(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023131539
(43)【公開日】2023-09-22
(54)【発明の名称】エアバッグ及びエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/231 20110101AFI20230914BHJP
【FI】
B60R21/231
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022036363
(22)【出願日】2022-03-09
(71)【出願人】
【識別番号】318002149
【氏名又は名称】Joyson Safety Systems Japan合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118267
【弁理士】
【氏名又は名称】越前 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】林 信二
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054CC31
3D054CC34
3D054CC35
3D054FF02
(57)【要約】
【課題】基布の耐久性の向上を図ることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】
エアバッグ2は、緊急時に膨張展開される袋体を構成する基布21と、基布21の内側に配置された複数枚の補強布22と、を備えている。補強布22は、例えば、最も内側に配置された表面補強布22aと、表面補強布22aと基布21との間に配置された二枚の中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)と、を備えている。第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cは、エアバッグ2(袋体)の膨張展開時に金属部品であるインフレータ3の縁部31と接触する部分(接触部P1)に形成された縫目23を有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急時に膨張展開される袋体を構成する基布と、該基布の内側に配置された複数枚の補強布と、を備えたエアバッグであって、
前記複数枚の補強布のうち少なくとも一枚の補強布は、前記袋体の膨張展開時に金属部品の縁部と接触する部分に形成された縫目を有する、
ことを特徴とするエアバッグ。
【請求項2】
前記補強布は、最も内側に配置された表面補強布と、該表面補強布と前記基布との間に配置された少なくとも一枚以上の中間補強布と、を含み、前記縫目は、前記表面補強布又は前記中間補強布に形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項3】
前記縫目は、前記縁部が形成された方向に対して交差するように形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項4】
前記縫目は、ジグザグ形状、蛇行形状、渦巻形状又は8字形状に形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項5】
前記縫目は、複数の文字形状、複数の数字形状又は複数の記号形状によって形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項6】
前記縫目は、前記補強布の一枚に糸を縫うことによって形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項7】
前記縫目は、隣接する前記補強布を縫合するように形成されている、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項8】
前記縫目は、前記中間補強布の一枚に糸を縫うことによって形成されている、請求項2に記載のエアバッグ。
【請求項9】
前記中間補強布は二枚以上配置され、前記縫目は隣接する中間補強布を縫合するように形成されている、請求項2に記載のエアバッグ。
【請求項10】
前記中間補強布は二枚以上配置され、前記縫目は前記中間補強布のそれぞれに形成されている、請求項2に記載のエアバッグ。
【請求項11】
前記金属部品は、前記袋体に膨張ガスを供給するインフレータ又は前記袋体及び前記インフレータを収容するリテーナである、請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項12】
請求項1~請求項11のいずれか一項に記載されたエアバッグを備えた、ことを特徴とするエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグ及びエアバッグ装置に関し、特に、基布と金属部品との接触部を有するエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両には、衝突時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。かかるエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、前記エアバッグ及び前記インフレータを収容するリテーナと、を備えている。
