人間の五体部分+格助詞(足を押さえる)5:食用植物+格助詞(みかんの皮 )6:乗物+格助詞(バスの車内)7:地域+格助詞(新潟で地震)8:時間・期間+格助詞(3月に会う)11:無使用 12:地形・古跡+格助詞(城の跡)
(ハ)(e)szBufzcode[n](nは候補番号0~499)
szBufzcode[n]は変換された全候補の用語情報で、n番目の候補の背景色を変えたり下線を引いたりする情報に使う。
(ヒ)変換情報
逐次変換モードでは仮名漢字変換、KEARM変換およびANS変換で得られた逐次変換の変換出力szBufa~szBufc、UserDic、szSymbolの文字列から得られた最終の変換出力が変換情報szBufzとなる。本発明ではKEARM変換は使わない。新予測変換モードでは変換情報はszBufを使う。複文節の逐次変換画面から変換操作遷移キー(Spaceキーや矢印↓キーなど)を押すと、AD変換が行われる。左右の矢印キーを押すと文節移動が行われ同様にAD変換を行う。AD変換においても変換出力szBufa~szBufcおよびUserDicの文字列情報から得られた最終の変換出力が変換情報szBufzとなる。変換情報は変換候補一覧を示す文字列情報である。
(フ)出力情報
新予測変換モードの出力情報は単文節の変換情報szBufのみであるが、逐次変換モードの出力情報は、単文節の変換候補一覧情報を示す変換情報szBufzか、複文節の各文節の変換出力の変換第1候補を並べたss12[0]~ss12[n](nは文節番号0~49)を示す文字列情報かにより異なる。単文節の変換情報か複文節の文字列情報かで判断し、文字変数szBufCanに保存して出力情報とする。このとき標準では変換情報の変換候補は最大5つに制限する。AD変換の出力情報は、各文節の変換候補一覧情報を示す変換情報szBufzとなる。
(ヘ)文節情報(抜粋のみ)
用語情報はそれぞれの文節の情報であり候補ごとの情報を持つが、文節情報は文節代表としての情報である。文節情報を示す文字変数はArrayAuto[n][m]である。nは文節番号で0~49、mは0~12である。
(ヘ)(a)ArrayAuto[n][2]: 文節情報
用語情報yougoCodeを保存する。
(ヘ)(b)ArrayAuto[n][5]: 文節情報
用語情報prevCodeを保存する。
(ヘ)(c)ArrayAuto[n][6]: 文節情報
用語情報prevCode1を保存する。
(ホ)入力バッファ/出力バッファ
複文節の変換では各文節の変換用文字列と変換後得られる変換情報の変換第1候補または選択候補を各文節ごとに保存しなければならない。そのための文節ごとに文字列を保存するためのバッファである。入力、出力および補助用にKER用バッファがあり、最大50(nは文節番号0~49)まで文節分けができる。文字列は128まで保存可能。
入力バッファss11[n][128]: 各文節の変換用文字列を保存。
出力バッファss12[n][128]: 各文節の変換第1候補または選択候補を保存。
KERバッファss12k[n][128]: 補助用。新予測変換で仮名の文字列保存に使う。
(マ)関数一覧(抜粋のみ、標準関数は含まず)
ほとんどは本発明用に新規開発したもので、一部は既存の関数に機能追加したもの。
(a)AddCharN: 出力文字表示実行用関数
(b)ConvCandidate: 変換候補表示実行用関数
(c)ConvPhrase: 仮名漢字変換/ANS変換/KEARM変換/漢字仮名変換/漢字情報変換実行用関数
(d)DicWrite: ユーザー辞書登録用関数で自動生成辞書の登録にも使う
(e)GetRefWord: 仮名漢字組合せ情報取得用関数
(ミ)変数(抜粋のみ)
(a)ARHenkan: 英語・英略語・ローマ字入力で変換するとき1となる
(b)ArrayStart: 逐次変換画面時は-1、変換操作画面時は注目文節番号(nは0~49)
(c)CandidateIn: 新予測変換の検索用文字列に使う文字変数
(d)Checked: 仮名入力処理部の検索済みで1となる
(e)FullyMatched: 完全一致したとき1となる
(f)nArray: 文節番号0~49の整数
(g)nComp: 検索時の文字列一致数
(h)nEnable: 文書解析用整数
(i)nLength: 文書解析用補助整数
(j)nSenUserTerm: 新予測変換の辞書から取り込んだ用語の文字長
(k)n1: NDモードでの変換用文字変数ss1の文字長
(l)n1Auto: ss1Autoの文字長
(m)n1AutoANS: 例えば「満12歳」のパターン検出時に「12」の文字長2を示す整数
(n)n9: 新予測変換の辞書から取り込んだ用語の文字長
(o)SenUsr: 新予測変換モードのときに1となる
(p)SenyouZenpou: 新予測変換で前方一致したとき1となる
(q)ss1: 文字変数として多用途に使う
(r)ss1Auto: ADP及びARPモードでの変換用文字変数
(s)ss1Cand: 出力文字表示用文字変数
(t)ss5[n]: 変換候補表示用文字変数、nは候補番号0~499
(u)szBuf: 変換文字列収集用文字変数(単独情報収集用)
(v)szBuf3: 変換補助情報用文字変数
(w)szBufCan: 変換終了時(新予測変換では検索・抽出後)の出力情報用文字変数
(x)szBufa: 名詞(項番4)の変換出力用文字変数
(y)szBufb: 名詞+助詞(項番5)の変換出力用文字変数
(z)szBufc: 動詞(項番8)の変換出力用文字変数
(α)szBufz: 最終の変換出力用文字変数(変換出力の一元化情報)
(β)szBufzcode[n]: 変換終了時の用語情報、nは候補番号0~499
(γ)szSymbol: プログラム変換出力用文字変数
(δ)UserDic: ユーザー辞書変換出力用文字変数
(ε)yougotitle: 書込み文字列代入用文字変数1
(ζ)yougo: 書込み文字列代入用文字変数2
(η)yougomode: ユーザー辞書書込みモード用整数
(B)動作説明および実施例
【0022】
従来の予測変換では変換履歴などの情報を基に入力が1~3文字あれば前方一致検索に基づきシステムが予測して変換候補を提示するが、本発明では、あくまで通常動作は完全一致検索型逐次変換式(予測変換ではない)であり利用者が選ぶ任意の時点で変換モードを新予測変換モードに切換え専用ユーザー辞書を基に完全一致、前方一致および後方一致の3通りの検索方式で一致する用語の「読み」を探し、一致する「読み」があればその「読み」に対応する漢字と仮名、または漢字、仮名および英語の文字列を抽出して変換候補一覧とし、変換候補一覧から希望する候補を選択し、選択した候補を取込み操作で変換結果の文字列とし、変換結果の文字列を確定操作で確定文字列にするか、または、変換結果の文字列を逐次変換モードで入力文字列として取込み、逐次変換モードでさらに入力を継続できるものである。
【0023】
専用ユーザー辞書に載せる用語はその目的から考えて通常使われる一般用語ではなく、専門用語が主となる。もともと専門用語は専門分野の人がその分野特有の事柄を表す用語であり、また同じ用語でも分野により使い方が違うこともある。一般の人が使う仮名漢字変換用辞書に専門用語を登録させると誤用される可能性がある。利用者が常時必要とする専門用語があれば利用者自身が標準装備の図1の「ユーザー辞書」37に登録すればよい。常時必要としない専門用語は必要なときに必要な専用ユーザー辞書をオンさせて用語を取り込むというのが本発明の考え方である。新予測変換モードの動作概要を図2で説明する。
【0024】
新予測変換モードで仮名漢字変換を実行するには、事前に専用ユーザー辞書を作り、作った専用ユーザー辞書を本システムに組み込む必要がある。専用ユーザー辞書を作るには、ユニコードのテキスト形式のファイルで図14または図15のように作成する。図14のように(a)漢字版のみでもよいし、図15のように英語を含めた(b)漢字英語併記版にしてもよい。辞書の配置場所により、誰でも簡単に書き換えできる外部辞書と、管理者権限なしでは書き換え不可の内部辞書がある。外部辞書の例として、図14の「百名山」の(a)漢字版ファイルをユーザーフォルダー(「Users」)の下にユーザー名(例えば「kono」)、さらに会社名のフォルダー「SEP」を置き、その下に目的別として、例えば「Dic」、「Usr」とフォルダーの層を作り「Usr」のフォルダーの中にalkaimeuser1.dicのファイルとして置く。図16「辞書の組込/用語の登録ツール」の画面で辞書の名称を実際のファイル名であるalkaimeuser1から表示名称として希望する名称に編集できるように設計してあるのでキーボードから図16の画面上のユーザー辞書の名称欄に「ひゃくめいさん」と入力し仮名漢字変換して「百名山」にしたものである。実際のファイル名称はalkaimeuser1.dicのままである。一方、内部辞書の例として、図15の(b)漢字英語併記版ファイルを、Cドライブのプログラムデータフォルダーの下に社名のフォルダー(弊社の場合はSEP)を置き、その下に目的別として、「Dic」、「Usr」とフォルダーの層を作り「Usr」のフォルダーの中にアルファベットの「K」の分類の用語としてalkaimeuserK.dicのファイルとして置いている。以上が新予測変換モードで仮名漢字変換を実行するための事前準備の説明である。新予測変換は、新予測変換モードでの仮名漢字変換のみの変換ではなく、逐次変換モードでの仮名漢字変換との組み合わせで仮名漢字変換ができることに特徴がある。最初に実施例1として本システムで通常の逐次変換モードで仮名漢字変換を行う例を示す。
【実施例0025】
実施例1は、請求項1で記載の(1)~(3)の3通りの仮名漢字変換の方法のうち、「(1)逐次変換モードのみで仮名漢字変換ができる」ことを証明する資料である。
仮名で「しんさ」と入力するときの1文字ごとの逐次変換の画面表示とそのときの動作を示す。入力はローマ字入力方式の平仮名モードで行い、ユーザー辞書には関連する語句は登録されていないものとする。入力動作を図2で説明する。
【0026】
