(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023130893
(43)【公開日】2023-09-21
(54)【発明の名称】GREM2発現抑制剤
(51)【国際特許分類】
A61K 36/899 20060101AFI20230913BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20230913BHJP
A61P 19/00 20060101ALI20230913BHJP
A61K 36/736 20060101ALI20230913BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20230913BHJP
【FI】
A61K36/899
A61P35/00
A61P19/00
A61K36/736
A61P43/00 111
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022035466
(22)【出願日】2022-03-08
(71)【出願人】
【識別番号】592262543
【氏名又は名称】日本メナード化粧品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】堀田 美佳
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 靖司
(72)【発明者】
【氏名】長谷部 祐一
(72)【発明者】
【氏名】奥野 凌輔
(72)【発明者】
【氏名】井上 悠
(72)【発明者】
【氏名】坂井田 勉
(72)【発明者】
【氏名】深田 紘介
【テーマコード(参考)】
4C088
【Fターム(参考)】
4C088AB52
4C088AB74
4C088AC04
4C088CA03
4C088CA05
4C088CA06
4C088CA08
4C088CA09
4C088MA07
4C088NA05
4C088NA14
4C088ZA96
4C088ZB26
4C088ZC41
(57)【要約】
【課題】細胞の増殖、分化、機能に関与するGREM2を抑制できる物質を見出し、これを、GREM2の発現亢進に関連する疾患や病態を治療及び/又は予防するための薬剤として提供すること。
【解決手段】コメの抽出物、又は、コメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物を含有する、GREM2発現抑制剤。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コメの抽出物を有効成分として含有する、GREM2発現抑制剤。
【請求項2】
コメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物を含有する、GREM2発現抑制剤。
【請求項3】
前記抽出物が水、低級アルコール類、及び炭化水素類からなる群から選ばれる1種又は2種以上の溶媒により抽出されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のGREM2発現抑制剤。
【請求項4】
GREM2の発現亢進に関連する疾患又は病態の治療及び/又は予防のために用いられる、請求項1~3のいずれか1項に記載のGREM2発現抑制剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GREM2発現抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
GREM2(Gremlin 2)は幅広い生物種で高度に保存された分泌性糖タンパク質であり、発生、器官や臓器の形成、細胞の分化・増殖など様々な生命活動に関与している。GREM2は、BMP(bone morphogenetic protein)のアンタゴニストのDANファミリーの一つで、BMP2、BMP4、およびBMP7に対して高い親和性を持ち、BMPシグナル伝達を制御している。一般的なBMPシグナル伝達は、BMP分子が細胞膜上のBMP受容体に結合すると、BMP受容体はキナーゼ活性を得て、細胞内のSMAD1/5/8をリン酸化する。リン酸化SMAD1/5/8はSMAD4と複合体を形成して核内に移行し、様々な標的遺伝子の転写を調節することにより、細胞の分化や増殖などを促している。またSMADを介さないBMPシグナル伝達経路も存在し、BMP受容体によりERK 1/2(extracellular signal-regulated kinases 1/2)、MAPK(p38 mitogen activated protein kinase)、JNK(c-Jun N-terminal kinases)やPI3K(phosphatidylinositol-3 kinase)などの細胞内シグナル伝達経路が活性化される報告がある(非特許文献1-4)。このように、BMPは複数の細胞内シグナル伝達機構に関与し、GREM2はそのBMPシグナル伝達の調節を担う分子の一つである。さらにGREM2は、BMPシグナル伝達調節とは無関係に、JNKシグナル伝達経路やNotchシグナル伝達経路を活性化し、心臓前駆細胞の分化と機能を調節することが知られている(非特許文献5、6)。
【0003】
このようにGREM2は様々な細胞内シグナル伝達経路に関与し、生体の機能維持にとって不可欠である一方、その異常な発現は様々な疾患や病態と関連している。例えば、胃がんでは、GREM2が過剰発現することによって、JNKシグナル伝達経路が活性化され、がん細胞の増殖、遊走、浸潤が促進されている(非特許文献7)。また、骨微小環境でのGREM2の過剰発現は、骨芽細胞への分化を抑制するため骨折を引き起こす可能性や、実際に骨粗鬆症患者の骨髄ではGREM2の発現が高くなっていることなどが報告されている(非特許文献8、9)。その他、GREM2は、肺線維症患者の血清や肺組織において高発現していることも知られている(非特許文献10)。
【0004】
このようなGREM2の異常な発現が関与する疾患について、治療法の1つとしてGREM2を標的とした研究が進められている。例えば、骨形成治療において、大腿骨欠損モデルマウスにGREM2の遺伝子発現をノックダウンさせた骨髄由来間葉系幹細胞を移植することで、有意に骨形成が促進されることが報告されている(非特許文献11)。また、細胞レベルにおいて、胃がん細胞のGREM2の遺伝子発現を抑制することにより、増殖、遊走、浸潤の抑制効果が確認されている。
【0005】
従って、GREM2の発現を適切に制御することは、各種疾患の治療のみならず、細胞培養においても細胞の増殖や分化を効率的に制御する上でも有用とされる。しかしながら、遺伝子発現抑制剤として使用するsiRNAのようなポリヌクレオチドや、活性阻害剤として使用する特異的抗体のような拮抗タンパク質は、酵素による分解を受けやすく、また生体内や細胞内に導入する手段が煩雑である。よって、これらに代わるGREM2発現抑制剤の開発が必要とされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Zhang M, et al. BMP-2 overexpression augments vascular smooth muscle cell motility by upregulating myosin Va via Erk signaling. Oxid Med Cell Longev. 2014;2014:294150.
