IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両構造 図1
  • 特開-車両構造 図2
  • 特開-車両構造 図3
  • 特開-車両構造 図4
  • 特開-車両構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131400
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20230914BHJP
   B60J 5/06 20060101ALI20230914BHJP
【FI】
B62D25/20 E
B60J5/06 A
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036143
(22)【出願日】2022-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100147
【弁理士】
【氏名又は名称】山野 宏
(72)【発明者】
【氏名】木路 祥太
(72)【発明者】
【氏名】田辺 高広
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB06
3D203BB12
3D203BB20
3D203BB22
3D203CA25
3D203CA34
3D203CA37
3D203CA45
3D203DA35
(57)【要約】
【課題】車両の側面衝突時の荷重を効果的に受け止めることができる車両構造を提供する。
【解決手段】車両の側部に設けられたスライドドアと、前記スライドドアを前記車両の前後方向に案内するレールとを備える車両構造であって、車室内側に突出し前記レールを収納する箱状体と、前記箱状体の上方を覆う上部及び前記箱状体の側方を覆う側部を有するカバーと、前記車両の幅方向に延びるクロスメンバと、前記車両の前後方向に延びるサイドメンバと、前記クロスメンバに固定される上面と前記サイドメンバに固定される下面とを有するフロアパネルと、を備え、前記クロスメンバにおける前記車両の外側の端部は前記カバーに接合され、前記箱状体と前記カバーの前記側部との間には隙間が設けられ、前記カバーの前記側部の下端と前記クロスメンバの前記端部の下端と前記フロアパネルの前記上面との間には隙間が設けられている、車両構造。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側部に設けられたスライドドアと、前記スライドドアを前記車両の前後方向に案内するレールとを備える車両構造であって、
車室内側に突出し前記レールを収納する箱状体と、
前記箱状体の上方を覆う上部及び前記箱状体の側方を覆う側部を有するカバーと、
前記車両の幅方向に延びるクロスメンバと、
前記車両の前後方向に延びるサイドメンバと、
前記クロスメンバに固定される上面と前記サイドメンバに固定される下面とを有するフロアパネルと、を備え、
前記クロスメンバにおける前記車両の外側の端部は前記カバーに接合され、
前記箱状体と前記カバーの前記側部との間には隙間が設けられ、
前記カバーの前記側部の下端と前記クロスメンバの前記端部の下端と前記フロアパネルの前記上面との間には隙間が設けられている、
車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側部に設けられたスライドドアを備える車両構造に関する。特に、車両の側面衝突時の荷重を効果的に受け止めることができる車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車両の側部にスライドドアを備える車両を開示している。この車両は、箱状体とロッカとフロアパネルとサイドメンバとクロスメンバとを備える。
【0003】
箱状体は、上方に配置されるアッパパネルと下方に配置されるロアパネルとを有する。アッパパネルは車内側に設けられた縦壁部を有する。アッパパネルの縦壁部は下方へ延びている。ロアパネルは車内側に設けられた縦壁部を有する。ロアパネルの縦壁部は上方へ延びている。アッパパネルの縦壁部とロアパネルの縦壁部とは重ね合わせた状態で接合されている。
【0004】
ロッカは、車内側に配置されるサイドシルインナパネルを有する。サイドシルインナパネルは箱状体の下方に設けられた下面部と車内側に設けられた側面部とを有する。下面部は車幅方向に延びている。側面部は下面部の車内側の端部から上方へ延びている。側面部はアッパパネルの縦壁部とロアパネルの縦壁部との接合部に接合されている。
【0005】
フロアパネルは、外側端部にフランジを有する。フランジは上方へ延びている。フランジは上記側面部に接合されている。
【0006】
サイドメンバは車両前後方向に沿って設けられている。サイドメンバの形状は断面ハット型である。サイドメンバは、上記側面部と上記フランジ部との接合箇所を車幅方向へ跨ぐように上記下面部と上記フロアパネルの下面とに接合されている。
【0007】