図2の右上の「キーボード」で英字キー[S]を押す。全角英小文字「s」相当のスキャンコードが得られる。そのスキャンコードは、コンピュータを介して全角英小文字「s」に相当する仮想キーコードとして「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入る。「s」は文字コードなのでNから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「s」は入力文字なのでYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入るが、英数記号・符号の場合は文字種変換されず、表示用文字と変換用文字ともに、全角英小文字「s」のまま出力する。「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示初期化要求」1eをコンピュータ経由で応用プログラムに送り、画面「入出力文字表示」49の初期化を行う。さらに「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示させた表示用文字が図18の(1)逐次変換画面の「s」80であり、点線の下線付きで表示される。後尾の垂直の直線はカーソルを示す。図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力は「変換モード切換部」3aの判断に入り、通常の変換モードは逐次変換モードなので逐次変換から出て「変換起動部」2に入り「変換候補一覧表示初期化要求」2aでコンピュータ経由で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50の初期化を行う。次に「1文字以上?」2bの判断に入る。1文字以上なのでYから出て「変換起動部出力」2cとなる。この「変換起動部出力」2cで図4の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33を起動する。「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33は関数ConvPhraseを使い仮名漢字変換を行う。次は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の変換動作を図5~9で説明する。
【0027】
図2の「変換起動部出力」2cで起動された「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33では、図5の新規入力NDから「変換開始」となり「動作モード」4の判断に入る。NDから出て次の「入力読込み」5に入る。段落番号0026で記述のとおり変換用文字がコンピュータ管理の編集用構造体に送られているので、ここでコンピュータと交信を行い変換用文字「s」を編集用構造体から読み込み、文字変数ss1に格納し、文字長n1 = 1となる。次に「新予測?」5aの判断に入る。逐次変換なのでNから出て「文字種」6の判断に入る。変換用文字が全角英小文字「s」なので「文字種」6の英数記号から出て「全角/半角」6a or 6bの判断に入る。この判断で「全角/半角」6a or 6bの全角から出るが、以降は図6で説明する。ここで説明図を分けている理由は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の仮名漢字変換、ANS変換及び新予測変換の処理がそれぞれ異なるからである。以降、変換用文字列の文字種により図5~7の説明図を使い分けて説明する。ここでは図6の「全角/半角」6aの全角から出て「単種?」31の判断に入る。変換用文字「s」は単独の文字種なので「単種?」31のYから出て、ANS変換のNDから「変換部」9に入る。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)で説明する。動作モードND、変換用文字列が全角英数でANS変換の項目が変換対象になる。1行目(項番1)でプログラムを使って次のような変換を行う。変換用文字「s」と、それを基に全角/半角変換した半角文字「s」を作成し、2つの文字を並べた文字列「s s」を変換出力とし変数szSymbolに保存する。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。3行目(項番2)では検索を行うがユーザー辞書の登録がなく、以降の行は変換対象外なので図6に戻り「変換部」9のANS変換の単文節のNDから出て、OR入力で「出力選択」14bに入る。「出力選択」14bの入力部分を2本の平行線で示しているのはORゲートを簡易的に示したもので以降の全ての図面でも同様に使う。「出力選択」14bで変換出力szSymbolを変換情報szBufzとして保存し、入力バッファss11[0]には変換用文字である全角英小文字「s」、出力バッファss12[0]には同じく先頭の候補である全角英小文字の「s」を保存する。次の「単/複出力選択」21では、逐次変換の結果が単文節なので変換情報szBufzがそのまま「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の出力情報szBufCanになり「変換成功」で終了となる。次は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の出力動作を図4「仮名漢字変換/KEARM変換実行部の出力動作」説明図で示す。
【0028】
図4の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の出力情報szBufCanは、出力情報を逐次表示し応用プログラムに送るためのインターフェース部である「変換候補表示部・文字出力部」34~35に入り、最初の部門「変換候補表示部」34の「変換候補表示実行部」34aに入る。「変換候補表示実行部」34aは関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」34aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1で、本例では1、標準では4)を基に「変換候補表示部」34は、「変換候補一覧表示要求」34cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[1]を図18の(1)逐次変換画面の「s s」81のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。図4の「変換候補表示実行部」34aから次の部門「文字表示部」35に向かう動作は変換候補一覧画面に拘る動作なので、ここでは「変換操作?」35aのNから出て終了となる。次は「し」を入力するため図2に戻る。
【0029】
図2の「キーボード」の英字キー[I]を押すと、入力文字列が「si」となり、コンピュータを介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入る。ここでローマ字仮名変換され、入力文字列「si」が表示用文字「し」と変換用文字「シ」になる。最初の文字ではないので「入出力文字表示初期化要求」1eは実行しない。次に「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示させた表示用文字が図18の(2)逐次変換画面の「し」80であり、点線の下線付きで表示される。次に図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力が「変換モード切換部」3aに入り、逐次変換から出て「変換起動部」2の「変換候補表示初期化要求」2aによりコンピュータ経由で応用プログラムの変換候補一覧表示の初期化を行い表示中の「s s」を消す。次に「1文字以上?」2bの判断に入り、Yから出て「変換起動部出力」2cになる。この「変換起動部出力」2cが図4の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33を起動する。次は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の変換動作を図5図9で説明する。
【0030】
図2の「変換起動部出力」2cで起動された「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33では、図5の新規入力NDから「変換開始」となり「動作モード」4の判断に入る。NDから出て「入力読込み」5に入り、ここでコンピュータと交信し編集用構造体の変換用文字「シ」を読み込み、文字変数ss1に格納し、文字長n1 = 1となる。次に「新予測?」5aの判断に入る。逐次変換なのでNから出て「文字種」6の判断に入る。「文字種」6の仮名から出て「12文字超?」7の判断に入り、Nから出て「属性1」8に入る。「シ」では属性情報は得られず、「属性1」8を出て、仮名漢字変換のNDから「変換部」9に入る。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)で説明する。動作モードND、変換用文字列が片仮名で仮名漢字変換の項目が変換対象となる。表の2行目ではユーザー辞書の登録がなく、4行目(項番4)で辞書(副詞・連体詞・その他編)に「し」が登録してあり、さらに、5行目(同じく項番4)では辞書(名詞編)に「市 氏 シ 死 ・・・」が登録されているので項番4では二つ合わせた「し 市 氏 シ 死 ・・・」の変換出力をszBufaに保存する。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。当該変換出力の四番目の候補「シ」が片仮名なので、8行目で関数GetDatabaseWordを使ってカタカナ語変換可否のチェックを行うが「シ」は変換不可なのでそのままとなる。10行目は2文字以上の変換なので検索は行わず終了となり、図5に戻り「変換部」9の仮名漢字変換の単文節のNDから出て「成功?」10の判断に入り、Yから出て、次に「終了?」11の判断に入る。終了なのでYから出て、次の「カナ?」12の判断に入る。片仮名のみの変換出力ではないのでNから出てOR入力で「出力選択」14bに入る。ここで変換出力szBufaを文字変数szBufzに変換情報として保存し、入力バッファss11[0]には変換用文字の「シ」、出力バッファss12[0]には変換第1候補である「し」を保存する。次の「単/複出力選択」21では逐次変換の結果が単文節なので変換情報szBufzがそのまま出力情報szBufCanになる。ただし変換候補は最大5つに制限する。これで「変換成功」で終了となる。以降は段落番号0028で記述のとおり、図4の「変換候補表示部」34が、変換候補表示情報ss5[0]~ss5[4]を図18の(2)逐次変換画面の「し 市 氏 シ 死」81のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。次は「しん」と入力するため英字キー[N]を押す動作を図2で説明する。