【0003】
かかるエアバッグは、インフレータから供給される膨張ガスを利用して迅速に膨張展開する必要があることから、瞬間的に内圧が高くなる場合があり、エアバッグの縫製箇所に高圧又は高熱による大きな負荷が生じることとなる。
【0004】
例えば、特許文献1には、基布の縫製箇所に追加した補強布により縫製箇所付近の熱や圧力に対する耐久性を上げること、補強布同士を縫製する第三縫製部を設けることによりエアバッグの縫製部(第一縫製部及び第二縫製部)にかかる負荷を低減することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、エアバッグは樹脂製の基布により形成されており、エアバッグの内部及び外部にはインフレータやリテーナ等の金属部品が配置されており、基布と金属部品との接触部が存在している。
【0007】
この基布と金属部品との接触部には、エアバッグの膨張展開時に高い負荷が生じることも考えられ、エアバッグに補強布を配置した部分であっても基布の耐久性を向上させることが好ましい。
【0008】
本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、基布の耐久性の向上を図ることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、 緊急時に膨張展開される袋体を構成する基布と、該基布の内側に配置された複数枚の補強布と、を備えたエアバッグであって、前記複数枚の補強布のうち少なくとも一枚の補強布は、前記袋体の膨張展開時に金属部品の縁部と接触する部分に形成された縫目を有する、ことを特徴とするエアバッグが提供される。
【0010】
前記補強布は、最も内側に配置された表面補強布と、該表面補強布と前記基布との間に配置された少なくとも一枚以上の中間補強布と、を含み、前記縫目は、前記表面補強布又は前記中間補強布に形成されていてもよい。
【0011】
前記縫目は、前記縁部が形成された方向に対して交差するように形成されていてもよい。
【0012】
前記縫目は、ジグザグ形状に形成されていてもよいし、蛇行形状に形成されていてもよいし、渦巻形状に形成されていてもよいし、8字形状に形成されていてもよい。
【0013】
前記縫目は、複数の文字形状によって形成されていてもよいし、複数の数字形状によって形成されていてもよいし、複数の記号形状によって形成されていてもよい。
【0014】
前記縫目は、前記補強布の一枚に糸を縫うことによって形成されていてもよい。
【0015】
前記縫目は、隣接する前記補強布を縫合するように形成されていてもよい。
【0016】
前記縫目は、前記中間補強布の一枚に糸を縫うことによって形成されていてもよい。
【0017】
前記中間補強布は二枚以上配置され、前記縫目は隣接する中間補強布を縫合するように形成されていてもよい。
【0018】
前記中間補強布は二枚以上配置され、前記縫目は前記中間補強布のそれぞれに形成されていてもよい。
【0019】
前記金属部品は、前記袋体に膨張ガスを供給するインフレータであってもよいし、前記袋体及び前記インフレータを収容するリテーナであってもよい。
【0020】
また、本発明によれば、上述したいずれかの構成を有するエアバッグを備えた、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
【発明の効果】
【0021】
上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、袋体の膨張展開時に金属部品の縁部と接触する部分に形成された縫目を有する補強布を配置したことにより、縫目によって補強布を補強することができ、補強布を緩衝材としても機能させることができ、基布の耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施形態に係るエアバッグ装置を示す全体構成図である。
【
図2】
図1に示した接触部P1の拡大図であり、(A)は断面図、(B)は平面図、である。
【
図3】縫い方の変形例を示す断面図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、(F)は第六変形例、(G)は第七変形例、(H)は第八変形例、を示している。
【
図4】縫目の変形例を示す平面図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、を示している。
【
図5】縫目の変形例を示す平面図であり、(A)は第六変形例、(B)は第七変形例、(C)は第八変形例、(D)は第九変形例、(E)は第十変形例、を示している。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について
図1~
図5(E)を用いて説明する。ここで、
図1は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ装置を示す全体構成図である。
図2は、
図1に示した接触部P1の拡大図であり、(A)は断面図、(B)は平面図、である。
【0024】
本発明の一実施形態に係るエアバッグ装置1は、例えば、