クロスメンバは車両幅方向に沿って設けられている。クロスメンバの端部は、アッパパネルの縦壁部とロアパネルの縦壁部との接合部に接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2017-24458号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の車両では、側面衝突時にアッパパネル及びロアパネルが車内方向へ変位する。アッパパネルの縦壁部とロアパネルの縦壁部との接合部がクロスメンバの端部に接合されていることで、車内方向への荷重の大部分はクロスメンバの上部で受け止めることになる。そのため、側面衝突時、特にポール側面衝突時のような大きな荷重が局部に作用する場合、上記荷重を受け止めることが難しい。
【0010】
本発明の目的の一つは、車両の側面衝突時の荷重を効果的に受け止めることができる車両構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様に係る車両構造は、
車両の側部に設けられたスライドドアと、前記スライドドアを前記車両の前後方向に案内するレールとを備える車両構造であって、
車室内側に突出し前記レールを収納する箱状体と、
前記箱状体の上方を覆う上部及び前記箱状体の側方を覆う側部を有するカバーと、
前記車両の幅方向に延びるクロスメンバと、
前記車両の前後方向に延びるサイドメンバと、
前記クロスメンバに固定される上面と前記サイドメンバに固定される下面とを有するフロアパネルと、を備え、
前記クロスメンバにおける前記車両の外側の端部は前記カバーに接合され、
前記箱状体と前記カバーの前記側部との間には隙間が設けられ、
前記カバーの前記側部の下端と前記クロスメンバの前記端部の下端と前記フロアパネルの前記上面との間には隙間が設けられている。
【発明の効果】
【0012】
上記車両構造は、側面衝突時の荷重によって車内方向へ変位した箱状体をカバーの側部によって下方へガイドさせ易い。箱状体とカバーの側部との間に隙間が設けられ、カバーの側部の下端とクロスメンバの上記端部の下端とフロアパネルの上面との間に隙間が設けられていることで、ガイドされた箱状体はクロスメンバとフロアパネルの上面との間に入り込み易い。そのため、上記荷重が剛性の高いクロスメンバ及びサイドメンバに効果的に伝達され易い。よって、上記車両構造は、側面衝突時の荷重を効果的に受け止めることができる。特に、上記車両構造は、上記荷重をクロスメンバ及びサイドメンバに効果的に伝達できることで、ポール側面衝突時のように大きな荷重が局部に作用する場合であっても上記荷重を効果的に受け止めることができる。上記車両構造は、別途補強部材などを設けることなく上記荷重を受け止めることができるため、重量化及び高コスト化を招き難い上に、生産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、実施形態に係る車両構造を備える車両の側面図である。
図2図2は、実施形態に係る車両構造の概略を示す斜視図である。
図3図3は、実施形態に係る車両構造の概略を示す平面図である。
図4図4は、実施形態に係る車両構造の側面衝突前の状態を示す概略部分断面図である。
図5図5は、実施形態に係る車両構造の側面衝突後の状態を示す概略部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の車両構造の実施形態を図1から図5を参照しつつ以下に説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。図中の「FR」は車両の前方、「RR」は後方、「UP」は上方、「LWR」は下方、「RH」は右方、「LH」は左方を示す。車両の前後方向を車長方向といい、車両の左右方向を車幅方向ということがある。
【0015】
《実施形態》
〔車両構造〕
実施形態に係る車両構造1は、車両10の側方にスライドドア100と、スライドドア100を車両10の前後方向に案内するレールとを備える(図1)。スライドドア100は、車両10の後方に設けられ、電動でスライドさせるパワースライドドアである。レールは、アッパーレール、センターレール120、及びロアレールを有する。アッパーレール及びロアレールの図示は省略する。車両構造1は、図3図4に示すように、箱状体2とカバー3とクロスメンバ4とサイドメンバ5とフロアパネル6とを備える。箱状体2は上記ロアレールを収納する。カバー3は箱状体2を車内から覆う。クロスメンバ4は車幅方向に延びる。サイドメンバ5は車長方向に延びる。フロアパネル6は図4に示すようにクロスメンバ4に固定される上面6uとサイドメンバ5に固定される下面6dとを有する。車両構造1の特徴の一つは、箱状体2とカバー3の所定の箇所との間に隙間90が設けられ、カバー3の所定の箇所とクロスメンバ4の所定の箇所との間に隙間91が設けられている点にある。
【0016】
[フロアパネル]
フロアパネル6は、図2から図4に示すように、車両10の下面を形成する。フロアパネル6は、例えは、所定の形状に成形した鋼板などで構成される。
【0017】
[ロッカ]
ロッカ7は、図1から図4に示すように、車両10の側部におけるドア開口110の下縁を形成する。ロッカ7は、スライドドア100の下端部の内側とフロアパネル6との間で車長方向に延びる長尺状の部材である。ロッカ7は、図4に示すようにインナパネル7iとアウタパネル7oとを中空筒状に接合して形成されている。インナパネル7iはフロアパネル6に固定されている。インナパネル7iには内側貫通孔72が形成されている。アウタパネル7oには外側開口部73が形成されている。