【0031】
図2の右上の「キーボード」の英字キー[N]を押すと、入力文字列が「しn」となり、コンピュータを介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入る。ローマ字仮名変換で得られる文字列は表示用文字列が「しn」、変換用文字列が「シn」となる。「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字列と変換用文字列を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示させた表示用文字列が図18の(3)逐次変換画面の「しn」80であり、点線の下線付きで表示される。次に図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力が「変換モード切換部」3aに入り、逐次変換から出て「変換起動部」2に入り、「変換候補一覧表示初期化要求」2aによりコンピュータ経由で応用プログラムの変換候補一覧画面の初期化を行い表示中の変換候補一覧を消す。次に「1文字以上?」2bのYから出て「変換起動部出力」2cになる。「変換起動部出力」2cが図4の「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」を起動する。次は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の変換動作を図5~11で説明する。
【0032】
図2の「変換起動部出力」2cで起動された「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33では、図5の新規入力NDから「変換開始」となり「動作モード」4の判断に入る。NDから出て、次に「入力読込み」5に入り、ここでコンピュータと交信し編集用構造体の変換用文字列「シn」を読み込み、文字変数ss1に格納し、文字長n1 = 2となる。次に「新予測?」5aの判断に入る。逐次変換なのでNから出て、「文字種」6に入る。変換用文字列の先頭文字が仮名なので「文字種」6の仮名から出て「12文字超?」7の判断に入り、Nから出て「属性1」8に入る。「シn」では文字列情報が得られず、「属性1」8を出て、仮名漢字変換のNDから「変換部」9に入る。「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)では、動作モードND、変換用文字列が片仮名で仮名漢字変換の項目が変換対象となる。表の2行目ではユーザー辞書の登録がなく、以降の行でも検索するが変換は得られず終了となり、図5に戻り「変換部」9の仮名漢字変換の単文節のNDから出て「成功?」10の判断に入り、Nから出て、OR入力で「仮名文字送り」18に入る。ここで「シn」から「シ」のみ分離し変換用文字変数ss1Autoに格納し、文字長n1Auto = 1となる。動作モードもADPモードになる。「仮名文字送り」18のADP出力から出て、次はADPモードでの変換を始める。
【0033】
ADPモードの変換では最初に「仮名入力処理部」19に入る。「仮名入力処理部」19は2文字以上が対象なので、素通りして下側から出てOR入力で、仮名漢字変換のADPから「変換部」9に入る。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)で説明する。動作モードADP、変換用文字列が片仮名で仮名漢字変換の項目が変換対象となる。表の2行目ではユーザー辞書の登録がなく、4行目(項番4)の辞書(副詞・連体詞・その他編)で「し」が登録してあり、5行目(同じく項番4)の辞書(名詞編)に「市 氏 シ 死・・・」が登録されているので項番4の2つを合わせた「し 市 氏 シ 死 ・・・」の変換出力をszBufaに保存する。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。変換出力の四番目の候補「シ」が片仮名なので8行目のKEARM変換でカタカナ語変換可否のチェックを行うが「シ」は変換不可なのでそのままとなる。10行目は2文字以上の変換なので検索は行わず終了となり、図5に戻り「変換部」9の仮名漢字変換の複文節のADPから出て、「成功?」10の判断に入り、Yから出て、OR入力で「出力選択」14aに入る。ここで変換出力szBufaが本文節の変換出力szBufzとなり、次の「カナ?」12の判断に入る。片仮名のみの変換出力ではないのでNから出て「終了?」11の判断に入り、同時に、第1文節の入力バッファss11[0]には変換用文字の「シ」、出力バッファss12[0]には変換第1候補である「し」を保存する。終了ではないので「終了?」11のNから出て、「prevCode判定」15に入り、ここで第1文節の用語情報は副詞相当と判断しprevCode = 80となる。副詞相当には副詞だけでなく幅広い役目を持たせている。次は第2文節の変換を始める。
【0034】
「prevCode判定」15から出てOR入力で「次の文字列検出」16に入り、全角英小文字「n」を得る。次の「文字種」17の判断で英数記号から出て「全角/半角」17a or 17bの判断に入り、全角から出る。以降図6で説明する。図6の「全角/半角」17aの全角から出て「全角文字列送り」33に入る。当文節の最初の検索なので、そのまま出てX7を経由して上部に飛び、上部のX7からOR入力で「自動生成辞書」26に入る。「自動生成辞書」26の詳細動作は図9の表で説明する。表の6行目の自動生成辞書登録で変換用文字「n」を基にプログラムで変換し、変換用文字「n」および全角/半角変換した半角英小文字「n」を並べた文字列「n n」を登録語句、読みを変換用文字「n」として、関数DicWriteを使い自動生成辞書に登録する。図6に戻り「後続?」27の判断に入るが、変換用文字「n」には後続の文字列はないのでNから出て、ANS変換のADPから「変換部」9に入る。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)で説明する。動作モードADP、変換用文字列が全角英数でANS変換の項目が変換対象となる。表の3行目のユーザー辞書は登録なしで、7行目(項番4)で自動生成辞書によるANS変換を行い、全角「n」と半角「n」の2つの候補「n n」の変換出力を得てszBufaに保存する。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。以降の行は変換対象外なので終了となる。図6に戻り「変換部」9のANS変換の複文節のADPから出てOR入力で「出力選択」14aに入る。ここでszBufaを本文節の変換出力szBufzとして保存し「カナ?」18の判断に入るが、片仮名の変換出力ではないのでNから出て「終了?」11の判断に入ると同時に、第2文節の入力バッファss11[1]には変換用文字の全角英文字「n」、出力バッファss12[1]には変換第1候補の全角英文字「n」を保存し変換終了となる。ここでモードもADPモードからADモードに変わる。次に最初の文節(第一文節)に戻り「終了?」11のYから出て、X5で上部に飛び、上部のX5からOR入力で「変換部」9のAD変換に入る。変換用文字はss11[0]の「シ」である。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図9の表(1~10行目)で説明する。動作モードAD、変換用文字列が片仮名で仮名漢字変換の項目が変換対象となる。表の2行目ではユーザー辞書の登録がなく、4行目(項番4)の辞書(副詞・連体詞・その他編)で「し」が登録してあり、5行目(同じく項番4)の辞書(名詞編)に「市 氏 シ 死・・・」が登録されているので項番4全体で「し 市 氏 シ 死 ・・・」の変換出力szBufaを得る。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。10行目は2文字以上の変換なので検索は行わず終了となり、図6に戻り「変換部」9のADから出てOR入力で「出力選択」14bに入り、ここでszBufaの変換出力をszBufzに変換情報として保存する。次の「単/複出力選択」21では、逐次変換の結果が複文節なので出力情報szBufCanは出力バッファの文字列を組み合わせたss12[0]~ss12[1]の「しn」になり「変換成功」で終了となる。以降は段落番号0028で記述のとおりであるが、逐次変換の結果が複文節なので変換候補は一つとなり、図4の「変換候補表示部」34が、変換候補表示情報ss5[0](ss12[0]~ss12[1]に相当)を図18の(3)逐次変換画面の「しn」81のように表示させる。続けて英字キー[S]を押す動作であるが、既述の動作と同様なので図2で簡単に説明する。
【0035】
図2のキーボードで英字キー[S]を押した場合、入力文字列が「しんs」となる。「しんs」は仮名「しん」と全角英文字「s」の組み合わせなので、段落番号0031~0034で既述の入力文字列「しn」と同じ構成で動作もほぼ同じになり、図2の「入力処理部」1は、表示用文字列を図18の(4)逐次変換画面に「しんs」80のように点線の下線付きで表示させ、図4の「変換候補表示部」34は、変換候補表示情報ss5[0](ss12[0]~ss12[1]に相当)を当該画面の「新s」81のように表示させる。続けて「しんさ」と入力するため図2に戻る。
【0036】