図1に示したように、通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグ2に膨張ガスを供給するインフレータ3と、エアバッグ2及びインフレータ3を収容するリテーナ4と、を備えている。
【0025】
エアバッグ装置1は、ステアリングに内装された運転席用エアバッグ装置であってもよいし、インストルメントパネルに内装された助手席用エアバッグ装置であってもよいし、車両側面部又はシートに内装されたサイドエアバッグ装置であってもよいし、ドア上部に内装されたカーテンエアバッグ装置であってもよいし、乗員の膝部に対応したニーエアバッグ装置であってもよいし、フード下に内装された歩行者用エアバッグ装置であってもよい。
【0026】
エアバッグ2は、緊急時に膨張展開される袋体を構成する基布21と、基布21の内側に配置された複数枚の補強布22と、を備えている。なお、
図1では、説明の便宜上、補強布22を点線で図示してある。また、エアバッグ2の膨張展開形状は、図示した形状に限定されるものではなく、エアバッグ装置1の種類によって適宜設計される。
【0027】
インフレータ3は、例えば、略円柱形状を有し、エアバッグ2内に挿入された状態でリテーナ4に固定される。インフレータ3は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECU(電子制御ユニット)が車両の衝突を感知した場合には、インフレータ3の内部に格納された薬剤を燃焼させて膨張ガスを発生させ、エアバッグ2に膨張ガスを供給する。なお、インフレータ3は、図示した形状に限定されるものではなく、ディスク形状であってもよい。
【0028】
リテーナ4は、例えば、開口部を備えた箱形状を有しており、折り畳まれたエアバッグ2を収容可能に構成されている。なお、リテーナ4の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、エアバッグ装置1の種類によって適宜設計される。
【0029】
エアバッグ2の膨張展開時には、例えば、
図1に一点鎖線で示したように、エアバッグ2とインフレータ3の後端部とが接触する接触部P1、エアバッグ2とインフレータ3の先端部とが接触する接触部P2、エアバッグ2とリテーナ4の開口部とが接触する接触部P3が形成される。
【0030】
一般に、エアバッグ2を構成する基布21及び補強布22は樹脂製の織物により構成され、インフレータ3及びリテーナ4は金属部品によって構成される。したがって、これらの金属部品の縁部とエアバッグ2との接触部P1~P3には過大な負荷がかかる可能性がある。
【0031】
エアバッグ2の膨張展開時における接触部P1~P3の負荷の大きさは、エアバッグ2及びインフレータ3の配置及び取付構造上の観点から、接触部P1>接触部P2>接触部P3の関係を有しているものと考えられる。以下、接触部P1の場合を例にして本実施形態について説明する。
【0032】
図2(A)に示したように、袋体を構成する基布21の内側に配置された補強布22は、例えば、最も内側に配置された表面補強布22aと、表面補強布22aと基布21との間に配置された二枚の中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)と、を備えている。表面補強布22a、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cは、例えば、縫製部22dにより基布21に縫製される。
【0033】
第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cは、エアバッグ2(袋体)の膨張展開時に金属部品であるインフレータ3の縁部31と接触する部分(接触部P1)に形成された縫目23を有している。縫目23は、隣接する中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)を縫製糸で縫合するように形成されている。すなわち、縫目23はシーム状に形成される。
【0034】
図2(B)に示したように、縫目23は、例えば、ジグザグ形状に形成されている。縫目23の山谷の個数や大きさは、補強布22に必要な強度、補強したい領域の大きさ等の条件によって任意に設計される。
【0035】
また、
図2(B)に示したように、縁部31が形成された方向(延伸する方向)をX方向と定義し、それに垂直な方向(基布21の面に沿った方向)をZ方向と定義すれば、縫目23はX方向と交差するように形成される。すなわち、縫目23は、Z方向に一定の縦幅Wzを有するように形成される。なお、説明の便宜上、
図2(A)に示したように、基布21の面に垂直な方向をY方向と定義する。
【0036】
また、縁部31のX方向の幅をWeとし、縫目23のX方向の横幅をWxとすれば、縫目23の横幅Wxは、例えば、縁部31の幅Weより大きく形成される。
【0037】
縁部31と補強布22との接触部P1は、エアバッグ2の内圧や膨張展開形状により接触する部分の位置がずれる場合があることから、横幅Wx及び縦幅Wzを縁部31が接触すると予測される範囲に渡って形成されることが好ましい。
【0038】
また、縫目23を縁部31の延伸する方向(X方向)に対して交差するように形成することにより、縁部31に対する強度を向上させることができる。また、縫目23が縁部31の延伸する方向(X方向)と交差する本数を増減させることにより強度の調整を行うことができる。