【0018】
内側貫通孔72は、図2図4に示すように、箱状体2の張出部22を挿通させて車内側に張り出させるための孔である。内側貫通孔72は、インナパネル7iにフロアパネル6の上方で車内側に向けて開口している。内側貫通孔72の形状は矩形状である。内側貫通孔72の大きさは張出部22よりも一回り大きい程度である。
【0019】
外側開口部73は、図4に示すように、車両10の外側から箱状体2をロッカ7内に収納するための開口である。外側開口部73は、アウタパネル7oにスライドドア100の下端部の内側に開口するように設けられている。外側開口部73は、図1に示すように、ドア開口110の下縁の略全長にわたる領域に形成されている。
【0020】
[箱状体]
箱状体2は、図4に示すように、上板2uと下板2dとを中空筒状に接合して形成されている。箱状体2は、収納部21と張出部22とを有する。収納部21は図4に示すようにロッカ7内に収納されている。張出部22は図2から図4に示すようにロッカ7の内側貫通孔72から車室内に張り出している。収納部21と張出部22とは一連に形成されている。収納部21の収納空間と張出部22の内部空間とは連通している。
【0021】
収納部21は、ロッカ7の長手に沿って長尺状に形成されている。収納部21は、ロッカ7に接合されている。収納部21の車外側には、図4に示すようにロッカ7の外側開口部73に重なるように開口する外側挿通口23を有する。外側挿通口23の開口縁は、本例ではロッカ7の外側開口部73の開口縁に接合されている。外側挿通口23は、スライドドア100を支持する支持アームを箱状体2内に挿通させる。支持アームは図示を省略するもののスライドドア100の下端部の内側に連結されている。
【0022】
張出部22は、図4に示すように、本例では実質的に宙に浮いていて、フロアパネル6との間に空間を形成している。張出部22は、図3に示すように、平面視でサイドメンバ5とは重なっておらず、サイドメンバ5との間に間隔が設けられるように配置されている。張出部22の平面形状は本例では三角形状である。張出部22の側面は前方から後方に向かうにつれて車外側に傾斜している。張出部22は、図4に示すように上板2uのフランジ部と下板2dのフランジ部とを接合することで構成された接合部22aを有する。接合部22aは車内側に突出している。本例では接合部22aは車幅方向に沿うように構成されている。本例とは異なり、接合部22aは、後述するカバー3の側部32の傾斜に応じて車内側に向かうにつれて下方に傾斜するように構成されていてもよい。
【0023】
[カバー]
カバー3は、図3図4に示すように、張出部22の周囲を囲むようにロッカ7とフロアパネル6の上面6uに固定されている。カバー3は、図3に示すように平面視でサイドメンバ5とは重なっておらず、サイドメンバ5との間に間隔が設けられるように配置されている。カバー3の平面形状は本例では直角台形状である。カバー3のクロスメンバ4よりも後方の部分は、クロスメンバ4とサイドメンバ5とロッカ7とで囲まれる三角形状の領域に設けられている。カバー3は、図4に示すように、上部31及び側部32を有する。上部31は、箱状体2の上方を覆っている。側部32は、箱状体2の側方を覆っている。側部32は、図3に示すように張出部22の側面に沿っている。具体的には、側部32は前方から後方に向かうにつれて車外側に傾斜している。側部32は、図4に示すように上方から下方に向かうにつれて車内側に傾斜している。側部32と箱状体2との間には図4に示すように隙間90が設けられている。
【0024】
[クロスメンバ]
クロスメンバ4は、図2から図4に示すように、フロアパネル6を補強する。クロスメンバ4は、車幅方向に延びる長尺状の部材であり、本例では板材を折り曲げて構成されている。クロスメンバ4の断面形状はハット形状である。クロスメンバ4の車外側の端部40は上部41と下部42と側部43とを有する。
【0025】
上部41は、図2に示すように、フランジ部41aと突片41bとを有する。フランジ部41aはカバー3の上部31に固定されている。突片41bはロッカ7の内側面から上面に被さるよう固定されている。下部42は、フロアパネル6の上面6uに固定されているフランジ部42aを有する。
【0026】
側部43は、カバー3の側部32に向かい合っている。側部43は、上部41から下部42に向かうにつれて車内側に傾斜している。側部43の下端とカバー3の側部32の下端とフロアパネル6の上面6uとの間には図4に示すように隙間91が設けられている。隙間91は車長方向に連通している。この隙間91の上端の上下方向の位置は、接合部22aよりも下の位置にあってもよいし、接合部22aと同じ位置にあってもよいし、接合部22aの直上の位置にあってもよい。本例の側部43における車両10の後方側には図2に示すようにフランジ部43aと切欠部44とを有する。フランジ部43aは、クロスメンバ4の延設方向に延びる部分とカバー3の側部32の外面に沿って延びる部分とを有する。フランジ部43aのうち側部32の外面に沿って延びる部分がカバー3の側部32に固定されている。フランジ部43aのうちクロスメンバ4の延設方向に延びる部分は側部32に固定されていない。切欠部44は、本例では上部切欠部44aと下部切欠部44bとを有する。上部切欠部44aはフランジ部41aとフランジ部43aの間に形成されている。下部切欠部44bはフランジ部42aとフランジ部43aとの間に形成されている。下部切欠部44bについては詳しくは後述する側面衝突時の挙動の欄で説明する。本例のように複数の切欠部44を有する場合、最も上方に位置する切欠部44の上端を隙間91の上端と見なす。