図2のキーボードで英字キー[A]を押すと入力文字列が「しんさ」となる。「しんさ」は仮名のみの文字列であり、かつ、単文節の変換なので、段落番号0029~0030の「し」の動作とほぼ同じ動作になり、図2の「入力処理部」1は、表示用文字列を図18の(5)逐次変換画面の「しんさ」80のように点線の下線付きで表示させ、図4の「変換候補表示部」34は、変換候補表示情報ss5[0]~ss5[4]を当該画面の「審査 診査 新さ 芯さ 心さ」81のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。次は、変換操作遷移キーを押して逐次変換画面を変換操作画面である変換候補一覧画面に遷移させる「変換候補一覧画面への遷移動作」を図12で説明する。
【0037】
図12の「変換操作遷移キー操作」70aで変換操作遷移キーを押すと「変換候補一覧画面への遷移に必要な変数の設定」70bが行われる。単文節の逐次変換画面では動作モードはNDであるが、変換操作画面である変換候補一覧画面に遷移すると動作モードがADとなる。変換候補一覧画面へ遷移後はADモードのままで、変換後の文字列が複文節であれば文節移動キーである左右の矢印キーを押した場合も同じ動作を行う。ADモードでの変換用文字列は入力バッファss11[n](nは文節番号0~49)の文字列であり初動操作では文節は第1文節の入力バッファss11[0]の文字列となる。実施例1ではss11[0]は「シンサ」になるので、英語・英略語・ローマ字の英文字入力を示す変数のARHenkanは0となる。次に、注目文節番号を示す変数ArrayStartは逐次変換画面では-1であるが変換候補一覧画面では第1文節を示す0となり、以降文節を右に移動させればArrayStartは注目文節の文節番号0~49を示す整数となる。図12の「変換操作遷移キー操作」70aで変換操作遷移キーの代わりにマウスを使い逐次変換の変換候補の該当する位置(n文節とする)をマウスでクリックすると文節番号(n = 0~49)に移動するので変換用文字列は入力バッファss11[n]の文字列でArrayStart = nとなる。次にADモードで「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33を起動するが、実施例1のように逐次変換の結果が単文節の場合、変換操作遷移キーを押す時点で逐次変換によるNDモードでの変換情報が文字変数szBufzに残っておりそのまま出力情報szBufCanとして使えるのでADモードでの変換は行わない。ただしこのとき変換候補は標準で最大5つに制限する。次に「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の出力情報szBufCanは、出力情報を逐次表示し応用プログラムに送るためのインターフェース部である「変換候補表示部・文字出力」34~35に入り、最初の部門「変換候補表示部」34の「変換候補表示実行部」34aに入る。「変換候補表示実行部」34aは関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」34aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」34は、「変換候補一覧表示要求」34cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[4]を図18(6)変換候補一覧画面(変換結果表示)の「審査 診査 新さ 芯さ 心さ」82のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。表示形態は段落番号0028で記述の逐次変換の画面と同じであるが、変換第1候補「審査」82aが選択候補となり背景色が薄青となる。次に第2部門「文字出力部」35の「変換操作?」35aの判断に入り、Yから出て「文字列出力選択」35bに入る。逐次変換の結果が単文節なので「文字列出力選択」35bで変換第1候補ss5[0]の「審査」を選択し変数ss1Candに格納する。次に「出力文字表示実行部」35cは関数AddCharNを実行しss1Candの選択候補「審査」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」35は、「出力文字表示要求」35dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該選択候補を図18(6)変換候補一覧画面(変換結果表示)の「審査」83のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。この画面で確定キー(論理キーであり、物理キーはEnterキー)を押すと変換結果の文字列が確定文字列になる。次は実施例2として、本システムに図14の(a)漢字版の辞書「百名山」を組み込み、新予測変換モードで「たけ」を入力して後方一致検索により「越後駒ヶ岳」(えちごこまがたけ)に仮名漢字変換する例である。
【実施例0038】
実施例2は、請求項1で記載の(1)~(3)の3通りの仮名漢字変換の方法のうち、「(2)新予測変換モードのみで仮名漢字変換ができる」ことを証明する資料である。
本システムではCtrl+Insertキーを押すと図16「辞書の組込/用語の登録ツール」の画面が出るように設計してある。図16の画面中央部の専用ユーザー辞書(外部)の辞書1「百名山」のチェック欄をマウスでクリックして図14の「百名山」の専用ユーザー辞書が組み込みできる状態である。この状態で「OK」をクリックすると本システムに辞書が組込まれ、変数SenUsr = 1になり図2の「入力処理部」1から出た出力が「変換モード切換部」3aの判断で新予測変換から出て「新予測変換部」3を起動する。図16の画面中央部の専用ユーザー辞書(外部)の下側にある項目「変換候補は変換確定キーまたは確認キーを押すまで表示しない」にチェックが入っているので、新予測変換モードで変換候補が見つかっても表示用文字列への下線表示は出るが、変換確定キー(例えば“↓”キー)または確認キー(例えばShiftキー)を押すまで変換候補一覧画面は表示しない状態である。新予測変換モードの仮名漢字変換の具体的動作は図2の「入力処理部」1から始まる。ローマ字入力方式で、入力モードは平仮名モードで入力する。
【0039】
図2の右上の「キーボード」で英字キー[T]を押す。全角英小文字「t」相当のスキャンコードが得られる。そのスキャンコードは、コンピュータを介して全角英小文字「t」に相当する仮想キーコードとして「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入る。「t」は文字コードなのでNから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「t」は入力文字なのでYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入るが、英数記号・符号の場合は文字種変換されず、表示用文字と変換用文字ともに、全角英小文字「t」のまま出力する。「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示初期化要求」1eをコンピュータ経由で応用プログラムに送り、画面「入出力文字表示」49の初期化を行う。さらに「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示させた表示用文字が図19の(1)新予測変換画面の「t」80であり、表示属性「入力」で標準設定である黒の点線の下線付きで表示される。図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力は「変換モード切換部」3aの判断に入る。段落番号0038の記述通り変数SenUsr = 1なので新予測変換から出て「新予測変換部」3に入る。「新予測変換部」3の詳細は図3で説明する。
【0040】
図3の「新予測変換部」3では最初に「変換候補一覧表示初期化要求」3bでコンピュータ経由で応用プログラムの「変換候補一覧表示」50の初期化を行う。次に「専用ユーザー辞書検索・変換」3cに入り、ここで変換用文字「t」を文字変数CandidateInに検索用文字として格納し、仮名漢字変換用関数GetCandiateStringsFromDictionaryで専用ユーザー辞書の見出しである「読み」の検索を行う。「t」は専用ユーザー辞書「百名山」に登録されていないので次の「成功?」3eの判断でNから出てコンピュータに終了の報告をして処理を終わる。変換されないので「変換候補一覧表示」50は表示されない。図2に戻る。
【0041】
続けて英字キー「A」キーを押す。入力文字列は「ta」となりコンピュータを介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入り、入力文字列「ta」はローマ字仮名変換され、表示用文字が「た」、変換用文字が「タ」となる。「A」キーの入力は二番目の文字なので「入力文字表示初期化要求」1eはなしで、「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示用文字を図19(2)新予測変換画面(緑色下線表示)の「た」のように表示させる。この画面では「た」に緑色の下線が引かれているがこの時点ではまだ新予測変換モードの検索は始まっていないので実際には表示属性が「入力」であり下線は黒の点線となる。しかし新予測変換モードの検索はこの時点から300ミリ秒以内に完結し後述の如く検索成功となるので結果的に画面表示は緑の実線表示となる。ここから図2の「入力処理部」1を出るので次は図3で説明する。「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力が「変換モード切換部」3aの判断に入る。SenUsr = 1であり変換モードは新予測変換モードなので新予測変換から出て「新予測変換部」3に起動出力として入る。次は図3で説明する。
【0042】