【0039】
このように、袋体の膨張展開時に金属部品の縁部31と接触する部分(例えば、接触部P1)に中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)を配置して縫目23を形成することにより、縫目23によって補強布22を補強することができる。
【0040】
また、縫目23を有する中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)を配置することにより、中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)を緩衝材としても機能させることができる。
【0041】
また、基布21と表面補強布22aとにより挟まれた中間補強布(第一中間補強布22b及び第二中間補強布22c)に縫目23を形成することにより、縫目23と金属部品の縁部31との引っ掛かりを低減し、縁部31を表面補強布22a上で滑らせることができ、応力集中の発生を抑制することができる。
【0042】
したがって、上述した本実施形態に係るエアバッグ2によれば、エアバッグ2と金属部品との接触部P1における基布21にかかる負荷を低減し、基布21の耐久性の向上を図ることができる。
【0043】
次に、縫目23の他の縫い方について、
図3(A)~
図3(H)を参照しつつ説明する。ここで、
図3は、縫い方の変形例を示す断面図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、(F)は第六変形例、(G)は第七変形例、(H)は第八変形例、を示している。
【0044】
なお、各図において、
図2(A)及び
図2(B)と同様に、縁部31の延伸する方向をX方向と定義し、基布21の面に垂直な方向をY方向と定義し、基布21の面に沿った方向をZ方向と定義する。
【0045】
図3(A)に示した第一変形例は、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cのそれぞれに縫目23を形成したものである。縫目23は、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cをそれぞれ糸で縫うことによりステッチ状に形成される。
【0046】
図3(B)に示した第二変形例は、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cのそれぞれにステッチ状の縫目23を形成し、第一中間補強布22bの縫目23と第二中間補強布22cの縫目23との位置をZ方向にずらしたものである。第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cの縫目23は、どちらが上下にずれていてもよい。また、縫目23のずれ量も必要に応じて任意に設計することができる。
【0047】
図3(C)に示した第三変形例は、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cのそれぞれにステッチ状の縫目23を形成し、第二中間補強布22cに形成した縫目23の縦幅Wzを第一中間補強布22bに形成した縫目23の縦幅Wzより大きくしたものである。図示しないが、第一中間補強布22bに形成した縫目23の縦幅Wzを第二中間補強布22cに形成した縫目23の縦幅Wzより大きくしてもよい。
【0048】
図3(D)に示した第四変形例は、第一中間補強布22bにのみステッチ状の縫目23を形成したものである。図示しないが、第二中間補強布22cにのみステッチ状の縫目23を形成してもよい。
【0049】
図3(E)に示した第五変形例は、中間補強布が一枚の補強布(第一中間補強布22b)により構成されたものである。この場合、第一中間補強布22bにステッチ状の縫目23が形成される。
【0050】
図3(F)に示した第六変形例は、中間補強布が第一中間補強布22b、第二中間補強布22c及び第三中間補強布22eの三枚の補強布により構成されたものである。第六変形例では、縫目23は、第一中間補強布22bと第二中間補強布22cとを縫合するようにシーム状に形成される。
【0051】
図示しないが、縫目23は、第二中間補強布22cと第三中間補強布22eとを縫合するように形成してもよいし、第一中間補強布22b、第二中間補強布22c及び第三中間補強布22eを縫合するように形成してもよい。
【0052】
上述したように、中間補強布の枚数は一枚であってもよいし、二枚以上であってもよい。また、中間補強布が三枚以上である場合には、どの隣接する中間補強布を縫合してシーム状の縫目23を形成するか、どの中間補強布にステッチ状の縫目23を形成するかは任意に設計することができる。また、中間補強布が三枚以上である場合には、シーム状の縫目23とステッチ状の縫目23とを混在させるようにしてもよい。
【0053】
また、
図3(G)及び
図3(H)に示したように、縫目23は補強布22の一つである表面補強布22aに形成してもよい。このように、表面補強布22aに縫目23を形成することによっても補強布22を補強することができる。
【0054】