【非特許文献2】Iwasaki S, et al. Specific activation of the p38 mitogen-activated protein kinase signaling pathway and induction of neurite outgrowth in PC12 cells by bone morphogenetic protein-2. J Biol Chem. 1999;274(37):26503-26510.
【非特許文献3】Sanchez-Duffhues G, et al. Inflammation induces endothelial-to-mesenchymal transition and promotes vascular calcification through downregulation of BMPR2. J Pathol. 2019;247(3):333-346.
【非特許文献4】Shimizu T, et al. Bone morphogenetic protein (Bmp)-4 and BMP-7 suppress granulosa cell apoptosis via different pathways: BMP-4 via PI3K/PDK-1/Akt and BMP-7 via PI3K/PDK-1/PKC. Biochem Biophys Res Commun. 2012;417(2):869-873.
【非特許文献5】Tanwar V, et al. Gremlin 2 promotes differentiation of embryonic stem cells to atrial fate by activation of the JNK signaling pathway. Stem Cells. 2014;32(7):1774-1788.
【非特許文献6】Li W, et al. Gremlin2 regulates the differentiation and function of cardiac progenitor cells via the notch signaling pathway. Cell Physiol Biochem. 2018;47(2):579-589.
【非特許文献7】Ran A, Guan L, Wang J, Wang Y. GREM2 maintains stem cell-like phenotypes in gastric cancer cells by regulating the JNK signaling pathway. Cell Cycle. 2019;18(19):2414-2431.
【非特許文献8】Ideno H, Takanabe R, Shimada A, et al. Protein related to DAN and cerberus (Prdc) inhibits osteoblastic differentiation and its suppression promotes osteogenesis in vitro. Exp Cell Res. 2009;315(3):474-484.
【非特許文献9】Wang CL, Xiao F, Wang CD, et al. Gremlin2 suppression increases the bmp-2-induced osteogenesis of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells via the bmp-2/smad/runx2 signaling pathway. J Cell Biochem. 2017;118(2):286-297.
【非特許文献10】Huan C, Xu W, Liu Y, et al. Gremlin2 activates fibroblasts to promote pulmonary fibrosis through the bone morphogenic protein pathway. Front Mol Biosci. 2021;8:683267.