図3の「新予測変換部」3では最初に「変換候補一覧表示初期化要求」3bでコンピュータ経由で応用プログラムの変換候補一覧表示の初期化を行う。次に「専用ユーザー辞書検索・変換」3cに入り、ここで変換用文字「タ」を文字変数CandidateInに検索用文字として格納し、仮名漢字変換用関数GetCandiateStringsFromDictionaryで専用ユーザー辞書の見出しである「読み」の検索を行う。通常の仮名漢字変換システムで使われる図13の「ユーザー辞書」37では「読み」(見出し)である「シンサイ」37aに対応する登録語句は漢字の「審査委」37bのみであるが、専用ユーザー辞書では、登録語句は、漢字だけでなく、漢字の読みを表す仮名が必須である。前方一致検索や後方一致検索のように部分一致した場合、登録語句の全体の読みがわからなくなるので全体の読みである仮名を登録しているのである。検索方式は完全一致、前方一致および後方一致の3方式で行い、完全一致検索および前方一致検索は1文字以上、後方一致検索は2文字以上の文字列一致で検索一致が成立となる。優先度は完全一致が最優先で、次は、前方一致検索、最後は後方一致検索となる。例えば完全一致と前方一致が両方成立すると完全一致であると判断される。一致すると表示用文字列に実線の下線をを引き、完全一致は赤色、前方一致は緑色、後方一致は薄赤で色分けして表示する。前方一致検索の場合は一致する個数が多くなり辞書の登録語句から抽出して表示する変換候補一覧画面の候補数も多くなる。例えば10個の「読み」が一致すると漢字版辞書では漢字と仮名が対になっているので候補数は20になる。一致数が多くなると変換候補一覧画面を開いても希望する候補の選択に時間がかかる。そのため変換候補一覧画面を開く前に、一致数が多いか少ないかを知ることができれば便利である。本システムでは10未満の「読み」の一致数では緑色の下線の細線、10以上の一致数で緑色の下線の太線表示にしている。緑色の下線の太線が出れば一致数が多いので変換候補一覧画面を開かずに入力を続けて緑色の下線の細線になるまで待てば希望する候補を選択しやすくなる。図14の専用ユーザー辞書「百名山」では、「タイセツザン」41cなど6個の「読み」が検索用文字「タ」の前方一致検索の先頭1文字で一致するので「た」に緑色の下線の細線が引かれ、図19(2)新予測変換画面(緑色下線表示)の「た」80aとなる。検索方式の判断方法は、一致する文字数を変数nCompに代入し、nCompが1以上で完全一致(変数FullyMatched = 1)か前方一致(変数SenyouZenpou = 1)かで判断し、nComp が2以上で完全一致でも前方一致でもない場合は後方一致となる。下線の画面表示は「入出力文字表示を描く関数等」47で行う。実施例2は「た」1文字の検索ではなく「たけ」の検索なので、「た」による前方一致検索の一致は無視して入力を続ける。図2に戻る。
【0043】
次に英字キー「K」を押して「たk」とすると図19(3)新予測変換画面の「たk」80となり一致する候補はない。表示属性も「入力」で下線が点線のままになる。さらに続けて英字キー「E」を押す。入力文字列は「たke」となりコンピュータを介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入り、入力文字列「たke」はローマ字仮名変換され、表示用文字列が「たけ」、変換用文字列が「タケ」となる。「E」キーの入力は四番目の文字なので「入力文字表示初期化要求」1eはなしで、「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字列と変換用文字列を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示用文字列を図19(4)新予測変換画面(薄赤色下線表示)の「たけ」のように表示させる。この画面では「たけ」に薄赤の実線が引かれているがこの時点ではまだ新予測変換モードの検索は始まっていないので実際には表示属性が「入力」であり下線は黒の点線となる。ここから図2の「入力処理部」1を出るので次は図3で説明する。「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力が「変換モード切換部」3aの判断に入る。SenUsr = 1で変換モードは新予測変換モードなので新予測変換から出て「新予測変換部」3に起動出力として入る。
【0044】
図3の「新予測変換部」3では最初に「変換候補一覧表示初期化要求」3bでコンピュータ経由で応用プログラムの変換候補一覧表示の初期化を行う。次に「専用ユーザー辞書検索・変換」3cに入り、ここで変換用文字列「タケ」を文字変数CandidateInに検索用文字列として格納し、仮名漢字変換用関数GetCandiateStringsFromDictionaryで専用ユーザー辞書の見出しである「読み」の検索を行う。図14の専用ユーザー辞書「百名山」では、「アイヅコマガタケ」などが後方一致する。一致した「読み」に対応する漢字と仮名の文字列を抽出し変換情報としてszBufに保存し、さらに出力情報として文字変数szBufCanに保存する。変換成功なので次の「成功?」3eの判断でYから出て「出力文字表示実行部」3fで出力文字表示実行用関数AddCharNを実行し、文字データ「たけ」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「新予測変換部」3は、「出力文字表示要求」3gをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に図19(4)新予測変換画面(薄赤色下線表示)の「たけ」80aのように薄赤色の下線を付けて表示させる。次に図3の「表示?」3hの判断に入る。ここでは新予測変換の出力情報szBufCanの変換候補一覧をその都度表示するかどうかの判断である。図16の画面中央付近に「変換候補は変換確定キーまたは確認キーを押すまで表示しない」にチェックが入っているので、出力情報szBufCanを検出しても変換確定キー(“↓”キーなど)または確認キー(Shiftキーなど)を押すまで表示しない。この状態から変換確定キーを押して変換候補一覧を表示させる動作を説明する。
【0045】
図3の「変換確定キー又は確認キー」3dで変換確定キー(“↓”キーなど)または確認キー(Shiftキー等)を押すと、「専用ユーザー辞書検索・変換」3cの出力情報szBufCanが「変換候補表示実行部」3iに入り、関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」3iで得られた変換候補表示情報はss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)であり、画面の最大表示候補数が9であるので「新予測変換部」3は、「変換候補一覧表示要求」3jをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48の諸関数で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決めた後、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[8]を図19(5)新予測変換画面(変換候補表示)の「会津駒ケ岳 あいづこまがたけ 間ノ岳 あいのたけ 越後駒ヶ岳 えちごこまがたけ 御嶽山 おんたけさん 甲斐駒ヶ岳」81のように表示させる。「甲斐駒ヶ岳」以降は2ページ目以降で表示する。
【0046】
次に図3の「上下矢印キー操作」3kで「↓」キーを5回押した画面が図19(6)新予測変換画面(変換候補選択)で「越後駒ヶ岳」82eを選択し、このとき仮名の読み「えちごこまがたけ」82fを補助用のKERバッファss12k[n](nは文節番号)に保存する。次に「取込み操作キー操作」3lで取込み操作キー(論理キーであり物理キーはTabキー)を押すと出力文字表示実行用関数AddCharNを実行し選択候補「越後駒ヶ岳」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「新予測変換部」3は、「出力文字表示要求」3mをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該選択候補を図19(7)新予測変換画面(変換結果表示)の「越後駒ヶ岳」83のように変換結果の文字列として点線の下線付きで表示させる。さらに確定キー(論理キーであり物理キーはEnterキー)を押せば変換結果の文字列「越後駒ヶ岳」を確定文字列にできる。次は、実施例3として、本システムに図15の(b)漢字英語併記版の「漢方薬」の辞書を組み込み、新予測変換モードで仮名漢字変換を行うが、実施例2のように新予測変換モードで得られた変換結果の文字列を確定させず、当該変換結果の文字列を逐次変換モードで入力文字列として取り込み、さらに継続して入力し逐次変換モードで仮名漢字変換を行う動作例を示す。
【実施例0047】
実施例3は、請求項1で記載の(1)~(3)の3通りの方法のうち、「(3)新予測変換モードで得られた変換結果の文字列を逐次変換モードで入力文字列として取り込み、さらに入力を続け、逐次変換モードで仮名漢字変換を行うことができる」ことを証明する資料である。
新予測変換モードの変換と逐次変換モードの変換を組み合わせて「ごしゃくさんをのむ」を入力する例を示す。「五積散」(ごしゃくさん)という用語は漢方薬で使われている。漢方薬の用語は市販のシステムのメーカーによっては仮名漢字変換用辞書に組み込んであるが、本システムの仮名漢字変換用辞書には組み込んでない状態で、本システムに「漢方薬」の専用ユーザー辞書として組み込み、新予測変換モードで「ご」と入力するだけで「五積散」の漢字を取り込み、逐次変換モードに戻して入力を続ける実施例である。
【0048】
事前に希望する専用ユーザー辞書を本システムに組込む必要がある。図17「辞書の組込/用語の登録ツール」の画面では、専用ユーザー辞書の「K 漢方薬」にチェックが入っており、段落番号0046で記述の漢方薬の専用ユーザー辞書が組み込みできる状態である。図17の画面の状態で「OK」を押すと「漢方薬」の辞書が組込まれ、変数SenUsr = 1になり本システムは新予測変換モードで開始できる。図17の画面中央部にある「変換候補は変換確定キーまたは確認キーを押すまで表示しない」にチェックが入っているので、新予測変換モードでは変換候補が見つかっても表示用文字列への下線表示は出るが、変換確定キー(例えば“↓”キー)または確認キー(例えばShiftキー)を押すまで変換候補は表示しない状態である。新予測変換モードの具体的動作は図2の「入力処理部」1から始まる。ローマ字入力方式で、入力モードは平仮名モードで入力する。
【0049】