図3(G)に示した第七変形例は、表面補強布22aにのみステッチ状の縫目23を形成したものである。図示しないが、表面補強布22aに加えて、第一中間補強布22b及び第二中間補強布22cにステッチ状又はシーム状の縫目23を形成してもよい。
【0055】
図3(H)に示した第八変形例は、表面補強布22aと第一中間補強布22bとを縫製糸で縫合してシーム状の縫目23を形成したものである。このように、隣接する補強布22(表面補強布22a及び第一中間補強布22b)に縫目23を形成してもよい。
【0056】
図示しないが、表面補強布22a・第一中間補強布22b・第二中間補強布22cを縫合してシーム状の縫目23を形成してもよいし、第八変形例に記載した縫目23に加えて第二中間補強布22cにステッチ状の縫目23を形成してもよい。
【0057】
次に、縫目23の平面形状の変形例について、
図4(A)~
図5(E)を参照しつつ説明する。ここで、
図4は、縫目の変形例を示す平面図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、(E)は第五変形例、を示している。
図5は、縫目の変形例を示す平面図であり、(A)は第六変形例、(B)は第七変形例、(C)は第八変形例、(D)は第九変形例、(E)は第十変形例、を示している。
【0058】
なお、各図において、
図2(A)及び
図2(B)と同様に、縁部31の延伸する方向をX方向と定義し、基布21の面に垂直な方向をY方向と定義し、基布21の面に沿った方向をZ方向と定義する。
【0059】
図4(A)に示した第一変形例は、縫目23の横幅Wxを縁部31の幅Weより小さく形成したものである。縫目23の横幅Wxは、中間補強布に必要な強度、縁部31の幅Weの大きさ等に応じて任意に設計することができる。
【0060】
図4(B)に示した第二変形例は、縫目23を蛇行形状に形成したものである。縫目23の山谷の形状は、中間補強布に必要な強度、縫製のしやすさ等を考慮して任意に設計することができる。蛇行形状は波型形状であってもよい。
【0061】
図4(C)に示した第三変形例は、縫目23をZ方向に沿ってジグザグ形状に形成したものである。
図2(B)に示した実施形態では縫目23をX方向に沿ってジグザグ形状に形成しているが、ジグザグ形状の方向はZ方向であってもよいし、その他の方向であってもよい。
【0062】
図4(D)に示した第四変形例は、縫目23を渦巻形状に形成したものである。本変形例では、直線を屈曲させて渦巻形状を形成しているが、曲線により渦巻形状を形成してもよい。渦巻の巻数は、中間補強布に必要な強度等を考慮して任意に設計することができる。
【0063】
図4(E)に示した第五変形例は、縫目23を横向きの8字形状に形成したものである。
図2(B)に示した実施形態及び
図4(A)~
図4(D)に示した変形例は、縫目23を一方向に向かって形成したものであり、一回の縫製作業で一度に縫うことができる。第五変形例に示した縫目23は、交差する部分を有しているが、一回の縫製作業で一度に縫うことができる。このように、縫目23は、一筆書き可能な線に沿って形成されていてもよい。
【0064】
図5(A)に示した第六変形例は、縫目23を複数のI字形状によって形成したものである。このように、縫目23は、金属部品の縁部31の延伸方向に沿って分散して形成するようにしてもよい。I字形状の本数は、中間補強布に必要な強度等を考慮して任意に設計することができる。また、I字形状は斜めに形成されていてもよい。
【0065】
図5(B)に示した第七変形例は、縫目23を複数のX字形状によって形成したものである。縫目23は、I字形状以外の文字形状によって形成されていてもよい。図示しないが、縫目23は、例えば、M字形状、N字形状、O字形状、U字形状、V字形状、W字形状、Z字形状等の複数の文字形状によって形成されていてもよい。
【0066】
図5(C)に示した第八変形例は、縫目23を複数のO字形状を重なり合うように形成したものである。このように、縫目23は、複数の文字形状の一部を重なり合うように形成してもよい。
【0067】
図5(D)に示した第九変形例は、縫目23を複数のO字形状を内包するように形成したものである。このように、縫目23は、文字形状の大きさを外側から内側に向かって徐々に小さくして内包させるように形成してもよい。
【0068】
図5(E)に示した第十変形例は、複数のX字形状をZ方向に分散させて縫目23を形成したものである。このように、縫目23を構成する文字形状は、X方向以外の方向に分散させるようにしてもよい。なお、文字形状は、X字形状以外であってもよいし、異なる文字形状を組み合わせるようにしてもよい。
【0069】
図5(A)~
図5(E)に示した変形例では、縫目23を複数のローマ字形状に形成した場合について説明しているが、縫目23は、ローマ字以外の文字形状、数字形状(アラビア数字、ローマ数字、漢数字等を含む。)、その他の記号形状によって形成されていてもよい。また、縫目23は、異種形状を組み合わせて形成してもよい。
【0070】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0071】
1 エアバッグ装置
2 エアバッグ
3 インフレータ
4 リテーナ
21 基布
22 補強布
22a 表面補強布
22b 第一中間補強布
22c 第二中間補強布
22d 縫製部
22e 第三中間補強布
23 縫目
31 縁部