【非特許文献11】Wang CL, Xiao F, Wang CD, et al. Gremlin2 suppression increases the bmp-2-induced osteogenesis of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells via the bmp-2/smad/runx2 signaling pathway. J Cell Biochem. 2017;118(2):286-297.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明は、様々な細胞の増殖、分化、機能に関与するGREM2を抑制できる物質を見出し、これを、GREM2の発現亢進に関連する疾患又は病態を治療及び/又は予防するための薬剤として提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究をした結果、コメの抽出物、又はコメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物が、GREM2の発現を有意に抑制させることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)コメの抽出物を有効成分として含有する、GREM2発現抑制剤。
(2)コメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物を含有する、GREM2発現抑制剤。
(3)前記抽出物が水、低級アルコール類、及び炭化水素類からなる群から選ばれる1種又は2種以上の溶媒により抽出されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載のGREM2発現抑制剤。
(4)GREM2の発現亢進に関連する疾患又は病態の治療及び/又は予防のために用いられる、(1)~(3)のいずれかに記載のGREM2発現抑制剤。
【発明の効果】
【0010】
本発明のGREM2発現抑制剤は、細胞内のGREM2の発現を有意に抑制することができるので、GREM2の発現亢進に関連する疾患や病態の治療及び/又は予防に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係るGREM2発現抑制剤は、コメの抽出物、又は、コメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物を有効成分として含有する。本発明における「GREM2発現抑制」とは、生体レベルまたは培養レベルでGREM2の発現を抑制することをいう。また、本発明において「GREM2発現抑制」とは、GREM2のmRNA発現及びタンパク質発現を抑制することをいう。
【0012】
GREM2(gremlin 2)は、Danファミリーに属する分泌糖タンパク質で、骨形成タンパク質(BMP)であるBMP2、BMP4、BMP7の拮抗物質として、TGFβシグナル伝達経路に作用し、器官形成、組織分化の制御に関与すると考えられている。GREM2遺伝子及びタンパク質の配列情報は、例えばヒトの場合は、GenBank number:Nucleotide NM_022469.3、Protein NP_071914.3として登録されている。
【0013】
本発明に用いるコメは、イネ科に属するオリザサティバ(Oryza sativa L.)の種子であり、玄米(籾から籾殻を除去した米)、発芽米(玄米を発芽させた米)、胚芽米(玄米から米糠を除去し、胚芽部分を残した米)、精白米(玄米から米糠と胚芽を除去し、胚乳のみにした米)、米糠、胚芽、胚乳のいずれを用いてもよい。品種は、特に限定はされないが、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち等の食用品種が挙げられる。
【0014】
玄米や精白米を用いる場合は、粉砕化処理を行ってもよい。粉砕化には、例えば、ボールミル、ロール式粉砕機、衝撃式粉砕機、超遠心粉砕機、気流粉砕機、せん断摩擦式粉砕機などを用いることができる。
【0015】
本発明に用いるセイヨウミザクラは、オウトウとも呼ばれ、学名はプルヌスアビウム(Prunus avium L.)である。品種は、特に限定はされないが、ナポレオン、アメリカンチェリー、佐藤錦などの食用品種が挙げられる。
【0016】
コメの抽出物、セイヨウミザクラ種子の抽出物を得るための抽出方法は特に限定されず、例えば、加熱抽出方法であっても良いし、常温や冷温抽出方法であっても良い。抽出に使用する溶媒としては、例えば、水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン、スクワラン等)、液状多価アルコール類(1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル等)等が挙げられる。これらの溶媒のなかでも、水、低級アルコール類、炭化水素類が好ましく、炭化水素類が特に好ましい。これらの溶媒は1種でも2種以上を混合して用いても良く、例えば30~70v/v%のエタノール水溶液を使用することもできる。また、上記抽出溶媒に酸やアルカリを添加して、pH調整した溶媒を使用することもできる。
【0017】