図2の右上の「キーボード」で英字キー[G]を押す。全角英小文字「g」相当のスキャンコードが得られる。そのスキャンコードは、コンピュータを介して全角英小文字「g」に相当する仮想キーコードとして「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入る。「g」は文字コードなのでNから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「g」は入力文字なのでYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入るが、英数記号・符号の場合は文字種変換されず、表示用文字と変換用文字ともに、全角英小文字「g」のまま出力する。「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示初期化要求」1eをコンピュータ経由で応用プログラムに送り、画面「入出力文字表示」49の初期化を行う。さらに「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示させた表示用文字が図20(1)新予測変換画面の「g」80であり、点線の下線付きで表示される。図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力は「変換モード切換部」3aの判断に入る。段落番号0048で記述のとおり変数SenUsr = 1なので新予測変換から出て「新予測変換部」3に入る。
【0050】
図3の「新予測変換部」3では最初に「変換候補一覧表示初期化要求」3bでコンピュータ経由で応用プログラムの「変換候補一覧表示」50の初期化を行う。次に「専用ユーザー辞書検索・変換」3cに入り、ここで「入力処理部」1から出た変換用文字「g」を文字変数CandidateInに検索用文字として格納し、仮名漢字変換用関数GetCandiateStringsFromDictionaryで専用ユーザー辞書の「読み」の検索を行う。「g」は専用ユーザー辞書の「漢方薬」に登録されていないので次の「成功?」3eの判断でNから出てコンピュータに終了の報告をして処理を終わる。変換されないので「変換候補一覧表示」50は表示されない。図2に戻る。
【0051】
続けて英字キー「O」キーを押す。入力文字列は「go」となりコンピュータを介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入り、入力文字列「go」はローマ字仮名変換され、表示用文字が「ご」、変換用文字が「ゴ」となる。「O」キーの入力は二番目の文字なので「入力文字表示初期化要求」1eはしない。「入力モードに基づく文字種変換」1dの出力を基に「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字と変換用文字を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示用文字を図20の(2)新予測変換画面(緑色下線表示)の「ご」のように表示させる。この画面では「ご」に緑色の実線が引かれているがこの時点ではまだ新予測変換は始まっていないので実際には表示属性が「入力」であり下線は黒の点線となる。図2に戻り「入力モードに基づく文字種変換」1dからの出力は「変換モード切換部」3aの判断に入る。段落番号0048の記述通り変数SenUsr = 1なので新予測変換から出て「新予測変換部」3に入る。
【0052】
図3の「新予測変換部」3では最初に「変換候補一覧表示初期化要求」3bでコンピュータ経由で応用プログラムの変換候補一覧表示の初期化を行う。次に「専用ユーザー辞書検索・変換」3cに入り、ここで「入力処理部」2から出た変換用文字「ゴ」を文字変数CandidateInに検索用文字として格納し、仮名漢字変換用関数GetCandiateStringsFromDictionaryで専用ユーザー辞書の見出しである「読み」の検索を行う。検索方式は、完全一致、前方一致および後方一致の3方式で行い、完全一致検索および前方一致検索は1文字以上、後方一致検索は2文字以上の文字列一致で成立となる。優先度は完全一致が最優先で、次は、前方一致検索、最後は後方一致検索となる。一致すると表示用文字列に実線の下線をを引き、完全一致は赤色、前方一致は緑色、後方一致は薄赤で色分けして表示する。前方一致検索の場合は、10以上の「読み」が一致すると緑色の下線の太線表示で、10未満の「読み」の一致で緑色の下線の細線となる。組み込んである「漢方薬」の専用ユーザー辞書は、図15の(b)漢字英語併記版のような構造である。検索対象となるのは漢字の「読み」である見出しである。例えば漢字の「五虎湯」の場合、見出しの「ゴコトウ」41cが「読み」で検索対象となる。「登録語句」41dは、漢字の「五虎湯」だけでなく漢字の読みを表す仮名「ごことう」が必須である。また漢字英語併記版では漢字に対応する英語が「five tiger decoction」となる。検索用文字が1文字の「ゴ」なので2文字以上の一致で成立する後方一致は対象外となり、1文字で完全一致する「読み」はないので「ゴコトウ」など前方一致する「読み」に対応する漢字、仮名および英語の文字列を変換情報としてszBufに保存し、さらに出力情報としてszBufCanに保存する。「ゴ」と前方一致する「読み」は8個ある。変換成功なので次の「成功?」3eの判断でYから出て「出力文字表示実行部」3fで出力文字表示実行用関数AddCharNを実行し文字データ「ご」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「新予測変換部」3は、「出力文字表示要求」3gをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、一致する「読み」は8個なので、当該画面上に図20(2)新予測変換画面(緑色下線表示)の「ご」80aのように緑色の下線の細線を付けて表示させる。次に図3の「表示?」3hの判断に入る。ここでは新予測変換の出力情報szBufCanの変換候補一覧をその都度表示するかどうかの判断である。図17の画面中央付近に「変換候補は変換確定キーまたは確認キーを押すまで表示しない」にチェックが入っているので、出力情報szBufCanが得られても変換確定キー(“↓”キーなど)または確認キー(Shiftキーなど)を押すまで表示しない。この状態から変換確定キーを押して変換候補一覧を表示させる動作を説明する。
【0053】
図3の「変換確定キー又は確認キー」3dで変換確定キー(“↓”キーなど)または確認キー(Shiftキー等)を押すと、「専用ユーザー辞書検索・変換」3cの出力情報szBufCanが「変換候補表示実行部」3iに入り、関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」3iで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)と画面の最大表示候補数が9であることを基に「新予測変換部」3は、「変換候補一覧表示要求」3jをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48の諸関数で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決めた後、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[8]を図20(3)変換候補一覧画面(変換候補表示)の「五虎湯 ごことう five tiger decoction・・・」81のように表示させる。
【0054】
次に図3の「上下矢印キー」3kで「↓」キーを7回押した画面が図20(4)変換候補一覧画面(変換候補選択)の「五虎湯 ごことう five tiger decoction・・・」82で「五積散」82gを選択し、このとき仮名の読み「ごしゃくさん」82hを補助用のKERバッファss12k[n](nは文節番号)に保存する。漢字ではなく英語を選ぶときは「powder for five kinds of stagnations」82iを選ぶ。このときも仮名の読み「ごしゃくさん」82hは必要なので補助用のKERバッファss12k[n](nは文節番号)に保存する。選択候補が変わるたびに「変換候補表示実行部」3iは出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送り、「新予測変換部」3は「変換候補一覧表示要求」3jをコンピュータに送り最新情報を応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50に表示させる。次に「取込み操作キー操作」3lで取込み操作キー(論理キーであり物理キーはTabキー)を押すと、出力文字表示実行用関数AddCharNを実行し、選択候補である文字列「五積散」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「新予測変換部」3は、「出力文字表示要求」3mをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該選択候補を図20(5)新予測変換画面(漢字の取込み)の「五積散」83のように表示させる。次に「新予測変換終了」で変数SenUsr = 0となり変換モードが新予測変換モードから逐次変換モードに戻る。以後、逐次変換モードの画面として、図21で説明する。
【0055】
次に「を」を入力するために、英字キー「W」を押したときの画面が図21(1)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力開始)である。続けて英字キー「O」を押して「を」を入力した画面が図21(2)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力追加)、さらに「をのむ」と続けて入力したときの画面が図21(3)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力継続)の画面である。新予測変換モード後の逐次変換の動作はいずれも同じなので図21(3)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力継続)入力時の動作を説明する。図2の「入力処理部」1の説明から始める。