【0027】
本例とは異なり、側部43は、上部切欠部44a及びフランジ部43aの少なくとも一方を有していなくても良い。フランジ部43aがない場合、切欠部44はフランジ部41aとフランジ部42aとの間にわたって形成されているとよい。上部切欠部44aがない場合、切欠部44はフランジ部43aとフランジ部42aとの間にわたって形成されているとよい。
【0028】
[サイドメンバ]
サイドメンバ5は、図3図4に示すように、フロアパネル6を補強する。サイドメンバ5は、車長方向に延びる長尺状の部材であり、本例では板材を折り曲げて構成されている。サイドメンバ5の断面形状はハット形状である。サイドメンバ5は、図3に示すように、クロスメンバ4に対応する箇所から後方に向かうにつれて車外側に傾斜している。サイドメンバ5は、図3図4に示すように、フロアパネル6の下面6dにおけるカバー3の側部32よりも車内側に配置されている。本形態ではサイドメンバ5は、クロスメンバ4の端部40の側部43よりも車内側であって、かつ側部43の付近に配置されている。
【0029】
[側面衝突時の挙動]
側面衝突時の荷重によって車内方向へ変位した箱状体2は図5に示すように側部32及び側部43に沿って下方にガイドされる。特に、側部32が上方から下方に向かうにつれて車内側に傾斜し、側部43が上方から下方に向かうにつれて車内側に傾斜していることで、箱状体2が下方にガイドされ易い。クロスメンバ4がカバー3の上部31に固定される上部41を有すること、更に上部41がロッカ7に固定される突片41bを有することで、箱状体2が上方へ変位し難いため箱状体2が下方にガイドされ易い。箱状体2とカバー3の側部32との間に隙間90が設けられ、側部32の下端とクロスメンバ4の端部40における側部43の下端とフロアパネル6の上面6uとの間に隙間91が設けられていることで、ガイドされた箱状体2は、クロスメンバ4の下部42とフロアパネル6の上面6uとの間に入り込む。特に、箱状体2の張出部22の接合部22aが側部32側に突出していることで、接合部22aが下部42と上面6uとの間に入り込み易い。隙間91の上端の位置が接合部22aよりも上方の位置にあると、接合部22aがクロスメンバ4の下部42と上面6uとの間に入り込み易い。図2に示すように側部43が下部切欠部44bを備えることで、下部42と上面6uとの間に入り込んだ接合部22aは図示は省略するものの下部切欠部44bに嵌まる。
【0030】
車両構造1は、側面衝突時に上述したように接合部22aが下部42と上面6uとの間に入り込むと共に下部切欠部44bに嵌まることによって、側面衝突時の荷重を剛性の高いクロスメンバ4及びサイドメンバ5に効果的に伝達できる。特に、サイドメンバ5が側部43よりも車内側であって、かつ側部43の付近に配置されていることによって、上記荷重がサイドメンバ5に効果的に伝達され易い。また、張出部22及びカバー3がサイドメンバ5との間に間隔が設けられるように配置されていることによって、箱状体2及びカバー3をクロスメンバ4よりも下方に位置するサイドメンバ5に向けてガイドすることに寄与し易いため、上記荷重がサイドメンバ5に効果的に伝達され易い。更に、カバー3のクロスメンバ4よりも後方の部分がクロスメンバ4とサイドメンバ5とロッカ7とで囲まれる三角形状の領域に設けられているため、サイドメンバ5の長手方向の広範囲に上記荷重を伝達し易い。よって、車両構造1は、上記荷重を効果的に受け止めることができる。特に、車両構造1は、上記荷重をクロスメンバ4及びサイドメンバ5に効果的に伝達できることで、ポール側面衝突時のように大きな荷重が局部に作用する場合であっても上記荷重を効果的に受け止めることができる。車両構造1は、別途補強部材などを設けることなく上記荷重を受け止めることができるため、重量化及び高コスト化を招き難い上に、生産性に優れる。
【0031】
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0032】
1 車両構造
2 箱状体、2u 上板、2d 下板
21 収納部、22 張出部、22a 接合部、23 外側挿通口
3 カバー、31 上部、32 側部
4 クロスメンバ、40 端部
41 上部、41a フランジ部、41b 突片
42 下部、42a フランジ部
43 側部、43a フランジ部
44 切欠、44a 上部切欠部、44b 下部切欠部
5 サイドメンバ
6 フロアパネル、6u 上面、6d 下面
7 ロッカ、7i インナパネル、7o アウタパネル
72 内側貫通孔、73 外側開口部
90、91 隙間
10 車両
100 スライドドア、110 ドア開口、120 センターレール
図1
図2
図3
図4
図5