溶媒の使用量については、特に限定はなく、例えば上記コメ又はセイヨウミザクラの種子(乾燥重量)に対し、10倍以上、好ましくは20倍以上であればよいが、抽出後に濃縮を行なったり、単離したりする場合の操作の便宜上100倍以下であることが好ましい。また、抽出温度や時間は、用いる溶媒の種類によるが、例えば、10~100℃、好ましくは30~90℃で、30分~24時間、好ましくは1~10時間を例示することができる。より具体的には、コメ又はセイヨウミザクラの種子の乾燥物に水を加え、95~100℃における熱水抽出を行うことで、コメ又はセイヨウミザクラの種子の抽出物を得ることができる。あるいは、コメ又はセイヨウミザクラの種子の乾燥物に低級アルコール(例えば、エタノール等)、液状多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等)及び/又は炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン、スクワラン等)を添加し、常温(例えば15~35℃)で抽出を行うことで、コメ又はセイヨウミザクラの種子の抽出物を得ることができる。また、抽出物は、抽出した溶液のまま用いてもよいが、必要に応じて、その効果に影響のない範囲で、濃縮(有機溶媒、減圧濃縮、膜濃縮などによる濃縮)、希釈、濾過、活性炭等による脱色、脱臭、エタノール沈殿等の処理を行ってから用いてもよい。さらには、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処理を行い、乾燥物として用いてもよい。
【0018】
本発明において、コメの抽出物は、単独で用いてもよいが、セイヨウミザクラ種子の抽出物を併用するとGREM2の発現抑制効果が増強するので好ましい。コメの抽出物と、セイヨウミザクラの種子の抽出物を併用する場合、混合比率は限定されないが、好ましくは1:10~10:1であり、より好ましくは1:5~5:1であり、さらに好ましくは1:2~2:1であり、最も好ましくは1:1である。
【0019】
GREM2の発現抑制の対象となる細胞は、GREM2を細胞内に発現し、生体組織に存在する細胞であれば特に限定はされない。例えば表皮細胞、真皮細胞、毛母細胞、毛包細胞、消化管(食道、胃、小腸、大腸)の上皮細胞、呼吸器(鼻腔、咽頭、気道、肺)の上皮細胞、角膜上皮細胞、リンパ球、筋肉細胞、線維芽細胞等が挙げられる。また、細胞は未分化・多能性の幹細胞であってもよく、胚性の幹細胞(ES細胞);骨髄、血液、皮膚(表皮、真皮、皮下組織)、脂肪、毛包、脳、神経、肝臓、膵臓、腎臓、筋肉やその他の組織に存在する体性の幹細胞;遺伝子導入等により人工的に作製された幹細胞(人工多能性幹細胞:iPS細胞)が挙げられる。細胞の由来は、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ、サル等の哺乳類由来の細胞が好ましい。細胞は、生体内の細胞であっても、単離された細胞であってもよい。単離された細胞は、公知の手法によって維持及び培養をすることができる。
【0020】
コメの抽出物、又は、コメの抽出物とセイヨウミザクラ種子の抽出物の混合物は、GREM2の発現抑制作用により、GREM2の発現亢進に関連する様々な疾患又は病態を治療及び/又は予防するのに有効である。ここで、GREM2の発現亢進に関連する疾患又は病態としては、癌(大腸癌、黒色腫、胃癌、肝細胞癌、前立腺癌、食道癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、腎臓癌、膀胱癌、子宮頸癌、卵巣癌、甲状腺癌、頭頸部癌、リンパ腫、神経膠腫、グリア芽腫など)、骨代謝異常疾患(骨粗鬆症、高カルシウム血症、大理石骨病、骨硬化症、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊椎炎、再発性多発軟骨炎、歯肉炎、歯周病など)、肺、肝臓、腎臓、皮膚、心臓、腸または筋肉における線維症、皮膚の老化及び損傷(シワ、たるみ、くすみ、ハリやツヤの低下、肌荒れ、乾燥肌、敏感肌、角質肥厚、毛穴の開き、ひび、あかぎれ、皮脂欠乏症(乾皮症)、皮脂欠乏性湿疹、皮膚掻痒症、手湿疹、アトピー性皮膚炎、乾癬(紅斑、鱗屑、落屑を伴う)、熱傷や創傷の治癒の遅れなど)が挙げられるが、これらに限定はされない。
【0021】
本発明のGREM2発現抑制剤は、そのまま使用することも可能であるが、本発明の効果を損なわない範囲で適当な添加物とともに、上記のGREM2の発現亢進に関連する様々な疾患又は病態の治療及び/又は予防を目的としたGREM2発現抑制用の医薬品、医薬部外品、化粧品、飲食品等の各種組成物に配合して提供することができる。なお、本発明の医薬品には、動物に用いる薬剤、即ち獣医薬も包含されるものとする。
【0022】
本発明の医薬品は、上記疾患又は病態の発症を抑制する予防薬として、及び/又は、正常な状態に改善する治療薬として機能する。本発明の医薬品の有効成分は、天然物由来であるため、非常に安全性が高く副作用がないため、前述の疾患又は病態の治療及び/又は予防用医薬として用いる場合、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ等の哺乳動物に対して広い範囲の投与量で経口的に又は非経口的に投与することができる。
【0023】
本発明のGREM2発現抑制剤を医薬品に配合する場合は、薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物と混合し、患部に適用するのに適した製剤形態の各種製剤に製剤化することができる。薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、その剤形、用途に応じて、適宜選択した製剤用基材や担体、賦形剤、希釈剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、崩壊剤又は崩壊補助剤、安定化剤、保存剤、防腐剤、増量剤、分散剤、湿潤化剤、緩衝剤、溶解剤又は溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、噴射剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、香料等を適宜添加し、公知の種々の方法にて経口又は非経口的に全身又は局所投与することができる各種製剤形態に調製すればよい。本発明の医薬品を上記の各形態で提供する場合、通常当業者に用いられる製法、たとえば日本薬局方の製剤総則[2]製剤各条に示された製法等により製造することができる。