【0056】
図2の「キーボード」からの入力文字列は、本システムが逐次変換モードに切り換わってからの「をのむ」が入力される形になる。「コンピュータ」を介して「入力処理部」1の「諸機能実行?」1aの判断に入り、Nから出て、「入力文字?」1cの判断に入る。「入力文字?」1cのYから出て「入力モードに基づく文字種変換」1dに入る。図3の「取込み操作キー操作」3lで編集用構造体に取り込まれた「五積散」と入力文字列が加わり、表示用文字列が「五積散をのむ」、変換用文字列が「五積散ヲノム」となる。「入力処理部」1は、「入力文字表示文字追加・変更要求」1fによりコンピュータ管理の編集用構造体へ表示用文字列と変換用文字列を送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に表示用文字列を図21(3)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力継続)の「五積散をのむ」80のように表示させる。次に、「変換モード切換部」3aの判断に入る。SenUsr = 0なので逐次変換から出て「変換起動部」2に入り、「変換候補一覧表示初期化要求」2aによりコンピュータ経由で応用プログラムの「変換候補一覧表示」50の初期化を行う。次に「1文字以上?」2bの判断に入り、Yを出て「変換起動部出力」を出し、図4のNDから入り「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33を起動する。以降、「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の動作を図5および図7で説明する。
【0057】
図5の新規入力NDで始まり、「変換開始」から「動作モード」4の判断に入る。NDから出て、「入力読込み」5に入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「五積散ヲヨム」を読み込む。次に「新予測?」5aの判断に入る。前述のとおり、SenUsr = 0ではあるが、専用ユーザー辞書の漢字を取込み済みでnSenUsrTerm > 0なのでYから出る。「五積散」の文字長nSenUsrTerm = 3をn9に代入する。「新予測?」5aのYから出て図7に進む。以降、図7で説明する。図7の「自動生成辞書」26にOR入力で入る。自動生成辞書の詳細説明は図10の行番6で説明する。変換用文字列が漢字で、新予測変換で得られた「五積散」が指定されているので項番4で漢字の「五積散」を登録する。次に、図7に戻り「後続?」27の判断に入る。ここでは後続の文字列があるのでYから出て「ヲノム」が格助詞かどうかの判断を行い、「分割・属性」28を介して文字変数ss1Autoは「五積散ヲ」、n1Auto = 4になる。動作モードもADPになる。次に「変換部」9のADPからOR入力でKEARM/ANS/新予測変換に入り、ss1Autoの語尾に助詞が付いているので、変換部詳細図の図10の動作モードADPで変換用文字列が漢字となる7行目で新予測変換を行い、自動生成辞書の「五積散」を使い「五積散を」の出力を得る。このときss12k[n]の仮名の読みの文字列「ごしゃくさん」を加算し、「五積散を ごしゃくさんを」の変換出力szBufbを得て終了となり、図7に戻り「変換部」9のKEARM/ANS/新予測変換のADPから出て、OR入力で「出力選択」14aに入る。ここでszBufbが変換情報szBufzと出力となり「カナ?」12に入るが、新予測変換の場合Nから出て「終了?」11の判断に入ると同時に、入力バッファss11[0]に「五積散ヲ」、出力バッファss12[0] に「五積散を」を保存し、「終了?」11のNから出て「prevCode判定」15に入る。新予測変換の場合はprevCode = 0となり次の「次の文字列検出」16では「ノム」を得る。この文字列を変換入力用文字変数ss1Autoに格納し、文字長n1Auto = 2となる。次に「文字種」17の判断に入る。この時点で第1文節の処理は終わったので、次は第2文節の変換に入る。通常の仮名漢字変換に戻って総合動作説明書の図5で説明する。
【0058】
第2文節の変換用文字列「ノム」は仮名なので、OR入力で次の「仮名文字送り」18に入る。本節の最初の検索なので文字送りはなしで「ノム」がそのまま「仮名入力処理部」19に送られる。以下「仮名入力処理部」19の詳細図である図8の説明である。
【0059】
図8の「n1AutoANS?」19aは、図8中央部分の「*~*?」19lで検出した「~」の部分の設定である。本実施例では前の分節で何も検出されていないのでNから出て、「GetRefWord」19cに入る。GetRefWordは仮名漢字組合せ情報取得用関数で、ここではあらゆる組合せ漢字を登録できるが、本実施例では情報が得られないので「成功?」19dの判断でNから出て次の「n1Auto > 1他?」19fの判断に入る。n1Auto = 2なのでYから出て「文字列早送り?」19gの判断に入る。本節の文字長2なので、早送りはないのでNから出て「中止?」19hに入る。本文節では禁止項目はないのでNから出て「pCode=40?」19iに入る。本文節はprevCode = 0なので、Nから出る。本節は定型パターンの文字列ではないので「*~?」19kのN、「*~*?」19lのNを出て「prevCode=39?」19mに入る。本節はprevCode = 0なのでNから出て、「pre複合動詞?」19oの判断に入る。本節は複合動詞ではないのでNから出て「接頭・接尾語?」19pの判断に入る。接頭語及び接尾語の検出はされず「属性」19eにも登録情報はないので「処理済み?」のNから出て、「複合動詞?」19sの判断に入る。本設は複合動詞ではないのでNから出て「仮名入力処理部」19の下側から出る。次に図5の仮名漢字変換の複文節のADPから「変換部」9に入る。変換部詳細図である図9では、動作モードADPの仮名漢字変換で2行目はユーザー辞書の登録なしで、3~4行目では変換は得られず、10行目の五段活用の辞書で「飲む 呑む・・・」の変換出力szBufcを得て終了となる。図5に戻り「変換部」9の仮名漢字変換の複文節のADPから出て「成功?」10の判断でYを出て、OR入力で「出力選択」14aに入る。ここでszBufcが本文節の変換情報szBufzになる。次に「カナ?」18の判断に入る。漢字なので「カナ?」18のNから出て、次に「終了?」11の判断に入る。同時に、第2文節の入力バッファss11[1]に「ノム」、出力バッファss12[1]に変換第1候補「飲む」を保存する。ここで変換終了となり、動作モードもADPモードからADモードに変わる。「終了?」11のYから出て、X5で上部に飛び、上部のX5からOR入力で「変換部」9のAD変換に入る。変換用文字はss11[0]の「五積散ヲ」である。変換動作は「変換部」9の詳細説明図である図10の表(1~7行目)で説明する。動作モードAD、変換用文字列が漢字で新予測変換の項目が変換対象となる。表の7行目(項番5)の自動生成辞書に登録されている「五積散」とKERバッファss12k[0]に保存されている「ごしゃくさん」にそれぞれ語尾を付加した「五積散を ごしゃくさんを」を変換候補として変換出力szBufbを得る。図5に戻り「変換部」9のADから出てOR入力で「出力選択」14bに入り、ここでszBufbの変換出力をszBufzに変換情報として保存する。次の「単/複出力選択」21では逐次変換の結果が複文節なので、出力情報は第1文節と第2文節の出力バッファを組合せたss12[0]~ss12[1]となる「五積散を飲む」となり、これを文字変数szBufCanに出力情報として保存し「変換成功」で終了となる。次に出力情報szBufCanは、出力情報を逐次表示し応用プログラムに送るためのインターフェース部である図4の「変換候補表示部・文字出力部」34~35に入り、最初の部門「変換候補表示部」34の「変換候補表示実行部」34aに入る。「変換候補表示実行部」34aは関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。逐次変換の結果が複文節なので変換候補は一つになり、「変換候補表示実行部」34aで得られた変換候補表示情報ss5[0](ss12[0]~ss12[1]に相当)を基に「変換候補表示部」34は、「変換候補一覧表示要求」34cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0](ss12[0]~ss12[1]に相当)を図21(3)逐次変換画面(漢字の取込み後、入力継続)の「五積散を飲む」81のように表示させる。次は、変換操作遷移キーを押して逐次変換画面を変換操作画面である変換候補一覧画面に遷移させる動作を図12で説明する。
【0060】
図12の「変換操作遷移キー操作」70aで変換操作遷移キー(Spaceキーなど)を押すと、「変換候補一覧画面への遷移に必要な変数の設定」70bで必要な設定を行い「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33をADモードで起動する。次は「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33の変換動作を図5図9で説明する。
【0061】
図5の指定入力ADで始まり「変換開始」から「動作モード」4の判断に入る。ADから出てOR入力で「変換部」9のAD変換に入る。変換用文字列がss11[0]の「五積散ヲ」の漢字なので「変換部」9の詳細説明図は図10の表(1~7行目)となる。動作モードAD、変換用文字列が漢字で新予測変換の項目が変換対象となる。表の7行目の(項番5)の辞書の自動生成辞書とss12k[0]の仮名の文字列を得て「五積散を ごしゃくさんを」の変換出力szBufbを得る。それぞれの変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。図5に戻り「変換部」9のAD変換のADから出て、OR入力で「出力選択」14bに入る。ここでszBufbが変換情報szBufzとなる。次の「単/複出力選択」21では変換候補一覧画面なので変換情報szBufzがそのまま出力情報szBufCanになる。これで「変換成功」で終了となる。次に、出力情報szBufCanは、出力情報を逐次表示し応用プログラムに送るためのインターフェース部である図12の「変換候補表示部・文字出力」34~35に入り、最初の部門「変換候補表示部」34の「変換候補表示実行部」34aに入る。「変換候補表示実行部」34aは関数ConvCandidateを実行し出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」34aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[1]を基に「変換候補表示部」34は、「変換候補一覧表示要求」34cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48の諸関数で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[1]を図21(4)変換候補一覧画面(変換結果表示)の「五積散を ごしゃくさんを」82のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。「五積散を」82aが変換第1候補となり選択候補を示す背景色が薄青となる。次に第2部門「文字出力部」35の「変換操作?」35aの判断に入り、Yから出て「文字列出力選択」35bに入る。逐次変換の結果が複文節なので「文字列出力選択」35bでの文字列出力は出力バッファss12[0]~ss12[1]を組み合わせた「五積散を飲む」となり、変数ss1Candに格納される。次に「出力文字表示実行部」35cは関数AddCharNを実行し、文字列出力「五積散を飲む」をコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」35は、「出力文字表示要求」35dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上にss12[0]~ss12[1]の文字列出力を図21(4)変換候補一覧画面(変換結果表示)の「五積散を飲む」83のように変換結果の文字列として表示させる。表示属性は「五積散を」が注目文節となり実線太線の下線付きで、その他の文節である「飲む」は実線細線の下線付きとなる。以上で、本システムに「ごをのむ」と入力して新予測変換モードの変換と逐次変換モードの変換の組み合わせて「五積散を飲む」の変換結果の文字列が得られることを示した。この画面から確定キー(論理キーであり、物理キーはEnterキー)を押すと変換結果の文字列が確定文字列となる。次に新予測変換モードで変換を再開する動作を説明する。
【0062】
図22で新予測変換モードで変換を再開する方法を説明する。図22の「開始」から始まり、実施例3と同じ組み合わせの専用ユーザー辞書を使う場合は、「同じ辞書」71aの判断でYから出て「新予測変換再開キー操作」71bに入り、新予測変換再開キー(論理キーであり、物理キーはShiftキー)を瞬時的に押すと変数SenUsrが1になり変換モードが新予測変換モードになる。次に「電子音の確認」71cで、周りの人の迷惑にならないように、かつ、利用者には判別できる「プッ」という低い電子音を出しモードの切換えを認識できるようにしている。モード切換えの確認のための電子音は特許文献1を応用したものである。一方、別の専用ユーザー辞書の組み合わせで新予測変換モードの変換を実行したい場合は、Ctrl+Insertキーを押して図17「辞書の組込/辞書の登録」の画面を出し、必要に応じて段落番号0024で説明した要領に従い事前に新たに専用ユーザー辞書を作り指定した配置場所に置き、図17の画面に表示された新たな専用ユーザー辞書のチェックボックスをクリックして当該専用ユーザー辞書を選び、画面下部のOKを押すと選択した専用ユーザー辞書が本システムに組み込まれる。有効な専用ユーザー辞書が組み込まれればこの時点で変数SenUsrが1になり変換モードが新予測変換モードになる。変数SenUsrが1であれば「入力再開」71eのとおり、新予測変換モードでキーボードから入力できる。
【符号の説明】
【0063】
1~62は構成番号
1~3 入力部
1 入力処理部
1a 諸機能実行か否かの判断
1b 当該機能用プログラムの実行
1c 入力文字か否かの判断
1d 入力モードに基づく文字種変換
1e 入力文字表示初期化要求
1f 入力文字表示文字追加・変更要求
2 変換起動部
2a 変換候補一覧表示初期化要求
2b 1文字以上か否かの判断
2c 変換起動部出力
3 新予測変換部
3a 変換モード切換部
3b 変換候補一覧表示初期化要求
3c 専用ユーザー辞書検索・変換
3d 変換確定キー又は確認キー操作
3e 成功か否かの判断
3f 出力文字表示実行部
3g 出力文字表示要求
3h 変換候補表示か否かの判断
3i 変換候補表示実行部
3j 変換候補一覧表示要求
3k 上下矢印キー操作(変換候補選択)
3l 取込み操作キー操作
3m 出力文字表示要求
4~33 仮名漢字変換/KEARM変換実行部
4 動作モードの判断
5 入力読込み
5a 新予測か否かの判断
6 入力文字種の判断
6a 全角/半角の判断(仮名漢字変換及びANS変換)
6b 全角/半角の判断(KEARM変換)
7 12文字超か否かの判断
8 属性1(情報収集用)
9 変換部(検索・変換実行用)
10 変換成功か否かの判断
11 変換終了か否かの判断
12 変換出力が片仮名のみか否かの判断
13 英語組合せ情報取得・KEARM変換実行
14a 文節ごとの変換出力の選択
14b 最終変換出力の選択による変換情報の取得
15 prevCodeの判定
16 次の文節の変換用文字列の検出
17 変換用文字列の文字種の判断
17a 全角/半角の判断(仮名漢字変換及びANS変換)
17b 全角/半角の判断(KEARM変換)
18 指定数だけ仮名文字送りをする
19 仮名入力処理部
19a n1AutoANSが0以上か否かの判断
19b 指定数により文字列分割
19c 仮名漢字組合せ情報取得
19d 情報取得か否かの判断
19e 取得情報をszBuf3に格納
19f n1Autoが2以上か否かの判断他
19g 文字列早送り数の検出成功か否かの判断
19h 以降の検索中止か否かの判断
19i 用語情報preCode=40か否かの判断
19j 助数詞(本、枚、種類など)をszBuf3に格納
19k *~(*本、*枚、*種類など)を検出か否かの判断
19l *~*(満~歳など)を検出か否かの判断
19m n1AutoANS(満~歳の~部分の文字数設定
19n 用語情報prevCode=39か否かの判断
19o pre複合動詞(複合動詞か否かの事前判断)
19p 接頭語又は接尾語の検出成功か否かの判断
19q 処理済みか否かの判断
19r 接尾語の検出成功か否かの判断
19s 複合動詞(歩き始めるなど)か否かの判断
20 入出力バッファ
21 逐次変換の結果が単文節か複文節かの判断による出力情報選択
22 単語か否かの判断
23 先頭の文字列数の検出
24 英語組合せ情報の取得
25 先頭文字列数の検出成功か否かの判断
26 自動生成辞書に単語登録
27 後続の文字列の有無の判断
28 後続の文字列の分割・文字列情報取得
29 英語組合せ情報取得
30 英単語送り
31 単独の文字種か否かの判断
32 文字種で分割
33 全角文字列送り
34~35 変換候補表示部・文字出力部
34 変換候補表示部
34a 変換候補表示実行部
34b 上下矢印キー操作(変換候補選択)
34c 変換候補一覧表示要求
35 文字出力部
35a 変換操作か否かの判断
35b 文字列出力選択
35c 出力文字表示実行部
35d 出力文字表示要求
36 仮名漢字変換用辞書
36a 読み(見出し)
36b 登録語句
37 ユーザー辞書
37a 読み(見出し)
37b 登録語句
38 KEARM変換用辞書(本発明では使用しない)
39 出力言語選択スイッチ(本発明では使用しない)
40 KEARM変換音声出力部(本発明では使用しない)
41 専用ユーザー辞書
41a 読み(見出し)
41b 登録語句(漢字、仮名、英語)
41c 読み(見出し)
41d 登録語句(漢字、仮名、英語)
42~46 本発明では使用しない
47 入出力文字表示を描く関数等
48 変換候補一覧表示を描く関数等
49 入出力文字表示
50 変換候補一覧表示
51 辞書の組込/用語の登録ツール
51a 辞書の組込/用語の登録ツールの画面
52~62 本発明では使用しない
63~69 空き番号
70~79 操作説明・動作説明用番号
70a 変換操作遷移キー操作
70b 変換候補一覧画面への遷移に必要な変数の設定
71a 同じ専用ユーザー辞書か否かの判断
71b 新予測変換再開キーを押す操作
71c 電子音で確認する
71d 新規専用ユーザー辞書の組み込み
71e 新予測変換モードで変換再開
72~79 空き番号
80~91 画面説明用番号
80~83 仮名漢字変換、ANS変換及び新予測変換の画面番号
80 表示用文字列
80a 検索一致を示す表示用文字列(新予測変換画面)
81 変換候補一覧(逐次変換画面、新予測変換画面用)
82 変換候補一覧(変換候補一覧画面用)
82a 選択候補(変換第1候補)
82e 変換候補(漢字)
82f 変換候補(平仮名)
82g 変換候補(漢字)
82h 変換候補(平仮名)
82i 変換候補(英語)
83 変換結果
84~91 本発明では使用しない
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
【手続補正書】
【提出日】2022-05-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】
本発明は、非特許文献2の段落番号0025で記述の多機能型日本語入力システムを構成する機能のうちの項目(1)「日本語入力システムの新予測変換」であり、図23で示す多機能型日本語入力システムのブロック図において中央左側に位置する「新予測変換」と「専用ユーザー辞書」(背景をドットパターンのブロックで示す)に相当する。多機能型日本語入力システムは仮名漢字変換/KEARM変換システム(背景を灰色のブロックで示す部分)を基幹部として12項目の機能を付加したシステムである。