【0024】
経口投与用製剤には、例えば、デンプン、ブドウ糖、ショ糖、果糖、乳糖、ソルビトール、マンニトール、結晶セルロース、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、又はデキストリン等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプン、又はヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール、又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤などを用いることができるが、これらに限定はされない。
【0025】
非経口投与用製剤には、蒸留水、生理食塩水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール、ミョウバン水、植物油等の溶剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D-マンニトール等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基等のpH調節剤などを用いることができるが、これらに限定はされない。
【0026】
医薬品の形態としては、特に制限されるものではないが、例えば錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、トローチ剤、顆粒剤、散剤、液剤、丸剤、乳剤、シロップ剤、懸濁剤、エリキシル剤などの経口剤、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、座剤、軟膏剤、ローション剤、点眼剤、噴霧剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、貼付剤などの非経口剤などが挙げられる。また、使用する際に再溶解させる乾燥生成物にしてもよく、注射用製剤の場合は単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で提供される。また、GREM2発現亢進に関連する疾患又は症状で、前記皮膚関連の疾患又は症状を治療、改善、又は予防するための医薬品として用いる場合に適した形態は外用製剤であり、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、液剤、貼付剤(パップ剤、プラスター剤)、フォーム剤、スプレー剤、噴霧剤などが挙げられる。軟膏剤は、均質な半固形状の外用製剤をいい、油脂性軟膏、乳剤性軟膏、水溶性軟膏を含む。ゲル剤は、水不溶性成分の抱水化合物を水性液に懸濁した外用製剤をいう。液剤は、液状の外用製剤をいい、ローション剤、懸濁剤、乳剤、リニメント剤等を含む。
【0027】
本発明のGREM2発現抑制剤を化粧品や医薬部外品に配合する場合は、その剤形は、水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、粉末分散系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水-油二層系、又は水-油-粉末三層系等のいずれでもよい。また、当該化粧品や医薬部外品は、本発明のGREM2発現抑制剤とともに、皮膚外用組成物において通常使用されている各種成分、添加剤、基剤等をその種類に応じて選択し、適宜配合し、当分野で公知の手法に従って製造することができる。その形態は、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、スプレー状等のいずれであってもよい。配合成分としては、例えば、油脂類(オリーブ油、ヤシ油、月見草油、ホホバ油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油等)、ロウ類(ラノリン、ミツロウ、カルナウバロウ等)、炭化水素類(流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、ワセリン等)、脂肪酸類(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等)、高級アルコール類(ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)、エステル類(ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、トリオクタン酸グリセリン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル等)、有機酸類(クエン酸、乳酸、α-ヒドロキシ酢酸、ピロリドンカルボン酸等)、糖類(マルチトール、ソルビトール、キシロビオース、N-アセチル-D-グルコサミン等)、蛋白質及び蛋白質の加水分解物、アミノ酸類及びその塩、ビタミン類、植物・動物抽出成分、種々の界面活性剤、保湿剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、安定化剤、防腐剤、殺菌剤、香料等が挙げられる。
【0028】
化粧品や医薬部外品の種類としては、例えば、化粧水、乳液、ジェル、美容液、一般クリーム、日焼け止めクリーム、パック、マスク、洗顔料、化粧石鹸、ファンデーション、おしろい、ボディローション等が挙げられる。
【0029】
前記抽出物を上記の医薬品、医薬部外品、化粧品に配合する場合、その含有量は特に限定されないが、製剤(組成物)全重量に対して、抽出物の乾燥固形分に換算して、0.001~30重量%(w/w)が好ましく、0.01~10重量%(w/w)がより好ましい。0.001重量%(w/w)未満では効果が低く、また30重量%(w/w)を超えても効果に大きな増強はみられにくい。又、製剤化における有効成分の添加法については、予め加えておいても、製造途中で添加してもよく、作業性を考えて適宜選択すればよい。
【0030】
また、本発明のGREM2発現抑制剤は、飲食品にも配合できる。本発明において、飲食品とは、一般的な飲食品のほか、医薬品以外で健康の維持や増進を目的として摂取できる食品、例えば、健康食品、機能性食品、保健機能食品、又は特別用途食品を含む意味で用いられる。健康食品には、栄養補助食品、健康補助食品、サプリメント等の名称で提供される食品を含む。保健機能食品は食品衛生法又は健康増進法により定義され、特定の保健の効果や栄養成分の機能、疾病リスクの低減などを表示できる、特定保健用食品及び栄養機能食品、ならびに科学的根拠に基づいた機能性について消費者庁長官に届け出た内容を表示できる機能性表示食品が含まれる。また特別用途食品には、特定の対象者や特定の疾患を有する患者に適する旨を表示する病者用食品、高齢者用食品、乳児用食品、妊産婦用食品等が含まれる。ここで、飲食品に付される特定の保健の効果や栄養成分の機能等の表示は、製品の容器、包装、説明書、添付文書などの表示物、製品のチラシやパンフレット、新聞や雑誌等の製品の広告などにすることができる。
【0031】
飲食品の形態は、食用に適した形態、例えば、固形状、液状、顆粒状、粒状、粉末状、カプセル状、クリーム状、ペースト状のいずれであってもよい。特に、上記の健康食品等の場合の形状としては、例えば、タブレット状、丸状、カプセル状、粉末状、顆粒状、細粒状、トローチ状、液状(シロップ状、乳状、懸濁状を含む)等が好ましい。
【0032】
飲食品の種類としては、パン類、麺類、菓子類、乳製品、水産・畜産加工食品、油脂及び油脂加工食品、調味料、各種飲料(清涼飲料、炭酸飲料、美容ドリンク、栄養飲料、果実飲料、乳飲料など)及び該飲料の濃縮原液及び調整用粉末等が挙げられるが、これらに限定はされない。飲食品は、その種類に応じて通常使用される添加物を適宜配合してもよい。添加物としては、食品衛生法上許容されうる添加物であればいずれも使用できるが、例えば、ブドウ糖、ショ糖、果糖、異性化液糖、アスパルテーム、ステビア等の甘味料;クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等の酸味料;デキストリン、デンプン等の賦形剤;結合剤、希釈剤、香料、着色料、緩衝剤、増粘剤、ゲル化剤、安定剤、保存剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤などが挙げられる。
【実施例0033】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
[実施例1]コメ及びセイヨウミザクラ種子の抽出物の製造例
コメ(形態:米糠、玄米、精米、品種:「コシヒカリ」)及びセイヨウミザクラ種子を抽出材料として用い、以下の方法でそれらの抽出物を製造した。
【0035】
(製造例1)各抽出材料の熱水抽出物の製造
各抽出材料の乾燥物10gに精製水200mLを加え、95~100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥して熱水抽出物を得た。
【0036】
(製造例2)各抽出材料のエタノール抽出物の製造
各抽出材料の乾燥物10gにエタノール200mLを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、エタノール抽出物を得た。
【0037】
(製造例3)各抽出材料のヘキサン抽出物の製造
各抽出材料の乾燥物10gにヘキサン200mLを加え、常温で7日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮乾固して、ヘキサン抽出物を得た。
【0038】
製造例1~3で得られた抽出物(抽出物1~12)について、使用した抽出材料、抽出溶媒、抽出物の量を下記表1に示す。
【0039】
【0040】
[実施例2] GREM2発現抑制効果
コメ及びセイヨウミザクラ種子の抽出物のGREM2発現抑制効果実験を次のとおり行った。
【0041】
正常ヒト表皮角化細胞(Human epidermal keratinocyte、HEK、クラボウ社製)及び正常ヒト皮膚線維芽細胞(Human dermal fibroblast、HDF、クラボウ社製)を96ウェルプレートに1ウェル当たり3×103個播種し、生着を確認した後、細胞に実施例1で得られた各抽出物を100μg/mLの濃度で添加した。なお、2種の抽出物の混合物を用いる場合、その比率は1:1(重量比)とした。抽出物を添加2日後に細胞をPFA固定し、GREM2に対する抗体(Genetex社製)及び蛍光標識2次抗体で処理し免疫染色を行った。また、DAPI染色により個々の細胞の核を標識した。その後、蛍光顕微鏡及び画像解析ソフトウエア(ImageJ)を用いて、細胞あたりのGREM2発現量(GREM2蛍光強度/細胞数)を算出した。抽出物を添加せずに培養した細胞(コントロール)におけるGREM2相対発現量を100%とし、これに対し、抽出物を添加して培養した細胞におけるGREM2相対発現量の値を算出し、評価した。結果を表2に示す。
【0042】
【0043】
表2に示すように、コメ(米糠、玄米、精米)の抽出物(抽出物1~9)を添加した培地で培養した細胞では、コントロール(未添加)に比べ、GREM2の発現量が低下し、GREM2の発現抑制効果を有することが示された。また、コメの抽出物(抽出物6)とセイヨウミザクラ種子の抽出物(抽出物12)を併用することにより、格別にGREM2の発現抑制効果が高まることが確認できた。